JP2011220863A - 経路案内装置および経路案内システム - Google Patents

経路案内装置および経路案内システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011220863A
JP2011220863A JP2010090828A JP2010090828A JP2011220863A JP 2011220863 A JP2011220863 A JP 2011220863A JP 2010090828 A JP2010090828 A JP 2010090828A JP 2010090828 A JP2010090828 A JP 2010090828A JP 2011220863 A JP2011220863 A JP 2011220863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
vehicle
target intersection
recommended route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010090828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5565058B2 (ja
Inventor
Takao Suzuki
隆夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010090828A priority Critical patent/JP5565058B2/ja
Publication of JP2011220863A publication Critical patent/JP2011220863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565058B2 publication Critical patent/JP5565058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】進行方向が変更された新たな経路の案内を行うことがより好ましくない運転状況において、その新たな経路の案内を行うことを防止する。
【解決手段】情報センタ1から新たなサービス情報をサービス情報受信部34で受信した場合に、この新たなサービス情報をもとに推奨経路の再探索を行うとともに、再探索によって得られた推奨経路と従前の推奨経路との間で、自車両の進路前方の直近の交差点である対象交差点での進行方向が異なる場合であって、当該対象交差点に近接したと制御装置35が判定した場合には、従前の推奨経路の経路案内を維持させ、再探索によって得られた推奨経路の経路案内を行わせない同期制限を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、経路案内装置および経路案内システムに関するものである。
従来から、車両のドライバを所定の目的地まで誘導する経路を探索して経路案内を行う装置として、ナビゲーション装置が知られている。また、近年では、上記経路を探索するにあたり、VICS(登録商標)センタ等の情報センタから送信されてくる交通情報等のサービス情報をもとに、最適な経路を探索する技術も知られてきている。
例えば、特許文献1には、時々刻々と更新されて放送される交通情報を受信してメモリに更新的に記憶するとともに、記憶されている交通情報が更新されたことを検出したときに、その更新された交通情報を用いて最適経路を再探索して、その最適経路に従って走行誘導(つまり、経路案内)を行わせる車両用走行誘導装置が開示されている。
特開平8−338736号公報
特許文献1に開示の車両用走行誘導装置では、放送される交通情報が更新されるのに同期してメモリに記憶されている交通情報が更新されると、常にその更新された交通情報を用いて最適経路を再探索して経路案内を行うので、新たな経路の案内を受けるのに都合の悪い運転状況であっても新たな経路の案内を受けてしまうという問題点が生じる。
詳しくは、余裕をもった運転操作や判断を行うだけのドライバの余裕がないほど交差点に接近している場合のように、当該交差点での進行方向が変更された新たな経路の案内に従って走行を行うことが好ましくない運転状況にある場合にも、当該交差点での進行方向が変更された新たな経路の案内を受けてしまうという問題点が生じる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、進行方向が変更された新たな経路の案内を行うことがより好ましくない運転状況において、その新たな経路の案内を行うことを防止することができる経路案内装置および経路案内システムを提供することにある。
請求項1の経路案内装置によれば、情報センタから受信した新たなサービス情報をもとに再探索された推奨経路と従前の推奨経路との間で、対象交差点(つまり、車両の進路前方の直近の交差点)での進行方向が異なる状況であっても、対象交差点に近接していると判定した場合には、従前の推奨経路の案内を維持させ、再探索によって得られた推奨経路の案内を行わせない同期制限を行うことになる。
よって、以上の構成によれば、対象交差点に近接しており、当該対象交差点での進行方向が変更された新たな推奨経路の案内に従って走行を行うことが好ましくない運転状況にある場合に、当該対象交差点での進行方向が変更された新たな推奨経路の案内を行わずに済むので、余裕をもった運転操作や判断を行うだけのドライバの余裕がない状況での急な進行方向の変更を強いずに済む。
また、請求項2のように、近接判定手段が、車両の現在位置および進行方向の情報、ならびに地図データをもとに、車両が、対象交差点から所定の距離の地点に達したときに、対象交差点に近接したと判定する態様としてもよい。
また、請求項3の構成によれば、慣れ判定手段で慣れた道路であると判定しなかった場合に、対象交差点に近接したことを判定するのに用いる所定の距離の条件を、慣れ判定手段で慣れた道路であると判定した場合に比べて長く設定するので、不慣れな道では、運転操作や判断を行うだけのドライバの余裕をより多くとることができるようにすることが可能になる。
従って、以上の構成によれば、対象交差点での進行方向が変更された新たな推奨経路の案内に従って走行を行うことが好ましくない運転状況にある場合に、より精度良く、当該対象交差点での進行方向が変更された新たな推奨経路の案内を行わないようにすることが可能になる。
また、請求項4の構成によれば、同期制限を行った後に、対象交差点通過検出手段で対象交差点を越えたことを検出した場合に、従前の推奨経路に替えて、再探索時に経路探索手段で探索された、対象交差点を従前の推奨経路に従って越えた場合に対しての推奨経路である対象交差点通過後推奨経路を経路案内手段で案内させることになる。よって、対象交差点を越えて、余裕をもった運転操作や判断を行うだけのドライバの余裕が生じたタイミングで新たな推奨経路としての対象交差点通過後推奨経路の案内を行うことができる可能性が高い。
さらに、対象交差点を越えてから案内する対象交差点通過後推奨経路は、対象交差点を越える前の再探索時に経路探索手段で探索されたものであるので、対象交差点を越えてからより迅速に新たな推奨経路の案内を行うことが可能となる。よって、対象交差点を越えた後の車両の運行について、余裕をもった運転操作や判断を行うだけのドライバの余裕をより多く生じさせることが可能になる。
また、請求項5のように、対象交差点通過検出手段で対象交差点を越えたことを検出した場合に、位置方向情報取得手段で逐次取得する車両の現在位置および進行方向の情報、地図データ、ならびにサービス情報受信手段で逐次受信するサービス情報をもとに、経路探索手段で推奨経路を再探索する態様としてもよい。
また、請求項6の構成によれば、同期制限を行った後に対象交差点通過検出手段で対象交差点を越えたことを検出した場合に、経路探索手段で再探索を行い、従前の推奨経路に替えて、当該再探索によって得られた推奨経路を経路案内手段で案内させることになる。よって、対象交差点を越えて、余裕をもった運転操作や判断を行うだけのドライバの余裕が生じたタイミングで新たな推奨経路の案内を行うことが可能になる。
また、請求項7のように、対象交差点通過検出手段で対象交差点を越えたことを検出した場合に行われる再探索によって得られた推奨経路が従前の推奨経路と同じ場合には、対象交差点を越えたことを検出した場合にも従前の推奨経路の案内を維持させる態様としてもよい。これによれば、対象交差点を越えた後も、従前の推奨経路が最適な経路である場合には、情報センタから新たに送信されるサービス情報に同期をさせないで済む(つまり、情報センタから受信した新たなサービス情報をもとに再探索された推奨経路の案内を行わないで済む)。
また、請求項8の構成によれば、道路交通の障害となる状況についての情報である交通情報を考慮して、目的地に達する最適な経路である推奨経路を探索するので、道路交通の障害となる状況の影響を抑えた推奨経路を案内することが可能になる。
また、請求項9のように、内燃機関車両やハイブリッド車両の内燃機関で用いる燃料を給油できる複数の給油先の個々の位置を特定することができる情報である位置特定情報、およびそれらの給油先での給油料金の情報である料金情報を考慮して、目的地に達する最適な経路である推奨経路を探索する態様としてもよい。
これによれば、請求項10のように、車両が現在位置から複数の給油先に到達するまでの内燃機関における各燃料消費量を算出し、算出した複数の給油先に到達するまでの各燃料消費量および料金情報をもとに、燃料の給油にかかるコストが最も低くなる経路を推奨経路として探索することが可能になる。
また、請求項11のように、電動車両やハイブリッド車両の電動機に電力を供給する走行用バッテリに充電できる複数の充電先の個々の位置を特定することができる情報である位置特定情報、およびそれらの充電先での充電料金の情報である料金情報を考慮して、目的地に達する最適な経路である推奨経路を探索する態様としてもよい。
これによれば、請求項12の構成のように、車両が現在位置から複数の充電先に到達するまでの電動機における各電力消費量を算出し、算出した複数の充電先に到達するまでの各電力消費量および料金情報をもとに、走行用バッテリの充電にかかるコストが最も低くなる経路を推奨経路として探索することが可能になる。
また、請求項13の経路案内システムによれば、前述の経路案内装置を含むので、進行方向が変更された新たな経路の案内を行うことがより好ましくない運転状況において、その新たな経路の案内を行うことを防止することができる。
経路案内システム100の概略的な構成を示すブロック図である。 情報センタ1の概略的な構成を示すブロック図である。 ナビゲーション装置2の概略的な構成を示すブロック図である。 ナビゲーション装置2での同期制限に関連する処理のフローを示すフローチャートである。 本発明における作用効果を説明するための模式図である。 本発明における作用効果を説明するための模式図である。 本発明の他の実施形態を説明するための模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明が適用された経路案内システム100の概略的な構成を示すブロック図である。図1に示す経路案内システム100は、情報センタ1および車両に搭載されるナビゲーション装置2を含んでいる。
情報センタ1は、地上に定置された基地局であって、サーバから構成されているものである。ここで、図2を用いて、情報センタ1の概略的な構成について説明を行う。図2は、情報センタ1の概略的な構成を示すブロック図である。情報センタ1は、サービス情報を格納するサービス情報データベース(以下、サービス情報DB)11、サービス情報を配信する通信装置12、および通信等の処理を制御する制御装置13を備えている。
なお、ここで言うところのサービス情報とは、例えば道路渋滞情報や交通規制情報などの道路交通の障害となる状況についての情報である交通情報、例えば施設やイベントの情報などの付加的な情報である多目的情報といった、車両の運行方針に影響を与える情報を少なくとも含む情報である。また、多目的情報の一例としては、付近の給油施設の位置や給油料金の情報、付近の充電スタンドの位置や充電料金の情報などがあるものとする。
情報センタ1は、その基本機能として、サービス情報DB11に格納されたサービス情報を、通信装置12によって配信する。なお、情報センタ1からのサービス情報の配信の態様としては、路上に設置されたビーコンを介して配信する構成であってもよいし、路上に設置されて(Dedicated ShortRange Communication)通信によって路車間通信を行うDSRC路上機を介して配信する構成であってもよい。また、FM放送局からのFM放送波に多重化して配信する構成であってもよい。さらに、携帯電話網等のネットワークに接続されたDCM(data communication module)等のテレマティクス通信に用いられる車載通信モジュールや携帯電話機を介して配信する構成であってもよい。
また、情報センタ1は、サービス情報DB11にサービス情報を格納し、さらに格納されたサービス情報を更新するために、サービス情報源からサービス情報を取得し、サービス情報DB11に最新のサービス情報を格納する。なお、情報センタ1とサービス情報源との間は通信システムを介して情報通信可能に接続されているものとする。また、サービス情報源には、他の情報センタ1、および車両に搭載された交通情報端末機を含むことができる。交通情報端末機は、それが搭載された車両の現在位置、速度、加減速度、走行軌跡などの車両の走行状況を示すプローブ情報を提供する。そして、情報センタ1では、このプローブ情報を統合することによって道路渋滞情報などを得ることができる。
なお、情報センタ1は、1つのサーバからなるものであってもよいし、複数のサーバからなっているものであってもよい。また、情報センタ1は、配信するサービス情報の種類に応じて複数存在する構成としてもよい。なお、情報センタ1の一例としては、例えば交通情報を配信するVICSセンタなどがある。
ナビゲーション装置2は、前述したように車両に搭載されるものである。ナビゲーション装置2は、経路探索や経路案内等のナビゲーション機能を有している他に、例えば、情報センタ1から送信されるサービス情報を取得する機能を有している。なお、ナビゲーション装置2が請求項の経路案内装置に相当する。また、本実施形態では、ナビゲーション装置2を搭載している車両は、内燃機関を走行駆動源として用いる内燃機関車両、および内燃機関と電動機とを走行駆動源として用いるハイブリッド車両のうちのいずれかの内燃機関を利用する車両であるものとして以降の説明を行う。
ここで、図3を用いてナビゲーション装置2の概略的な構成について説明を行う。図3は、ナビゲーション装置2の概略的な構成を示すブロック図である。図3に示すようにナビゲーション装置2は、位置検出器21、地図データ入力器26、記憶媒体27、外部メモリ28、表示装置29、音声出力装置30、操作スイッチ群31、リモートコントロール端末(以下リモコン)32、リモコンセンサ33、サービス情報受信部34、および制御装置35を備えている。なお、ナビゲーション装置2を搭載している車両を以降では自車両と呼ぶ。
位置検出器21は、自車両の加速度を検出する加速度センサ22、自車両の鉛直方向周りの角速度を検出するジャイロスコープ23、各転動輪の回転速度から自車両の速度を検出する車輪速センサ24、および人工衛星からの電波に基づいて自車両の現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機25を有しており、定期的に自車両の現在位置および進行方向の検出を行う。
また、これらの各センサ22〜25は、各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお、各センサの精度によっては位置検出器21を上述した内の一部で構成してもよく、さらに、図示しない地磁気センサ、ステアリングの回転センサ、自車両の走行速度を検出する車速センサ等を用いてもよい。
なお、ナビゲーション装置2では、自律航法と電波航法とを組み合わせたハイブリッド航法によって自車両の現在位置を定期的に特定する。そして、定期的に特定した現在位置および進行方向から得られる自車両の走行軌跡と後述する道路データとを照合することによって自車両の走行軌跡を道路上にマッチングさせ、地図上の道路における自車両の現在位置を特定する。なお、自律航法とは、ジャイロスコープ23等の方位センサの測定値と加速度センサ22や車輪速センサ24の測定値とから自車両の現在位置を推定する方法である。また、電波航法とは、複数の人工衛星からの電波に基づいてGPS受信機25で自車両の座標(緯度・経度)を測位し、現在位置を推定する方法である。
地図データ入力器26は、記憶媒体27が装着され、その記憶媒体27に格納されている位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図データ、および目印データを含む各種データを入力するための装置である。なお、地図データには、道路データ、背景データ、および文字データなどが含まれるものとする。また、記憶媒体27としては、CD−ROMまたはDVD−ROM、メモリカード、HDD等が用いられる。
道路データには、道路を示すリンクデータとノードデータとが含まれる。なお、リンクとは、地図上の各道路を交差・分岐・合流する点等の複数のノードにて分割したときのノード間を結ぶものであり、各リンクを接続することにより道路が構成される。
リンクデータは、リンクを特定する固有番号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リンクの形状情報、リンクの始端および終端ノード座標(緯度・経度)、道路名称、道路種別、道路幅員、車線数、右折・左折専用車線の有無とその専用車線の数、および制限速度等の各データから構成される。
一方、ノードデータは、地図上のノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノードに接続するリンクのリンクIDが記述される接続リンクID、および交差点種類等の各データから構成される。
また、背景データは、地図上の各施設や地形等と、それに対応する地図上の座標とを関連付けたデータである。なお、施設に関しては、各種施設の種類、名称、住所のデータなども含まれる。また、文字データは、地名、施設名、道路名等を地図上に表示するためのデータであって、その表示すべき位置に対応する座標データと関連付けられている。
外部メモリ28は、書き込み可能なHDD等の大容量記憶装置である。外部メモリ28には大量のデータや電源をオフしても消去してはいけないデータを記憶したり、頻繁に使用するデータを地図データ入力器26からコピーして利用したりする等の用途がある。なお、外部メモリ28は、比較的記憶容量の小さいリムーバブルなメモリであってもよい。よって、記憶媒体27および外部メモリ28が請求項の地図データ記憶手段に相当する。
表示装置29は、車両の走行を案内するための地図および目的地選択画面等を表示するものであって、例えばフルカラー表示が可能なものであり、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等を用いて構成することができる。また、音声出力装置30は、スピーカ等から構成され、制御装置35の指示に基づいて、経路案内時の案内音声等を出力する。
操作スイッチ群31は、例えば表示装置29と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられ、スイッチ操作により制御装置35へ各種機能の操作指示を行う。なお、操作スイッチ群31は、出発地および目的地を設定するためのスイッチを含んでいる。そのスイッチを操作することによって、ユーザは、予め登録しておいた地点、施設名、電話番号、住所などから、出発地および目的地を設定することができる。
リモコン32には複数の操作スイッチ(図示せず)が設けられ、スイッチ操作によりリモコンセンサ33を介して各種指令信号を制御装置35に入力することにより、操作スイッチ群31と同じ機能を制御装置35に対して実行させることが可能である。
サービス情報受信部34は、情報センタ1から配信されるサービス情報を受信するものである。よって、サービス情報受信部34が請求項のサービス情報受信手段に相当する。例えば、サービス情報が光ビーコンからの光によって配信される場合には、光ビーコン受信機を利用することによってサービス情報受信部34がサービス情報を受信する構成とすればよい。また、サービス情報が電波ビーコンからの電波によって配信される場合には、電波ビーコン受信機を利用することによってサービス情報受信部34がサービス情報を受信する構成とすればよい。さらに、サービス情報がFM放送局からのFM放送波に多重化して配信される場合には、FMアンテナを利用することによってサービス情報受信部34がサービス情報を受信する構成とすればよい。
また、サービス情報がDSRC路上機からのDSRC通信によって配信される場合には、DSRC通信機を利用することによってサービス情報受信部34がサービス情報を受信する構成とすればよい。さらに、サービス情報が携帯電話網を介して配信される場合には、車両に搭載されるDCM等のテレマティクス通信に用いられる車載通信モジュールやBluetooth(登録商標)等で接続した携帯電話機を利用することによってサービス情報受信部34がサービス情報を受信する構成とすればよい。
制御装置35は通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROMやEEPROMやRAMなどのメモリ、I/O、およびこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)が備えられている。制御装置35は、位置検出器21、地図データ入力器26、外部メモリ28、操作スイッチ群31、リモコンセンサ33、サービス情報受信部34から入力された各種情報に基づき、ナビゲーション機能としての処理(例えば、地図縮尺変更処理、メニュー表示選択処理、マップマッチング処理、目的地設定処理、経路探索実行処理、経路案内処理、再探索処理、現在位置修正処理、表示画面変更処理、音量調整処理等)や後述する同期制限に関連する処理(例えば、新旧推奨経路比較処理、近接判定処理、同期制限処理、対象交差点通過検出処理等)などを実行する。
例えば、経路探索実行処理においては、制御装置35は、操作スイッチ群31、リモコンセンサ33から目的地が入力されると、距離優先、時間優先等の予め設定された探索条件を満たす最適な経路(以下、推奨経路)を探索する。このような自動的に推奨経路を探索する手法は、例えば、周知のダイクストラ法によるコスト計算、すなわち、道路種別、道路幅員、右左折、通過交差点数、渋滞の有無、交通規制の有無、リンク長、および通過時間等のコスト定数(つまり、リンクコスト)を用いた評価値計算を行って算出する。なお、本実施形態では、後述する給油コストに関するコスト定数を加えてコスト計算を行う。ここで、本実施形態のコスト計算について簡単に説明する。
まず、出発地から目的地までをカバーするリンクデータを地図データ入力器26から読み出し、制御装置35のRAM等のメモリに記憶する。よって、制御装置35も請求項の地図データ記憶手段に相当する。そして、その記憶されたリンクデータを用いて、出発地から目的地まで(つまり、2つの地点間)のリンクコストの合計値が最小となる経路を探索する。
すなわち、上記コスト定数を出発地から目的地までのリンクデータに乗じ、出発地から目的地まで累積した累積値が最小となる経路を探索し、推奨経路として設定する。このとき、探索条件に応じて、コスト定数の重み付けを変更することで、探索条件に特化した推奨経路が設定されることになる。
なお、出発地については、操作スイッチ群31、リモコンセンサ33から入力される地点を設定する構成としてもよいし、位置検出器21から入力される自車両の現在位置の情報をもとに現在位置を出発地として設定する構成としてもよい。
例えば、時間優先を探索条件とした場合には、渋滞路や交通規制が生じている道路は渋滞や交通規制が生じていない通常の道路(以下、通常路)に比べて通過に時間を要するので、通常路に該当するリンクに付与されているよりも大きい値のコスト定数を付与し、渋滞路や交通規制が生じている道路が通常路よりも推奨経路に選択されにくくなるようにする。なお、渋滞路や交通規制が生じている道路の判別には、サービス情報受信部34で受信したサービス情報のうちの交通情報を用いるものとする。
また、自車両の内燃機関で用いる燃料の給油コスト優先を探索条件とした場合には、ガソリンスタンド等の給油先に到着(到達)して給油する場合にかかる費用の高い経路ほど大きい値のコスト定数をリンクに付与し、給油先に到着して給油する場合にかかる費用の安い経路が推奨経路として選択されやすくなるようにする。なお、ガソリンスタンド等の給油先に到着して給油する場合にかかる費用の判別には、サービス情報受信部34で受信したサービス情報のうちの給油施設の位置や給油料金の情報を用いるものとする。よって、制御装置35が請求項の経路探索手段に相当する。
詳しくは、制御装置35は、位置検出器21から入力される自車両の現在位置の情報、サービス情報受信部34で受信した付近の各給油施設の位置の情報、および地図データ入力器26から入力される地図データのうちのリンク長をもとに、現在位置から各給油施設までの走行距離を算出する。なお、制御装置35が請求項の位置方向情報取得手段に相当し、給油施設の位置の情報が請求項の位置特定情報に相当する。また、制御装置35は、この算出した各給油施設までの走行距離の情報と予めROM等のメモリに格納されている自車両の基本燃費の情報とをもとに、各給油施設に到着するまでの燃料消費量を算出する。よって、制御装置35が請求項の燃料消費量算出手段にも相当する。
さらに、制御装置35は、この算出した各給油施設に到着するまでの燃料消費量の情報とサービス情報受信部34で受信した付近の各給油施設の給油料金の情報とをもとに、各給油施設に到着するまでの燃料消費量分の給油を行う場合にかかる費用を算出する。なお、給油施設の給油料金の情報が請求項の料金情報に相当する。そして、算出した各給油施設に到着するまでの燃料消費量分の給油を行う場合にかかる費用を比較し、かかる費用がより多い経路ほど大きい値のコスト定数をリンクに付与する。
なお、制御装置35が平均燃費を算出する機能を有している場合には、基本燃費の代わりにこの算出した平均燃費を用いる構成としてもよい。また、付近の各給油施設の位置の情報が地図データに含まれている場合には、サービス情報受信部34で受信した付近の各給油施設を特定する情報(例えばIDなど)をもとに、制御装置35が地図データから付近の各給油施設の位置の情報を得て、処理に用いる構成としてもよい。この場合には、給油施設を特定する情報が請求項の位置特定情報に相当することになる。
また、本実施形態では、各給油施設に到着するまでの燃料消費量分の給油を行う場合にかかる費用を算出し、かかる費用がより多い経路ほど大きい値のコスト定数をリンクに付与する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、各給油施設に到着したとした場合の残燃料量分の給油を行う場合にかかる費用を算出し、かかる費用がより多い経路ほど大きい値のコスト定数をリンクに付与する構成としてもよい。この場合に、残燃料量は、現在位置において図示しない残燃料センサで検出した残燃料量と前述した各給油施設に到着するまでの燃料消費量との差分をとることによって算出する構成とすればよい。
なお、給油コスト優先の探索条件と時間優先の探索条件とを組み合わせるなど、複数種類の探索条件を組み合わせて経路探索実行処理を行う構成としてもよいことは言うまでもない。
また、経路案内処理においては、例えば制御装置35は、経路探索実行処理において探索された推奨経路(具体的には推奨経路を示すマークや線など)を、表示装置29に表示する地図上に重畳表示させことによって経路案内を行ったり、その推奨経路に沿った目的地までの走行を誘導する案内表示を表示装置29に行わせたり、その推奨経路に沿った目的地までの走行を誘導する案内音声を音声出力装置30に出力させたりすることによっても経路案内を行う。よって、制御装置35が請求項の経路案内手段にも相当する。
さらに、制御装置35は、例えば情報センタ1が保持するサービス情報が更新され、情報センタ1から配信されるサービス情報が新しくなり、サービス情報受信部34でこの新たなサービス情報を受信した場合に、再探索処理を行う。
再探索処理では、位置検出器21から入力される自車両の現在位置および進行方向の情報、地図データ入力器26から入力される地図データ、ならびにサービス情報受信部34で受信したこの新たなサービス情報をもとに、経路探索実行処理を行い、この新たなサービス情報を反映した推奨経路を得る。以降では、便宜上、最新の再探索処理が行われて得られた推奨経路を新推奨経路と呼び、最新の再探索処理が行われるまでの推奨経路を旧推奨経路と呼ぶものとする。なお、旧推奨経路が請求項の従前の推奨経路に相当し、新推奨経路が請求項の再探索によって得られた推奨経路に相当する。
また、制御装置35は、再探索処理が行われたことをトリガにして、新旧推奨経路比較処理を行う。新旧推奨経路比較処理においては、制御装置35は、新推奨経路と旧推奨経路とを比較し、自車両の進路前方の直近の交差点(以下、対象交差点)での進路方向が新推奨経路と旧推奨経路で異なっているか否かを判定する。なお、制御装置35は、例えば地図データ入力器26から入力される地図データと位置検出器21で検出した自車両の現在位置および進行方向の情報とをもとに、対象交差点を特定する構成とすればよい。
さらに、制御装置35は、新旧推奨経路比較処理において対象交差点での進路方向が新推奨経路と旧推奨経路で異なっていると判定したことをトリガにして、近接判定処理を行う。近接判定処理においては、制御装置35は、自車両が対象交差点に近接したか否かを判定する。よって、制御装置35が請求項の近接判定手段にも相当する。
例えば、制御装置35は、自車両が対象交差点から所定の距離の地点に達したときに、対象交差点に近接したと判定する構成とすればよい。この場合、制御装置35は、位置検出器21で検出した自車両の現在位置と地図データ中の対象交差点に相当するノードの座標とをもとに、自車両が対象交差点から上記所定の距離の地点に達したことを検出して、対象交差点に近接したと判定する構成とすればよい。なお、ここで言うところの所定の距離とは、対象交差点での進路方向に変更があった場合にも余裕をもった運転操作や判断を行うだけのドライバの余裕を生じさせる程度に対象交差点から離れた距離であればよく、任意に設定可能なものである。
なお、制御装置35は、自車両のドライバが慣れた道路を走行中であるか否かに応じて上記所定の距離の設定を変更する構成としてもよい。この場合、例えば自車両の運行した経路の履歴(以下、走行履歴)を外部メモリ28などのメモリに記憶し、この走行履歴を用いて、自車両の現在位置が過去に規定回数以上走行した経路に含まれる地点であった場合に、自車両のドライバが慣れた道路を走行中であると制御装置35が判定する構成とすればよい。よって、外部メモリ28が請求項の履歴記憶手段に相当し、制御装置35が請求項の慣れ判定手段に相当する。
なお、ここで言うところの走行履歴は、例えば自車両の運行した経路のリンクとその走行回数とが紐付けられたデータとすればよい。そして、制御装置35は、自車両のドライバが慣れた道路を走行中であると判定しなかった場合に、上記所定の距離を、自車両のドライバが慣れた道路を走行中であると判定した場合に比べて長く設定する構成とすればよい。一例としては、慣れた道路を走行中であると判定した場合に、例えば上記所定の距離を200mと設定し、慣れた道路を走行中であると判定しなかった場合に、例えば上記所定の距離を400mと設定する構成とすればよい。
自車両のドライバが不慣れな道路ほど、対象交差点での進路方向に変更があった場合に余裕をもった運転操作や判断を行うだけのドライバの余裕を生じさせるために必要な距離は長くなる。これに対して、以上の構成によれば、自車両のドライバの慣れた道路か否かに応じた適切な閾値(つまり、上記所定の距離)を設定することが可能になる。
また、制御装置35は、自車両の速度に応じて上記所定の距離の設定を変更する構成としてもよい。この場合、制御装置35は、車輪速センサ24で検出した自車両の速度をもとに、自車両の速度が速いほど、上記所定の距離を長く設定する構成とすればよい。自車両の速度が速いほど、対象交差点での進路方向に変更があった場合に余裕をもった運転操作や判断を行うだけのドライバの余裕を生じさせるために必要な距離は長くなる。これに対して、以上の構成によれば、自車両の速度に応じた適切な閾値(つまり、上記所定の距離)を設定することが可能になる。
なお、本実施形態では、自車両が対象交差点から所定の距離の地点に達したときに、対象交差点に近接したと判定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、対象交差点に設けられた図示しない路上機との路車間通信をもとに、対象交差点に近接したと判定する構成としてもよいし、その他の方法で対象交差点に近接したと判定する構成としてもよい。
さらに、制御装置35は、新旧推奨経路比較処理において対象交差点での進路方向が新推奨経路と旧推奨経路で異なっていると判定し、且つ、近接判定処理において自車両が対象交差点に近接したと判定したことをトリガにして、同期制限処理を行う。同期制限処理においては、制御装置35は、旧推奨経路の経路案内を維持させ、新推奨経路の経路案内を行わせない同期制限を行う。よって、制御装置35が、請求項の同期制限手段に相当する。
また、制限装置35は、同期制限処理において同期制限を行ったことをトリガにして、対象交差点通過検出処理を行う。対象交差点通過検出処理では、地図データ入力器26から入力される地図データと位置検出器21で検出した自車両の現在位置および進行方向の情報とをもとに、自車両が対象交差点を越えたことを検出する。よって、制限装置35が請求項の対象交差点通過検出手段にも相当する。
さらに、制御装置35は、対象交差点通過検出処理において自車両が対象交差点を越えたことを検出したことをトリガにして、再探索処理を行う。なお、この場合、自車両が対象交差点を越えた後に新たなサービス情報をサービス情報受信部34で受信していなかった場合には、自車両が対象交差点を越える前にサービス情報受信部34で受信していた最新のサービス情報を用いて再探索処理を行う構成とすればよい。
次に、図4を用いて、ナビゲーション装置2での同期制限に関連する処理のフローについての説明を行う。図4は、ナビゲーション装置2での同期制限に関連する処理のフローを示すフローチャートである。なお、本フローは、自車両のアクセサリスイッチやイグニッションスイッチがオンされてナビゲーション装置2の電源がオンとなった後に経路探索実行処理、経路案内処理が行われ、経路案内が開始されたときに開始される。
まず、ステップS1では、サービス情報受信部34で新たなサービス情報を受信した場合(ステップS1でYES)には、ステップS2に移る。また、サービス情報受信部34で新たなサービス情報を受信していない場合(ステップS1でNO)には、ステップS1に戻ってフローを繰り返す。
ステップS2では、制御装置35が、ステップS1で受信した新たなサービス情報をもとに前述の再探索処理を行って、ステップS3に移る。ステップS3では、制御装置35が、前述の新旧推奨経路比較処理を行って、ステップS4に移る。ステップS4では、新旧推奨経路比較処理において対象交差点での進路方向が新推奨経路と旧推奨経路で異なっている(つまり、進行方向相違)と判定した場合(ステップS4でYES)には、ステップS5に移る。また、対象交差点での進路方向が新推奨経路と旧推奨経路で異なっていると判定しなかった場合(ステップS4でNO)には、ステップS12に移る。
ステップS5では、制御装置35が、前述の近接判定処理を行って、ステップS6に移る。ステップS6では、近接判定処理において自車両が対象交差点に近接したと判定した場合(ステップS6でYES)には、ステップS7に移る。また、自車両が対象交差点に近接したと判定しなかった場合(ステップS6でNO)には、ステップS12に移る。
ステップS7では、制御装置35が、前述の同期制限処理を行って、ステップS8に移る。ステップS8では、制御装置35が、旧推奨経路の経路案内を維持して、ステップS9に移る。ステップS9では、制御装置35が、前述の対象交差点通過検出処理を行って、ステップS10に移る。
ステップS10では、自車両が対象交差点を越えた(つまり、通過した)ことを制御装置35で検出した場合(ステップS10でYES)には、ステップS11に移る。また、自車両が対象交差点を越えたことを制御装置35で検出していない場合(ステップS10でNO)には、ステップS9に戻ってフローを繰り返す。
ステップS11では、制御装置35が、前述の再探索処理を行って、ステップS3に移る。なお、前述したように、ここでの再探索処理は、ステップS1で受信した新たなサービス情報をもとに行う構成としてもよいし、自車両が対象交差点を通過した後にサービス情報受信部34で新たなサービス情報を受信していた場合には、その新たなサービス情報をもとに行う構成としてもよい。
また、ステップS12では、再探索処理によって得られた新推奨経路の経路案内を開始してステップS1に戻り、フローを繰り返す。なお、本フローは、ナビゲーション装置2の電源がオフされたときに終了する。また、本フローでは、便宜上、同期制限に関連する処理以外の一般的なナビゲーション機能に関連する処理の説明を省略しているが、ナビゲーション装置2において、一般的なナビゲーション装置と同様に、自車両の現在位置が推奨経路から一定時間以上や一定の距離以上外れた場合に再探索処理を行って、新たな推奨経路の経路案内を行ったりすることは言うまでもない。
以上の構成によれば、対象交差点に近接しており、当該対象交差点での進行方向が旧推奨経路と異なる新推奨経路の案内に従って進行方向を急に変更して走行を行うことが好ましくない運転状況にある場合に、当該新推奨経路の経路案内を行わずに済むので、余裕をもった運転操作や判断を行うだけのドライバの余裕がない状況での急な進行方向の変更を強いずに済む。
また、以上の構成によれば、対象交差点に近接したことを判定するのに用いる所定の距離の条件を、自車両のドライバの慣れた道路か否かに応じて設定したり、自車両の速度に応じて設定したりするので、前述したように、対象交差点での進路方向に変更があった場合に余裕をもった運転操作や判断を行うだけのドライバの余裕を生じさせるためにより適切な条件を設定することができる。その結果、以上の構成によれば、対象交差点での進行方向が変更された新推奨経路の経路案内に従って走行を行うことが好ましくない運転状況にある場合に、より精度良く、当該対象交差点での進行方向が変更された新推奨経路の案内を行わないようにすることが可能になる。
さらに、以上の構成によれば、同期制限を行った後に対象交差点通過検出処理において自車両が対象交差点を越えたことを検出した場合に、再探索処理を行い、旧推奨経路に替えて、当該再探索によって得られた推奨経路を経路案内させることができる。よって、以上の構成によれば、自車両が対象交差点を越えて、余裕をもった運転操作や判断を行うだけのドライバの余裕が生じたタイミングで新たな推奨経路の案内を行うことが可能になる。
ここで、本発明における作用効果について、具体的に図5および図6を用いて説明を行う。図5および図6は、本発明における作用効果を説明するための模式図である。また、ここでは、自車両の内燃機関で用いる燃料の給油コスト優先を探索条件として、経路探索実行処理での推奨経路の探索を行う場合を例に挙げて説明を行う。
なお、図5および図6中のA、Bがガソリンスタンドを示している。また、ガソリンスタンドAの給油料金は130円/Lであり、ガソリンスタンドBの給油料金は120円/Lであるものとする。さらに、図5および図6中のCが自車両を示している。また、図5および図6中のDが対象交差点を示しており、D’が旧推奨経路に従って対象交差点を通過した場合に自車両の進路前方の直近の交差点となる交差点を示している。さらに、図5中の点線で示す円Eが、対象交差点に近接したと判定される範囲を示している。
まず、図5の例では、ガソリンスタンドで給油を行うことを目的に、給油コスト優先を探索条件として経路探索実行処理を行った場合に、経路探索実行処理を開始する時点までにサービス情報受信部34で受信していたサービス情報をもとに、ガソリンスタンドAまでの経路である図5中のルートaが推奨経路(ここでは、給油にかかるコストが最も低くなる経路)として探索されたものとする。また、その後、サービス情報受信部34で新たなサービス情報を受信し、その新たなサービス情報をもとに再探索処理を行ったところ、給油にかかるコストが最も低くなる経路として、ガソリンスタンドBまでの経路である図5中のルートbが探索されたものとする。
図5の例では、図中に示すように、交差点Dでのルートaとルートbとの進行方向が異なっているため、近接判定処理が行われる。ここで、自車両が円Eの範囲に入っていた場合には、交差点Dに近接したと判定されて同期制限が行われるので、再探索で得られたルートbの経路案内は開始されず、従前のルートaの経路案内が維持される。よって、ドライバは、経路案内に従った運行による、余裕をもった運転操作や判断を行うだけの余裕がない状況での急な進行方向の変更を行わずに済む。
なお、自車両が円Eの範囲に入っていなかった場合には、交差点Dに近接したと判定されず、同期制限が行われないので、従前のルートaの経路案内に替わり、再探索処理で得られたルートbの経路案内が開始される。この場合には、余裕をもった運転操作や判断を行うだけの余裕がある状況で進行方向の変更を行うことができる。従って、この点でもドライバは、経路案内に従った運行による、余裕をもった運転操作や判断を行うだけの余裕がない状況での急な進行方向の変更を行わずに済む。
続いて、図6の例では、ルートaの経路案内に従って交差点Dを越えた後に再探索処理を行った場合にも、ガソリンスタンドAで給油を行うよりもガソリンスタンドBで給油を行う方が給油のトータルコストが低くなるものとして、ガソリンスタンドBまでの経路である図6中のルートb’が推奨経路として探索されたものとする。
この場合には、従前のルートaの経路案内に替わり、再探索処理で得られたルートb’の経路案内が開始される。なお、交差点D’でのルートaとルートb’との進行方向が異なっているため、この場合にも近接判定処理が行われることになる。しかしながら、交差点Dを越えたことを検出したことをトリガにして、新たな推奨経路の経路案内が開始されるので、余裕をもった運転操作や判断を行うだけの余裕がある状況で進行方向の変更を行うことができる可能性が高い。従って、この点でもドライバは、経路案内に従った運行による、余裕をもった運転操作や判断を行うだけの余裕がない状況での急な進行方向の変更を行わずに済む。
なお、前述の実施形態では、従前の推奨経路に従って対象交差点を越えた後に、従前の推奨経路に替えて、再探索処理で得られた新たな推奨経路の経路案内を開始する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、再探索処理で得られた新たな推奨経路が従前の推奨経路と同じ場合には、対象交差点を越えた後にも従前の推奨経路の経路案内を維持する構成としてもよい。
ここで、この構成について図7を用いて説明を行う。図7は、本発明の他の実施形態を説明するための模式図である。なお、図7中の点線で示す楕円Fが、渋滞が生じている範囲を示している。また、図7は、楕円Fの有無を除いて図6と同様のものであるため、既に説明済みの事項については説明を省略する。
図7の例では、ルートaの経路案内に従って交差点Dを越えた後に再探索処理を行った場合に、給油コスト優先の点では、ガソリンスタンドAで給油を行うよりもガソリンスタンドBで給油を行う方が給油のトータルコストが低くなるため、ルートb’がルートaよりも有利であるものとする。しかしながら、時間優先の点では、ルートb’中の楕円Fで示す渋滞の存在から、ガソリンスタンドBで給油を行うよりもガソリンスタンドAで給油を行う方が有利であるものとする。そして、図7の例では、給油コスト優先と時間優先との両方を考慮した結果、ガソリンスタンドBで給油を行うよりもガソリンスタンドAで給油を行う方が有利であると制御装置35で判定されたものとする。
この場合に、再探索処理を行って得られる新たな推奨経路も従前の推奨経路と同じルートaとなるが、本実施形態では、従前のルートaの経路案内に替わり、再探索処理で得られたルートaの経路案内を開始するのではなく、従前のルートaの経路案内を維持することになる。これによれば、交差点Dを越えた後も、従前のルートaが最適な経路である場合には、情報センタ1から新たに送信されるサービス情報に同期をさせないで済み、新たな推奨経路の経路案内を開始するための手間を抑えることができる。
また、前述の実施形態では、対象交差点通過検出処理において自車両が対象交差点を越えたことを検出したことをトリガにして、再探索処理を行い、再探索処理で得た新たな推奨経路の経路案内を行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、再探索処理時に、対象交差点を旧推奨経路に従って越えた場合に対しての推奨経路(以下、対象交差点通過後推奨経路)も推奨経路の探索の過程で探索していた場合には、対象交差点通過検出処理で自車両が対象交差点を越えたことをトリガにして、旧推奨経路に替えて、この対象交差点通過後推奨経路の経路案内を行う構成としてもよい。
これによれば、対象交差点を越えてから経路案内を行う対象交差点通過後推奨経路は、対象交差点を越える前に行った再探索処理時の推奨経路の探索の過程で探索されたものであるので、対象交差点を越えてからより迅速に新たな推奨経路の案内を行うことが可能となる。よって、対象交差点を越えた後の自車両の運行について、余裕をもった運転操作や判断を行うだけのドライバの余裕をより多く生じさせることが可能になる。
なお、前述の実施形態では、ナビゲーション装置2を搭載している車両は、内燃機関を走行駆動源として用いる内燃機関車両、および内燃機関と電動機とを走行駆動源として用いるハイブリッド車両のうちのいずれかの内燃機関を利用する車両であるものとして説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、ナビゲーション装置2を搭載している車両が、電動機(つまり、モータ)を走行駆動源として用いる電動車両、および内燃機関と電動機とを駆動源として用いるハイブリッド車両のうちのいずれかの電動機を利用する車両である構成としてもよい。
また、ナビゲーション装置2を搭載している車両が、前述の電動車両やハイブリッド車両である場合には、自車両の内燃機関で用いる燃料の給油コスト優先を探索条件とする代わりに、自車両の上記電動機に電力を供給する走行用バッテリへの充電コスト優先を探索条件として経路探索実行処理を行う構成としてもよい。
この場合には、充電スタンド等の充電先に到着して走行用バッテリに充電する場合にかかる費用の高い経路ほど大きい値のコスト定数をリンクに付与し、充電先に到着(到達)して走行用バッテリに充電する場合にかかる費用の安い経路が推奨経路として選択されやすくなるようにする。なお、充電スタンド等の充電先に到着して充電する場合にかかる費用の判別には、サービス情報受信部34で受信したサービス情報のうちの充電スタンドの位置や充電料金の情報を用いるものとする。
詳しくは、制御装置35は、位置検出器21から入力される自車両の現在位置の情報、サービス情報受信部34で受信した付近の各充電スタンドの位置の情報、および地図データ入力器26から入力される地図データのうちのリンク長をもとに、現在位置から各充電スタンドまでの走行距離を算出する。また、制御装置35は、この算出した各充電スタンドまでの走行距離の情報と予めROM等のメモリに格納されている自車両の基本電費の情報とをもとに、各充電スタンドに到着するまでの電力消費量を算出する。よって、制御装置35が請求項の電力消費量算出手段にも相当する。
さらに、制御装置35は、この算出した各充電スタンドに到着するまでの電力消費量の情報とサービス情報受信部34で受信した付近の各充電スタンドの充電料金の情報とをもとに、各充電スタンドに到着するまでの電力消費量分の充電を行う場合にかかる費用を算出する。なお、充電スタンドの充電料金の情報が請求項の料金情報に相当する。そして、算出した各充電スタンドに到着するまでの電力消費量分の充電を行う場合にかかる費用を比較し、かかる費用がより多い経路ほど大きい値のコスト定数をリンクに付与する。
なお、制御装置35が平均電費を算出する機能を有している場合には、基本電費の代わりにこの算出した平均電費を用いる構成としてもよい。また、付近の各充電スタンドの位置の情報が地図データに含まれている場合には、サービス情報受信部34で受信した付近の各充電スタンドを特定する情報(例えばIDなど)をもとに、制御装置35が地図データから付近の各充電スタンドの位置の情報を得て、処理に用いる構成としてもよい。この場合には、充電スタンドを特定する情報が請求項の位置特定情報に相当することになる。
また、本実施形態では、各充電スタンドに到着するまでの電力消費量分の充電を行う場合にかかる費用を算出し、かかる費用がより多い経路ほど大きい値のコスト定数をリンクに付与する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、各充電スタンドに到着したとした場合の走行用バッテリの残蓄電量分の給油を行う場合にかかる費用を算出し、かかる費用がより多い経路ほど大きい値のコスト定数をリンクに付与する構成としてもよい。この場合に、残蓄電量は、図示しない充電監視ユニットで走行用バッテリのSOC(state of charge)をモニタすることによって得た現在位置においての残蓄電量と前述した各充電スタンドに到着するまでの電力消費量との差分をとることによって算出する構成とすればよい。
さらに、前述の実施形態では、請求項の経路案内装置として、車載のナビゲーション装置を適用した例を挙げて説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、請求項の経路案内装置として、車載のナビゲーション装置とは独立した車載の装置を適用する構成としてもよい。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 情報センタ、2 ナビゲーション装置(経路案内装置)、11 サービス情報DB、12 通信装置、13 制御装置、21 位置検出器、26 地図データ入力器、27 記憶媒体(地図データ記憶手段)、28 外部メモリ(地図データ記憶手段、履歴記憶手段)、29 表示装置、30 音声出力装置、31 操作スイッチ群、32 リモコン、33 リモコンセンサ、34 サービス情報受信部(サービス情報受信手段)、35 制御装置(地図データ記憶手段、経路探索手段、位置方向情報取得手段、燃料消費量算出手段、経路案内手段、近接判定手段、慣れ判定手段、同期制限手段、対象交差点通過検出手段、電力消費量算出手段)、100 経路案内システム

Claims (13)

  1. 車両に搭載され、
    前記車両の現在位置および進行方向の情報を逐次取得する位置方向情報取得手段と、
    地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    情報センタから送信される車両の運行方針に影響を与えるサービス情報を逐次受信するサービス情報受信手段と、
    前記車両の現在位置および進行方向の情報、前記地図データ、ならびに前記サービス情報をもとに、目的地に達する最適な経路である推奨経路を探索する経路探索手段と、
    前記経路探索手段で探索した推奨経路の案内を行う経路案内手段と、を備え、
    前記情報センタから新たなサービス情報を前記サービス情報受信手段で受信した場合に、前記位置方向情報取得手段で逐次取得する車両の現在位置および進行方向の情報、前記地図データ、ならびにこの新たなサービス情報をもとに、前記経路探索手段で推奨経路を再探索する経路案内装置であって、
    前記車両の進路前方の直近の交差点である対象交差点に近接したか否かを判定する近接判定手段と、
    前記再探索によって得られた推奨経路と従前の推奨経路との間で、前記対象交差点での進行方向が異なる場合であって、前記近接判定手段で前記対象交差点に近接したと判定した場合には、前記従前の推奨経路の案内を維持させ、前記再探索によって得られた推奨経路の案内を前記経路案内手段で行わせない同期制限を行う同期制限手段と、を備えていることを特徴とする経路案内装置。
  2. 請求項1において、
    前記近接判定手段は、前記車両の現在位置および進行方向の情報、ならびに前記地図データをもとに、前記車両が、前記対象交差点から所定の距離の地点に達したときに、前記対象交差点に近接したと判定することを特徴とする経路案内装置。
  3. 請求項2において、
    前記車両の運行した経路の履歴を記憶する履歴記憶手段と、
    前記位置方向情報取得手段で逐次取得する前記車両の現在位置および進行方向の情報、ならびに前記履歴記憶手段に記憶されている前記車両の運行した経路の履歴をもとに、前記車両の走行中の道路が前記車両のドライバの慣れた道路であるか否かを判定する慣れ判定手段と、を備え、
    前記近接判定手段は、前記慣れ判定手段で慣れた道路であると判定しなかった場合に、前記所定の距離を、前記慣れ判定手段で慣れた道路であると判定した場合に比べて長く設定することを特徴とする経路案内装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記車両の現在位置および進行方向の情報、ならびに前記地図データをもとに、前記車両が前記対象交差点を越えたことを検出する対象交差点通過検出手段を備え、
    前記再探索時に、前記対象交差点を前記従前の推奨経路に従って越えた場合に対しての推奨経路である対象交差点通過後推奨経路も前記経路探索手段で探索するものであって、
    前記同期制限手段によって前記同期制限を行った後に、前記対象交差点通過検出手段で前記対象交差点を越えたことを検出した場合に、前記従前の推奨経路に替えて前記対象交差点通過後推奨経路を前記経路案内手段で案内させることを特徴とする経路案内装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記車両の現在位置および進行方向の情報、ならびに前記地図データをもとに、前記車両が前記対象交差点を越えたことを検出する対象交差点通過検出手段を備え、
    前記同期制限手段によって前記同期制限を行った後に、前記対象交差点通過検出手段で前記対象交差点を越えたことを検出した場合に、前記位置方向情報取得手段で逐次取得する車両の現在位置および進行方向の情報、前記地図データ、ならびに前記サービス情報受信手段で逐次受信するサービス情報をもとに、前記経路探索手段で推奨経路を再探索することを特徴とする経路案内装置。
  6. 請求項5において、
    前記従前の推奨経路に替えて、前記対象交差点通過検出手段で前記対象交差点を越えたことを検出した場合に行われる前記再探索によって得られた推奨経路の案内を前記経路案内手段で行わせることを特徴とする経路案内装置。
  7. 請求項6において、
    前記対象交差点通過検出手段で前記対象交差点を越えたことを検出した場合に行われる前記再探索によって得られた推奨経路が前記従前の推奨経路と同じ場合には、前記対象交差点を越えたことを検出した場合にも前記従前の推奨経路の案内を維持させることを特徴とする経路案内装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項において、
    前記サービス情報受信手段で受信するサービス情報は、道路交通の障害となる状況についての情報である交通情報を少なくとも含んでおり、
    前記経路探索手段は、当該交通情報を考慮して、目的地に達する最適な経路である推奨経路を探索することを特徴とする経路案内装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項において、
    前記車両は、内燃機関を走行駆動源として用いる内燃機関車両、および内燃機関と電動機とを走行駆動源として用いるハイブリッド車両のうちのいずれかであって、
    前記サービス情報受信手段で受信するサービス情報は、前記内燃機関で用いる燃料を給油できる複数の給油先の個々の位置を特定する情報である位置特定情報、およびそれらの給油先での給油料金の情報である料金情報を少なくとも含んでおり、
    前記経路探索手段は、前記位置特定情報および料金情報を考慮して、目的地に達する最適な経路である推奨経路を探索することを特徴とする経路案内装置。
  10. 請求項9において、
    前記位置方向情報取得手段で逐次取得する前記車両の現在位置および進行方向の情報、前記地図データ、ならびに前記位置特定情報をもとに、前記車両が現在位置から前記複数の給油先に到達するまでの前記内燃機関における各燃料消費量を算出する燃料消費量算出手段を備え、
    前記経路探索手段は、前記燃料消費量算出手段で算出した前記複数の給油先に到達するまでの各燃料消費量、および前記料金情報をもとに、前記燃料の給油にかかるコストが最も低くなる経路を前記推奨経路として探索することを特徴とする経路案内装置。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項において、
    前記車両は、電動機を走行駆動源として用いる電動車両、および内燃機関と電動機とを走行駆動源として用いるハイブリッド車両のうちのいずれかであって、
    前記サービス情報受信手段で受信するサービス情報は、前記電動機に電力を供給する走行用バッテリに充電できる複数の充電先の個々の位置を特定する情報である位置特定情報、およびそれらの充電先での充電料金の情報である料金情報を少なくとも含んでおり、
    前記経路探索手段は、前記位置特定情報および料金情報を考慮して、目的地に達する最適な経路である推奨経路を探索することを特徴とする経路案内装置。
  12. 請求項11において、
    前記位置方向情報取得手段で逐次取得する前記車両の現在位置および進行方向の情報、前記地図データ、ならびに前記位置特定情報をもとに、前記車両が現在位置から前記複数の充電先に到達するまでの前記電動機における各電力消費量を算出する電力消費量算出手段を備え、
    前記経路探索手段は、前記電力消費量算出手段で算出した前記複数の充電先に到達するまでの各電力消費量、および前記料金情報をもとに、前記走行用バッテリの充電にかかるコストが最も低くなる経路を前記推奨経路として探索することを特徴とする経路案内装置。
  13. 車両の運行方針に影響を与えるサービス情報を逐次送信する情報センタと、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の経路案内装置と、を含む経路案内システム。
JP2010090828A 2010-04-09 2010-04-09 経路案内装置および経路案内システム Expired - Fee Related JP5565058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090828A JP5565058B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 経路案内装置および経路案内システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090828A JP5565058B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 経路案内装置および経路案内システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011220863A true JP2011220863A (ja) 2011-11-04
JP5565058B2 JP5565058B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45038035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090828A Expired - Fee Related JP5565058B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 経路案内装置および経路案内システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5565058B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103900598A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 日电(中国)有限公司 车辆路径规划方法及装置
JP2015001466A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 パイオニア株式会社 経路探索装置、端末装置及び経路探索方法
JP2019191200A (ja) * 2019-08-02 2019-10-31 パイオニア株式会社 経路探索装置、端末装置及び経路探索方法
CN112550007A (zh) * 2020-12-08 2021-03-26 广东盈峰智能环卫科技有限公司 一种基于充电保洁环卫车的环卫物联族群充电方法
CN114582152A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 丰田自动车株式会社 导航服务器、导航程序以及导航系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783685A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toyota Motor Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH07129888A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Toyota Motor Corp 車両用経路誘導装置
JP2002195843A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Mitsubishi Electric Corp 経路案内装置
JP2004361299A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sony Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション装置におけるガイド方法
JP2009008609A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Aisin Aw Co Ltd 補給施設案内装置、補給施設案内方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783685A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toyota Motor Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH07129888A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Toyota Motor Corp 車両用経路誘導装置
JP2002195843A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Mitsubishi Electric Corp 経路案内装置
JP2004361299A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sony Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション装置におけるガイド方法
JP2009008609A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Aisin Aw Co Ltd 補給施設案内装置、補給施設案内方法及びコンピュータプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103900598A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 日电(中国)有限公司 车辆路径规划方法及装置
JP2014130126A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nec (China) Co Ltd 車両ルート計画方法及び装置
JP2015001466A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 パイオニア株式会社 経路探索装置、端末装置及び経路探索方法
JP2019191200A (ja) * 2019-08-02 2019-10-31 パイオニア株式会社 経路探索装置、端末装置及び経路探索方法
CN114582152A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 丰田自动车株式会社 导航服务器、导航程序以及导航系统
CN114582152B (zh) * 2020-11-30 2024-02-02 丰田自动车株式会社 导航服务器、导航程序以及导航系统
CN112550007A (zh) * 2020-12-08 2021-03-26 广东盈峰智能环卫科技有限公司 一种基于充电保洁环卫车的环卫物联族群充电方法
CN112550007B (zh) * 2020-12-08 2023-03-17 广东盈峰智能环卫科技有限公司 一种基于充电保洁环卫车的环卫物联族群充电方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5565058B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929602B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4995499B2 (ja) 地図情報配信システム
US20070021909A1 (en) Navigation system
US9052998B2 (en) Map display device, navigation device and map display method
JP5549353B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP5814015B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2011164050A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び充電スタンド情報提供方法
JP2003240574A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2007093377A (ja) ナビゲーション装置、燃料供給支援装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよび記録媒体
JP5565058B2 (ja) 経路案内装置および経路案内システム
EP3865821A1 (en) Methods and systems for determining safe return range
JPH10319840A (ja) 経路関連情報提供システム及び車載情報通信装置
JP2007303959A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2007139573A (ja) ナビゲーション装置
KR20140144043A (ko) 차로변경행태를 고려한 안전운전 경로 안내 장치 및 방법
JP3941605B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP2007285998A (ja) ナビゲーション装置および迂回経路作成方法
JP2012078242A (ja) 走行可能距離表示装置
JP2009229397A (ja) 運転支援システム
JP2011158393A (ja) ナビゲーション装置および誘導経路探索方法
JP3443246B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5445287B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
KR20110126985A (ko) 자동차의 주행 경로의 학습 검색 방법 및 장치
JP2007333668A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2004125448A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5565058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees