JP2011219867A - 複合構成要素およびその生産方法 - Google Patents

複合構成要素およびその生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011219867A
JP2011219867A JP2011084339A JP2011084339A JP2011219867A JP 2011219867 A JP2011219867 A JP 2011219867A JP 2011084339 A JP2011084339 A JP 2011084339A JP 2011084339 A JP2011084339 A JP 2011084339A JP 2011219867 A JP2011219867 A JP 2011219867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite component
cemented carbide
metal
carbide body
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011084339A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Schon
シェーン クラウス
Jacques Pirlet
ピルレ ジャック
Robert Koenig
ケーニヒ ロベルト
Dirk Heesen
ヘーゼン ディルク
Bernhard Schuetter
シュター ベルンハルト
Leon Simmen
ジンメン レオン
Beat Hofer
ホーファー ベアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kennametal Inc
Original Assignee
Kennametal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kennametal Inc filed Critical Kennametal Inc
Publication of JP2011219867A publication Critical patent/JP2011219867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • B22F7/064Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts using an intermediate powder layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/07Metallic powder characterised by particles having a nanoscale microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 複合構成要素およびその生産方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、粉末金属で作られた担体(12)および少なくとも一定部分が担体(12)内に埋め込まれている超硬合金製の耐摩耗性本体(14)を有する複合構成要素(10)であって、超硬合金本体(14)が少なくとも一定部分で金属被覆されている複合構成要素に関する。本発明は同様に、このような複合構成要素を生産する方法にも関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、粉末金属で作られた担体と、少なくとも一定部分が担体内に埋め込まれている超硬合金製の耐摩耗性本体とを有する複合構成要素に関する。本発明は同様に、このような複合構成要素を生産する方法にも関する。
このような複合構成要素は例えば、鋼を圧延するために使用することができる。超硬合金本体の硬度は、この本体の耐摩耗性が極めて高く、したがって高い耐用年数が得られることを意味する。担体は、耐用年数の長さと共に発生する応力を高い信頼性で吸収できるために必要とされる靭性を有する。このような複合構成要素の一例は、特許文献1の中に見出すことができる。
独国特許出願公開第4321143A1号明細書
本発明の目的は、担体と超硬合金本体との間により優れた結合が得られるように公知の複合構成要素を発展させることにある。
この目的を達成するために、本発明は、少なくとも一定部分が金属被覆される超硬合金本体を提供する。超硬合金本体上に金属被膜を使用することで、拡散の結果として超硬合金本体と担体の間に改善された金属結合が提供される、ということが明らかになった。
本発明の好ましい実施形態によると、金属被膜はニッケルで構成される。ニッケルは、拡散プロセスに対し特に有利な効果を有することが明らかになっている。
あるいは、金属被膜を銅またはクロムで構成することもできる。
上述の目的を達成するため、本発明は同様に、次のステップを用いて複合構成要素を生産するための方法も提供している:すなわち、第一に超硬合金で作られた耐摩耗性本体を用意する。次に超硬合金本体上に金属層を提供する。その後超硬合金本体を金属層と共に金属粉末内に埋め込む。その後金属粉末を、超硬合金本体と共に熱間静水圧プレス成形に付す。超硬合金本体上の薄い金属層は例えばニッケルで構成することができ、超硬合金本体と担体との間の金属結合を改善する。
本発明の一実施形態によると、超硬合金本体は電着によってコーティングされる。こうして、わずかな費用で所望の層厚みを有する金属被膜を適用することが可能になる。
原理的には、超硬合金本体と金属粉末との間に配置されたホイルまたは薄板の形で、金属層を提供することを想定してもよい。熱間静水圧プレス成形の間、金属層材料は、超硬合金と担体との間に優れた金属結合をもたらす拡散プロセスを補助する。
本発明の有利な構成は、従属項から明らかである。
以下では、本発明は、添付図面に示されている一実施形態を基準として記述される。
シャフト上に配置された本発明に係る複合構成要素を概略的に示す。 図1の細部IIを拡大して示す。 複合構成要素の生産を概略的に示す。
図1は、本発明に係る複合構成要素10が上に配置されているシャフト5を概略的に示す。図示された例示的実施形態は、鋼の生産に使用されるロールである。ただし、本発明に係る複合構成要素は、複数の利用分野で使用することができる。したがって、以下の記述は単に1つの利用分野の例示的説明としてのみ理解すべきものである。
複合構成要素は、担体12と耐摩耗性本体14を含む。図2を見ればさらに明確にわかるように、担体12と耐摩耗性本体14の間には金属層16が存在する。
担体12は、好ましくは低温で靭性のある高品質構造用合金鋼の粉末金属で構成されている。一例は、材料1.6957である。ただし、その他の熱処理鋼および高強度ステンレス鋼も同様に適している。
耐摩耗性本体14は、超硬合金、詳細には結合剤割合のCo、NiCr、CoNiFeまたはCoNiCrを伴うWC(炭化タングステン)で構成されている。利用分野に応じて、付加的な炭化物を伴う超硬合金を使用することも可能である。
ここでは、超硬合金本体14は、単なる一例として、単純な矩形の横断面を有する輪として示されている。原理的には、その他の横断面形状も同様に適している。詳細には、輪の外側面は、それぞれの利用分野の結果としてもたらされる異形断面(Profilierungen)を有していてよい。遡及的に外側面上に異形断面を形成することも可能である。
金属層16は好ましくはニッケルで構成される。これを、例えば電着による金属被膜として適用することができる。この場合、電着により適用されるニッケル金属被膜の厚みはおよそ10〜20μmである。しかしながら、異なる方法で金属層を適用することもできる。一例としては、熱溶射により適用される金属がある。あるいは、ホイルまたは薄板の形で、当初個別の構成要素として金属層16を導入することも可能である。
原則的には、金属層16は、その後粉末金属担体12によって超硬合金本体14が取り囲まれることになる領域内にのみ提供される。ただし、金属層16の存在をこれらの領域に限定する必要はない。金属層16が環状超硬合金本体14の外側面上に存在した場合でも害はない。これは、詳細には、主に金属被膜が電着により適用される場合にあてはまる。
複合構成要素を生産するにあたって、超硬合金本体14は、金属層16と共に粉末形状で存在する鋼12’により包被され、この場合鋼製カプセルとして設計された金型18内に配置される。金型18は、例えば、互いに溶接された鋼板から形成されていてよい。この金型は、粉末形状で存在する鋼12’を熱間静水圧プレス成形に付すために使用される。この目的で、金型の内部はまず最初に、金型18上に具備されたノズル20を用いて排気される。次に、金型は圧力チャンバ22内に配置され、この中で、所要圧力および所要温度に曝露され、これらが全ての側面から均一に作用する(矢印Pを参照のこと)。
熱間静水圧プレス成形は、低速加熱段階で始まり、それに保持段階が続き、この保持段階の間、およそ900℃〜1300℃の温度、ならびに1000〜2000barの範囲内の圧力が行きわたる。使用される材料に応じて、保持段階の持続時間は1〜9時間である。保持段階の後には、低速冷却段階が続く。
熱間静水圧プレス成形が完了すると、粉鋼12’は焼結されて、粉末金属で作られた担体12を形成するが、一方では超硬合金本体14は本質的にいかなる冶金学的変化も受けない。担体12の粉末金属内では、金属層16のニッケルが、最高厚み0.5mmの拡散層を形成しており、その結果金属担体12と超硬合金本体14との間に極めて優れた結合がもたらされる。方法パラメータに応じて、拡散層はおよそ70〜90μmの厚みを有するが、この厚みは同様に最高500μmに達してもよい。拡散ゾーン内には、硬度の有意な増加が見られる。
熱間静水圧プレス成形が完了すると、金型18は除去される。この点において、環状超硬合金本体14の外側面上にも金属層16が提供された場合、超硬合金本体14から金型18の鋼板を容易に分離することができるため、有利であるかもしれない。
複合構成要素の生産のために使用される熱間静水圧プレス成形の際立った利点は、熱間静水圧プレス成形の間に超硬合金本体14が再度圧縮されるという点にある。
10 複合構成要素
12 担体
14 超硬合金本体
16 金属被膜

Claims (15)

  1. 粉末金属で作られた担体(12)と、少なくとも一定部分が前記担体(12)内に埋め込まれている超硬合金製の耐摩耗性本体(14)とを有する複合構成要素(10)であって、前記超硬合金本体(12)が少なくとも一定部分で金属被覆されていることを特徴とする複合構成要素。
  2. 金属被膜(16)が、ニッケルで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の複合構成要素(10)。
  3. 前記金属被膜(16)が銅で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の複合構成要素(10)。
  4. 前記金属被膜(16)がクロムで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の複合構成要素(10)。
  5. 前記超硬合金本体(14)が結合剤割合のCo、NiCr、CoNiFeまたはCoNiCrを伴うWCで構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合構成要素(10)。
  6. 前記担体(12)が高品質構造用合金鋼で構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の複合構成要素(10)。
  7. 鋼の生産用の複合ロールであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の複合構成要素(10)。
  8. − 超硬合金で作られた耐摩耗性本体(14)を用意するステップと;
    − 前記超硬合金本体(14)上に薄い金属層(16)を提供するステップと;
    − 前記超硬合金本体(14)を金属粉末(12’)内に埋め込むステップと;
    − 前記金属粉末(12’)を、前記超硬合金本体(14)と共に熱間静水圧プレス成形に付すステップと、
    を用いて、複合構成要素(10)を生産する方法。
  9. 前記超硬合金本体(14)が電着によりコーティングされることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記超硬合金本体(14)が全ての側面をコーティングされることを特徴とする請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記金属層(16)の厚みが10μm〜5mm、詳細には70μm〜90μmであることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の複合構成要素。
  12. 前記熱間静水圧プレス成形が、担体(12)内に、約0.5mmの厚みを有し大幅な硬度増加により区別される拡散浸透層を生成することを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の複合構成要素。
  13. 前記熱間静水圧プレス成形が加熱段階、保持段階および冷却段階を含み、ここで前記保持段階の間900〜1300℃の範囲内の温度が存在することを特徴とする請求項8〜12のいずれか一項に記載の複合構成要素。
  14. 前記保持段階の持続時間が1時間〜9時間であることを特徴とする請求項8〜13のいずれか一項に記載の複合構成要素。
  15. 前記保持段階中1000〜2000barの範囲内の圧力がかけられることを特徴とする、請求項8〜14のいずれか一項の複合構成要素。
JP2011084339A 2010-04-09 2011-04-06 複合構成要素およびその生産方法 Pending JP2011219867A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010014303A DE102010014303A1 (de) 2010-04-09 2010-04-09 Verbundbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102010014303.0 2010-04-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011219867A true JP2011219867A (ja) 2011-11-04

Family

ID=44658046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011084339A Pending JP2011219867A (ja) 2010-04-09 2011-04-06 複合構成要素およびその生産方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120003493A1 (ja)
JP (1) JP2011219867A (ja)
KR (1) KR20110113572A (ja)
CN (1) CN102211195A (ja)
BR (1) BRPI1101706A2 (ja)
DE (1) DE102010014303A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106345815A (zh) * 2016-11-22 2017-01-25 湖南三泰新材料股份有限公司 硬质合金复合辊环及其制作方法
JP2017520389A (ja) * 2014-04-30 2017-07-27 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 耐摩耗性部品、及びこのような部品で提供される材料の機械的分解のための装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008037915B3 (de) * 2008-08-14 2009-08-13 Kennametal Inc. Wendeschneidplatte
US8573903B2 (en) 2009-11-03 2013-11-05 Kennametal Inc. Round cutting insert with anti-rotation feature
US8657539B2 (en) 2011-03-28 2014-02-25 Kennametal Inc. Round cutting insert with reverse anti-rotation feature
USD709110S1 (en) 2012-04-24 2014-07-15 Kennametal Inc. Cutting insert
US8858130B2 (en) 2012-04-24 2014-10-14 Kennametal Inc. Indexable circular cutting insert
DE112013003682T5 (de) * 2012-07-26 2015-04-30 Kennametal Inc. Metallische Sinterpulver-Verbundwerkstoffartikel
DE102014110895A1 (de) * 2014-07-31 2016-02-04 Hoerbiger Antriebstechnik Holding Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Schiebemuffe
EP3406374B1 (en) 2017-05-24 2020-08-12 MTC Powder Solutions AB A method of manufacturing a component comprising a body of a cemented carbide and a body of a metal alloy or of a metal matrix composite
CN107775006A (zh) * 2017-12-12 2018-03-09 鑫京瑞钨钢(厦门)有限公司 一种梯度硬质合金钻尾模
CN115070043A (zh) * 2021-03-10 2022-09-20 中国航发商用航空发动机有限责任公司 一种gh4065a和gh4169同种、异种材料多级转子组件及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593776A (en) * 1984-03-28 1986-06-10 Smith International, Inc. Rock bits having metallurgically bonded cutter inserts
JPS62170405A (ja) * 1986-01-24 1987-07-27 Nhk Spring Co Ltd 金属とセラミツク類からなる複合材の製造方法
JPH07138617A (ja) * 1993-06-25 1995-05-30 Saar Hartmetall & Werkzeuge Gmbh 複合体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3444613A (en) * 1965-11-24 1969-05-20 Coast Metals Inc Method of joining carbide to steel
US3609849A (en) * 1969-04-09 1971-10-05 Jan M Krol Forming rolls
US3672881A (en) * 1969-11-03 1972-06-27 Carmet Co Method of making powder composites
US4683781A (en) * 1984-09-27 1987-08-04 Smith International, Inc. Cast steel rock bit cutter cones having metallurgically bonded cutter inserts, and process for making the same
US5053284A (en) * 1989-02-02 1991-10-01 Hitachi Metals, Ltd. Wear-resistant compound roll
AU7531894A (en) * 1993-07-20 1995-02-20 Gunter, Harald Roller presses, in particular for crushing strongly abrasive substances
JPH1180868A (ja) * 1997-07-17 1999-03-26 Daido Steel Co Ltd 超硬合金接合用合金およびその複合材
DE10006734C1 (de) * 2000-02-16 2001-10-11 Joerg Killguss Verfahren zum Verbinden zweier Metalle
DE102008042065A1 (de) * 2008-09-12 2010-03-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauteiles aus einem Werkstoffverbund und Bauteil aus einem Werkstoffverbund

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593776A (en) * 1984-03-28 1986-06-10 Smith International, Inc. Rock bits having metallurgically bonded cutter inserts
JPS62170405A (ja) * 1986-01-24 1987-07-27 Nhk Spring Co Ltd 金属とセラミツク類からなる複合材の製造方法
JPH07138617A (ja) * 1993-06-25 1995-05-30 Saar Hartmetall & Werkzeuge Gmbh 複合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520389A (ja) * 2014-04-30 2017-07-27 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 耐摩耗性部品、及びこのような部品で提供される材料の機械的分解のための装置
CN106345815A (zh) * 2016-11-22 2017-01-25 湖南三泰新材料股份有限公司 硬质合金复合辊环及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120003493A1 (en) 2012-01-05
KR20110113572A (ko) 2011-10-17
BRPI1101706A2 (pt) 2015-03-17
DE102010014303A1 (de) 2011-10-13
CN102211195A (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011219867A (ja) 複合構成要素およびその生産方法
US8877296B2 (en) Method for producing a brake disc
JP2017523353A (ja) 自動車用ブレーキディスク
JP6623177B2 (ja) 含金属材料の層状構成
CN110914569A (zh) 制动盘和用于制造制动盘的方法
CN107190178B (zh) 一种钛基复合材料及其制备方法
JP6281959B2 (ja) 低炭素鋼及び超硬合金摩耗部品
JP2005187944A (ja) 耐摩耗性機械部品及びその製造方法
CN108220754A (zh) 一种高合金铁基自熔性粉末
CN115210485A (zh) 制动盘及其制造方法
JP2011045927A (ja) 合金材料の熱間等方圧加圧のための方法及びデバイス
JP2002210358A (ja) プラスチック、金属粉末、セラミック粉末又は食品の処理装置用ハウジング
Yang et al. In‐situ composite coating on powder metallurgy master alloy fabricated by vacuum hot‐pressing sintering technology: In‐situ Kompositbeschichtung auf pulvermetallurgischer Master‐Legierung durch Vakuumheißpressen
RU2761568C1 (ru) Способ нанесения износостойкого и коррозионно-стойкого покрытия из порошковых твердых сплавов
JP2006289430A (ja) 超硬合金製圧延用複合ロール
RU2593066C1 (ru) Способ диффузионной сварки керамоматричного композита с металлами
JP2759208B2 (ja) シエル鋳型造型用金型
US2517762A (en) Bearing manufacture
RU2379376C2 (ru) Способ обработки поверхности стальных изделий
JP2007113105A (ja) 局部加熱による被覆・積層処理剤の拡散浸透表面改質プロセス
WO2022095111A1 (zh) 芯轴部件的制作方法、芯轴部件及应用其的纺织机械
RU2008150870A (ru) Металлизация алмаза и/или алмазосодержащих материалов и изделий из них и способ ее изготовления
JPH0949005A (ja) 傾斜機能材料の製造方法
CN108048790A (zh) 一种模具表面快速渗金属处理方法
JP2969292B2 (ja) 耐摩耗性部材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150714