JP2011195968A - 嵩高不織布用繊維 - Google Patents

嵩高不織布用繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2011195968A
JP2011195968A JP2010060938A JP2010060938A JP2011195968A JP 2011195968 A JP2011195968 A JP 2011195968A JP 2010060938 A JP2010060938 A JP 2010060938A JP 2010060938 A JP2010060938 A JP 2010060938A JP 2011195968 A JP2011195968 A JP 2011195968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
cross
section
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010060938A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Ban
紀孝 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP2010060938A priority Critical patent/JP2011195968A/ja
Publication of JP2011195968A publication Critical patent/JP2011195968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、嵩高性と生産性に優れたエアレイド不織布用繊維を提供することである。
【解決手段】特定の繊度、異形度及び繊維長を有する繊維とすることで、上記課題を解決することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、エアレイド法による不織布の製造に適し、嵩高な不織布を高い生産性で与えるポリエステル短繊維に関する。
エアレイド法は乾式不織布の製造方法の一つであり、高速生産性や、嵩高性で繊維配向が均一な不織布が得られる等の特徴がある(例えば、特許文献1を参照。)。元来は、ドライパルプを叩解し、空気開繊してウェブを成型し、接着剤で固定したパルプ不織布が主流であったが、高強度、高通気性、耐水性等を狙い、全て合成繊維からなるエアレイド不織布も検討されており、自動車フィルター等の用途に用いられている(例えば、特許文献2等を参照。)。
かかる不織布は、元来嵩高な性質を持つが、近年、フィルター等の用途においては、粉体又は液体の保持性能を高めるために、更なる嵩高性が求められている。一般的に、不織布の嵩高性を向上させる有力な方法のひとつは、不織布を構成する繊維に三次元的な捲縮を付与することである。そのような方法として、例えば、紡糸口金から吐出された直後の糸条を断面方向に非対称に冷却することにより、該糸条に断面異方性を生じさせる方法(以下、異方冷却紡糸法という。)等が知られている(例えば、特許文献3等を参照。)。かかる方法により三次元的な捲縮が付与された繊維を適当な繊維長に切断し、エアレイド法に供することで嵩高な不織布を得ることができる。しかしながら、該繊維は、エアレイド不織布を製造する際、金網又はスリットを有するスクリーンを通過する過程で三次元的な捲縮が障害となり、繊維の紡出量が著しく減少するため、不織布の生産性に劣るものであった。また、繊維の絡まり等により、得られる不織布の均一性、外観に劣るものとなることがあった。
米国特許第4640810号明細書 国際公開第1997/48846号パンフレット 特公昭38−007511号公報
本発明は、上記従来技術を背景になされたもので、生産性に優れた嵩高な不織布を得るのに適したエアレイド不織布用繊維を提供するものである。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、エアレイド不織布用短繊維において、特定の異形度を有する異形断面形状を付与し、特定の繊維長とすることで嵩高性と生産性に優れた、エアレイド不織布用短繊維として好適に用いられることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、多葉断面形状を有する繊維長3〜15mmのエアレイド不織布用ポリエステル繊維であって、繊維横断面の多葉断面形状に関して外接円の直径をRoとし内接円の直径をRiとしたときの両者の比(Ro/Ri)を異形度とした時に異形度が1.2〜10.0であるエアレイド不織布用ポリエステル繊維であって、当該発明によって、上記課題を解決することができる。
本発明のエアレイド不織布用ポリエステル短繊維によって、生産性に優れた嵩高な不織布を得ることができる。
本発明のポリエステル繊維の繊維断面形状の一例である。 嵩高性を評価する為のエアレイド法不織布製造装置の一例である。
以下本発明を詳細に説明する。先ず、繊維を構成する合成重合体としては、アルキレンテレフタレートを主たる繰返し成分とするポリエステルが好ましい。アルキレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステルとは、構成する繰返し単位の80モル%以上がアルキレンテレフタレートの繰返しで占められるポリエステルであり、具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリアルキレンテレフタレートを意味する。好ましくは構成する繰返し単位の90モル%以上がアルキレンテレフタレートで占められていることである。またエチレンテレフタレートの繰返し単位で80モル%以上が占められていることが好ましい。また必要に応じて、他のジカルボン酸成分、オキシカルボン酸成分、他のジオール成分の1種又は2種以上を共重合単位として有するものを含んでも良い。
その場合、他の共重合成分として好適なジカルボン酸成分としては、ジフェニルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸又はそれらのエステル形成性誘導体、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)エステル等の金属スルホネート基含有芳香族ジカルボン酸誘導体、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体を挙げることができる。また、オキシカルボン酸成分の例としては、p−オキシ安息香酸、p−β−オキシエトキシ安息香酸又はそれらのエステル形成性誘導体等を挙げることができる。
共重合成分として好適なジオール成分としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等の脂肪族ジオールや、ポリエチレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリアルキレングリコール等を挙げることができる。
また、必要に応じて、各種の添加剤、例えば、艶消し剤、熱安定剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、蛍光増白剤、着色顔料等を添加することができる。
この中から、使用される目的に応じて適切なポリアルキレンテレフタレートを選択し、本発明の要件を満たす異形度、多葉断面形状、繊維長等を付与する。
本発明のエアレイド不織布用繊維の単糸繊度は、2.0dtex以上が望ましい。繊度が2.0dtex未満であると、繊維の剛性が不足し、圧縮された際に嵩高性が損なわれる傾向にある。
本発明のエアレイド用繊維の繊維横断面形状は、多葉断面形状を有することが必要である。より具体的な断面形状としては、三角断面、Y字断面、十字断面等が例示されるが、特に十字断面が好ましい。十字断面とすることで高い異形度が得ることができ、より嵩高な不織布を得ることができる。異形度は、1.2〜10.0、より好ましくは異形度1.5〜8.0である。本発明で定義する異形度とは、図1に示すように繊維の多葉断面に関して、外接円の直径をRoとし、内接円の直径をRiとすると両者の比(Ro/Ri)を異形度と言う。異形度は凸部の高さの度合いを判断しうる尺度である。異形度が10.0を超えると繊維の凸部がひずみやすくなり、嵩高性が得難く不適切である。異形度が1.2未満では、多葉断面の形状の効果が十分発揮されず、通常の円形断面のものと同様の特性のものとなってしまい、好ましくない。紡糸口金の形状を適宜設計することで所望の異形度を有し、多葉断面形状のポリエステル短繊維を得ることができる。
一般的に、かかる異形度の多葉断面形状を有する繊維をニードルパンチ法等によって緻密な不織布に成型すると、多葉断面中の凸部分が、隣接する繊維の凹部分に侵入するため、多葉断面形状による排除体積効果が減殺される。しかしながら、エアレイド法では、空気開繊により堆積させる製法上の特性から、かかる異形度においても多葉断面形状による排除体積効果が得られやすい。
得られた延伸糸は、繊維長3mm〜15mmにカットされていることが好ましい。繊維長が3mm未満では繊維同士の接着点が減少し、不織布の強力が不足する。また、繊維長が15mmを超えると、スクリーンの通過性が不良となり、生産性に劣るものとなる。
以下に本発明の構成及び効果を具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明は、これら実施例になんら限定を受けるものではない。なお、実施例中の各値は、以下の方法に従って求めた。
(1)固有粘度([η])
ポリマー試料を一定量計量し、35℃のo−クロロフェノールに0.012g/mlの濃度に溶解してから、常法に従って求めた。
(2)融点(Tm)、ガラス転移点(Tg)
TAインスツルメント・ジャパン(株)社製のサーマル・アナリスト2200を使用し、昇温速度20℃/分で常法に従って測定した。
(3)繊度
JIS L−1015:2005 8.5.1 A法に記載の方法により測定した。
(4)強度・伸度
JIS L−1015:2005 8.7.1法に記載の方法により測定した。
(5)捲縮数、捲縮率
JIS L−1015:2005 8.12.1〜8.12.2法に記載の方法により測定した。
(6)150℃乾熱収縮率
JIS L−1015:2005 8.15 b)において、150℃において実施した。
(7)異形度
20本の単糸について繊維断面写真を撮影し、本文中に記載した通りの手法にて算出しその平均値を求めた。
(8)嵩高性
特開2004−11027号公報記載のエアレイド法不織布製造装置(図2)において、内径310mmで10メッシュ(孔径1.9mm、針金径0.635mm)のステンレス金網からなる多孔平板スクリーン(1)、中央上部に内径25mmの円形の開孔部を有し、内径310mm、高さ600mm(h1)、厚み5mmで下部が開放である円筒状柱状体をスクリーン上に0.8mmの間隙を配して設けられる短繊維開繊室(2)、内径310mmで100メッシュ(孔径0.14mm、針金径0.114mm)のステンレス金網からなる短繊維捕集用ネット(3)、上下が開放の内径310mm、高さ400mm(h2)、厚み5mmの円筒状柱状体を(1)及び(3)と密着させてなる気密室(4)および上部がネット(3)と合同の外形であって、上部が開放であり、上部がネット(3)と密着されている漏斗型気密室(5)をもつ、図1に図示されるエアレイド法不織布製造装置を作製した。さらにその漏斗型気密室(5)の下部にホースを介して排気装置を接続し、排気装置を作動させて(5)内部を負圧とした上で、(2)の開孔部より8gの短繊維試料を投入し、短繊維を開繊してウェブを作製した。排気装置としては、ワンダーガン OSAWA製 J−75 で0.4MPaの圧空を使用した(理論排気量20m/分)。作製したウェブの平均厚さを嵩高性の指標とし、5mm以上を嵩高性良好とした。
(9)スクリーン通過時間
上記「嵩高性」の測定方法において、短繊維がスクリーンを通過する秒数により、以下の3段階で評価した。
レベル1:120秒未満で8g全量が通過する。
レベル2:120〜180秒で8g全量が通過する。
レベル3:180秒を超えても繊維がスクリーン上に残存する。
[実施例1]
[η]0.64dL/g、Tm256℃のポリエチレンテレフタレート(以下PETと称する。)ペレットを、170℃で4時間乾燥した後、スクリュー式押出機にて290℃で溶融し、280℃に保たれたスピンブロックに導入し、十字形状の吐出孔を270個穿設した紡糸口金を通して吐出量650g/分で吐出し、紡糸口金面下48mmの位置で、25℃の冷却用空気を糸条の進行方向に垂直な角度で吹き当て、冷却・固化し、600m/分の速度で引き取り、未延伸PET繊維を得た。
次いで、得られた未延伸PET繊維を13万デシテックスのトウに引き揃えた後、第1段延伸温度70℃で3.56倍、第2段延伸温度90℃で1.03倍、総延伸倍率3.67倍に温水延伸し、ステアリルホスフェートカリウム塩/ジメチルシリコン/第4級アンモニウム塩を50/35/15の重量比で混合してなる油剤を0.10重量%付与し、136℃で弛緩熱処理を実施した後、5mmの繊維長にカットした。単繊維繊度12.3デシテックスであり、異形度5のPET繊維(以下繊維Aと称する。)を得た。
繊維Aとは別途、[η]0.64dL/g、Tm256℃のPETを芯成分とし、酸成分がモル比でテレフタル酸成分:イソフタル酸成分=70:30、ジオール成分がモル比でエチレングリコール:ジエチレングリコール=92:8の割合で共重合された[η]0.57dL/g、Tg64℃の非晶性共重合ポリエチレンテレフタレート(以下co−PETと称する。)とを鞘成分として、芯/鞘重量比50/50となした同芯芯鞘型複合繊維であり、中実断面の、単繊維繊度11デシテックス、繊維長5mm、捲縮数11山/25mm及び捲縮率12%の平面ジグザグ捲縮を有する複合繊維(以下繊維Bと称する)を準備した。この繊維Bには、繊維Aと同じくステアリルホスフェートカリウム塩/ジメチルシリコン/第4級アンモニウム塩を50/35/15の重量比で混合してなる油剤を0.10重量%付与した。
次に、繊維Aをウェブを構成する主体繊維となし、繊維Bを熱接着成分となすように、繊維A:繊維Bの重量比を85:15の割合として混綿し、エアレイド成型し、180℃の熱風乾燥器中で2分間熱処理して、目付105g/mのエアレイドウェブを得た。スクリーン通過時間は、レベル1であった。未開繊繊維塊は全く認められなかった。ウェブ嵩高性は11mmであり、十分な嵩高性が発現していた。結果を表1に示した。
[比較例1]
[η]0.64dL/g、Tm256℃のポリエチレンテレフタレート(以下PETと称する)ペレットを、170℃で4時間乾燥した後、スクリュー式押出機にて281℃で溶融し、285℃に保たれたスピンブロックに導入し、真円形状の吐出孔を100個穿設した紡糸口金を通して吐出量350g/分で吐出し、紡糸口金面下40mmの位置で、25℃の冷却用空気を糸条の進行方向に垂直な角度で吹き当て、冷却・固化し、800m/分の速度で引き取り、未延伸PET繊維を得た。
次いで、得られた未延伸PET繊維を14万デシテックスのトウに引き揃えた後、第1段延伸温度70℃で4.26倍、第2段延伸温度90℃で1.05倍、総延伸倍率4.47倍にて温水延伸し、ステアリルホスフェートカリウム塩/ジメチルシリコン/第4級アンモニウム塩を50/35/15の重量比で混合してなる油剤を0.10重量%付与し、120℃で弛緩熱処理を実施した後、5mmの繊維長にカットした。単繊維繊度11.8デシテックスで真円断面のPET繊維(以下繊維Cと称する)を得た。次に、繊維Cを、ウェブを構成する主体繊維となし、繊維Bを熱接着成分となすように、繊維C:繊維Bの重量比を85:15の割合として混綿し、エアレイド成型し、180℃の熱風乾燥器中で2分間熱処理して、目付105g/mのエアレイドウェブを得た。スクリーン通過時間は、レベル1であった。未開繊繊維塊は全く認められなかった。ウェブ嵩高性は4mmであり、嵩高性が不十分であった。結果を表1に示した。
[比較例2]
カット長を20mmとする以外は、実施例1と同様とし、実施例1と同様に繊維Bと混綿して、エアレイドウェブの作製を試みた。スクリーン通過時間がレベル3、180秒経過後のスクリーン上に相当量の短繊維が残存したため、ウェブを作製することができなかった。結果を表1に示した。
Figure 2011195968
本発明によって、生産に優れ、嵩高なエアレイド不織布を得ることができる短繊維を実現した。この発明により得られる短繊維は、フィルター等の用途において好適に用いることができる。
R0 本発明の多葉断面を有するポリエステル繊維断面の外接円の直径
Ri 本発明の多葉断面を有するポリエステル繊維断面の内接円の直径
1 開口部材(多孔平板スクリーン)
2 短繊維開繊室
3 短繊維捕集用ネット
4 気密室
5 漏斗型気密室
6 排気装置
7 ダクト
s 短繊維投入口(開孔部)
d 間隙
h1 開繊室の長さ
h2 気密室の長さ

Claims (3)

  1. 多葉断面形状を有する繊維長3〜15mmのエアレイド不織布用ポリエステル繊維であって、繊維横断面の多葉断面形状に関して外接円の直径をRoとし内接円の直径をRiとしたときの両者の比(Ro/Ri)を異形度とした時に異形度が1.2〜10.0であるエアレイド不織布用ポリエステル繊維。
  2. 繊度が2.0dtex以上である請求項1に記載のエアレイド不織布用ポリエステル繊維。
  3. 多葉断面中の凸部が4個の十字断面形状である請求項1〜2に記載の嵩高エアレイド不織布用ポリエステル繊維。
JP2010060938A 2010-03-17 2010-03-17 嵩高不織布用繊維 Pending JP2011195968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060938A JP2011195968A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 嵩高不織布用繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060938A JP2011195968A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 嵩高不織布用繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011195968A true JP2011195968A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44874539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060938A Pending JP2011195968A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 嵩高不織布用繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011195968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209621A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 王子ホールディングス株式会社 不織布および該不織布を用いたフィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209621A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 王子ホールディングス株式会社 不織布および該不織布を用いたフィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI631245B (zh) 熱黏合複合纖維及其製作方法以及使用其不織布
RU2440447C2 (ru) Термоадгезионное двухкомпонентное волокно и способ его получения
EP1452633B1 (en) Machine crimped synthetic fiber having latent three-dimensional crimpability and method for production thereof
EP4001487A1 (en) Fiber structure and production method therefor
JPH10292222A (ja) 高中空ポリエステル繊維並びにこれを用いてなる織編物、パイル繊維製品及び不織布構造体
WO2007091662A1 (ja) 熱接着性複合繊維及びその製造方法
JPH0929021A (ja) フィルター
JP2011195967A (ja) 嵩高不織布用繊維
KR102036663B1 (ko) 우수한 공기 투과도와 개선된 보풀 및 박리강도를 갖는 에어 필터 지지체용 부직포의 제조방법
KR20060022643A (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 중공 복합 단섬유 및 이의제조 방법
WO2007091665A1 (ja) エアレイド不織布用ポリエステル繊維の製造方法
JP2002061025A (ja) ポリエステル繊維
JPS63295712A (ja) 異形断面熱融着繊維
JP2011195968A (ja) 嵩高不織布用繊維
JP2014231650A (ja) 極細繊維、人工皮革用基体および人工皮革
JP2005226171A (ja) 混繊糸およびそれからなる繊維製品
JP3966988B2 (ja) 耐久性に優れた高中空ポリエステル繊維及びこれを用いてなる繊維製品
KR101168218B1 (ko) 잠재권축성 폴리에스테르 단섬유 및 그의 제조방법
KR101242687B1 (ko) 폴리에스테르계 부직포 및 이의 제조 방법
KR101218609B1 (ko) 잠재권축성 폴리에스테르 단섬유
JP2017155385A (ja) エアクリーナー用不織布
JP2020070530A (ja) 中空異形捲縮長繊維
JP2013053387A (ja) 熱接着性複合繊維およびその製造方法
JP2013155462A (ja) 熱可塑性エラストマーからなるエアレイド不織布用繊維およびエアレイド不織布
JP4955278B2 (ja) エアレイド不織布用ポリエステル系繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630