JP2011220580A - 火葬炉用窒素酸化物削減システム - Google Patents

火葬炉用窒素酸化物削減システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011220580A
JP2011220580A JP2010088536A JP2010088536A JP2011220580A JP 2011220580 A JP2011220580 A JP 2011220580A JP 2010088536 A JP2010088536 A JP 2010088536A JP 2010088536 A JP2010088536 A JP 2010088536A JP 2011220580 A JP2011220580 A JP 2011220580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
ammonia
catalyst
nitrogen oxide
reaction tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010088536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606512B1 (ja
Inventor
Masaji Eguchi
正司 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO CHIKURO KOGYO KK
Original Assignee
TAIYO CHIKURO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO CHIKURO KOGYO KK filed Critical TAIYO CHIKURO KOGYO KK
Priority to JP2010088536A priority Critical patent/JP4606512B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606512B1 publication Critical patent/JP4606512B1/ja
Priority to CN2011100772643A priority patent/CN102210969B/zh
Priority to EP11161277A priority patent/EP2374524B1/en
Publication of JP2011220580A publication Critical patent/JP2011220580A/ja
Priority to HK12100480.3A priority patent/HK1160065A1/xx
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8631Processes characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/006Layout of treatment plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/022Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material for removing solid particulate material from the gasflow
    • F23J15/025Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material for removing solid particulate material from the gasflow using filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/04Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material using washing fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20723Vanadium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/10Nitrogen; Compounds thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2217/00Intercepting solids
    • F23J2217/10Intercepting solids by filters
    • F23J2217/101Baghouse type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/10Catalytic reduction devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/40Sorption with wet devices, e.g. scrubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2237/00Controlling
    • F23N2237/20Controlling one or more bypass conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】噴霧したアンモニアを均一に触媒層に導入し、火葬炉運転始動後、可能な限り触媒の昇温を早くし、また排ガス量とNOx発生量の変動に追随したアンモニア噴霧量の制御法を確立する。
【解決手段】一方が火葬炉側からの排ガス導入口であり他方が排気筒側の排ガス排出口である筒状の触媒反応塔1の内部を排ガス導入口側の混合拡散部と排ガス排出口側の触媒層部に区画し、混合拡散部における排ガス導入口近傍にアンモニア水の噴霧ノズル2を配置し、混合拡散部に、開口の位置が互いに一致しない開口部をそれぞれ有する第1の絞り21および第2の絞り22を触媒反応塔1の軸方向に所定距離離して配置し、触媒層部に、排ガス中の窒素酸化物のアンモニアによる反応を促進させる触媒23を設置した火葬炉用窒素酸化物削減システム。
【選択図】 図1

Description

本発明は、火葬炉から排出される排ガス中の窒素酸化物(NOx)を削減するシステムに関する。
各種の焼却設備における排ガス中の窒素酸化物(NOX)を除去する方法としては、排ガス中にアンモニア(NH3)を噴霧し、触媒層を通過させ、NOXを窒素(N)と水(H2O)に分解する方法が普及している。
この排ガス中の窒素酸化物の脱硝反応は、次の(1)式、または(2)式で表される。
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O (1)式
2NO2+4NH3+O2→3N2+6H2O (2)式
排ガス中のNOXはほとんどがNOのため、(1)式によりNOとNH3のモル比は1:1となり、反応に必要なアンモニア量は、NOXとほぼ同じモル量となる。
環境装置に使用される、この触媒とアンモニアを用いて排ガス中の窒素酸化物を除去するシステムは、大型ごみ焼却炉の排ガス処理用に開発されたシステムが主で、安定した、排ガス量の多い連続燃焼下において使用されることを前提として設計されている。
一方、火葬炉のような、バッチ運転で排ガス量が少ない上に排ガス量の変動が大きい炉で上述の窒素酸化物除去システムを使用すると、以下のような問題が起こっていた。
(1)触媒温度を、アンモニアとの反応可能温度に早く到達することに困難が伴う。
(2)排ガス量が少ないため、アンモニアの噴霧の後で、排ガスを均一に触媒に導入することが難しいので、触媒へ導入されるアンモニアの濃度分布にむらができ、その結果、未反応のアンモニアがリークしやすい。
(3)処理するガス量が少ない割には、火葬する個体差による排ガス量の変動幅が大きく、噴霧量の制御が難しい。従って、均一量を噴霧したり、タイマーによる噴霧量制御等を行ったりする方法では、未反応のアンモニアに由来するリークアンモニアの発生が避けられない。
これを解消するため、例えば、特許文献1には、排ガスが窒素酸化物のほかに臭気成分および/またはダイオキシン類をも含む火葬炉排ガスを処理するための脱硝触媒層を前段と後段に備え、排ガスを処理する際にアンモニアを導入して、前段脱硝触媒で窒素酸化物を還元処理したあと後段脱硝触媒で未反応の窒素酸化物を未反応のアンモニアで還元処理するとともに、前段および/または後段脱硝触媒により排ガス中の臭気成分およびダイオキシン類の除去処理をも同時に行う排ガスの処理装置が開示されている。
特開2001−170452号公報
アンモニアは、悪臭物質として知られるものでもあり、悪臭物質の排出基準を守るために、火葬炉においても、リークアンモニアを最少とする技術の確立が必要である。
前掲の特許文献1に開示された排ガスの処理装置は、NOx除去効率の向上とアンモニア量制御のために前段脱硝触媒と後段脱硝触媒の2箇所の触媒を備えているが、これは、一段の脱硝触媒ではNOxの処理効率を向上できないため、複雑な構成とせざるを得なかったものである。
本発明が解決しようとする課題は、噴霧したアンモニアを均一に触媒層に導入し、火葬炉運転始動後、可能な限り触媒の昇温を早くし、また排ガス量とNOx発生量の変動に追随したアンモニア噴霧量の制御法を確立することにある。
前記課題を解決するため、本発明の第1の構成は、一方が火葬炉側からの排ガス導入口であり他方が排気筒側の排ガス排出口である筒状の触媒反応塔の内部を前記排ガス導入口側の混合拡散部と前記排ガス排出口側の触媒層部に区画し、前記混合拡散部における前記排ガス導入口近傍にアンモニア水の噴霧ノズルを配置し、前記混合拡散部に、開口の位置が互いに一致しない開口部をそれぞれ有する少なくとも第1および第2の絞りからなる少なくとも2つの絞りを前記触媒反応塔の軸方向に所定距離離して配置し、前記ガス導入口と前記第1の絞りの間に、昇温用加熱ガスを前記混合拡散部に導入するダクトを設け、前記触媒層部に、排ガス中の窒素酸化物の前記アンモニアによる反応を促進させる触媒を設置したことを特徴とする火葬炉用窒素酸化物削減システムである。
この第1の構成においては、混合拡散部に、開口の位置が互いに一致しない開口部を有する少なくとも2つの絞りを設けたことにより、噴霧ノズルから噴射されたアンモニア水と排ガスとの混合気体が良く混合され、触媒反応塔の下流側に設けられた触媒により、脱硝反応が促進される。
本発明の第2の構成は、前記ガス導入口と前記第1の絞りの間に、昇温用加熱ガスを前記混合拡散部に導入するダクトを設けたことを特徴とする。
この第2の構成においては、混合拡散部前段にダクトを設け、そのダクトから昇温用加熱ガスを導入することにより、触媒を早期に所定温度に昇温させることができ、火葬開始直後より触媒による脱硝反応を促進することができる。
本発明の第3の構成は、前記噴霧ノズルは、圧縮空気とアンモニア水の2流体ノズルであり、アンモニア水は流量制御可能な定量ポンプで供給されるようにしたことを特徴とする。
この第3の構成においては、圧縮空気とアンモニア水の混合比率を定量ポンプで制御できるので、アンモニア水の噴霧量をコンピュータにより正確かつ迅速に制御することができる。
本発明の第4の構成は、前記触媒反応塔から排出される排ガスの流量を計測する流量計と、排ガス中のNOx濃度を計測するNOx計とを備え、NOx目標値と前記NOx計により計測された排ガス中のNOx濃度との偏差および前記流量計により計測された排ガスの流量に基づいて前記アンモニア水の流量を制御する手段を備えたことを特徴とする。
この第4の構成においては、排ガス中のNOx濃度を常時監視し、その濃度が目標値になるようにリアルタイムでアンモニア水の流量を制御して脱硝反応させることにより、排ガス中のNOx濃度、アンモニア濃度を適正に制御することができる。
本発明によれば、噴霧したアンモニアを均一に触媒層に導入し、火葬炉運転始動後、可能な限り触媒の昇温を早くし、また排ガス量とNOx発生量の変動に追随したアンモニア噴霧量の制御法を確立することができる。
本発明の実施の形態に係る触媒反応塔の構成を示すもので、(a)は横断面図、(b)は(a)におけるA−A’断面図、(c)は(a)におけるB−B’断面図、(d)は(a)におけるC−C’断面図である。 本発明の実施の形態に係る火葬炉用窒素酸化物削減システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る火葬炉用窒素酸化物削減システムにおいて触媒反応塔予熱時のダンパ開閉によるガスの流れを示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る火葬炉用窒素酸化物削減システムにおいて通常運転時のダンパ開閉によるガスの流れを示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る火葬炉用窒素酸化物削減システムにおいてバグフィルタ入口温度が210℃以上になったときのダンパ開閉によるガスの流れを示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る火葬炉用窒素酸化物削減システムにおいて自燃通風時のダンパ開閉によるガスの流れを示す説明図である。 本発明の実施の形態におけるアンモニア水噴霧量制御のフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるアンモニア水噴霧量とNOx濃度、O2濃度、温度の変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る火葬炉用窒素酸化物削減システムの触媒反応塔1は、前半部分はアンモニアと排ガスの混合拡散部、後半部分の触媒層部となっており、触媒層部に触媒23が充填されている。触媒反応塔1の前半部分の混合拡散部は、デッドスペースの少ない同筒形をしており、排ガスの流れ方向に、第1の絞り21および第2の絞り22からなる2段の絞りが設けてあり、第1の絞り21には中央部に円形の開口部21aが開口されており、第2の絞り22には3つの円形の開口部22aが分散配置されている。
アンモニア水噴霧ノズル2は触媒反応塔1の入口の中心部に設置され、そこよりアンモニア水が噴霧され、排ガスと接触すると同時に瞬時に蒸発し、第1の絞り21および第2の絞り22を通過する間に、排ガスとアンモニアは混合拡散され、均一なアンモニア濃度の排ガスとなり触媒23に導入される。このことにより、ほぼ完全にアンモニアと窒素酸化物は反応し、窒素ガスと水とに分解される。
触媒23を早期に昇温させるために、反応塔1の1段目に昇温用加熱ガスを導入するダクト24を接続している。通常、再燃焼炉の昇温時の排ガスを利用して触媒を昇温するが、そうすると触媒が反応可能温度に達するのに、火葬開始後数分かかる。本実施の形態ではダクト24から昇温用加熱ガスを導入して触媒を所定温度に加熱するので、火葬開始直後より、触媒の使用可能温度にすることができる。触媒としては、二酸化チタンを担体とする酸化バナジウムを使用することができ、そのときの使用可能温度は170℃である。
図2は、本発明の実施の形態に係る火葬炉用窒素酸化物削減システムの構成を示すものであり、火葬炉の副燃焼室(図示せず)から排出された排ガスは、集じん器バイパスダンパ3を介して、排ガス中の粉塵を除去するバグフィルタ4に導かれる。集じん器バイパスダンパ3を閉じると、排ガスはバグフィルタ4を迂回して触媒反応塔1の入口のダクト24(図1参照)および触媒反応塔バイパスダンパ7の入口に導かれる。バグフィルタ4と触媒反応塔1の間には、図1に示したアンモニア水噴霧ノズル2が設けられている。
触媒反応塔1から排出されたガスは、排風機5により吸引されて排気筒6を介して大気中に排気される。触媒反応塔1と排風機5には、それぞれ触媒反応塔バイパスダンパ7、排風機バイパスダンパ8が併設され、排ガスの流路を制御している。
アンモニア水噴霧ノズル2は、均一で微細なアンモニア水粒子が出来るように、圧縮空気とアンモニア水の2流体ノズルを使用し、アンモニア水はデジタル定量ポンプ11でアンモニア水噴霧ノズル2に供給される。デジタル定量ポンプ11を、制御コンピュータ9により流量制御することで、アンモニア水の噴霧量を変化させる。
バグフィルタ4の出口にはNOx計10が設けられ、触媒反応塔1に導入される排ガス中のNOx濃度Ninを測定する。触媒23の入口と出口にはそれぞれ入口温度Tinと出口温度Tout(図1参照)を測定する温度計12,13が設けられている。また触媒反応塔1の出口側には、処理後のNOx濃度Noutを測定するNOx計14と、排ガス量QNを測定する流量計15が設けられている。
上述の集じん器バイパスダンパ3、触媒反応塔バイパスダンパ7、排風機バイパスダンパ8は、運転状況により表1に示す開閉を行う。
Figure 2011220580
表1に示すように、触媒反応塔予熱時は、集じん器バイパスダンパ3をバイパス側、触媒反応塔バイパスダンパ7を閉、排風機バイパスダンパ8を閉とし、火葬炉を予熱しているときの排ガス温度で触媒反応塔1の触媒を使用可能温度まで加熱する。このときの空気の流れを図3の太線で示す。なお、早く加熱したい場合は、熱風発生炉を使用することも可能である。
通常運転時は、集じん器バイパスダンパ3を主ダクト側、触媒反応塔バイパスダンパ7を閉、排風機バイパスダンパ8を閉とし、火葬炉からの排ガスをバグフィルタ4に導入して集じんを行うとともに、触媒反応塔1に排ガスを導入する。このとき、アンモニア水を圧縮空気と共にアンモニア水噴霧ノズル2により噴霧し、触媒反応塔1内の触媒で脱硝反応を促進し、窒素酸化物を窒素と水に分解する。このときの空気の流れを図4の太線で示す。
バグフィルタ4の入口温度が210℃を超えると、バグフィルタ4の損傷の問題があるため、集じん器バイパスダンパ3をバイパス側、触媒反応塔バイパスダンパ7を開、排風機バイパスダンパ8を閉とし、排ガスのバイパスによる強制排気を行う。このときの空気の流れを図5の太線で示す。
排風機5が故障したとき等の原因による自燃通風時は、すべての機器の保護を行うため、集じん器バイパスダンパ3をバイパス側、触媒反応塔バイパスダンパ7を開、排風機バイパスダンパ8を開とし、バイパスダクトによる自然排気を行う。このときの空気の流れを図6の太線で示す。
次に、本発明の実施の形態におけるアンモニア水噴霧量制御法について説明する。
本実施の形態においては、以下のステップにより、10%アンモニア水の噴霧量を計算し、噴霧量制御を行う。
1)流量計15のデータにより排ガス量QN(Nm3/hr)を計算する。
2)NOx目標値(O212%換算値)を決め、脱硝率を求める。
A:脱硝率={NOx濃度(O212%換算値)−NOx目標値(O212%換算値)}/NOx濃度(O212%換算値)・・・・・(3)式
ここでNOx濃度は、NOx計14によって実測されたNOx濃度値NoutをO212%に換算した値を用いる。
3)以下の式により、10%アンモニア水の噴霧量を決める。
NH310%噴霧量(L/hr)=QN×NOx濃度(実測値)×10-6×A×(NH3/NO)モル比×(17/22.4)×(100/10)×(1/ρ)・・・・・(4)式
ここで、(NH3/NO)モル比=A/100、ρ:10%アンモニア水の比重
計算は、制御コンピュータ9により1秒間に10回行い、この結果に応じてデジタル定量ポンプ11に指令を与え、リアルタイムに噴霧量を制御している。
このアンモニア水噴霧量制御法を、図7に示すフローチャートにより説明する。
図7において、ステップS100では、触媒23の入口温度Tinが150℃以上になったかどうかを温度計12の計測値に基づき判断する。Yesであれば次に進む。Noであれば監視を続ける。
ステップS110では、デジタル定量ポンプ11をONにする(すでにONの場合は次に進む。)。
ステップS130では、触媒反応塔1に導入される排ガス中のNOx濃度NinがNOx制御目標値x以上かどうかを判断する。Yesの場合は次に進み、Noの場合はステップS120によりデジタル定量ポンプ11をOFFにして元に戻る。
ステップS140では、アンモニア水噴霧量の計算を前掲の(4)式に基づいて実施する。
ステップS150では、デジタル定量ポンプ11の流量制御を行う。
ステップS160では、(a)NOx計14により計測された触媒反応塔1の出口側NOx濃度NoutがNOx制御下限値(0〜10ppm程度)以上かどうか、または(b)前掲の(3)式で求められた脱硝率Aが0.1以上かどうか、または(c)触媒23の入口温度Tinが140℃以上かどうかを判断し、YesであればステップS100に戻り、NoであればステップS120でデジタル定量ポンプ11をOFFしてステップS100に戻る。
このようにアンモニア水噴霧量の制御を行って、排ガス中のNOx濃度、アンモニア濃度を適正に制御する。
表2は、排気筒6出口の特定悪臭物質および臭気指数、臭気濃度を測定した結果を示すものである。表中、特定悪臭物質の単位はppm(vol/vol)、臭気指数および臭気濃度の単位は無し、「<」は未満を示す。
Figure 2011220580
表2の結果から分かるように、各炉の排気筒出口における特定悪臭物質および臭気指数、臭気濃度は、排出基準を下回っていることが確かめられた。特に、アンモニア濃度は基準の1ppmを下回っており、脱硝のために用いるアンモニア水中のアンモニア濃度制御が適正に行われていることが実証された。
図8は、実機におけるアンモニア水噴霧量とNOx濃度、O2濃度、温度の変化を示すグラフである。★はアンモニア水噴霧開始時刻を示している。このグラフから分かるように、触媒反応塔の入口温度は、本実施の形態の火葬炉用窒素酸化物削減システムにより、常に180℃〜200℃に保たれていることが示されている。
本発明は、噴霧したアンモニアを均一に触媒層に導入し、火葬炉運転始動後、可能な限り触媒の昇温を早くし、また排ガス量とNOx発生量の変動に追随したアンモニア噴霧量の制御法を確立できる火葬炉用窒素酸化物削減システムとして好適に利用することができる。
1 触媒反応塔
2 アンモニア水噴霧ノズル
3 集じん器バイパスダンパ
4 バグフィルタ
5 排風機
6 排気筒
7 触媒反応塔バイパスダンパ
8 排風機バイパスダンパ
9 制御コンピュータ
10 NOx計
11 デジタル定量ポンプ
12 温度計
13 温度計
14 NOx計
15 流量計
21,22 絞り
21a,22a 開口
23 触媒
24 ダクト

Claims (4)

  1. 一方が火葬炉側からの排ガス導入口であり他方が排気筒側の排ガス排出口である筒状の触媒反応塔の内部を前記排ガス導入口側の混合拡散部と前記排ガス排出口側の触媒層部に区画し、前記混合拡散部における前記排ガス導入口近傍にアンモニア水の噴霧ノズルを配置し、前記混合拡散部に、開口の位置が互いに一致しない開口部をそれぞれ有する少なくとも第1および第2の絞りからなる少なくとも2つの絞りを前記触媒反応塔の軸方向に所定距離離して配置し、前記触媒層部に、排ガス中の窒素酸化物の前記アンモニアによる反応を促進させる触媒を設置したことを特徴とする火葬炉用窒素酸化物削減システム。
  2. 前記ガス導入口と前記第1の絞りの間に、昇温用加熱ガスを前記混合拡散部に導入するダクトを設けた請求項1記載の火葬炉用窒素酸化物削減システム。
  3. 前記噴霧ノズルは、圧縮空気とアンモニア水の2流体ノズルであり、アンモニア水は流量制御可能な定量ポンプで供給される請求項1または2に記載の火葬炉用窒素酸化物削減システム。
  4. 前記触媒反応塔から排出される排ガスの流量を計測する流量計と、排ガス中のNOx濃度を計測するNOx計とを備え、NOx目標値と前記NOx計により計測された排ガス中のNOx濃度との偏差および前記流量計により計測された排ガスの流量に基づいて前記アンモニア水の流量を制御する手段を備えた請求項3に記載の火葬炉用窒素酸化物削減システム。
JP2010088536A 2010-04-07 2010-04-07 火葬炉用窒素酸化物削減システム Active JP4606512B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088536A JP4606512B1 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 火葬炉用窒素酸化物削減システム
CN2011100772643A CN102210969B (zh) 2010-04-07 2011-03-28 焚化炉用氮氧化物削减系统
EP11161277A EP2374524B1 (en) 2010-04-07 2011-04-06 System used in cinerator for reducing NOx
HK12100480.3A HK1160065A1 (en) 2010-04-07 2012-01-16 System used in cinerator for reducing nox

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088536A JP4606512B1 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 火葬炉用窒素酸化物削減システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4606512B1 JP4606512B1 (ja) 2011-01-05
JP2011220580A true JP2011220580A (ja) 2011-11-04

Family

ID=43566535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088536A Active JP4606512B1 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 火葬炉用窒素酸化物削減システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2374524B1 (ja)
JP (1) JP4606512B1 (ja)
CN (1) CN102210969B (ja)
HK (1) HK1160065A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101406229B1 (ko) * 2012-09-12 2014-06-12 삼성엔지니어링 주식회사 폐가스 처리장치
KR101571093B1 (ko) 2014-07-30 2015-11-23 (주) 세아그린텍 폐가스 처리 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUB20155060A1 (it) * 2015-10-15 2016-01-16 Domenico Tanfoglio Sistema catalizzatore a ioni di platino/titanio
CN106881018A (zh) * 2015-12-15 2017-06-23 中国石油化工股份有限公司 氮氧化物脱除装置及利用其脱除氮氧化物的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062823A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Miyamoto Kogyosho:Kk 火葬炉
JPH09870A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Babcock Hitachi Kk 排ガス脱硝装置および脱硝方法
JP2001170452A (ja) * 1999-10-04 2001-06-26 Nippon Shokubai Co Ltd 排ガスの処理装置
JP2001349206A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラントの脱硝制御方法および装置
JP2002357313A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nkk Corp 排ガスの処理方法および装置
JP2006231200A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝装置及び該装置を具備した一体型濾過集塵装置、並びに排ガス処理設備
JP2006343094A (ja) * 2006-07-12 2006-12-21 Nippon Shokubai Co Ltd 火葬炉排ガスの処理装置および処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001017045A (ja) 1999-07-13 2001-01-23 Mamiya Op Co Ltd 釣用リール
JP2003326135A (ja) * 2002-05-10 2003-11-18 Babcock Hitachi Kk 排ガスの浄化方法および排ガス浄化装置
CN2834679Y (zh) * 2005-11-21 2006-11-08 徐海涛 降低烟气脱硝装置出口氨逃逸率的装置
KR100914476B1 (ko) * 2009-04-30 2009-08-28 합자회사 세화산업사 공해 방지형 화장로

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062823A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Miyamoto Kogyosho:Kk 火葬炉
JPH09870A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Babcock Hitachi Kk 排ガス脱硝装置および脱硝方法
JP2001170452A (ja) * 1999-10-04 2001-06-26 Nippon Shokubai Co Ltd 排ガスの処理装置
JP2001349206A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラントの脱硝制御方法および装置
JP2002357313A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nkk Corp 排ガスの処理方法および装置
JP2006231200A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝装置及び該装置を具備した一体型濾過集塵装置、並びに排ガス処理設備
JP2006343094A (ja) * 2006-07-12 2006-12-21 Nippon Shokubai Co Ltd 火葬炉排ガスの処理装置および処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101406229B1 (ko) * 2012-09-12 2014-06-12 삼성엔지니어링 주식회사 폐가스 처리장치
KR101571093B1 (ko) 2014-07-30 2015-11-23 (주) 세아그린텍 폐가스 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2374524A1 (en) 2011-10-12
CN102210969B (zh) 2013-11-20
EP2374524B1 (en) 2013-04-03
HK1160065A1 (en) 2012-08-10
EP2374524A8 (en) 2011-12-14
JP4606512B1 (ja) 2011-01-05
CN102210969A (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2617747C (en) Methods and systems for reducing nox emissions in industrial combustion systems
CN109482052A (zh) 一种净化烧结烟气中CO和NOx的装置及方法
CA2726113A1 (en) Integrated exhaust gas cooling system and method
JP4606512B1 (ja) 火葬炉用窒素酸化物削減システム
KR101462376B1 (ko) 질소산화물 및 황산화물을 포함한 유해가스제거장치
TW201240718A (en) Ammonia detoxification device
CN104344409A (zh) 一种处理含高浓度有机污染物废气的方法
CN106669418A (zh) 钢铁烧结烟气综合脱硫、脱硝及去除二噁英的装置及方法
CN107737527A (zh) 船舶废气除尘脱硝一体化系统
CN108465371A (zh) 一种基于超低排放烟气处理运行装置及处理方法
US8124017B2 (en) Systems and methods for high efficiency regenerative selective catalytic reduction
CN214319745U (zh) 一种烧结机烟气末端治理co和氮氧化物的装置
WO2006061912A1 (ja) 排煙脱硝装置と排煙脱硝方法
JP6026614B1 (ja) ごみ焼却炉排ガス処理設備
KR101199267B1 (ko) 황연 저감용 선택적 무촉매 환원 설비 및 일산화질소 제거용 선택적 촉매 환원 설비를 포함하는 하이브리드 질소 화합물 저감 설비
CN208542022U (zh) 基于高浓度还原剂的焚烧烟气非催化还原脱硝系统
CN217016043U (zh) 烟气处理系统
JP4274358B2 (ja) 排煙脱硝装置と排煙脱硝方法
CN102072495A (zh) 有机废气催化燃烧装置
CN112403224B (zh) 一种co氧化协同脱硝系统及方法
CN112403182B (zh) 一种解析塔及烟气加热系统
CN112403221B (zh) 一种烟气脱硝脱碳处理系统及方法
US20160310893A1 (en) Constant direction regenerative selective catalytic reduction
CN108474299A (zh) 用于喷射用于热scr催化剂的调温空气的系统和方法
JP2013046885A (ja) 排ガス処理システムおよび排ガス処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3