JP2011199465A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011199465A
JP2011199465A JP2010062328A JP2010062328A JP2011199465A JP 2011199465 A JP2011199465 A JP 2011199465A JP 2010062328 A JP2010062328 A JP 2010062328A JP 2010062328 A JP2010062328 A JP 2010062328A JP 2011199465 A JP2011199465 A JP 2011199465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still image
recording
moving image
image
still
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010062328A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ishida
健 石田
Senichi Onoda
仙一 小野田
Jun Takemura
潤 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010062328A priority Critical patent/JP2011199465A/ja
Priority to US13/049,076 priority patent/US20110279695A1/en
Publication of JP2011199465A publication Critical patent/JP2011199465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】動画記録中の静止画撮影機能の利便性を向上させた撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】動画データを記録媒体に記録中に、静止画撮影指示に応じて静止画データを記録媒体へ記録可能な撮像装置において、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、画像データを動画データとして記録媒体に記録する動画記録部と、動画記録部が動画データを記録中の静止画撮影指示に応じ、静止画撮影に関する情報を記録媒体に記録する静止画撮影情報記録部と、動画データの記録終了時に、動画データと静止画撮影に関する情報とに基づいて、静止画撮影指示に対応する静止画データを生成して記録媒体に記録するように制御する制御部と、を備える。
【選択図】図9

Description

本発明は撮像装置に関し、特に動画記録中に静止画撮影を行う撮像装置に関する。
動画記録中に、動画の中から静止画データを抽出して記録するようなデジタルカメラ等の撮像装置が普及している。例えば特許文献1は、動画記録中の静止画撮影指示に応じて静止画データを一時的にメモリ上に保持し、動画データを記録媒体へ記録した後に、メモリ上の静止画データを読み出して記録媒体に記録する撮像装置を開示している。
特開平9−154104号公報
しかしながらこのような従来の撮像装置は、動画記録中の静止画撮影指示に応じた静止画をメモリに保持しているため、動画記録中に電源断した場合の動作について考慮されていなかった。すなわち、動画記録中に電源断した場合、それまでに撮影した静止画はまだ記録媒体へ記録していないため、電源復旧後の復元が困難であった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、動画記録中の静止画撮影機能の利便性を向上させた撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の撮像装置は、動画データを記録媒体に記録中に、静止画撮影指示に応じて静止画データを記録媒体へ記録可能な撮像装置において、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、画像データを動画データとして記録媒体に記録する動画記録部と、動画記録部が動画データを記録中の静止画撮影指示に応じ、静止画撮影に関する情報を記録媒体に記録する静止画撮影情報記録部と、動画データの記録終了時に、動画データと静止画撮影に関する情報とに基づいて、静止画撮影指示に対応する静止画データを生成して記録媒体に記録するように制御する制御部と、を備える。
本発明によれば、動画記録中の静止画撮影機能の利便性を向上させた撮像装置を提供することが出来る。
実施の形態1に係るデジタルカメラ100の前面構成図 実施の形態1に係るデジタルカメラ100の背面構成図 実施の形態1に係るデジタルカメラ100の電気的構成図 実施の形態1に係る動画記録中の静止画撮影中間ファイル格納ディレクトリ構成図 実施の形態1に係る動画記録中の静止画撮影中間ファイルフォーマット概略図 実施の形態1に係る動画記録中の静止画撮影中間ファイルフォーマットのヘッダ部詳細図 実施の形態1に係る動画記録中の静止画撮影中間ファイルフォーマットの静止画データ部詳細図 実施の形態1に係る動画記録中の静止画撮影中間ファイルフォーマットの静止画データ部を構成する各データの詳細図 実施の形態1に係る撮影モードにおける処理の流れを示すフローチャート 実施の形態1に係る静止画の作成処理の流れを示すフローチャート
〔実施の形態1〕
実施の形態1のデジタルカメラ100は、動画記録中に静止画撮影を行う際、使用者による静止画撮影指示情報を中間ファイルとしてメモリカード140等の記録媒体に記録し、この情報を基に動画記録中の撮影指示に応じた静止画を記録する。以下、デジタルカメラ100の構成および動作を説明する。
〔1.構成〕
以下図を用いてデジタルカメラ100の構成を説明する。
〔1−1 デジタルカメラ100の構成〕
図1は、デジタルカメラ100の前面構成図である。デジタルカメラ100は前面に光学系110を納める鏡筒や、フラッシュ160を備える。また、デジタルカメラ100は上面に静止画レリーズ釦201やズームレバー202、電源釦203などの操作釦を備える。
図2は、デジタルカメラ100の背面構成図である。デジタルカメラ100は背面に液晶モニタ123や、中央釦204や十字釦205や動画レリーズ釦206やモード切替スイッチ207などの操作釦を備える。
図3は、デジタルカメラ100の電気的構成図である。デジタルカメラ100は、光学系110を介して形成された被写体像をCCDイメージセンサ120で撮像する。CCDイメージセンサ120は撮像した被写体像に基づく画像情報を生成する。撮像により生成された画像情報は、AFE(アナログ・フロント・エンド)121や画像処理部122において各種処理が施される。生成された画像情報はフラッシュメモリ142やメモリカード140に記録される。フラッシュメモリ142やメモリカード140に記録された画像情報は、使用者による操作部150の操作を受け付けて液晶モニタ123上に表示される。以下で、図1から図3に示す各構成の詳細を説明する。
光学系110は、フォーカスレンズ111やズームレンズ112、絞り113、シャッタ114等により構成される。図示していないが、光学系110は、光学式手ぶれ補正レンズOIS(Optical Image Stabilizer)を含んでいてもよい。なお、光学系110を構成する各種レンズは何枚から構成されるものでも、何群から構成されるものでもよい。
フォーカスレンズ111は被写体のフォーカス状態の調節に用いられる。ズームレンズ112は被写体の画角の調節に用いられる。絞り113は、CCDイメージセンサ120に入射する光量の調節に用いられる。シャッタ114は、CCDイメージセンサ120に入射する光の露出時間を調節する。フォーカスレンズ111、ズームレンズ112、絞り113、シャッタ114は、それぞれに対応したDCモータやステッピングモータ等の駆動手段により、コントローラ130から通知された制御信号に従って駆動される。
CCDイメージセンサ120は、光学系110を通して形成された被写体像を撮像して画像情報を生成する。CCDイメージセンサ120は、デジタルカメラ100が撮影モードにあるとき、一定時間ごとに新しいフレームの画像情報を生成することができる。
AFE121では、CCDイメージセンサ120から読み出された画像情報に対して相関二重サンプリングによる雑音抑圧、アナログゲインコントローラによるA/Dコンバータの入力レンジ幅への増幅、A/DコンバータによるA/D変換が施される。その後、AFE121は画像情報を画像処理部122に出力する。
画像処理部122は、AFE121から出力された画像情報に対して各種の処理を施す。各種処理としては、スミア補正、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、YC変換処理、電子ズーム処理、圧縮処理、伸張処理等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。画像処理部122は、各種処理を施した画像情報をバッファメモリ124に記憶する。画像処理部122は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。またコントローラ130などとともに1つの半導体チップで構成してもよい。
液晶モニタ123は、デジタルカメラ100の背面に備わる。液晶モニタ123は、画像処理部122にて処理された画像情報に基づく画像を表示する。液晶モニタ123が表示する画像には、スルー画像や記録画像がある。スルー画像は、CCDイメージセンサ120により一定時間ごとに生成される新しいフレームの画像を連続して表示する画像である。通常は、デジタルカメラ100が撮影モードにあるときに、画像処理部122がCCDイメージセンサ120の生成した画像情報からスルー画像を生成する。使用者は、液晶モニタ123に表示されるスルー画像を参照することにより、被写体の構図を確認しながら撮影できる。記録画像は、デジタルカメラ100が再生モードにあるときに、メモリカード140等に記録された高画素の画像を液晶モニタ123に表示するために低画素に縮小した画像である。メモリカード140に記録される高画素の画像情報は、使用者によるレリーズ釦201の操作を受け付けた後に、CCDイメージセンサ120が生成した画像情報に基づいて画像処理部122により生成される。
コントローラ130は、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御する。また、コントローラ130は、画像処理部122で処理された後バッファメモリ124に記憶された画像情報を、メモリカード140等の記録媒体への記録する。コントローラ130は、プログラム等の情報を格納するROMや、プログラムを実行することにより各種情報を処理するCPUなどにより構成される。ROMは、ファイル制御、オートフォーカス制御(AF制御)や自動露出制御(AE制御)、フラッシュ160の発光制御に関するプログラムの他、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御するためのプログラムを格納している。
コントローラ130は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、マイクロコンピュータなどで構成してもよい。また、画像処理部122などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。また、ROMはコントローラ130の内部構成である必要はなく、コントローラ130の外部に備わったものでもよい。
バッファメモリ124は、画像処理部122やコントローラ130のワークメモリとして機能する記憶手段である。バッファメモリ124はDRAM(Dynamic Random Access Memory)などで実現できる。また、フラッシュメモリ142は、画像情報等を記録するための内部メモリとして機能する。
カードスロット141は、メモリカード140が着脱可能な接続手段である。カードスロット141は、メモリカード140が電気的及び機械的に接続可能である。また、カードスロット141は、メモリカード140を制御する機能を備えてもよい。
メモリカード140は、内部にフラッシュメモリ等の記録部を備えた外部メモリである。メモリカード140は、画像処理部122で処理される画像情報などのデータを記録可能である。
操作部150は、デジタルカメラ100の外装に備わっている操作釦や操作ダイヤルの総称であり、使用者による操作を受け付ける。例えば図1や図2に示した静止画レリーズ釦201や、動画レリーズ釦206、ズームレバー202、電源釦203、中央釦204、十字釦205、モード切替スイッチ207などがこれにあたる。操作部150は使用者による操作を受け付けると、コントローラ130に種々の動作指示信号を通知する。
静止画レリーズ釦201は、半押し状態と全押し状態の二段階押下式釦である。静止画レリーズ釦201が使用者により半押しされると、コントローラ130は、AF(Auto Focus)制御や、AE(Auto Exposure)制御を実行し撮影条件を決定する。続いて、静止画レリーズ釦201が、使用者により全押しされると、コントローラ130は、全押しのタイミングに撮像された画像情報を静止画像としてメモリカード140等に記録する。以下、単に静止画レリーズ釦201を押下すると記載する場合は、全押しを示すものとする。
動画レリーズ釦206は、動画記録の開始/終了を指示するための押下式釦である。動画レリーズ釦206が使用者によって押下されると、コントローラ130は、CCDイメージセンサ120が生成した画像情報に基づいて画像処理部122により生成された画像情報を動画像として順次、メモリカード140等の記録媒体に記録する。再度、動画レリーズ釦206を押下すると、動画像の記録が終了する。
ズームレバー202は画角を広角端と望遠端との間で調節するための中央位置自己復帰式のレバーである。ズームレバー202は、使用者により操作されるとコントローラ130にズームレンズ112を駆動するための動作指示信号を通知する。すなわち、ズームレバー202が広角端側に操作されると、コントローラ130は、被写体を広角で捉えられるようにズームレンズ112を駆動する。同様に、ズームレバー202が望遠端側に操作されると、コントローラ130は、被写体を望遠で捉えられるようにズームレンズ112を駆動する。
電源釦203は、デジタルカメラ100を構成する各部への電力供給をON/OFFするための押下式釦である。電源OFF時に電源釦203が使用者により押下されると、コントローラ130はデジタルカメラ100を構成する各部に電力を供給し、起動させる。また、電源ON時に電源釦203が使用者により押下されると、コントローラ130は各部への電力供給を停止する。
中央釦204は、押下式釦である。デジタルカメラ100が撮影モードあるいは再生モードにあるときに、中央釦204が使用者により押下されると、コントローラ130は液晶モニタ123にメニュー画面を表示する。メニュー画面は、撮影/再生のための各種条件を設定するための画面である。各種条件の設定項目が選択されているときに押下されると、中央釦204は決定釦としても機能する。
十字釦205は、上下左右方向に設けられた押下式釦である。使用者は、十字釦205のいずれかの方向を押下することにより、液晶モニタ123に表示される各種条件項目を選択することができる。
モード切替スイッチ207は、上下方向に設けられた押下式釦である。使用者はモード切替スイッチ207のいずれかの方向を押下することにより、デジタルカメラ100の状態を、撮影モード、再生モードに切り替えることができる。
なお、CCDイメージセンサ120は、撮像手段の一例である。コントローラ130は、動画記録部の一例である。コントローラ130は、静止画撮影情報記録部の一例である。コントローラ130は、制御部の一例である。
〔2.動作〕
〔2−1 ディレクトリ構成概要〕
実施の形態1のデジタルカメラ100の動作を説明する前に、記録媒体中における動画記録中の静止画撮影中間ファイル格納ディレクトリおよび中間ファイルの配置、ならびに中間ファイルの構成について説明する。動画記録中の静止画撮影中間ファイル格納ディレクトリとは、中間ファイルを保持するためのディレクトリである。中間ファイルとは、動画記録中の静止画撮影指示に関する情報を保持するファイルである。
図4は、メモリカード140等の記録媒体に作られるディレクトリ構成を示す第一の図である。四角の枠で囲まれている文字列は、ディレクトリ名を示し、四角の枠で囲まれていない文字列は、ファイル名を示す。
ROOTは、メモリカード140等の記録媒体に作られるディレクトリ構成の最上位ディレクトリであり、ディレクトリの作成や静止画ファイル、動画ファイル、その他のファイルの記録は、この階層から行われる。
DCIMは、DCF(Design rule for Camera File system)規格によって規定されているディレクトリである。DCIMディレクトリは、ROOTディレクトリの下の階層に作成される。100_PANAは、静止画ファイルおよび動画ファイルを記録するための画像ディレクトリであり、DCIMの下の階層に作成される。DCF規格によって、この画像ディレクトリのディレクトリ名は、100〜999までの3桁の数字と5文字の自由文字で構成するよう規定されている。図4では、3桁の数字として100を、5文字の自由文字として_PANAを使用した例を示している。100_PANAの下の階層に記録されたP1000001.jpgは、静止画ファイルである。DCF規格によって、静止画ファイルおよび動画ファイルのファイル名は、4文字の自由文字と0001〜9999までの4桁の数字から構成するよう規定されている。この4文字の自由文字および4桁の数字の組み合わせをDCFオブジェクト番号と呼ぶ。図4では、4文字の自由文字としてP100を、4桁の数字として0001を使用した例を示している。なお、本実施の形態では静止画ファイルをJPEG形式とし、その拡張子としてjpgを付与する。また、動画ファイルをMotion JPEG形式とし、その拡張子としてmovを付与するものとする。
図4は、100_PANAの下の階層にP1000001.jpgというファイル名の静止画ファイルが一つだけ記録されている状態を示す。次に、静止画の撮影が行われると100_PANAの下の階層にP1000002.jpgというファイル名の静止画ファイルが記録される。以降、P1000003.jpg、P1000004.jpg、・・・、というファイル名の静止画ファイルが時系列順に記録される。
なお、100_PANAの下の階層に記録された静止画ファイル数が9999に達すると、DCIMの下の階層に静止画ファイルを記録するための新たな画像ディレクトリである101_PANAが作成される。また、100_PANAの下の階層に記録された静止画(または動画)ファイル数が9999に達しなくても、DCIMの下の階層に静止画ファイルを記録するための新たな画像ディレクトリである101_PANAを作成することができる。
101_PANAの下の階層には、まず、P1010001.jpgというファイル名の静止画ファイルが記録され、以降、P1010002.jpg、P1010003.jpg、・・・、というファイル名の静止画ファイルが時系列順に記録される。100_PANAの場合と同様に、101_PANAの下の階層に記録された静止画ファイル数が9999に達すると、DCIMの下の階層に静止画ファイルを記録するための新たな画像ディレクトリである102_PANAが作成される。また、101_PANAの下の階層に記録された静止画ファイル数が9999に達しなくても、DCIMの下の階層に静止画ファイルを記録するための新たな画像ディレクトリである102_PANAを作成することができる。
以降も同様に、静止画ファイルが増えると静止画ファイルを記録するための新たな画像ディレクトリの作成が行われる。
PRIVATEは、静止画ファイル以外のファイルを記録するためのディレクトリである。
MOV_SHOTは、中間ファイル格納ディレクトリであり、中間ファイルを記録するための中間ファイル格納ディレクトリである。中間ファイルとは、動画記録中の静止画撮影指示に関する情報を保持するファイルである。図4は、MOV_SHOTの下の階層にP1000005.datというファイル名の中間ファイルが一つだけ記録されている状態を示す。
中間ファイル格納ディレクトリ、中間ファイルは、動画記録開始時にコントローラ130によって作成される。中間ファイルのファイル名は、動画記録中に最初に撮影された静止画像を記録するための静止画ファイルに裁番されるDCFオブジェクト番号に基づいて決定される。例えば、DCIM以下に記録されている静止画ファイルのうち、時系列順で最も新しいファイルの名前がP1010002.jpgという状態で動画記録を開始した場合、動画記録開始時にDCIM以下にP1010003.mov等の動画ファイルが生成されるため、MOV_SHOT以下に生成される中間ファイル名は、P1010004.datとなる。このように、静止画ファイル、動画ファイルおよび中間ファイルのファイル名は、ファイル名の下4桁(5〜8文字目)が基本的に時系列順の連番となるように付与されていく。
図5は、中間ファイルのデータ構成を示す。中間ファイルはヘッダ部501、静止画データ部502から構成される。
図6は、図5の中間ファイルのヘッダ部501の詳細を示す。ヘッダ部は記録中の動画の種別を表す動画タイプ601、記録する静止画の種別を表す静止画タイプ603、静止画データ部502に記録されているデータ数を表す静止画枚数605、予約部607で構成される。動画タイプ601は、当該静止画ファイルを記録する際に、記録していた動画ファイルの種別を表し、例えば、AVCHD、Motion JPEGなどの動画ファイルの種別が考えられる。静止画タイプ603は、動画記録中のシャッタ押下時に記録される静止画の種別を表し、記録終了時にこの形式で静止画が記録され、例えば、JPEG、RAW等の静止画ファイルの種別が考えられる。静止画枚数605は、中間ファイル内に記録されている静止画情報701の数を表し、すなわち動画記録中に静止画撮影指示が出された回数を表す。静止画枚数605は、使用者が動画記録中の静止画撮影指示を行うたびに1ずつ加算される。
図7は、図5の中間ファイル構成の静止画データ部502の詳細を示す。静止画データ部は複数個の静止画情報701で構成される。静止画データ部502には、静止画枚数605に示す数の静止画情報701が記録されており、使用者による動画記録中の静止画撮影指示のたびに静止画情報701が静止画データ部502に追加記録される。以下で、静止画データ部502への静止画情報701の記録方法について述べる。図7において、静止画データ部502を構成する静止画情報701に先頭から0番、1番、2番、・・・、19番と番号が付与されていると考えた場合、使用者による動画記録中の静止画撮影指示に応じて静止画情報701を記録する際は、静止画枚数605を参照し、静止画枚数605と同じ番号の領域に記録する。例えば、静止画枚数605が10枚の時、静止画情報701は10番の領域に記録される。
図8は、図7の静止画データ部を構成する静止画情報701の詳細を示す。静止画情報701は、動画記録中に静止画レリーズ釦201が押下された日時801、予約部803、対応する動画内でのフレーム番号805で構成される。動画記録中に静止画レリーズ釦201が押下された日時801は、静止画情報701を基に静止画を作成する際の静止画撮影日時情報等に利用される。フレーム番号805は、動画記録中の静止画撮影の対象となる静止画が、動画内において先頭フレームから何枚目のフレームかを示す。
〔2−2 動画記録中の静止画撮影〕
デジタルカメラ100の動画記録中の静止画撮影制御について説明する。図9は、デジタルカメラ100の撮影モード時の動画・静止画記録制御のフローチャートである。
デジタルカメラ100は、動画記録中に静止画撮影を行う際、使用者による静止画撮影指示情報を中間ファイルとしてメモリカード140等の記録媒体に記録し、動画記録終了時に、この情報を基に動画記録中の静止画を記録する。
コントローラ130は、デジタルカメラ100が使用者のモード切替スイッチ207の操作により撮影モードに移行したとき、静止画像/動画像記録に必要な初期化処理を行う(S901)。
初期化完了後、コントローラ130は、モード切替スイッチ207の状態の確認(S903)、動画レリーズ釦206の押下の監視(S905)、および静止画レリーズ釦201の押下の監視(S907)を含む、使用者からの入力確認処理を繰り返す。このとき、モード切替スイッチ207の状態が、撮影モードでなければ撮影モードの処理を終了する。
コントローラ130は、静止画レリーズ釦201の押下を検知すると、デジタルカメラ100の記録動作の状態が動画記録中であるかどうかを判断する(S917)。
動画記録中でない場合、コントローラ130は、CCDイメージセンサ120が生成した画像情報に基づいて画像処理部122により生成される静止画をメモリカード140等の記録媒体に記録し(S921)、ステップS903に戻る。動画記録中である場合については後述する。
コントローラ130は、使用者による動画レリーズ釦206の押下を検知すると、デジタルカメラ100の記録動作の状態が動画記録中であるかどうかを判断する(S909)。
デジタルカメラ100の記録動作の状態が動画記録中でない場合、コントローラ130は、中間ファイル格納ディレクトリ生成(S911)、中間ファイル生成(S913)、動画記録開始指示(S915)を行う。
デジタルカメラ100の記録動作の状態が動画記録中の場合、コントローラ130は、動画記録停止指示(S923)、動画記録中の静止画撮影の有無判定(S925)、生成静止画の作成(S927)、中間ファイル削除(S929)、中間ファイル格納ディレクトリ削除(S931)を行う。なお、ステップS927の詳細については後述する。
デジタルカメラ100の記録動作の状態が動画像撮影中でない場合の処理の詳細を以下に示す。コントローラ130は、図3に示すディレクトリ構成に従い、中間ファイル格納ディレクトリROOT/PRIVATE/MOV_SHOTを、メモリカード140等の記録媒体上に作成する(S911)。さらにコントローラ130は、図4に示す形式の動画記録中の静止画撮影中間ファイルを、メモリカード140等の記録媒体上の中間ファイル格納ディレクトリに記録する(S913)。その後、コントローラ130は、画像処理部122に対して動画記録開始を指示する(S915)。コントローラ130から画像処理部122に対する動画記録開始指示により、コントローラ130が動画記録停止指示を行うまでの間、CCDイメージセンサ120が生成した画像情報に基づいて画像処理部122により生成された画像情報が動画像として順次、メモリカード140等の記録媒体に記録される。
一方、動画記録中に静止画レリーズ釦201が押下された場合、コントローラ130は、動画記録動作と並行して、静止画記録処理として動画記録中の静止画撮影中間ファイルを更新する(S919)。
ステップS919における、動画記録中の静止画撮影中間ファイルの具体的な更新手順を以下に示す。コントローラ130は、静止画情報701として、動画記録中の静止画レリーズ釦201押下を検知した時点での、静止画レリーズ釦201押下時刻801、動画中のフレーム番号805を記録する。さらに、ヘッダ部501内の静止画枚数605に1加算する。
動画記録中に動画レリーズ釦206が押下された場合、コントローラ130は画像処理部122に対して動画記録停止を指示する(S923)。この指示により画像処理部122は、CCDイメージセンサ120が生成した画像情報に基づく画像情報の生成を終了し、動画像の記録を終了する。次に、コントローラ130は、動画記録中の静止画撮影中間ファイルのヘッダ部501内の静止画枚数605を参照し、動画記録中の静止画撮影の有無を判断する(S925)。
静止画枚数605の値が0枚である場合は、動画記録中に静止画撮影の指示が無かったと判断し、動画記録中の静止画撮影中間ファイルを削除し(S929)、さらに中間ファイル格納ディレクトリROOT/PRIVATE/MOV_SHOTを削除し(S931)、削除完了後、ステップS903に戻る。
静止画枚数605が0枚でなく、静止画データ部502内に静止画情報701が存在する場合、動画記録中の静止画撮影があったと判断し、存在する静止画情報701の数だけ生成静止画を作成し、メモリカード140等の記録媒体に記録する(S927)。生成静止画とは、静止画情報701と、対応する動画データとを基に作成した静止画のことを示す。生成静止画の作成(S927)方法の詳細について、図10のフローチャートを用いて以下で説明する。
生成静止画を作成するにあたって、コントローラ130は、生成静止画の種別を決定するための情報として中間ファイル内の静止画タイプ603を取得する(S1001)。また、生成静止画の撮影日時、タイムスタンプを決定するための情報として、中間ファイル内の静止画レリーズ釦201押下日時801を取得する(S1003)。生成静止画のファイル名を決定するためのファイル名生成情報として、中間ファイル名を取得する(S1005)。また、静止画情報参照番号を0に初期化する(S1007)。静止画情報参照番号とは、静止画データ部502内の各静止画情報701を特定するための番号であり、生成静止画を一枚作成するたびに1ずつ加算される。以下の説明では、図7において、静止画データ部502を構成する静止画情報701に先頭から0番、1番、2番、・・・、19番と番号を付与されているものとする。
次に、静止画情報参照番号と静止画枚数605を比較し(S1009)、値が等しければこれ以上生成静止画を作成する必要が無いと判断し処理を終える。値が等しくない場合は、静止画情報参照番号の値に対応する静止画情報701を取得し(S1011)、ステップS1005で取得した中間ファイル名と、ステップS1011で取得した静止画情報とを基に、生成静止画のファイル名を決定する(S1013)。生成静止画のファイル名は、中間ファイル名に含まれるDCFオブジェクト番号に、静止画情報参照番号を加算したものとする。例えば、中間ファイルのファイル名がP1010004.datであり、静止画情報参照番号が0の場合に作成される生成静止画のファイル名は、P1010004.jpgとなる。また、中間ファイルのファイル名がP1010004.datであり、静止画情報参照番号が6の場合に作成される生成静止画のファイル名は、P1010010.jpgとなる。なお、この生成静止画の作成処理中に101_PANA等の画像ディレクトリの下の階層に記録された静止画ファイル数が9999に達すると、静止画および動画を単独で記録するときと同様に、DCIMの下の階層に静止画ファイルを記録するための新たな画像ディレクトリ(例えば102_PANA)が作成され、処理が継続される。
次に、ステップS1001、ステップS1003、ステップS1013で得た情報を用いて生成静止画を作成し、メモリカード140等の記録媒体に記録する(S1015)。
生成静止画の作成完了後、静止画情報参照番号に1加算し(S1017)、ステップS1009に戻る。以降、ステップS1009において、静止画情報参照番号と静止画枚数605が等しくなるまで図10に示す処理を繰り返す。
以下では、図9のデジタルカメラ100の撮影モード時の動画・静止画記録制御のフローチャートを用いて、生成静止画の作成完了後の処理について説明する。
生成静止画の作成完了後、動画記録中の静止画撮影中間ファイルを削除し(S929)、さらに中間ファイル格納ディレクトリROOT/PRIVATE/MOV_SHOTを削除する(S931)。削除完了後、ステップS903に戻る。このように、動画記録中の静止画撮影が正常に終了した場合、中間ファイル格納ディレクトリ、中間ファイルはどちらも削除されるため、使用者にとって不要なファイルがメモリカード140等の記録媒体に残らず、カード容量を無駄に消費することがなく、静止画の残枚数に影響を与えない。
(2−3 動画記録中の電源断時の動作)
動画記録中の静止画撮影指示情報を揮発性のメモリにおいて管理していた場合、動画記録中に突如電源断になった時に、動画記録中に撮影された静止画を復元するための情報が消失するため、静止画を復元することが出来ない。これに対し、本実施の形態では、動画記録中の静止画撮影指示情報をメモリカード140等の記録媒体上の中間ファイルに残しているため、動画記録中に、デジタルカメラ100が電源断になった場合でも、後から動画記録中に撮影された静止画を復元することが可能である。以下では、動画記録中に、デジタルカメラ100が電源断になった場合の静止画復元の流れについて説明する。
動画記録中に撮影された静止画の復元処理では、以下の二段階の処理によって、復元処理を行う必要があるかどうかを判断する。第一段階の処理として、動画記録中の電源断後の次回電源入時にメモリカード140等の記録媒体上に中間ファイルが存在するかどうかを確認する。中間ファイルが存在しない場合は、復元処理の必要が無いと判断し、復元処理を行わない。中間ファイルが存在する場合は、第二段階の処理として中間ファイルのヘッダ部501内の静止画枚数605を確認する。静止画枚数605が0枚である場合は、復元処理の必要が無いと判断し、動画記録中の静止画撮影中間ファイルを削除し、さらに中間ファイル格納ディレクトリROOT/PRIVATE/MOV_SHOTを削除する。
第二段階の処理において、静止画枚数605が0枚でなく、静止画データ部502内に静止画情報701が存在する場合、動画記録中の静止画撮影があったと判断し、図10を参照して説明したのと同様の処理を行って生成静止画を作成し、メモリカード140等の記録媒体に記録する。このとき生成される生成静止画のファイル名は、中間ファイルのファイル名と、静止画データ部502の情報に基づいて決定されるため、動画とその記録中に撮影した写真が番号的に連続して記録される。デジタルカメラでは、静止画及び動画をDCFオブジェクト番号順に再生するものが多いため、動画とその記録最中に撮影した写真が番号的に連続して記録されることにより、そのような機器において動画と同時に記録された静止画を連続して再生させることができる。
〔2−3 まとめ〕
以上のように、本実施の形態のデジタルカメラ100は、動画データを記録媒体に記録中に、静止画撮影指示に応じて静止画データを記録媒体へ記録可能であって、被写体を撮像して画像データを生成するCCDイメージセンサ120と、画像データを動画データとして記録媒体に記録する画像処理部122と、画像処理部122が動画データを記録中の静止画撮影指示に応じ、静止画撮影に関する情報を含む中間ファイルを記録媒体に記録すると共に、動画データの記録終了時に、動画データと静止画撮影に関する情報とに基づいて、静止画撮影指示に対応する静止画データを生成して記録媒体に記録するように制御するコントローラ130と、を備える。
このような構成とすることにより、動画記録中の電源断時においても、中間ファイルがメモリカード140等の記録媒体上に残るため、使用者は中間ファイル内の情報を基に、動画記録中の静止画撮影指示に対応する静止画を得ることが出来る。
また、コントローラ130は、動画データのファイル名に関するファイル名生成情報を静止画撮影に関する情報と共に記録媒体に記録し、ファイル名生成情報に基づいて動画データのファイル名に対して連番で生成したファイル名を静止画データに付与して記録媒体に記録するように制御する。
このような構成とすることにより、使用者は、動画とその記録最中に撮影した写真を番号的に連続して記録することが出来る。
〔3.他の実施の形態〕
本発明は、上記実施の形態に限定されず、種々の実施形態が考えられる。以下、本発明の他の実施の形態についてまとめて記載する。
上記実施の形態において、メモリカード140等の記録媒体から、中間ファイル格納ディレクトリ、中間ファイルを削除する方法を開示したが、これに限るものではなく、中間ファイル格納ディレクトリ及び中間ファイルを記録媒体上に残してもよい。また、中間ファイル格納ディレクトリ及び中間ファイルを残す場合、次の動画記録前に記録媒体上の中間ファイルを削除してもよい。これにより、中間ファイルが上限なく記録媒体に増加することを防止でき、静止画及び動画の記録数に影響を与えることが無くなる。
上記実施の形態において、動画記録中に最初に撮影された静止画像を記録するための静止画ファイルに裁番されるDCFオブジェクト番号に基づいて中間ファイルのファイル名を決定し、この中間ファイル名と中間ファイルに記録された静止画情報とを基に、生成静止画のファイル名を決定するものとした。しかしながら本発明は、動画ファイルおよびその記録中に撮影した静止画ファイルのファイル名が番号的に連続となるように静止画ファイル名を生成できさえすれば、これには限らない。すなわち、動画記録終了時に生成する静止画ファイルのファイル名を動画ファイルに対して連番で生成するためのファイル名生成情報が、記録媒体に記録されていればよい。ファイル名生成情報は、上記実施の形態においては、動画記録中に最初に撮影された静止画像を記録するための静止画ファイルに裁番されるDCFオブジェクト番号であったが、その代わりに、これより番号が1だけ小さい、動画ファイルに裁番されるDCFオブジェクト番号であってもよい。また、ファイル名生成情報の記録場所は、上記実施の形態においては中間ファイルのファイル名であったが、中間ファイル内に記録するようにしてもよい。
上記実施の形態において、動画データ中の静止画を特定する情報として、フレーム番号を用いたが、動画記録開始からの経過時間など他の情報を用いて動画データ中の静止画を特定してもよい。
上記実施の形態において、動画記録中の静止画撮影の有無を、動画記録中の静止画撮影中間ファイルのヘッダ部501内の静止画枚数605を参照して判断したが、動画記録中の静止画撮影の有無をコントローラ130が記憶しておくような構成にしてもよい。
上記実施の形態において、画像処理部122およびコントローラ130は、各々上記のような機能および構成を有するものとして説明したが、各々の持つ機能および構成の一部が他方に含まれるような構成としてもよい。
本発明はデジタルカメラ100への適用に限定されない。すなわち表示部を備え、動画記録中に静止画撮影機能を搭載したムービーカメラ、携帯電話などに対して本発明は適用できる。
100 デジタルカメラ
111 フォーカスレンズ
112 ズームレンズ
113 絞り
114 シャッタ
120 CCDイメージセンサ
121 AFE(アナログ・フロント・エンド)
122 画像処理部
123 液晶モニタ
124 バッファメモリ
130 コントローラ
140 メモリカード
141 カードスロット
142 フラッシュメモリ
150 操作部
160 フラッシュ
201 静止画レリーズ釦
202 ズームレバー
203 電源釦
204 中央釦
205 十字釦
206 動画レリーズ釦
207 モード切替スイッチ
501 ヘッダ部
502 静止画データ部
601 動画タイプ
603 静止画タイプ
605 静止画枚数
607 予約部
701 静止画情報
801 静止画レリーズ釦押下日時
803 予約部
805 フレーム番号

Claims (2)

  1. 動画データを記録媒体に記録中に、静止画撮影指示に応じて静止画データを前記記録媒体へ記録可能な撮像装置において、
    被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、
    前記画像データを前記動画データとして前記記録媒体に記録する動画記録部と、
    前記動画記録部が前記動画データを記録中の前記静止画撮影指示に応じ、静止画撮影に関する情報を前記記録媒体に記録する静止画撮影情報記録部と、
    前記動画データの記録終了時に、前記動画データと前記静止画撮影に関する情報とに基づいて、前記静止画撮影指示に対応する静止画データを生成して前記記録媒体に記録するように制御する制御部と、
    を備えた撮像装置。
  2. 前記静止画撮影情報記録部は、前記動画データのファイル名に基づいたファイル名生成情報を静止画撮影に関する情報と共に前記記録媒体に記録し、
    前記制御部は、前記ファイル名生成情報に基づいて前記動画データのファイル名に対して連番で生成したファイル名を前記静止画データに付与して前記記録媒体に記録するように制御する、請求項1記載の撮像装置。
JP2010062328A 2010-03-18 2010-03-18 撮像装置 Pending JP2011199465A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062328A JP2011199465A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 撮像装置
US13/049,076 US20110279695A1 (en) 2010-03-18 2011-03-16 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062328A JP2011199465A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011199465A true JP2011199465A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44877141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062328A Pending JP2011199465A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110279695A1 (ja)
JP (1) JP2011199465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505478A (ja) * 2015-02-03 2018-02-22 トムソン ライセンシングThomson Licensing オーディオビジュアル・コンテンツを慣性計測と同期させる方法、装置及びシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233410A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Olympus Optical Co Ltd デジタルビデオカメラ
US6606451B2 (en) * 1997-02-12 2003-08-12 Minolta Co., Ltd. Image reproducing apparatus and image control method
JP2002290908A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Minolta Co Ltd 撮影装置、動画および静止画の記録制御方法、画像編集装置
JP2003009044A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Canon Inc 記録装置、再生装置及びその方法
JP2005303336A (ja) * 2001-10-25 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録装置および映像信号再生装置
US20030184658A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Fredlund John R. System and method for capturing motion video segments and providing still and motion image files
JP2004304642A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ、及び画像再生装置
JP2004304425A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ
JP4379409B2 (ja) * 2005-11-08 2009-12-09 ソニー株式会社 撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505478A (ja) * 2015-02-03 2018-02-22 トムソン ライセンシングThomson Licensing オーディオビジュアル・コンテンツを慣性計測と同期させる方法、装置及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110279695A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665013B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9609167B2 (en) Imaging device capable of temporarily storing a plurality of image data, and control method for an imaging device
JP2012065129A (ja) 撮像装置
JP2008199210A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
KR100515961B1 (ko) 재압축을 수행하는 디지털 카메라의 제어 방법
JP6029003B2 (ja) 撮像装置
JP2011199465A (ja) 撮像装置
JP2007067660A (ja) 撮像装置、再生制御方法
JP2008054128A (ja) 撮像装置、画像表示装置及びそのプログラム
JP2007243624A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよび画像再生システムならびにそれら制御方法
JP2008099147A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR20130030817A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2006094200A (ja) 撮像装置、合焦表示方法及びプログラム
JP5129879B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP5857787B2 (ja) 表示制御装置、撮像装置および表示制御プログラム
JP4328960B2 (ja) 撮影装置及びその画像記録方法
JP5332797B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2007116370A (ja) 画像再生プログラム、再生装置及び撮像装置
JP6520566B2 (ja) 画像記録装置
JP4952739B2 (ja) 画像ファイル生成装置および画像再生装置
JP2012222492A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5115523B2 (ja) 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム
JP2012222493A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2020167624A (ja) 撮像装置及び記録制御方法