JP2011217568A - 超音波モータ及びこれを搭載した電子機器 - Google Patents

超音波モータ及びこれを搭載した電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011217568A
JP2011217568A JP2010085452A JP2010085452A JP2011217568A JP 2011217568 A JP2011217568 A JP 2011217568A JP 2010085452 A JP2010085452 A JP 2010085452A JP 2010085452 A JP2010085452 A JP 2010085452A JP 2011217568 A JP2011217568 A JP 2011217568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
short
divided
piezoelectric element
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010085452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5455752B2 (ja
Inventor
Akihiro Iino
朗弘 飯野
Yukio Akiyama
幸夫 秋山
Satoshi Sakai
聡 酒井
Takuo Osaki
卓夫 大崎
Masaichi Hirabayashi
政一 平林
Masatomo Moriko
政知 森子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2010085452A priority Critical patent/JP5455752B2/ja
Priority to DE102011015446A priority patent/DE102011015446A1/de
Priority to TW100111293A priority patent/TWI499195B/zh
Priority to US13/065,892 priority patent/US8604667B2/en
Priority to CN201110096095.8A priority patent/CN102215011B/zh
Publication of JP2011217568A publication Critical patent/JP2011217568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455752B2 publication Critical patent/JP5455752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/12Constructional details
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/08Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a mechanical oscillator other than a pendulum or balance, e.g. by a tuning fork, e.g. electrostatically
    • G04C3/12Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a mechanical oscillator other than a pendulum or balance, e.g. by a tuning fork, e.g. electrostatically driven by piezoelectric means; driven by magneto-strictive means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/166Motors with disc stator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】圧電素子で励振される二つの定在波の大きさのばらつきを抑え、性能が安定した超音波モータを提供する。
【解決手段】一方の面に設けられ周方向に等分された複数の分割電極と、分割電極の内周側に設けられた内周電極と、分割電極の外周側に設けられた外周電極と、分割電極のうち一つおきの分割電極を内周電極と圧電素子の径方向で短絡する様にこの分割電極と内周電極の上に設けられた複数の内周短絡電極と、分割電極のうち内周電極と短絡されていない分割電極を外周電極と圧電素子の径方向で短絡する様にこの分割電極と外周電極の上に設けられた複数の外周短絡電極と、を有する圧電素子を備えた超音波モータとする。
【選択図】図2

Description

本発明は、圧電素子により励振される振動体の振動により移動体を摩擦駆動する超音波モータ、及び超音波モータを搭載した電子機器に関する。
円板あるいは円環形状の振動体を用いた超音波モータとしては、振動体に発生させる振動のタイプにより進行波型の超音波モータと定在波型の超音波モータが知られている。前者は振動体に位置的に位相の異なる二つの振動を励振するために二つの電極群を必要とし、後者は駆動時には一つの電極群のみを使用するが、移動体の移動方向を変える際に振動体に励振する定在波の位置をずらす必要があるためこれら二つの定在波に対応した二つの電極群が必要となる。
これら二つの電極群は夫々複数の電極で構成されているが各電極にリード線等の導通部材を接合する方法を採ると製造コストが掛かるとともに振動体の振動を阻害するため、超音波モータの性能低下、大きな性能ばらつきを引き起こす恐れがある。そこで、圧電素子の周方向に分割した電極一つおきを圧電素子の内周側で短絡させるとともにそれ以外の電極を外周側で短絡させることで二つの電極群を構成することが行われている。
特開平3−219681号公報 特開平8−107686号公報
しかしながら特許文献1に示した電極構造の場合、圧電素子の内周側で短絡されている電極群はこれを構成する複数の電極が、もう一つの電極群を構成する複数の電極よりも内周側に突出部分を有している。従って、二つの電極群において駆動信号により駆動される電極の面積が異なってしまっていた。
進行波型の超音波モータの場合、理想的(波頭の高さが常に一定)な進行波を励振するためには振幅の同じ二つの位置的に位相の異なる定在波を励振させることが必要であるが、このような電極構造では二つの定在波の振幅は異なってしまい波頭の高さが時間的に変動してしまっていた。これにより振動体と移動体の接触状態も変動してしまい、超音波モータの特性低下や耐久性の低下を及ぼす恐れがあった。また特許文献2に示した定在波型の超音波モータの場合、二つの定在波の振幅が異なると移動体の移動方向によって超音波モータの特性が異なってしまうという問題が発生してしまった。
これらの課題を解決するために本願発明は、円板もしくは円環形状の圧電素子と、前記圧電素子の一方の面に設けられ周方向に等分された複数の分割電極と、前記分割電極の内周側に設けられた内周電極と、前記分割電極の外周側に設けられた外周電極と、前記分割電極のうち一つおきの分割電極を前記内周電極と前記圧電素子の径方向で短絡する様にこの分割電極と前記内周電極の上に設けられた複数の内周短絡電極と、前記分割電極のうち前記内周電極と短絡されていない分割電極を前記外周電極と前記圧電素子の径方向で短絡する様にこの分割電極と前記外周電極の上に設けられた複数の外周短絡電極と、前記圧電素子に接合された振動体と、前記振動体と接する移動体と、前記振動体と前記移動体を加圧接触させる加圧部材と、を有する超音波モータとする。
これによれば、二つの電極群を構成し分極処理された分割電極の面積は等しいので二つの電極群夫々で励振される振動の振幅は等しくなる。
更に、前記外周短絡電極は前記外周電極と重なる部分において前記圧電素子の周方向に延出する延出部を有する構造としても良いし、前記延出部の幅は前記内周電極の幅よりも広い構造としても良い。また、前記外周電極の幅は前記内周電極の幅よりも広い構造としても良い。
これらによれば、二つの電極群においてこれらを構成する複数の電極を短絡する部分の電極の抵抗値の差を等しく、あるいは極力小さくできるため、圧電素子の厚みを薄く設定した場合等により、振動体の共振時のインピーダンスが低くなり二つの電極群の抵抗値の差が影響する場合にも二つの電極群夫々で励振される振動の振幅を等しく、あるいは差を極力小さくすることができる。また、抵抗値が高くなりやすい圧電素子の外周での短絡部の抵抗も、容易に下げることができる。
本願発明によれば、圧電素子の二つの電極群夫々で励振される振動の振幅を等しく、あるいは極力差を小さくすることが可能なため超音波モータの特性を向上させることが可能となる。特に進行波型の超音波モータの場合、耐久性を向上させることができる。また定在波型の超音波モータの場合、移動体の移動方向による特性を等しくあるいは差を極力小さくすることができる。
本発明の超音波モータの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態1の圧電素子の電極構造を示す図である。 本発明の実施の形態1の圧電素子の電極構造の製造方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態2の圧電素子の裏面の電極構造を示す図である。 本発明の実施の形態2の圧電素子の裏面の電極構造の別の例を示す図である。 本発明の実施の形態3の圧電素子の裏面の電極構造を示す図である。 本発明の実施の形態3の圧電素子の裏面の電極構造の別の例を示す図である。 本発明の実施の形態3の圧電素子の電極構造の別の例の製造方法を説明するための図である。 本発明の超音波モータを搭載した電子機器の構成を示すブロック図である。
本発明の超音波モータを図面に基づいて説明する。図1は本発明の超音波モータ100の縦断面図である。超音波モータ100は圧電素子1、11、21、31、41が接着固定される振動体2、振動体2を支持する中心軸3、中心軸3を固定する固定板4、中央に軸受け5を有し中心軸3で回転案内される移動体6、移動体6の上部中央に設けられたピボット7、ピボット7を所定の加圧力で加圧し移動体6と振動体2に設けられた突起2aの間に接触圧を発生させる加圧ばねである板ばね8、移動体6に設けられた歯車6a、圧電素子1、11、21、31、41に電力を供給するリード線9とから構成されている。超音波モータ100の構造は特許文献1、2と同様のものであり、駆動原理は進行波型の場合は特許文献1に、定在波型の場合には特許文献2に開示されているので詳細な説明は割愛する。
以下、本発明の特徴である超音波モータ100に用いられる圧電素子1、11、21、31、41について詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1を図2、3を基にして説明する。図2は圧電素子1の表裏の電極形状を示す図であり、図2(a)は圧電素子1の表面(振動体2との接着面)を示す図であり、図2(b)は裏面(振動体2との接着後に露出される面)を示す図である。
振動体2との接着面となる電極40は圧電素子1のほぼ全面に設けられている。電極40は蒸着により圧電素子1に対してCr、Ni、Auの順に成膜されている。CrはNi,Auと圧電素子1との結合を強めるためのものであり、Niはリード線9との半田接合性を高めるためのものであり、Auは電極抵抗を下げる働きがある。以下全ての電極はこれらの材料を用いて蒸着で成膜されたものを示すが、電極の材料は適宜変更可能であり、また成膜方法も蒸着に限るものではなく、スパッタや印刷等の手法を用いてもかまわない。圧電素子1の外周部には電極40が設けられていない余白部があるがこれは蒸着工程で使われるマスクの跡であり、圧電素子1全面に電極が設けられていても構わない。
圧電素子1の裏面には、周方向に分割された複数の分割電極15が圧電素子1の内周側で一つおきに短絡された第一の電極群12と、圧電素子1の外周側で一つおきに短絡された第二の電極群13が設けられている。第一の電極群12は一つおきの分割電極15と内周電極16と内周短絡電極20とで構成され、第二の電極群13は第一の電極群12を構成しない残りの一つおきの分割電極15と外周電極14と外周短絡電極18、目印用外周短絡電極19とで構成される。
次にこれら電極群12、13の製造方法について図2(b)、図3を基に説明する。電極群12、13は2回の工程を経て完成される。先ず、図3に示したように圧電素子1の周方向に等分割された分割電極15と分割電極15の外側(圧電素子1の外周部)に設けられた外周電極14、内側(圧電素子1の内周部)に設けられた内周電極16が成膜される。分割電極15は振動体2に励振される屈曲振動の波長の1/4間隔に等分されている。分割電極15は12分割されているため、振動体2には3波の振動が発生する様に設計されている。外周電極14、内周電極16は圧電素子1の周方向全体に渡って設けられているが部分的に分離された分離部を有している。この分離部は外周電極14並びに内周電極16を蒸着で成膜する際に用いられるマスクの構成上必要なものであるがこれら分離部の内一つであり他の分離部に比べて間隔の広い大分離部17は後に説明するように圧電素子1の裏面の電極構造の目印としても機能する。そして、外周電極14の分離部と内周電極14の分離部は互いに異なる分割電極15に対応し、その径方向に一つおきに設けられている。この状態において、電極40と分割電極15の間に高電圧が印加され圧電素子1は分極処理される。この際分割電極15の二つおきの電極毎に印加電圧の方向は(図中+、−で示されるように)変られている。
この分極処理がなされた圧電素子1に対して分割電極15と内周電極16を短絡する内周短絡電極20と、分割電極15と外周電極14とを短絡する外周短絡電極18、目印用外周短絡電極19とが成膜され第一の電極群12と第二の電極群13が構成される(図2(b))。二つのL字状の目印用外周短絡電極19は大分離部17に近接する位置に設けられており、(外周短絡電極18で短絡されない)大分離部17は圧電素子1の分極方向を示す目印となる。そして圧電素子1と振動体2との接着時に振動体2に設けられた突起との位置決めをする際等の目印に使われる。しかしながらこのように圧電素子1の分極方向を示す目印を残す必要がない場合には大分離部17にも外周短絡電極18を設け外周電極14、外周短絡電極18での導通抵抗を下げることが望ましく、分離間隔が大きな大分離部17を設けずに他の分離部と同じ分離間隔とすれば良い。
基本的に内周短絡電極20と外周短絡電極18、目印用外周短絡電極19とは同じ工程で蒸着されるが、内周短絡電極20と外周短絡電極18、目印用外周短絡電極19とで蒸着工程を変え、外周短絡電極18、目印用外周短絡電極19の厚みを内周短絡電極20よりも厚くすることで第一の電極群12と第二の電極群13の抵抗値を調整可能である。
本発明によれば圧電素子1は第一の電極群12が設けられた部分において分極処理された部分と第二の電極群13において分極処理された部分の面積は等しく、二つの電極群夫々で励振される振動の振幅は同等となる。
(実施の形態2)
実施の形態1で示した圧電素子1の電極構造の変形例を示す。圧電素子の厚みが薄くなって共振時のインピーダンスが小さくなる場合等には、第一の電極群12と第二の電極群13の抵抗値の違いが問題になることがある。これは元々、内周側で短絡した方が外周側で短絡するよりも経路が短く抵抗が低く抑えられることに起因する。実施の形態1で示した圧電素子1では内周短絡電極20は円周方向に延出した部分を有しており、これが内周電極16と重なるため第一の電極群12の抵抗値を更に下げることになり第一の電極群12と第二の電極群13の抵抗値の差を広げてしまう恐れがある。そこで本発明はこの問題を改善するためのものである。
本発明の圧電素子11の電極構造について実施の形態1との差異を中心に説明する。図4は圧電素子11の裏面の電極構造を示す図であるが、内周短絡電極22は六つの小電極からなり周方向に繋がっていない。従って内周電極16と分割電極15を短絡する最小限の電極であり第一の電極群32の抵抗値の必要以上の低下を抑えることができる。
図5は更なる改善を図った圧電素子21の電極を示したものである。ここでは目印となる大分離部17を設けずに六つの外周短絡電極18で分割電極15と外周電極14とを短絡させた構造としている。これによれば圧電素子21の外周全体に渡って一周して閉じた短絡電極が形成されるため第二の電極群33の抵抗値を低くすることができ、第一の電極群32と第二の電極群33の抵抗値の差を更に小さくすることができる。
(実施の形態3)
図6は実施の形態2の圧電素子11、21の改善例である。外周短絡電極23は周方向に延出した部分を有しており、これが外周電極14と重なることで更に第二の電極群34の抵抗値を低くすることができ、第一の電極群32と第二の電極群34の抵抗値の差を更に小さくすることができる。目印用外周短絡電極24も周方向に延出した部分の電極の長さが更に長くされているとともに幅が電極14と同じになっている。
内周短絡電極22と外周短絡電極23、目印用外周短絡電極24の厚みは工程上外周電極14、分割電極15、内周電極16とは別個に設定できるため適宜調整して第一の電極群32と第二の電極群34の抵抗値の差がなくなるように調整すれば良い。また外周短絡電極23、目印用外周短絡電極24の延出部の長さや幅を調整しても良い。基本的に内周短絡電極22と外周短絡電極23、目印用外周短絡電極24とは同じ工程で蒸着されるが、内周短絡電極22と外周短絡電極23、目印用外周短絡電極24とで蒸着工程を変えれば更に抵抗値を調整可能である。
図7は更に外周での短絡部分の抵抗値を下げる必要がある場合の圧電素子41の電極構造(裏面)を示したものであり、図8は圧電素子41の電極構造の製造方法を説明するための図である。
圧電素子41の外周に位置する電極25、外周短絡電極26、目印用外周短絡電極27の幅を内周にある内周電極16よりも広げてある。これにより外周での電極の短絡部の抵抗値、即ち第二の電極群35の抵抗値を確実に低減することが可能となる。
(実施の形態4)
本発明の超音波モータ100を用いて電子機器200を構成した例を、図9を基に説明する。
図9は、本発明の超音波モータ100を電子機器の駆動源に適用したブロック図を示したものであり、圧電素子1、11、21、31、41に接合された振動体2により摩擦駆動される移動体6と、加圧ばね8と、移動体6と一体に動作する伝達機構42と、伝達機構42の動作に基づいて動作する出力機構43とからなる。ここでは移動体6を回転体とし回転動作させる例について説明する。
ここで、伝達機構42は例えば移動体6に設けられた歯車6aとかみ合い回転する歯車列や、歯車6aと摩擦接触する摩擦車等の伝達車を用いる。稼動部となる出力機構43としては、プリンタにおいては紙送り機構、カメラにおいてはシャッタ駆動機構、レンズ駆動機構、フィルム巻き上げ機構等を、また電子機器や計測器においては指針等を、ロボットにおいてはアーム機構、工作機械においては歯具送り機構や加工部材送り機構等を用いる。
尚、本実施の形態における電子機器としては電子時計、計測器、カメラ、プリンタ、印刷機、ロボット、工作機、ゲーム機、情報記録機器、医療機器、移動装置等を実現できる。さらに移動体6自体に稼動部材を直接取り付けたり、移動体6に出力軸を設け、出力軸からのトルクを伝達するための動力伝達機構を有する構成とすれば、超音波モータ駆動装置を実現できる。
本発明の超音波モータは特に小型化した際に効力を発揮し、腕時計における指針、カレンダ等の駆動、情報記録機器における読み取り、書き込みヘッドの駆動、デジタルカメラ、ビデオカメラ等におけるレンズの駆動等、アクチュエータが必要とされる様々な電子機器の駆動源として適用可能である。
1、11、21、31、41 圧電素子
12、32 第一の電極群
13、33、34、34、35 第二の電極群
14 外周電極
15 分割電極
16 内周電極
18、23 外周短絡電極
20、22 内周短絡電極

Claims (7)

  1. 円板もしくは円環形状の圧電素子と、
    前記圧電素子の一方の面に設けられ周方向に等分された複数の分割電極と、
    前記分割電極の内周側に設けられた内周電極と、
    前記分割電極の外周側に設けられた外周電極と、
    前記分割電極のうち一つおきの分割電極を前記内周電極と前記圧電素子の径方向で短絡する様にこの分割電極と前記内周電極の上に設けられた複数の内周短絡電極と、
    前記分割電極のうち前記内周電極と短絡されていない分割電極を前記外周電極と前記圧電素子の径方向で短絡する様にこの分割電極と前記外周電極の上に設けられた複数の外周短絡電極と、
    前記圧電素子に接合された振動体と、
    前記振動体と接する移動体と、
    前記振動体と前記移動体を加圧接触させる加圧部材と、
    を有する超音波モータ。
  2. 前記外周短絡電極は前記外周電極と重なる部分において前記圧電素子の周方向に延出する延出部を有することを特徴とする請求項1に記載の超音波モータ。
  3. 前記延出部の幅は前記内周電極の幅よりも広いことを特徴とする請求項2に記載の超音波モータ。
  4. 前記外周電極の幅は前記内周電極の幅よりも広いことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の超音波モータ。
  5. 前記外周電極は前記外周短絡電極で短絡される位置で分割され、前記内周電極は前記内周短絡電極で分割される位置で分割されることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の超音波モータ。
  6. 前記複数の外周短絡電極で短絡される分割電極のうち一つは前記圧電素子の周方向に分割された外周短絡電極で短絡されることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の超音波モータ。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載の超音波モータを搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2010085452A 2010-04-01 2010-04-01 超音波モータ及びこれを搭載した電子機器 Expired - Fee Related JP5455752B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085452A JP5455752B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 超音波モータ及びこれを搭載した電子機器
DE102011015446A DE102011015446A1 (de) 2010-04-01 2011-03-29 Ultraschallantrieb und elektronische Vorrichtung zum Aufnehmen des Antriebs
TW100111293A TWI499195B (zh) 2010-04-01 2011-03-31 Ultrasonic motor and equipped with this electronic machine
US13/065,892 US8604667B2 (en) 2010-04-01 2011-03-31 Ultrasonic motor and electronic apparatus which mounts the motor thereon
CN201110096095.8A CN102215011B (zh) 2010-04-01 2011-04-01 超声波电动机及搭载它的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085452A JP5455752B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 超音波モータ及びこれを搭載した電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217568A true JP2011217568A (ja) 2011-10-27
JP5455752B2 JP5455752B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44650304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085452A Expired - Fee Related JP5455752B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 超音波モータ及びこれを搭載した電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8604667B2 (ja)
JP (1) JP5455752B2 (ja)
CN (1) CN102215011B (ja)
DE (1) DE102011015446A1 (ja)
TW (1) TWI499195B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI555323B (zh) * 2013-06-14 2016-10-21 正修科技大學 複合式壓電馬達(二)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009002631B4 (de) * 2009-04-24 2015-08-20 Michael Förg Piezoelektrischer Antrieb und Mikroventil mit einem solchen
CN103888018B (zh) * 2012-12-20 2016-10-12 江苏三江电器集团有限公司 多振片式驻波型超声波电机
US10536097B2 (en) * 2015-11-27 2020-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Ultrasonic motor, drive control system, optical apparatus, and vibrator
US10775681B2 (en) 2015-11-27 2020-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Ultrasonic motor, drive control system, optical apparatus, and vibrator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243182A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Seiko Instr Inc 圧電アクチュエーターの電極構造
JPH05260770A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Seiko Instr Inc 圧電アクチュエータの製造方法
JP2000023477A (ja) * 1998-04-27 2000-01-21 Seiko Instruments Inc 圧電アクチュエ―タ及びこれの方向補正方法
JP2001085760A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Denso Corp 圧電素子の分極処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018083B2 (ja) 1990-01-24 2000-03-13 セイコーインスツルメンツ株式会社 圧電素子の電極構造及び電極形成方法
JP3238578B2 (ja) 1993-11-02 2001-12-17 セイコーインスツルメンツ株式会社 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
JP2969447B2 (ja) * 1998-01-29 1999-11-02 セイコーインスツルメンツ株式会社 超音波モータ及び超音波モータの製造方法
JP4499902B2 (ja) * 1999-11-01 2010-07-14 セイコーインスツル株式会社 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243182A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Seiko Instr Inc 圧電アクチュエーターの電極構造
JPH05260770A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Seiko Instr Inc 圧電アクチュエータの製造方法
JP2000023477A (ja) * 1998-04-27 2000-01-21 Seiko Instruments Inc 圧電アクチュエ―タ及びこれの方向補正方法
JP2001085760A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Denso Corp 圧電素子の分極処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI555323B (zh) * 2013-06-14 2016-10-21 正修科技大學 複合式壓電馬達(二)

Also Published As

Publication number Publication date
CN102215011B (zh) 2014-02-26
US8604667B2 (en) 2013-12-10
TW201223115A (en) 2012-06-01
JP5455752B2 (ja) 2014-03-26
TWI499195B (zh) 2015-09-01
DE102011015446A1 (de) 2011-10-06
US20110241486A1 (en) 2011-10-06
CN102215011A (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455752B2 (ja) 超音波モータ及びこれを搭載した電子機器
JP6056224B2 (ja) 振動波モータ
JP2007221865A (ja) 圧電振動体、圧電振動体の固有振動数調整方法、圧電アクチュエータ、および電子機器
JP5245358B2 (ja) 圧電振動体、圧電アクチュエータ、および携帯機器
JP5256762B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラ
JP4704537B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP4376342B2 (ja) 電子時計
JP4053646B2 (ja) 超音波モータおよび超音波モータ付き電子機器
US5770912A (en) Ultrasonic motor and electronic apparatus provided with ultrasonic motor
US6404103B1 (en) Ultrasonic motor and electronic apparatus having ultrasonic motor
JP2009201322A (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ、振動アクチュエータの製造方法
JP4392076B2 (ja) 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
JP2009219258A (ja) 圧電振動体、圧電アクチュエータ、および電子機器
JP2012078391A (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP3100653B2 (ja) 圧電素子
JP2014017909A (ja) 振動波モータ及びレンズ鏡筒
JP5736646B2 (ja) 振動波モータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP3244961B2 (ja) 超音波モータ
JP5541281B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP4878125B2 (ja) 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法、及び電子機器
JP4745754B2 (ja) 圧電振動子及びそれを用いた超音波モータ、電子機器
JP4714405B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP4144229B2 (ja) 振動波モータ
JP2001211673A (ja) 振動アクチュエータの製造方法
JP2005304184A (ja) 圧電素子の電極構造、電極形成方法、圧電アクチュエータおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5455752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees