JP2011224693A - 円筒状工作物の芯出し装置 - Google Patents

円筒状工作物の芯出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011224693A
JP2011224693A JP2010095573A JP2010095573A JP2011224693A JP 2011224693 A JP2011224693 A JP 2011224693A JP 2010095573 A JP2010095573 A JP 2010095573A JP 2010095573 A JP2010095573 A JP 2010095573A JP 2011224693 A JP2011224693 A JP 2011224693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centering
axis
cylindrical workpiece
contact
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010095573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5527725B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kinoshita
務 木下
Noriyuki Matsuoka
啓之 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Machine Tool Works Ltd
Original Assignee
Okamoto Machine Tool Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Machine Tool Works Ltd filed Critical Okamoto Machine Tool Works Ltd
Priority to JP2010095573A priority Critical patent/JP5527725B2/ja
Publication of JP2011224693A publication Critical patent/JP2011224693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527725B2 publication Critical patent/JP5527725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】 円筒状工作物の芯出し装置のワークテーブル上方への出し入れを容易とした芯出し装置の提供。
【解決手段】 ワークテーブル22機枠外へ設置される円筒状工作物の芯出し装置100であって、円筒状工作物のC軸に対し円筒状工作物直径方向を挟むように伸縮自在な接触端子の一対(S,S)と、この直径に対して直角にかつ直径を二分する1個の伸縮自在な接触端子(S)を半円弧状の芯出し治具129に取り付け、前記3個の伸縮自在な接触端子を1個のレリーズ機構132により前記接触端子の前進後退の伸縮を可能とし、前進により各接触端子が円筒状工作物外周に接した接触端子接点位置の各接触圧力をダイヤルゲージ(D1,D,D)で表示させる芯出し装置100。芯出し治具129の取り付けアーム130を回動させることにより芯出し装置100はワークテーブル上方に対し出し入れされる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、円筒状工作物の外周加工面に対する円筒状ワークの回転軸(C軸)の関係を芯出しして修正する装置に関する。
円筒状ワークの回転軸(C軸)をクランプ装置の主軸台と芯押台とから形成される仮想ワーク把持基準軸芯(K軸)に一致させて円筒状ワークをクランプ装置で支架し、円筒状ワークを回転させながらワーク表面を研削加工して平滑表面にし、もしくは、回転刃で溝加工してスプライン軸、ロール、コーン付きスピンドル、軸受などの円筒状工作物を円筒研削加工もしくは溝加工することは行われている。
円筒状ワークの外径や端面を研削加工するに先立ち、円筒状ワークの回転軸(C軸)をクランプ装置の主軸台と芯押台とから形成される仮想把持基準軸芯(K軸)に一致させて円筒状ワークをクランプ装置で把持させることが行われる。この円筒状ワークのC軸のクランプ装置のクランプ装置のK軸合わせの工程は、円筒研削加工中に円筒状工作物の直径を測定し研削加工終了の決定に役立つし、円筒研削加工後の円筒状工作物の真円度の測定に重要である。
