JP2011199645A - 分周型光位相追尾型復調器 - Google Patents

分周型光位相追尾型復調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011199645A
JP2011199645A JP2010064820A JP2010064820A JP2011199645A JP 2011199645 A JP2011199645 A JP 2011199645A JP 2010064820 A JP2010064820 A JP 2010064820A JP 2010064820 A JP2010064820 A JP 2010064820A JP 2011199645 A JP2011199645 A JP 2011199645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
complex
component
multilevel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010064820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598958B2 (ja
Inventor
Takahide Sakamoto
高秀 坂本
Atsushi Sugano
敦史 菅野
Tetsuya Kawanishi
哲也 川西
Isao Morohashi
功 諸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2010064820A priority Critical patent/JP5598958B2/ja
Publication of JP2011199645A publication Critical patent/JP2011199645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598958B2 publication Critical patent/JP5598958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】超高速かつ高密度な光多値信号の複素復調をリアルタイムに実現するための復調器を提供する。
【解決手段】超高速な光多値信号(fHz)を低速に(f/nHzで)ダウンコンバージョンしてサンプリングし,この低速サンプルに基づいて複素信号を電気的に復調して,その復調した複素信号に基づいて局発光をフィードバックして位相同期動作を行うことで,超高速な光多値信号と位相同期信号とが干渉し,これにより低速な複素復調回路により複素情報を復調できるという知見に基づく。
【選択図】図1

Description

本発明は,超高速かつ高密度な光多値信号の複素復調をリアルタイムに実現するための復調器に関する。
従来のデジタルコヒーレント受信・復調技術では,ビットレートと同程度の高速性を有する電気的信号処理が必要であった。電気的信号処理の処理速度には限度がある。このため,超高速な光多値信号を複素復調することは,困難である。
特開平11−41207号公報には,光PSKコヒーレント光伝送における光復調器が開示されている。この光復調器は,位相ダイバーシティ方式又はヘテロダイン方式により遅延検波を行う。
また,特開2009−60309号公報には,光位相変調信号によりクロック同期を行うコヒーレント光受信装置が開示されている。
特開平11−41207号公報 特開2009−60309号公報
本発明は,超高速かつ高密度な光多値信号の複素復調をリアルタイムに実現するための復調器を提供することを目的とする。
本発明は,基本的には,超高速な光多値信号を低速にダウンコンバージョンしてサンプリングし,この低速サンプルに基づいて複素信号を電気的に復調して,その復調した複素信号に基づいて局発光をフィードバックして位相同期動作を行うことで,超高速な光多値信号と位相同期信号とが干渉し,これにより低速な複素復調回路により複素情報を復調できるという知見に基づく。
本発明の光多値信号の複素復調を行うための復調器は,光−電気変換器11,光位相追尾回路12及び復調回路13を有する。
光−電気変換器11は,光多値信号が入力し,これを電気信号に変換する。光−電気変換器11の例は,90度光ハイブリッド15と,光検出器16,17を有する。90度光ハイブリッド15は,入力された光多値信号をQ成分とI成分とに分離する。光検出器16,17は,90度光ハイブリッド15が分離したQ成分及びI成分をそれぞれ検出する。
光位相追尾回路12は,光多値信号の周波数をfHzとすると,光−電気変換器11に入力した光多値信号をf/nHz(nは,2以上の整数である。より具体的なnの例は,10以上の整数である)でサンプリングする。そして,サンプリングした光多値信号に基づいて光位相同期信号を得て,光位相同期信号を光−電気変換器11に入力する。光位相同期信号は,光−電気変換器11へ入力される光多値信号と干渉する。
光位相追尾回路12の例は,サンプラ21,22,デジタルシグナルプロセッサ23,電圧制御発振器24,及び局発光源25を有するものである。
サンプラ21,22は,光−電気変換器11に入力した光多値信号の複素成分をそれぞれf/nHzでサンプリングするための要素である。サンプラ21,22が,広帯域レート変換器として機能する。
デジタルシグナルプロセッサ(DSP)23は,サンプラ21,22がサンプリングした光多値信号からそれぞれの複素成分を電気的に復元する。
電圧制御発振器(VCO)24は,デジタルシグナルプロセッサ23が復元した複素成分に基づいて変調電圧の周波数を制御する。すなわち,VOCは,低速サンプリングされた電気信号を基準とした変調電圧を局発光源25へ出力する。
局発光源25は,電圧制御発振器24によって周波数が調整された電圧が駆動信号として入力される光変調器を有する。そして,光−電気変換器11へ入力される位相同期信号を発信する。光−電気変換器11へ入力される位相同期信号と,光−電気変換器11へ入力される超高速な光多値信号とは位相が同期されているため,これらの信号が干渉することで,復調回路により光振幅情報及び光位相情報を復調できる。
復調回路13は,光−電気変換器11から出力された電気信号を用いて光信号の複素成分の復調を行う。
本発明によれば,超高速な光信号に比べて低速で動作する光位相追尾回路と,広帯域レート変換器(サンプラ)とを組み合わせることにより,超高速かつ高密度な光多値信号の複素復調をリアルタイムに実現するための復調器を提供することができる。
図1は,本発明の復調器のブロック図である。 図2は,デジタル光位相ロックループに基づいたリアルタイムコヒーレント復調の原理を説明するための図である。 図3は,実施例における実験系を示す図である。 図4は,実施例における実測データを示す図である。
図1に示されるように,本発明の光多値信号の複素復調を行うための復調器は,光−電気変換器11,光位相追尾回路12及び復調回路13を有する。
光−電気変換器11は,光多値信号が入力し,これを電気信号に変換する。光−電気変換器11は,90度光ハイブリッド15と,光検出器16,17を有する。90度光ハイブリッド15は,入力された光多値信号をQ成分とI成分とに分離する。光検出器16,17は,90度光ハイブリッド15が分離したQ成分及びI成分をそれぞれ検出する。
光位相追尾回路12は,光多値信号の周波数をfHzとすると,光−電気変換器11に入力した光多値信号をf/nHz(nは,2以上の整数である。より具体的なnの例は,10以上10以下の整数,及び5×10以上10以下の整数である)でサンプリングする。そして,サンプリングした光多値信号に基づいて光位相同期信号を得て,光位相同期信号を光−電気変換器11に入力する。光位相同期信号は,光−電気変換器11へ入力される光多値信号と干渉する。
光位相追尾回路12の例は,サンプラ21,22,デジタルシグナルプロセッサ23,電圧制御発振器24,及び局発光源25を有するものである。
サンプラ21,22は,光−電気変換器11に入力した光多値信号の複素成分をそれぞれf/nHzでサンプリングするための要素である。このサンプラ21,22により,複素成分が,ダウンコンバージョンされて,低速サンプリングされる。すなわち,低速サンプラが,広帯域レート変換器として機能する。サンプラのサンプリング速度の例は,1MHz以上1GHz以下であり,1MHz以上100MHz以下でもよい。
デジタルシグナルプロセッサ(DSP)23は,サンプラ21,22がサンプリングした光多値信号からそれぞれの複素成分を電気的に復元する。
電圧制御発振器(VCO)24は,デジタルシグナルプロセッサ23が復元した複素成分に基づいて変調電圧の周波数を制御する。すなわち,VOCは,低速サンプリングされた電気信号を基準とした変調電圧を局発光源25へ出力する。
局発光源25は,電圧制御発振器24によって周波数が調整された電圧が駆動信号として入力される光変調器を有する。そして,光−電気変換器11へ入力される位相同期信号を発信する。光−電気変換器11へ入力される位相同期信号と,光−電気変換器11へ入力される超高速な光多値信号とは位相が同期されているため,これらの信号が干渉することで,復調回路により光振幅情報及び光位相情報を復調できることとなる。局発光源25の例は,光SSB変調器である。光SSB変調器は,たとえば,4つの並列したマッハツェンダー導波路を有する光変調器により実現可能である。
復調回路13は,光−電気変換器11から出力された電気信号を用いて光信号の複素成分の復調を行う。
次に,本発明の復調方法の原理を説明する。
図2は,デジタル光位相ロックループ(DOPLL)に基づいたリアルタイムコヒーレント復調の原理を説明するための図である。図2に示されるように,DOPLLシステムは,光位相検出器系,低速電気DSP(デジタルシグナルプロセッサ)系,及び光電圧制御発振器(OVCO)系を含む。光位相検出器系では,受信信号のうち光学的オシレータへの射影成分であるI成分及びQ成分が,90度ハイブリットカプラとその後のバランスト検波により観測される。
観測されたビットレートがBのI成分及びQ成分は,キャリア位相をリカバリーするために,デジタルシグナルプロセッサ(DSP)系へ入力される。この系では,1組の電気的サンプラを用いてB/nHz(n=1,2,・・・)で低速サンプリングを行う。DSP系では,受信信号のキャリア位相は,デジタルコヒーレント検波と類似したデジタルシグナルプロセッシングアルゴリズムにより(S. Tsukamoto, et al, OFC2005, PDP29;
C. Zhang et al, OFC’09, OTuG3, 2009;H. Sun et al, Opt. Express 16, pp. 873-879 (2008).),サンプリングされたI成分及びQ成分を用いてリカバーされる。
本件では,検出−駆動フィードバック技術がDSPにより実装される。そのようなキャリア位相リカバリーのためのシグナルプロセッシングは,低コストでサンプリング速度が数メガヘルツである低速の電気的DSPを用いてもリアルタイムに実行可能である。DSPは,フィードバック用のエラーシグナルを得るためにループフィルタを有する。
リカバリーされたキャリア位相に基づいて算出されたエラーシグナルは,図2(c)に示される通り,OVCOにフィードバックされる。OVCOは,レーザー光源,及び電気的VCOにより駆動される光SSB変調器(OSSB)を含む。このような構成にも関わらず,連続光光源から出射されるレーザー光の周波数は,広範囲かつ正確に,求められたエラーシグナルと整合するようにコントロールされる。それゆえ,このDOPLL(デジタル光位相ロックループ)によれば,LO(局発振器)は入力される高速のシグナルにフェイスロックされ,これにより受信されるシグナルをホモダイン検波できるようになる。90度ハイブリッドの出力ポートでは,復調されたI成分とQ成分とが直接得られ,リアルタイムに簡単に分析される。データリカバリーのために,高速DSPを必要としない。
図3に,本実施例における実験系を示す。送信機側で,12.5GbaudのBPSK(2値位相シフトキーイング),QPSK(4値位相シフトキーイング)又は16QAM(直行振幅変調)を合成した。送信機側で,4並列型のマッハツェンダー導波路を用いて,ファイバ分散フィードバックレーザー(F−DFB)からの線幅約5kHzの連続光に1組の擬似乱数バイナリビットシーケンス(PRBS)データ列(215−1)変調を施した。
受信機側では,DOPLLが多値シグナルを受信し,復調する。DSPの前段に,受信したI−Q成分をサンプリングするために35GHzのバンド幅の電気的サンプラを用いた。サンプリングレートを32MHzに設定した。DSPも同じクロックレートに同調した。DSPでは,サンプリングされたIQ成分が位相空間に再構成され,それぞれのコンポーネントを2次元の閾値を用いて分離した。そして,局に関連する受信信号のキャリア位相を見積もった。見積もった位相エラーの割合と集合(PI)を求め,ループフィルタを通して,フィードバック系へ入力した。OVCOにおいて,光SSB変調が以下のようにして行われた。ヌル点にバイアス調整されたZ−カットマッハツェンダー導波路を電気VCOからの正弦波を用いてプッシュプル駆動した。生成したDSB−SC信号の上側帯信号を遅延マッハツェンダー干渉計を用いて抑圧した。電気VCOの中心周波数は10GHzであった。遅延マッハツェンダー干渉計のフリースペクトルランジは,40GHzであった。簡単のため,連続光源を送信機側と受信機側とで共有した。一方,送信機側と受信機側とで別個の光SSBを用いて,別々に周波数シフトを行った。
サイドに,12.5Gb/sにおけるBPSK信号の復調を行った。検出−駆動系フィードバック回路においてシンボルを分離するための閾値を四重極軸に設定した。一度,DOPLL回路がオンになった後は,2つのシンボルがインフェイス軸に安定してロックされていた。図4(a)に示されるように、位相星座を安定してリアルタイムに直接観測できた。復調信号のアイダイヤグラムは,図4(d)に示されるように,従来のサンプリングオシロスコープを用いるだけで直接観測することができた。図4(f)に示されるように,受信強度−31dBmにおいて,エラーフリー(BER<10−9)を達成できた。QPSKについては,閾値を位相空間におけるI軸及びQ軸上におき,それにより検出−駆動フィードバック用に4つのシンボルを区別できるようにした。図4(b)に示される通り,はっきりとした星座を観測できた。図4(e)に示されるように,I成分及びQ成分について,明瞭なアイ開口を検出できた。このQPSK用の2次元検出−駆動フィードバックは,高次のQAM信号に対してもおよそ有効である。16QAMの位相追跡を確認し,位相ロック動作における星座は、図4(c)に示した通りであった。バランスト検波のバンド幅と電気サンプラが十分に広域対応であったため,デジタルOPLLは,40Gbaudまで動作可能であった。
本発明は光通信の分野で利用されうる。特に本発明は,超大容量な光ファイバ伝送路への適用が考えられる。
11 光−電気変換器
12 光位相追尾回路
13 復調回路
15 90度光ハイブリッド
16,17 光検出器
21,22 サンプラ
23 デジタルシグナルプロセッサ
24 電圧制御発振器
25 局発光源

Claims (4)

  1. 光多値信号が入力する光−電気変換器(11)と,
    前記光多値信号の周波数をfHzとすると,前記光−電気変換器(11)に入力した光多値信号をf/nHz(nは,2以上の整数)でサンプリングし,サンプリングした光多値信号に基づいて光位相同期信号を得て,前記光位相同期信号を前記光−電気変換器(11)に入力するための回路であって,前記光位相同期信号は,前記光−電気変換器(11)へ入力される光多値信号と干渉する,光位相追尾回路(12)と,
    前記光−電気変換器(11)から出力された電気信号を用いて光信号の複素成分の復調を行うための復調回路(13)と,を有する,
    光多値信号の複素復調を行うための復調器。
  2. 前記光−電気変換器(11)は,入力された光多値信号をQ成分とI成分とに分離する90度光ハイブリッド(15)と,
    前記90度光ハイブリッド(15)が分離したQ成分を検出する第1の光検出器(16)と,
    前記90度光ハイブリッド(15)が分離したI成分を検出する第2の光検出器(17)と,
    を有する,
    請求項1に記載の復調器。
  3. 前記nは,10以上の整数である請求項1に記載の復調器。
  4. 前記光位相追尾回路(12)は,
    前記光−電気変換器(11)に入力した光多値信号の複素成分をそれぞれf/nHz(nは,2以上の整数)でサンプリングするためのサンプラ(21,22)と,
    前記サンプラ(21,22)がサンプリングした光多値信号からそれぞれの複素成分を電気的に復元するためのデジタルシグナルプロセッサ(23)と,
    前記デジタルシグナルプロセッサ(23)が復元した複素成分に基づいて変調電圧の周波数を制御する電圧制御発振器(24)と,
    前記電圧制御発振器(24)によって周波数が調整された電圧が駆動信号として入力される光変調器を有する局発光源(25)と,
    を有する,
    請求項1に記載の復調器。



JP2010064820A 2010-03-19 2010-03-19 分周型光位相追尾型復調器 Expired - Fee Related JP5598958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064820A JP5598958B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 分周型光位相追尾型復調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064820A JP5598958B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 分周型光位相追尾型復調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199645A true JP2011199645A (ja) 2011-10-06
JP5598958B2 JP5598958B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44877275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064820A Expired - Fee Related JP5598958B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 分周型光位相追尾型復調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5598958B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014138258A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Oita Univ 光位相変調信号受信装置
JP2016005191A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 沖電気工業株式会社 光位相同期ループ回路
JP2016506208A (ja) * 2013-01-17 2016-02-25 アルカテル−ルーセント コヒーレント検出スキームのための光局部発振器信号の生成
JP2017098675A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 国立大学法人東北大学 光伝送方法および光伝送装置
JP2018157475A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 沖電気工業株式会社 コヒーレント検波器
US10944481B2 (en) 2016-05-31 2021-03-09 National Institute Of Information And Communications Technology Coherent sampling

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141207A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光pskコヒーレント光伝送におけるデータ多重伝送システムおよび方法
JP2008153863A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Fujitsu Ltd コヒーレント光受信機
JP2009060309A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 National Institute Of Information & Communication Technology コヒーレント光受信装置
JP2009253971A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Fujitsu Ltd デジタルコヒーレント光受信器において使用される周波数オフセット検出装置および検出方法
JP2010161721A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Fujitsu Ltd 遅延処理装置,信号増幅装置,光電変換装置,アナログ/デジタル変換装置,受信装置および受信方法
JP2011077686A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 多値変調光送受信装置および多値変調光送受信方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141207A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光pskコヒーレント光伝送におけるデータ多重伝送システムおよび方法
JP2008153863A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Fujitsu Ltd コヒーレント光受信機
JP2009060309A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 National Institute Of Information & Communication Technology コヒーレント光受信装置
JP2009253971A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Fujitsu Ltd デジタルコヒーレント光受信器において使用される周波数オフセット検出装置および検出方法
JP2010161721A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Fujitsu Ltd 遅延処理装置,信号増幅装置,光電変換装置,アナログ/デジタル変換装置,受信装置および受信方法
JP2011077686A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 多値変調光送受信装置および多値変調光送受信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013064235; S. Camatel, V. Ferrero, R. Gaudino and P. Poggiolini: 'Optical phase-locked loop for coherent detection optical receiver' ELECTRONICS LETTERS Vol.40,No.6, 20040318, P.384-P.385 *
JPN6013064237; Takahide Sakamoto, Akito Chiba, Atsushi Kanno, Isao Morohashi, Tetsuya Kawanishi: 'Real-time homodyne reception of 40-Gb/s BPSK signal by digital optical phase-locked loop' Optical Communication (ECOC), 2010 36th European Conference and Exhibition , 20100923, P.1-P.&#xFF13 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014138258A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Oita Univ 光位相変調信号受信装置
JP2016506208A (ja) * 2013-01-17 2016-02-25 アルカテル−ルーセント コヒーレント検出スキームのための光局部発振器信号の生成
JP2016005191A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 沖電気工業株式会社 光位相同期ループ回路
JP2017098675A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 国立大学法人東北大学 光伝送方法および光伝送装置
US10944481B2 (en) 2016-05-31 2021-03-09 National Institute Of Information And Communications Technology Coherent sampling
JP2018157475A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 沖電気工業株式会社 コヒーレント検波器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5598958B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911618B2 (ja) コヒーレント光受信装置
US8761600B2 (en) In-band supervisory data modulation
Winzer et al. Generation and 1,200-km transmission of 448-Gb/s ETDM 56-Gbaud PDM 16-QAM using a single I/Q modulator
US20090129788A1 (en) Optical Receiver For Receiving A Signal With M-Valued Quadrature Amplitude Modulation With Differential Phase Coding And Application Of Same
US8295713B2 (en) Dual stage carrier phase estimation in a coherent optical signal receiver
US9209908B2 (en) System and method for heterodyne coherent detection with optimal offset
EP2498423A1 (en) Coherent optical detection and signal processing method and system
JP5598958B2 (ja) 分周型光位相追尾型復調器
US20170195056A1 (en) Optical Communication System
Kikuchi Coherent optical communication systems
Leven et al. Coherent receivers for practical optical communication systems
US20110006825A1 (en) Phase Control Circuit and Method for Optical Receivers
Olsson et al. RF-assisted optical dual-carrier 112 Gbit/s polarization-multiplexed 16-QAM transmitter
US9571224B2 (en) Transmission device, receiving device, and communication method
CN107733525B (zh) 光电混合振荡锁相环
JP5888635B2 (ja) コヒーレント光時分割多重伝送装置
Sakamoto et al. Digital optical phase locked loop for real-time coherent demodulation of multilevel PSK/QAM
Sakamoto et al. Real-time homodyne reception of 40-Gb/s BPSK signal by digital optical phase-locked loop
Sakamoto et al. Digital optical Costas loop for coherent demodulation of 10-Gb/s BPSK
Zhu et al. 10-Gb/s homodyne receiver based on costas loop with enhanced dynamic performance
Ashok et al. Differentiator based frequency detector for 100-Gb/s analog domain DP-QPSK coherent optical receivers
Yue et al. Implementation of differential precoder for high-speed optical DQPSK modulation
Ashok et al. Optical phase-locked loop based carrier phase recovery and compensation for 8-PSK coherent optical links
Cai et al. Power-efficient heterodyne radio over fiber link with laser phase noise robustness
Liu et al. A polarization-multiplexed coherent RoF link with simple digital laser-phase-noise cancellation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees