JP2011195027A - 浮沈体 - Google Patents

浮沈体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011195027A
JP2011195027A JP2010064394A JP2010064394A JP2011195027A JP 2011195027 A JP2011195027 A JP 2011195027A JP 2010064394 A JP2010064394 A JP 2010064394A JP 2010064394 A JP2010064394 A JP 2010064394A JP 2011195027 A JP2011195027 A JP 2011195027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
floating body
pressure
shell
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010064394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477096B2 (ja
Inventor
Shinichi Sawada
信一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010064394A priority Critical patent/JP5477096B2/ja
Publication of JP2011195027A publication Critical patent/JP2011195027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477096B2 publication Critical patent/JP5477096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】海中データを観測する際に、目標到達点の深深度まで沈降でき、その後、自力で海上に浮上できる浮沈体を提供する。
【解決手段】浮沈本体11と、浮沈本体11に設けられた海洋データの観測センサ18と、浮沈本体11に設けられた深度計19と、その観測データと深度データを送信すると共に測位を計測する通信機器14とを備えた浮沈体10において、浮沈本体11の一部に形成され浮沈本体11に浮力を付与する耐圧殻12と、その耐圧殻12に設けられ、その耐圧殻12から出没自在に設けられた浮量調整ロッド23と、その浮量調整ロッド23の出没量を制御する浮量調整機構24とを備えたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、海中に投下され、目標到達深度まで沈降し、その後、海中の温度、塩分濃度などの海洋データを観測しながら海上に自己浮上できる浮沈体に関するものである。
海洋開発、海洋環境調査、海洋監視のために海中の温度等の海洋データを観測するには、特許文献1に示されるように、海底から立ち上げた係留索に各種センサを取り付けた係留型観測装置により観測を実施したり、特許文献2に示されるように海面に浮遊するブイに吊下ケーブルを介して接続した観測装置により観測を実施したりしていた。
特開昭62−288594号公報 特開平09−156584号公報
しかしながら、数百mを超える大水深の海域においては、係留型では装置が大掛かり(大重量、昇降機構等)となり費用も大きかった。
一方、浮遊型は小型軽量で安価に観測を実現できるが、ブイが潮流により漂流するため特定の海域を継続的に観測できない問題がある。また軽量小型のためセンサの吊下装置も小型となり、深深度までセンサを吊下出来ない問題がある。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、海中データを観測する際に、目標到達点の深深度まで沈降でき、その後、自力で海上に浮上できる浮沈体を提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、浮沈本体と、浮沈本体に設けられた海洋データの観測センサと、浮沈本体に設けられた深度計と、その観測データと深度データを送信すると共に測位を計測する通信機器とを備えた浮沈体において、浮沈本体の一部に形成され浮沈本体に浮力を付与する耐圧殻と、その耐圧殻に設けられ、その耐圧殻から出没自在に設けられた浮量調整ロッドと、その浮量調整ロッドの出没量を制御する浮量調整機構とを備えたことを特徴とする浮沈体である。
請求項2の発明は、浮沈本体は縦長円筒状に形成され、その浮沈本体の中央部に上記耐圧殻が形成され、その耐圧殻の下方の浮沈本体は、海水が導入されるよう海中に開放され、前記浮量調整ロッドは、前記耐圧殻の下面からその浮沈本体内の海水中に出没するようにされる請求項1記載の浮沈体である。
請求項3の発明は、前記浮量調整ロッドは、耐圧殻内に設けられた浮量調整機構で可動され、その浮量調整機構は、浮量調整ロッドの出没量を調節して沈降・浮上速度を調節する請求項1記載の浮沈体である。
請求項4の発明は、浮沈本体の下部外側には、沈降中に目標海中到達点に向かって沈降位置を調整する可動翼が設けられる請求項2又は3記載の浮沈体である。
請求項5の発明は、浮沈本体の上部外側には固定翼が設けられる請求項2〜4いずれかに記載の浮沈体である。
請求項6の発明は、前記通信機器は、浮沈本体の上部に設けられ、浮上時にその通信機器が海上に位置するように耐圧殻の容積が設定される請求項1〜5いずれかに記載の浮沈体である。
本発明によれば、潮流に左右されず浮沈本体自体を浮沈できることから、吊り下げ装置がなくても目標深深度まで沈降でき、その後、海洋の観測データを測定しながら海面まで自己浮上できると共にその観測データを送信できるという優れた効果を発揮するものである。
本発明の一実施の形態を示す図である。 図1における浮沈体の制御システム構成図である。 本発明において、浮量調整ロッドによる耐圧殻の沈降速度を説明する図である。
以下、本発明の好適な一実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明の浮沈体10の海面Sに浮かんだ状態の概略と、その海面Sから沈降・浮上する浮沈状態の概略を示したものである。
図1(a)において、浮沈体10は、縦長円筒状の浮沈本体11からなり、その上下中央部に浮沈本体11と一体に耐圧殻12が設けられて形成される。
耐圧殻12の上部の上部浮沈本体11aの周囲には、例えば4枚の固定翼13が設けられ、その上部浮沈本体11aの上部には、観測データを衛星通信や無線LANなどで送信する送信機と浮沈体10の海面Sでの位置をGPSで測位する測位計とを備えた通信機器14が設けられ、その通信機器14の周囲に保護カバー15が設けられる。
耐圧殻12の下部の下部浮沈本体11bは、有底縦長円筒状に形成され、その外周に、浮沈体10の沈降時の姿勢を制御する2〜4枚の可動翼16が設けられ、下部浮沈本体11b内には、これら可動翼16の翼角度を調整する沈降姿勢制御モータ17が設けられる。
また下部浮沈本体11bは、その内部に海水が導入できるように開放され、その下部浮沈本体11b内に海水の温度、塩分濃度、電気伝導度、pH等の海洋データを観測する観測センサ18が設けられると共に深度を計測する深度計19が設けられる。
耐圧殻12は、その厚さが、数100〜数1000mの深深度の圧力に耐え得る肉厚で形成され、その内部にジャイロからなる慣性航法装置20、制御装置21、バッテリ22が収納される。
この耐圧殻12には、その耐圧殻12から下部浮沈本体11b内に出没自在な浮量調整ロッド23が設けられる。耐圧殻12内には、浮量調整ロッド23の出没量を調整する浮量調整機構24が設けられる。浮量調整機構24は、浮量調整ロッド23が、例えばボールネジで形成した場合にはナット、ラックで形成した場合にはピニオンで形成されると共にそのナットやピニオンを回転する浮量調整用モータで構成される。また、浮量調整ロッド23は、耐圧殻12から出没する際に耐圧殻12内に海水が浸入しないように耐圧シール25を通して出没できるようになっている。
耐圧殻12は、浮沈体10の通信機器14が海面S上になるように浮沈体10に浮力を付与する容積に形成されると共に、浮沈体10が海中で垂直に保つように、浮力中心Bが、浮沈体10の重心Gより上になるように浮沈本体11の上部に形成される。
図2は、浮沈体10に搭載された各種機器の制御システム構成図を示したものである。
制御装置21は、バッテリ22から電源供給されて、可動翼16、浮力調整機構23を駆動制御できるようにされる。この制御装置21には、観測センサ18の観測値と深度計19の深度が入力されると共に慣性航法装置20のデータが入力される。また制御装置20は、通信機器14からの測位データが、慣性航法装置20を介して或いは直接入力され、さらに観測センサ18と深度計19の観測値と深度が通信機器14から衛星通信や無線LANなどで送信できるようになっている。
次にこの浮沈体10による海洋観測を説明する。
先ず図1(a)に示したように、浮上時にはGPSにより通信機器14で、現在位置を測位する。
制御装置21は、通信機器14で受信した目標とする海中到達点が入力され、現在の測位位置と海中到達点の位置との位置関係を把握した後、沈降を開始する。
沈降を開始する際には、制御装置21が、浮力調整機構24を介して、浮量調整ロッド23を耐圧殻12内に引き上げることで、耐圧殻12の浮力が小さくなり、沈降を開始する。この沈降は、1.5〜3.0m/sec程度の沈降速度となるように浮量調整ロッド23を調整する。この沈降速度を利用して、制御装置21は、可動翼16を制御して、図1(b)に示すように浮沈体10が、図1(c)の目標海中到達点に沈降できるように浮沈体10の姿勢を制御して沈降位置を調整する。
この際、沈降速度を1.5〜3.0m/secとすることで、潮流に抗してその上流側にも、横断するようにも沈降させることが可能であり、これにより目標海中到達点に向かって沈降させることができる。
図1(c)に示した目標深度と位置に到達すると、制御装置21は、可動翼16により減速し、浮量調整ロッド23の浮力調整により沈降を停止する。
次に、制御装置21は、正浮量状態で、図1(d)に示すように目標海中到達点の直上海面に向かって、かつ慣性航法装置20で検出したデータを基に可動翼16を制御して垂直を保ちながら浮上する。この浮上中に、制御装置21は、観測センサ18と深度計19により計測される深度に応じた海中の科学諸量を記憶し、図1(e)に示すように海面Sに浮上後、GPSにより位置を確認し、通信により位置情報及び記憶した計測結果を伝送する。
この図1(a)と図1(e)の測位位置の結果から、潮流の方向とその速さも認識でき、潮流の影響による目標海中到達点の正確な位置も決定することができる。
その後、浮沈体10は、点線の矢印で示したように潮流に流され、再度その位置を測位し、再度沈降と浮上を上述のように自律的に繰り返して海洋観測を行う。
この沈降・浮上は例えば4時間を1サイクルとして、1日当たり4,5回の観測を行う。
この浮沈体10の沈降速度の制御は、目標海中到達点に到達させるために重要なファクターである。そこで、この沈降速度uを説明する。
図3に示すように、浮沈体の質量をM、耐圧殻の容積をV、断面積をAとし、浮沈体の浮力をB、沈降力をW、沈降の際の抗力をDとし、重力加速度をgとすると、
浮沈体の沈降力Wは、
W=Mg
また浮沈体の浮力Bは、海水の密度をρとすると、
B=ρVg
次に、沈降時に浮沈体が受ける抗力Dは、抗力係数をCDとし、沈降速度をuとすると、
D=CD×1/2×ρu2
となる。
よって、力のつり合いFは、次式(数1)
Figure 2011195027
となる。
いま、沈降力Wが浮力Bより大きい場合、浮沈体は沈降するが、沈降速度が上昇するに従い抗力D(圧力抵抗、等)が発生し、沈降速度は一定に収束する。
この時、沈降力、浮力と抗力がつりあっており、F=0であり、上式では括弧内が0となる。
この時の沈降速度uは、次式(数2)を満たす。
Figure 2011195027
よって沈降速度uは次式(数3)で求められる。
Figure 2011195027
上式より、浮沈体10の質量M、耐圧殻の断面積Aは一定であり、海水密度ρも略一定とみなすことができるため、浮沈体10の形状に基づく抗力係数CDを予め決定しておけば、耐圧殻の容積Vを変えることで沈降速度uを求めることができる。
そこで、制御装置21で、浮量調整ロッド23の出没量による耐圧殻10内の容積Vの変化を入力し、また海面Sから目標深度に達するまでの時間を測定すれば、沈降速度uは決定でき、これにより抗力係数CDも決定することができる。
よって、制御装置21は、潮流や到達目標深度に応じて沈降速度uを自在に設定することが可能となり、浮上している位置と目標到達点の位置と深度に応じて、可動翼16の調整で、目標到達点に沈降できる最適な沈降速度uも決定できる。
このように、本発明は、浮量調整機構24を設けることで浮沈体10を浮沈できることから、吊下装置が無くても深深度に観測センサ18を移動できるようになる。また、浮遊型であり潮流に流されるが、可動翼16を制御し、沈降時の沈降速度uを制御し、また浮上時の浮上速度を利用し、潮流の上流方向に浮沈体10を移動させることが可能であり、浮沈体10を目標到達地点の位置に到達させることが可能となる。
なお、上述の実施の形態では目標到達点に達した後、海面に浮上する間に海洋観測する例で説明したが、沈降中に海洋観測するようにしても、沈降と浮上の両方で観測するようにしてもよい。
10 浮沈体
11 浮沈本体
12 耐圧殻
14 通信機器
18 観測センサ
19 深度計
23 浮量調整ロッド
24 浮量調整機構

Claims (6)

  1. 浮沈本体と、浮沈本体に設けられた海洋データの観測センサと、浮沈本体に設けられた深度計と、その観測データと深度データを送信すると共に測位を計測する通信機器とを備えた浮沈体において、浮沈本体の一部に形成され浮沈本体に浮力を付与する耐圧殻と、その耐圧殻に設けられ、その耐圧殻から出没自在に設けられた浮量調整ロッドと、その浮量調整ロッドの出没量を制御する浮量調整機構とを備えたことを特徴とする浮沈体。
  2. 浮沈本体は縦長円筒状に形成され、その浮沈本体の中央部に上記耐圧殻が形成され、その耐圧殻の下方の浮沈本体は、海水が導入されるよう海中に開放され、前記浮量調整ロッドは、前記耐圧殻の下面からその浮沈本体内の海水中に出没するようにされる請求項1記載の浮沈体。
  3. 前記浮量調整ロッドは、耐圧殻内に設けられた浮量調整機構で可動され、その浮量調整機構は、浮量調整ロッドの出没量を調節して沈降・浮上速度を調節する請求項1記載の浮沈体。
  4. 浮沈本体の下部外側には、沈降中に目標海中到達点に向かって沈降位置を調整する可動翼が設けられる請求項2又は3記載の浮沈体。
  5. 浮沈本体の上部外側には固定翼が設けられる請求項2〜4いずれかに記載の浮沈体。
  6. 前記通信機器は、浮沈本体の上部に設けられ、浮上時にその通信機器が海上に位置するように耐圧殻の容積が設定される請求項1〜5いずれかに記載の浮沈体。
JP2010064394A 2010-03-19 2010-03-19 浮沈体 Active JP5477096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064394A JP5477096B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 浮沈体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064394A JP5477096B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 浮沈体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011195027A true JP2011195027A (ja) 2011-10-06
JP5477096B2 JP5477096B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44873761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064394A Active JP5477096B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 浮沈体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5477096B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104655323A (zh) * 2015-02-10 2015-05-27 河海大学 一种水下温度测定仪
CN104986311A (zh) * 2015-07-08 2015-10-21 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种低噪声高航速大深度水下无动力上浮试验平台
JP2016043848A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 学校法人金沢工業大学 探査装置
CN105971868A (zh) * 2016-06-24 2016-09-28 天津深之蓝海洋设备科技有限公司 用于轴向浮力泵的自动循环仿真测试装置
JP6343068B1 (ja) * 2017-05-15 2018-06-13 石井 昭良 海中輸送機
JP2019031180A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 石井 昭良 海中輸送機
KR20200063667A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 울산과학기술원 섬광형 검출기와 자율주행장치를 활용한 능동형 해양 감마핵종 분석기 및 해양 감마핵종 분석방법
CN111765871A (zh) * 2020-07-11 2020-10-13 广州探海科技有限公司 带气体发生装置的水体剖面观测装置
CN115743409A (zh) * 2022-10-31 2023-03-07 南方海洋科学与工程广东省实验室(珠海) 自浮沉式剖面观测浮标

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123595U (ja) * 1981-01-23 1982-08-02
JPS61135797U (ja) * 1985-02-14 1986-08-23
JP2002145177A (ja) * 2000-08-09 2002-05-22 Tsurumi Seiki:Kk 海洋データ測定用フロート装置
JP2003227881A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Tsurumi Seiki:Kk 塩分測定機器及び塩分測定機能を備えた漂流ブイ
JP2008100536A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Osaka Univ 無人浮流物質監視用ブイ、浮流物質監視システム及び浮流物質監視方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123595U (ja) * 1981-01-23 1982-08-02
JPS61135797U (ja) * 1985-02-14 1986-08-23
JP2002145177A (ja) * 2000-08-09 2002-05-22 Tsurumi Seiki:Kk 海洋データ測定用フロート装置
JP2003227881A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Tsurumi Seiki:Kk 塩分測定機器及び塩分測定機能を備えた漂流ブイ
JP2008100536A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Osaka Univ 無人浮流物質監視用ブイ、浮流物質監視システム及び浮流物質監視方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016043848A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 学校法人金沢工業大学 探査装置
CN104655323A (zh) * 2015-02-10 2015-05-27 河海大学 一种水下温度测定仪
CN104986311A (zh) * 2015-07-08 2015-10-21 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种低噪声高航速大深度水下无动力上浮试验平台
CN105971868A (zh) * 2016-06-24 2016-09-28 天津深之蓝海洋设备科技有限公司 用于轴向浮力泵的自动循环仿真测试装置
CN105971868B (zh) * 2016-06-24 2017-12-05 天津深之蓝海洋设备科技有限公司 一种用于轴向浮力泵的自动循环仿真测试装置
JP6343068B1 (ja) * 2017-05-15 2018-06-13 石井 昭良 海中輸送機
JP2018192850A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 石井 昭良 海中輸送機
JP2019031180A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 石井 昭良 海中輸送機
KR20200063667A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 울산과학기술원 섬광형 검출기와 자율주행장치를 활용한 능동형 해양 감마핵종 분석기 및 해양 감마핵종 분석방법
KR102130125B1 (ko) * 2018-11-28 2020-07-03 울산과학기술원 섬광형 검출기와 자율주행장치를 활용한 능동형 해양 감마핵종 분석기 및 해양 감마핵종 분석방법
CN111765871A (zh) * 2020-07-11 2020-10-13 广州探海科技有限公司 带气体发生装置的水体剖面观测装置
CN115743409A (zh) * 2022-10-31 2023-03-07 南方海洋科学与工程广东省实验室(珠海) 自浮沉式剖面观测浮标

Also Published As

Publication number Publication date
JP5477096B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477096B2 (ja) 浮沈体
US10589829B2 (en) Gliding robotic fish navigation and propulsion
US10578074B2 (en) Underwater energy generating system
CN106043632B (zh) 一种深海无人潜航器的使用方法
EP1937542B1 (en) Buoy
KR101946542B1 (ko) 수중 조사를 위한 무인이동체
KR101710613B1 (ko) 수중익을 구비한 수중드론을 이용한 실시간 파랑-유속 관측방법 및 그 장치
CN108189969A (zh) 一种基于卫星通讯数据实时传输的深海锚系潜标系统
US10322782B1 (en) Combined autonomous underwater vehicle and buoy device
CN109827551B (zh) 一种分体式海洋边界层观测设备及方法
JP5825483B2 (ja) 海洋情報収集システム
JP5002760B2 (ja) 無人浮流物質監視用ブイ、浮流物質監視システム及び浮流物質監視方法
KR20140017819A (ko) 자동 균형유지형 해상 관측 부이
JP2018069881A (ja) 浮沈式観測ブイ
US9494429B2 (en) Marine streamer inertial navigating drag body
JP2015127178A (ja) 位置取得装置、水中航走体及び位置取得装置の運用方法
US6786087B2 (en) Controlled thruster driven profiler for coastal waters
KR102049762B1 (ko) 수중 위치정보 및 지형정보를 활용한 수로정보 업데이트 시스템
EP2876520B1 (en) An altitude controlled profiler for use in coastal waters
JP4417543B2 (ja) 潜水機および分布測定方法
CN108519621B (zh) 一种海底地震检波飞行节点布放方法
JP2021049985A (ja) 無人飛行体を用いた水中調査システム及び水中調査方法
CN106394836A (zh) 微小型潜艇
KR101173076B1 (ko) 무인 수중 탐사 장치
CN106672182A (zh) 一种水下潜碟

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5477096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250