JP2011220973A - バッテリー残量管理システム、及び電子機器 - Google Patents

バッテリー残量管理システム、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011220973A
JP2011220973A JP2010093333A JP2010093333A JP2011220973A JP 2011220973 A JP2011220973 A JP 2011220973A JP 2010093333 A JP2010093333 A JP 2010093333A JP 2010093333 A JP2010093333 A JP 2010093333A JP 2011220973 A JP2011220973 A JP 2011220973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
remaining
time
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010093333A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Nakagawa
愼介 中川
Akira Kawamoto
昭 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010093333A priority Critical patent/JP2011220973A/ja
Publication of JP2011220973A publication Critical patent/JP2011220973A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】バッテリー残量管理システムから取り外された状態のバッテリーのバッテリー残量を管理できるようにするとともに、複数のバッテリーのバッテリー残量を並列に管理できるようにする。
【解決手段】残量記憶部は、複数のバッテリーについて、識別情報、前回の電源オフ時刻、及びこの電源オフ時刻におけるバッテリー残量を対応付けて記憶する。CPUは、(S4005)において、現在の時刻と、バッテリー残量の表示対象となるバッテリーの識別情報に対応付けて残量記憶部に記憶されている電源オフ時刻との差に基づいて、この電源オフ時刻からの経過時間を算出し、(S4006)において、(S4005)で算出した経過時間に基づいて、経過時間中の消費電荷量を算出し、(S4007)において、前記表示対象となるバッテリーの識別情報に対応付けて残量記憶部により記憶されているバッテリー残量、及び(S4006)で算出した消費電荷量に基づいて、現在のバッテリー残量を算出する。
【選択図】図9

Description

本発明は、装着部に接続されるバッテリーのバッテリー残量を表示するバッテリー残量管理システム、及び当該バッテリー残量管理システムを備えた電子機器に関するものである。
特許文献1には、バッテリーに装着され、自己放電電流による消費電荷量をバッテリー残量初期値から常時減算することによりバッテリー残量を算出し、算出したバッテリー残量を表示するバッテリー残量表示装置が開示されている。
特開平5−107325号公報
ところで、バッテリー残量管理システムから取り外された状態のバッテリーのバッテリー残量を管理したいという要望、及び複数のバッテリーのバッテリー残量を並列に管理したいという要望がある。
特許文献1には、バッテリー残量表示装置が装着されていない状態のバッテリーのバッテリー残量を表示することや、複数のバッテリーのバッテリー残量を並列に管理することについては記載されていない。
本発明は、上記の点に鑑み、バッテリー残量管理システムから取り外された状態のバッテリーのバッテリー残量を管理できるようにするとともに、複数のバッテリーのバッテリー残量を並列に管理できるようにすることを特徴とする。
上記の課題を解決するため、本発明の第1の態様は、装着部に接続されるバッテリーのバッテリー残量を表示し、電源の供給により駆動されるバッテリー残量管理システムであって、複数のバッテリーについて、識別情報、当該バッテリーが前記装着部に接続されている状態で前記電源が前回オフされた電源オフ時刻、及び当該電源オフ時刻におけるバッテリー残量を対応付けて記憶する残量記憶部と、現在の時刻を測定する時刻測定部と、バッテリー残量の表示対象となるバッテリーの識別情報を特定する特定部と、前記時刻測定部により測定された現在の時刻と、前記特定部により特定された識別情報に対応付けて前記残量記憶部に記憶されている電源オフ時刻との差に基づいて、当該電源オフ時刻からの経過時間を算出する経過時間算出処理、前記経過時間算出処理により算出した経過時間に基づいて、当該経過時間中の消費電荷量を算出する消費電荷量算出処理、及び前記特定部により特定された識別情報に対応付けて前記残量記憶部により記憶されているバッテリー残量、及び前記消費電荷量算出処理により算出した消費電荷量に基づいて、現在のバッテリー残量を算出するバッテリー残量算出処理を実行する制御部と、前記制御部により算出された現在のバッテリー残量を表示する表示部とを備えていることを特徴とする。
また、本発明の第2の態様は、装着部に接続されるバッテリーのバッテリー残量を表示し、電源の供給により駆動されるバッテリー残量管理システムであって、複数のバッテリーについて、識別情報、前記電源をオンにしている状態でバッテリーが前記装着部から前回取り外された電源オフ時刻、及び当該電源オフ時刻におけるバッテリー残量を対応付けて記憶する残量記憶部と、現在の時刻を測定する時刻測定部と、バッテリー残量の表示対象となるバッテリーの識別情報を特定する特定部と、前記時刻測定部により測定された現在の時刻と、前記特定部により特定された識別情報に対応付けて前記残量記憶部に記憶されている電源オフ時刻との差に基づいて、当該電源オフ時刻からの経過時間を算出する経過時間算出処理、前記経過時間算出処理により算出した経過時間に基づいて、当該経過時間中の消費電荷量を算出する消費電荷量算出処理、及び前記特定部により特定された識別情報に対応付けて前記残量記憶部により記憶されているバッテリー残量、及び前記消費電荷量算出処理により算出した消費電荷量に基づいて、現在のバッテリー残量を算出するバッテリー残量算出処理を実行する制御部と、前記制御部により算出された現在のバッテリー残量を表示する表示部とを備えていることを特徴とする。
これらの態様によると、バッテリー残量の表示対象となるバッテリーの識別情報に対応付けて残量記憶部に記憶されている電源オフ時刻に基づいて、バッテリー残量が算出される。したがって、残量記憶部にその識別情報、電源オフ時刻、及びバッテリー残量が記憶されているバッテリーであれば、装着部に接続されていない状態であっても、そのバッテリー残量を表示できる。また、残量記憶部には、複数のバッテリーについて、識別情報、電源オフ時刻、及びバッテリー残量が記憶されているので、複数のバッテリーのバッテリー残量を並列に管理できる。
本発明により、バッテリー残量管理システムから取り外された状態のバッテリーのバッテリー残量を管理できるようにするとともに、複数のバッテリーのバッテリー残量を並列に管理できる。
本発明の実施形態1に係るバッテリー残量管理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るバッテリー残量管理システムを搭載したビデオカメラの斜視図である。 本発明の実施形態1に係る使用量取得部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る経過時間と自己放電によるバッテリー消費量との関係を示すグラフである。 本発明の実施形態1に係る表示装置に表示される画像を示す図である。 本発明の実施形態1に係るバッテリー残量管理システムにより実行されるバッテリー残量初期値算出処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係るバッテリー残量管理システムにより実行されるバッテリー残量管理処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係るバッテリー残量管理システムにより実行されるバッテリー取り外し処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係るバッテリー残量管理システムにより実行される非装着バッテリー残量表示処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係るバッテリー残量管理システムにより実行されるバッテリー残量初期値算出処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係るバッテリー残量管理システムにより実行されるバッテリー取り外し処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
《実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1に係るバッテリー残量管理システム100を示す。
バッテリー残量管理システム100は、バッテリー102,102’,102’’のうちのいずれか1つが接続(装着)される装着部101、残量記憶部103、時刻測定部104、特定部(ID検出部)105、充電部106、電圧測定部107、使用量取得部108、電源オフボタン109、残量検出要求ボタン110、特性記憶部111、CPU112、表示装置113、及び取り外しボタン114を備え、図示しない電源の供給により駆動される。
上記バッテリー残量管理システム100は、図2に示すムービーカメラに搭載されている。図2において、115はムービーカメラ本体である。
残量記憶部103は、複数のバッテリー102,102’,102’’について、バッテリーID(識別情報)、当該バッテリーが装着部101に装着されている状態で前記電源が前回オフされた電源オフ時刻、及び当該電源オフ時刻におけるバッテリー残量を対応づけて記憶する。
時刻測定部104は、現在の時刻を測定する。
特定部105は、装着部101に装着されているバッテリー102,102’,102’’のバッテリーID(識別情報)を特定する。
充電部106は、装着部101に装着されているバッテリー102,102’,102’’を充電する。
電圧測定部107は、装着部101に装着されているバッテリー102,102’,102’’の電圧を測定する。
使用量取得部108は、装着部101に装着されているバッテリー102,102’,102’’の電荷使用量を取得するものである。詳しくは、使用量取得部108は、図3に示すように、負荷108a、放電電流検出抵抗108b、積分回路108c、及び使用量算出カウンタ108dを備えている。使用量取得部108により取得される電荷使用量は、バッテリー102,102’,102’’のいずれか1つが装着部101に装着され、かつ電源がオンされた状態の成立時から現在までの使用量である。
負荷108aの一端は、装着部101に装着されているバッテリー102,102’,102’’に接続され、負荷108aの他端には、放電電流検出抵抗108bの一端が接続され、放電電流検出抵抗108bの他端は接地されている。
積分回路108cは、放電電流検出抵抗108bに流れる放電電流を積分することにより、放電電流による消費電荷量を算出する。
使用量算出カウンタ108dは、積分回路108cにより算出された消費電荷量をカウントすることによりバッテリー使用量を算出する。
電源オフボタン109は、押されると、押されたことを示す第1の制御信号を出力する。この電源オフボタン109が押されると、電源がオフするようになっている。
残量検出要求ボタン110は、押されると、押されたことを示す第2の制御信号を出力する。
取り外しボタン114は、押されると、押されたことを示す第3の制御信号を出力する。取り外しボタン114が押されると、バッテリー102,102’,102’’が装着部101から取り外されるようになっている。取り外しボタン114は、例えばバッテリー102,102’,102’’のロックを外すようなもので構成される。
特性記憶部111は、図4に示すような、経過時間と自己放電によるバッテリー消費量との関係を示す自己放電特性データを記憶している。
CPU112は、種々の演算、及び他のブロックの制御を行う。その詳細な動作については後述する。
表示装置113は、図5に示すように、全てのバッテリー102,102’,102’’のバッテリー残量を表示する。
以上のように構成されたバッテリー残量管理システム100によるバッテリー残量初期値算出処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。
まず、(S1001)でバッテリー102が装着部101に装着され、(S1002)でバッテリー残量管理システム100を駆動する電源がオンにされると、(S1003)で特定部105が、装着部101に装着されているバッテリー102のバッテリーIDを読み出して特定する。
次に、(S1004)において充電部106による充電が行われているか否かをCPU112が判定する。充電が行われている場合には、処理が(S1005)に進む一方、充電が行われていない場合には、処理が(S1008)に進む。
(S1005)で充電が完了すると、(S1006)で電圧測定部107が、装着部101に装着されているバッテリー102の電圧を測定する。次いで、(S1007)でCPU112が、測定された電圧に基づいてバッテリー残量初期値を算出する。これにより、バッテリー残量初期値算出処理が終了する。
一方、処理が(S1008)に進んだ場合、(S1008)において、CPU112が、残量記憶部103によりバッテリー102のバッテリーIDと対応付けて記憶されている前記電源が前回オフされた電源オフ時刻、及び当該電源オフ時刻におけるバッテリー残量を読み出す。
次に、(S1009)において、時刻測定部104が現在の時刻を測定する。
次に、(S1010)において、CPU112が、(S1009)で測定された現在の時刻と、バッテリー102のバッテリーIDに対応付けて残量記憶部103に記憶されている電源オフ時刻との差に基づいて、当該電源オフ時刻からの経過時間を算出する。
続いて、(S1011)において、CPU112が、(S1010)で算出した経過時間と特性記憶部111により記憶されている自己放電特性データとに基づいて、当該経過時間中の消費電荷量を算出する。
そして、(S1012)において、CPU112が、バッテリー102のバッテリーIDに対応付けて残量記憶部103に記憶されているバッテリー残量から、(S1011)で算出した消費電荷量を減算することにより、バッテリー102のバッテリー残量初期値を算出する。これにより、バッテリー残量初期値算出処理が終了する。
