JP2011223229A - 振動片、振動子及び発振器 - Google Patents

振動片、振動子及び発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011223229A
JP2011223229A JP2010089258A JP2010089258A JP2011223229A JP 2011223229 A JP2011223229 A JP 2011223229A JP 2010089258 A JP2010089258 A JP 2010089258A JP 2010089258 A JP2010089258 A JP 2010089258A JP 2011223229 A JP2011223229 A JP 2011223229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
vibrating
resonator element
base
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010089258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5589517B2 (ja
Inventor
Akinori Yamada
明法 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010089258A priority Critical patent/JP5589517B2/ja
Publication of JP2011223229A publication Critical patent/JP2011223229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589517B2 publication Critical patent/JP5589517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】振動漏れの抑制によって、所望のQ値を確保しつつ、小型化を図ることができる振動片、この振動片を備えた振動子及びこの振動片を備えた発振器の提供。
【解決手段】水晶振動片1は、基部11と、基部11から、互いに沿って延びる一対の振動腕12と、基部11から、一対の振動腕12に対して反対側に延びる引き出し部13と、引き出し部13の先端部から、引き出し部13の延びる方向に対して略直交する方向に沿って引き出し部13の両側へ延びる吸収部14と、吸収部14の両端部から、引き出し部13の延びる方向に沿って延びると共に、外部部材に保持される一対の保持部15と、を備え、一対の振動腕12の延びる方向に対して直交する方向における、基部11及び一対の保持部15を含めた吸収部14の全幅W1が、一対の振動腕12の全幅W2以下であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、振動片、この振動片を備えた振動子及びこの振動片を備えた発振器に関する。
特許文献1には、基部と、基部から突出して形成されている振動腕部(以下、振動腕という)と、を有する振動片であって、振動腕の表面部及び裏面部の少なくとも一方に溝部が形成されていると共に、基部に切り込み部が形成されている振動片が開示されている。
また、特許文献2には、表裏面に括れた形状が表れるように1つの直線に沿って対向方向に一対の切り込み(以下、切り込み部という)が形成され、一対の切り込み部を挟んで両側に位置する第1及び第2の部分と、一対の切り込み部の間で第1及び第2の部分を接続する接続部と、を含む基部と、第1の部分から表裏面に平行に延びる一対の振動腕と、第2の部分から一対の振動腕の両外側に延びる一対の支持腕(以下、保持部という)と、を備えた圧電振動片(以下、振動片という)が開示されている。
特開2002−261575号公報 特開2008−219066号公報
特許文献1のような振動片は、基部の切り込み部によって、振動腕の屈曲振動が基部側へ漏れるのを緩和することができるとされているが、振動片の小型化の進展に伴って、基部の切り込み部だけでは振動漏れに対する効果が不十分となり、所望のQ値が得られないという問題がある。
これに対して、特許文献2のような振動片は、一対の振動腕の両外側に延びる一対の保持部を備え、基部ではなく保持部が外部部材に保持されることで、振動片が小型化されても振動漏れを抑制することができるとされている。
しかしながら、上記振動片は、一対の振動腕の両外側に一対の保持部を備えていることから、振動片の小型化に際して、特許文献1のような振動片よりも、振動腕の腕部の幅を必然的に細くしなければならないという制約がある。
これにより、上記振動片は、振動腕の腕部の幅を太くして熱弾性損失(屈曲振動する振動片の圧縮部と伸張部との間で発生する熱伝導により生じる振動エネルギーの損失)を低減し、Q値を向上させることが極めて難しいという問題がある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかる振動片は、基部と、前記基部から、互いに沿って延びる一対の振動腕と、前記基部から、前記一対の振動腕に対して反対側に延びる引き出し部と、前記引き出し部の先端部から、前記引き出し部の延びる方向に対して略直交する方向に沿って前記引き出し部の両側へ延びる吸収部と、前記吸収部の両端部から、前記引き出し部の延びる方向に沿って延びると共に、外部部材に保持される一対の保持部と、を備え、前記一対の振動腕の延びる方向に対して直交する方向における、前記基部及び前記一対の保持部を含めた前記吸収部の全幅が、前記一対の振動腕の全幅以下であることを特徴とする。
これによれば、振動片は、基部から振動腕に対して反対側に延びる引き出し部と、引き出し部の先端部から引き出し部の両側へ延びる吸収部と、吸収部の両端部から延びると共に、外部部材に保持される一対の保持部と、を備えている。
このことから、振動片は、振動腕からの振動が引き出し部、吸収部及び保持部によって吸収(緩和)され、外部部材に保持される保持部における振動漏れ(振動エネルギーの損失)を抑制することができる。
加えて、振動片は、基部及び一対の保持部を含めた吸収部の全幅が、一対の振動腕の全幅以下であることから、特許文献2の振動片のような振動腕の腕部の幅に対する制約が解消されることになる。
この結果、振動片は、振動腕の腕部の幅を最大限まで太くすることにより熱弾性損失を低減し、Q値を向上させることが可能となる。
これらのことから、振動片は、振動漏れの抑制及び振動腕の腕部の幅の拡大によって、所望のQ値を確保しつつ、小型化を図ることができる。
[適用例2]上記適用例にかかる振動片において、前記一対の保持部の先端部同士を繋ぐ連結部を、さらに備えたことが好ましい。
これによれば、振動片は、一対の保持部の先端部同士を繋ぐ連結部を、さらに備えたことから、振動腕の振動に伴う各保持部の僅かな振動を、連結部によって相殺し吸収することができる。この結果、振動片は、保持部における振動漏れを、さらに抑制することができる。
[適用例3]上記適用例にかかる振動片において、前記振動腕の先端部に前記振動腕の腕部より幅が広い錘部が設けられていることが好ましい。
これによれば、振動片は、振動腕の先端部に振動腕の腕部より幅が広い錘部が設けられていることから、錘部の慣性質量の増加によるQ値の向上効果により、Q値を維持しながら振動腕を短くすることができる。
この結果、振動片は、Q値を維持しながら、さらなる小型化を図ることが可能となる。
[適用例4]上記適用例にかかる振動片において、前記一対の振動腕と、前記基部とを含んで音叉を構成することが好ましい。
これによれば、振動片は、一対の振動腕と、基部とを含んで音叉を構成することから、所望のQ値を確保しつつ、小型化が図られた音叉型振動片を提供できる。
[適用例5]本適用例にかかる振動子は、上記適用例1ないし適用例4のいずれか一例に記載の振動片と、前記振動片を収容するパッケージと、を備えたことを特徴とする。
これによれば、振動子は、所望のQ値を確保しつつ、小型化が図られた振動片を備えていることから、振動特性の維持向上と小型化とを両立させることができる。
[適用例6]本適用例にかかる発振器は、上記適用例1ないし適用例4のいずれか一例に記載の振動片と、前記振動片を発振させる発振回路を有する回路素子と、前記振動片及び前記回路素子を収容するパッケージと、を備えたことを特徴とする。
これによれば、発振器は、所望のQ値を確保しつつ、小型化が図られた振動片を備えていることから、振動特性の維持向上と小型化とを両立させることができる。
第1の実施形態の振動片の概略構成を示す模式図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の断面図。 変形例1の振動片の概略構成を示す模式図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の断面図。 変形例2の振動片の概略構成を示す模式図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の断面図。 第2の実施形態の振動片の概略構成を示す模式図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の断面図。 第3の実施形態の振動子の概略構成を示す模式図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の断面図。 第4の実施形態の発振器の概略構成を示す模式図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の断面図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の振動片の概略構成を示す模式図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A線での断面図である。
図1に示すように、振動片としての水晶振動片1は、一例として、水晶の原石などから、水晶の結晶軸としての互いに直交するX軸、Y軸、Z軸に対して所定の角度で切り出されたZ板を基材とし、外形形状がフォトリソグラフィ技術を用いたウエットエッチングによって形成されている。
ここで、Z板とは、切り出し面(主面10)がZ軸に対して略直交したものをいい、このZ軸に直交した主面10が、X軸のプラス側から見てY軸からZ軸の方向へ反時計回りまたは時計回りに0度〜数度の範囲で回転した状態で切り出されたものも含まれる。
水晶振動片1は、X軸が電気軸、Y軸が機械軸、Z軸が光軸となるように、水晶の単結晶から切り出される。
なお、水晶振動片1は、水晶からの切り出し角度の誤差を、X軸、Y軸及びZ軸の各々につき多少の範囲(例えば、0度〜5度程度の範囲)で許容できる。
水晶振動片1は、基部11と、基部11から、互いに沿ってY軸方向のYプラス側へ延びる一対の振動腕12と、基部11から、一対の振動腕12に対して反対側(Yマイナス側)に延びる腕状の引き出し部13と、引き出し部13の先端部から、引き出し部13の延びる方向(Y軸方向)に対して略直交する方向(X軸方向)に沿って引き出し部13の両側(Xプラス側及びXマイナス側)へ延びる腕状の吸収部14と、吸収部14の両端部から、引き出し部13の延びる方向(Y軸方向)に沿ってYマイナス側へ延びると共に、外部部材に保持される一対の腕状の保持部15と、を備えている。
一対の振動腕12は、基部11からYプラス側に延びる腕部(振動腕の本体部分)16と、腕部16の先端部に形成され、腕部16より幅が広く、腕部16からYプラス側に延びる錘部17と、一対の振動腕12の延びる方向(Y軸方向)に沿って形成され、一対の振動腕12の並ぶ方向(X軸方向)に沿って切断した振動腕12の断面形状が、略H字状となる溝部18と、を有している。
そして、水晶振動片1は、一対の振動腕12の延びる方向(Y軸方向)に対して直交する方向(X軸方向)における、基部11及び一対の保持部15を含めた吸収部14の全幅W1が、一対の振動腕12の全幅W2以下となるように形成されている。
図1(a)に示すように、水晶振動片1は、基部11と、一対の振動腕12とを含んで音叉を構成することで、音叉型振動片としての音叉型水晶振動片となっており、一対の保持部15の2点鎖線で示した所定の位置で、パッケージなどの外部部材に、導電性接着剤などを用いて固定されるようになっている。
そして、水晶振動片1は、一対の振動腕12に形成された図示しない励振電極に、外部から駆動信号が印加されることにより、一対の振動腕12が、所定の周波数(例えば、32kHz)で矢印B方向及び矢印C方向に交互に屈曲振動(共振)する。
この際、水晶振動片1は、基部11、引き出し部13、吸収部14、保持部15にも振動が伝播される。
このとき、基部11におけるY軸方向以外の振動は、基部11の内部で互いに相殺され吸収されるが、Y軸方向の振動は、吸収されずに引き出し部13に伝播される。
詳述すれば、基部11における振動を、X軸方向の振動成分とY軸方向の振動成分とに分けて解析してみると、X軸方向の振動成分は、Xプラス方向の振動成分とXマイナス方向の振動成分とが、振動腕12の屈曲振動時の、一対の振動腕12の先端部の間隔が広がる矢印B方向のときと、狭まる矢印C方向のときとで、互いに圧縮状態または引張り状態となり相殺し合うことから、基部11の内部で殆どが吸収される。
一方、Y軸方向の振動成分は、Yプラス方向の振動成分とYマイナス方向の振動成分とが、振動腕12の屈曲振動時の、一対の振動腕12の先端部の間隔が広がる矢印B方向のときと、狭まる矢印C方向のときとで、交互に発生することから、互いに相殺し合うことがなく、基部11の内部で殆どが吸収されずに引き出し部13に伝播される。
引き出し部13に伝播されたY軸方向の振動は、吸収部14に伝播され、吸収部14が矢印D方向及び矢印E方向に交互に屈曲振動することにより、殆どが吸収される。
これらにより、保持部15に伝播される振動は、僅かなものとなる。さらに、保持部15に伝播された振動は、吸収部14との接続部分から外部部材への固定部分までの間で、僅かながら吸収され得る。
上述したように、第1の実施形態の水晶振動片1は、一対の振動腕12の屈曲振動に伴う基部11で吸収できなかったY軸方向の振動が、引き出し部13、吸収部14及び保持部15によって吸収(緩和)されることから、パッケージなどの外部部材に保持される保持部15の固定部分における振動漏れを抑制することができる。
加えて、水晶振動片1は、基部11及び一対の保持部15を含めた吸収部14の全幅W1が、一対の振動腕12の全幅W2以下であることから、特許文献2の振動片のような、振動腕12の腕部16の幅に対する制約が解消されることになる。
この結果、水晶振動片1は、振動腕12の腕部16の幅を最大限まで太くすることにより熱弾性損失を低減し、Q値を向上させることが可能となる。
これらのことから、水晶振動片1は、振動漏れの抑制及び振動腕12の腕部16の幅の拡大によって、所望のQ値を確保しつつ、小型化を図ることができる。
また、水晶振動片1は、振動腕12の先端部に振動腕12の腕部16より幅が広い錘部17が設けられていることから、錘部17の慣性質量の増加によるQ値の向上効果により、Q値を維持しながら振動腕12を短くすることができる。
この結果、水晶振動片1は、Q値を維持しながら、さらなる小型化を図ることが可能となる。
また、水晶振動片1は、一対の振動腕12と、基部11とを含んで音叉を構成することから、所望のQ値を確保しつつ、小型化が図られた音叉型振動片としての音叉型水晶振動片を提供できる。
また、水晶振動片1は、一対の保持部15の外部部材に保持される固定部分から、引き出し部13までの距離が、後述する各変形例と比較して長くできる構成であることから、外部部材に保持される際に、例えば、保持部15の固定部分を接着する導電性接着剤が、引き出し部13まで流出して付着する虞が殆どない。
これにより、水晶振動片1は、引き出し部13への導電性接着剤の付着に起因する振動漏れの増加を回避することができる。
(変形例1)
次に、第1の実施形態の変形例1について説明する。
図2は、変形例1の振動片の概略構成を示す模式図であり、図2(a)は平面図、図2(b)は、図2(a)のF−F線での断面図である。なお、第1の実施形態との共通部分については、同一符号を付して詳細な説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図2に示すように、変形例1の振動片としての水晶振動片2は、一対の保持部115が、吸収部14の両端部から、引き出し部13の延びる方向(Y軸方向)に沿って、吸収部14の両側(Yプラス側及びYマイナス側)へ延びている。
なお、引き出し部13のY軸方向の長さ及び一対の保持部115のY軸方向の長さは、第1の実施形態と同じものとする。
これによれば、変形例1の水晶振動片2は、第1の実施形態と比較して、Y軸方向の全長を短くできることから、さらなる小型化が可能となる。
(変形例2)
次に、第1の実施形態の変形例2について説明する。
図3は、変形例2の振動片の概略構成を示す模式図であり、図3(a)は平面図、図3(b)は、図3(a)のG−G線での断面図である。なお、第1の実施形態との共通部分については、同一符号を付して詳細な説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図3に示すように、変形例2の振動片としての水晶振動片3は、一対の保持部215が、吸収部14の両端部から、引き出し部13の延びる方向(Y軸方向)に沿って、吸収部14のYプラス側へ延びている。
なお、引き出し部13のY軸方向の長さ及び一対の保持部215のY軸方向の長さは、第1の実施形態と同じものとする。
これによれば、変形例2の水晶振動片3は、第1の実施形態及び変形例1と比較して、Y軸方向の全長をより短くできることから、さらなる小型化が可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図4は、第2の実施形態の振動片の概略構成を示す模式図であり、図4(a)は平面図、図4(b)は、図4(a)のH−H線での断面図である。なお、第1の実施形態との共通部分については、同一符号を付して詳細な説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図4に示すように、第2の実施形態の振動片としての水晶振動片4は、一対の保持部15の先端部同士を繋ぐ梁状の連結部319を、さらに備えている。
これによれば、水晶振動片4は、一対の保持部15の先端部同士を繋ぐ連結部319を備えたことから、一対の振動腕12の屈曲振動に伴う各保持部15のX軸方向に沿った僅かな振動を、連結部319によって互いに圧縮状態または引張り状態とすることで相殺し、吸収することができる。
この結果、水晶振動片4は、第1の実施形態と比較して、保持部15における振動漏れを、さらに抑制することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態として、上記で説明した水晶振動片を備えた振動子について説明する。
図5は、第3の実施形態の振動子の概略構成を示す模式図であり、図5(a)は平面図、図5(b)は、図5(a)のJ−J線での断面図である。
図5に示すように、振動子としての水晶振動子5は、第1の実施形態の水晶振動片1と、水晶振動片1を収容するパッケージ80と、を備えている。
パッケージ80は、パッケージベース81、シームリング82、蓋体85などから構成されている。
パッケージベース81は、水晶振動片1を収容できるように凹部が形成され、その凹部に水晶振動片1の図示しないマウント電極と接続される接続パッド88が設けられている。
接続パッド88は、パッケージベース81内の配線に接続され、パッケージベース81の外周部に設けられた外部接続端子83と導通可能に構成されている。
パッケージベース81の凹部の周囲には、シームリング82が設けられている。さらに、パッケージベース81の底部には、貫通穴86が設けられている。
水晶振動片1は、パッケージベース81の接続パッド88に導電性接着剤84を介して接着固定されている。そして、パッケージ80は、パッケージベース81の凹部を覆う蓋体85とシームリング82とがシーム溶接されている。
パッケージベース81の貫通穴86には、金属材料などからなる封止材87が充填されている。この封止材87は、減圧雰囲気内で溶融後固化され、パッケージベース81内が減圧状態を保持できるように、貫通穴86を気密に封止している。
水晶振動子5は、外部接続端子83を介した外部からの駆動信号により水晶振動片1が励振され、所定の周波数(例えば、32kHz)で発振(共振)する。
上述したように、水晶振動子5は、振動漏れを抑制し所望のQ値を確保しつつ、小型化が図られた水晶振動片1を備えていることから、振動特性の維持向上と小型化とを両立させることができる。
なお、水晶振動子5は、水晶振動片1に代えて水晶振動片2,3,4のいずれかを用いても、同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態として、上記で説明した水晶振動片を備えた発振器について説明する。
図6は、第4の実施形態の発振器の概略構成を示す模式図であり、図6(a)は平面図、図6(b)は図6(a)のK−K線での断面図である。
発振器としての水晶発振器6は、上記水晶振動子5の構成に回路素子をさらに備えた構成となっている。なお、水晶振動子5との共通部分については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図6に示すように、水晶発振器6は、第1の実施形態の水晶振動片1と、水晶振動片1を発振させる発振回路を有する回路素子としてのICチップ91と、水晶振動片1及びICチップ91を収容するパッケージ80と、を備えている。
ICチップ91は、パッケージベース81の底部に固着され、Au、Alなどの金属ワイヤー92により他の配線と接続されている。
水晶発振器6は、ICチップ91の発振回路からの駆動信号により水晶振動片1が励振され、所定の周波数(例えば、32kHz)で発振(共振)する。
上述したように、水晶発振器6は、振動漏れを抑制し所望のQ値を確保しつつ、小型化が図られた水晶振動片1を備えていることから、振動特性の維持向上と小型化とを両立させることができる。
なお、水晶発振器6は、水晶振動片1に代えて水晶振動片2,3,4のいずれかを用いても、同様の効果を得ることができる。
なお、上記各実施形態及び変形例において、水晶振動片(1など)の錘部17、溝部18は、なくてもよい。
また、上記各実施形態及び変形例では、振動片を水晶としたが、これに限定するものではなく、例えば、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、四ホウ酸リチウム(Li247)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化アルミニウム(AlN)などの圧電体、または酸化亜鉛(ZnO)、窒化アルミニウム(AlN)などの圧電体を被膜として備えたシリコンなどであってもよい。
1,2,3,4…振動片としての水晶振動片、5…振動子としての水晶振動子、6…発振器としての水晶発振器、10…主面(切り出し面)、11…基部、12…振動腕、13…引き出し部、14…吸収部、15…保持部、16…腕部、17…錘部、18…溝部、80…パッケージ、81…パッケージベース、82…シームリング、83…外部接続端子、84…導電性接着剤、85…蓋体、86…貫通穴、87…封止材、88…接続パッド、91…回路素子としてのICチップ、92…金属ワイヤー、115,215…保持部、319…連結部。

Claims (6)

  1. 基部と、
    前記基部から、互いに沿って延びる一対の振動腕と、
    前記基部から、前記一対の振動腕に対して反対側に延びる引き出し部と、
    前記引き出し部の先端部から、前記引き出し部の延びる方向に対して略直交する方向に沿って前記引き出し部の両側へ延びる吸収部と、
    前記吸収部の両端部から、前記引き出し部の延びる方向に沿って延びると共に、外部部材に保持される一対の保持部と、を備え、
    前記一対の振動腕の延びる方向に対して直交する方向における、前記基部及び前記一対の保持部を含めた前記吸収部の全幅が、前記一対の振動腕の全幅以下であることを特徴とする振動片。
  2. 請求項1に記載の振動片において、前記一対の保持部の先端部同士を繋ぐ連結部を、さらに備えたことを特徴とする振動片。
  3. 請求項1または請求項2に記載の振動片において、前記振動腕の先端部に前記振動腕の腕部より幅が広い錘部が設けられていることを特徴とする振動片。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の振動片において、前記一対の振動腕と、前記基部とを含んで音叉を構成することを特徴とする振動片。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の振動片と、
    前記振動片を収容するパッケージと、を備えたことを特徴とする振動子。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の振動片と、
    前記振動片を発振させる発振回路を有する回路素子と、
    前記振動片及び前記回路素子を収容するパッケージと、を備えたことを特徴とする発振器。
JP2010089258A 2010-04-08 2010-04-08 振動片、振動子及び発振器 Expired - Fee Related JP5589517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089258A JP5589517B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 振動片、振動子及び発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089258A JP5589517B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 振動片、振動子及び発振器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014010891A Division JP2014079018A (ja) 2014-01-24 2014-01-24 振動片、振動子及び発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011223229A true JP2011223229A (ja) 2011-11-04
JP5589517B2 JP5589517B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45039651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089258A Expired - Fee Related JP5589517B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 振動片、振動子及び発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5589517B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076670A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社大真空 圧電発振器
US9178470B2 (en) 2013-07-18 2015-11-03 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, oscillator, electronic device, and moving object

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689116A (en) * 1979-12-20 1981-07-20 Seiko Instr & Electronics Ltd Tuning fork type piezo-oscillator
JP2004357178A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 River Eletec Kk 圧電振動子
JP2005150992A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 圧電振動片とその製造方法、ならびに圧電デバイスおよび圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689116A (en) * 1979-12-20 1981-07-20 Seiko Instr & Electronics Ltd Tuning fork type piezo-oscillator
JP2004357178A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 River Eletec Kk 圧電振動子
JP2005150992A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 圧電振動片とその製造方法、ならびに圧電デバイスおよび圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9178470B2 (en) 2013-07-18 2015-11-03 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, oscillator, electronic device, and moving object
JP2015076670A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社大真空 圧電発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5589517B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617392B2 (ja) 振動片、振動子及び発振器
JP5659585B2 (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
KR101074975B1 (ko) 굴곡 진동편, 굴곡 진동자, 및 전자 디바이스
JP5565158B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、および電子機器
JP2004297198A (ja) 圧電振動片と圧電デバイスならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2011239132A (ja) 振動片、振動子及び発振器
JP2011234072A (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JP5533213B2 (ja) 振動片、振動子及び発振器
JP5589517B2 (ja) 振動片、振動子及び発振器
JP5685962B2 (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP5796280B2 (ja) 振動片、振動子及び発振器
JP2014165910A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP2012023428A (ja) 振動片、振動子及び発振器
JP2014086933A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP2014079018A (ja) 振動片、振動子及び発振器
JP2005123828A (ja) 音叉型圧電振動片及び圧電デバイス
JP2011223228A (ja) 振動片、振動子及び発振器
JP5621285B2 (ja) 振動片、振動子および発振器
JP5585240B2 (ja) 振動片及び振動デバイス
JP5970699B2 (ja) センサーユニット、電子機器
JP6137277B2 (ja) 振動片、振動子及び発振器
JP5552836B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子及び発振器
JP5839083B2 (ja) 振動片、振動子及び発振器
JP5494175B2 (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2012044346A (ja) 振動片、振動デバイス、発振器、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees