JP2011203170A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011203170A
JP2011203170A JP2010072116A JP2010072116A JP2011203170A JP 2011203170 A JP2011203170 A JP 2011203170A JP 2010072116 A JP2010072116 A JP 2010072116A JP 2010072116 A JP2010072116 A JP 2010072116A JP 2011203170 A JP2011203170 A JP 2011203170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
destination
route
point
toll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010072116A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Iketani
諭 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2010072116A priority Critical patent/JP2011203170A/ja
Publication of JP2011203170A publication Critical patent/JP2011203170A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】有料道路と一般道路との双方から進入可能な施設を目的地に設定したとき、それらのうちから適切な道路を選択して経路探索を行うことができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置1の制御部10は、地点情報データベースなどに基づいてユーザが設定した目的地が有料道路と一般道路との双方から進入可能な地点であるか否かを判定する。双方から進入可能な地点である場合は、探索条件または実際に探索した経路に基づいて案内経路を選択する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ナビゲーション装置に関する。
従来、一般道を優先的に使用する旨の探索条件に従って予め設定された目的地までの案内経路を探索し、探索された案内経路内に有料道路が含まれている場合は、含めない案内経路を探索してユーザに提示するナビゲーション装置が知られている(たとえば、特許文献1)。従来のナビゲーション装置では、施設を目的地に設定したとき、その施設の最近傍にある道路を案内経路の最終到達地点として設定していた。
特開2009−162547号公報
近年、有料道路と一般道路の双方から進入可能なサービスエリアやパーキングエリアが増えている。従来のナビゲーション装置で用いられている経路探索方法では、そのようなサービスエリアなどの施設を経路探索の目的地に設定すると、必ずその施設の最近傍にある道路を案内経路の最終到達地点として設定してしまう。そのため、最終到達地点を設定する道路の選択が適切に行われず、無駄の多い案内経路を探索してしまうことがあった。たとえば、有料道路から進入できるにもかかわらず、施設に入るためだけに有料道路から一般道路に戻るような経路が案内経路として探索されてしまうといった問題が発生していた。
本発明の一態様によるナビゲーション装置は、予め設定された目的地に基づいて道路上に最終到達地点を設定し、最終到達地点までの案内経路を地図データに基づいて探索するナビゲーション装置であって、目的地が有料道路と一般道路との両方から進入可能か否かを判定する進入可否判定手段と、進入可否判定手段により両方から進入可能であると判定されたとき、ユーザが行った設定に基づいて、案内経路の最終到達地点を有料道路と一般道路のいずれに設定するかを選択する道路選択手段と、道路選択手段により選択された有料道路と一般道路のいずれかに最終到達地点を設定して案内経路を探索する経路探索手段とを備える。
また、本発明の別の一態様によるナビゲーション装置は、予め設定された目的地に基づいて最終到達地点を設定し、最終到達地点までの案内経路を探索するナビゲーション装置であって、目的地が有料道路と一般道路との両方から進入可能か否かを判定する進入可否判定手段と、有料道路と一般道路とにそれぞれ最終到達地点を設定し、有料道路に最終到達地点を設定したときの第一の経路候補と、一般道路に最終到達地点を設定したときの第二の経路候補とを探索する経路探索手段と、経路探索手段により探索された第一の経路候補と第二の経路候補とのいずれか一方を案内経路として選択する経路選択手段を備える。
本発明によれば、有料道路と一般道路との双方から進入可能な施設を目的地に設定したとき、それらのうちから適切な道路を選択して経路探索を行うことができる。
本発明の一実施形態であるナビゲーション装置の構成の一例を示す図である。 有料道路と一般道路との双方から進入可能な施設について説明するための図である。 本発明の一実施形態である案内経路計算方法の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態である案内経路計算方法の処理の一例を示すフローチャートである。
[第1の実施形態]
本発明の一実施形態によるナビゲーション装置の構成について、図1を用いて説明する。図1のナビゲーション装置1は、制御部10、記憶部11、表示モニタ12、ジャイロセンサ13、GPS受信部14、入力装置16、およびスピーカ17を備える。
図1の制御部10は、ナビゲーション装置1を動作させるための様々な処理や制御を実行するための部分であり、マイクロプロセッサ、各種周辺回路、RAM、ROMなどによって構成される。制御部10が実行する処理としては、経路探索処理や車両の経路案内処理などがある。図3および図4を用いて説明する処理についても制御部10で実行される。
図1の記憶部11は、不揮発性の記憶媒体であり、地図データを含む各種データが記憶されている。記憶部11に記憶されているデータは、必要に応じて制御部10の制御により記憶部11から読み出され、制御部10が実行する様々な処理や制御に利用される。また、記憶部11にある地図データは、更新などのために変更することができる。
記憶部11に記憶されている地図データには、道路データベース、地点情報データベース、地図情報データベースなどが含まれる。道路データベースには、地図上にある道路についての情報が含まれる。道路についての情報には、道路が繋ぐ場所に関する情報や、一般道路や有料道路などの道路種別を表す情報、道路幅、車線数、通行方向に関する情報などを含む。地点情報データベースには、地図上の特定の地点についての情報が含まれる。地点についての情報には、地点の座標や地点名称などの情報を含む。地図情報データベースには、地図上にある施設の情報などが含まれる。
図1の表示モニタ12は、様々な画像や映像などを表示するための装置であり、液晶ディスプレイ等が用いられる。制御部10の制御に基づいて表示モニタ12に地図や自車両の現在位置を表示することにより、ナビゲーション装置1は経路誘導を行う。
図1のジャイロセンサ13は、自車両の向きの変化に応じた角速度を検出するためのセンサである。このジャイロセンサ13により検出された角速度に基づいて、自車両の向きが求められる。図1のGPS受信部14は、GPS衛星から送信されるGPS信号を受信して制御部10へ出力する。GPS信号には、自車両の現在位置と現在時刻を求めるための情報として、そのGPS信号を送信したGPS衛星の位置と送信時刻が含まれている。したがって、制御部10は、所定数以上のGPS衛星からGPS信号を受信することにより、これらの情報に基づいて自車両の現在位置と現在時刻を算出することができる。制御部10は、GPS信号に基づいて算出された自車両の現在位置の時間変化を特定し、その自車両の現在位置の時間変化に基づいて、自車両が走行した距離を算出することができる。なお、自車両が走行した距離は、自車両に搭載された車速センサ(図示せず)から出力される車速信号に基づいて自車両の走行距離を算出することもできる。
図1の入力装置16は、ナビゲーション装置1を動作させるためにユーザから入力される各種操作を検出するための装置であり、各種の入力スイッチ類を有している。ユーザは、入力装置16を操作することにより、たとえば、目的地に設定したい施設や地点の名称等を入力したり、予め登録された登録地の中から目的地を選択したり、表示モニタ12に表示された地図を任意の方向にスクロールしたりすることができる。入力装置16は、操作パネルやリモコンなどによって実現することができる。あるいは、入力装置16を表示モニタ12と一体化されたタッチパネルとしてもよい。
図1のスピーカ17は、制御部10の制御により、自車両の走行に関する様々な音声情報を出力する。たとえば、案内経路に従って自車両を目的地まで案内するための経路案内用の音声や、各種の警告音などを出力する。
図2は、一般道路と有料道路の両方から進入できる施設の一例を示す図である。図2の施設30は、一般道路41および有料道路42から進入できる。施設30は、地点データベースに地点50として登録されている。なお、有料道路42には、それに付随するサービスエリアなどの休憩施設に関係する道路などを含めている。
図2において地点50が有料道路42よりも一般道路41に近い場合、従来のナビゲーション装置では、施設30を目的地として選択したとき地点50に最も近い道路である一般道路41が選択され、一般道路41上の地点51が最終到達地点に設定される。すなわち図2の場合、従来のナビゲーション装置では、施設30を目的地として選択した場合、有料道路42の上にある地点52は最終到達地点に設定されない。そのため、自車両が有料道路42を通るときに有料道路42から施設30に入ることができるにもかかわらず、一般道路41に迂回する案内経路が探索される可能性がある。
従来からナビゲーション装置では、経路探索を行うときに様々な探索条件を設定することができる。探索条件には、たとえば有料道路をできるだけ使わず一般道路を積極的に使用する案内経路を探索する「一般道路優先」や有料道路を優先して利用する「有料道路優先」などがある。図2において地点50が上記とは反対に一般道路41よりも有料道路42に近い場合、従来のナビゲーション装置では、探索条件が一般道路優先に設定されており、自車両が一般道路41を通っており、一般道路41から施設30に進入できるときであっても有料道路42から進入するような案内経路を探索してしまうことが起こりうる。
第1の実施の形態におけるナビゲーション装置1では、地点情報データベースの中に一般道路と有料道路の両方から進入できる地点を識別するフィールド(以降、特殊地点識別フィールドと呼称する)を有する。目的地が設定されたとき、その目的地を表す地点(たとえば施設30の地点50)をキーとして地点情報データベースを検索する。そして、対応する特殊地点識別フィールドを参照することにより、一般道路と有料道路の両方から目的地に進入できるか否かを判定する。
そして、ナビゲーション装置1は探索条件が一般道路優先に設定されている場合は、一般道路41側の地点51を最終到達地点として選択して経路探索し、有料道路優先などの一般道路優先以外の探索条件のときは有料道路42側の地点52を最終到達地点として選択して経路探索するものとする。
図3は、第1の実施形態における経路探索処理に関するフローチャートの一例を示す。図3の処理は、制御部10で実行される。
図3のステップS101では、制御部10は、ユーザによる入力装置16を介した探索条件の入力を受け付ける。探索条件の入力を受け付けたらステップS102に進む。
図3のステップS102では、制御部10は、ユーザによる入力装置16を介した目的地の入力を受け付ける。目的地の入力を受け付けたらステップS103に進む。
図3のステップS103では、制御部10は、ステップS102で入力された目的地に対応する地点のデータについて地点情報データベースから検索する。対応するデータが検索されたらステップS104に進む。
図3のステップS104では、制御部10は、ステップS103で検索されたデータの特殊地点識別フィールドに基づいて目的地が有料道路と一般道路との双方から進入可能な地点か否かを判定する。判定の結果、双方から進入可能であればステップS105に進み、そうでない場合は、ステップS125に進む。
図3のステップS105では、制御部10は、ステップS101で設定された探索条件が一般道路優先か否かを判定する。一般道路優先のときは、ステップS106に進み、そうでない場合は、ステップS116に進む。
図3のステップS106では、制御部10は、目的地に最も近い一般道路上の地点に最終到達地点を設定する(たとえば、図2の点51)。最終到達地点を設定したらステップS107に進む。
図3のステップS116では、制御部10は、目的地に最も近い有料道路上の地点を最終到達地点に設定する(たとえば、図2の点52)。最終到達地点を設定したらステップS107に進む。
図3のステップS125では、制御部10は、目的地に最も近い道路(道路種別は問わない)上に最終到達地点を設定する。最終到達地点を設定したらステップS107に進む。
図3のステップS107では、制御部10は、自車両の現在位置から設定された最終到達地点までの案内経路を探索する。案内経路の探索が完了したら図3の処理を終了する。
以上説明した第1の実施形態によれば、次の作用効果を奏する。
地点データベースに記憶されている地点データベースとその中の特殊地点識別フィールドに基づいて、目的地が有料道路と一般道路との両方から進入可能な地点であるか否かを判定する(ステップS103およびS104)。そして、ユーザが行った探索条件に関する設定に基づいて、案内経路の最終到達地点を有料道路と一般道路のいずれに設定するかを選択し(ステップS105)、選択された道路に最終到達地点を設定して案内経路を探索する(ステップS106、S107、S116)。これにより、有料道路と一般道路との双方から進入可能な施設を目的地に設定したとき、それらのうちから適切な道路を選択して経路探索を行うことができる。
以上の第1の実施の形態は、以下のように変形して実施できる。
特殊地点識別フィールドを新たに地点情報データベースに含めることとしたが、有料道路と一般道路の双方から進入可能な地点だけを記憶した特殊地点データベースを地図データとは別に記憶部11に記憶することにしてもよい。これによりナビゲーション装置1において既製の地図データを用いる場合であっても図3に示した経路探索の処理を実行できる。
また、第1の実施例および上記変形例では、特殊地点識別フィールドを予め地点情報データベースや特殊地点データベースに含めることとしたが、特殊地点識別フィールドに関する情報をユーザが登録できるようにしてもよい。
ステップS105において、探索条件が一般道路優先か否かを判定するかわりに、ユーザに一般道路と有料道路のいずれを希望するかを選択させてもよい。このようにした場合、ステップS101は無くてもよい。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態によるナビゲーション装置について説明する。本実施形態によるナビゲーション装置は、前述の第1の実施形態によるナビゲーション装置と比較して、目的地が有料道路と一般道路との双方から進入可能な地点か否かを判定する方法と、案内経路の選択方法とが異なる。
本実施形態によるナビゲーション装置の構成は第1の実施形態と同じであり、図1に示されている。第2の実施形態では、目的地が有料道路と一般道路との双方から進入可能な地点か否かを判定する方法として、目的地に対応した地点から所定の距離の範囲内の道路を道路データベースなどから検索する。これにより、ユーザによる探索条件の入力が必要なくなり、探索条件の設定できないナビゲーション装置にも適用できる。
また、第2の実施形態では、案内経路の選択方法として、ユーザにより選択された目的地周辺にある一般道路と有料道路の双方に最終到達地点を選択して実際に経路探索を行い、探索された経路を比較する。たとえば、経路に従って移動した場合に必要となる時間が短い方を選択する。
図4は、第2の実施形態における経路探索処理に関するフローチャートである。図4の処理は、制御部10で実行される。
図4のステップS201では、制御部10は、ユーザによる入力装置16を介した目的地の入力を受け付ける。目的地の入力を受け付けたらステップS202に進む。
図4のステップS202では、制御部10は、ステップS201で入力された目的地について地点情報データベースを検索する。目的地に対応するデータが検索されたらステップS203に進む。
図4のステップS203では、制御部10は、ステップS202で検索された目的地に対応するデータに含まれる地点座標に基づいて、道路データベースを検索し、目的地に対応した地点座標から所定の距離の範囲内にある一般道路および有料道路を検索する。検索が終了したらステップS204に進む。
図4のステップS204では、制御部10は、ステップS203において有料道路と一般道路との双方が検索されたか否かを判定する。検索されていた場合は、ステップS205に進み、そうでない場合はステップS225に進む。
図4のステップS205では、制御部10は、ステップS203において検索された有料道路上の地点で、目的地に最も近い地点を最終到達地点として設定し、経路探索を行う。以降、このとき探索された結果を経路候補Aと呼称する。経路候補Aの探索が完了したらステップS206に進む。
図4のステップS206では、制御部10は、ステップS203において検索された一般道路上の地点で、目的地に最も近い地点を最終到達地点として設定し、経路探索を行う。以降、このとき探索された結果を経路候補Bと呼称する。経路候補Bの探索が完了したらステップS207に進む。
図4のステップS207では、制御部10は、経路候補Aに従って移動するのに必要な時間と、案内経路2に従って移動するのに必要な時間とのいずれが短いかを判定する。経路候補Aに従って移動するのに必要な時間の方が短い場合は、ステップS208に進む。経路候補Bに従って移動するのに必要な時間の方が短い場合は、ステップS218に進む。
図4のステップS208では、制御部10は、経路候補Aをユーザに提示する案内経路として選択し、図4の処理を終了する。
図4のステップS218では、制御部10は、経路候補Bをユーザに提示する案内経路として選択し、図4の処理を終了する。
図4のステップS225では、制御部10は、目的地に最も近い道路(道路種別は問わない)上に最終到達地点を設定し、経路探索を行う。案内経路の探索が完了したら図4の処理を終了する。
以上説明した第2の実施形態によれば、次の作用効果を奏する。
予め設定された目的地に基づいて最終到達地点を設定し、前記最終到達地点までの案内経路を探索するナビゲーション装置であって、地点情報データベースと道路データベースとに基づいて目的地から所定の距離の範囲内に有料道路と一般道路との両方が存在するか否かを判定することにより、その目的地が有料道路と一般道路の双方から進入可能であるか否かを判定し(ステップS202〜S204)、存在した有料道路と一般道路とのそれぞれについて最終到達地点を設定して経路探索を行い、案内経路の候補をそれぞれ探索する(ステップS205、S206)。そして、探索された案内経路の候補の中からその候補に従って移動するのに必要となる時間が最も短いものを案内経路として選択する(ステップS207、S208、S218)。これにより、有料道路と一般道路との双方から進入可能な施設を目的地に設定したとき、それらのうちから適切な道路を選択して経路探索を行うことができる。
以上の第2の実施の形態は、以下のように変形して実施できる。
ステップS202〜S204において、目的地から所定の距離の範囲内にある道路を地点情報データベースと道路データベースとに基づいて探索したが、第1の実施形態と同様に特殊地点識別フィールドを利用してもよい。特殊地点識別フィールドは、地点情報データベースにあってもよいし、特殊地点データベースにあってもよい。
図4のステップS202〜S204の処理は、第1の実施形態において、図3のステップS103およびS104の代替処理として用いてもよい。
ステップS207において、経路候補Aに従って移動するのに必要な時間と、案内経路2に従って移動するのに必要な所要時間とのいずれが短いかを判定したが、判定方法はこの内容に限定しない。たとえば、経路候補Aおよび経路候補Bの走行距離を比較し、そのいずれが短いかを判定してもよい。また、所要時間と走行距離の両方を加味して判定してもよい。また、表示モニタ12に経路候補Aおよび経路候補Bを表示してユーザに選択させてもよい。
ステップS203およびS204において、目的地から所定の距離の範囲内に一般道路と有料道路があるか否かを判定した。この判定を行うとき、各道路から進入する出入り口の有無や道路の立体交差などを考慮することが望ましい。このような情報は、地図データに含めておくことが望ましい。
以上で説明した各実施の形態や各種の変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。
1 ナビゲーション装置
10 制御部
11 記憶部
12 表示モニタ
13 ジャイロセンサ
14 GPS受信部
16 入力装置
17 スピーカ

Claims (6)

  1. 予め設定された目的地に基づいて道路上に最終到達地点を設定し、前記最終到達地点までの案内経路を地図データに基づいて探索するナビゲーション装置であって、
    前記目的地が有料道路と一般道路との両方から進入可能か否かを判定する進入可否判定手段と、
    前記進入可否判定手段により両方から進入可能であると判定されたとき、ユーザが行った設定に基づいて、前記案内経路の最終到達地点を前記有料道路と前記一般道路のいずれに設定するかを選択する道路選択手段と、
    前記道路選択手段により選択された前記有料道路と前記一般道路のいずれかに前記最終到達地点を設定して前記案内経路を探索する経路探索手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 予め設定された目的地に基づいて道路上に最終到達地点を設定し、前記最終到達地点までの案内経路を地図データに基づいて探索するナビゲーション装置であって、
    前記目的地が有料道路と一般道路との両方から進入可能か否かを判定する進入可否判定手段と、
    前記有料道路と前記一般道路とにそれぞれ前記最終到達地点を設定し、前記有料道路に前記最終到達地点を設定したときの第一の経路候補と、前記一般道路に前記最終到達地点を設定したときの第二の経路候補とを探索する経路探索手段と、
    前記経路探索手段により探索された前記第一の経路候補と前記第二の経路候補とのいずれか一方を前記案内経路として選択する経路選択手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項2に記載のナビゲーション装置において、
    前記経路選択手段は、前記第一の経路候補および前記第二の経路候補の総距離または所要時間のいずれか少なくとも一方に基づいて選択することを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
    前記地図データは、前記目的地に対応する地点が有料道路と一般道路とから進入可能であるか否かを表す情報を含み、
    前記進入可否判定手段は、前記情報に基づいて前記目的地が前記有料道路と前記一般道路との両方から進入可能か否かを判定することを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項1から3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
    前記目的地から所定の距離の範囲内にある道路を検出する道路抽出手段を更に備え、
    前記進入可否判定手段は、前記道路抽出手段により前記一般道路と前記有料道路が検出されたとき前記目的地が有料道路と一般道路との両方から進入可能であると判定することを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項1から3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
    前記有料道路と前記一般道路との両方から進入可能な地点に関する情報を記憶したデータベースを前記地図データとは別に備え、
    前記進入可否判定手段は、前記目的地に対応する地点についての前記情報が前記データベースに記憶されている場合は、前記目的地が有料道路と一般道路との両方から進入可能であると判定することを特徴とするナビゲーション装置。
JP2010072116A 2010-03-26 2010-03-26 ナビゲーション装置 Withdrawn JP2011203170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072116A JP2011203170A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072116A JP2011203170A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011203170A true JP2011203170A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44879960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010072116A Withdrawn JP2011203170A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011203170A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10126743B2 (en) Vehicle navigation route search system, method, and program
EP2453207B1 (en) Travel guidance device, travel guidance method, and computer program
JP4437816B2 (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10088323B2 (en) Navigation device
US6807482B2 (en) Navigation apparatus and navigation method
US8983770B2 (en) Navigation apparatus
JP2009156759A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP2015155857A (ja) 運転支援画面生成装置、運転支援装置および運転支援画面生成方法
WO2018151005A1 (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
EP2442073B1 (en) Route search device and route search method
JP2017032421A (ja) 電子装置、経路案内プログラムおよび経路案内システム
JP2008096361A (ja) 車両用走行経路案内装置
JP5490244B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007163274A (ja) ナビゲーション装置
JP2007139573A (ja) ナビゲーション装置
JP6597265B2 (ja) 移動案内システム、移動案内方法及びコンピュータプログラム
JPWO2007105582A1 (ja) 移動経路探索装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
JP2010091582A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
WO2006043419A1 (ja) 経路探索装置およびナビゲーション装置
JP5599737B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置および高速道路走行時案内情報表示方法
JP2007333654A (ja) ナビゲーション装置
US8306743B2 (en) Route guiding apparatus
JP2007333668A (ja) 車載ナビゲーション装置
KR20110075289A (ko) 네비게이션 시스템 및 경로 탐색 방법
JP4608009B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604