例えば、特開2004−345029号公報(特許文献1)は、輪(ロール)状工作物の芯を基準軸に合わせる輪状工作物の芯出し方法であって、上記基準軸をZ軸とするXYZ空間のXY平面に平行な支持面上に上記輪状工作物を載せ置く準備工程と、上記輪状工作物の外周と上記XYZ空間のX軸との交点の上記Z軸からの偏位を計測する第1計測工程と、上記第1計測工程における計測結果に基づいて上記輪状工作物の上記支持面上での上記X軸方向の位置を調整する第1位置調整工程と、上記輪状工作物の外周と上記XYZ空間のY軸との交点の上記Z軸からの偏位を計測する第2計測工程と、上記第2計測工程における計測結果に基づいて上記輪状工作物の上記支持面上での上記Y軸方向の位置を調整する第2位置調整工程とを備えたことを特徴とする輪状工作物の自動芯出し方法を提案する。
前記特許文献1は、また、輪状工作物の芯を基準軸に合わせる輸状工作物の芯出し装置であって、上記基準軸をZ軸とするXYZ空間のXY平面に平行で上記輪状工作物を載せ置く支持面と、上記輪状工作物の外周と上記XYZ空間のX軸との交点の上記Z軸からの偏位を計測する第1計測手段と、上記第1計測手段における計測結果に基づいて上記輪状工作物の上記支持面上での上記X軸方向の位置を調整する第1位置調整手段と、上記輪状工作物の外周と上記XYZ空間のY軸との交点の上記Z軸からの偏位を計測する第2計測手段と、上記第2計測手段における計測結果に基づいて上記輪状工作物の上記支持面上での上記Y軸方向の位置を調整する第2位置調整手段を備えた輪状工作物の自動芯出し装置も提案する。
また、特開2008−149409号公報(特許文献2)は、内径を加工基準として、円筒状のワークの外径や端面を研削加工する際に使用される円筒研削盤のチャック装置であって、スピンドル軸の先端部に、当該スピンドル軸に対して芯出しされて一体に装着された基準軸と、前記基準軸の外周面に対して僅かに出入り可能なように周方向に沿ってほぼ等間隔をおいて当該基準軸の半径方向に挿入され、しかも流体圧により前記半径方向に出入り可能な突出用及び後退用の各受圧面がそれぞれ形成された多数本のチャックピンと、前記各チャックピンの突出用及び後退用の各受圧面に流体圧を独立させて作用させるために、前記基準軸の内部に分離して形成された突出用及び後退用の各流体路とを備え、前記基準軸の外側にワークを挿入して、突出用流体路に供給された流体の圧力を各チャックピンの突出用受圧面に作用させて、各チャックピンを同一の突出力で基準軸外周面から突出させてワークの内周面をチャッキングすると共に、後退用流体路に供給された流体の圧力を各チャックピンの後退用受圧面に作用させて、各チャックピンを基準軸外周面から後退させてワークを取外し可能にしたことを特徴とする円筒研削盤のチャック装置を提案する。
一方、管の外周加工面に対する管の回転軸(C軸)の関係を芯出しして修正する装置およびそれを用いて芯出しする方法も知られている。例えば、特開平7−237072号公報(特許文献3)は、図6に示す管外周加工面の芯出し装置を提案する。この芯出し装置はNC加工機の刃物台に面する定盤Bの上に管体の加工面を逆方向に開口して仮置きし、この管体の開口面に対向して三方向(X軸、Y軸、Z軸)へ移動可能なレイアウトマシン1を取り付け、その中央に芯出し治具2を取り付ける。この芯出し治具2は中心から円周方向へ突出する4個のリニアゲージセンサ21を具え、その先端にそれぞれ接触端子28を伸縮自在に具えている。接触端子を縮めて管の内面へ進入し、延伸すると管体の内面と圧接するから、その接触圧力が各端子共均等となるようにレイアウトマシンの三元運動を行ない、各点一致すればそのまま管内へ進入して再び不均等となれば、均等となるように管軸を調整する。
上記特許文献3に記載のレリーズスイッチ(押下げボタン)を押して若しくは押し戻して接触端子を伸縮させリニアゲージセンサで接触端子の接触圧力を読み取る芯出し方法は、CPUによりレリーズスイッチを押して接触端子を伸ばせリニアゲージセンサで接触端子の接触圧力を読み取りその値を電子信号に変えてCPUに送信し、電子信号値を基に自動焦点カメラのレンズ芯出し、自動車のクラッチレリーズフォークの芯出し、自動車のミッションレリーズ軸受の芯出しを行う他分野でも利用されている。
特開2007−61974号公報(特許文献4)は、ロール状ワークピースの軸芯の両端をベッド上に設けられた主軸台と心押台で水平方向に支持し、工作ツールでロール状ワークピースの半径方向に切り込みをかけながらロール状ワークピースの軸心に平行な方向に工作ツールを移動させてロー外表面を機械加工するロール加工機械において、半円筒状気体室凹部を有する半円筒状裏金と、この半円筒状裏金の内側に接合層を介して一体にされた半円筒状多孔質焼結金属層を設けることにより気体室を有する軸受本体を構成し、前記気体室に通じる気体供給ノズルを半円筒状裏金の円弧状外面側に具備させ、前記気体供給ノズルに気体を供給することにより前記多孔質焼結金属層の粒界に気体を供給できる構造の半円筒状静圧気体軸受を、前記ロール状ワークピースの下面側にロール状ワークピースの軸心と半円筒状静圧気体軸受の半円中心軸が一致するように設け、ロール状ワークピースの機械加工中に半円筒状静圧気体軸受の気体室に気体を供給してロール状ワークピースを半円筒状静圧気体軸受の多孔質焼結金属層凹面に非接触で支持可能としたロール加工機械のロール支持機構を提案する。この特許文献4のロール支持機構は、前記特許文献1および特許文献2記載のワークのC軸とクランプ機構のK軸を芯出しして一致させても長尺ワークの撓みによりワークのC軸芯とクランプ機構のK軸芯が一致しない部分があるためその部分をロール支持機構から噴き出す圧空により補正するものである。
特開2004−345029号公報 特開2008−149409号公報 特開平7−237072号公報 特開平7−237072号公報
本発明者らは、前記特許文献3に記載の管外周加工面の芯出し装置を円筒研削装置に用いることができるように改造した。すなわち、芯出し装置を円筒研削装置の機枠上に三方向(X軸、Y軸、Z軸)へ移動可能とするとともに、クランプ装置に支架される円筒状ワークのC軸に対し円筒状ワーク直径方向を挟むように伸縮自在な接触端子の一対と、この直径に対して直角にかつ直径を二分する1個の伸縮自在な接触端子を芯出し治具に取り付け、前記3個の伸縮自在な接触端子を備えるダイヤルゲージで接触端子が円筒状ワークと接点位置の接触圧力が各接触端子共均等となるなら芯出し装置の芯出し治具を円筒状ワークのC軸に平行に移動させ、不均等となれば均等となるように円筒状ワークのC軸を調整して再び芯出し治具を円筒状ワークのC軸に平行に移動させ、芯出し作業が終了したら芯出し装置の芯出し治具をワーク作業ステージ外へ回転移動させて待機位置へ戻すことができる構造とした。
請求項1の発明は、主軸台と芯押台とからなるクランプ装置を搭載するワークテーブルのクランプ軸芯(仮想ワーク把持基準軸芯)に対して左右方向(X軸方向)および前後方向(Z軸方向)に移動可能な測定テーブル上に芯出し装置の芯出し治具を支持するアームを旋回して前記クランプ軸芯上方に移動可能とする回転軸を備えるレイアウトマシン台を備える円筒状工作物の芯出し装置であって、クランプ装置に支架される円筒状ワークのC軸に対し円筒状ワーク直径方向を挟むように伸縮自在な接触端子の一対と、この直径に対して直角にかつ直径を二分する1個の伸縮自在な接触端子を半円弧状の芯出し治具に取り付け、前記3個の伸縮自在な接触端子をレリーズ機構から供排出される流体(油圧、圧空)またはテンションワイヤーあるいは電動手段により接触端子を前進させて円筒状工作物外周に接した接触端子接点位置の各接触圧力をダイヤルゲージで表示させ、これら3個の接触端子の接触圧力が3個共均等となるなら芯出し装置の芯出し治具をそのまま円筒状ワークのC軸に平行に移動させ、不均等となれば各接触端子の接触圧力が3個共均等となるように円筒状ワークのC軸を調整して再び芯出し治具を円筒状ワークのC軸に平行に移動させ、この芯出し作業が終了したら芯出し装置の芯出し治具をワーク作業ステージ外へ回転移動させて待機位置へ戻すことができる構造の円筒状工作物の芯出し装置にある。
円筒工作物の外周加工面と円筒工作物のC軸線上との変動を円筒状工作物の芯出し装置により正確な姿勢に修正し、ある長さに亘る円筒状工作物の外周機械加工を正確に行うことができる。
図1はワーク加工時の円筒状工作物の芯出し装置の左側面図である。 図2はワーク測定時の円筒状工作物の芯出し装置の左側面図である。 図3は芯出し装置の正面図である。 図4は図3でA−A切り取り線での芯出し装置の切断面図である。 図5は図3でA−A切り取り線での芯出し装置の側面図である。 図6は管外周芯出し装置を備える管外周加工装置の側面図を示す。(公知)
以下、図を用いて本発明の円筒状工作物の芯出し装置をさらに詳細に説明する。
図1および図2に示す円筒状工作物の芯出し装置100において、wは直径100mmの円筒状ワーク、21は機枠20の上面に設けられたV−平案内面を備えるガイドウエイ、22はこのガイドウエイ上を左右方向(X軸方向)に滑走可能なワークテーブルで、図示されていないが円筒状ワークをその軸芯(C軸)廻りに回転する主軸台と芯押台よりなるクランプ装置を搭載する。
