JP2011198428A - 磁気ディスク用ガラス基板およびその評価方法 - Google Patents

磁気ディスク用ガラス基板およびその評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011198428A
JP2011198428A JP2010066248A JP2010066248A JP2011198428A JP 2011198428 A JP2011198428 A JP 2011198428A JP 2010066248 A JP2010066248 A JP 2010066248A JP 2010066248 A JP2010066248 A JP 2010066248A JP 2011198428 A JP2011198428 A JP 2011198428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
magnetic disk
inner hole
profile
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010066248A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nishimori
賢一 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Hoya Glass Disk Thailand Ltd
Original Assignee
Hoya Corp
Hoya Glass Disk Thailand Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp, Hoya Glass Disk Thailand Ltd filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2010066248A priority Critical patent/JP2011198428A/ja
Publication of JP2011198428A publication Critical patent/JP2011198428A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 HDDとしたときに、磁気ディスクに記録されているTrack情報を含むサーボ情報を安定に読み出すことを実現できる磁気記録媒体用ガラス基板を提供する。
【解決手段】本発明のガラス基板1は、内孔のプロファイルにおける凹凸形状の偏りを示すパラメータが、所定の範囲内にある。
【選択図】 図6

Description

本発明は磁気ディスク用ガラス基板およびその評価方法に関するものである。
近年、情報化技術の高度化に伴い、情報記録技術、特に磁気記録技術は著しく進歩している。
このような磁気記録技術のひとつであるHDD(ハードディスクドライブ)は、ディスク状の基板の表面に磁性体薄膜からなる磁気記録層を有した磁気ディスクと、磁気ディスクを高速で回転させるスピンドルモータと、スイングアームの先端に取り付けられ、磁気ディスクの磁気記録層に磁気データを読み書きする磁気ヘッドと、磁気ヘッドを磁気ディスク上の半径方向に移動する位置決め装置とを主な構成要素としている(特許文献1)。
磁気ディスクの両主表面に形成された磁気記録層に対してそれぞれ磁気ヘッドが対向配置されるので、1つの磁気ディスクにつき2つの磁気ヘッドを備えているのが、一般的な構成である。ここで、磁気記録媒体用基板としては、かつてはアルミニウム基板が広く用いられてきた。
しかしながら、磁気ディスクの小型化、薄板化、および高密度記録化に伴い、近年は、アルミニウム基板に比べ基板表面の平坦性及び基板強度に優れたガラス基板の需要が高まっている。
ガラス基板は、従来、例えば、特許文献2の段落〔0004〕に示すように、ガラスを円盤状に形成して面取りを行い、端面および主表面を研磨し、その後に耐衝撃性や耐振動性を向上させるための化学強化処理を施すことにより製造されていた(特許文献2)。
このようにして製造されたガラス基板は、両面に磁性層等の記録層を設けることにより、磁気記録媒体として利用されてきた。
ここで、磁気ディスク用ガラス基板の場合、スピンドルモータに連結するために、内孔が設けられているが、回転の際のブレやそれに伴うTMR(Track Mis Resistration)を防止するため、内孔の形状は、真円に近いものが好ましい。
真円の近さを表す指標としては、一般に真円度が知られている。
真円度は、円形形体の幾何学的に正しい円からの狂いの大きさを示す指標であり、従来の定義は、例えばJIS規格によれば、「円形形体を2つの同心の幾何学的円で挟んだとき、同心円の間隔が最小となる場合の、2円の半径の差」と定義されている(非特許文献1)。
即ち、磁気ディスク用基板の内孔の場合、内孔の形状プロファイルを測定し、プロファイルの最大値における内接円と最小値における外接円の差分が真円度である。
なお、磁気ディスク用ガラス基板は通常、大量生産されるものであり、真円度にバラつきが生じるため、バラつきが所定の数値範囲(寸法公差)に収まるように製造される。
特開2001−243735号公報 特開2000−076652号公報
JIS B 0621−1984
ここで、近年のHDDにおける高記録密度化および高速回転化の加速により、従来よりもさらにTMRの影響、すなわちディスクのFlatteringにより磁気ディスク上を浮上する磁気ヘッドが、その半径/トラック位置情報を記録しているTrack情報を含むサーボ情報を見失う現象が著しくなる傾向がある。
これは、記録密度向上による狭トラック幅化、そして高速回転によるディスクの機械的振動による読み取りエラーが主たる原因である。
そのため、磁気ディスク用ガラス基板には、磁気ディスクの狭トラック幅化、HDDの高速回転により、磁気ヘッドがTrack情報を含むサーボ情報を見失わないように、安定して回転できるよう、真円度も、従来に比べてより精度の高いものが求められており、その要求は一般的に80GB以上/5,400rpm以上の性能を有するHDDにおいて顕著になってくる
ところが、従来の真円度の定義で寸法公差を管理して、磁気ディスク用ガラス基板を製造した場合であっても、このガラス基板を磁気ディスクとしHDDを製造したときに、サーボ情報を見失う現象を完全に防止することができない場合があった。
即ち、同一の真円度を有する磁気記録媒体用ガラス基板であっても、前記したようなTMRの影響を排除できるものと、できないものとが混在しており、これまでただ単に外孔/内孔プロファイルの最大値における内接円と最小値における外接円の差分というパラメータだけでは、その良し悪しを明確に区分けができない場合が存在しており、TMRと平面形状との因果関係を明確にできなかった。
本発明は、このような問題点の改善の為になされたものであり、その目的は、HDDとしたときに、磁気ディスクに記録されているTrack情報を含むサーボ情報を安定に読み出すことを実現できる磁気記録媒体用ガラス基板を提供することにある。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討した結果、従来の真円度の定義は内孔のプロファイルの最大値と最小値の差分を表す指標に過ぎず、プロファイルのバラつきや位置依存性が考慮されていないという点に着目した。
即ち、従来の真円度の定義では、内孔形状のうねり(凹凸)が特定の場所に偏っている場合でも、均等に存在する場合でも、最大値と最小値が同じであれば、真円度は同じものとして評価されることに着目した。
そこで、本発明者はさらに検討を重ねた結果、内孔の形状を評価する指標として、内孔の形状のばらつきやうねりの位置をも考慮した指標を用いることにより、TMRと内孔の形状との因果関係を把握できることを見出し、本発明をするに至った。
具体的には、上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
(構成1)内孔を有し、前記内孔のプロファイルにおける凹凸形状の偏りを示すパラメータが、所定の範囲内にあることを特徴とする磁気ディスク用ガラス基板。
(構成2)前記パラメータは、前記内孔のプロファイルと、前記内孔のプロファイルにおける最小値の外接円との、径方向の差分を有することを特徴とする構成1記載の磁気ディスク用ガラス基板。
(構成3)前記差分は、前記内径プロファイルの最小二乗円の中心から前記内孔のプロファイルにおける最小値の外接円に対して引かれた垂線における、前記内孔のプロファイルと前記外接円との間の差であることを特徴とする構成2に記載の磁気ディスク用ガラス基板。
(構成4)前記所定の範囲は、前記パラメータとディスクバランスまたはTMR(Track Mis Resistration)特性の相関により規定される範囲を有することを特徴とする構成1〜3のいずれかに記載の磁気ディスク用ガラス基板。
(構成5)前記所定の範囲は、前記差分の分布状態を規定するスキューネスおよび/またはクルトシスとディスクバランスまたはTMR(Track Mis Resistration)特性の相関により規定される範囲を有することを特徴とする構成2〜4のいずれかに記載の磁気ディスク用ガラス基板。
(構成6)前記ディスクバランスまたはTMR(Track Mis Resistration)特性はAxial Displacement3sであることを特徴とする構成5記載の磁気ディスク用ガラス基板。
(構成7)前記所定の範囲は、スキューネスおよび/またはクルトシスとAxial Displacement3sの相関図において、Axial Displacement3sが一定値になっている平坦部における、スキューネスおよび/またはクルトシスの上下限以内の範囲であることを特徴とする構成6に記載の磁気ディスク用ガラス基板。
(構成8)構成1〜7のいずれかに記載の磁気ディスク用ガラス基板と、前記ガラス基板の主表面に設けられた下地層、磁性層、保護層、潤滑層と、を有することを特徴とする磁気記録媒体。
(構成9)内孔を有する磁気ディスク用ガラス基板の前記内孔のプロファイルにおける凹凸形状の偏りを示すパラメータが、所定の範囲内にあるか否かを判定することを特徴とする磁気ディスク用ガラス基板の評価方法。
(構成10)前記パラメータは、前記内孔のプロファイルと、前記内孔のプロファイルにおける最小値の外接円との、径方向の差分を有することを特徴とする構成9記載の磁気ディスク用ガラス基板の評価方法。
(構成11)前記差分は、前記内径プロファイルの最小二乗円の中心から前記内孔のプロファイルにおける最小値の外接円に対して引かれた垂線における、前記内孔のプロファイルと前記外接円との間の差であることを特徴とする構成10に記載の磁気ディスク用ガラス基板の評価方法。
(構成12)前記所定の範囲は、前記パラメータとディスクバランスまたはTMR(Track Mis Resistration)特性の相関により規定される範囲を有することを特徴とする構成10または11のいずれかに記載の磁気ディスク用ガラス基板の評価方法。
(構成13)前記所定の範囲は、前記差分の分布状態を規定するスキューネスおよび/またはクルトシスとディスクバランスまたはTMR(Track Mis Resistration)特性の相関により規定される範囲を有することを特徴とする構成10から12のいずれかに記載の磁気ディスク用ガラス基板の評価方法。
(構成14)前記ディスクバランスまたはTMR(Track Mis Resistration)特性はAxial Displacement3sであることを特徴とする構成13に記載の磁気ディスク用ガラス基板の評価方法。
(構成15)前記所定の範囲は、スキューネスおよび/またはクルトシスとAxial Displacement3sの相関図において、Axial Displacement3sが一定値になっている平坦部における、スキューネスおよび/またはクルトシスの上下限以内の範囲であることを特徴とする構成14に記載の磁気ディスク用ガラス基板の評価方法。
(構成16)構成9〜15のいずれか一項に記載の磁気ディスク用ガラス基板の評価方法を工程に有することを特徴とする磁気ディスク用ガラス基板の製造方法。
本発明によれば、HDDとしたときに、磁気ディスクに記録されているTrack情報を含むサーボ情報を安定に読み出すことを実現できる磁気記録媒体用ガラス基板を提供することができる。
図1(a)はガラス基板1の平面図、図1(b)は図1(a)のA−A断面図、図1(c)は磁気記録媒体100を示す断面図である。 ガラス基板1の製造方法の詳細を示すフローチャートである。 図2のステップ109の詳細を示すフローチャートである。 図2のステップ109を説明するための図である。 図2のステップ109を説明するための図である。 TMR特性(Axial Displacement3s)の測定システム51を示す概念図である。 スキューネス(Sk)とAxial Displacement3sの相関図である。 クルトシス(Ku)とAxial Displacement3sの相関図である。 RrmsとAxial Displacement3sの相関図である。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係るガラス基板1の構造について簡単に説明する。
図1(a)に示すように、ガラス基板1は、円板形状を有する本体3を有し、本体3の中心には内孔5が形成されている。
なお、内孔5の形状は、内孔のプロファイルにおける凹凸形状の偏りを示すパラメータが、所定の範囲内に収まるような形状となっているが、詳細は後述する。
図1(b)に示すように、本体3は、実質的に平滑な主表面7a、7bを有している。
主表面7a、7bは、情報を記録再生するための層が形成される面であり、例えば図1(c)に示すように、主表面7a、7bの一方または両方に、下地層18a、磁性層18b、保護層18c、潤滑層18dを設けることにより、ガラス基板1は、磁気記録媒体100となる(少なくとも磁性層18bは記録層として必要)。
また、図1(b)に示すように、本体3は主表面7a、7bに対して直交している内周端面11および外周端面9を有している。
内周端面11および外周端面9は面取されており、それぞれ内周面取面13および外周面取面15が設けられている。
さらに、本体3は表面に化学強化層17が形成されている。
化学強化層17の詳細については後述するが、例えば、ガラス基板1の原料となるガラスのイオンの一部を、よりイオン半径の大きいイオンに置換し、圧縮応力層とした層である。
次に、図1〜図2を参照して、ガラス基板1の製造方法について説明する。
なお、以下の説明では、製造工程中におけるガラスを「ガラス基材1a」と称し、完成品を「ガラス基板1」と称することにする。
まず、図2に示すように、原料となるガラスを円板状に成形してガラス基材1aを製造する(ステップ101)。
原料となるガラスとしては例えばフロート法、ダウンドロー法、リドロー法又はプレス法で製造されたソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、ボロシリケートガラス、結晶化ガラス等が挙げられる。
なお、以下の実施形態ではプレス法で製造されたガラスを例に説明する。
次に、ガラス基材1aの平坦度及び板厚調整のため、研削装置21を用いて主表面7a、7bを研削(第1ラッピング)する(ステップ102)。
研削は、例えば両面ラッピング装置とアルミナ等の砥粒を用いて行う。
次に、図2に示すように、ガラス基材1aの中心に内孔5(図1参照)を形成する(ステップ103)。
内孔5の形成は、例えばコアドリルを用いて行う。
なお、シートガラスを用いた場合は、ステップ101、103は行わず、代わりに、カッターを用いてシート形状から内孔も含めて円板形状にガラスを切り出す工程(スクライブ工程)を行う。
次に、図2に示すように、内周端面11および外周端面9の面取を行う(ステップ104)。面取は、例えばダイヤモンド砥粒が付着した砥石を用いて行う。
なお、面取後に主表面7a、7bを研削(第2ラッピング)する工程を追加してもよい。これにより、内孔5の形成や面取によって生じた主表面の凹凸を研削でき、研磨の際の負担を軽減できる。
次に、図2に示すように、ガラス基材1aの内周端面11および外周端面9の研磨、即ち端面研磨を行う(ステップ105)。
端面研磨は例えば回転ブラシを用いて行う。
次に、図2に示すように、ガラス基材1aに化学強化を行い、化学強化層17を形成する(ステップ106)。
具体的には、化学強化液にガラスを浸漬し、化学強化液に含まれているイオンのうち、ガラスに含まれているイオンよりもイオン半径が大きいイオンを、ガラスに含まれている当該イオンとイオン交換して化学強化層17を形成する。
次に、化学強化が終わると、ガラス基材1aを洗浄して表面の化学強化液を除去した後、図2に示すように、ガラス基材1aの主表面7a、7bの表面粗さを調整する(実質的に平滑にする)ため、主表面7a、7bを研磨する(ステップ107)。
研磨は、例えば両面研磨装置と硬質樹脂ポリッシャとを用い、遊星歯車機構を用いて行うことができる。研磨液は、例えば、酸化セリウムや酸化ランタン等の砥粒を水に分散させてスラリーとしたものが用いられる。
研磨が終了すると、ガラス基材1aを洗浄し、製造中に表面に付着した研磨剤や不純物を除去する(ステップ108)。
具体的にはスクラブ洗浄、超音波洗浄等の物理的な洗浄や、フッ化物、有機酸、過酸化水素、界面活性剤等を用いた薬液洗浄が挙げられる。
ここで、ステップ101〜108のうち、特にステップ104(面取り工程)およびステップ105(端面研磨工程)においては、本願において着目しているディスク形状バランス/TMR特性を左右する周方向の端部プロファイルのバラツキを発生させ易い工程であるため、例えばステップ104では内外周加工タイヤモンド砥粒砥石の(1)装置へ取り付け時の中心位置/上下方向のアライメント、(2)ワークへの押し付け力の均一化(部分的な片あたりの低減)、また、ステップ105においては研磨ブラシの(1)ワークへの押し付け力の均一化、(2)あるいはワークを重ねて加工するスタッキング方式においては、スタック位置に依存せずブラシのワーク押し付け力が一定になるような条件で加工を行う。
最後に、製品検査(真円度の検査)を行う(ステップ109)。
ここで、ステップ109の詳細について、図3〜図6を参照して説明する。
前述のように、ガラス基板1は、内孔5のプロファイルにおける凹凸形状の偏りを示すパラメータが、所定の範囲内に収まるような形状となっているが、それを評価するために、内孔5のプロファイルを測定してパラメータを求め、パラメータが所定の範囲内にあるか否かを判定する。
具体的には、以下の手順で検査を行う。
まず、図3に示すように、公知の真円度/同軸度測定装置等を用いて、ガラス基板1の内孔5(の内周端面11)の形状を測定し、内孔5の形状プロファイルを作成する(ステップ201)。
作成したプロファイルの例を図4(a)に示す、なお、図4(a)においては、参考のため、内孔5の設計寸法および中心位置を、点線で示す円と線で表している。
図4(a)に示すように、プロファイル21は表面の凹凸形状が所定の倍率に拡大されており、凹んでいる部分(凹部23)と突出している部分(凸部25)が存在している。
次に、図3に示すように、作成したプロファイルの最小二乗円とその中心を求める(ステップ202)。
ステップ202の例を図4(b)に示す。
なお、図4(b)は最小二乗円27およびその中心29が表されているが、参考のため、プロファイルの最小点(最も凹んでいる部分)の外接円31およびプロファイルの最大点(最も突出している部分)の内接円33も図示している。
次に、図3に示すように、最小二乗円27の中心29から外接円31に直線(垂線)を引き、直線上における外接円31とプロファイル21との距離を差分Rとして求める(ステップ203)。
ステップ203の例を図4(c)に示す。
図4(c)に示すように、直線は、直線L1、L2・・・Lnと示されているように、任意のサンプリング数nに相当する本数が引かれ、差分もR1、R2・・・Rnと示されるようにサンプリング数nだけ取得される。
なお、サンプリング数や、直線同士の間隔(角度)は任意に設定可能である。
次に、差分Rのヒストグラムを作成する(ステップ204)。
具体的には、例えば図5のように差分Rの値と、当該値を持つサンプリングポイントの数のヒストグラムを作成する。
次に、図3に示すように、ヒストグラムの分布状態を元に、Sk(Skewness、スキューネス)、Ku(Kurutosis、クルトシス)を計算する。具体的には以下の式(1)、(2)を用いて計算を行う(ステップ205)。
Figure 2011198428
次に、図3に示すように、スキューネス/クルトシスとディスクバランス/TMR特性の相関から、ガラス基板1のディスクバランス/TMR特性が所定の範囲内にあるか否かを判定し、範囲内にある場合は良品として扱い、範囲外の場合は不良品として扱う(ステップ206)。
具体的には、図7、8に示すようなスキューネス/クルトシスとAxial Displacement3sとの関係から、スキューネス/クルトシスが一定の範囲内、具体的にはスキューネス/クルトシスの値が、図7、8でAxial Displacement3sが一定値になっている平坦部における上下限以内であるか否かを判定し、一定の範囲内にある場合は良品として扱い、範囲外の場合は不良品として扱う。
なお、Axial Displacement3sとは、基板振動測定データ(振動波形)を回転数ごとにかつ周波数ごとに積分して平均値+3sのトラック位置決め誤差量を求めたものであり、3sおよびsは例えば以下の式(3)(4)で求められる。
Figure 2011198428
このように、スキューネス/クルトシスを用いることにより、形状プロファイルにおける凹部または凸部の位置依存性を加味した/TMR特性を評価することができる。
ここで、図7、8に示すようなスキューネス/クルトシスとAxial Displacement3sとの関係を求める方法について簡単に説明する。
まず、検査対象となるガラス基板1を所定の枚数分製造し、スキューネス/クルトシスを求める。
次に、ガラス基板1の表面に磁性層18b、保護層18c、潤滑層18dを設けることにより、磁気記録媒体100を製造し、図6に示す測定システム51を用いて所定の回転数、所定の測定位置におけるAxial Displacement3sを求める。
測定システム51について簡単に説明すると、測定システム51はヘッド53を備えたレーザードップラー速度計(LDV)55と、レーザードップラー速度計55が測定したデータを高速フーリエ変換(FFT)する変換部57を有している。
次に、スキューネス/クルトシスと、ディスクバランス/TMR特性を示すAxial Displacement3sとの関係をプロットして図7、8に示すような相関図を作成する。
以上がステップ109の詳細である。
このように、本実施形態によれば、ガラス基板1は、内孔5のプロファイルにおける凹凸形状の偏りを示すパラメータ(スキューネス/クルトシス)が、(ディスクバランス/TMR特性の要求を満たす)所定の範囲内にある。
そのため、ガラス基板1は、HDDとしたときに、磁気ディスクに記録されているTrack情報を含むサーボ情報を安定に読み出すことができる。
以下、実施例に基づき、本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例)
以下の手順により65/0.635mmt の磁気ディスク用ガラス基板を製造して内孔の形状を測定し、内孔の形状とディスクバランス/TMR特性の相関を求めた。
まず、以下の工程に従ってガラス基板1を100枚製造した。
(1)形状加工工程及び第1ラッピング工程
本実施例に係る磁気ディスク用ガラス基板の製造方法においては、まず、板状ガラスの表面をラッピング(研削)加工してガラス母材とし、このガラス母材を切断してガラスディスクを切り出す。板状ガラスとしては、様々な板状ガラスを用いることができる。この板状ガラスは、例えば、溶融ガラスを材料として、プレス法やフロート法、ダウンドロー法、リドロー法、フュージョン法など、公知の製造方法を用いて製造することができる。これらのうち、プレス法を用いれば、板状ガラスを廉価に製造することができる。
本実施例においては、溶融させたアルミノシリケートガラスを上型、下型、胴型を用いたダイレクトプレスによりディスク形状に成型し、アモルファスの板状ガラスを得た。なお、アルミノシリケートガラスとしては、SiO:58重量%〜75重量%、Al:5重量%〜23重量%、LiO:3重量%〜10重量%、NaO:4重量%〜13重量%を主成分として含有するガラスを使用した。
次いで、この板状ガラスの両主表面をラッピング加工し、ディスク状のガラス母材とした。このラッピング加工は、遊星歯車機構を利用した両面ラッピング装置により、アルミナ系遊離砥粒を用いて行った。具体的には、板状ガラスの両面に上下からラップ定盤を押圧させ、遊離砥粒を含む研削液を板状ガラスの主表面上に供給し、これらを相対的に移動させてラッピング加工を行った。このラッピング加工により、平坦な主表面を有するガラス母材を得た。
(2)切り出し工程(コアリング、チャンファリング)
次に、円筒状のダイヤモンドドリルを用いて、このガラス基板の中心部に内孔を形成し、円環状のガラス基板とした(コアリング)。そして内周端面および外周端面をダイヤモンド砥石によって研削し、所定の面取り加工を施した(チャンファリング)。
(3)第2ラッピング工程
次に、得られたガラス基板の両主表面について、第1ラッピング工程と同様に、第2ラッピング加工を行った。この第2ラッピング工程を行うことにより、前工程である切り出し工程や端面研磨工程において主表面に形成された微細な凹凸形状を予め除去しておくことができ、後続の主表面に対する研磨工程を短時間で完了させることができるようになる。
(4)端面研磨工程
次に、ガラス基板の外周端面および内周端面について、ブラシ研磨方法により、鏡面研磨を行った。このとき、研磨砥粒としては、酸化セリウム砥粒を含むスラリー(遊離砥粒)を用いた。そして、端面研磨工程を終えたガラス基板を水洗浄した。この端面研磨工程により、ガラス基板の端面は、ナトリウムやカリウムの析出の発生を防止できる鏡面状態に加工された。
(5)主表面研磨工程(第1研磨工程)
主表面研磨工程として、まず第1研磨工程を施した。この第1研磨工程は、前述のラッピング工程において主表面に残留したキズや歪みの除去を主たる目的とするものである。この第1研磨工程においては、遊星歯車機構を有する両面研磨装置により、硬質樹脂ポリッシャを用いて、主表面の研磨を行った。研磨剤としては、酸化セリウム砥粒を用いた。
(6)化学強化工程
次に、前述のラッピング工程および研磨工程を終えたガラス基板に、化学強化を施した。化学強化は、硝酸カリウム(60%)と硝酸ナトリウム(40%)を混合した化学強化溶液を用意し、この化学強化溶液を400℃に加熱しておくとともに、洗浄済みのガラス基板を300℃に予熱し、化学強化溶液中に約3時間浸漬することによって行った。この浸漬の際には、ガラス基板の表面全体が化学強化されるようにするため、複数のガラス基板が端面で保持されるように、ホルダに収納した状態で行った。
このように、化学強化溶液に浸漬処理することによって、ガラス基板の表層のリチウムイオンおよびナトリウムイオンが、化学強化溶液中のナトリウムイオンおよびカリウムイオンにそれぞれ置換され、ガラス基板が強化される。ガラス基板の表層に形成された圧縮応力層の厚さは、約100μmであった。
化学強化処理を終えたガラス基板を、20℃の水槽に浸漬して急冷し、約10分間維持した。そして、急冷を終えたガラス基板を、約40℃に加熱した10重量%硫酸に浸漬して洗浄を行った。さらに、硫酸洗浄を終えたガラス基板を純水、IPA(イソプロピルアルコール)の各洗浄槽に順次浸漬して洗浄した。
(7)主表面研磨工程(最終研磨工程)
次に、最終研磨工程として、第2研磨工程を施した。この第2研磨工程は、主表面を鏡面状に仕上げることを目的とする。この第2研磨工程においては、遊星歯車機構を有する両面研磨装置により、軟質発泡樹脂ポリッシャを用いて、主表面の鏡面研磨を行った。研磨剤としては、第1研磨工程で用いた酸化セリウム砥粒よりも微細な酸化セリウム砥粒(平均粒子径0.8μm)を用いた。この第2研磨工程を終えたガラス基板を、中性洗剤、純水、IPAの各洗浄槽に順次浸漬して、洗浄した。なお、各洗浄槽には、超音波を印加した。
上記のように、第1ラッピング工程、切り出し工程、第2ラッピング工程、端面研磨工程、第1研磨工程、化学強化工程および第2研磨工程を施すことにより、平坦、かつ、平滑な、高剛性の磁気ディスク用基板を得た。
次に、100枚のガラス基板1の内孔の形状プロファイルをミツトヨ社製真円度測定装置RA−324を用いて測定し、Digital Metrology Solutions社製の真円度解析ソフトOmniRoundを用い、プロファイルをガウスフィルタでフィルタリング処理したのち、外接円31とプロファイル21との差分Rを求めた。
なお、サンプリングポイントの数は0.1度毎に3600点とした。
次に、差分のヒストグラムを作成し、スキューネス/クルトシスを求めた。
次に、ガラス基板1の表面に磁性層18b、保護層18c、潤滑層18dを設けることにより、磁気記録媒体100を製造し、図6に示す測定システムを用いて回転数:5400rpm/測定位置r:30mmの条件においてAxial Displacement3sを求めた。
次に、スキューネス/クルトシスと、ディスクバランス/TMR特性を示すAxial Displacement3sとの関係をプロットした。
また、比較例として以下の式(5)に示すRrms(Roundness Root Mean Square、差分Rの二乗平均平方根)とAxial Displacement3sとの相関をプロットした。
Figure 2011198428
作成したヒストグラムを図5に、ガラス基板1のスキューネス/クルトシスとTMR特性(Axial Displacement3s)の相関図をそれぞれ図7、図8に、さらに比較例としてRrmsとTMR特性の相関図を図9に示す。
図7〜図8から明らかなように、スキューネス/クルトシスとAxial Displacement3sの間に高い相関が見られた。
具体的には図7ではSkが0.55〜−0.55の範囲でAxial Displacement3sが0.005μmで一定となっていた。
また、図8ではKuが1.6〜−1.6の範囲でAxial Displacement3sが0.005μmで一定となっていた。
一方、図9から明らかなように、RrmsとAxial Displacement3sの間には高い相関は見られず、Rrmsからはディスクバランス/TMR特性は一意的に評価できなかった。
以上の結果より、本発明のパラメータ(スキューネス/クルトシス)を元にガラス基板1の内孔5の形状をディスクバランス/TMR特性(Axial Displacement3s)の要求を満たす形状にすることが可能であることが分かった。
上述した実施形態では、本発明を磁気記録媒体用のガラス基板1に適用した場合について説明したが、本発明は何らこれに限定されることなく、内孔の形状を規定する必要がある全てのディスク状の記録媒体に適用できる。
1……………ガラス基板
3……………本体
5……………内孔
7a…………主表面
17…………化学強化層
18b………磁性層
21…………プロファイル
23…………凹部
25…………凸部
29…………中心
31…………外接円
33…………内接円

Claims (16)

  1. 内孔を有し、
    前記内孔のプロファイルにおける凹凸形状の偏りを示すパラメータが、所定の範囲内にあることを特徴とする磁気ディスク用ガラス基板。
  2. 前記パラメータは、
    前記内孔のプロファイルと、前記内孔のプロファイルにおける最小値の外接円との、径方向の差分を有することを特徴とする請求項1記載の磁気ディスク用ガラス基板。
  3. 前記差分は、
    前記内径プロファイルの最小二乗円の中心から前記内孔のプロファイルにおける最小値の外接円に対して引かれた垂線における、前記内孔のプロファイルと前記外接円との間の差であることを特徴とする請求項2に記載の磁気ディスク用ガラス基板。
  4. 前記所定の範囲は、前記パラメータとディスクバランスまたはTMR(Track Mis Resistration)特性の相関により規定される範囲を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の磁気ディスク用ガラス基板。
  5. 前記所定の範囲は、前記差分の分布状態を規定するスキューネスおよび/またはクルトシスとディスクバランスまたはTMR(Track Mis Resistration)特性の相関により規定される範囲を有することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の磁気ディスク用ガラス基板。
  6. 前記ディスクバランスまたはTMR(Track Mis Resistration)特性はAxial Displacement3sであることを特徴とする請求項5に記載の磁気ディスク用ガラス基板。
  7. 前記所定の範囲は、スキューネスおよび/またはクルトシスとAxial Displacement3sの相関図において、Axial Displacement3sが一定値になっている平坦部における、スキューネスおよび/またはクルトシスの上下限以内の範囲であることを特徴とする請求項6に記載の磁気ディスク用ガラス基板。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の磁気ディスク用ガラス基板と、
    前記ガラス基板の主表面に設けられた下地層、磁性層、保護層、潤滑層と、
    を有することを特徴とする磁気記録媒体。
  9. 内孔を有する磁気ディスク用ガラス基板の前記内孔のプロファイルにおける凹凸形状の偏りを示すパラメータが、所定の範囲内にあるか否かを判定することを特徴とする磁気ディスク用ガラス基板の評価方法。
  10. 前記パラメータは、
    前記内孔のプロファイルと、前記内孔のプロファイルにおける最小値の外接円との、径方向の差分を有することを特徴とする請求項9記載の磁気ディスク用ガラス基板の評価方法。
  11. 前記差分は、
    前記内径プロファイルの最小二乗円の中心から前記内孔のプロファイルにおける最小値の外接円に対して引かれた垂線における、前記内孔のプロファイルと前記外接円との間の差であることを特徴とする請求項10に記載の磁気ディスク用ガラス基板の評価方法。
  12. 前記所定の範囲は、前記パラメータとディスクバランスまたはTMR(Track Mis Resistration)特性の相関により規定される範囲を有することを特徴とする請求項10または11のいずれか一項に記載の磁気ディスク用ガラス基板の評価方法。
  13. 前記所定の範囲は、前記差分の分布状態を規定するスキューネスおよび/またはクルトシスとディスクバランスまたはTMR(Track Mis Resistration)特性の相関により規定される範囲を有することを特徴とする請求項10から12のいずれか一項に記載の磁気ディスク用ガラス基板の評価方法。
  14. 前記ディスクバランスまたはTMR(Track Mis Resistration)特性はAxial Displacement3sであることを特徴とする請求項13に記載の磁気ディスク用ガラス基板の評価方法。
  15. 前記所定の範囲は、スキューネスおよび/またはクルトシスとAxial Displacement3sの相関図において、Axial Displacement3sが一定値になっている平坦部における、スキューネスおよび/またはクルトシスの上下限以内の範囲であることを特徴とする請求項14に記載の磁気ディスク用ガラス基板の評価方法。
  16. 請求項9〜15のいずれか一項に記載の磁気ディスク用ガラス基板の評価方法を工程に有することを特徴とする磁気ディスク用ガラス基板の製造方法。
JP2010066248A 2010-03-23 2010-03-23 磁気ディスク用ガラス基板およびその評価方法 Withdrawn JP2011198428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066248A JP2011198428A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 磁気ディスク用ガラス基板およびその評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066248A JP2011198428A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 磁気ディスク用ガラス基板およびその評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011198428A true JP2011198428A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44876424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010066248A Withdrawn JP2011198428A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 磁気ディスク用ガラス基板およびその評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011198428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130089754A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Hoya Glass Disk (Thailand) Ltd. Glass substrate for magnetic disk and magnetic recording medium
JP5703430B2 (ja) * 2013-02-22 2015-04-22 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板、磁気ディスク
JPWO2013100157A1 (ja) * 2011-12-29 2015-05-11 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130089754A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Hoya Glass Disk (Thailand) Ltd. Glass substrate for magnetic disk and magnetic recording medium
US9082443B2 (en) 2011-10-05 2015-07-14 Hoya Corporation Glass substrate for magnetic disk and magnetic recording medium
US9685185B2 (en) 2011-10-05 2017-06-20 Hoya Corporation Glass substrate for magnetic disk and magnetic recording medium
US9704526B2 (en) 2011-10-05 2017-07-11 Hoya Corporation Glass substrate for magnetic disk and magnetic recording medium
JPWO2013100157A1 (ja) * 2011-12-29 2015-05-11 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP5703430B2 (ja) * 2013-02-22 2015-04-22 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板、磁気ディスク
JPWO2014129633A1 (ja) * 2013-02-22 2017-02-02 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板、磁気ディスク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335983B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板および磁気記録媒体
US10607647B2 (en) Magnetic disk substrate with specified changes in height or depth between adjacent raised or lowered portions and an offset portion on a main surface within a range of 92.0 to 97.0% in a radial direction from a center, a magnetic disk with substrate and magnetic disk device
JP5593224B2 (ja) 磁気ディスク用基板及びその製造方法並びに磁気ディスク
JPWO2005093720A1 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板
WO2010001843A1 (ja) 磁気ディスク用基板及び磁気ディスク
JP2011198429A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板およびその評価方法
JP2010080025A (ja) 磁気ディスク用基板及び磁気ディスク
US20100081013A1 (en) Magnetic disk substrate and magnetic disk
JP5126401B1 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板
JP2011198428A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板およびその評価方法
JP2014188668A (ja) ガラス基板の製造方法
JP6138113B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、磁気ディスクの製造方法、および、研削用キャリア
JP5425685B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP5494747B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法、及び、磁気記録媒体用ガラス基板
JP5870187B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板、磁気ディスク、磁気ディスクドライブ装置
JP2011210311A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板およびその評価方法
WO2013146132A1 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法および情報記録媒体
JP6138114B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、磁気ディスクの製造方法、および、研磨用キャリア
JP2011216166A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の加工方法、磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2015069685A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2013030268A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板及び磁気ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604