JP2011210424A - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011210424A
JP2011210424A JP2010074908A JP2010074908A JP2011210424A JP 2011210424 A JP2011210424 A JP 2011210424A JP 2010074908 A JP2010074908 A JP 2010074908A JP 2010074908 A JP2010074908 A JP 2010074908A JP 2011210424 A JP2011210424 A JP 2011210424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electrode
insertion hole
battery system
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010074908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995298B2 (ja
Inventor
Masataka Uchida
正隆 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010074908A priority Critical patent/JP4995298B2/ja
Priority to PCT/JP2011/057296 priority patent/WO2011122460A1/ja
Priority to CN2011900001112U priority patent/CN202797135U/zh
Priority to EP11762691A priority patent/EP2453503A1/en
Priority to US13/386,078 priority patent/US20120237807A1/en
Priority to KR1020127001888A priority patent/KR101258378B1/ko
Publication of JP2011210424A publication Critical patent/JP2011210424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995298B2 publication Critical patent/JP4995298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/22End pieces terminating in a spring clip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/282End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries comprising means for facilitating engagement or disengagement, e.g. quick release terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5016Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw using a cone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】単電池の電流値や電圧値等を正確に計測することが可能な電池システムを提供する。
【解決手段】電極端子を有する複数の単電池を具備する組電池と、電極端子に挿通されるC型の第1端子と、第1端子と嵌合すると共に電気計測線に接続された第2端子と、電気計測線に接続され組電池のパラメータを計測する計測部とを有し、第1端子は、少なくとも内周部の一部が電極端子に接触する端子本体と、端子本体の外周部から端子本体の径方向外方側に向けて突出する2つの突出片とを備え、第2端子は、突出片が嵌合する挿入孔部を備え、挿入孔部と突出片とが嵌合して第1端子が縮径することで、第1端子が電極端子に固定されることを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、電池システムに関するものである。
従来、二次電池の分野における組電池の異常を判定する技術として、組電池を構成する単電池のそれぞれについて、電池の状態を示す電圧値や電流値等のパラメータ値を計測し、このパラメータ値が閾値を超えた場合に異常と判定する技術がある。また、単電池の性能のばらつきによる組電池全体の性能低下を回避する技術として、平均電圧を算出してセル電圧のバラツキを調整する技術がある(例えば、下記特許文献1)。
上記のような技術においては、単電池のパラメータ値を計測するために、円環板状の接触部を備える電気計測線が用いられている。この電気計測線の接触部は、例えば単電池の電極端子とネジを用いて固定され、このネジにより電極端子に固定された接触部を介して電気計測線により単電池のパラメータ値を計測している(例えば、下記特許文献2)。
また、電気計測線の他の固定方法としては、隣接する複数の単電池の電極端子同士を連結するバスバー(導電体)を固定するボルトとバスバーとの間に電気計測線の接触部が挿通され、この接触部をボルトで締め付けることにより固定される。
特開2006−136070号公報 特開平11−111358号公報
しかしながら、従来の技術においては、以下に示す課題があった。すなわち、例えば特許文献2では、単電池(バッテリ)のパラメータ値を計測するに際し、電気計測線の接触部はネジで締め付けられることにより電極端子に接続・固定されるので、ネジの緩み等によって接触抵抗が変化してしまう。
さらに、バスバーの上部に電気計測線の接触部がボルトにより接続・固定される場合には、ボルトの緩みによる接触抵抗の変化に加え、バスバーと電極端子との接触抵抗の変化も考慮しなければならない。
すなわち、上述したいずれの手法により電気計測線を接続・固定したとしても、ネジやボルトを用いて電気計測線の接触部を接続・固定しているため、ネジやボルトの緩みによる接触抵抗の変化は避けることができず、単電池のパラメータ値を計測する場合に計測誤差が生じてしまうという問題があった。また、ネジやボルトでの上記接続・固定は煩雑であり、短時間での当該接続・固定の処理が困難という問題もあった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、電気計測線と電極端子との接続・固定が容易で、かつ、単電池の電流値や電圧値等のパラメータ値を正確に計測することが可能な電池システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る電池システムは、電極端子を有する複数の単電池を具備する組電池と、前記電極端子に挿通されるC型の第1端子と、前記第1端子と嵌合すると共に電気計測線に接続された第2端子と、前記電気計測線に接続され前記組電池のパラメータを計測する計測部とを有し、前記第1端子は、少なくとも内周部の一部が前記電極端子に接触する端子本体と、前記端子本体の外周部から前記端子本体の径方向外方側に向けて突出する2つの突出片とを備え、前記第2端子は、前記突出片が嵌合する挿入孔部を備え、前記挿入孔部と前記突出片とが嵌合して前記第1端子が縮径することで、前記第1端子が前記電極端子に固定されることを特徴とする。
この構成によれば、第1端子の内周部が電極端子に接触する端子本体を備えるので、バスバー等を介在させず、さらにはボルトやネジの締め付けによらずに電極端子に第1端子を固定させて単電池のパラメータ値を計測することができる。これにより、接触抵抗を低減させて計測誤差を抑制することができ、単電池のパラメータ値をより正確に計測することができる。
また、第2端子と第1端子とが嵌合することに伴って、第1端子が縮径し、第1端子と電極端子との接触状態が固定される。これにより、容易に第1端子を電極端子に装着することができる。
本発明に係る電池システムによれば、単電池のパラメータ値の計測に際し、ボルトやネジの締め付けによって連結端子ユニットを固定しないので接触抵抗の変化を抑制できる。また、容易に連結端子ユニットを電極端子に装着かつ固定して単電池のパラメータ値を正確に計測することが可能となる。
本発明の第一実施形態の電池システムに係る組電池1の側面断面図である。 本発明の第一実施形態の電池システムに係る組電池1の上面断面図である。 本発明の第一実施形態の電池システムに係る組電池1の要部の斜視図である。 本発明の第一実施形態の電池システムに係る電極端子10及び連結端子ユニット20の組み立て構成斜視図である。 本発明の第一実施形態の電池システムに係る第1端子21の平面図である。なお、図5〜図7は、第1端子21の部品図であって、第2端子31と嵌合していない状態を示している。 本発明の第一実施形態の電池システムに係る第1端子21の正面図である。 本発明の第一実施形態の電池システムに係る第1端子21の側面図である。 本発明の第一実施形態の電池システムに係る連結端子ユニット20の第一の作用説明図であって、平面図である。 本発明の第一実施形態の電池システムに係る連結端子ユニット20の第二の作用説明図であって、平面図である。 本発明の第一実施形態の電池システムに係る連結端子ユニット20の第三の作用説明図であって、一部断面図である。 本発明の第一実施形態の電池システムに係る連結端子ユニット20の第四の作用説明図であって、一部断面図である。 本発明の第一実施形態の電池システムの概略図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
(第一実施形態)
図1は、図12で示す本発明の第一実施形態の電池システム100で用いる組電池1の側面断面図であり、図2は、図1に示す組電池の上面断面図であり、図3は、図1に示す組電池の要部の斜視図である。
組電池1は、充放電可能な二次電池である単電池2が複数設けられたものであって、電池システム100の電源、例えば、深海探査機や電気自動車等の移動体の駆動用電源、或いは電力貯蔵装置や無停電電源装置等の定置用装置が供給する電源に用いられる。
電池システム100は、電気モータ等の電力負荷103と、電力負荷103に電力供給を行う組電池1が2つ直列接続された組電池と、組電池1を構成する複数の単電池(二次電池)2A〜2Fのそれぞれのパラメータ(例えば電圧)に対応するアナログ信号を各々に対応する電気計測線19を介して受信するCMU(Cell Monitoring Unit)112a、112bと、これらCMUから上記パラメータに関する情報を受信するBMU(Battery Management Unit)113と、BMU113からの当該情報に基づき、電力負荷103を制御または当該情報をオペレータ又は運転者に表示部105を介して表示等させる上位制御装置104とを備えている。
図2に示すように、組電池1は、複数の単電池2と、単電池2を制御する制御部4と、単電池2及び制御部4を収納する収納容器5とで概略構成されている。
図1および2に示すように、収納容器5は、単電池2及び制御部4が収納されると共に有底角筒状に形成されて開口部6aを有する下部筐体6と、下部筐体6の開口部6aを開閉する蓋体である上部筐体7とを備えており、これらの下部筐体6及び上部筐体7は、いずれも例えば合成樹脂等の絶縁体で形成されている。
図2に示すように、下部筐体6は、その底壁部8の平面視形状が長方形状となっている。
この下部筐体6には、下部筐体6の内部を長手方向に二つに仕切る仕切壁6bが設けられており、複数の単電池2が収容される単電池室9aと、制御部4が収容される制御部室9bとが形成されている。
図3に示すように、単電池2は、例えば直方体状に形成されたリチウムイオン二次電池等の二次電池であり、図2に示すように、長手方向に互いに等しい間隔をあけて単電池室9a内の底壁部8上に配列されている。なお、図3では収納容器5の他の部材(下部筐体6のうち底壁部8以外の部分)の図示は省略している。
単電池2の上面2cには、円柱状に形成されると共に上方に向けて突出する一対の電極端子10が設けられており、一方の電極端子10が正極、他方の電極端子10が負極となっている。
図2に示すように、隣接する複数の単電池2は、電極端子10の正極及び負極それぞれの位置が長手方向に1つおきに互い違いになるように配置されている。そして、図2に示す例では、隣接する単電池2の電極端子10は、導電性材料で形成された板状のバスバー11により、電気的に直列に接続されている。
複数の単電池2のうち長手方向の両端に配置された単電池2においては、図2に示すように、隣接する単電池2と接続されていない電極端子10がバスバー11の一端に接続され、バスバー11の他端は収納容器5の例えば上部筐体7に形成された挿通孔7aにそれぞれ挿通されて外部に露出され、それぞれが組電池1の正極又は負極となっている。組電池1が2つ直列接続された組電池の正極と負極は、後述の電力負荷103に接続される。
また、図2および図4に示すように、バスバー11は、両端部にボルトの挿入孔11aが形成されている。そして、この両端部の挿入孔11aを介してそれぞれボルト13が挿通しており、これにより電極端子10とバスバー11はボルト止めされている。
図2に示すように、制御部4は、例えば基板上に形成された制御回路であり、制御部室9b内に収納されている。図12で示すように、この制御部4は例えばCMU112a、112bであり、自身が接続された単電池2(図2では制御部4は、4つの単電池2に接続されている)から電圧値等のパラメータ値を計測・取得し、取得したパラメータ値をBMU(Battery Management Unit)113へ送信する(CMU又はBMUを計測部ともいう)。なお、以下の説明においては、単電池2のパラメータ値として電圧値を例にして説明する。
なお、図2においては、後述の第1端子21及び電気計測線19の一端に接続された第2端子31からなる連結端子ユニット20は、長手方向一端の単電池2に設けられたものだけを図示している。しかしながら、実際には各単電池2毎に連結端子ユニット20が設けられており、それぞれの電気計測線19の他端がCMU112a又は112bに接続されている。すなわち、ここでは他の単電池2に設けられたものの図示を省略している。
図4は、電極端子10及び連結端子ユニット20の組み立て構成斜視図である。
図4に示すように、連結端子ユニット20は、電極端子10側に挿通される第1端子21と、制御部4に接続された電気計測線19に電気的に結合されると共に第1端子21と嵌合する第2端子31とからなっている。
図5は、第1端子21の平面図(図1においてX方向より見た図)であり、図6は、第1端子21の正面図(図1においてY方向より見た図)であり、図7は、第1端子21の側面図(図1においてZ方向より見た図)である。なお、図5〜図7は、第1端子21の部品図であって、第2端子31と嵌合していない状態を示している。
図5〜図7に示すように、本実施形態では、第1端子21は、端子本体22と、一対の突出片23,24とを備えている。この第1端子21は、導電性の良好な金属部材(例えば、銅)からなっている。
図5に示すように、本実施形態では、端子本体22はC型円環状に形成されており、一端22cと他端22dとが間隙Cを介して対向している。
この端子本体22は、内周面(内周部)22bにおいてそれぞれ径方向内側に突出する三つの突起22eを備えている。この三つの突起22eは、互いに間隔を空けて周方向に等間隔で環状に配置されている。
図5に示すように、一対の突出片23、24は、端子本体22の外周面(外周部)22aのうち対向する一端22c側と他端22d側とのそれぞれから端子本体22の径方向外方側に向けて突出している。
突出片23、24は、図1におけるX方向から見た際にそれぞれ先細りの略台形状に形成され、間隙Cを挟んで対称的に配置されている。
図5及び図6に示すように、突出片23の内側面23aは、一端22cの端面と面一(一端22cの端面と、内側面23aとが同一面上にある)に形成されており、同様に、突出片24の内側面24aは、他端22dの端面と面一に形成されている。これら内側面23aと内側面24aとは、間隙Cと略同一の間隔を空けて、径方向外側に延びている。
なお、この間隙Cにより、後述の縮径が可能となる。
図5に示すように、互いに背向する突出片23の外側面(外側部)23bと、突出片24の外側面(外側部)24bとは、それぞれの基端23c、24cから先端23d、24dに向かうに従って、徐々に近接する。より具体的には、先端23d、24dにおける外側部間寸法D(端子本体22の中心から見てそれぞれ等距離にある外側面23bと24bの位置間における寸法)をD、基端23c、24cにおける外側部間寸法DをDとした場合、D>Dとなっており、径方向(端子本体22の中心と外側部間寸法Dの中点とを結ぶ方向で、かつ端子本体22の中心から外側に向かう方向)における任意の箇所における外側部間寸法Dが、基端23c、24cからの距離に反比例して小さくなる。
図7に示すように、突出片23、24は、それぞれの裏面23e、24eの少なくとも一部が波状に形成された波状部23f、24fを備えている。この波状部23f、24fは、例えば端子本体22を鋳型等で形成する際に、型の一部を波状とすることにより形成できる。
一方で、図4に示すように、第2端子31は、一般に平型圧着端子(メス型)と称される部類のものであり、電気計測線19の一端と圧着された圧着部32と、第1端子21と嵌合する嵌合部33とを備えている。圧着部32と嵌合部33は電気的に接続されており、例えば同一の金属部材(例えば、銅)で一体形成されている。第2端子31も、導電性の良好な金属部材(例えば、銅)からなっている。
嵌合部33は、第1端子の突出片23、24が嵌合される挿入孔部34を備えている。
挿入孔部34は、それぞれ突出片23、24の先端23d、24dにおける外側部間寸法Dよりも大きく、基端23c、24cにおける外側部間寸法Dよりも小さく開口している(図8参照)。
この挿入孔部34は、図4に示すように、中央が仕切壁34cによって幅方向に区画されており、突出片23、24をそれぞれ挿入可能な孔34a、34bが形成されている。すなわち、この挿入孔部34の幅方向の開口寸法をLとすると(図8参照)、D<L<Dとなっている。なお、仕切壁34cの板厚tは、上述の間隙Cよりも十分に小さいものとなっている。
孔34a、34bのそれぞれにおける内周面34d、34eからは、突出部35、36が突出している(図8,図10参照)。
なお、孔34a、34bの開口における断面形状は、本実施形態においては半円状となっている。もともと略平板状であった上記金属部材を両側から半円状に曲げて変形させることで嵌合部33および仕切壁34cを形成しており、この際に上記半円状の断面形状が得られる。もちろん、この断面形状は半円状に限られず、それぞれ突出片23、24の先端23d、24dの形状と相似形状となるよう上記金属部材を変形させてもよい。これにより、挿入孔部34と突出片23、24との接触面積を確保しながら、突出片23、24を挿入孔部34に挿入することができる。
次に、上記の構成からなる連結端子ユニット20の連結方法及び組電池1の動作について説明する。
図8に示すように、第1端子21の端子本体22を電極端子10の外周面10aに沿って挿通させ、一方で、突出片23、24の先端23d、24dに第2端子31の挿入孔部34の開口を対向させる。
次に、図9に示すように、第2端子31を第1端子21に対して相対的に移動させて、挿入孔部34の孔34a、34bに先端23d、24dをそれぞれ挿入する。この状態から第2端子31を端子本体22側に相対移動させていくと、挿入孔部34の寸法Lと等しい大きさである外側部間寸法Dの位置に第2端子31が到達する。
この位置からさらに第2端子31を端子本体22側に相対移動させると、外側部間寸法Dが挿入孔部34の開口寸法Lと等しくなるように、突出片23、24が相互に近接すると共に、端子本体22が縮径する。
さらに、第2端子31を端子本体22側に相対移動させて、端子本体22がさらに縮径すると、三つの突起22eが電極端子10の外周面10aに三点接触した後、外周面10aに押圧されて圧潰する。この圧潰により電極端子10と端子本体22との接触面積が増大して電極端子10と端子本体22間の抵抗を下げることができる。また、三つの突起22eが圧潰した状態で接触が維持されるので、接触抵抗が変化せずに安定したものとすることができる。
このように、第2端子31を端子本体22側に十分に押し込んで、突出片23、24と内周面34d、34eとの摩擦力をそれぞれ大きくして、第2端子31と第1端子21との嵌合を完了させる。この際、仕切壁34cが内側面23a、24aの双方から押圧され、比較的に強い摩擦力が得られる。
上記の第2端子31と第1端子21との相対移動に伴って、波状部23f、24fと突出部35、36とが係合する。すなわち、図10に示すように、孔34a、34bに先端23d、24dをそれぞれ挿入した状態から第2端子31を端子本体22側に相対移動させていくと、波状部23f、24f側の凹部に突出部35、36がそれぞれ係合する。この後、さらに第2端子31を端子本体22側に相対移動させることにより、図11に示すように、突出部35、36は、波状部23f、24fのうち基端23c、24c側に形成された凹部へと順にずれて係合していく。
このようにして第1端子21と第2端子31とが連結されて電極端子10に連結端子ユニット20が装着される。端子本体22の縮径により電極端子10の外周面10aに端子本体22が十分な圧力で接触することで、端子本体22と電極端子10との接触抵抗を十分低減でき、さらに、波状部23f、24f側の凹部に突出部35、36が係合することで強固に上記縮径の状態が維持されるので、精密なパラメータ計測、例えば電圧、電流計測を行う場合に有用である。
上記電池システム100によれば、第1端子21が電極端子10の外周面10aに接触する端子本体22を備えるので、バスバー11と接触させずに電極端子10に直接接触させて各単電池2の電圧値を計測することができる。これにより、接触抵抗を低減させて計測誤差を抑制することができ、組電池を構成する各単電池2(2A〜2F)の電圧値等のパラメータを正確に計測することができる。
上記BMU113は、当該正確な計測値に基づき、例えば異常の単電池2を特定して上記電池システム内の上位制御装置104にその情報を送信し、これを受信した上位制御装置104は異常信号を表示部105に送信する。そして、当該異常信号を受信した表示部105は、発光または音を発する等してオペレータまたは運転者に異常である旨を通知する。また、上位制御装置104は、電池システムの負荷に供給される組電池1の電力を制限するなどする。すなわち、正確なパラメータを計測することができるので、電池システムの安全性をより向上させることができる。
また、第1端子21が、互いに背向する外側面23b、24b間の外側部間寸法Dが先端23d、24dから基端23c、24cに向かうに従って漸次大きくなる一対の突出片23、24を備え、第2端子31が、先端23d、24dにおける外側部間寸法Dよりも大きく、かつ、基端23c、24cにおける外側面寸法Dよりも小さく開口する挿入孔部34を備える。これにより、挿入孔部34に突出片23、24を相対的に挿し入れ、第2端子31を基端23c、24c側に相対的に変位させていくと、挿入孔部34と外側部間寸法Dが等しくなり、さらに一対の突出片23、24の基端23c、24c側に相対的に変位させることで、外側部間寸法Dが挿入孔部34の開口寸法Lと等しくなるように突出片23、24が相互に近接する。そして、これに伴って端子本体22が縮径して突起22eと電極端子10とが接触状態となり、第2端子31と第1端子21とが嵌合することで、この接触状態が固定される。
これにより、比較的容易に、連結端子ユニット20を電極端子10に装着することができる。
また、第1端子21が、突出片23、24の裏面23e、24eのそれぞれに波状に形成された波状部23f、24fを備え、第2端子31がこの波状部23f、24fと係合する突出部35、36を有するので、第1端子21と第2端子31との嵌合状態が解除され難い。これにより、耐振動性をさらに向上させることができ、単電池2の電圧値の正確な計測をより継続的に行うことができる。
さらに、端子本体22の内周面22bに三つの突起22eを有し、電極端子10と圧潰した三つの突起22eとが接触するので、電極端子10の外周面10aと端子本体22との接触を確保しつつ、接触抵抗の値を安定させることができる。これにより、単電池2の電圧値を計測誤差なく計測することが可能となる。
突起22eが酸化被膜に覆われている場合や汚れなどの不純物が被膜している場合には、この被膜を突起22eの圧潰によって破るので、電極端子10と第1端子21との電気的接触を高め、さらに接触抵抗の安定性を確保することができる。
なお、上述した実施の形態では、複数の突起22eを設けたが、この突起22eを設けずに内周面22bを電極端子10に接触させてもよい。上記圧潰させることで確実に良好な電気接続をすることができるが、これほど良好な電気接続が求められない設計仕様である場合には、縮径による端子の内周面22bの電極端子への接触だけでも確実に電気接続をすることが可能であるからである。これによれば、端子本体22に突起22eを設けるためのコストが削減できる。
また、上述した実施の形態では、三つの突起22eを設ける構成としたが、一つや二つであっても良いし、四つ以上設けてもよい。
また、上述した実施の形態では、図2に示す例では、単電池2が四つ設けられると共に、これらの単電池2が電気的に直列に接続されている。しかしながら本発明はこれに限定されるものではなく、単電池2の数は四つより多くても少なくても良い。
また、上述した実施の形態では、連結端子ユニット20を用いて、単電池2の電圧値を計測したが、電流値を計測してもよい。なお、複数の単電池2が直列に接続される場合には、この電流値はいずれかの単電池2にこの連結端子ユニット20を用いて計測してもよい。
また、上述した実施の形態では、波状部23f、24fを突出片23、24の双方に形成する構成としたが、一方のみに形成してもよい。さらに、波状部23f、24fを形成する位置は、突出片23、24の裏面23e、24eに限られず、例えば、突出片23、24の上面や外側面23b、24bに形成してもよい。突出片23、24のこれら外周面(上記上面、裏面、外側面)の少なくとも一部に波状部を形成してもよい。これらの場合には、それら波状部と係合する位置に第2端子31の突出部が形成される。第1端子21の波状部と第2端子31の突出部により互いの端子がしっかり係合し、上記縮径の状態が維持できればよいからである。
従って、第1端子21に突出部を、第2端子31の波状部を適宜設けてもよい。
また、これら波状部と突出部がなくとも突出片23、24と内周面34d、34eとの摩擦力だけで上記縮径の状態が維持できる場合には、突出部と波状部は必ずしも設ける必要はなく、適宜割愛してもよい。
また、上述した実施の形態では、挿入孔部34に仕切壁34cを形成して、孔34a、34bを形成したが、仕切壁34cを省略する構成としても構わない。
また、上述した実施の形態では、端子本体22の形状をC型円環状としたが、形状としてはC型多角形状でもよく、端子本体22の内周面において電極端子10と接触できるものであればよい。
また、上述した実施の形態では、突出片23、24を一対の突出片としたが、突出片は端子本体22の形状に合わせて1つないし複数設けてもよい。
なお、上述した実施の形態において示した動作手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
1…組電池
2(2A〜2F)…単電池
10…電極端子
10a…外周面(外周)
19…電気計測線
20…連結端子ユニット
21…第1端子
22…端子本体
22a…外周面(外周部)
22b…内周面(内周部)
22c…一端
22d…他端
22e…突起
23,24…突出片
23b,24b…外側面(外側部)
23c,24c…基端
23d,24d…先端
23f,24f…波状部
31…第2端子
33…嵌合部
34…挿入孔部
34c…内周面(内周)
35,36…突出部
100…電池システム
D(D,D)…外側面間の寸法

Claims (5)

  1. 電極端子を有する複数の単電池を具備する組電池と、
    前記電極端子に挿通されるC型の第1端子と、
    前記第1端子と嵌合すると共に電気計測線に接続された第2端子と、
    前記電気計測線に接続され前記組電池のパラメータを計測する計測部とを有し、
    前記第1端子は、
    少なくとも内周部の一部が前記電極端子に接触する端子本体と、
    前記端子本体の外周部から前記端子本体の径方向外方側に向けて突出する2つの突出片とを備え、
    前記第2端子は、
    前記突出片が嵌合する挿入孔部を備え、
    前記挿入孔部と前記突出片とが嵌合して前記第1端子が縮径することで、前記第1端子が前記電極端子に固定されることを特徴とする電池システム。
  2. 前記突出片の寸法が、前記突出片の先端から基端に向かうに従って漸次大きくなるよう形成され、
    前記第2端子の前記挿入孔部の開口寸法は、前記突出片の先端の寸法より大きく、前記突出片の基端における寸法よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記第1端子は、前記突出片の外周面の少なくとも一部に波状に形成された波状部を備え、
    前記第2端子は、前記挿入孔部の内周面から突出し、前記波状部と係合する突出部を有することを特徴とする請求項2に記載の電池システム。
  4. 前記第1端子は、その本体の内周部に互いに間隔を空けて設けられると共に、それぞれ前記電極端子の外周面に接触する少なくとも3つの突起を有することを特徴とする請求項3に記載の電池システム。
  5. 前記計測部の計測した前記パラメータに基づくデータを表示する表示部をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の電池システム。
JP2010074908A 2010-03-29 2010-03-29 電池システム Active JP4995298B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074908A JP4995298B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 電池システム
PCT/JP2011/057296 WO2011122460A1 (ja) 2010-03-29 2011-03-25 電池システム
CN2011900001112U CN202797135U (zh) 2010-03-29 2011-03-25 电池系统
EP11762691A EP2453503A1 (en) 2010-03-29 2011-03-25 Battery system
US13/386,078 US20120237807A1 (en) 2010-03-29 2011-03-25 Battery system
KR1020127001888A KR101258378B1 (ko) 2010-03-29 2011-03-25 전지 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074908A JP4995298B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210424A true JP2011210424A (ja) 2011-10-20
JP4995298B2 JP4995298B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=44712169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074908A Active JP4995298B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120237807A1 (ja)
EP (1) EP2453503A1 (ja)
JP (1) JP4995298B2 (ja)
KR (1) KR101258378B1 (ja)
CN (1) CN202797135U (ja)
WO (1) WO2011122460A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012018859A1 (de) 2011-09-27 2013-03-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Öffnungs- und Schließvorrichtung für einen Kraftstofftank
JP2013195145A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Furukawa Battery Co Ltd:The 内部抵抗計測用端子
JP2016115601A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3040495B1 (fr) * 2015-08-25 2017-08-11 Renault Sas Batterie assurant une determination de la tension electrique aux bornes des elements de connexion electrique entre les elements de stockage
CN106384898A (zh) * 2016-11-07 2017-02-08 惠州市亿能电子有限公司 一种电压采集端子组件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077056A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sony Corp 電源装置及び引き出し導線の接続方法
JP2000082458A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Kansei Corp バッテリーポストカバー
JP2004047167A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd 電池集合体
JP2004220973A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Yazaki Corp 電流センサ
JP2007103227A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 接続端子
JP2007214068A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 電流センサ付バッテリーターミナル
JP2008234903A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Gs Yuasa Corporation:Kk 電池及び電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2671890A (en) * 1951-05-10 1954-03-09 Ora B Macomber Battery post terminal
US4354726A (en) * 1979-03-20 1982-10-19 Nissan Motor Company, Limited Battery terminal connector with an uneven interior surface
US5449570A (en) * 1994-09-30 1995-09-12 Globe-Union Inc. Connection arrangement for battery monitoring circuits
JPH11111358A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電極連結端子
DE102004052831A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-04 Abertax Research And Development Ltd. System mit Batterieeinheiten und zugehörigen Anschlussverbindern
JP4389758B2 (ja) 2004-11-04 2009-12-24 日産自動車株式会社 セル電圧バラツキ異常検出装置
KR20090000595U (ko) * 2007-07-16 2009-01-21 주식회사 현대오토넷 링 형상의 배터리 클램프

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077056A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sony Corp 電源装置及び引き出し導線の接続方法
JP2000082458A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Kansei Corp バッテリーポストカバー
JP2004047167A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd 電池集合体
JP2004220973A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Yazaki Corp 電流センサ
JP2007103227A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 接続端子
JP2007214068A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 電流センサ付バッテリーターミナル
JP2008234903A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Gs Yuasa Corporation:Kk 電池及び電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012018859A1 (de) 2011-09-27 2013-03-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Öffnungs- und Schließvorrichtung für einen Kraftstofftank
JP2013195145A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Furukawa Battery Co Ltd:The 内部抵抗計測用端子
JP2016115601A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2453503A1 (en) 2012-05-16
JP4995298B2 (ja) 2012-08-08
KR20120040210A (ko) 2012-04-26
CN202797135U (zh) 2013-03-13
US20120237807A1 (en) 2012-09-20
KR101258378B1 (ko) 2013-04-30
WO2011122460A1 (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107710450B (zh) 电池模块和包括电池模块的电池组
US8426056B2 (en) Power supply device
EP2328205B1 (en) Battery pack
JP4995298B2 (ja) 電池システム
US20170338520A1 (en) Battery device and battery connection module
EP3451410B1 (en) Cap assembly for a second battery and second battery
US20160035497A1 (en) Electrical Storage Module
US10389072B2 (en) Connection module
JP2012009319A (ja) 二次電池および組電池
US20180358588A1 (en) Battery pack
US9028994B2 (en) Battery module including sensing member pressed by terminal connecting member
US10084163B2 (en) Sealed battery manufacturing method
US8940424B2 (en) Accumulator assembly for a battery of an electric or hybrid vehicle, provided with a deformable connector support
US9936594B2 (en) Wiring module
KR101624130B1 (ko) 이차전지 충방전테스트프로브
KR102586105B1 (ko) 온도 및 전압 측정을 위한 측정 어셈블리
KR20140107917A (ko) 이차 전지용 연결 부재 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP5765062B2 (ja) 電池、電源装置、電池駆動システム及び電池の膨張を検知する方法
JP6572710B2 (ja) 端子構造、蓄電装置及び蓄電モジュール
JP6281423B2 (ja) 蓄電装置
JP5732226B2 (ja) 電圧監視構造
JP6568721B2 (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子を用いたバスバー
JP2019197627A (ja) 蓄電装置
CN219496481U (zh) 检查插座和检查装置
KR101913433B1 (ko) 배터리 팩 단자 감지장치 및 그 조립방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4995298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250