JP2007113105A - 局部加熱による被覆・積層処理剤の拡散浸透表面改質プロセス - Google Patents

局部加熱による被覆・積層処理剤の拡散浸透表面改質プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2007113105A
JP2007113105A JP2005332160A JP2005332160A JP2007113105A JP 2007113105 A JP2007113105 A JP 2007113105A JP 2005332160 A JP2005332160 A JP 2005332160A JP 2005332160 A JP2005332160 A JP 2005332160A JP 2007113105 A JP2007113105 A JP 2007113105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment agent
heating
coating
diffusion
penetration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005332160A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Iwabuchi
義孝 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority to JP2005332160A priority Critical patent/JP2007113105A/ja
Publication of JP2007113105A publication Critical patent/JP2007113105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】誘導加熱または赤外線加熱などにより金属素材を局部加熱し、表面に塗布、被覆、積層した処理剤から元素浸透させ、基材表面層を改質するプロセスを提供すること。
【解決手段】浸透元素を含む処理剤を粘結剤と混合することにより、処理剤を金属素材表面に塗布、被覆、積層することが可能となった。また誘導加熱または赤外線加熱を用いることで、金属素材を局部加熱し、それによって塗布、被覆、積層された処理剤が間接的に加熱溶融することができるようになった。したがって、処理剤を加熱溶融するための容器が不要となり、被処理素材形状・寸法の制約を受けることが無くなり、また処理施工箇所の選択も自由となった。
【選択図】 図1

Description

本発明は金属素材を局部加熱し、その表面に被覆・積層した処理剤から元素浸透させるプロセスに関するものである。
従来から行われている元素浸透法はセメンテーションとも呼ばれており、浸透剤として粉末を用い、加熱溶融した中に素材を埋めて保持するのが一般的な方法である。このなかで、局部加熱による表面改質技術は、レーザー、電子ビーム、イオンビームなど、高エネルギー密度源による新しいプロセスが研究され、従来にはない特性が得られている。しかしながら、このようなプロセスは高価な装置を必要とし、形成される改質膜は極めて薄く、また処理面積も小さいなどの欠点がある。
一方、古くから行われている元素拡散は、広範な処理面積と厚い改質層が得られる利点があり、シェラダイジング(Zn拡散浸透)、カロライジング(Al拡散浸透)、クロマイジング(Cr拡散浸透)などの方法がある。また、最近の技術としては、ボロンの拡散浸透法(浸ボロン処理またはほう化処理と称する)や、Ni−Al系金属間化合物被膜形成に関する強発熱反応燃焼合成ならびに溶射とレーザー照射を組み合わせた方法がある。
特許公開平09−003620 特許公開2002−060885 特許公開平06−299307 特許公開平2000−256822
解決しようとする問題点は、従来のいずれのプロセスも処理剤を直接加熱、溶融し、その中に被処理素材を浸漬するか、または接触させるプロセスのため、適用できる被処理素材の大きさや形状に限界があった点である。
本発明は、誘導加熱や赤外線加熱などで処理素材を局部加熱することによって、処理剤を間接加熱・溶融するプロセスであるから、被処理素材の大きさは制約を受けることがない。本発明の特色は処理剤の塗布または積層と、被処理材表層の局部急速加熱ならびに、それによる処理剤の融解によって元素拡散を行わせることにある。
このように、本発明は、第1に浸透処理剤を被処理素材表面に塗布・積層すること、第2に浸透処理剤を直接加熱溶融するのではなく、被処理素材表層を局部加熱し、それによって処理剤を間接加熱溶融させること、第3に処理剤を加熱溶融する容器が不用であるから、被処理素材形状・寸法の制約を受けず、また処理施工箇所を任意に選択できることが特徴である。
本発明プロセスで形成された表面改質層は、▲1▼耐摩耗としての指標である硬さがHV1500以上あり、また▲2▼耐熱・耐酸化特性としての酸化消耗は、Ni基スーパーアロイの50%以下で、▲3▼耐腐食性については、酸性および非酸化性環境における腐食速度が、チタン系合金と同等かそれ以下が期待される。
さらに、このプロセスは表面層のみの局部加熱によって、処理剤を間接加熱溶融させるものであるから、大型素材あるいは製品への適用が可能であり、また大型素材全体が加熱されることで生ずる熱変形や割れを回避することもできる。
本発明のプロセスは、▲1▼素材を加熱溶融した中に埋めて処理するのではなく、処理剤を被処理素材表面に塗布または積層する。▲2▼次に、誘導加熱や赤外線加熱またはレーザー加熱などの方法で、素材表面層を局部加熱し、それによって塗布または積層した処理剤を加熱・溶融させる。▲3▼また、誘導加熱の場合は電磁誘導力も加わることで、目的とする元素の拡散浸透が促進される。▲4▼その結果、多様な環境に対応する厚い表面改質層が形成される。▲5▼さらに、処理剤を加熱溶融する容器が不用であるから、被処理素材形状、寸法の制約を受けず、特に大型製品への適用が可能となる。
以下、本発明に係わる拡散浸透表面改質プロセスの実施形態について、図面を用いて説明する。ここでは、本発明の実施形態としてとして、高周波誘導加熱を用いて、ボロン(B)を鉄鋼材料素材表層へ拡散浸透(Bの拡散浸透法を浸ボロン処理と称する)した実験内容を説明する。
処理剤は硼砂(66%)と炭化硼素(34%)に、粘結剤として水ガラスを適量添加混合したものである。また、供試材料にはCr含有量の異なるS35C(0.15%Cr)、SCM435(1.05%Cr)、SUS420(13.05%Cr)の3種類の市販丸鋼を用いた。これらの素材表面に処理剤を3〜5mm厚さに積層塗布し乾燥後、高周波誘導加熱炉を用いて表層加熱した。図1は本発明の赤外線加熱と誘導加熱の概略と圧延ロールへの適用例と局部硬化への適用例を示したものである。
加熱処理後に素材表層断面を光学顕微鏡にて観察したものを図2に示す。また、図3はビッカース硬さ分布である。被処理素材のCr含有量が高くなると、深い浸ボロン層が得られにくくなる傾向はあるが、炭素鋼(S35C)や低合金鋼(SCM435)の場合、HV1500以上の極めて硬い浸ボロン層が、200μmを超える厚さまで形成される。
アブレーシブ摩耗と硬さの関係は図4に示す通り、硬さの影響が著しく、また凝着摩耗についても、図5に示すように、浸ボロン処理は極めて有効であることから、本発明によって形成される改質層は、耐摩耗性を著しく向上する。
本発明の概略プロセスであって、赤外線加熱方法を(a)、誘導加熱方法を(b)に、そして加熱箇所の詳細が(c)である。また、圧延用ロールの適用法を(d)に、また局部加熱の場合が(e)である。 本実施例において、浸ボロン処理を実施した鋼材表面のミクロ組織である。 本実施例において、浸ボロン処理を実施した鋼材の硬さ分布である。 硬さと摩耗量との関係を示すグラフである。 浸ボロン処理を実施した素材の摩耗量を他の鋼材の摩耗量と比較したグラフである。

Claims (2)

  1. 拡散浸透元素を含む浸透剤を粘結剤と混合した処理剤を、金属材料基材に塗布、被覆または積層した後、誘導加熱や赤外線加熱またはレーザー加熱などの方法で、基材表層を局部加熱し、併せて処理剤を溶融することによって元素浸透させ、基材の表面改質を行うプロセス。
  2. 請求項1において、表面改質層を形成する浸透剤と有機または無機粘結剤と混合した塗布、被覆および積層できる処理剤。
JP2005332160A 2005-10-18 2005-10-18 局部加熱による被覆・積層処理剤の拡散浸透表面改質プロセス Pending JP2007113105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332160A JP2007113105A (ja) 2005-10-18 2005-10-18 局部加熱による被覆・積層処理剤の拡散浸透表面改質プロセス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332160A JP2007113105A (ja) 2005-10-18 2005-10-18 局部加熱による被覆・積層処理剤の拡散浸透表面改質プロセス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007113105A true JP2007113105A (ja) 2007-05-10

Family

ID=38095565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332160A Pending JP2007113105A (ja) 2005-10-18 2005-10-18 局部加熱による被覆・積層処理剤の拡散浸透表面改質プロセス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007113105A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019076601A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Passives elektrisches bauteil mit isolierschicht
CN114351082A (zh) * 2022-01-12 2022-04-15 彭州航大新材料有限公司 镍基高温合金局部料浆渗铝工艺及料浆渗剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892725A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Agency Of Ind Science & Technol 表面処理による金属間化合物の加工特性向上化方法
JPH0941125A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Hitachi Seiki Co Ltd 金属表面硬化方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892725A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Agency Of Ind Science & Technol 表面処理による金属間化合物の加工特性向上化方法
JPH0941125A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Hitachi Seiki Co Ltd 金属表面硬化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019076601A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Passives elektrisches bauteil mit isolierschicht
CN114351082A (zh) * 2022-01-12 2022-04-15 彭州航大新材料有限公司 镍基高温合金局部料浆渗铝工艺及料浆渗剂
CN114351082B (zh) * 2022-01-12 2024-01-30 彭州航大新材料有限公司 镍基高温合金局部料浆渗铝工艺及料浆渗剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Montealegre et al. Surface treatments by laser technology
Nair et al. A study on in-situ synthesis of TiCN metal matrix composite coating on Ti–6Al–4V by laser surface alloying process
Seo et al. Carbonitriding of Ti-6Al-4V alloy via laser irradiation of pure graphite powder in nitrogen environment
JPS60238489A (ja) 表面被覆金属層の作製する方法
Guo et al. Phase composition and tribological properties of Ti–Al coatings produced on pure Ti by laser cladding
Lee et al. Gas nitriding and subsequent oxidation of Ti-6Al-4V alloys
CN103215539A (zh) 将钛和氮化物扩散到经涂布材料中的方法
Courant et al. Structure and hardness of titanium surfaces carburized by pulsed laser melting with graphite addition
Bartkowska et al. Laser production of B–Ni complex layers
Yamaguchi et al. Formation of a titanium-carbide-dispersed hard coating on austenitic stainless steel by laser alloying with a light-transmitting resin
Krastev Improvement of corrosion resistance of steels by surface modification
Shankar et al. Mechanism and preventive measures for die soldering during Al casting in a ferrous mold
Bartkowska et al. Laser surface modification of boronickelized medium carbon steel
KR20080023312A (ko) 핵연료 원소/재료용 페라이트/마르텐사이트 또는오스테나이트 강으로 제조된 피복관 및 피복관 위에 고온에적합한 FeCrAl 보호층을 처리하는 방법
Bartkowska et al. Microstructure, chemical composition, wear, and corrosion resistance of FeB–Fe 2 B–Fe 3 B surface layers produced on Vanadis-6 steel using CO 2 laser
Fazliana et al. Effect of tungsten carbide partial dissolution on the microstructure evolution of a laser clad surface
JP2007113105A (ja) 局部加熱による被覆・積層処理剤の拡散浸透表面改質プロセス
Jegadheesan et al. State of art: Review on laser surface hardening of alloy metals
Das et al. Investigation on wear behaviour of TiC/Co/Y2O3 metal matrix composite coating developed on AZ91D Mg alloy by plasma transferred arc cladding process
US20110038750A1 (en) Net or near net shape powder metallurgy process
Kharanzhevsky et al. Application of some inhibitors for improving the corrosion resistance of ceramic coatings deposited on non-alloy steel by short-pulse laser treatment
Zhang et al. Effects of post heat treatment on the interfacial characteristics of aluminum coated AZ91D magnesium alloy
RU2293792C1 (ru) Способ повышения износостойкости стальных изделий
Stetsko Effect of chemical vapor deposition on the morphology of the nanocomposite layer in the complex method
Stetsko The nanocomposite diffusion coating of details prepared of boriding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129