JP2011217284A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011217284A
JP2011217284A JP2010085488A JP2010085488A JP2011217284A JP 2011217284 A JP2011217284 A JP 2011217284A JP 2010085488 A JP2010085488 A JP 2010085488A JP 2010085488 A JP2010085488 A JP 2010085488A JP 2011217284 A JP2011217284 A JP 2011217284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
lens
zoom
angle
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010085488A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nonaka
修 野中
Takeshi Musashi
剛 八道
Yoshiaki Matsuzawa
良紀 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2010085488A priority Critical patent/JP2011217284A/ja
Priority to US13/075,534 priority patent/US8643749B2/en
Publication of JP2011217284A publication Critical patent/JP2011217284A/ja
Priority to US14/145,954 priority patent/US9277116B2/en
Priority to US14/951,953 priority patent/US9485413B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】所望の画角へのスムーズなズーミング動作、表示、撮影等を実現することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】被写体を撮影するレンズと、前記レンズを操作する信号の入力を受け付けるレンズ操作部と、前記レンズが集光した光を用いて電子的な画像データを生成する撮像部と、画像データに対応する画像を表示する表示部と、前記表示部の画像表示面上に設けられ、外部からの物体の接触位置に応じた信号の入力を受け付けるタッチパネルと、前記表示部が表示している画像に対し、前記タッチパネルにおける外部からの物体の接触位置に応じて切り換えるべき画角を設定する画角設定部と、前記画角設定部が設定した画角への切り換え制御を前記レンズ操作部における信号の入力に応じて開始する制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、被写体を撮像して電子的な画像データを生成する撮像装置に関する。
近年、デジタル一眼レフカメラが急速に普及してきている。デジタル一眼レフカメラは、状況に応じてレンズユニットを交換することができるため、撮影者が多様なシーンにそれぞれ適した画像を撮影することができる。
このような状況下において、レンズユニット内のマイコンがレンズ操作用のズームリングの回転に応じて画角を変化させるズーミング動作を制御する一方、カメラ本体部内のマイコンがズームスイッチの操作に基づいてズーミング動作を制御することができる技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。この技術では、ズームリングの回転に応じたズーミング動作を、ズームスイッチの操作に基づくズーミング動作よりも優先的に行っている。
特開平10−10405号公報
ところで、近年のデジタルカメラは、静止画のみならず動画も撮影することができるのが一般的である。動画の場合、撮影者の思い通りのズーム制御が重要であったが、思ったような効果のズーミングを行うことが困難であった。すなわち、動画撮影は、撮影前に操作状態を決定できる静止画撮影とは異なって撮影中に行ったズーミング等の操作の過程が全て記録されてしまう。このため、従来のデジタルカメラの場合、動画撮影時の操作の過程が全て記録されてしまうため、無駄なシーンが含まれて冗長になってしまうことなどがあった。
図17は、従来のデジタルカメラの問題点をより具体的に説明する図である。従来のデジタルカメラでは、例えば図17の画像101の中央部に写っている人物を拡大するためにズームアップしていくと、人物の顔がちょうど収まっている画像102でズーム動作を停止することができず、人物の顔の一部が切れた画像103まで拡大してしまうことがよくあった。この場合、撮影者は画像102までズームダウンすることによって最適な拡大画像を得ることができるが、画像102→画像103→画像102と続く部分は無駄なシーンである可能性が高い。このため、無駄なシーンを含まずに所望の画角へのスムーズなズーミング動作を実現することができる技術が待望されていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、所望の画角へのスムーズなズーミング動作、表示、撮影等を実現することができる撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、被写体を撮影するレンズと、前記レンズを操作する信号の入力を受け付けるレンズ操作部と、前記レンズが集光した光を用いて電子的な画像データを生成する撮像部と、画像データに対応する画像を表示する表示部と、前記表示部の画像表示面上に設けられ、外部からの物体の接触位置に応じた信号の入力を受け付けるタッチパネルと、前記表示部が表示している画像に対し、前記タッチパネルにおける外部からの物体の接触位置に応じて切り換えるべき画角を設定する画角設定部と、前記画角設定部が設定した画角への切り換え制御を前記レンズ操作部における信号の入力に応じて開始する制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記制御部は、前記画角設定部による画角の設定がなされていない場合、前記レンズ操作部の操作時間または操作量に応じた画角の切り換え制御を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記レンズと、前記レンズ操作部と、前記レンズ操作部で入力を受け付けた信号に基づいて前記レンズの動作を制御するレンズ制御部とを有し、当該撮像装置の本体部から着脱自在であるとともに、前記本体部との間で通信可能であるレンズ部を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記撮像部は、複数の画像データを一定の間隔で連続的に生成することを特徴とする。
本発明によれば、タッチパネルにおける外部からの物体の接触位置に応じて切り換えるべき画角を設定し、設定した画角への切り換えを行っているため、設定した画角を逸脱したズーミング動作は行われない。したがって、所望の画角へのスムーズなズーミング動作、表示、撮影等を実現することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の前面側の構成を示す斜視図である。 図3は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の背面側の構成を示す斜視図である。 図4は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の処理の概要を示すフローチャートである。 図5は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置が行うズーム制御処理の概要を示すフローチャートである。 図6は、ズーム制御処理において撮影者が画角の設定を行っている状況を示す図である。 図7は、図6に示す状態における撮影者の右手の指のタッチ位置を示す図である。 図8は、図7でタッチされた位置に応じて画角設定部が設定する画角の領域を示す図である。 図9は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置が設定画角にしたがって行うズーム制御処理の概要を示すフローチャートである。 図10は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置が行う光学ズーム処理の概要を示すフローチャートである。 図11は、光学ズーム処理におけるズーム位置の変化パターンの例を示す図である。 図12は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置が行う電子ズーム処理の概要を示すフローチャートである。 図13は、電子ズーム処理における画像表示の変化の態様を示す図である。 図14は、画角の別な設定方法を示す図である。 図15は、図14に示す設定方法によって画角設定部が設定する画角の領域を示す図である。 図16は、レンズ操作部の別な構成例を示す図である。 図17は、従来の撮像装置の問題点を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の構成を示す図である。図2は、本実施の形態に係る撮像装置の被写体に面する側(前面側)の構成を示す斜視図である。図3は、本実施の形態に係る撮像装置の撮影者に面する側(背面側)の構成を示す斜視図である。同図に示す撮像装置1は、デジタル一眼レフカメラであり、本体部2と、本体部2に着脱可能なレンズ部3とを備える。
本体部2は、撮像部21、操作入力部22、表示部23、タッチパネル24、本体通信部25、時計26、記憶部27、および制御部28を備える。
撮像部21は、レンズ部3が集光した光を受光して電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子と、撮像素子から出力されるアナログ信号に増幅等の信号処理を施した後、A/D変換を行うことによってデジタルの画像データを生成する信号処理回路とを有する。
操作入力部22は、図3等に示すように、電源スイッチ221と、撮像装置1の撮像指示を与えるレリーズ信号を入力するレリーズスイッチ222と、レンズ部3のズーム操作を行うズームスイッチ223と、撮像装置1の各種設定を行う設定用スイッチ224とを有する。
表示部23は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等からなる表示パネルを用いて実現され、画像データのほかに撮像装置1の操作情報や撮影に関する情報を適宜表示する。
タッチパネル24は、表示部23の表示画面上に設けられる(図3を参照)。タッチパネル24は、撮影者が表示部23で表示される情報に基づいて接触した位置を検出し、この接触位置に応じた操作信号の入力を受け付ける。一般に、タッチパネルとしては、抵抗膜方式、静電容量式、光学式等がある。本実施の形態では、いずれの方式のタッチパネルであっても適用可能である。
本体通信部25は、本体部2に装着されたレンズ部3との通信を行うための通信インタフェースである。
記憶部27は、撮像装置1の内部に固定的に設けられるフラッシュメモリやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリを用いて実現される。記憶部27は、画像データを記憶するとともに、本体部2に装着可能なレンズ部3の種類に応じたズーム速度等の情報を記憶する。なお、記憶部27が、外部から装着されるメモリカード等のコンピュータ読取可能な記録媒体に対して情報を記録する一方、記録媒体が記録する情報を読み出す記録媒体インタフェースとしての機能を有してもよい。
制御部28は、撮像部21から出力されたデジタル信号に対して所定の信号処理を行うとともに本体部2の動作制御を行うものであり、CPU(Central Processing Unit)等を用いて実現される。制御部28は、撮像した画像に含まれる被写体の顔を検出する顔検出部281と、タッチパネル24の入力に応じて切り換えるべき画角を設定する画角設定部282と、撮像部21が撮像した動画データを圧縮する動画圧縮部283とを有する。
なお、本体部2に対して、音声入出力機能、およびインターネットを介した通信を行う通信機能を具備させてもよい。
レンズ部3は、ズームレンズ31、レンズ駆動部32、位置判定部33、レンズ操作部34、レンズ通信部35、レンズ制御部36を備える。ズームレンズ31は複数のレンズ群によって構成され、画角を変化させる機能を有する。位置判定部33は、ズームレンズ31のズーム位置を判定する。レンズ操作部34は、図2に示すように、レンズ部3のレンズ鏡筒の周囲に設けられるズームリングである。なお、図示はしないが、レンズ部3は、ズームレンズ31が集光した光の入射量を調整する絞りを有する。
次に、以上の構成を有する撮像装置1が行う処理について説明する。図4は、撮像装置1が行う処理の概要を示すフローチャートである。図4において、撮像装置1の電源がオンになっている場合(ステップS1:Yes)、撮像装置1が一定の微小な時間間隔で複数の画像データを連続的に生成する動画撮影モードに設定されているとき(ステップS2:Yes)、制御部28は表示部23にスルー画像を表示させる(ステップS3)。ステップS1で撮像装置1の電源がオンになっていない場合(ステップS1:No)、撮像装置1は処理を終了する。
ステップS3の後、レリーズスイッチ222が押されて撮影開始の指示信号が入力されると(ステップS4:Yes)、制御部28は撮像部21における撮影を開始する制御を行う(ステップS5)。撮影開始の指示信号が入力されない場合(ステップS4:No)、撮像装置1は後述するステップS6へ移行する。
ステップS6において、レンズ部3の位置判定部33は、レンズ制御部36の制御のもとでズームレンズ31の位置を判定し、レンズ通信部35を介して判定結果を本体部2へ送信する(ステップS6)。
制御部28は、本体通信部25を介してレンズ部3から送信されてきたズームレンズ31の位置判定結果を受信し、この位置判定結果に基づいてズームレンズ31がズーム動作を行っているか否かを判定する(ステップS7)。判定の結果、ズームレンズ31がズーム動作中でない場合(ステップS7:No)、制御部28はズーム制御を行う(ステップS8)。このズーム制御の詳細については後述する。
一方、ステップS7における判定の結果、ズームレンズ31がズーム動作中である場合(ステップS7:Yes)、制御部28は本体部2、レンズ部3の操作判定を行う(ステップS9)。具体的には、制御部28は、本体部2の操作入力部22およびレンズ部3のレンズ操作部34による信号入力の有無を判定する。このうち、レンズ操作部34による信号入力の有無については、レンズ制御部36からレンズ通信部35を介して送信されてくる操作信号の有無に応じて判定を行う。
ステップS9において制御部28が操作判定を行った結果、レンズ操作部34によってズーミング動作を打ち消す操作信号が入力された場合(ステップS10:Yes)、制御部28は、本体通信部25を介してズームレンズ31のズーム動作停止信号をレンズ部3へ送信する。本体部2からズーム動作停止信号を受信したレンズ部3は、レンズ制御部36の制御のもとでレンズ駆動部32を駆動を停止することによってズーム動作を停止する(ステップS11)。
ステップS9において制御部28が操作判定を行った結果、レンズ操作部34によってズーミング動作を打ち消す操作信号が入力されず(ステップS10:No)、操作入力部22によってズーミング動作を打ち消す操作信号が入力された場合(ステップS12:Yes)、撮像装置1はステップS11へ移行する。
ステップS9において制御部28が操作判定を行った結果、レンズ操作部34および操作入力部22のいずれでもズーミング動作を打ち消す操作信号が入力されない場合(ステップS10:No,ステップS12:No)、撮像装置1は後述するステップS13へ移行する。
ステップS8またはステップS11の後、撮像装置1が撮影中であって撮影終了操作が入力された場合(ステップS13:Yes)において、ズームレンズ31がズーム動作中であるとき(ステップS14:Yes)、制御部28は、ズーム動作を停止する制御を行う(ステップS15)。その後、制御部28は、撮像部21における撮影動作を終了する制御を行う(ステップS16)。ステップS14においてズームレンズ31がズーム動作中でない場合(ステップS14:No)、撮像装置1はステップS16へ移行する。
ステップS16に続いて、制御部28は、動画圧縮部283で一連の画像データに圧縮等の処理を施した後、その一連の画像データを記憶部27へ記録する(ステップS17)。ステップS17の後、撮像装置1はステップS1へ戻る。
ステップS13において、撮像装置1が撮影中であって撮影終了操作が入力されない場合(ステップS13:No)、撮像装置1はステップS1へ戻る。
次に、撮像装置1が静止画撮影モードに設定されている場合(ステップS2:No、ステップS18:Yes)を説明する。この場合、まず制御部28は表示部23にスルー画像を表示させる(ステップS19)。その後、レリーズスイッチ222が押されて撮影開始の指示信号が入力されると(ステップS20:Yes)、制御部28は撮影制御を行う(ステップS21)。続いて、制御部28は、生成された画像データを記憶部27へ記録し(ステップS22)、ステップS1へ戻る。なお、ステップS20で撮影開始の指示信号が入力されない場合(ステップS20:No)、撮像装置1はステップS1へ戻る。
次に、撮像装置1が再生モードに設定されている場合(ステップS2:No,ステップS18:No,ステップS23:Yes)を説明する。この場合において、まず制御部28は、所定の画像を記憶部27から読み出して表示部23で再生表示させる(ステップS24)。ここで最初に表示する画像は、例えば最新の画像である。その後、操作入力部22によって画像の変更を指示する変更指示信号が入力された場合(ステップS25:Yes)、制御部28は指示された別の画像を記憶部27から読み出して表示部23で表示させる(ステップS26)。ステップS25で変更指示信号が入力されない場合(ステップS25:No)、操作入力部22によって再生終了の指示信号が入力されたとき(ステップS27:Yes)、撮像装置1はステップS1に戻る。ステップS27で操作入力部22によって再生終了の指示信号が入力されないとき(ステップS27:No)、撮像装置1はステップS25に戻る。
図5は、図4のステップS8のズーム制御処理の概要を示すフローチャートである。まず、レンズ部3でレンズ操作部34によるズーム操作信号の入力がなく(ステップS31:No)、本体部2で操作入力部22のズームスイッチ223によるズーム操作信号の入力がない場合(ステップS32:No)を説明する。この場合において、タッチパネル24の2箇所で外部からの物体の接触によるタッチ入力がなされた場合(ステップS33:Yes)、画角設定部282はタッチ入力された2箇所を用いてズーム操作によって切り換えるべき画角を設定する(ステップS34)。ステップS34の後、撮像装置1はメインルーチンへ戻る。ステップS33において、タッチパネル24の2箇所で外部からの物体の接触によるタッチ入力がなされない場合(ステップS33:No)、撮像装置1はメインルーチンへ戻る。
図6は、ズーム制御処理において撮影者が画角の設定を行っている状況を示す図である。図7は、図6に示す状態における撮影者の右手の指のタッチ位置を示す図である。撮影者は、ズーム動作を行わない状態で、右手の二つの指(図6では親指と人差し指)をタッチパネル24に接触させることにより、ズームしたい領域の対角線上の位置を指定する。
図8は、図7で撮影者が二つの指をタッチした位置に応じて画角設定部282が設定する画角を模式的に示す図である。図8に示すように、画角設定部282は、二つの指のタッチ領域P1、P2を含み、タッチ領域P1、P2が対角線の近傍に位置するとともに縦横比が表示部23の縦横比と同じになるように画角を設定する(領域D)。
次に、レンズ部ズーム操作がなく(ステップS31:No)、本体部ズーム操作がある場合(ステップS32:Yes)を説明する。この場合、制御部28は、ズームスイッチ223の操作にしたがってズーム制御を行い、制御信号をレンズ部3へ送信する(ステップS35)。レンズ部3は、本体部2から受信した制御信号に基づいて、レンズ制御部36がレンズ駆動部32を駆動し、ズームレンズ31を駆動する。その後、制御部28は、レンズ部3からズーム結果を示す信号を受信することによってズームレンズ31におけるズーム結果を取得する(ステップS36)。ここでいうズーム結果には、位置判定部33によるズームレンズ31の位置判定結果も含まれる。
次に、レンズ部ズーム操作がある場合(ステップS31:Yes)を説明する。この場合において、ズーム用の画角が設定済みでなければ(ステップS37:No)、レンズ操作部34によって入力されるズーム信号に基づいて、レンズ制御部36がレンズ駆動部32を駆動してズームレンズ31をズーム制御する(ステップS38)。その後、撮像装置1はステップS36へ移行する。ステップS31におけるレンズ部ズーム操作は、図6に示すように、撮影者が左手でレンズ操作部34を回転させることによって行われる。したがってこの場合、撮影者はメカ的なズーム操作と同様の操作感を得ることができる。さらに、撮影者が大きめの交換レンズを有するレンズ部2を装着した撮像装置1を保持する場合であっても、撮影者はそのような交換レンズを支えながらの操作を迅速かつ直感的に行いやすい。このため、撮影者が迷いなく画角を決定したり、撮影者の思い通りのタイミングで効果的なズーム制御を行ったりすることが可能となる。
次に、レンズ部ズーム操作があり(ステップS31:Yes)、ズーム用の画角が画角設定部282によって設定済みである場合(ステップS37:Yes)を説明する。この場合、制御部28は設定された画角にしたがってズーム制御を行う(ステップS39)。以下、図9〜図13を参照してステップS37の処理を詳細に説明する。
図9は、ステップS39の処理の概要を示すフローチャートである。設定画角が光軸を含むように設定されている場合(ステップS41:Yes)、制御部28は光学ズームによるズーム制御を行う(ステップS42)。一方、設定画角が光軸を含むように設定されていない場合(ステップS41:No)、制御部28は電子ズームによるズーム制御を行う(ステップS43)。ステップS42またはS43の後、撮像装置1は図5に示すステップS36へ移行する。
図10は、ステップS42における光学ズーム処理の概要を示すフローチャートである。まず、制御部28は、レンズ部3から送信されてくる情報をもとにしてレンズ部3のレンズ種別を判定する(ステップS51)。ここで制御部28が受信する情報は、レンズ部3に固有の情報(識別情報)等である。
続いて、撮像装置1が撮影中である場合(ステップS52:Yes)、制御部28はズーム位置の変化パターンを光学ズーム用撮影時パターンに設定する(ステップS53)。その後、制御部28は、設定したズーム位置の変化パターンに応じたズーム制御を行う(ステップS55)。これにより、光学ズーム処理が終了する。
ステップS52において撮像装置1が撮影中でない場合(ステップS52:No)、制御部28はズーム位置の変化パターンを光学ズーム用非撮影時パターンに設定し(ステップS53)、ステップS55へ移行する。
図11は、光学ズーム処理におけるズーム位置の変化パターンの例を示す図である。図11において、曲線L1は光学ズーム用撮影時パターンに対応する一方、直線L2は光学ズーム用非撮影時パターンに対応している。図11からも明らかなように、撮影時にズーム位置が目標位置まで到達するまでの時間(到達時間という)t1gあは、非撮影時の到達時間t2よりも長い。例えば、t1を3秒とし、t2を1秒とすることができる。また、非撮影時は目標位置までのズーム速度が一定である(直線L2)のに対し、撮影時は目標位置に近づくほどズーム速度が遅くなっている(曲線L1)。このようにすることで、非撮影時はなるべく速く目標位置まで到達させることができる一方、撮影時は目標位置までの到達の過程の見易さも考慮しつつ、目標位置付近の画像を比較的長い時間撮影することが可能となる。
このようにして、撮影者が指で指定した画角にズーミング処理を行わせることにより、図17に示す画像102→画像103→画像102のシーンを含まないように動画を撮影することが可能となる。
なお、到達時間t1、t2の値は、レンズ部3の種類に応じて設定してもよいし、撮影者がその都度設定できるようにしてもよい。また、変化パターンは必ずしも図11に示すような曲線または直線でなくてもよい。例えば、撮影時の変化パターンを直線的にしてもよいし、非撮影時の変化パターンを曲線的にしてもよい。また、目標位置までズームアップした後、ズームダウンして元の画角に戻すような場合には、目標位置到達時の時間を通過しかつ時間軸と直交する軸を対称軸として、ズーム位置を対称に時間変化させるようにしてもよい。例えば、非撮影時の場合、目標位置到達前は、直線L2に沿ってズーム位置を時間変化させる一方、目標位置到達後は、直線L2の傾きと大きさが等しくかつ符号が異なる傾きを有する直線に沿ってズーム位置を時間変化させるようにしてもよい。
図12は、ステップS43における電子ズーム処理の概要を示すフローチャートである。図12において、撮像装置1が撮影中である場合(ステップS61:Yes)、制御部28はズーム位置の変化パターンを電子ズーム用撮影時パターンに設定する(ステップS62)。続いて、制御部28は、設定したズーム位置の変化パターンに応じたズーム制御を行う(ステップS63)。これにより、電子ズーム処理が終了する。
ステップS61において撮像装置1が撮影中でない場合(ステップS61:No)、制御部28はズーム位置の変化パターンを電子ズーム用非撮影時パターンに設定し(ステップS64)、ステップS63へ移行する。
撮影時および非撮影時のズーム位置の変化パターンは、光学ズームの場合における撮影時および非撮影時のズーム位置の変化パターンとそれぞれ同様である(図11を参照)。ただし、各変化パターンの目標位置への到達時間が異なることはいうまでもない。
図13は、電子ズーム処理における画像表示の変化の態様を示す図である。光軸を含まない領域D1は、徐々に大きくなりながら画面中央部に移動していき(図13の領域D2を参照)、最終的に表示部23の画面全体となる。このように、撮像装置1では、光軸を含まない領域で画角が設定された場合であっても、電子ズームによって光学ズームの場合と同様のズーミング制御を行うことができる。
以上説明した本発明の一実施の形態によれば、タッチパネルにおける外部からの物体の接触位置に応じて切り換えるべき画角を設定し、設定した画角への切り換えを行っているため、設定した画角を逸脱したズーミング動作は行われない。したがって、所望の画角へのスムーズなズーミング動作、表示、撮影等を実現することができる。
なお、本発明において、タッチパネル24に一本の指のみを接触させることによって画角を設定できるようにすることも可能である。例えば、図14に示すように、撮影者が右手の人差し指で被写体の顔の部分をタッチした場合、画角設定部282は、タッチ部分に含まれる顔を所定の大きさで含むような領域を設定する。図15は、このような領域の設定例である。図15に示すように、画角設定部282は、指のタッチ領域P3の情報と顔検出部281が検出した被写体の顔情報とに基づいて、指のタッチ部分P3を含む顔を所定の割合で含むような画角を設定する(領域D')。
また、本発明において、レンズ操作部34として、ズームリングの代わりにピント合わせリングを適用してもよい。また、レンズ操作部34として、図16に示すような二つのスイッチ41、42をズームレンズ31の周辺に設けてもよい。この二つのスイッチ41、42は、レンズ操作部34をズームリングとした場合のズームリングの二つの回転方向に相当している。
また、本発明を静止画撮影時のズーミング制御に適用することも可能である。
1 撮像装置
2 本体部
3 レンズ部
21 撮像部
22 操作入力部
23 表示部
24 タッチパネル
25 本体通信部
26 時計
27 記憶部
28 制御部
31 ズームレンズ
32 レンズ駆動部
33 位置判定部
34 レンズ操作部
35 レンズ通信部
36 レンズ制御部
41、42 スイッチ
221 電源スイッチ
222 レリーズスイッチ
223 ズームスイッチ
224 設定用スイッチ
281 顔検出部
282 画角設定部
283 動画圧縮部

Claims (4)

  1. 被写体を撮影するレンズと、
    前記レンズを操作する信号の入力を受け付けるレンズ操作部と、
    前記レンズが集光した光を用いて電子的な画像データを生成する撮像部と、
    画像データに対応する画像を表示する表示部と、
    前記表示部の画像表示面上に設けられ、外部からの物体の接触位置に応じた信号の入力を受け付けるタッチパネルと、
    前記表示部が表示している画像に対し、前記タッチパネルにおける外部からの物体の接触位置に応じて切り換えるべき画角を設定する画角設定部と、
    前記画角設定部が設定した画角への切り換え制御を前記レンズ操作部における信号の入力に応じて開始する制御部と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御部は、
    前記画角設定部による画角の設定がなされていない場合、前記レンズ操作部の操作時間または操作量に応じた画角の切り換え制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記レンズと、前記レンズ操作部と、前記レンズ操作部で入力を受け付けた信号に基づいて前記レンズの動作を制御するレンズ制御部とを有し、当該撮像装置の本体部から着脱自在であるとともに、前記本体部との間で通信可能であるレンズ部
    を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像部は、
    複数の画像データを一定の間隔で連続的に生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2010085488A 2010-04-01 2010-04-01 撮像装置 Pending JP2011217284A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085488A JP2011217284A (ja) 2010-04-01 2010-04-01 撮像装置
US13/075,534 US8643749B2 (en) 2010-04-01 2011-03-30 Imaging device, display device, control method, and method for controlling area change
US14/145,954 US9277116B2 (en) 2010-04-01 2014-01-01 Imaging device, display device, control method, and method for controlling area change
US14/951,953 US9485413B2 (en) 2010-04-01 2015-11-25 Imaging device, display device, control method, and method for controlling area change

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085488A JP2011217284A (ja) 2010-04-01 2010-04-01 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011217284A true JP2011217284A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44709257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085488A Pending JP2011217284A (ja) 2010-04-01 2010-04-01 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8643749B2 (ja)
JP (1) JP2011217284A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113489906A (zh) * 2021-07-14 2021-10-08 长沙克莱自动化设备有限公司 控制拍摄设备的方法、装置、计算机设备和存储介质

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5432664B2 (ja) * 2009-10-22 2014-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置
KR102084582B1 (ko) * 2012-02-24 2020-03-04 삼성전자 주식회사 화면에 표시된 개체의 크기 조정 방법 및 장치
KR101990036B1 (ko) 2012-10-31 2019-06-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
KR20160057651A (ko) * 2014-11-14 2016-05-24 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN104954672B (zh) * 2015-06-10 2020-06-02 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端的手动调焦方法及移动终端
US11683377B1 (en) 2022-07-22 2023-06-20 Paypal, Inc. Identification of redundant electronic modules in an interconnected network

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116792A (ja) 1995-10-19 1997-05-02 Sony Corp 撮像装置
JPH1010405A (ja) 1996-06-19 1998-01-16 Canon Inc レンズ装置及び撮像装置
JPH11355617A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示器付きカメラ
JP4401804B2 (ja) * 2004-02-06 2010-01-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5220301B2 (ja) * 2006-11-10 2013-06-26 ペンタックスリコーイメージング株式会社 交換レンズ及びレンズデータ通信方法
JP4804398B2 (ja) * 2007-03-30 2011-11-02 三洋電機株式会社 撮像装置及び撮影方法
JP4530067B2 (ja) * 2008-03-27 2010-08-25 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US8237807B2 (en) * 2008-07-24 2012-08-07 Apple Inc. Image capturing device with touch screen for adjusting camera settings
JP4780205B2 (ja) * 2009-02-23 2011-09-28 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画角調節方法、及び、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113489906A (zh) * 2021-07-14 2021-10-08 长沙克莱自动化设备有限公司 控制拍摄设备的方法、装置、计算机设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20110242396A1 (en) 2011-10-06
US20160080641A1 (en) 2016-03-17
US9485413B2 (en) 2016-11-01
US8643749B2 (en) 2014-02-04
US20140111679A1 (en) 2014-04-24
US9277116B2 (en) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620142B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6083987B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4868075B2 (ja) 撮像装置
US8976270B2 (en) Imaging device and imaging device control method capable of taking pictures rapidly with an intuitive operation
US9485413B2 (en) Imaging device, display device, control method, and method for controlling area change
US8654203B2 (en) Imaging device controlling operation of a zoom lens and a focus lens to create movie image data
JP2007019685A (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2013157724A (ja) 撮像装置
JP2007028512A (ja) 表示装置及び撮像装置
JP2007236008A (ja) 画像表示器付きカメラ
JP2013009189A (ja) 撮影装置および撮像方法
JP2010183244A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2014178644A (ja) 表示機器及びその制御方法
CN112040095A (zh) 电子装置、电子装置的控制方法及存储介质
JP2011188057A (ja) 撮像装置
US20050285964A1 (en) Image pickup apparatus having a display panel
JP6231768B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2014112759A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JPH1023302A (ja) 撮像装置
JP6199534B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2012039204A (ja) 電子カメラ
JP2014135609A (ja) 撮影機器
JP2011188058A (ja) 撮像装置
JP2018085668A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2006025092A (ja) 撮影装置