次に、装着部101に装着されたバッテリー102の電源がオンされている状態におけるバッテリー残量の管理処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。
まず、(S2001)において、CPU112が、使用量取得部108により取得されたバッテリー102のバッテリー使用量を取得する。
次に、(S2002)において、CPU112が、前記バッテリー残量初期値算出処理により算出されたバッテリー残量初期値から(S2001)で取得したバッテリー使用量を減算することにより、バッテリー残量を算出する。
最後に、(S2003)において、表示装置113が、バッテリー102のバッテリーIDと(S2002)で算出したバッテリー残量とをセットで表示する。
(S2001)〜(S2003)の処理により、電源がオンされている状態で装着部101に装着されているバッテリー102のバッテリー残量を管理できる。
次に、バッテリー102が取り外される際のバッテリー残量管理システム100による処理について、図8のフローチャートを参照して説明する。
まず、(S3001)において、電源オフボタン109が押されると、電源オフボタン109により第1の制御信号が出力され、CPU112は、この第1の制御信号を割り込み要求とみなし、以下の(S3002)〜(S3004)の割込処理を実行する。
(S3002)において、CPU112は、時刻測定部104により測定された現在の時刻を取得する。
(S3003)において、CPU112は、(S3002)で取得した時刻と、電源オフ時点でのバッテリー102のバッテリー残量とを、バッテリー102のバッテリーIDと対応付けて残量記憶部103に記憶させる。
(S3004)において、CPU112は、電源をオフする。
最後に、(S3005)において、バッテリー102が取り外され、バッテリー取り外し処理が終了する。
また、電源がオンしている状態で取り外しボタン114が押された場合にも、取り外しボタン114により第3の制御信号が出力され、CPU112は、この第3の制御信号を割り込み要求とみなし、上記(S3002)及び(S3003)の処理を実行する。
さらに、装着部101にバッテリー102’又はバッテリー102’’が装着されている場合に、装着部101に装着されていないバッテリー102の残量を表示する非装着バッテリー残量表示処理について、図9のフローチャートを参照して説明する。
まず、(S4001)で、バッテリー102’又はバッテリー102’’が装着部101に装着され、(S4002)で、バッテリー残量管理システム100を駆動する電源がオンにされ、(S4003)で、残量検出要求ボタン110が押されると、残量検出要求ボタン110により第2の制御信号が出力され、CPU112は、この第2の制御信号を割り込み要求とみなし、以下の(S4004)〜(S4008)の割込処理を実行する。
(S4004)において、CPU112は、時刻測定部104により測定された現在の時刻を取得する。
(S4005)において、CPU112は、(S4004)で測定された現在の時刻と、バッテリー102のバッテリーIDに対応付けて残量記憶部103に記憶されている電源オフ時刻との差に基づいて、当該電源オフ時刻からの経過時間を算出する。
(S4006)において、CPU112が、(S4005)で算出された経過時間と、特性記憶部111により記憶されている自己放電特性データとに基づいて、当該経過時間中の消費電荷量を算出する。
(S4007)において、CPU112が、バッテリー102のバッテリーIDに対応付けて残量記憶部103に記憶されているバッテリー残量から、(S4006)で算出した消費電荷量を減算することにより、バッテリー102のバッテリー残量初期値を算出する。
(S4008)において、CPU112が、(S4007)で算出したバッテリー残量初期値を表示装置113に表示させる。
本実施形態1によると、自己放電を考慮してバッテリー残量を算出するので、算出の精度が向上する。
また、一度バッテリー残量管理システムに装着したバッテリーであれば、バッテリーを取り外した時点でのバッテリー残量がそのバッテリIDとともに残量記憶部103に記憶される。したがって、バッテリー102,102’,102’’のうちのいずれか1つを装着部101に装着した状態で電源をオンすることにより、装着部101に装着されているバッテリーだけでなく、取り外されているバッテリーのバッテリー残量を表示装置113に表示させることができる。この表示を認識して最適なバッテリーを使用することにより、電池切れにより撮影ができなくなることを回避できる。
また、残量検出要求ボタン110が押された場合にのみバッテリー残量の算出を行えばよいので、常に算出を行う場合に比べて、消費電力を削減できる。
《実施形態2》
実施形態2に係るバッテリー残量管理システム100は、充電部106を備えていない点で、実施形態1のバッテリー残量管理システム100と異なっているが、他の構成は、実施形態1のバッテリー残量管理システム100と同様である。
また、本実施形態2に係るバッテリー残量管理システム100は、実施形態1で説明した図7及び図9の処理を実行する。
図10は、本実施形態2のバッテリー残量管理システム100によるバッテリー残量初期値算出処理を示す。このバッテリー残量初期値算出処理は、(S1003)の処理の後、以下に説明する(S5001)〜(S5004)の処理を実行する点で、実施形態1の図6の処理と異なっている。
(S5001)では、CPU112が、残量記憶部103から、バッテリー102のバッテリーIDと対応付けて記憶されている前回取り外し時のバッテリー電圧V(old)を読み出す。
(S5002)では、CPU112が、電圧測定部107により測定されている現在のバッテリー電圧V(now)(測定電圧)を取得する。
(S5003)では、CPU112が、(S5001)において読み出したバッテリー電圧V(old)と(S5002)において取得した現在のバッテリー電圧V(now)とを比較する。
(S5004)では、(S5003)における比較結果に基づいて、(S5001)において読み出したバッテリー電圧V(old)が(S5002)において取得した現在のバッテリー電圧V(now)よりも小さい場合には(S1007)に進む。この場合、バッテリー102が、装着部101に装着されていない状態で(バッテリー残量管理システム100の外部で)充電されたと判断される。一方、(S5001)において読み出したバッテリー電圧V(old)が(S5002)において取得した現在のバッテリー電圧V(now)よりも大きい場合には(S1008)に進む。この場合、バッテリー102が、装着部101に装着されていない状態で(バッテリー残量管理システム100の外部で)充電されていないと判断される。
図11は、バッテリー102が取り外される際の本実施形態2のバッテリー残量管理システム100による処理を示す。この処理は、(S3003)の処理に代えて、以下に説明する(S6001)及び(S6002)の処理を実行する点で、実施形態1の図8の処理と異なっている。
(S6001)では、CPU112が、電圧測定部107により測定されている現在のバッテリー電圧を取得する。
(S6002)では、CPU112が、(S3002)で取得した時刻と、電源オフ時点でのバッテリー102のバッテリー残量と、(S6001)で取得したバッテリー電圧とを、バッテリー102のバッテリーIDと対応付けて残量記憶部103に記憶させる。
本実施形態2によると、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、上記実施形態1,2では、表示装置113が、残量記憶部103に記憶されている全てのバッテリー102,102’,102’’のバッテリー残量を表示したが、バッテリーIDが指定され、指定されたバッテリーIDに対応するバッテリー残量のみを表示するようにしてもよい。
また、上記実施形態1,2では、バッテリー残量管理システム100をムービーカメラ(ビデオカメラ)に搭載したが、電子スチールカメラ、携帯ゲーム機等の他の電子機器に搭載してもよい。
また、上記実施形態1,2では、バッテリー残量管理システム100に取り外しボタン114を設けたが、必ずしも設けなくてもよい。
本発明に係るバッテリー残量管理システム、及び電子機器は、装着部に接続されるバッテリーのバッテリー残量を表示する技術として有用である。
100 バッテリー残量管理システム
101 装着部
102,102’,102’ バッテリー
103 残量記憶部
104 時刻測定部
105 特定部
106 充電部
107 電圧測定部
108 使用量取得部
109 電源オフボタン
110 残量検出要求ボタン
112 CPU(制御部)
113 表示装置(表示部)
114 取り外しボタン

Claims (8)

  1. 装着部に接続されるバッテリーのバッテリー残量を表示し、電源の供給により駆動されるバッテリー残量管理システムであって、
    複数のバッテリーについて、識別情報、当該バッテリーが前記装着部に接続されている状態で前記電源が前回オフされた電源オフ時刻、及び当該電源オフ時刻におけるバッテリー残量を対応付けて記憶する残量記憶部と、
    現在の時刻を測定する時刻測定部と、
    バッテリー残量の表示対象となるバッテリーの識別情報を特定する特定部と、
    前記時刻測定部により測定された現在の時刻と、前記特定部により特定された識別情報に対応付けて前記残量記憶部に記憶されている電源オフ時刻との差に基づいて、当該電源オフ時刻からの経過時間を算出する経過時間算出処理、
    前記経過時間算出処理により算出した経過時間に基づいて、当該経過時間中の消費電荷量を算出する消費電荷量算出処理、及び
    前記特定部により特定された識別情報に対応付けて前記残量記憶部により記憶されているバッテリー残量、及び前記消費電荷量算出処理により算出した消費電荷量に基づいて、現在のバッテリー残量を算出するバッテリー残量算出処理を実行する制御部と、
    前記制御部により算出された現在のバッテリー残量を表示する表示部とを備えたバッテリー残量管理システム。
  2. 装着部に接続されるバッテリーのバッテリー残量を表示し、電源の供給により駆動されるバッテリー残量管理システムであって、
    複数のバッテリーについて、識別情報、前記電源をオンにしている状態でバッテリーが前記装着部から前回取り外された電源オフ時刻、及び当該電源オフ時刻におけるバッテリー残量を対応付けて記憶する残量記憶部と、
    現在の時刻を測定する時刻測定部と、
    バッテリー残量の表示対象となるバッテリーの識別情報を特定する特定部と、
    前記時刻測定部により測定された現在の時刻と、前記特定部により特定された識別情報に対応付けて前記残量記憶部に記憶されている電源オフ時刻との差に基づいて、当該電源オフ時刻からの経過時間を算出する経過時間算出処理、
    前記経過時間算出処理により算出した経過時間に基づいて、当該経過時間中の消費電荷量を算出する消費電荷量算出処理、及び
    前記特定部により特定された識別情報に対応付けて前記残量記憶部により記憶されているバッテリー残量、及び前記消費電荷量算出処理により算出した消費電荷量に基づいて、現在のバッテリー残量を算出するバッテリー残量算出処理を実行する制御部と、
    前記制御部により算出された現在のバッテリー残量を表示する表示部とを備えたバッテリー残量管理システム。
  3. 請求項1又は2のバッテリー残量管理システムにおいて、
    前記電源がオンされた状態で前記装着部に装着されているバッテリーについて、当該バッテリーが前記装着部に装着され、かつ前記電源がオンされた状態の成立時から現在までの使用量を取得する使用量取得部をさらに備え、
    前記制御部は、前記経過時間算出処理、消費電荷量算出処理、及びバッテリー残量算出処理とを、前記状態の成立時に実行し、当該バッテリーが装着部に装着されている間、前記状態の成立時に算出したバッテリー残量から前記使用量取得部により取得された使用量を減算することにより現在のバッテリー残量を算出することを特徴とするバッテリー残量管理システム。
  4. 請求項1又は2のバッテリー残量管理システムにおいて、
    前記電源がオンされた状態で前記装着部に装着されているバッテリーについて、当該バッテリーが前記装着部に装着され、かつ前記電源がオンされた状態の成立時から現在までの使用量を取得する使用量取得部と、
    前記装着部に装着されているバッテリーの電圧を測定する電圧測定部と、
    前記装着部に装着されたバッテリーを充電する充電部とをさらに備え、
    前記状態の成立時に前記充電部による充電が行われたとき、前記制御部は、当該充電の完了時に、前記電圧測定部により測定されている電圧に基づいてバッテリー残量初期値を算出し、当該バッテリーが前記装着部に装着されている間、前記バッテリー残量初期値から前記使用量取得部により取得された使用量を減算することにより現在のバッテリー残量を算出することを特徴とするバッテリー残量管理システム。
  5. 請求項1又は2のバッテリー残量管理システムにおいて、
    前記電源がオンされた状態で前記装着部に装着されているバッテリーについて、当該バッテリーが装着され、かつ前記電源がオンされた状態の成立時から現在までの使用量を取得する使用量取得部と、
    前記装着部に装着されているバッテリーの電圧を測定する電圧測定部とをさらに備え、
    前記制御部は、前記状態の成立時に、前記電圧測定部により測定されている測定電圧と、当該バッテリーを前回取り外したときのバッテリー電圧とを比較し、前記バッテリー電圧が測定電圧より高い場合に、前記測定電圧に基づいてバッテリー残量初期値を算出し、当該バッテリーが前記装着部に装着されている間、前記バッテリー残量初期値から前記使用量取得部により取得された使用量を減算することにより現在のバッテリー残量を算出することを特徴とするバッテリー残量管理システム。
  6. 請求項1又は2のバッテリー残量管理システムにおいて、
    電源がオフされる際に、前記制御部は、前記装着部に装着されているバッテリーの識別情報、現在のバッテリー残量、及び前記時刻測定部により測定された現在の時刻を前記残量記憶部に記憶させる記憶処理を実行することを特徴とするバッテリー残量管理システム。
  7. 請求項1又は2のバッテリー残量管理システムにおいて、
    前記バッテリーが前記装着部から取り外される際に、前記制御部は、前記装着部に装着されているバッテリーの識別情報、現在のバッテリー残量、及び前記時刻測定部により測定された現在の時刻を前記残量記憶部に記憶させる記憶処理を実行することを特徴とするバッテリー残量管理システム。
  8. 請求項1のバッテリー残量管理システムと、
    前記バッテリーとを備えた電子機器。
JP2010093333A 2010-04-14 2010-04-14 バッテリー残量管理システム、及び電子機器 Withdrawn JP2011220973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093333A JP2011220973A (ja) 2010-04-14 2010-04-14 バッテリー残量管理システム、及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093333A JP2011220973A (ja) 2010-04-14 2010-04-14 バッテリー残量管理システム、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011220973A true JP2011220973A (ja) 2011-11-04

Family

ID=45038120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010093333A Withdrawn JP2011220973A (ja) 2010-04-14 2010-04-14 バッテリー残量管理システム、及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011220973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7441154B2 (ja) 2020-09-30 2024-02-29 株式会社Fuji バッテリ情報取得装置およびバッテリ情報の取得方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7441154B2 (ja) 2020-09-30 2024-02-29 株式会社Fuji バッテリ情報取得装置およびバッテリ情報の取得方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8106624B2 (en) Battery pack, charging device, and electronic device and obtaining a charge state thereof
JP5279199B2 (ja) 充電装置及び充電制御方法
US8339095B2 (en) Battery pack, charging device, and electronic device
US8232774B2 (en) Battery charge management using a scheduling application
JP3244737B2 (ja) 電池の寿命報知装置
JP4419097B2 (ja) 電子機器、表示制御方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2011154693A5 (ja)
US20200106291A1 (en) Electronic device and control method
US7486333B2 (en) Battery remaining amount warning apparatus
US20100198537A1 (en) Electronic device and method for calculating remaining usable time of battery
JP2003319563A (ja) バッテリ残量情報表示機能付き電子機器
JP2011220973A (ja) バッテリー残量管理システム、及び電子機器
US8934767B2 (en) Imaging apparatus and method of calculating usable time of imaging apparatus
JP2008226758A (ja) 充電管理装置、充電管理装置の制御方法および制御プログラム
JP2010019653A (ja) 電池残容量算出システム
JP2010038775A (ja) 電子機器
KR100755138B1 (ko) 휴대용 단말기의 배터리 수명정보 검출 방법
JP4657582B2 (ja) 電源システム
JP4911180B2 (ja) 電池ユニット
JP2012073521A (ja) 電子機器、報知制御方法及びプログラム
JP3873430B2 (ja) 電子機器装置、電子機器システム及び充電方法
JP2007329038A (ja) バッテリー装置及びその処理方法
JP5084532B2 (ja) 電子機器
JP4120687B2 (ja) 電子機器装置及び電子機器システム、電子機器装置の充電方法及び電子機器システムの充電方法
JP2015019513A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130702