JP2011210685A - 燃料電池コジェネレーション装置 - Google Patents

燃料電池コジェネレーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011210685A
JP2011210685A JP2010079599A JP2010079599A JP2011210685A JP 2011210685 A JP2011210685 A JP 2011210685A JP 2010079599 A JP2010079599 A JP 2010079599A JP 2010079599 A JP2010079599 A JP 2010079599A JP 2011210685 A JP2011210685 A JP 2011210685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
fuel cell
water
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010079599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5503372B2 (ja
Inventor
Teru Morita
輝 森田
Yoshinori Hisakado
喜徳 久角
Yoshimichi Kiuchi
義通 木内
Hideki Hayakawa
秀樹 早川
Hideki Yamaguchi
秀樹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2010079599A priority Critical patent/JP5503372B2/ja
Publication of JP2011210685A publication Critical patent/JP2011210685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503372B2 publication Critical patent/JP5503372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】水自立運転を実現可能にすべく、効率よくヒートポンプを運転しても、熱回収効率を高くすることができる燃料電池コジェネレーション装置を提供すること。
【解決手段】冷媒を圧縮する圧縮器21、冷媒から放熱させる第一熱交換器22、冷媒を膨張させる膨張弁23、冷媒に吸熱させる第二熱交換器25の順に夫々を循環する冷媒回路26を備えた圧縮式ヒートポンプ20と、燃料電池10の排ガスから熱を回収する第三熱交換器16を設けるとともに、第三熱交換器16、第二熱交換器25を経由して排ガスを排出する排気路15を設け、第一熱交換器22および第三熱交換器16を経由し、内部を貯湯用水が流動する水循環回路30とを設け、前記圧縮式ヒートポンプ20の前記膨張弁23と前記第二熱交換器25との間に、前記冷媒に大気から吸熱させる大気熱交換器24を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷媒を圧縮する圧縮器、前記冷媒から放熱させる第一熱交換器、前記冷媒を膨張させる膨張弁、前記冷媒に吸熱させる第二熱交換器の順に冷媒が循環する冷媒回路を備えた圧縮式ヒートポンプと、
燃料電池の排ガスから熱を回収する第三熱交換器を設けるとともに、
前記第三熱交換器、前記第二熱交換器を経由して前記排ガスを排出する排気路を設け、
前記第一熱交換器および前記第三熱交換器を経由し、内部を貯湯用水が流動する水循環回路を設けた燃料電池コジェネレーション装置に関する。
燃料電池は、水素及び酸素を燃料として電気エネルギーを得る装置であり、環境面において優れかつ高いエネルギー効率を実現できることから、今後のエネルギー供給システムとして広く開発が進められてきている。一般に、燃料電池は、約35%という発電効率を有し、電力として変換されない残りのエネルギーは熱として排出される。そこで、従来から、この排熱を利用して水を加熱する給湯装置が知られている。この給湯装置では、燃料電池から発生する排熱気体中に熱交換器を設け、この熱交換器を介して貯湯、給湯用水を加熱するように構成されている。
しかしながら、燃料電池の排熱を貯湯用水に回収する熱交換器の熱交換効率にも限界があり、せいぜい排熱エネルギーの80%程度しか有効利用できない。従って、残り20%の熱エネルギーが排気とともに無駄に放出されるものであった。しかも、いくら熱交換効率の優れた熱交換器を使用しても、加熱された貯湯用水の温度以下にまで燃料電池の排気温度を下げることができない。例えば、貯湯用水の湯温が80℃であれば、燃料電池から排出される高温排気を80℃以下になるまで熱交換することは不可能である。従って、燃料電池から発生する排熱エネルギーを十分回収することができない。そこで、燃料電池のエネルギー利用効率を更に向上させることを目的として、燃料電池の排気ガスの排熱を回収して水を加熱する排熱回収手段を、前記第三熱交換器として設け、この排熱回収手段によって回収しきれなかった排気ガスの保有する排熱を第二熱交換器としての蒸発器で回収するとともに、第一熱交換器としての凝縮器を用いて貯湯タンクの水を加熱するヒートポンプとを備える給湯装置が開示されている(特許文献1参照)。
さらに、このような燃料電池コジェネレーション装置においてヒートポンプの運転負荷を適切に制御するために、前記ヒートポンプにおける圧縮機の駆動状態を制御することが考えられている。(特許文献2参照)
特開2003−329332号公報 特開2009−168348号公報
ところで、近年、燃料電池の排ガス及び燃料改質装置の排ガスをそれぞれ凝縮器で冷却して凝縮水として回収水タンクに一旦溜め、その水を水処理装置で処理して再利用することにより、外部からの水を補給しない運転、いわゆる水自立運転型の燃料電池システムが望まれている。水自立運転が可能になると、外部から水補給の必要なくなり、回収水タンク内の水の水質が悪くなり(例えばイオン負荷が高くなる等)、水処理装置の負荷が高くなるため、このような不都合を解消するための水質浄化装置が別途付加的に必要になったり、さらに水質浄化装置のメンテナンスコストが高くなったりするという問題が解消されるものと期待されている。
このような水自立運転型の燃料電池システムを構築しようとする場合、燃料電池(燃料改質装置も含む)の排ガスを十分に冷却し、前記排ガス中の水蒸気を凝縮させ、十分量の水を回収する必要がある。
そのため、前記ヒートポンプにて排ガスを冷却するが、前記ヒートポンプを高効率で運転する条件とすれば、前記第二熱交換器で前記排ガス温度を、例えば十分量の回収水が得られる目標温度40℃程度にまで冷却したとしても、前記貯湯タンクへの熱回収量を十分確保できないという問題があった。逆に貯湯タンクへの熱回収を優先して前記ヒートポンプを運転すると、排ガス温度が下がりすぎるという問題が発生していた。
即ち、前記貯湯タンクに対する熱回収効率を高くかつ排ガスの冷却効率を最適化するのは困難であって、さらなる改良が望まれていた。
本発明の目的は、上記実情に鑑み、水自立運転を実現可能にすべく、熱回収効率を高くしつつ、前記第二熱交換器による排ガスの冷却を適正に行うことができる燃料電池コジェネレーション装置を提供することにある。
〔構成〕
そこで、本発明の燃料電池コジェネレーション装置の特徴構成は、冷媒を圧縮する圧縮器、前記冷媒から放熱させる第一熱交換器、前記冷媒を膨張させる膨張弁、前記冷媒に吸熱させる第二熱交換器の順に冷媒が循環する冷媒回路を備えた圧縮式ヒートポンプと、
燃料電池の排ガスから熱を回収する第三熱交換器を設けるとともに、
前記第三熱交換器、前記第二熱交換器を記載順に経由して前記排ガスを排出する排気路を設け、
前記第一熱交換器および前記第三熱交換器を経由し、内部を貯湯用水が流動する水循環回路を設けた燃料電池コジェネレーション装置であって、
前記圧縮式ヒートポンプの前記膨張弁と前記第二熱交換器との間に、前記冷媒に大気から吸熱させる大気熱交換器を設けた点にある。
〔作用効果〕
つまり、前記圧縮式ヒートポンプを設けるとともに内部を貯湯用水が流動する水循環回路とを設けた構成とすると、前記圧縮式ヒートポンプの第一熱交換器を凝縮器として前記貯湯用水を加熱し、前記第二熱交換器を蒸発器として前記排ガスから熱を回収することができるため、前記排ガスの熱を貯湯用水の加熱に用いて熱回収を図ることができる。
また、燃料電池の排ガスから熱を回収する第三熱交換器を設けてあるから、前記排ガスの熱をあらかじめ回収して、貯湯用水の加熱に用い、ある程度冷却した状態で、前記第二熱交換器に供給することができる。
一方、前記圧縮式ヒートポンプの前記膨張弁と前記第二熱交換器との間に、前記冷媒に大気から吸熱させる大気熱交換器を設けたから、前記圧縮式ヒートポンプにおける前記第一熱交換器を経由した冷媒は、膨張弁を経由してさらに冷却されたものとなるが、前記大気熱交換器により、大気より熱を受け回収することができる。
その結果、前記ヒートポンプでは、圧縮機を効率駆動し、かつ、前記貯湯タンクの貯湯用水の加熱を行って、十分熱回収したとしても、第二熱交換器は、前記排ガスに対して熱交換を行う冷媒を、前記大気熱交換器によって適正温度まで加熱することができるので、前記貯湯タンクによる熱回収効率を高く設定しつつ、排ガス冷却温度を適正化することができる。またこのとき、前記大気熱交換器で大気中から回収した熱が、前記貯湯タンクの貯湯用水に回収されるので、さらに前記貯湯タンクにおける熱回収効率を向上することができる。
従って、前記貯湯タンクによる熱回収効率を高くしつつ、排ガス冷却温度を適正化することができ、かつ、大気中からも熱を回収することができるので、エネルギー効率の高い燃料電池コジェネレーション装置を提供することができた。
具体的には、前記ヒートポンプの圧縮機出口圧力を4.0MPaとして駆動すると、従来、膨張弁入口温度60℃、出口温度30℃、蒸発器出口温度35℃、圧縮機出口温度90℃でサイクルを動かすことができ、圧縮機動力50W、蒸発器熱量200Wの出力が得られ、熱発生量が250W程度となるところ、本発明によると、同様に、前記ヒートポンプの圧縮機出口圧力を4.0MPaとして駆動すると、膨張弁入口温度60℃、出口温度10℃、蒸発器出口温度15℃、圧縮機出口温度100℃でサイクルを動かすことができ、圧縮機動力150W、大気熱交換器200W、蒸発器熱量200Wの出力が得られ、熱発生量が550W程度となる。つまり、投入電力100W増加したに対して、熱発生量が300W増加して効率的な運転が可能であることが、モリエル線図のサイクル計算からわかった。
本発明の燃料電池コジェネレーション装置を示す図
以下に、本発明の燃料電池コジェネレーション装置を説明する。
図1に示すように、本発明の燃料電池コジェネレーション装置は、燃料電池10、圧縮式ヒートポンプ20、水循環回路30を備える。
前記燃料電池10は、燃料ガスの供給を受ける脱硫器11、改質器12、変成器13、燃料電池本体14を備える。前記燃料電池本体14は、空気の供給を受けるカソード14aおよび燃料ガスの改質された改質ガスを受けるアノード14bを備える。前記燃料電池本体14からの排ガスは、排気路15を介して排気される。本実施例においては、燃料電池として、固体酸化物型燃料電池を例に説明すると、燃料電池の運転温度は、数百度〜千度程度である。
前記圧縮式ヒートポンプ20は、圧縮機21、第一熱交換器(凝縮器)22、膨張弁23、大気熱交換器24および第二熱交換器(蒸発器)25が冷媒回路26に順に接続された構造を有する。前記冷媒回路26には、二酸化炭素、フロン等の冷媒が充填されている。
前記水循環回路30は、貯湯タンク31、水循環路32、ポンプ33等を備える。貯湯槽31の下部には、給水口31aおよび水循環出口31bが設けられている。また、貯湯槽31の上部には、給湯口31cおよび水循環入口31dが設けられている。水循環出口31bは、ポンプ33を介して水循環路32に接続されている。また水循環路32は前記水循環入口31dに循環接続される。
また、前記燃料電池10には、第三熱交換器16を備えるとともに、第二熱交換器24から回収された凝縮水を一旦貯留する回収水タンク17を備える。
前記燃料電池本体14からの排ガスは、前記排気路15を通じて、前記第三熱交換器16、第二熱交換器25の順に流通して冷却された後、燃料電池10から排気される。
前記水循環回路30の貯湯タンク31では、給湯口31cから80℃の湯水を給湯可能に貯湯され、給水口31aから水を補給できる構成とし、貯湯タンク31の下部では、湯水の温度は約10℃〜60℃となっている。水循環回路30の水循環路32は、前記水循環出口31bから前記ポンプ33を介して、第一熱交換器22、第三熱交換器16の順に循環し、前記水循環入口31dに達する。このとき、湯水は第一熱交換器22にて50〜75℃に加熱されるとともに、第三熱交換器16で80℃まで加熱昇温されるように制御される。
尚、このとき、前記冷媒回路26の熱媒温度は、第一熱交換器22入口で約100℃、前記膨張弁23入口で約15℃、前記大気熱交換器24入口で約1℃、第二熱交換器25入口で約5℃となっている。
上述のように水循環回路30および圧縮式ヒートポンプ20の運転が制御されている場合、燃料電池本体14を出た排ガスは約600〜650℃であり、前記第三熱交換器16で約60℃、第二熱交換器25で約40℃にまで冷却され、前記第二熱交換器25にて前記排ガスに含まれていた水蒸気を回収でき、水自立運転が可能となる。
上述の構成において、前記大気熱交換器24が無い状態では、前記貯湯タンク31下部の湯水温度が45℃を超えると、燃料電池10の排ガス中に含まれる水分の回収ができず、水自立運転ができなかったところ、上述の構成においては、45℃以上においても良好に水自立運転が可能になった。
本発明の燃料電池コジェネレーション装置は、水自立運転を実現可能にしながら、組み込まれるヒートポンプの運転効率を高く設定しつつ、貯湯タンクにおける熱回収効率を高くすることができるという特徴を有し、種々の形態のエネルギー供給設備として組み込むことができる。
10 燃料電池
15 排気路
16 第三熱交換器
20 圧縮式ヒートポンプ
21 圧縮器
22 第一熱交換器
23 膨張弁
24 大気熱交換器
25 第二熱交換器
26 冷媒回路
30 水循環回路

Claims (1)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮器、前記冷媒から放熱させる第一熱交換器、前記冷媒を膨張させる膨張弁、前記冷媒に吸熱させる第二熱交換器の順に夫々を循環する冷媒回路を備えた圧縮式ヒートポンプと、
    燃料電池の排ガスから熱を回収する第三熱交換器を設けるとともに、
    前記第三熱交換器、前記第二熱交換器を経由して前記排ガスを排出する排気路を設け、
    前記第一熱交換器および前記第三熱交換器を経由し、内部を貯湯用水が流動する水循環回路を設けた燃料電池コジェネレーション装置であって、
    前記圧縮式ヒートポンプの前記膨張弁と前記第二熱交換器との間に、前記冷媒に大気から吸熱させる大気熱交換器を設けた燃料電池コジェネレーション装置。
JP2010079599A 2010-03-30 2010-03-30 燃料電池コジェネレーション装置 Expired - Fee Related JP5503372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079599A JP5503372B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 燃料電池コジェネレーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079599A JP5503372B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 燃料電池コジェネレーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210685A true JP2011210685A (ja) 2011-10-20
JP5503372B2 JP5503372B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44941504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079599A Expired - Fee Related JP5503372B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 燃料電池コジェネレーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5503372B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014020651A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
CN105627630A (zh) * 2016-03-01 2016-06-01 田幼华 一种热泵系统
JP2017190925A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 三浦工業株式会社 燃料電池用廃熱回収システム
CN110701827A (zh) * 2019-11-05 2020-01-17 中国华电科工集团有限公司 一种紧凑型百kW-MW级SOFC冷热电系统及其运行方法
CN113654233A (zh) * 2021-06-29 2021-11-16 电子科技大学 一种燃料电池和空气能热水器的联合系统和方法
CN114046615A (zh) * 2022-01-07 2022-02-15 绍兴学森能源科技有限公司 一种氢燃料电池与热泵互联系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329332A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Paloma Ind Ltd 給湯装置
JP2005337516A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Kansai Electric Power Co Inc:The ハイブリッド給湯システム及びその運転方法
JP2009168348A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 熱電併給装置およびその制御方法
JP2010267441A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329332A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Paloma Ind Ltd 給湯装置
JP2005337516A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Kansai Electric Power Co Inc:The ハイブリッド給湯システム及びその運転方法
JP2009168348A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 熱電併給装置およびその制御方法
JP2010267441A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014020651A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
CN105627630A (zh) * 2016-03-01 2016-06-01 田幼华 一种热泵系统
JP2017190925A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 三浦工業株式会社 燃料電池用廃熱回収システム
CN110701827A (zh) * 2019-11-05 2020-01-17 中国华电科工集团有限公司 一种紧凑型百kW-MW级SOFC冷热电系统及其运行方法
CN110701827B (zh) * 2019-11-05 2024-04-23 中国华电科工集团有限公司 一种紧凑型百kW-MW级SOFC冷热电系统及其运行方法
CN113654233A (zh) * 2021-06-29 2021-11-16 电子科技大学 一种燃料电池和空气能热水器的联合系统和方法
CN114046615A (zh) * 2022-01-07 2022-02-15 绍兴学森能源科技有限公司 一种氢燃料电池与热泵互联系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5503372B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2800186B1 (en) Fuel cell hybrid system
JP5503372B2 (ja) 燃料電池コジェネレーション装置
KR101978330B1 (ko) 연료전지의 연료 공급 시스템
JP2019534940A (ja) 電解槽と結合された水素化物タンクを含む水の高温可逆電解用システム
EP3015570B1 (en) Hydrogen production system and method for producing hydrogen
KR101843380B1 (ko) 냉난방 장치
KR100910429B1 (ko) 연료전지 발전시스템의 폐열을 이용한 흡수식 냉난방시스템 및 방법
KR101339672B1 (ko) 연료전지의 열을 이용한 냉난방 공급시스템
JP2009168348A (ja) 熱電併給装置およびその制御方法
JP5980025B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2012155978A (ja) 燃料電池システム
JP2009036473A (ja) 燃料電池システム
WO2010089883A1 (ja) ハイブリッド発電システム
JP4140269B2 (ja) 燃料電池システム
Bae et al. Hybrid system of Supercritical Carbon Dioxide Brayton cycle and carbon dioxide rankine cycle combined fuel cell
JP2014182923A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2019175758A (ja) 燃料電池システム
JP2014123523A (ja) 燃料電池システム
JP2001076750A (ja) 高温燃料電池設備
JPH1064566A (ja) 燃料電池発電装置および該装置の廃熱回収方法
JP6851261B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP2005071834A (ja) 燃料電池システムの排熱回収システム
JP5830698B2 (ja) 熱電併給システム
JP2014049290A (ja) 燃料電池システムおよびこれを備えたコージェネレーションシステム
JP2019087342A (ja) 発電方法および発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees