JP2011225097A - エンジンの始動装置 - Google Patents

エンジンの始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011225097A
JP2011225097A JP2010096747A JP2010096747A JP2011225097A JP 2011225097 A JP2011225097 A JP 2011225097A JP 2010096747 A JP2010096747 A JP 2010096747A JP 2010096747 A JP2010096747 A JP 2010096747A JP 2011225097 A JP2011225097 A JP 2011225097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
time
power
efficiency
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010096747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5062288B2 (ja
Inventor
Masato Watanabe
正人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010096747A priority Critical patent/JP5062288B2/ja
Priority to US13/080,827 priority patent/US8620501B2/en
Publication of JP2011225097A publication Critical patent/JP2011225097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062288B2 publication Critical patent/JP5062288B2/ja
Priority to US14/085,278 priority patent/US9080544B2/en
Priority to US14/085,303 priority patent/US9097231B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/211Fuel quality, e.g. water content due to age of fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】エンジンを強制始動することによる燃費の悪化を抑制する。
【解決手段】エンジンが継続的に停止した時間Tが、しきい値T1より長く(S100にてNO)、しきい値T2以下であると(S102にてYES)、プラグインハイブリッド車の走行パワーを実現するためにエンジンが駆動する場合のエンジン回転数NEおよびエンジンの出力トルクTEが推定される(S104)。推定されたエンジン回転数が、第1回転数NE1より大きく、かつ第1の回転数よりも大きい第2回転数よりも小さく、推定された出力トルクTEが、第1トルクTE1より大きく、かつ第1トルクTE1よりも大きい第2トルクTE2よりも小さいと(S106にてYES)、エンジンが始動される(S110)。
【選択図】図7

Description

本発明は、エンジンの始動装置に関し、特に、電動モータから出力されたトルクを用いて走行可能な車両に搭載されたエンジンを始動する技術に関する。
エンジンおよびモータを駆動源として搭載したハイブリッド車が知られている。ハイブリッド車には、モータに供給する電力を蓄えるバッテリなどの蓄電装置が搭載されている。バッテリには、エンジンによって駆動される発電機が発電した電力および車両の減速時にモータを用いて回生された電力などが充電される。プラグインハイブリッド車では、車両の外部の電源から供給された電力によってバッテリを充電することも可能である。
ハイブリッド車は、エンジンおよびモータのいずれか一方もしくは両方を、車両の運転状態などに応じて駆動源として用いることによって走行可能である。したがって、たとえばバッテリの残存容量が大きい場合などには、エンジンを停止し、モータのみを駆動源として用いて走行することが可能である。運転者がスイッチを操作することによって、モータのみを駆動源として用いて走行するモードが選択される場合もある。
したがって、ハイブリッド車では、エンジンが継続的に停止したままの時間が長くなり易い。特に、プラグインハイブリッド車においては、車両の外部の電源によってバッテリを頻繁に充電すれば、バッテリに充電する電力を発電するためにエンジンを駆動する必要性が無くなる。したがって、エンジンがほとんど駆動しないことも想定される。エンジンが長期間駆動されないと、キャニスタに捕集される、燃料タンク等からの蒸発燃料(ベーパ)量が過剰になり得る。また、オイルポンプが駆動されないことにより、潤滑が不十分になり得る。そこで、定期的にエンジンを強制的に駆動する技術が提案されている。
特開平5−270294号公報(特許文献1)は、内燃機関が所定時間使用されていないことを検出すると、内燃機関を強制的に駆動する、電気自動車の制御装置を開示する。
特開平5−270294号公報
しかしながら、定期的にエンジンを駆動するようにした場合、エンジンを駆動することによって燃費が悪化し得る。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、エンジンを強制的に駆動することによる燃費の悪化を抑制することができるエンジンの始動装置を提供することである。
第1の発明に係るエンジンの始動装置は、電動モータから出力されたトルクを用いて走行可能な車両に搭載されたエンジンの始動装置である。始動装置は、運転者が要求するパワーを検出するための手段と、運転者が要求するパワーを実現するためにエンジンが駆動する場合のエンジン回転数およびエンジンの出力トルクを推定するための手段と、エンジンが継続的に停止した時間を、第1の時間および第1の時間よりも長い第2の時間と比較するための比較手段と、エンジンが継続的に停止した時間が第1の時間より長く、かつ第2の時間より短い場合、推定されたエンジン回転数が、第1の回転数より大きく、かつ第1の回転数よりも大きい第2の回転数よりも小さく、推定された出力トルクが、第1の値より大きく、かつ第1の値よりも大きい第2の値よりも小さいか否かを判断するための手段と、推定されたエンジン回転数が、第1の回転数より大きく、かつ第2の回転数よりも小さく、推定された出力トルクが、第1の値より大きく、かつ第2の値よりも小さいと、エンジンを始動するための第1の始動手段と、エンジンが継続的に停止した時間が第2の時間より長い場合、エンジンを始動するための第2の始動手段とを備える。
この構成によると、エンジンが継続的に停止された期間が第2の時間より長いと、エンジンが強制的に始動される。一方、エンジンが継続的に停止された期間が第1の時間より長く、第2の時間より短い場合、エンジン回転数が、第1の回転数より大きく、かつ第2の回転数よりも小さくなるとともに、エンジンの出力トルクが、第1の値より大きく、かつ第2の値よりも小さくなるのであれば、エンジンが始動される。これにより、たとえば燃費が良好な運転領域において、エンジンを駆動することができる。そのため、エンジンを強制的に駆動することによる燃費の悪化を抑制することができる。
第2の発明に係るエンジンの始動装置は、電動モータから出力されたトルクを用いて走行可能な車両に搭載されたエンジンの始動装置である。始動装置は、運転者が要求するパワーを検出するための手段と、運転者が要求するパワーを実現するためにエンジンが駆動する場合のエンジンの効率を推定するための手段と、エンジンが継続的に停止した時間を、第1の時間および第1の時間よりも長い第2の時間と比較するための比較手段と、エンジンが継続的に停止した時間が第1の時間より長く、かつ第2の時間より短い場合、推定された効率が予め定められた効率以上であるか否かを判断するための手段と、推定された効率が予め定められた効率以上であると、エンジンを始動するための始動手段と、エンジンが継続的に停止した時間が第2の時間より長い場合、エンジンを始動するための第2の始動手段とを備える。
この構成によると、エンジンが継続的に停止された期間が第2の時間より長いと、エンジンが強制的に始動される。一方、エンジンが継続的に停止された期間が第1の時間より長く、第2の時間より短い場合、エンジンの効率が予め定められた効率以上になるのであれば、エンジンが始動される。これにより、燃費が良好な運転領域において、エンジンを駆動することができる。そのため、エンジンを強制的に駆動することによる燃費の悪化を抑制することができる。
第3の発明に係るエンジンの始動装置は、電動モータから出力されたトルクを用いて走行可能な車両に搭載されたエンジンの始動装置である。始動装置は、運転者が要求するパワーを検出するための手段と、運転者が要求するパワーを実現するためにエンジンが駆動する場合の、電動モータとエンジンとを含むハイブリッドシステムの効率を推定するための手段と、エンジンが継続的に停止した時間を、第1の時間および第1の時間よりも長い第2の時間と比較するための比較手段と、エンジンが継続的に停止した時間が第1の時間より長く、かつ第2の時間より短い場合、推定された効率が予め定められた効率以上であるか否かを判断するための手段と、エンジンが継続的に停止した時間が第2の時間より長い場合、エンジンを始動するための第2の始動手段とを備える。
この構成によると、エンジンが継続的に停止された期間が第2の時間より長いと、エンジンが強制的に始動される。一方、エンジンが継続的に停止された期間が第1の時間より長く、第2の時間より短い場合、電動モータとエンジンとを含むハイブリッドシステムの効率が予め定められた効率以上になるのであれば、エンジンが強制的に始動される。これにより、車両全体として燃費が良好な運転領域において、エンジンを強制的に駆動することができる。そのため、エンジンを強制的に駆動することによる燃費の悪化を抑制することができる。
第4の発明に係るエンジンの始動装置は、エンジンの効率が増大するように、エンジン回転数および出力トルクのうちの少なくともいずれか一方を変更するための手段をさらに備える。
この構成によると、燃料の消費量がさらに低減される。
第5の発明に係るエンジンの始動装置は、エンジンの効率が増大するように、エンジンの出力パワーと電動モータの出力パワーとの比率を変更するための手段をさらに備える。
この構成によると、エンジンの出力パワーを変更することによって、燃料の消費量がさらに低減される。このとき、たとえば、エンジンの出力パワーを低減した分だけ電動モータの出力パワーが増大されたり、エンジンの出力パワーを増大した分だけ電動モータの出力パワーが減らされる。これにより、車両全体としての出力パワーの変動が抑えられる。
第6の発明に係るエンジンの始動装置においては、比較手段は、エンジンの燃料のベーパ量を、第1の量および第1の量よりも大きい第2の量と比較することにより、エンジンが継続的に停止した時間を、第1の時間および第2の時間と比較する。
この構成によると、燃料のベーパ量を用いて、間接的に、エンジンが継続的に停止した時間が計測される。
プラグインハイブリッド車を示す概略構成図である。 プラグインハイブリッド車の電気システムを示す図(その1)である。 プラグインハイブリッド車の電気システムを示す図(その2)である。 充電ケーブルのコネクタを示す図である。 CSモードが選択される領域およびCDモードが選択される領域を示す図である。 エンジンが停止する期間および駆動する期間を示す図である。 第1の実施の形態においてECUが実行する処理の制御構造を示すフローチャートである。 エンジン回転数および出力を設定および推定するために用いられるマップを示す図である。 第2の実施の形態においてECUが実行する処理の制御構造を示すフローチャートである。 効率を推定するために用いられるマップを示す図である。 第3の実施の形態においてECUが実行する処理の制御構造を示すフローチャートである。 運転状態を燃費毎に示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、プラグインハイブリッド車には、エンジン100と、第1モータジェネレータ110と、第2モータジェネレータ120と、動力分割機構130と、減速機140と、バッテリ150とが搭載される。
エンジン100、第1モータジェネレータ110、第2モータジェネレータ120、バッテリ150は、ECU(Electronic Control Unit)170により制御される。ECU170は複数のECUに分割するようにしてもよい。
この車両は、エンジン100および第2モータジェネレータ120のうちの少なくともいずれか一方からのトルクを用いて走行する。すなわち、エンジン100および第2モータジェネレータ120のうちのいずれか一方もしくは両方が、運転状態に応じて駆動源として自動的に選択される。
たとえばアクセル開度が小さい場合および車速が低い場合などには、第2モータジェネレータ120のみを駆動源としてプラグインハイブリッド車が走行する。この場合、エンジン100が停止される。
また、アクセル開度が大きい場合、車速が高い場合、バッテリ150の残存容量(SOC:State Of Charge)が小さい場合などには、エンジン100が駆動される。この場合、エンジン100のみ、もしくはエンジン100および第2モータジェネレータ120の両方を駆動源としてプラグインハイブリッド車が走行する。
さらに、この車両は、CS(Charge Sustaining)モードとCD(Charge Depleting)モードとをたとえば自動で切替えて走行する。なお、CSモードとCDモードとを手動で切替えるようにしてもよい。
CSモードでは、バッテリ150に蓄えられた電力を所定の目標値に維持しながら、プラグインハイブリッド車が走行する。
CDモードでは、走行用としてバッテリ150に蓄えられた電力を維持せず、電力を用いて、主に第2モータジェネレータ120の駆動力のみでプラグインハイブリッド車が走行する。ただし、CDモードでは、アクセル開度が高い場合および車速が高い場合などには、駆動力を補うためにエンジン100が駆動され得る。
CSモードは、HVモードと記載される場合もある。同様に、CDモードは、EVモードと記載される場合もある。CSモードおよびCDモードについては後でさらに説明する。
エンジン100は、内燃機関である。燃料と空気の混合気が燃焼室内で燃焼することよって、出力軸であるクランクシャフトが回転する。エンジン100から排出される排気ガスは、触媒102によって浄化された後、車外に排出される。触媒102は、特定の温度まで暖機されることによって浄化作用を発揮する。触媒102の暖機は、排気ガスの熱を利用して行なわれる。触媒102は、たとえば三元触媒である。
プラグインハイブリッド車には、エンジン100により駆動されるようにエンジン100の出力軸に連結されたオイルポンプ106がさらに設けられる。オイルポンプ106は、ドライブトレーンのデファレンシャルギヤおよびアクスルなどの潤滑のためにオイルを吐出する。
エンジン100、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120は、動力分割機構130を介して接続されている。エンジン100が発生する動力は、動力分割機構130により、2経路に分割される。一方は減速機140を介して前輪160を駆動する経路である。もう一方は、第1モータジェネレータ110を駆動させて発電する経路である。
第1モータジェネレータ110は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第1モータジェネレータ110は、動力分割機構130により分割されたエンジン100の動力により発電する。第1モータジェネレータ110により発電された電力は、車両の走行状態や、バッテリ150の残存容量の状態に応じて使い分けられる。たとえば、通常走行時では、第1モータジェネレータ110により発電された電力はそのまま第2モータジェネレータ120を駆動させる電力となる。一方、バッテリ150の残存容量が予め定められた値よりも低い場合、第1モータジェネレータ110により発電された電力は、後述するインバータにより交流から直流に変換される。その後、後述するコンバータにより電圧が調整されてバッテリ150に蓄えられる。
第1モータジェネレータ110が発電機として作用している場合、第1モータジェネレータ110は負のトルクを発生している。ここで、負のトルクとは、エンジン100の負荷となるようなトルクをいう。第1モータジェネレータ110が電力の供給を受けてモータとして作用している場合、第1モータジェネレータ110は正のトルクを発生する。ここで、正のトルクとは、エンジン100の負荷とならないようなトルク、すなわち、エンジン100の回転をアシストするようなトルクをいう。なお、第2モータジェネレータ120についても同様である。
第2モータジェネレータ120は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第2モータジェネレータ120は、バッテリ150に蓄えられた電力および第1モータジェネレータ110により発電された電力のうちの少なくともいずれかの電力により駆動する。
第2モータジェネレータ120の駆動力は、減速機140を介して前輪160に伝えられる。これにより、第2モータジェネレータ120はエンジン100をアシストしたり、第2モータジェネレータ120からの駆動力により車両を走行させたりする。すなわち、プラグインハイブリッド車両は、バッテリ150に蓄えられた電力を用いて走行可能である。なお、前輪160の代わりにもしくは加えて後輪を駆動するようにしてもよい。
プラグインハイブリッド車の回生制動時には、減速機140を介して前輪160により第2モータジェネレータ120が駆動され、第2モータジェネレータ120が発電機として作動する。これにより第2モータジェネレータ120は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。第2モータジェネレータ120により発電された電力は、バッテリ150に蓄えられる。
動力分割機構130は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から構成される。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤが自転可能であるように支持する。サンギヤは第1モータジェネレータ110の回転軸に連結される。キャリアはエンジン100のクランクシャフトに連結される。リングギヤは第2モータジェネレータ120の回転軸および減速機140に連結される。
エンジン100、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120が、遊星歯車からなる動力分割機構130を介して連結されることで、エンジン100、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120の回転数は、共線図において直線で結ばれる関係になる。すなわち、第1モータジェネレータ110は、動力分割機構130を介してエンジン100の出力軸に連結される。
バッテリ150は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。バッテリ150の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ150には、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120の他、車両の外部の電源から供給される電力が充電される。なお、バッテリ150の代わりにもしくは加えてキャパシタを用いるようにしてもよい。
図2を参照して、プラグインハイブリッド車の電気システムについてさらに説明する。プラグインハイブリッド車には、コンバータ200と、第1インバータ210と、第2インバータ220と、SMR(System Main Relay)230と、充電器240と、インレット250とが設けられる。
コンバータ200は、リアクトルと、二つのnpn型トランジスタと、二つダイオードとを含む。リアクトルは、各バッテリの正極側に一端が接続され、2つのnpn型トランジスタの接続点に他端が接続される。
2つのnpn型トランジスタは、直列に接続される。npn型トランジスタは、ECU170により制御される。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードがそれぞれ接続される。
なお、npn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いることができる。
バッテリ150から放電された電力を第1モータジェネレータ110もしくは第2モータジェネレータ120に供給する際、電圧がコンバータ200により昇圧される。逆に、第1モータジェネレータ110もしくは第2モータジェネレータ120により発電された電力をバッテリ150に充電する際、電圧がコンバータ200により降圧される。
コンバータ200と、各インバータとの間のシステム電圧VHは、電圧センサ180により検出される。電圧センサ180の検出結果は、ECU170に送信される。
第1インバータ210は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、第1モータジェネレータ110の各コイルの中性点112とは異なる端部にそれぞれ接続される。
第1インバータ210は、バッテリ150から供給される直流電流を交流電流に変換し、第1モータジェネレータ110に供給する。また、第1インバータ210は、第1モータジェネレータ110により発電された交流電流を直流電流に変換する。
第2インバータ220は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、第2モータジェネレータ120の各コイルの中性点122とは異なる端部にそれぞれ接続される。
第2インバータ220は、バッテリ150から供給される直流電流を交流電流に変換し、第2モータジェネレータ120に供給する。また、第2インバータ220は、第2モータジェネレータ120により発電された交流電流を直流電流に変換する。
コンバータ200、第1インバータ210および第2インバータ220は、ECU170により制御される。
SMR230は、バッテリ150と充電器240との間に設けられる。SMR230は、バッテリ150と電気システムとを接続した状態および遮断した状態を切換えるリレーである。SMR230が開いた状態であると、バッテリ150が電気システムから遮断される。SMR230が閉じた状態であると、バッテリ150が電気システムに接続される。
すなわち、SMR230が開いた状態であると、バッテリ150が、コンバータ200および充電器240などから電気的に遮断される。SMR230が閉じた状態であると、バッテリ150が、コンバータ200および充電器240などと電気的に接続される。
SMR230の状態は、ECU170により制御される。たとえば、ECU170が起動すると、SMR230が閉じられる。ECU170が停止する際、SMR230が開かれる。
充電器240は、バッテリ150とコンバータ200との間に接続される。図3に示すように、充電器240は、AC/DC変換回路242と、DC/AC変換回路244と、絶縁トランス246と、整流回路248とを含む。
AC/DC変換回路242は、単相ブリッジ回路から成る。AC/DC変換回路242は、ECU170からの駆動信号に基づいて、交流電力を直流電力に変換する。また、AC/DC変換回路242は、コイルをリアクトルとして用いることにより電圧を昇圧する昇圧チョッパ回路としても機能する。
DC/AC変換回路244は、単相ブリッジ回路から成る。DC/AC変換回路244は、ECU170からの駆動信号に基づいて、直流電力を高周波の交流電力に変換して絶縁トランス246へ出力する。
絶縁トランス246は、磁性材から成るコアと、コアに巻回された一次コイルおよび二次コイルを含む。一次コイルおよび二次コイルは、電気的に絶縁されており、それぞれDC/AC変換回路244および整流回路248に接続される。絶縁トランス246は、DC/AC変換回路244から受ける高周波の交流電力を一次コイルおよび二次コイルの巻数比に応じた電圧レベルに変換して整流回路248へ出力する。整流回路248は、絶縁トランス246から出力される交流電力を直流電力に整流する。
AC/DC変換回路242とDC/AC変換回路244との間の電圧(平滑コンデンサの端子間電圧)は、電圧センサ182により検出され、検出結果を表わす信号がECU170に入力される。また、充電器240の出力電流は、電流センサ184により検出され、検出結果を表わす信号がECU170に入力される。さらに、充電器240の温度は、温度センサ186により検出され、検出結果を表わす信号がECU170に入力される。
ECU170は、車両外部の電源からバッテリ150の充電が行なわれるとき、充電器240を駆動するための駆動信号を生成して充電器240へ出力する。
ECU170は、充電器240の制御機能の他、充電器240のフェール検出機能を有する。電圧センサ182により検出される電圧、電流センサ184により検出される電流、温度センサ186により検出される温度などがしきい値以上であると、充電器240のフェールが検出される。
インレット250は、たとえばプラグインハイブリッド車の側部に設けられる。インレット250には、プラグインハイブリッド車と外部の電源402とを連結する充電ケーブル300のコネクタ310が接続される。
プラグインハイブリッド車と外部の電源402とを連結する充電ケーブル300は、コネクタ310と、プラグ320と、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)330とを含む。
充電ケーブル300のコネクタ310は、プラグインハイブリッド車に設けられたインレット250に接続される。コネクタ310には、スイッチ312が設けられる。充電ケーブル300のコネクタ310が、プラグインハイブリッド車に設けられたインレット250に接続された状態でスイッチ312が閉じると、充電ケーブル300のコネクタ310が、プラグインハイブリッド車に設けられたインレット250に接続された状態であることを表わすコネクタ信号CNCTがECU170に入力される。
スイッチ312は、充電ケーブル300のコネクタ310をプラグインハイブリッド車のインレット250に係止する係止金具に連動して開閉する。係止金具は、コネクタ310に設けられたボタンを操作者が押すことにより揺動する。
たとえば、充電ケーブル300のコネクタ310がプラグインハイブリッド車に設けられたインレット250に接続した状態で、操作者が、図4に示すコネクタ310のボタン314から指を離した場合、係止金具316がプラグインハイブリッド車に設けられたインレット250に係合するとともに、スイッチ312が閉じる。操作者がボタン314を押すと、係止金具316とインレット250との係合が解除されるとともに、スイッチ312が開く。なお、スイッチ312を開閉する方法はこれに限らない。
図3に戻って、充電ケーブル300のプラグ320は、家屋に設けられたコンセント400に接続される。コンセント400には、プラグインハイブリッド車の外部の電源402から交流電力が供給される。
CCID330は、リレー332およびコントロールパイロット回路334を有する。リレー332が開いた状態では、プラグインハイブリッド車の外部の電源402からプラグインハイブリッド車へ電力を供給する経路が遮断される。リレー332が閉じた状態では、プラグインハイブリッド車の外部の電源402からプラグインハイブリッド車へ電力を供給可能になる。リレー332の状態は、充電ケーブル300のコネクタ310がプラグインハイブリッド車のインレット250に接続された状態でECU170により制御される。
コントロールパイロット回路334は、充電ケーブル300のプラグ320がコンセント400、すなわち外部の電源402に接続され、かつコネクタ310がプラグインハイブリッド車に設けられたインレット250に接続された状態において、コントロールパイロット線にパイロット信号(方形波信号)CPLTを送る。パイロット信号は、コントロールパイロット回路334内に設けられた発振器から発振される。
コントロールパイロット回路334は、充電ケーブル300のプラグ320がコンセント400に接続されると、コネクタ310がプラグインハイブリッド車に設けられたインレット250から外されていても、一定のパイロット信号CPLTを出力し得る。ただし、コネクタ310がプラグインハイブリッド車に設けられたインレット250から外された状態で出力されたパイロット信号CPLTを、ECU170は検出できない。
充電ケーブル300のプラグ320がコンセント400に接続され、かつコネクタ310がプラグインハイブリッド車のインレット250に接続されると、コントロールパイロット回路334は、予め定められたパルス幅(デューティサイクル)のパイロット信号CPLTを発振する。
パイロット信号CPLTのパルス幅により、供給可能な電流容量がプラグインハイブリッド車に通知される。たとえば、充電ケーブル300の電流容量がプラグインハイブリッド車に通知される。パイロット信号CPLTのパルス幅は、外部の電源402の電圧および電流に依存せずに一定である。
一方、用いられる充電ケーブルの種類が異なれば、パイロット信号CPLTのパルス幅は異なり得る。すなわち、パイロット信号CPLTのパルス幅は、充電ケーブルの種類毎に定められ得る。
本実施の形態においては、充電ケーブル300によりプラグインハイブリッド車と外部の電源402とが連結された状態において、外部の電源402から供給された電力がバッテリ150に充電される。バッテリ150の充電時には、SMR230、CCID330内のリレー332が閉じられる。
外部の電源402の交流電圧VACは、プラグインハイブリッド車の内部に設けられた電圧センサ188により検出される。検出された電圧VACは、ECU170に送信される。
図5を参照して、CSモードおよびCDモードについて、さらに説明する。CSモードとCDモードとのうちのいずれのモードを選択するかは、ECU170が決定する。たとえば、バッテリ150の残存容量がしきい値以下である場合、CSモードが選択される。バッテリ150の残存容量がしきい値よりも大きい場合、CDモードが選択される。
より具体的には、バッテリ150の残存容量がしきい値以下である場合、もしくは、CSモードが選択された状態でプラグインハイブリッド車の電気システムが前回停止された場合、CSモードが選択される。
バッテリ150の残存容量がしきい値よりも大きく、かつプラグインハイブリッド車の外部の電源402によりバッテリ150が充電された履歴がある場合、もしくは、バッテリ150の残存容量がしきい値よりも大きく、かつCDモードが選択された状態でプラグインハイブリッド車の電気システムが前回停止された場合、CDモードが選択される。バッテリ150の充電はECU170が制御するため、プラグインハイブリッド車の外部の電源402によりバッテリ150が充電された履歴があるか否かは、たとえばフラグなどを用いてECU170の内部で判断される。なお、CSモードおよびCDモードの選択方法は、これに限らない。
CSモードおよびCDモードでは、エンジン100および第2モータジェネレータ120のうちの少なくともいずれか一方からの駆動力によりプラグインハイブリッド車が走行する。
図6に示すように、プラグインハイブリッド車の走行パワーがエンジン始動しきい値より小さいと、第2モータジェネレータ120の駆動力のみを用いてプラグインハイブリッド車が走行する。
一方、プラグインハイブリッド車の走行パワーがエンジン始動しきい値以上になると、エンジン100が駆動される。これにより、第2モータジェネレータ120の駆動力に加えて、もしくは代わりに、エンジン100の駆動力を用いてプラグインハイブリッド車が走行する。また、エンジン100の駆動力を用いて第1モータジェネレータ110が発電した電力が第2モータジェネレータ120に直接供給される。エンジン100が継続的に停止した時間Tは、たとえば、ECU170内のカウンタにより計測される。
走行パワーは、たとえば、ドライバにより操作されるアクセルペダルの開度(アクセル開度)および車速などをパラメータに有するマップに従ってECU170により算出される。すなわち、本実施の形態において、プラグインハイブリッド車の走行パワーは、運転者が要求するパワーを表わす。なお、走行パワーを算出する方法はこれに限らない。
プラグインハイブリッド車は、走行パワーを、エンジン100と第2モータジェネレータ120とで分担して実現するように制御される。たとえば、第1モータジェネレータ110が発電しない場合であれば、エンジン100の出力パワーと第2モータジェネレータ120の出力パワーとの和が、走行パワーと略同じになるように制御される。したがって、エンジン100の出力パワーが零であると、第2モータジェネレータ120の出力パワーが、走行パワーと略同じになるように制御される。第2モータジェネレータ120の出力パワーが零であると、エンジン100の出力パワーが走行パワーと略同じになるように制御される。なお、出力パワーの制御態様はこれに限らない。
CDモードにおけるエンジン始動しきい値は、CSモードにおけるエンジン始動しきい値よりも大きい。すなわち、CDモードにおいてエンジン100が停止し、第2モータジェネレータ120の駆動力のみでプラグインハイブリッド車が走行する領域は、CSモードにおいてエンジン100が停止し、第2モータジェネレータ120の駆動力のみでプラグインハイブリッド車が走行する領域よりも大きい。よって、CDモードでは、エンジン100を停止し、主に第2モータジェネレータ120の駆動力のみでプラグインハイブリッド車が走行するように制御される。一方、CSモードにおいてエンジン100が駆動する頻度は、CDモードにおいてエンジン100が駆動する頻度よりも高い。そのため、CSモードでは、エンジン100および第2モータジェネレータ120の両方を用いて効率よくプラグインハイブリッド車が走行するように制御される。
CDモードにおいてバッテリ150に充電される電力は、CSモードにおいてバッテリ150に充電される電力に比べて小さくされる。具体的には、CSモードでは、バッテリ150の充電電力がバッテリ150の残存容量に応じて定められる。エンジン100は、定められた充電電力に相当する電力を、第1モータジェネレータ110を用いて発電できるように駆動される。一方、CDモードでは、通常、バッテリ150の充電電力が零に定められる。すなわち、CDモードでは、回生制動により得られた電力はバッテリ150に充電されるが、バッテリ150を充電することを目的としたエンジン100の駆動は行なわれない。
したがって、CDモードでは、バッテリ150に蓄えられた電力、特に、プラグインハイブリッド車の外部の電源402から供給された電力が積極的に消費される。
よって、プラグインハイブリッド車の外部の電源402を用いてバッテリ150を頻繁に充電するとともに、走行パワーがエンジン始動しきい値を超えないようにプラグインハイブリッド車を運転すれば、エンジン100が長期間駆動されないことがあり得る。
そこで、本実施の形態においては、エンジン100が継続的に停止した期間が長くなると、エンジン100が強制的に始動される。
図7を参照して、ECU170が実行する処理について説明する。以下に説明する処理は、たとえばハイブリッドシステムがオンにされた場合に実行される。以下に説明する処理は、ソフトウェアにより実現されてもよく、ハードウェアにより実現されてもよい。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU170は、エンジン100が継続的に停止した時間Tが、しきい値T1以下であるか否かを判断する。エンジン100が継続的に停止した時間Tが、しきい値T1以下であると(S100にてYES)、この処理は終了する。エンジン100が継続的に停止した時間Tが、しきい値T1より長いと(S100にてNO)、処理はS102に移される。
なお、エンジン100が継続的に停止した時間Tが、しきい値T1以下であるか否かを判断する代わりに、キャニスタ(図示せず)に捕集される、燃料タンク(図示せず)からの蒸発燃料量(ベーパ量)が、しきい値A1以下であるか否かを判断するようにしてもよい。ベーパ量は、エンジン100が継続的に停止した時間Tが長いほどより多くなるため、ベーパ量を用いてエンジン100が継続的に停止した時間Tを間接的に評価することができる。ベーパ量を算出する方法には、周知の一般的な方法を利用すればよいため、ここではその詳細な説明は繰り返さない。
S102にて、ECU170は、エンジン100が継続的に停止した時間Tが、しきい値T1よりも長いしきい値T2以下であるか否かを判断する。エンジン100が継続的に停止した時間Tが、しきい値T2以下であると(S102にてYES)、処理はS104に移される。エンジン100が継続的に停止した時間Tが、しきい値T2より長いと(S102にてNO)、処理はS108に移される。
なお、エンジン100が継続的に停止した時間Tが、しきい値T2以下であるか否かを判断する代わりに、キャニスタ(図示せず)に捕集される、燃料タンク(図示せず)からの蒸発燃料量(ベーパ量)が、しきい値A1よりも大きいしきい値A2以下であるか否かを判断するようにしてもよい。
S104にて、ECU170は、プラグインハイブリッド車の走行パワー、すなわち運転者が要求するパワーを実現するためにエンジン100が駆動する場合のエンジン回転数NEおよびエンジンの出力トルクTEを推定する。
本実施の形態においては、エンジン100に要求されるパワーに応じて定められるエンジン回転数NEと出力トルクTEを実現するようにエンジン100が制御されるため、エンジン100に要求されるパワーとしてプラグインハイブリッド車の走行パワーを用いることによって、エンジン回転数NEおよびエンジンの出力トルクTEが推定される。
本実施の形態においては、たとえば、図8に示すように、燃費が最適になるように定められた曲線と、等パワー線との交点によって、エンジン回転数NEと出力トルクTEとが定められる。すなわち、要求されたパワーを実現するエンジン回転数NEと出力トルクTEとのうち、最もよい燃費を実現するエンジン回転数NEと出力トルクTEとが選択される。
エンジン回転数NEおよび出力トルクTEを設定および推定するために用いられるマップは、実験およびシミュレーションの結果に基づいて開発者により予め作成される。なお、エンジン回転数NEおよび出力トルクTEを推定する方法はこれに限らない。
図7に戻って、S106にて、ECU170は、推定されたエンジン回転数が、第1回転数NE1より大きく、かつ第1の回転数よりも大きい第2回転数よりも小さく、推定された出力トルクTEが、第1トルクTE1より大きく、かつ第1トルクTE1よりも大きい第2トルクTE2よりも小さいか否かを判断する。
なお、エンジン回転数NEが、第1回転数NE1より大きく、かつ第2回転数NE2よりも小さくなるとともに、エンジンの出力トルクTEが、第1トルクTE1より大きく、かつ第2トルクTE2よりも小さくなる運転領域は、実験およびシミュレーションなどの結果に基づいて、燃費が良好であると判断された領域である。
推定されたエンジン回転数が、第1回転数NE1より大きく、かつ第1の回転数よりも大きい第2回転数よりも小さく、推定された出力トルクTEが、第1トルクTE1より大きく、かつ第1トルクTE1よりも大きい第2トルクTE2よりも小さいと(S106にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでないと(S106にてNO)、この処理は終了する。
S108にて、ECU170は、燃料タンクに蓄えられた燃料(ガソリン、軽油、アルコール燃料など)の残量が、予め定められたしきい値以上であるか否かを判断する。燃料の残量がしきい値以上であると(S108にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでないと(S108にてNO)、この処理は終了する。
S110にて、ECU170は、エンジン100を始動する。
以上のような構造およびフロチャートに基づく、本実施の形態に係るエンジン100の制御態様について説明する。
エンジン100が継続的に停止した時間Tが、しきい値T1より長く(S100にてNO)、さらに、しきい値T2より長いと(S102にてNO)、エンジン100が強制的に始動される(S110)。これにより、オイルポンプ106を駆動することができる。そのため、ドライブトレーンなどを十分に潤滑することができる。
一方、エンジン100が継続的に停止した時間Tが、しきい値T1より長く(S100にてNO)、しきい値T2以下であると(S102にてYES)、プラグインハイブリッド車の走行パワーを実現するためにエンジン100が駆動する場合のエンジン回転数NEおよびエンジンの出力トルクTEが推定される(S104)。
推定されたエンジン回転数が、第1回転数NE1より大きく、かつ第1の回転数よりも大きい第2回転数よりも小さく、推定された出力トルクTEが、第1トルクTE1より大きく、かつ第1トルクTE1よりも大きい第2トルクTE2よりも小さいと(S106にてYES)、燃料タンクに蓄えられた燃料の残量が、予め定められたしきい値以上であるか否かが判断される(S108)。燃料の残量がしきい値以上であると(S108にてYES)、エンジン100が始動される(S110)。これにより、燃費が良好な運転領域において、エンジン100を強制的に駆動することができる。
<第2の実施の形態>
以下、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では、エンジン100の効率が予め定められた効率以上になる運転状態(出力トルク、回転数など)でエンジン100が駆動される。その他の点は、第1の実施の形態と同じである。したがって、それらの詳細な説明はここでは繰り返さない。
図9を参照して、ECU170が実行する処理について説明する。以下に説明する処理は、たとえばハイブリッドシステムがオンにされた場合に実行される。以下に説明する処理は、ソフトウェアにより実現されてもよく、ハードウェアにより実現されてもよい。第1の実施の形態と同じ処理については同じステップ番号を付してある。したがって、それらの詳細な説明はここでは繰り返さない。
S200にて、ECU170は、推定されたエンジン回転数NEおよび推定された出力トルクTEに応じて、エンジン100の効率を推定する。図10に示すように、たとえば、エンジン回転数NEおよび出力トルクTEをパラメータに有するマップに従って、効率が推定される。マップは、実験およびシミュレーションの結果などに基づいて、開発者により予め作成される。なお、効率を推定する方法はこれに限らない。
図9に戻って、S202にて、ECU170は、推定された効率が、予め定められた効率以上であるか否かを判断する。推定された効率が、予め定められた効率以上であると(S202にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでないと(S202にてNO)、この処理は終了する。
このようにしても、第1の実施の形態と略同じ効果を得ることができる。
<第3の実施の形態>
以下、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態では、エンジン100と、第1モータジェネレータ110と、第2モータジェネレータ120とを含むハイブリッドシステムの効率が予め定められた効率以上になる運転状態で、エンジン100が駆動される。その他の点は、第1の実施の形態または第2の実施の形態と同じである。したがって、それらの詳細な説明はここでは繰り返さない。
図11を参照して、ECU170が実行する処理について説明する。以下に説明する処理は、たとえばハイブリッドシステムがオンにされた場合に実行される。以下に説明する処理は、ソフトウェアにより実現されてもよく、ハードウェアにより実現されてもよい。第1の実施の形態と同じ処理については同じステップ番号を付してある。したがって、それらの詳細な説明はここでは繰り返さない。
S300にて、ECU170は、エンジン100と、第1モータジェネレータ110と、第2モータジェネレータ120とを含むハイブリッドシステムの効率を推定する。たとえば、第2モータジェネレータ120が作動しないと仮定したときのハイブリッドシステムの効率が推定される。すなわち、エンジン100の効率と、第1モータジェネレータ110の効率との和が算出される。エンジン100を強制的に駆動する際には、車両の走行パワーをエンジン100のみで実現することを想定しているため、第2モータジェネレータ120が作動しないと仮定したときのハイブリッドシステムの効率が推定される。
たとえば、実験およびシミュレーションなどの結果に基づいて作成された、効率と各運転状態(出力トルク、回転数など)との関係を示すマップに従って、効率が推定される。
S302にて、ECU170は、推定された効率が、予め定められた効率以上であるか否かを判断する。推定された効率が、予め定められた効率以上であると(S302にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでないと(S302にてNO)、この処理は終了する。
このようにしても、第1の実施の形態または第2の実施の形態と略同じ効果を得ることができる。
<その他の実施の形態>
第1〜3の実施の形態において、エンジン100を始動した後、エンジン100の効率が増大するように、エンジン回転数NEおよび出力トルクTEのうちの少なくともいずれか一方を変更してもよい。たとえば、図12に示すように、燃費が向上するように、エンジン100の動作点をAからBに変更してもよい。これにより、燃料の消費量がさらに低減される。
また、エンジン100の効率が増大するように、エンジン100の出力パワーと第2モータジェネレータ120の出力パワーとの比率を変更してもよい。たとえば、エンジン100の効率が増大するようにエンジン100の出力パワーを低減するとともに、エンジン100の出力パワーを低減した分だけ第2モータジェネレータ120の出力パワーを増大してもよい。逆に、エンジン100の効率が増大するようにエンジン100の出力パワーを増大するとともに、エンジン100の出力パワーを増大した分だけ第2モータジェネレータ120の出力パワーを低減してもよい。これにより、燃料の消費量がさらに低減されるとともに、車両全体としての出力パワーの変動が抑えられる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 エンジン、110 第1モータジェネレータ、120 第2モータジェネレータ、150 バッテリ、170 ECU。

Claims (6)

  1. 電動モータから出力されたトルクを用いて走行可能な車両に搭載されたエンジンの始動装置であって、
    運転者が要求するパワーを検出するための手段と、
    運転者が要求するパワーを実現するために前記エンジンが駆動する場合のエンジン回転数および前記エンジンの出力トルクを推定するための手段と、
    前記エンジンが継続的に停止した時間を、第1の時間および前記第1の時間よりも長い第2の時間と比較するための比較手段と、
    前記エンジンが継続的に停止した時間が第1の時間より長く、かつ前記第2の時間より短い場合、推定されたエンジン回転数が、第1の回転数より大きく、かつ前記第1の回転数よりも大きい第2の回転数よりも小さく、推定された出力トルクが、第1の値より大きく、かつ前記第1の値よりも大きい第2の値よりも小さいか否かを判断するための手段と、
    前記推定されたエンジン回転数が、前記第1の回転数より大きく、かつ前記第2の回転数よりも小さく、前記推定された出力トルクが、前記第1の値より大きく、かつ前記第2の値よりも小さいと、前記エンジンを始動するための第1の始動手段と、
    前記エンジンが継続的に停止した時間が前記第2の時間より長い場合、前記エンジンを始動するための第2の始動手段とを備える、エンジンの始動装置。
  2. 電動モータから出力されたトルクを用いて走行可能な車両に搭載されたエンジンの始動装置であって、
    運転者が要求するパワーを検出するための手段と、
    運転者が要求するパワーを実現するために前記エンジンが駆動する場合の前記エンジンの効率を推定するための手段と、
    前記エンジンが継続的に停止した時間を、第1の時間および前記第1の時間よりも長い第2の時間と比較するための比較手段と、
    前記エンジンが継続的に停止した時間が第1の時間より長く、かつ前記第2の時間より短い場合、推定された効率が予め定められた効率以上であるか否かを判断するための手段と、
    前記推定された効率が前記予め定められた効率以上であると、前記エンジンを始動するための始動手段と、
    前記エンジンが継続的に停止した時間が前記第2の時間より長い場合、前記エンジンを始動するための第2の始動手段とを備える、エンジンの始動装置。
  3. 電動モータから出力されたトルクを用いて走行可能な車両に搭載されたエンジンの始動装置であって、
    運転者が要求するパワーを検出するための手段と、
    運転者が要求するパワーを実現するために前記エンジンが駆動する場合の、前記電動モータと前記エンジンとを含むハイブリッドシステムの効率を推定するための手段と、
    前記エンジンが継続的に停止した時間を、第1の時間および前記第1の時間よりも長い第2の時間と比較するための比較手段と、
    前記エンジンが継続的に停止した時間が第1の時間より長く、かつ前記第2の時間より短い場合、推定された効率が予め定められた効率以上であるか否かを判断するための手段と、
    前記エンジンが継続的に停止した時間が前記第2の時間より長い場合、前記エンジンを始動するための第2の始動手段とを備える、エンジンの始動装置。
  4. 前記エンジンの効率が増大するように、エンジン回転数および出力トルクのうちの少なくともいずれか一方を変更するための手段をさらに備える、請求項1〜3のいずれかに記載のエンジンの始動装置。
  5. 前記エンジンの効率が増大するように、前記エンジンの出力パワーと前記電動モータの出力パワーとの比率を変更するための手段をさらに備える、請求項1〜4のいずれかに記載のエンジンの始動装置。
  6. 前記比較手段は、前記エンジンの燃料のベーパ量を、第1の量および前記第1の量よりも大きい第2の量と比較することにより、前記エンジンが継続的に停止した時間を、前記第1の時間および前記第2の時間と比較するための手段を含む、請求項1〜5のいずれかに記載のエンジンの始動装置。
JP2010096747A 2010-04-20 2010-04-20 エンジンの始動装置 Active JP5062288B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096747A JP5062288B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 エンジンの始動装置
US13/080,827 US8620501B2 (en) 2010-04-20 2011-04-06 Engine starting system and engine starting method
US14/085,278 US9080544B2 (en) 2010-04-20 2013-11-20 Engine starting system and engine starting method
US14/085,303 US9097231B2 (en) 2010-04-20 2013-11-20 Engine starting system and engine starting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096747A JP5062288B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 エンジンの始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011225097A true JP2011225097A (ja) 2011-11-10
JP5062288B2 JP5062288B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=44788823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096747A Active JP5062288B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 エンジンの始動装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8620501B2 (ja)
JP (1) JP5062288B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075537A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Suzuki Motor Corp 車両の駆動制御装置
WO2013098990A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両
JP2015071334A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー ハイブリッド車制御装置
US9014893B2 (en) 2011-12-21 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plug-in hybrid vehicle
JP2016084121A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社デンソー 制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009005220B4 (de) * 2009-09-11 2018-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug und ein Parameteranzeigeverfahren für ein Hybridfahrzeug
JP5891774B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-23 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車
US9163600B2 (en) * 2013-06-06 2015-10-20 Remy Technologies, Llc Charging in multiple voltage start/stop bas system
JP6172008B2 (ja) * 2014-03-24 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6003943B2 (ja) * 2014-04-28 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP6241427B2 (ja) * 2015-01-27 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US11110908B2 (en) * 2017-04-17 2021-09-07 Hyundai Motor Company Hybrid vehicle and method of controlling mode transition thereof
KR102529448B1 (ko) * 2018-06-04 2023-05-08 현대자동차주식회사 주행중 엔진 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154205A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JP2006183467A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2007062639A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2010052610A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujitsu Ten Ltd ハイブリット車の制御装置、及び制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05270294A (ja) 1992-03-23 1993-10-19 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関を有する電気自動車の制御装置
US5841201A (en) * 1996-02-29 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system having a drive mode using both engine and electric motor
JP4051870B2 (ja) * 2000-09-05 2008-02-27 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
JP4421567B2 (ja) 2006-03-17 2010-02-24 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動装置
JP5199652B2 (ja) 2007-12-05 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP5051007B2 (ja) * 2008-06-03 2012-10-17 日産自動車株式会社 車両駆動系のアイドルストップ解除時制御装置
US7610143B1 (en) * 2008-06-09 2009-10-27 Ford Global Technologies, Llc Engine autostop and autorestart control
DE102008040830A1 (de) * 2008-07-29 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung einer Start-Stopp-Steuerung für eine Brennkraftmaschine
US8499734B2 (en) * 2009-10-21 2013-08-06 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling torque during engine start operations in hybrid vehicles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154205A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JP2006183467A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2007062639A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2010052610A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujitsu Ten Ltd ハイブリット車の制御装置、及び制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075537A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Suzuki Motor Corp 車両の駆動制御装置
US9014893B2 (en) 2011-12-21 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plug-in hybrid vehicle
WO2013098990A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両
US9272701B2 (en) 2011-12-28 2016-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plug-in hybrid vehicle
JP2015071334A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー ハイブリッド車制御装置
JP2016084121A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140076104A1 (en) 2014-03-20
US20110257823A1 (en) 2011-10-20
US9080544B2 (en) 2015-07-14
JP5062288B2 (ja) 2012-10-31
US9097231B2 (en) 2015-08-04
US8620501B2 (en) 2013-12-31
US20140081502A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062288B2 (ja) エンジンの始動装置
JP5206880B2 (ja) ハイブリッド車およびハイブリッド車のパラメータ表示方法
JP5714239B2 (ja) 車両の制御システム
JP4466772B2 (ja) 車両の制御装置
EP2692603B1 (en) Vehicle, engine control method, and engine control device
JP5392421B2 (ja) 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
JP5590157B2 (ja) 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
JP4285477B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2013119349A (ja) 車両の表示装置
JP2011057117A (ja) ハイブリッド車
JP5842899B2 (ja) ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびエンジンの制御装置
JP2010070030A (ja) 車両の制御装置
JP2012249455A (ja) 車両の電気システム
JP5696755B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5621264B2 (ja) 車両の電気システム
JP2012254763A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5062288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3