上記機枠20の正面左側には円筒状工作物の芯出し装置100を搭載するL字型架台120が設けられ、その頭頂にレイアウトマシン支持台121を固定し、レイアウトマシン支持台121上には前後方向(Z軸方向)に延びる案内レール122を設け、この案内レール上を200mm距離往復滑走移動できる前後方向滑走体123が載せられている。前後方向滑走体123上には左右方向(X軸方向)に延びる案内レール124が設けられ、この案内レール124上を左右滑走測定テーブル125は滑走する。126は左右滑走測定テーブルのストッパー(係止材)である。
前記左右滑走測定テーブル125上には、回転軸128を備えるサーボモータ127が据え付けられる。3回伸縮自在な接触端子S,S,Sは半円弧状の芯出し治具129に90度間隔で取り付けられる。言い換えると、クランプ装置に支架される円筒状ワークのC軸に対し円筒状ワーク直径方向を挟むように伸縮自在な接触端子の一対S,Sと、この直径に対して直角にかつ直径を二分する1個の伸縮自在な接触端子Sを半円弧状の芯出し治具に取り付ける。
芯出し治具129はア−ム130に固定支持され、このア−ム他端は前記回転軸128廻りに回転自在に取り付けられている。半円弧状の芯出し治具129の固定フレームの半円弧状先側には取手131が備えられ、作業者はこの取手を前方向に引っ張ることにより半円弧状の芯出し治具129を待機位置へと戻し(図1参照)、この取手131を後ろ方向に引き戻すことにより半円弧状の芯出し治具129を円弧状工作物測定位置へと移動できる(図2参照)。
上記半円弧状の芯出し治具129は1個のレリーズ機構132を備え、このレリーズ機構132から供排出される流体またはテンションワイヤーにより前記3個の伸縮自在な接触端子S,S,Sを前進させて円筒状工作物外周に接した接触端子接点位置の各接触圧力をダイヤルゲージD,D,Dで表示させる機能を有する。
これら3個の接触端子S,S,Sの接触圧力が3個共均等となるなら芯出し装置の芯出し治具をそのまま円筒状ワークのC軸に平行に移動させ、不均等となれば各接触端子の接触圧力が3個共均等となるように円筒状ワークのC軸を調整して再び芯出し治具を円筒状ワークのC軸に平行に移動させ、この芯出し作業が終了したら芯出し装置100の芯出し治具129をワーク作業ステージ外へ回転移動させて待機位置へ戻す(図1参照)。
図3、図4および図5に開示されるように、3個の接触端子S,S,Sはネジ軸150を回動させて接触端子を前後方向に移動させる構造を採ってもよい。図中、151はゲージホルダ、152はネジ受け、153は押さえ板、154はナット、155は六角ボルト、156はスライドウエイ、157はガイドウエイ、158はスライドベース、159はガイドキィ、160はナールドノブ、161はギブ上、162はギブ下、163はナット、164はHトガリである。
ネジ軸150は先端に設けた接触端子と連結しているのでネジ軸150は接触端子を進退させる伸縮機能を具え、レリーズ機構132を効かせる(レリーズ押しボタン132aを押し下げる)とストロークが遠心して円筒状ワークの外周面に圧接し、各接触圧力はダイヤルゲージD,D,Dに表示される。レリーズ押しボタン132aの押圧を開放するとストロークは半分程度縮小し、各接触端子は遠心して円筒状ワークの外周面から離れることとなり、ダイヤルゲージD,D,Dの値は0値となる。
作業者は、円筒状工作物の芯出し装置100の芯出し治具129に設けられた取手131を後ろ方向に引き戻すことにより半円弧状の芯出し治具129を円弧状工作物測定位置へと移動できる(図2参照)。逆に取手131を前方向に引っ張ることにより半円弧状の芯出し治具129を待機位置へと戻すことができる(図1参照)。
本発明の円筒状工作物の芯出し装置100は、円筒研削装置の作業テーブル22上への芯出し治具129の出し入れが容易である。
100 円筒状工作物の芯出し装置
w 円筒状ワーク
C 円筒状ワークの軸芯
22 ワークテーブル
121 レイアウトマシン支持台
127 サーボモータ
128 回転軸
,S,S 伸縮自在な接触端子
129 半円弧状の芯出し治具
130 アーム
131 取手
132 レリーズ機構
132a レリーズ押しボタン
150 ネジ軸

Claims (1)

  1. 主軸台と芯押台とからなるクランプ装置に支架される円筒状工作物の芯出しを行う芯出し装置であって、前記クランプ装置のクランプ軸芯に対して左右方向および前後方向に移動可能な測定テーブル上に芯出し装置の芯出し治具を支持するアームを旋回して前記クランプ軸芯上方に移動可能とする回転軸を備えるレイアウトマシン台を備え、前記クランプ装置に支架される円筒状工作物のC軸に対し円筒状工作物直径方向を挟むように伸縮自在な接触端子の一対と、この直径に対して直角にかつ直径を二分する1個の伸縮自在な接触端子を半円弧状の芯出し治具に取り付け、前記3個の伸縮自在な接触端子を1個のレリーズ機構により前記接触端子の前進後退の伸縮を可能とし、前進により各接触端子が円筒状工作物外周に接した接触端子接点位置の各接触圧力をダイヤルゲージで表示させ、これら3個の接触端子の接触圧力が3個共均等となるなら芯出し装置の芯出し治具をそのまま円筒状ワークのC軸に平行に移動させ、不均等となれば各接触端子の接触圧力が3個共均等となるように円筒状ワークのC軸を調整して再び芯出し治具を円筒状ワークのC軸に平行に移動させ、この芯出し作業が終了したら芯出し装置の芯出し治具をワーク作業ステージ外へ回転移動させて待機位置へ戻すことができる構造の円筒状工作物の芯出し装置。
JP2010095573A 2010-04-19 2010-04-19 円筒状工作物の芯出し装置 Active JP5527725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095573A JP5527725B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 円筒状工作物の芯出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095573A JP5527725B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 円筒状工作物の芯出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011224693A true JP2011224693A (ja) 2011-11-10
JP5527725B2 JP5527725B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45040706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095573A Active JP5527725B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 円筒状工作物の芯出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5527725B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156803U (ja) * 1979-04-24 1980-11-11
JPS618260A (ja) * 1984-06-20 1986-01-14 Toyoda Mach Works Ltd 定寸ヘツド駆動装置
JPS6374258U (ja) * 1986-10-31 1988-05-18
JPH0466664B2 (ja) * 1985-05-29 1992-10-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPH07237072A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Kurimoto Ltd 管外周加工面の芯出し方法とその装置
JPH0957580A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Hitachi Seiki Co Ltd 管端部の芯出し方法および芯出し装置
JP2001524395A (ja) * 1997-12-02 2001-12-04 カスパー ヴァルター ゲーエムベーハー ウント コンパニー.カーゲー マシネンファブリーク 偏心を修正するための装置及び方法
JP2005288562A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス管の製造方法及び製造装置
JP2007505751A (ja) * 2003-09-23 2007-03-15 ヴァルター マシーネンバウ ゲーエムベーハー 同心度修正を有する研削盤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156803U (ja) * 1979-04-24 1980-11-11
JPS618260A (ja) * 1984-06-20 1986-01-14 Toyoda Mach Works Ltd 定寸ヘツド駆動装置
JPH0466664B2 (ja) * 1985-05-29 1992-10-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPS6374258U (ja) * 1986-10-31 1988-05-18
JPH07237072A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Kurimoto Ltd 管外周加工面の芯出し方法とその装置
JPH0957580A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Hitachi Seiki Co Ltd 管端部の芯出し方法および芯出し装置
JP2001524395A (ja) * 1997-12-02 2001-12-04 カスパー ヴァルター ゲーエムベーハー ウント コンパニー.カーゲー マシネンファブリーク 偏心を修正するための装置及び方法
JP2007505751A (ja) * 2003-09-23 2007-03-15 ヴァルター マシーネンバウ ゲーエムベーハー 同心度修正を有する研削盤
JP2005288562A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス管の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5527725B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8360819B2 (en) Method for grinding a machine part, and grinding machine for carrying out said method
US9533355B2 (en) Machine for machining pipe ends, having a centering device for centering a tubular workpiece in relation to an axis of rotation
KR101002610B1 (ko) 초경합금 공구를 생산하는 원통 연삭법 및 초경합금 공구의생산시 원통 스타팅 바디를 연삭하는 원통 연삭기
JP5155847B2 (ja) 工作機械による偏芯穴加工方法
KR102583422B1 (ko) 하나의 클램핑으로 워크피스들의 외부 및 내부 윤곽을 연삭하는 방법 및 연삭 머신
US8678881B2 (en) Grinding center and method for simultaneous grinding of a plurality of bearings and end-side surfaces of crankshafts
JP2010105078A (ja) 研削盤システムおよび研削方法
JP5527725B2 (ja) 円筒状工作物の芯出し装置
JP2000117572A (ja) 工作機械のパレットクランプ装置
CN110450017B (zh) 卡尺专用一次装夹内径磨削机
JP2705769B2 (ja) ワークのクランプ装置
JP2020040174A (ja) 加工装置
US10363611B2 (en) Rotation tool having function of fixing workpiece
JP2007283386A (ja) 絞り加工方法及びその装置
JP2005118981A (ja) 円形研削を行う方法及び装置
JP7135289B2 (ja) 研削盤及び研削方法
JP7418998B2 (ja) 定寸装置及びこれを備えた工作機械
JP7278911B2 (ja) ねじ軸測定方法、並びにねじ軸測定装置及びこれを備えたnc工作機械
JP7446745B2 (ja) ねじ軸の加工方法
KR101200910B1 (ko) 공작기계 루프 강성 측정 장치
JP5815462B2 (ja) 旋盤におけるワークの芯ずれ補正機構。
JPH0319770A (ja) 総型ロータリードレッサによる砥石成形方法
JP3834493B2 (ja) 複合研削方法及び装置
JP4940775B2 (ja) テープラップ装置
JP2004223617A (ja) ワーク支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250