JP2011204930A - 熱電変換装置 - Google Patents

熱電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011204930A
JP2011204930A JP2010071189A JP2010071189A JP2011204930A JP 2011204930 A JP2011204930 A JP 2011204930A JP 2010071189 A JP2010071189 A JP 2010071189A JP 2010071189 A JP2010071189 A JP 2010071189A JP 2011204930 A JP2011204930 A JP 2011204930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat receiving
thermoelectric conversion
conversion module
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010071189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5025749B2 (ja
Inventor
Akira Isomi
晃 磯見
Daisuke Tabata
大助 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010071189A priority Critical patent/JP5025749B2/ja
Priority to CN 201110037438 priority patent/CN102201530B/zh
Publication of JP2011204930A publication Critical patent/JP2011204930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025749B2 publication Critical patent/JP5025749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】熱電変換モジュールが発電を効率良く行え、過熱による熱電変換モジュールの破損を防止できる熱電変換装置を提供することを目的とする。
【解決手段】熱電変換モジュール(1)が耐熱温度付近に上昇したことを検出すると、制御部(11)が受熱状態変更機構(14)によって熱源(5)からの輻射熱を受ける受熱部(2a,2b,2c1)の有効面積を小さくするよう駆動する。また、熱電変換モジュール(1)が耐熱温度未満に低下したことを検出すると、制御部(11)が受熱状態変更機構(14)によって有効面積を大きくするよう駆動するので、過熱による熱電変換モジュールの破損を防止できるとともに、最適な温度差を熱電変換モジュールに与えることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱源からの輻射熱によって発電する熱電変換装置に関するものである。
特許文献1などには、熱電変換モジュールを用いて、工業炉で発生する排熱から発電する熱電変換装置が提案されている。
従来の熱電変換装置は、熱電変換モジュールの低温側となる面が工業炉の水冷された外壁(放熱部)の内側に設置され、熱電変換モジュールの高温側の面に受熱部が熱源となる加熱室と非接触に設置されて、加熱室からの輻射熱を受熱部で受けることにより発電するようにしたものである。
図12は、特許文献1に記載された従来の熱電変換装置を示す。
複数の熱電素子が配列された熱電変換モジュール1を使用したこの熱電変換装置は、冷媒により冷却される放熱部3に熱電変換モジュール1の一端が固定されている。熱電変換モジュール1の他端には、熱電変換モジュール1よりも広く張り出した形状の受熱部2が貼り付けられている。放熱部3の上で隣接する熱電変換モジュール1の間には、断熱材4が貼り付けられている。
熱電変換モジュール1は、高温側と低温側との温度差に応じて起電力を発生するP型熱電素子とN型熱電素子とが基板上に交互に配列されると共に互いに直列に接続されたものである。
この熱電変換装置においては、熱源5から発生する輻射熱が、熱電変換モジュール1よりも広く張り出した受熱部2によって吸収され、熱伝導によって熱電変換モジュール1に熱が集中して到達する。熱電変換モジュール1に到達した熱は、熱電変換モジュール1において高温側からの熱流が低温側に流れ、これによって熱電変換モジュール1から電力が取り出される。
特開2006−210568号公報
しかしながら、熱処理する対象物によって設定温度を変更する工業炉を熱源5とする場合には、工業炉の設定温度が高いときに熱電変換モジュール1が耐熱温度を超えて破損しないように受熱部2の大きさを設定する必要がある。
また、このように熱電変換モジュール1が耐熱温度を超えて破損しないように受熱部2の大きさを設定した場合には、工業炉の設定温度が低い状態における変換効率が低下するという課題を有している。
本発明は、熱電変換モジュールが発電を効率良く行え、しかも、過熱による熱電変換モジュールの破損を防止できる熱電変換装置を提供することを目的とする。
本発明の熱電変換装置は、複数の熱電素子が配列された熱電変換モジュールの一方の端面に結合され熱源からの輻射熱を受ける受熱部と、熱電変換モジュールの他方の端面に結合された放熱部と、前記受熱部の前記熱源からの輻射熱を受ける有効面積を可変する受熱状態変更機構と、熱電変換モジュールが耐熱温度付近に上昇したことを検出して前記受熱状態変更機構によって前記受熱部の前記熱源からの輻射熱を受ける有効面積を小さくするよう駆動し、熱電変換モジュールが耐熱温度未満に低下したことを検出して受熱状態変更機構によって前記受熱部の前記熱源からの輻射熱を受ける有効面積を大きくするよう駆動する制御部とを設けたことを特徴とする。
この構成によれば、制御部が、受熱部の熱源からの輻射熱を受ける有効面積を自動制御することができ、熱電変換モジュールが発電を効率良く行え、しかも、過熱による熱電変換モジュールの破損を防止できる。
本発明の実施の形態1における熱電変換装置の断面図 同実施の形態における熱電変換装置の上面図 同実施の形態における別の具体例の上面図 同実施の形態における更に別の具体例の上面図 本発明の実施の形態2における熱電変換装置の断面図 同実施の形態における熱電変換装置の上面図 同実施の形態における別の具体例の上面図 同実施の形態における更に別の具体例の上面図 本発明の実施の形態3における熱電変換装置の断面図 同実施の形態における熱電変換装置の上面図 同実施の形態における別の具体例の上面図 従来の熱電変換装置の断面図
以下、本発明を各実施の形態に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1〜図4は、本発明の実施の形態1の熱電変換装置を示す。
図1(a)と図2において、受熱部は受熱部2aと受熱部2bに分割されている。熱電変換モジュール1は、受熱部2aと放熱部3との間に熱伝導グリス、セラミック基板等の絶縁材料を介して接合されている。受熱部2aに隣接した受熱部2bは、断熱構造の支持部12を介して放熱部3に取り付けられている。
支持部12は、エアシリンダ等の駆動部10に連結されて矢印方向に可動し、図1(a)に示すように受熱部2bを受熱部2aに接触させたり、図1(b)に示すように離したりすることができる。
受熱部2aには、熱電変換モジュール1の近傍に温度検出部8が設置されている。制御部11は、温度検出部8の検出温度に基づいて、熱電変換モジュール1の温度が耐熱温度に近づいた場合には、図1(b)に示すように受熱部2bを受熱部2aから離すように運転し、熱電変換モジュール1の温度が耐熱温度に比べて低い場合には、図1(a)に示すように受熱部2bを受熱部2aに接触させるように運転する。受熱部2aと受熱部2bが接触した状態では、受熱部2bが熱源から輻射で受けた熱量を受熱部2aに効率よく伝えることができる。
熱電変換モジュール1は、高温側と低温側との温度差に応じて起電力を発生するP型熱電素子とN型熱電素子とが基板上に交互に配列されると共に互いに直列に接続されたものである。熱源5から輻射で熱を受ける受熱部2aと冷媒により冷却される放熱部3との間に生じる温度差により、熱電変換モジュール1は発電する。
この実施の形態1では、熱源5からの輻射熱を受ける受熱部2a,2bの有効面積を可変する受熱状態変更機構14が、支持部12と駆動部10とで構成されている。
受熱部2a、受熱部2bは、輻射率と熱伝導率が高いことが望ましく、グラファイトや銅、アルミ等の金属を用いることができ、これらを積層、複合して用いてもよい。
かかる構成によれば、制御部11が温度検出部8の検出温度に応じて受熱部の面積を変更することにより、熱源からの輻射熱量が変化した場合に最適な温度差を熱電変換モジュールに与えることができ、熱電変換モジュールの発電が効率良く行えるようにできるとともに過熱による熱電変換モジュールの破損を防止できる。
なお、制御部11による受熱部2b,2bの受熱部2aからの離間のタイミングは、温度検出部8の検出温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度に近い第一の規定温度になったことを検出して、受熱部2b,2bが受熱部2aから同時に離間するように運転するよう構成したり、または温度検出部8の検出温度が第一の規定温度になったことを検出して、一方の受熱部2bが受熱部2aから離間し、さらに温度が上昇して第二の規定温度になったことを検出して、他方の受熱部2bが受熱部2aから離間するように構成することもできる。
制御部11による受熱部2b,2bの受熱部2aへの当接のタイミングは、温度検出部8の検出温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度よりも低い第三の規定温度に低下したことを検出して、受熱部2b,2bが受熱部2aから同時に当接するように構成したり、または温度検出部8の検出温度が第三の規定温度に低下したことを検出して、一方の受熱部2bが受熱部2aに当接し、さらに温度が低下して第四の規定温度になったことを検出して、他方の受熱部2bが受熱部2aに当接するように構成することもできる。
図1(a)と図2では、受熱部2aの両側に各1枚の受熱部2b,2bを配置したが、図3,図4に示すように構成することもできる。
図3に示した別の例では、受熱部2aの両側に各2枚の受熱部2b1,2b2が配置されている点が異なっている。駆動部10に連結された支持部12を介して矢印方向に可動する受熱部2b1,2b2は、制御部11によって、次のように運転される。
熱電変換モジュール1の温度が耐熱温度に近づいた場合には、図3に示したように受熱部2aから受熱部2b1,2b1を離間させるように運転するとともに、受熱部2b2,2b2を受熱部2b1,2b1から離間させるように運転する。熱電変換モジュール1の温度が耐熱温度よりも低くなった場合には、受熱部2b1,2b1を受熱部2aに接触させるように運転するとともに、受熱部2b2,2b2を受熱部2b1,2b1に接触させるように運転する。
なお、制御部11による受熱部2b1,2b1の受熱部2aからの離間のタイミングは、温度検出部8の検出温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度に近い第一の規定温度になったことを検出して、受熱部2b1,2b2が受熱部2aから同時に離間するように運転するよう構成したり、または温度検出部8の検出温度が第一の規定温度になったことを検出して、一方の受熱部2b1が受熱部2aから離間し、さらに温度が上昇して第二の規定温度になったことを検出して、他方の受熱部2b2が受熱部2aから離間するように構成することもできる。受熱部2b2,2b2の受熱部2b1,2b1からの離間のタイミングも同様である。
制御部11による受熱部2b1,2b1の受熱部2aへの当接のタイミングは、温度検出部8の検出温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度よりも低い第三の規定温度に低下したことを検出して、受熱部2b1,2b1が受熱部2aに同時に当接するように運転するよう構成したり、または温度検出部8の検出温度が第三の規定温度に低下したことを検出して、一方の受熱部2b1が受熱部2aに当接し、さらに温度が低下して第四の規定温度になったことを検出して、他方の受熱部2b1が受熱部2aに当接するように構成することもできる。受熱部2b2,2b2の受熱部2b1,2b1の当接のタイミングも同様である。
図4に示した別の例では、受熱部2aの周囲に4枚の受熱部2b1,2b1,2b2,2b2が配置されている。この例では受熱部2aの平面形状が四角形である。
駆動部10に連結された支持部12を介して矢印方向に可動する受熱部2b1,2b1,2b2,2b2の平面形状は、それぞれ受熱部2aに接する内側の辺と外側の辺とは同じ長さであっても良いが、さらに効率の改善を目的として、受熱部2a外側の辺は内側の辺よりも長く、かつ受熱部2b1,2b1,2b2,2b2が受熱部2aに接触した状態において隣接する受熱部2b1,2b2の端面が密着するように、受熱部2b1,2b1,2b2,2b2の平面形状が台形に形成されている。
受熱部2b1,2b1,2b2,2b2は制御部11によって、次のように運転される。
熱電変換モジュール1の温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度耐熱温度に比べて低い場合には、受熱部2b1,2b1,2b2,2b2を受熱部2aに接触させるように運転する。熱電変換モジュール1の温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度に近づいた場合には、図4に示したように受熱部2aから受熱部2b1,2b1,2b2,2b2を離間させるように運転する。
なお、制御部11による受熱部2b1,2b1,2b2,2b2の受熱部2aからの離間のタイミングは、温度検出部8の検出温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度に近い第一の規定温度になったことを検出して、受熱部2b1,2b1,2b2,2b2が受熱部2aから同時に離間するように運転するよう構成したり、または温度検出部8の検出温度が第一の規定温度になったことを検出して、受熱部2b1,2b1が受熱部2aから離間し、さらに温度が上昇して第二の規定温度になったことを検出して、受熱部2b2,2b2が受熱部2aから離間するように構成することもできる。
または温度検出部8の検出温度が第一の規定温度になったことを検出して、一方の受熱部2b1が受熱部2aから離間し、さらに温度が上昇したことを検出して、他方の受熱部2b1が受熱部2aから離間し、温度検出部8の検出温度がさらに上昇したことを検出して、一方の受熱部2b2が受熱部2aから離間し、さらに温度が上昇してしたことを検出して、他方の受熱部2b2が受熱部2aから離間するように構成することもできる。
制御部11による受熱部2b1,2b1,2b2,2b2の受熱部2aへの接触のタイミングは、温度検出部8の検出温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度よりも低い第三の規定温度になったことを検出して、受熱部2b1,2b1,2b2,2b2が受熱部2aに同時に当接するように運転するよう構成したり、または温度検出部8の検出温度が第三の規定温度になったことを検出して、一方の受熱部2b1,2b1が受熱部2aに当接し、さらに温度が低下して第四の規定温度になったことを検出して、受熱部2b2,2b2が受熱部2aに接触するように構成することもできる。
または温度検出部8の検出温度が第三の規定温度になったことを検出して、一方の受熱部2b1が受熱部2aに接触し、さらに温度が低下したことを検出して、他方の受熱部2b1が受熱部2aに接触し、温度検出部8の検出温度がさらに低下したことを検出して、一方の受熱部2b2が受熱部2aに接触し、さらに温度が低下したことを検出して、他方の受熱部2b2が受熱部2aに接触するように構成することもできる。
このように、熱電変換モジュール1の温度に応じて、第1の受熱部としての受熱部2aに接触させる第2の受熱部としての受熱部2bの数を変更することによって、熱電変換モジュール1の発電が効率良く行えるようにできるとともに、過熱による熱電変換モジュールの破損が防止できる。
(実施の形態2)
図5〜図8は、本発明の実施の形態2の熱電変換装置を示す。
実施の形態1では受熱部2bまたは受熱部2b1,2b2が支持部12を介して移動したが、この実施の形態2では、図5(a)と図6に示すように、受熱部2aを中央にしてその両側に隙間13を空けて受熱部2b,2bが配置されている。受熱部2aは熱電変換モジュール1を介して実施の形態1と同じように放熱部3に結合されている。受熱部2b,2bは断熱材4を介して放熱部3に取りつけられており、受熱部2a,2b,2bは何れも動かない点が異なっている。
受熱部2aと受熱部2bの隙間13に対応して設けられた熱伝導部材6は、断熱材4bを介して可動支持部7に固定されている。可動支持部7は、エアシリンダ等の駆動部10に接続され、矢印方向に可動し、図5(b)に示すように隙間13の両側の受熱部2aと受熱部2bが熱伝導部材6を介して接触させたり、図5(a)に示すように離したりすることができる。受熱部2aと受熱部2bに熱伝導部材6が接触した状態では、受熱部2bが熱源5から輻射で受けた熱量を熱伝導部材6を通して受熱部2aに伝えることができる。
受熱部2a,2bは、輻射率と熱伝導率が高いことが望ましく、グラファイトや銅、アルミ等の金属等を用いることができ、これらを積層、複合して用いてもよい。また熱伝導部材6は、熱伝導率が高いことが望ましく、グラファイトや銅、アルミ等の金属を用いることができ、これらを積層、複合して用いてもよい。
この実施の形態2では、熱源5からの輻射熱を受ける受熱部2a,2bの有効面積を可変する受熱状態変更機構14が、熱伝導部材6と可動支持部7と駆動部10とで構成されている。
かかる構成によれば、制御部11が温度検出部8の検出温度に応じて受熱部の面積を変更することにより、熱源からの輻射熱量が変化した場合に最適な温度差を熱電変換モジュールに与えることができ、熱電変換モジュールの発電が効率良く行えるようにできるとともに過熱による熱電変換モジュールの破損を防止できる。
なお、制御部11による熱伝導部材6,6の受熱部2a,2bからの離間のタイミングは、温度検出部8の検出温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度に近い第一の規定温度になったことを検出して、熱伝導部材6,6が受熱部2a,2bから同時に離間するように運転するよう構成したり、または温度検出部8の検出温度が第一の規定温度になったことを検出して、一方の熱伝導部材6が受熱部2a,2bから離間し、さらに温度が上昇して第二の規定温度になったことを検出して、他方の熱伝導部材6が受熱部2a,2bから離間するように構成することもできる。
制御部11による熱伝導部材6,6の受熱部2a,2bへの当接のタイミングは、温度検出部8の検出温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度よりも低い第三の規定温度に低下したことを検出して、熱伝導部材6,6が受熱部2a,2bに同時に当接するように運転するよう構成したり、または温度検出部8の検出温度が第三の規定温度に低下したことを検出して、一方の熱伝導部材6を受熱部2a,2bに当接させ、さらに温度が低下して第四の規定温度になったことを検出して、他方の熱伝導部材6を受熱部2a,2bに当接させるように構成することもできる。
図5(a)と図6では、受熱部2aの両側に各1枚の受熱部2b,2bを配置して、隙間13に対応して熱伝導部材6を設けたが、図7,図8に示すように構成することもできる。
図7に示した別の例では、受熱部2aの両側に各2枚の受熱部2b1,2b2が配置され、受熱部2aと受熱部2b1の隙間13aに対応して熱伝導部材6a,6aが設けられている。受熱部2b1と受熱部2b2の隙間13bに対応して熱伝導部材6b,6bが設けられている。熱伝導部材6a,6a,6b,6bは、例えば別々の可動支持部7,7,7,7によって支持されている。
駆動部10に連結された可動支持部7,7,7,7を介して矢印方向に可動する熱伝導部材6a,6a,6b,6bは、制御部11によって、次のように運転される。
熱電変換モジュール1の温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度に近づいたことを検出した場合には、熱伝導部材6a,6a,6b,6bが同時に受熱部2aと受熱部2b1、受熱部2b1と受熱部2b2から離間するように構成したり、または温度検出部8の検出温度が第一の規定温度になったことを検出して、一方の熱伝導部材6aが受熱部2aと受熱部2b1から離間し、さらに温度が上昇して第二の規定温度になったことを検出して、他方の熱伝導部材6aが受熱部2aと受熱部2b1から離間するよう構成することもできる。熱伝導部材6b,6bの離間のタイミングも同様である。
熱電変換モジュール1の温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度に比べて低い場合には、熱伝導部材6a,6aを受熱部2aと受熱部2b1に接触させるように運転するとともに、熱伝導部材6b,6bを受熱部2b1と受熱部2b2に接触させるように運転する。
制御部11による熱伝導部材6a,6aの受熱部2aと受熱部2b1への当設のタイミング、熱伝導部材6b,6bの受熱部2aと受熱部2b1への当設のタイミングは、温度検出部8の検出温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度よりも低い第三の規定温度に低下したことを検出して、熱伝導部材6a,6a,6b,6bが受熱部2aと受熱部2b1、受熱部2b1と受熱部2b2に同時に当設するように構成したり、または温度検出部8の検出温度が第三の規定温度に低下したことを検出して、一方の熱伝導部材6aが受熱部2aと受熱部2b1に当設し、さらに温度が低下して第四の規定温度になったことを検出して、他方の熱伝導部材6aが受熱部2aと受熱部2b1に当設するように構成することもできる。熱伝導部材6b,6bの受熱部2b1,2b1への当設のタイミングも同様である。
図8に示した別の例では、受熱部2aの周囲に4枚の受熱部2b1,2b1,2b2,2b2が配置されている。この例では受熱部2aの平面形状が四角形である。受熱部2b1,2b1,2b2,2b2の平面形状は、それぞれ受熱部2aに接する内側の辺と外側の辺とは同じ長さであっても良いが、さらに効率の改善を目的として、受熱部2a外側の辺は内側の辺よりも長く、かつ隣接する受熱部2b1,2b2の端面が斜面になった台形に、受熱部2b1,2b1,2b2,2b2の平面形状が形成されている。
駆動部10に連結された可動支持部7を介して可動する熱伝導部材6a,6a,6b,6bは制御部11によって、次のように運転される。
制御部11による熱伝導部材6a,6a,6b,6bの受熱部2aと受熱部2b1、受熱部2aと受熱部2b2からの離間のタイミングは、温度検出部8の検出温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度に近い第一の規定温度になったことを検出して、熱伝導部材6a,6a,6b,6bが受熱部2aと受熱部2b1、受熱部2aと受熱部2b2から同時に離間するように運転するよう構成したり、または温度検出部8の検出温度が第一の規定温度になったことを検出して、熱伝導部材6a,6aが受熱部2aと受熱部2b1から離間し、さらに温度が上昇したことを検出して、熱伝導部材6b,6bが受熱部2aと受熱部2b1から離間するように構成することもできる。
または温度検出部8の検出温度が第一の規定温度になったことを検出して、一方の熱伝導部材6aが受熱部2aと受熱部2b1から離間し、さらに温度が上昇したことを検出して、他方の熱伝導部材6aが受熱部2aと受熱部2b1から離間し、温度検出部8の検出温度がさらに上昇したことを検出して、一方の熱伝導部材6bが受熱部2aと受熱部2b1から離間し、さらに温度が上昇したことを検出して、他方の熱伝導部材6bが受熱部2aと受熱部2b1から離間するように構成することもできる。
熱電変換モジュール1の温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度に比べて低い場合には、熱伝導部材6a,6aを受熱部2aと受熱部2b1に接触させ、熱伝導部材6b,6bを受熱部2aと受熱部2b2に接触させるように運転する。
なお、制御部11による熱伝導部材6a,6aの受熱部2aと受熱部2b1への接触のタイミング、熱伝導部材6b,6bの受熱部2aと受熱部2b2への接触のタイミングは、温度検出部8の検出温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度に近い第一の規定温度未満になったことを検出して、熱伝導部材6a,6a,6b,6bが受熱部2aと受熱部2b1,受熱部2aと受熱部2b2に同時に接触するように運転するよう構成したり、または温度検出部8の検出温度が第一の規定温度未満になったことを検出して、一方の熱伝導部材6aが受熱部2aと受熱部2b1に接触し、さらに温度が低下したことを検出して他方の熱伝導部材6aが受熱部2aと受熱部2b1に接触するように構成することもできる。
または温度検出部8の検出温度が第一の規定温度未満になったことを検出して、一方の熱伝導部材6aが受熱部2aと受熱部2b1に接触し、さらに温度が上昇したことを検出して、他方の熱伝導部材6aが受熱部2aと受熱部2b1に接触し、温度検出部8の検出温度がさらに低下したことを検出して、一方の熱伝導部材6bが受熱部2aと受熱部2b2に接触し、さらに温度が低下したことを検出して、他方の熱伝導部材6bが受熱部2aと受熱部2b2に接触するように構成することもできる。
かかる構成によれば、制御部11が温度検出部8の検出温度に応じて受熱部の面積を変更することにより、熱源からの輻射熱量が変化した場合に最適な温度差を熱電変換モジュールに与えることができ、熱電変換モジュールの発電が効率良く行えるようにできるとともに過熱による熱電変換モジュールの破損を防止できる。
(実施の形態3)
図9〜図11は本発明の実施の形態3の熱電変換装置を示す。
実施の形態1では、支持部12によって受熱部2b,2bを移動させて受熱部2aの有効受熱面積を可変し、実施の形態2では、可動支持部7によって熱伝導部材6,6a,6bを受熱部2aと受熱部2bの間、受熱部2aと受熱部2b1,受熱部2aと受熱部2b2の間に接触させて受熱部2aの有効受熱面積を可変したが、この実施の形態3では、受熱部2aに結合された受熱部2cが可撓性であって、図9(a)に示すように受熱部2c1,2c1を展開させた状態と、図9(b)に示すように受熱部2c1,2c1を折り畳んだ状態とに切り換えることによって、受熱部2aの有効受熱面積を可変している点が異なっている。
図9(a)と図10において、受熱部2aは熱電変換モジュール1を介して放熱部3に結合されている。受熱部2aの両側には、それぞれ放熱部3との間に介装された断熱材4によって、可撓性の受熱部2c1,2c1の基端が受熱部2aの裏面に押圧して連結されている。この受熱部2c1,2c1の先端は、断熱構造の支持部12b2を介して放熱部3から支持されている。受熱部2c1,2c1の途中は、断熱構造の支持部12b1を介して放熱部3から支持されている。
支持部12b1,12b2は、エアシリンダ等の駆動部10に接続され、矢印方向に可動する。受熱部2aには、熱電変換モジュール1の近傍に温度検出部8が設置されている。制御部11は、温度検出部8の検出温度に基づいて、熱電変換モジュール1の温度が耐熱温度に近づいた場合には、図9(b)に示すように受熱部2c1,2c1を折り畳むように運転し、熱電変換モジュール1の温度が耐熱温度に比べて低い場合には、図9(a)に示すように受熱部2c1,2c1を展開させるように運転する。
受熱部2c1,2c1は、変形可能なシートで、輻射率と熱伝導率が高いことが望ましく、グラファイトシートや銅、アルミ等の金属箔を用いることができ、これらを積層、複合して用いてもよい。
この実施の形態3では、熱源5からの輻射熱を受ける受熱部2a,2c1の有効面積を可変する受熱状態変更機構14が、支持部12b1,12b2と駆動部10とで構成されている。有効面積を可変を、図9(a)に示すように受熱部2c1,2c1を展開した状態と、図9(b)に示すように受熱部2c1,2c1を折り畳んだ状態に切り換えて実施したが、受熱部2c1,2c1を展開した状態と受熱部2c1,2c1を展開するとともに図9(a)に仮想線で示すように受熱部2c1,2c1の角度を変更した状態とに切り換えるように構成しても、熱源5からの輻射熱を受ける受熱部2a,2c1の有効面積を可変できる。
かかる構成によれば、制御部11が温度検出部8の検出温度に応じて受熱部の面積を変更することにより、熱源からの輻射熱量が変化した場合に最適な温度差を熱電変換モジュールに与えることができ、熱電変換モジュールの発電が効率良く行えるようにできるとともに過熱による熱電変換モジュールの破損を防止できる。
なお、制御部11による支持部12b1,12b2の位置制御は、温度検出部8の検出温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度に近い第一の規定温度になったことを検出して、支持部12b1,12b1,12b2,12b2を断熱材4に接近させて、図9(b)に示すように受熱部2c1,2c1を折り畳むことによって、受熱部2c1,2c1による受熱面の角度を変えて熱源5からの輻射熱の有効受光面積を減らして、受熱部2aを介して熱電変換モジュール1に供給される熱量を低減する。
制御部11による支持部12b1,12b1,12b2,12b2の移動のタイミングは、温度検出部8の検出温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度に近い第一の規定温度になったことを検出して、支持部12b1,12b1,12b2,12b2を断熱材4に同時に接近させるように構成したり、または一方の支持部12b1,12b2を断熱材4に接近させて、一方の受熱部2c1を折り畳み、さらに温度の上昇を検出して他方の支持部12b1,12b2を断熱材4に接近させて、他方の受熱部2c1を折り畳むように制御することもできる。
また、温度検出部8の検出温度が熱電変換モジュール1の耐熱温度に近い第一の規定温度未満になったことを検出して、支持部12b1,12b1,12b2,12b2を断熱材4から離間する方向に同時させるように構成したり、または一方の支持部12b1,12b2を断熱材4から離間させて、一方の受熱部2c1を展開し、さらに温度の上昇を検出して他方の支持部12b1,12b2を断熱材4から離間する方向に移動させて、他方の受熱部2c1を展開させることもできる。
図11に示した別の例では、受熱部2aの向かい合う一方の対辺に、受熱部2aの一辺よりも一辺が長い辺を有する四角形の受熱部2c1,2c1が結合されている。受熱部2aの向かい合う他方の対辺には、受熱部2aの一辺よりも一辺が短い辺を有する四角形の受熱部2c2,2c2が結合されている。
受熱部2aは熱電変換モジュール1を介して放熱部3に結合されている。可撓性の受熱部2c1,2c1の先端、ならびに可撓性の受熱部2c2,2c2の先端は、それぞれ断熱構造の支持部12b2を介して放熱部3から支持されている。各支持部12b2,12b2,12b2,12b2は、エアシリンダ等の駆動部10に接続され、矢印方向に可動する。受熱部2aには、熱電変換モジュール1の近傍に温度検出部8が設置されている。
制御部11は、温度検出部8の検出温度に基づいて、熱電変換モジュール1の温度が耐熱温度に近づいた場合には、受熱部2c1,2c1,2c2,2c2を折りたたむように運転し、熱電変換モジュール1の温度が耐熱温度に比べて低い場合には、受熱部2c1,2c1,2c2,2c2を展開させるように運転する。
受熱部2c1,2c1,2c2,2c2は、変形可能なシートで、輻射率と熱伝導率が高いことが望ましく、グラファイトシートや銅、アルミ等の金属箔を用いることができ、これらを積層、複合して用いてもよい。
かかる構成によれば、制御部11が温度検出部8の検出温度に応じて受熱部の面積を変更することにより、熱源からの輻射熱量が変化した場合に最適な温度差を熱電変換モジュールに与えることができ、熱電変換モジュールの発電が効率良く行えるようにできるとともに過熱による熱電変換モジュールの破損を防止できる。
本発明は各種の製造ラインなどに設けられている設備からの排熱回収を実現し、エネルギー効率の改善に寄与できる。
1 熱電変換モジュール
2a,2b,2b1,2b2,2c1,2c2 受熱部
3 放熱部
4b 断熱材
5 熱源
6,6a,6b 熱伝導部材
7 可動支持部
8 温度検出部
10 駆動部
11 制御部
12 支持部
13 隙間
14 受熱状態変更機構
12b1,12b2 支持部

Claims (5)

  1. 複数の熱電素子が配列された熱電変換モジュールの一方の端面に結合され熱源からの輻射熱を受ける受熱部と、
    熱電変換モジュールの他方の端面に結合された放熱部と、
    前記受熱部の前記熱源からの輻射熱を受ける有効面積を可変する受熱状態変更機構と、
    熱電変換モジュールが耐熱温度付近に上昇したことを検出して前記受熱状態変更機構によって前記受熱部の前記熱源からの輻射熱を受ける有効面積を小さくするよう駆動し、熱電変換モジュールが耐熱温度未満に低下したことを検出して受熱状態変更機構によって前記受熱部の前記熱源からの輻射熱を受ける有効面積を大きくするよう駆動する制御部とを設けた
    熱電変換装置。
  2. 複数の熱電素子が配列された熱電変換モジュールの一方の端面に結合され熱源からの輻射熱を受ける第1の受熱部と、
    熱電変換モジュールの他方の端面に結合された放熱部と、
    前記熱源からの輻射熱を受けるとともに第1の受熱部に隣接した第2の受熱部と、
    第2の受熱部を第1の受熱部に接触する状態と第1の受熱部から離間した状態に移動させる駆動部と、
    熱電変換モジュールが耐熱温度付近に上昇したことを検出して前記駆動部によって第2の受熱部を第1の受熱部から離間する状態に駆動し、熱電変換モジュールが耐熱温度未満に低下したことを検出して前記駆動部によって第2の受熱部を第1の受熱部に接触させる状態に駆動する制御部とを設けた
    熱電変換装置。
  3. 複数の熱電素子が配列された熱電変換モジュールの一方の端面に結合され熱源からの輻射熱を受ける第1の受熱部と、
    熱電変換モジュールの他方の端面に結合された放熱部と、
    前記熱源からの輻射熱を受けるとともに第1の受熱部に隙間を空けて隣接した第2の受熱部と、
    第1の受熱部と第2の受熱部が隣接している前記隙間に対応して設けられた熱伝導率が良好な熱伝導部材と、
    前記熱伝導部材を第1の受熱部と第2の受熱部に結合させる状態と第1の受熱部と第2の受熱部に結合しない状態とに支持する可動支持部と、
    前記可動支持部を前記熱伝導部材が第1の受熱部と第2の受熱部に結合した状態と第1の受熱部と第2の受熱部に結合しない状態に移動させる駆動部と、
    熱電変換モジュールが耐熱温度付近に上昇したことを検出して前記駆動部によって前記熱伝導部材が第1の受熱部と第2の受熱部に結合した状態に駆動し、熱電変換モジュールが耐熱温度未満に低下したことを検出して前記駆動部によって第1の受熱部と第2の受熱部に結合しない状態に駆動する制御部とを設けた
    熱電変換装置。
  4. 複数の熱電素子が配列された熱電変換モジュールの一方の端面に結合され熱源からの輻射熱を受ける第1の受熱部と、
    熱電変換モジュールの他方の端面に結合された放熱部と、
    可撓性を有し熱伝導率が良好で前記熱源からの輻射熱を受けるとともに第1の受熱部に結合した第2の受熱部と、
    第2の受熱部を前記熱源からの輻射熱を受ける面積を大きくする展開状態と前記熱源からの輻射熱を受ける面積を小さくする折り畳み状態に移動させる駆動部と、
    熱電変換モジュールが耐熱温度付近に上昇したことを検出して前記駆動部によって第2の受熱部を前記熱源からの輻射熱を受ける面積を大きくする展開状態に駆動し、熱電変換モジュールが耐熱温度未満に低下したことを検出して前記駆動部によって第2の受熱部を前記熱源からの輻射熱を受ける面積を小さくする折り畳み状態に駆動する制御部とを設けた
    熱電変換装置。
  5. 前記受熱状態変更機構は、
    前記熱源に対する前記受熱部の角度を変更するよう構成した請求項1記載の熱電変換装置。
JP2010071189A 2010-03-26 2010-03-26 熱電変換装置 Expired - Fee Related JP5025749B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071189A JP5025749B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 熱電変換装置
CN 201110037438 CN102201530B (zh) 2010-03-26 2011-01-26 热电转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071189A JP5025749B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 熱電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204930A true JP2011204930A (ja) 2011-10-13
JP5025749B2 JP5025749B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=44662044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010071189A Expired - Fee Related JP5025749B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 熱電変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5025749B2 (ja)
CN (1) CN102201530B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103227591A (zh) * 2013-05-13 2013-07-31 昆明迪森电气有限公司 一种无线电控井盖的温差电能转换装置
WO2014020486A3 (en) * 2012-07-30 2014-04-03 Yoav Cohen Process producing useful energy from thermal energy
JP2014197642A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 新日鐵住金株式会社 熱電発電装置および熱電発電制御方法
JP2015195643A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 Jfeスチール株式会社 熱電発電装置および熱電発電方法
WO2016093238A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 日立化成株式会社 熱電変換装置
WO2018154163A1 (es) * 2017-02-23 2018-08-30 Nabla Thermoelectrics, S.L. Generador termoeléctrico y aparato de calefacción que comprende dicho generador termoeléctrico
WO2022018989A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 ソニーグループ株式会社 熱電発電モジュール及び熱電発電モジュールの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102710174B (zh) * 2012-05-25 2015-11-11 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 多级温差发电组件、发电装置和发电系统
JP6424883B2 (ja) * 2016-01-21 2018-11-21 株式会社デンソー 熱電発電装置
BR112018016126A2 (pt) * 2016-02-08 2019-01-02 Mtpv Power Corp sistema termofotovoltaico de lacuna micrônica radiativa com emissor transparente

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290590A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Honda Motor Co Ltd 排熱エネルギー回収装置
JP2006210568A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱電変換装置
JP2009207336A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Denso Corp 熱伝導構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922652B2 (ja) * 2005-08-16 2007-05-30 松下電器産業株式会社 熱電変換デバイス、並びにそれを用いた冷却方法および発電方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290590A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Honda Motor Co Ltd 排熱エネルギー回収装置
JP2006210568A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱電変換装置
JP2009207336A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Denso Corp 熱伝導構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014020486A3 (en) * 2012-07-30 2014-04-03 Yoav Cohen Process producing useful energy from thermal energy
AU2013298241B2 (en) * 2012-07-30 2016-10-27 Yoav Cohen Process producing useful energy from thermal energy
EA028558B1 (ru) * 2012-07-30 2017-11-30 Йоав Коэн Способ получения полезной энергии из тепловой энергии
JP2014197642A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 新日鐵住金株式会社 熱電発電装置および熱電発電制御方法
CN103227591A (zh) * 2013-05-13 2013-07-31 昆明迪森电气有限公司 一种无线电控井盖的温差电能转换装置
JP2015195643A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 Jfeスチール株式会社 熱電発電装置および熱電発電方法
WO2016093238A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 日立化成株式会社 熱電変換装置
WO2018154163A1 (es) * 2017-02-23 2018-08-30 Nabla Thermoelectrics, S.L. Generador termoeléctrico y aparato de calefacción que comprende dicho generador termoeléctrico
WO2022018989A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 ソニーグループ株式会社 熱電発電モジュール及び熱電発電モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5025749B2 (ja) 2012-09-12
CN102201530A (zh) 2011-09-28
CN102201530B (zh) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025749B2 (ja) 熱電変換装置
KR100997994B1 (ko) 열전소자
JP5832698B2 (ja) 熱電発電装置および熱電発電方法
JP2010119300A5 (ja)
KR101694979B1 (ko) 복층 구조의 폐열 회수형 열전발전장치
JP2012089633A (ja) 熱電変換装置
KR101260609B1 (ko) 가정용 보일러의 연통에 설치되는 열전발전장치
JP5991131B2 (ja) 鍛接管設備列およびそれを用いた熱電発電方法
JP4661235B2 (ja) 熱電変換装置
JP5402346B2 (ja) 放熱装置
JP2021060152A (ja) 身体装着型冷却装置
KR101046130B1 (ko) 열전소자
GB2450784A (en) Thermoelectric power generator
JP2009272327A (ja) 熱電変換システム
JP2008098403A (ja) 熱電変換装置及び熱処理装置
JP4923997B2 (ja) 熱発電装置
NL2012372A (en) Spring-loaded heat exchanger fins.
JP5786435B2 (ja) 熱電発電装置およびそれを用いた熱電発電方法
JP5919013B2 (ja) 熱電変換装置
JP5696504B2 (ja) 熱電発電装置
CN111509952A (zh) 一种智能开关电源
JP2007171417A (ja) 画像形成装置
CN218041240U (zh) 一种利用人体体温和环境温差发电的可穿戴装置
JP2011216692A (ja) 熱電発電ユニットおよびそれを用いた熱電発電方法
KR101543106B1 (ko) 열전소자모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5025749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees