JP2011207218A - 画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011207218A
JP2011207218A JP2011048774A JP2011048774A JP2011207218A JP 2011207218 A JP2011207218 A JP 2011207218A JP 2011048774 A JP2011048774 A JP 2011048774A JP 2011048774 A JP2011048774 A JP 2011048774A JP 2011207218 A JP2011207218 A JP 2011207218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print job
notification
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011048774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5862920B2 (ja
Inventor
Katsuto Habaguchi
勝人 幅口
Masahiko Yajima
正彦 谷島
Koichi Tanaka
浩一 田中
Takashi Kikumoto
尚 菊本
Hiroshi Ryu
博 劉
Masayuki Iwazawa
将之 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011048774A priority Critical patent/JP5862920B2/ja
Publication of JP2011207218A publication Critical patent/JP2011207218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862920B2 publication Critical patent/JP5862920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷ジョブに基づく印刷処理を行う際に印刷ジョブの作成者と印刷実行者とが異なるときに、確実に印刷処理が行われるようにする画像形成装置を提供する。
【解決手段】印刷ジョブ受信部222は、プリントサーバ12または端末装置4等から印刷ジョブを受信する。通知要否判定部230は、印刷ジョブ作成者と印刷処理実行者とが異なるか否かを判定する。印刷ジョブ作成者と印刷処理実行者とが異なると判定した場合、通知処理部232は、印刷ジョブ存在通知を作成し、通知関連情報に示された通知先(アドレス等)に対し、印刷ジョブ存在通知を送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置およびプログラムに関する。
特許文献1は、イントラネットに接続された複数の端末の各々が、所定の距離以内に近づく利用者のIDを自動的に検出してサーバに送信し、サーバが当該利用者の認証を行い、サーバが当該利用者あてに配信される情報を利用者を検出した端末に対して送信する情報配信方法を開示する。
特許文献2は、端末へICカードが挿入された場合、ICカードのデータを情報センターに送信し、情報センターは、ICカード及びICカードの個人認証を行い、ICカードのデータに対応したデータを端末に送信する方法を開示する。
特開2002−55950号公報 特開2003−223424号公報
本発明の目的は、印刷ジョブに基づく印刷処理を行う際に印刷ジョブ作成者と印刷処理実行者とが異なるときに、本構成を有していない場合と比較して、確実に印刷処理が行われるようにする画像形成装置を提供することである。
請求項1にかかる本発明は、印刷ジョブを受け付ける印刷ジョブ受付手段と、前記印刷ジョブ受付手段が受け付けた印刷ジョブの作成者と、前記印刷ジョブの印刷処理を実行する印刷実行者とが異なるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって、前記印刷ジョブの作成者と前記印刷ジョブの印刷処理を実行する印刷実行者とが異なると判定された場合に、前記印刷実行者に対し、前記印刷ジョブが存在することを通知する通知手段とを有する画像形成装置である。
請求項2にかかる本発明は、前記通知手段は、前記判定手段によって、前記印刷ジョブの作成者と、前記印刷ジョブの印刷処理を実行する印刷実行者とが同じであると判定された場合には、前記印刷ジョブの印刷処理を実行する印刷実行者に対し、前記印刷ジョブが存在することを通知しない請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3にかかる本発明は、前記通知手段は、前記印刷ジョブが存在することを前記印刷実行者の端末に通知してから所定時間が経過した場合に、再度、前記印刷実行者に対して前記印刷ジョブが存在することを通知する請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項4にかかる本発明は、前記通知手段による通知に関連する通知関連情報を記憶する記憶手段をさらに有し、前記通知手段は、前記記憶手段に記憶された通知関連情報に基づいて、前記印刷実行者に対して前記印刷ジョブが存在することを通知する請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項5にかかる本発明は、前記印刷指示情報は、印刷ジョブの作成者の識別情報と印刷処理を実行する印刷実行者の識別情報とを含み、前記判定手段は、印刷ジョブの作成者の識別情報と印刷処理を実行する印刷実行者の識別情報とが異なる場合に、印刷ジョブの作成者と印刷処理を実行する印刷実行者とが異なると判定する請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項6にかかる本発明は、前記判定手段は、前記印刷指示情報に予め定められた所定の条件を満たす情報が含まれる場合に、印刷ジョブの作成者と印刷処理を実行する印刷実行者とが異なると判定する請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項7にかかる本発明は、前記判定手段は、印刷ジョブを作成した装置のネットワークと当該画像形成装置のネットワークとが異なる場合に、印刷ジョブの作成者と印刷処理を実行する印刷実行者とが異なると判定する請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項8にかかる本発明は、印刷ジョブを受け付けるステップと、前記受け付けられた印刷ジョブの作成者と、前記印刷ジョブの印刷処理を実行する印刷実行者とが異なるか否かを判定するステップと、前記印刷ジョブの作成者と前記印刷処理を実行する印刷実行者とが異なると判定された場合に、前記印刷ジョブの印刷処理を実行する印刷実行者に対し、前記印刷ジョブが存在することを通知するステップとを画像形成装置に実行させるプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、印刷ジョブに基づく印刷処理を行う際に印刷ジョブの作成者と印刷処理実行者とが異なるときに、本構成を有していない場合と比較して、確実に印刷処理が行われるようにする画像形成装置を提供できる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明により得られる効果に加えて、印刷処理実行者が、その印刷ジョブが存在することを認識可能な場合に、通知することを防止できる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明により得られる効果に加えて、印刷処理実行者が印刷ジョブを実行し忘れることを防止できる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明により得られる効果に加えて、通知の態様を印刷処理実行者の嗜好に合わせることができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明により得られる効果に加えて、印刷ジョブの作成者と印刷処理実行者とが異なるか否かを、本構成を有していない場合と比較して、容易に判断できる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明により得られる効果に加えて、印刷ジョブの作成者と印刷処理実行者とを比較することなしに、印刷ジョブの作成者と印刷処理実行者とが異なるか否かを判断できる。
請求項7に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明により得られる効果に加えて、印刷指示情報を使用することなしに、印刷ジョブの作成者と印刷処理実行者とが異なるか否かを判断できる。
請求項8に係る本発明によれば、印刷ジョブに基づく印刷処理を行う際に印刷ジョブの作成者と印刷処理実行者とが異なるときに、本構成を有していない場合と比較して、確実に印刷処理が行われるようにする画像形成プログラムを提供できる。
本実施形態にかかる印刷ジョブ通知システムを示す図である。 大型汎用コンピュータ、オフィスコンピュータ、プリントサーバおよび端末装置のハードウェア構成を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。 印刷ジョブに関する情報を例示する図である。 画像形成装置の機能ブロック図である 通知関連情報テーブル記憶部236によって記憶される通知関連情報テーブルを例示する図である。 印刷ジョブ存在通知を例示する図である。 印刷ジョブ存在通知の送信処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態にかかる画像形成装置の機能ブロック図である。 第2の実施形態にかかる画像形成装置が受信する印刷ジョブに関する情報を例示する図である。 第2の実施形態にかかる画像形成装置を含むネットワークを例示する図である。 特定情報記憶部に記憶された特定情報を例示する図である。 第2の実施形態にかかる画像形成装置の印刷ジョブ存在通知の送信処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態にかかる画像形成装置の印刷ジョブ存在通知の送信処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態にかかる画像形成装置の印刷ジョブ存在通知の送信処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態にかかる画像形成装置の印刷ジョブ存在通知の送信処理を示すフローチャートである。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態にかかる印刷ジョブ通知システム1を示す図である。
図1に示すように、印刷ジョブ通知システム1は、大型汎用コンピュータ102、オフィスコンピュータ104、プリントサーバ12、画像形成装置2、および端末装置4−1〜4−N(Nは1以上の整数。但し、Nが常に同じ数とは限らない)から構成されている。
なお、以下、端末装置4−1〜4−Nなど、複数ある構成部分のいずれかを特定せずに示すときには、単に、端末装置4などと略記することがある。
なお、大型汎用コンピュータ102、オフィスコンピュータ104、プリントサーバ12および画像形成装置2は、本実施形態においてはそれぞれ1つとしたが、それぞれ、2つ以上であってもよい。
また、図1において、実線で描かれた矢印は、後述する印刷ジョブに関する情報の流れを示し、破線で描かれた矢印は、後述する印刷ジョブの存在通知に関する情報の流れを示す。
図2は、大型汎用コンピュータ102、オフィスコンピュータ104、プリントサーバ12および端末装置4のハードウェア構成を示す図である。
図2に示すように、大型汎用コンピュータ102、オフィスコンピュータ104、プリントサーバ12および端末装置4は、CPU等の演算部162及びメモリ等の記憶部164などを含む制御装置160と、通信装置170と、記録装置172と、ユーザインターフェース装置(UI装置)180とから構成される。
つまり、大型汎用コンピュータ102、オフィスコンピュータ104、プリントサーバ12および端末装置4は、情報処理および他の処理装置又は端末との通信が可能なコンピュータとしてのハードウェア構成部分を有している。
また、以下の各図において、実質的に同じ構成部分および処理には同じ番号が付される。
UI装置180は、LCD(Liquid Crystal Display)表示装置あるいはCRT(Cathode Ray Tube)表示装置等の表示装置およびキーボード・タッチパネルなどを含む。
なお、端末装置4は、携帯電話等であってもよい。
図3は、画像形成装置2のハードウェア構成を示す図である。
図3に示すように、画像形成装置2は、演算部162及び記憶部164などを含む制御装置160と、通信装置170と、記録装置172と、UI装置180と、印刷装置200と、画像読取装置202と、認証装置204とから構成される。
印刷装置200は、例えばプリンタ等であって、文字データまたは画像データ等を用紙等の記録媒体に印刷する。
画像読取装置202は、例えばスキャナ等であって、記録媒体から画像等を読み取って画像データに変換する。
認証装置204は、認証カード14に記憶されたユーザ識別情報を読み取って、印刷処理に必要な認証処理を行う。
つまり、画像処理装置2は、情報処理および他の画像処理装置又は端末との通信が可能なコンピュータとしてのハードウェア構成部分を有している。
端末装置4(図1)は、例えばユーザ(使用者)の操作によって印刷ジョブ(図4(A)を用いて後述する)を作成し、作成された印刷ジョブを、ネットワークを介して画像形成装置2に対して送信する。
大型汎用コンピュータ102は、企業の基幹業務などに利用される例えばメインフレーム等であって、基幹系データに関する印刷データを作成する。
また、大型汎用コンピュータ102は、作成された印刷データを含む印刷ジョブを作成し、作成された印刷ジョブをプリントサーバ12に対して送信する。
ここで、基幹系データとは、企業活動の中心となる販売管理、生産管理、会計、人事、給与などの基幹業務に関するデータであって、定期的かつ大量に生成されうる。
また、基幹系データは、上述のような基幹業務に関するデータであるため、秘匿性の高いデータであり、その印刷処理には、通常、印刷処理をする者の認証が必要とされる。
オフィスコンピュータ104は、例えば事務処理などに利用されるコンピュータであって、大型汎用コンピュータ102と同様に、基幹系データに関する印刷データを作成する。
また、オフィスコンピュータ104は、作成された印刷データを含む印刷ジョブを作成し、作成された印刷ジョブをプリントサーバ12に対して送信する。
なお、大型汎用コンピュータ102およびオフィスコンピュータ104(以下、単に「大型汎用コンピュータ102等」と称する場合がある)は、管理者がUI装置180を操作することによって印刷ジョブを作成してもよいし、管理者の操作によらずに自動的に作成してもよい。
プリントサーバ12は、大型汎用コンピュータ102等からの印刷ジョブを、ネットワークを介して画像形成装置2に対して送信する。
ここで、大型汎用コンピュータ102等からの印刷ジョブには、印刷指示情報(図4(B)を用いて後述する)が含まれない場合がある。
この場合、プリントサーバ12は、大型汎用コンピュータ102等からの印刷ジョブに基づいて印刷指示情報を作成し、作成された印刷指示情報を印刷ジョブに付加して、ネットワークを介して画像形成装置2に対して送信する。
なお、大型汎用コンピュータ102等が、印刷指示情報を含む印刷ジョブを作成し、プリントサーバ12に対して送信する場合もある。
この場合、プリントサーバ12は、印刷ジョブに印刷指示情報を付加しない。
なお、プリントサーバ12自身が、印刷ジョブを作成してもよく、この場合、印刷ジョブの作成は、管理者の操作なしに自動的になされても、管理者の操作によってなされてもよい。
図4は、印刷ジョブに関する情報を例示する図であり、(A)は印刷ジョブを示し、(B)は印刷ジョブに含まれる印刷指示情報を示す。
図4(A)に示すように、印刷ジョブは、印刷命令と、印刷指示情報と、印刷処理の対象である印刷データとを含む。
ここで、印刷命令とは、画像形成装置2に印刷処理を実行させる命令を示す情報である。
また、印刷指示情報とは、画像形成装置2に印刷処理を実行させる際に使用される情報である。
また、印刷データとは、文字データまたは画像データ等の、記録媒体に印刷される文字または画像等に関するデータであって、印刷ジョブを受信する画像形成装置2において印刷処理を行うことが可能な方式で生成されている。
ここで、印刷ジョブは、一般的なページ記述言語(PostScript等)で表現された印刷ジョブであってもよいし、大型汎用コンピュータ102等のメインフレーム(ホスト)等で作成された印刷ジョブであってもよい。
つまり、印刷ジョブは、ホスト(印刷ジョブを作成した装置)と画像形成装置2との間で伝送される際の構成について、特定の印刷データの形式および機種に依存しないような構成に従って作成されていてもよい。
言い換えれば、印刷ジョブは、プラットフォームおよびプロトコルに依存しない構成で、ホストと画像形成装置2との間のデータストリームを定義するアーキテクチャに従って作成(フォーマット)されていてもよい。
例えば、印刷ジョブは、IPDS(Intelligent Printer Data Stream:プリントサービスと画像形成装置2との間のデータストリームを定義するアーキテクチャ)等に基づいた印刷ジョブであってもよい。
図4(B)に示すように、印刷指示情報は、印刷ジョブを識別するジョブ識別子と、印刷ジョブが送信された時刻を示す送信時刻情報と、認証処理が必要であることを示す認証必要情報と、作成者識別情報と、印刷実行者識別情報とを含む。
ジョブ識別子は、印刷ジョブを作成した装置およびプリントサーバ12またはこれらのいずれかのIPアドレスを含んでもよい。
また、作成者識別情報とは、印刷ジョブを作成した主体(以下、「印刷ジョブ作成者」と称することがある)の識別情報であって、例えば、大型汎用コンピュータ102等の管理者または端末装置4のユーザが、UI装置180を操作することによって印刷データを作成した場合には、その管理者またはユーザの識別情報(認証カード14に記憶されたユーザ識別情報等)である。
一方、大型汎用コンピュータ102等が管理者の操作によらないで自動で印刷ジョブを作成した場合には、作成者識別情報は、その大型汎用コンピュータ102等の識別情報であってもよい(この場合であっても、印刷ジョブに印刷実行者を示す識別情報を付加できる)。
また、印刷実行者識別情報とは、印刷ジョブに係る印刷処理を行うべき主体(以下、「印刷処理実行者」と称することがある)の識別情報である。
例えば、その印刷ジョブが端末装置4のユーザに印刷処理をさせることを目的とするものであれば、印刷実行者識別情報は、その端末装置4のユーザの識別情報である。
画像形成装置2は、プリントサーバ12または端末装置4から印刷ジョブを受け付けて、受け付けた印刷ジョブに基づいて、印刷処理を実行する。
なお、大型汎用コンピュータ102等が印刷指示情報を含む印刷ジョブを作成してもよく、この場合、画像形成装置2は、大型汎用コンピュータ102等から、直接、印刷ジョブを受信してもよい。
さらに、画像形成装置2は、プリントサーバ12に対して、定期的に印刷ジョブを要求して、その要求に応じてプリントサーバ12から送信された印刷ジョブを受信してもよい。
ここで、印刷ジョブに、認証を必要とすることを示す情報(認証必要情報)が含まれる場合、画像形成装置2は、印刷ジョブを受け付けた後、すぐに印刷処理を実行せず、認証処理が実行された後に、印刷処理を実行する。
画像形成装置2は、例えばそれぞれのユーザが所持する、ユーザ識別情報が記憶された認証カード14を使用して、認証処理を実行する。
また、例えば、大型汎用コンピュータ102またはオフィスコンピュータ104によって認証を必要とする印刷ジョブが生成され、その印刷ジョブに係る印刷処理を実行すべき主体(印刷処理実行者)が例えば端末装置4のユーザである場合、印刷ジョブ作成者と印刷処理実行者とが異なる。
この場合、印刷処理を行うユーザに印刷ジョブが存在することを知らせるために、画像形成装置2は、印刷ジョブに係る印刷処理実行者の端末装置4に対し、印刷ジョブが存在することを通知する。
ここで、印刷ジョブ作成者と印刷処理を行うユーザとが同じ場合には、画像形成装置2は、端末装置4に対し、印刷ジョブが存在することを通知しない。
これは、印刷ジョブ作成者と印刷処理を行うユーザとが同じ場合には、そのユーザは、当然、印刷ジョブが存在することを認識しているので、当該通知があっても煩わしいからである。
図5は、画像形成装置2の機能ブロック図である。
図5に示すように、画像形成装置2は、印刷ジョブ受信部222、印刷ジョブ記憶部224、印刷制御部226、認証処理部228、通知要否判定部230、通知処理部232、通知関連情報テーブル記憶部236、および通知関連情報設定部244の機能を有する。
画像形成装置2は、例えば、図5に示した各機能を、プログラムによって実現してもよい(以下に説明する他の実施形態においても同様)。
この場合、プログラムは、たとえば、記憶媒体174(図3)等を介して画像形成装置2に供給され、記憶部164にロードされ、画像形成装置2にインストールされたOS(図示せず)上で、画像形成装置2のハードウェア資源を具体的に利用して実行される。
印刷ジョブ受信部222は、プリントサーバ12、端末装置4または大型汎用コンピュータ102等から、ネットワークを介して印刷ジョブを受信して、印刷ジョブ記憶部224に対して出力する。
印刷ジョブ記憶部224は、印刷ジョブ受信部222からの印刷ジョブを格納し、管理する。
認証を必要とする印刷ジョブは、図4(C)に例示する印刷指示情報を含む。
印刷制御部226は、新たな印刷ジョブが印刷ジョブ記憶部224に格納されると、その印刷ジョブが、認証処理を必要とするか否かを判断する。
具体的には、印刷制御部226は、印刷ジョブに含まれる印刷指示情報に認証必要情報が含まれるか否かを判断する。
印刷指示情報に認証必要情報が含まれない場合、つまり、印刷ジョブが認証処理を必要としない場合、印刷制御部226は、印刷ジョブに基づいて、印刷装置200を制御して印刷データの印刷処理を実行する。
一方、印刷指示情報に認証必要情報が含まれる場合、つまり、印刷ジョブが認証処理を必要とする場合、印刷制御部226は、印刷ジョブを印刷ジョブ記憶部224に記憶し、印刷ジョブに含まれる印刷実行者識別情報を、認証処理部228に対して出力する。
さらに、この場合、印刷制御部226は、印刷ジョブに含まれる印刷実行者識別情報を、通知要否判定部230に対して出力する。
尚、印刷ジョブ記憶部224に記憶された印刷ジョブは、後述する認証処理部228から一致信号を受け付けるまで、印刷処理を実行せずに保持することになる。
認証処理部228は、印刷制御部226からの印刷実行者識別情報を記憶しておき、認証装置204によって取得された認証カード14に含まれるユーザ識別情報を受け付けた際に、そのユーザ識別情報と、記憶した印刷実行者識別情報とを照合し、両者が一致した場合には、印刷制御部226に対し、一致した旨を示す信号(一致信号)を出力する。
印刷制御部226は、認証処理部228から一致信号を受け付けた場合に、前記印刷ジョブ記憶部224に記憶した印刷ジョブに基づいて、印刷装置200を制御して印刷データの印刷処理を実行する。
通知要否判定部230は、印刷ジョブに含まれる印刷実行者識別情報と作成者識別情報とを比較し、これらが一致するか否かを判定する。
印刷ジョブ作成者と印刷処理実行者とが異なると判定した場合、通知要否判定部230は、通知処理部232に対し、印刷ジョブが存在する旨の通知(印刷ジョブ存在通知)を、印刷実行者識別情報に対応するユーザの端末装置4に対して送信するように指示する。
通知処理部232は、通知要否判定部230からの指示を受け付けると、通知関連情報テーブル記憶部236から、印刷実行者識別情報に対応するユーザに関する通知関連情報を取り出すように指示する。
ここで、通知関連情報とは、端末装置4に対して印刷ジョブ存在通知を送信するための情報であり、通知方法を示す情報および通知先(アドレス等)を示す情報を含む。
図6は、通知関連情報テーブル記憶部236によって記憶される通知関連情報テーブルを例示する図である。
図6に示すように、通知関連情報テーブル記憶部236は、ユーザごとに、通知方法および通知先を対応づけて記憶する。
例えば、端末装置4−1のユーザであるユーザ#1については、電子メールで印刷ジョブ存在通知を受信するように設定されており、その電子メールのアドレスが記憶されている。
また、端末装置4−2のユーザであるユーザ#2については、端末装置4−2の画面上にポップアップメッセージで印刷ジョブ存在通知が表示されるように設定されており、端末装置4−2のIPアドレスが記憶されている。
また、端末装置4−3のユーザであるユーザ#3については、携帯電話によって印刷ジョブ存在通知を受信するように設定されており、その携帯電話の電話番号が記憶されている。
通知処理部232(図4)は、通知関連情報テーブル記憶部236から、印刷実行者識別情報に対応するユーザに関する通知関連情報を取得すると、通知関連情報に示された通知方法で印刷ジョブ存在通知を作成し、通知関連情報に示された通知先(アドレス等)に対し、印刷ジョブ存在通知を送信する。
また、通知処理部232は、印刷ジョブ存在通知を送信してから所定時間が経過しても印刷処理が実行されない場合には、再度、通知関連情報に示された通知先(アドレス等)に対し、印刷ジョブ存在通知を送信する。
図7は、印刷ジョブ存在通知を例示する図である。
図7には、電子メールで印刷ジョブ存在通知を送信する場合が示されている。
図7に例示するように、印刷ジョブ存在通知には、例えば印刷実行者識別情報に対応する宛先のアドレスと、印刷ジョブを格納している画像形成装置2の識別情報(アドレスおよび画像形成装置名)と、ジョブ識別子と、印刷ジョブの送信時刻とが含まれる。
なお、印刷ジョブ存在通知は、作成者識別情報に対応する印刷ジョブ作成者のアドレスを含んでもよい。
通知関連情報設定部244(図4)は、端末装置4から、通知関連情報についての設定要求を受信し、受信した設定要求に基づいて、通知関連情報を設定する。
また、通知関連情報設定部244は、設定した通知関連情報を、通知関連情報テーブル記憶部236に対して出力し、通知関連情報テーブル記憶部236に記憶させる。
図8は、印刷ジョブ存在通知の送信処理を示すフローチャート(S10)である。
ステップ102(S102)において、印刷ジョブ受信部222は、印刷ジョブを受信する。
ステップ104(S104)において、印刷制御部226は、印刷ジョブが認証処理を必要とするか否か判断する。
認証処理が必要であると判断された場合には、処理はS106に進み、必要でないと判断された場合には、処理を終了する。
ステップ106(S106)において、印刷要否判定部230は、印刷ジョブ作成者と印刷処理実行者とが異なるか否かを判定する。
印刷ジョブ作成者と印刷処理実行者とが異なると判定された場合には、処理はS108に進み、同じと判定された場合には、処理を終了する。
ステップ108(S108)において、通知処理部232は、印刷処理を行うユーザに関する通知関連情報を取得する。
ステップ110(S110)において、通知処理部232は、印刷処理を行うユーザの端末装置4に対し、印刷ジョブ存在通知を送信する。
なお、上述した実施形態においては、認証処理は、認証カード14を用いて実行するとしたが、画像形成装置2のUI装置180を操作してパスワードを入力するように実行してもよいし、生体認証によって実行してもよい(以下で説明する各実施形態においても同様)。
その場合、画像形成装置2は、ユーザ識別情報と、パスワードまたは生体認証情報とを、対応付けて記憶するようにしてもよい。
また、上記実施例では、通知要否判定部230は、印刷ジョブに含まれる印刷実行者識別情報と作成者識別情報とを比較するとしたが、印刷ジョブ作成者と印刷処理実行者とが相違することを示す情報(相違情報)が印刷ジョブに付加される態様である場合には、通知要否判定部230は、相違情報が印刷ジョブに含まれるか否かを判定するようにしてもよい。
また、通知要否判定部230は、印刷ジョブにある特定のキーワードが含まれる場合に、印刷ジョブ作成者と印刷処理実行者とが異なると判定してもよい。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。
上述した第1の実施形態にかかる画像形成装置2は、印刷指示情報内の作成者識別情報と印刷実行者識別情報とを比較し、両者が異なると判定した場合に、印刷ジョブ存在通知を、印刷処理実行者に対応するユーザの端末装置4に対して送信する。
一方、第2の実施形態にかかる画像形成装置は、印刷ジョブに含まれる所定の情報が特定の条件を満たす場合に、印刷ジョブ存在通知を、印刷処理実行者に対応するユーザの端末装置4に対して送信する。
ここで、第2の実施形態においては、印刷ジョブに含まれる所定の情報が特定の条件を満たす場合、印刷指示情報内の作成者識別情報と印刷実行者識別情報とを比較しなくても、印刷ジョブ作成者と印刷処理実行者とが異なるとみなされ、したがって、印刷ジョブ存在通知が送信される。
印刷ジョブに含まれる所定の情報が特定の条件を満たす場合とは、例えば、印刷ジョブに含まれる印刷データが基幹系データに関するデータ形式である場合等である。
なお、基幹系データは、その印刷処理には、通常、認証が必要とされ、印刷処理実行者である端末装置4のユーザ等によって作成されない。
図9は、第2の実施形態にかかる画像形成装置26の機能ブロック図である。
第2の実施形態にかかる画像形成装置26は、第1の実施形態にかかる印刷ジョブ通知システム1の画像形成装置2の別の構成例であり、図3に示したハードウェア構成と同様のハードウェア構成を有する。
図9に示すように、画像形成装置26は、印刷ジョブ受信部222、印刷ジョブ記憶部224、印刷制御部226、認証処理部228、通知要否判定部262、特定情報記憶部264、通知処理部232、通知関連情報テーブル記憶部236、および通知関連情報設定部244の機能を有する。
なお、図5に示した構成と実質的に同様の構成については、同じ符号が付されている。
図10は、第2の実施形態にかかる画像形成装置26が受信する印刷ジョブに関する情報を例示する図であり、(A)は印刷ジョブを示し、(B)は印刷ジョブに含まれる印刷指示情報を示す。
図10(A)に示すように、印刷ジョブは、図4(A)に示した印刷ジョブと同様、印刷命令と、印刷指示情報と、印刷処理の対象である印刷データとを含む。
図10(B)に示すように、印刷指示情報は、印刷ジョブを識別するジョブ識別子と、印刷ジョブが送信された時刻を示す送信時刻情報と、認証処理が必要であることを示す認証必要情報と、作成者識別情報と、印刷実行者識別情報と、印刷ジョブデータ形式情報と、作成装置機種情報とを含む。
なお、印刷指示情報は、作成者識別情報、印刷ジョブデータ形式情報または作成装置機種情報のいずれかを含まなくてもよい。
ここで、印刷ジョブデータ形式情報とは、印刷ジョブのデータ形式または印刷ジョブに含まれる印刷データのデータ形式を示す情報である。
また、作成装置機種情報とは、印刷ジョブを作成した機種を示す情報であり、例えば、その印刷ジョブが大型汎用コンピュータ102によって作成された場合、作成装置機種情報は、その大型汎用コンピュータ102の機種を示す。
通知要否判定部262は、印刷制御部226からの印刷ジョブを解析し、印刷ジョブに含まれる印刷指示情報に、特定情報記憶部264に記憶された情報(特定情報)が含まれるか否かを判定する。
印刷指示情報に特定情報が含まれると判定した場合、通知要否判定部262は、通知処理部232に対し、印刷ジョブ存在通知を、印刷実行者識別情報に対応するユーザの端末装置4に対して送信するように指示する。
また、通知要否判定部262は、印刷ジョブを作成した装置(印刷ジョブ作成装置)が接続されたサブネットワークが、画像形成装置26に接続されたサブネットワークと異なるか否かを判定し、異なると判定した場合に、印刷ジョブ存在通知を、印刷実行者識別情報に対応するユーザの端末装置4に対して送信するように指示してもよい。
具体的には、通知要否判定部262は、画像形成装置2が印刷ジョブを受信する際に例えばネットワークライブラリ等を使用して取得するIPアドレスから、印刷ジョブ作成装置(またはプリントサーバ12)のサブネットワークの情報(サブネットワーク情報)を抽出する。
さらに、通知要否判定部262は、抽出された印刷ジョブ作成装置(またはプリントサーバ12)のサブネットワーク情報と、画像形成装置26のサブネットワーク情報とを比較し、それらが異なる場合には、印刷ジョブ作成者と印刷処理実行者とが異なるとみなし、印刷ジョブ存在通知を送信するように指示する。
なお、IPアドレスは、印刷指示情報(例えばジョブ識別子)に含まれるようにしてもよい。
図11は、第2の実施形態にかかる画像形成装置26を含むネットワークを例示する図である。
図11の例において、大型汎用コンピュータ102等およびプリントサーバ12がサブネットワークAに接続され、画像形成装置26および端末装置4がサブネットワークBに接続され、サブネットワークAとサブネットワークBとが互いに接続されて、ネットワークが構成されている。
ここで、大型汎用コンピュータ102のIPアドレスが111.222.111.10であり、オフィスコンピュータ104のIPアドレスが111.222.111.11であり、プリントサーバ12のIPアドレスが111.222.111.12であり、画像形成装置26のIPアドレスが111.222.50.20であり、端末装置4のIPアドレスが111.222.50.21であるとする。
例えば、大型汎用コンピュータ102が印刷ジョブを作成した場合、通知要否判定部262は、大型汎用コンピュータ102のIPアドレスから、大型汎用コンピュータ102のサブネットワーク情報「111.222.111」を抽出する。
さらに、通知要否判定部262は、大型汎用コンピュータ102のサブネットワーク情報「111.222.111」と画像形成装置26のサブネットワーク情報「111.222.50」とを比較して、両者が異なると判定する。
そして、通知要否判定部262は、印刷ジョブ存在通知を、印刷実行者識別情報に対応するユーザの端末装置4に対して送信するように指示する。
一方、例えば、端末装置4が印刷ジョブを作成した場合、通知要否判定部262は、端末装置4のIPアドレスから、端末装置4のサブネットワーク情報「111.222.50」を抽出する。
さらに、通知要否判定部262は、端末装置4のサブネットワーク情報「111.222.50」と画像形成装置26のサブネットワーク情報「111.222.50」とを比較して、両者が一致すると判定する。
この場合、通知要否判定部262は、印刷ジョブ存在通知を送信するように指示しない。
なお、通知要否判定部262は、後述する特定サブネットワーク情報と印刷ジョブ作成装置のサブネットワーク情報とを比較することによって、印刷ジョブ存在通知の送信の要否を判定してもよい。
特定情報記憶部264(図9)は、図12に例示する特定情報を記憶する。
特定情報とは、印刷ジョブ作成者と印刷処理実行者とが異なる条件を示した情報であり、例えば、この特定情報を含む印刷ジョブは、基幹系データに関する印刷ジョブである。
図12は、特定情報記憶部264に記憶された特定情報を例示する図である。
特定情報は、特定ユーザ情報と、特定データ形式情報と、特定機種情報と、特定サブネットワーク情報とを含む。
特定ユーザ情報は、例えば基幹系データに関する印刷ジョブを作成するユーザ(つまり印刷処理実行者にならないユーザ)の識別情報であり、例えば、大型汎用コンピュータ102等の管理者の識別情報を含む。
特定データ形式情報は、例えば基幹系データに関する印刷ジョブ(つまり印刷処理実行者である端末装置4のユーザによって作成されない印刷ジョブ)のデータ形式または印刷ジョブに含まれる印刷データ(基幹系データ)のデータ形式を示す情報であり、例えば、LCDS(Line Conditioned Data Streams)等の、大型汎用コンピュータ102等によって作成されるデータのデータ形式を示す情報を含む。
特定機種情報は、例えば基幹系データに関する印刷ジョブを作成する装置の機種を示す情報であり、例えば、大型汎用コンピュータ102等の機種を示す情報を含む。
特定サブネットワーク情報は、例えば基幹系データに関する印刷ジョブを作成する装置が接続されているサブネットワーク情報であり、例えば大型汎用コンピュータ102のサブネットワーク情報を含む。
図13は、第2の実施形態にかかる画像形成装置26の印刷ジョブ存在通知の送信処理を示すフローチャート(S20)である。
図13に示した各処理について、図8に示した各処理と実質的に同様の処理には、同じ符号が付されている(以下のフローチャートについても同様)。
ステップ202(S202)において、通知要否判定部262は、印刷ジョブ作成者が特定のユーザであるか否かを判断する。
具体的には、通知要否判定部262は、印刷指示情報に含まれる作成者識別情報が特定情報記憶部264に記憶された特定ユーザ情報に含まれるか否かを判断する。
印刷ジョブ作成者が特定のユーザである(つまり作成者識別情報が特定ユーザ情報に含まれる)と判断された場合、処理はS108に進み、そうでない場合は、処理は終了する。
図14は、第2の実施形態にかかる画像形成装置26の印刷ジョブ存在通知の送信処理を示すフローチャート(S22)である。
ステップ222(S222)において、通知要否判定部262は、印刷ジョブまたは印刷ジョブに含まれる印刷データのデータ形式が特定のデータ形式であるか否かを判断する。
具体的には、通知要否判定部262は、印刷指示情報に含まれる印刷ジョブデータ形式情報が特定情報記憶部264に記憶された特定データ形式情報に含まれるか否かを判断する。
印刷ジョブまたは印刷ジョブに含まれる印刷データのデータ形式が特定のデータ形式である(つまり印刷ジョブデータ形式情報が特定データ形式情報に含まれる)と判断された場合、処理はS108に進み、そうでない場合は、処理は終了する。
図15は、第2の実施形態にかかる画像形成装置26の印刷ジョブ存在通知の送信処理を示すフローチャート(S24)である。
ステップ242(S242)において、通知要否判定部262は、印刷ジョブ作成装置の機種が特定の機種であるか否かを判断する。
具体的には、通知要否判定部262は、印刷指示情報に含まれる作成装置機種情報が特定情報記憶部264に記憶された特定機種情報に含まれるか否かを判断する。
印刷ジョブ作成装置の機種が特定の機種である(つまり作成装置機種情報が特定機種情報に含まれる)と判断された場合、処理はS108に進み、そうでない場合は、処理は終了する。
図16は、第2の実施形態にかかる画像形成装置26の印刷ジョブ存在通知の送信処理を示すフローチャート(S26)である。
ステップ262(S262)において、通知要否判定部262は、印刷ジョブ作成装置のサブネットワークが画像形成装置26のサブネットワークと異なるか否かを判断する。
具体的には、通知要否判定部262は、印刷ジョブ作成装置のサブネットワーク情報を抽出し、画像形成装置26のサブネットワーク情報と比較して、両者が異なるか否かを判断する。
印刷ジョブ作成装置のサブネットワークが画像形成装置26のサブネットワークと異なると判断された場合、処理はS108に進み、そうでない場合は、処理は終了する。
なお、通知要否判定部262は、印刷指示情報に含まれる印刷ジョブ作成装置のサブネットワーク情報が特定情報記憶部264に記憶された特定サブネットワーク情報に含まれるか否かを判断することによって、印刷ジョブ作成装置のサブネットワークが画像形成装置26のサブネットワークと異なるか否かを判断してもよい。
1・・・印刷ジョブ通知システム,
102・・・大型汎用コンピュータ,
104・・・オフィスコンピュータ,
12・・・プリントサーバ,
2,26・・・画像形成装置,
222・・・印刷ジョブ受信部,
224・・・印刷ジョブ記憶部,
226・・・印刷制御部,
228・・・認証処理部,
230,262・・・通知要否判定部,
232・・・通知処理部,
236・・・通知関連情報テーブル記憶部,
244・・・通知関連情報設定部,
264・・・特定情報記憶部,
4−1〜4−N・・・端末装置,

Claims (8)

  1. 印刷ジョブを受け付ける印刷ジョブ受付手段と、
    前記印刷ジョブ受付手段が受け付けた印刷ジョブの作成者と、前記印刷ジョブの印刷処理を実行する印刷実行者とが異なるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、前記印刷ジョブの作成者と前記印刷ジョブの印刷処理を実行する印刷実行者とが異なると判定された場合に、前記印刷実行者に対し、前記印刷ジョブが存在することを通知する通知手段と
    を有する画像形成装置。
  2. 前記通知手段は、前記判定手段によって、前記印刷ジョブの作成者と、前記印刷ジョブの印刷処理を実行する印刷実行者とが同じであると判定された場合には、前記印刷ジョブの印刷処理を実行する印刷実行者に対し、前記印刷ジョブが存在することを通知しない
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記通知手段は、前記印刷ジョブが存在することを前記印刷実行者の端末に通知してから所定時間が経過した場合に、再度、前記印刷実行者に対して前記印刷ジョブが存在することを通知する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記通知手段による通知に関連する通知関連情報を記憶する記憶手段
    をさらに有し、
    前記通知手段は、前記記憶手段に記憶された通知関連情報に基づいて、前記印刷実行者に対して前記印刷ジョブが存在することを通知する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷指示情報は、印刷ジョブの作成者の識別情報と印刷処理を実行する印刷実行者の識別情報とを含み、
    前記判定手段は、印刷ジョブの作成者の識別情報と印刷処理を実行する印刷実行者の識別情報とが異なる場合に、印刷ジョブの作成者と印刷処理を実行する印刷実行者とが異なると判定する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記判定手段は、前記印刷指示情報に予め定められた所定の条件を満たす情報が含まれる場合に、印刷ジョブの作成者と印刷処理を実行する印刷実行者とが異なると判定する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記判定手段は、印刷ジョブを作成した装置のネットワークと当該画像形成装置のネットワークとが異なる場合に、印刷ジョブの作成者と印刷処理を実行する印刷実行者とが異なると判定する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 印刷ジョブを受け付けるステップと、
    前記受け付けられた印刷ジョブの作成者と、前記印刷ジョブの印刷処理を実行する印刷実行者とが異なるか否かを判定するステップと、
    前記印刷ジョブの作成者と前記印刷処理を実行する印刷実行者とが異なると判定された場合に、前記印刷ジョブの印刷処理を実行する印刷実行者に対し、前記印刷ジョブが存在することを通知するステップと
    を画像形成装置に実行させるプログラム。
JP2011048774A 2010-03-08 2011-03-07 画像形成装置およびプログラム Active JP5862920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048774A JP5862920B2 (ja) 2010-03-08 2011-03-07 画像形成装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050724 2010-03-08
JP2010050724 2010-03-08
JP2011048774A JP5862920B2 (ja) 2010-03-08 2011-03-07 画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207218A true JP2011207218A (ja) 2011-10-20
JP5862920B2 JP5862920B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=44531098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048774A Active JP5862920B2 (ja) 2010-03-08 2011-03-07 画像形成装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8649036B2 (ja)
JP (1) JP5862920B2 (ja)
CN (1) CN102193752B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5661586B2 (ja) * 2011-09-30 2015-01-28 株式会社沖データ 画像形成装置、情報処理装置及び画像形成システム
WO2022025935A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recommended print job delivery paths

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249776A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Sharp Corp 印刷装置,印刷システムおよび印刷方法
JP2005063285A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置及び親展印刷の実行方法
JP2008040564A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および代行処理実行結果通知方法
JP2008257504A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Seiko Epson Corp 情報処理装置及びドライバ
JP2009064198A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システムおよび印刷装置印刷ジョブ投入装置とそのプログラム
JP2009066929A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置
JP2009230580A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 印刷ジョブ保持装置、認証印刷システム、印刷ジョブ管理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3699342B2 (ja) 2000-08-07 2005-09-28 日本電信電話株式会社 情報配信方法
US20050015321A1 (en) * 2000-08-30 2005-01-20 Susanne Vindekilde System and method for listing offerings of commercial paper and other interests
JP2003058754A (ja) * 2001-06-08 2003-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd オンライン注文方法
US20040008368A1 (en) * 2001-09-07 2004-01-15 Plunkett Michael K Mailing online operation flow
US7284061B2 (en) * 2001-11-13 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Obtaining temporary exclusive control of a device
US7230731B2 (en) * 2001-11-16 2007-06-12 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and method with password acquisition
JP2003223424A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Rhythm Watch Co Ltd 情報端末、情報センター及び情報提供方法
JP3840244B2 (ja) * 2003-11-12 2006-11-01 キヤノン株式会社 印刷装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
US7463374B2 (en) * 2004-05-26 2008-12-09 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for secure printing
JP4449584B2 (ja) * 2004-06-01 2010-04-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US20060221375A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Ramesh Nagarajan Automatic secure print notification
KR100648664B1 (ko) * 2005-07-05 2006-11-24 삼성전자주식회사 인쇄잡정보 통보 시스템, 프린터 및 그 방법
JP4635910B2 (ja) * 2006-03-02 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成指示装置、画像形成指示プログラム、画像形成指示方法、画像形成用サーバ、画像形成用サーバプログラム、画像形成用サーバでの処理方法、画像形成制御装置、画像形成制御装置用プログラム及び画像形成方法
JP4814718B2 (ja) * 2006-07-28 2011-11-16 株式会社リコー 認証制御方法及び認証制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249776A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Sharp Corp 印刷装置,印刷システムおよび印刷方法
JP2005063285A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置及び親展印刷の実行方法
JP2008040564A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および代行処理実行結果通知方法
JP2008257504A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Seiko Epson Corp 情報処理装置及びドライバ
JP2009064198A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システムおよび印刷装置印刷ジョブ投入装置とそのプログラム
JP2009066929A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置
JP2009230580A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 印刷ジョブ保持装置、認証印刷システム、印刷ジョブ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110216351A1 (en) 2011-09-08
JP5862920B2 (ja) 2016-02-16
CN102193752B (zh) 2015-01-21
US8649036B2 (en) 2014-02-11
CN102193752A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169431B2 (ja) 印刷装置
US8804176B2 (en) Printing system and printing method
JP5299398B2 (ja) 印刷システムおよびプリンタ
US8780380B2 (en) Information processing apparatus, output system, and computer-readable storage medium to output stored data in a manner associated with second user information that specifies data based on first user information
US20070273923A1 (en) Information processing apparatus, print controlling method, program, and computer-readable storage medium
US8922806B2 (en) Administration server and image processing system
JP5791390B2 (ja) 印刷システム、プリントサーバ、印刷管理方法、およびプログラム
US20130083363A1 (en) Fault tolerant printing system
US20060187486A1 (en) Image forming apparatus and control method therefor, program for implementing the method, and printing system
JP2015217659A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US9417826B2 (en) Image forming apparatus with status control
US20130111045A1 (en) Image Forming Device, Server, and Image Forming System
US8270013B2 (en) Printing system, printing method, and computer program product
US8330978B2 (en) Image processing apparatus and printing request making method
EP2017721A1 (en) Approach for processing print jobs on printing devices
CN101131629A (zh) 限制主机使用网络打印机的网络打印机及网络打印方法
US20170118191A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium for carrying out login processing
JP2015022620A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2007193407A (ja) 印刷システム及び印刷装置
EP2107451A2 (en) Work form management method and host apparatus to manage work form
US8266679B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP2014167679A (ja) ジョブ実行制御システム、ジョブ実行システム、ジョブ実行制御方法及びプログラム
JP5862920B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
US20120154863A1 (en) Information processing apparatus capable of setting configuration information for use by image processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP4881171B2 (ja) ホスト出力処理システム、ホスト出力処理方法、ホスト出力処理プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350