JP2011193102A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011193102A
JP2011193102A JP2010055867A JP2010055867A JP2011193102A JP 2011193102 A JP2011193102 A JP 2011193102A JP 2010055867 A JP2010055867 A JP 2010055867A JP 2010055867 A JP2010055867 A JP 2010055867A JP 2011193102 A JP2011193102 A JP 2011193102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
substrate
unit
imaging
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010055867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126257B2 (ja
Inventor
Kosuke Sugiyama
高介 杉山
Naoki Nishimori
直樹 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2010055867A priority Critical patent/JP5126257B2/ja
Priority to EP11151196A priority patent/EP2373000A3/en
Priority to CN2011100394156A priority patent/CN102192913A/zh
Priority to US13/030,639 priority patent/US8482662B2/en
Priority to RU2011107144/07A priority patent/RU2011107144A/ru
Publication of JP2011193102A publication Critical patent/JP2011193102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126257B2 publication Critical patent/JP5126257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20954Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for display panels
    • H05K7/20963Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置の放熱性能を高める。
【解決手段】撮像装置100は、開口領域102を含み、第1の材料から構成される筐体101と、筐体101の内部において、開口領域102を塞ぐように配置される照明用の第1の基板114と、筐体101の内部において、第1の基板114に対して並行に配置される撮像用の第2の基板133と、第1の材料よりも熱伝達率が高い第2の材料から構成され、筐体101の開口領域102を取囲むように、筐体101の側面に取り付けられる放熱部材151,152,153と、を備える。筐体101の側面には、凹部101A,101B,101Cが設けられる。放熱部材は、凹部に嵌合する凸部151A,152A,153Aを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置に関するものであって、特に、検査対象物へと光を照射し、当該検査対象物からの反射光に基づいて画像を取得するための撮像装置に関するものである。
従来から、FA(Factory Automation)分野などにおいては、各種の画像処理技術が利用されている。たとえば、特開平10−320538号公報(特許文献1)に開示される視覚センサ装置は、電子部品などの小型の対象物から自動車などの大型の対象物といった幅広い対象物をターゲットとする検査装置である。このような視覚センサでは、たとえば、対象物を撮像して得られた画像データに対して画像認識処理をすることで、当該対象物が良品/不良品が判断される。
そのような視覚センサの中には、LED(Light Emitting Diode)などの、検査対象物に光を発するための複数の発光ユニットを含むものがある。複数の発光ユニットは、視覚センサ内の照明基板上に配置される。
特開平10−320538号公報
LEDのような発光ユニットは多くの熱を発するため、当該発光ユニットが配置される照射基板は高温になり易い。しかしながら、照射基板が撮像装置の筐体に内包されている場合には、照射基板が冷却され難い。たとえば、防水性能や防塵性能を確保するために撮像装置が筐体によって密閉されている場合には、撮像装置内で発生した熱を撮像装置外へと逃がすことが困難になる。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、その目的は、撮像装置の放熱性能を高めることである。
本発明のある局面に係る撮像装置は、開口領域を含み、第1の材料から構成される筐体と、筐体の内部において、開口領域を塞ぐように配置される照明用の第1の基板と、筐体の内部において、第1の基板に対して並行に配置される撮像用の第2の基板と、第1の材料よりも熱伝達率が高い第2の材料から構成され、筐体の開口領域を取囲むように、筐体の側面に取り付けられる放熱部材と、を備える。筐体の側面には、凹部が設けられる。放熱部材は、凹部に嵌合する凸部を有する。
凹部は、筐体の側面において、第2の基板よりも第1の基板に近い位置に設けられる。凹部は、第1の基板と並行な方向に沿って窪んでいる。
第1の基板の後面において、凹部の前方にある筐体の壁面の厚みが、筐体の他の領域の厚みよりも小さい。
第1の基板は、スルーホールを有する。第1の基板は、第1の基板の前面、スルーホールの内表面、および、第1の基板の後面を覆う金属膜を有する。
撮像装置は、第1の基板の後面と筐体の内面との間に配設される放熱シートをさらに備える。放熱シートは弾性体である。
第1の材料は樹脂である。第2の材料は金属である。
以上のように、本発明によって、撮像装置の放熱性能が向上する。
本実施の形態に係る画像処理装置を含む視覚センサシステムの全体構成を示す概略図である。 画像処理装置と表示装置の構成を示すブロック図である。 画像処理装置の照明部と撮像部と筐体とを示す平面断面図である。 照明基板の前方斜視図である。 照明基板の後方から見た図である。 照明基板の図5中のVIで囲まれた領域の垂直断面図である。 照明基板の筐体への取り付け方法を示す前方斜視図である。 放熱フィンの筐体への取り付け方法を示す後方斜視図である。 放熱フィンの筐体への取り付け方法を示す正面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<A.システム構成>
以下では、撮像装置の一例として、画像を処理するためのコントローラ部を含む画像処理装置について説明する。ただし、撮像装置は、後述するようなコントローラ部を含む画像処理装置に限定されるものではない。また、撮像装置は、後述するような視覚センサシステムに利用されるものに限定されるものでもない。
図1は、本実施の形態に係る画像処理装置100を含む視覚センサシステム1の全体構成を示す概略図である。
図1を参照して、本実施の形態に係る視覚センサシステム1においては、画像処理装置100と表示装置200とが、LAN(Local Area Network)ケーブル301によって接続可能である。より詳細には、画像処理装置100には、コネクタ311を介してLANケーブル301の一端が装着可能である。表示装置200には、コネクタ312を介してLANケーブル301の他端が装着可能である。
LANケーブル301と図示しないハブとを介して、1つの表示装置200に複数の画像処理装置100が接続されてもよい。そして、ユーザは、表示装置200を介して、複数の画像処理装置100を制御することができる。表示装置200は、複数の画像処理装置100からの画像処理結果を表示することができる。
また、画像処理装置100とPLC(Programmable Logic Controller)400とが、IOケーブル302によって接続可能である。より詳細には、画像処理装置100には、コネクタ313を介してIOケーブル302の一端が装着可能である。PLC400には、IOケーブル302の他端が接続される。なお、PLC400は、他の装置からの信号を受信したり、当該他の装置に信号を送信したりすることによって、視覚センサシステム1全体を制御することができる。なお、画像処理装置100とPLC400とは、LANケーブル301と図示しないハブとを介して接続されてもよい。
また、IOケーブル302を介して、画像処理装置100に外部の電源から電力が供給される。
視覚センサシステム1は、たとえば、生産ラインなどに組み込まれる。視覚センサシステム1は、検査対象(図2における「ワーク500」)を撮像することによって得られる画像に基づいて、文字の認識やキズの検査といった処理(以下、「計測処理」とも称す。)を実行する。
一例として、本実施の形態においては、ワーク500は、図示しないベルトコンベヤなどの搬送機構によって所定方向に搬送される。画像処理装置100は、搬送経路に対して固定した位置に配置されている。画像処理装置100は、搬送されるワーク500を複数回撮像する。画像処理装置100によって得られた複数の画像データは、表示装置200へと伝送される。
なお、本明細書において「撮像」とは、基本的には、画像処理装置100の撮像部130が、視野内の被写体からの光を受けて、それを示す画像(画像信号や画像データ)を出力する処理を意味する。但し、撮像部130が視野内の被写体を示す画像を所定周期で繰り返し生成している場合には、撮像部130が生成する画像のうちの、特定の画像を記憶部に格納する処理を意味する。すなわち、ある観点から見れば、「撮像」とは、ある意図されたタイミングにおいて、撮像部130が視野内の被写体の内容を示す画像を取得して計測処理可能な状態にすることを意味する。
ワーク500が撮像部130の視野内に到達したことは、搬送機構の両端に配置された図示しない検出センサなどによって検出される。検出センサからの信号(以下「トリガ信号」とも称す。)は、PLC400へと送信される。PLC400は、トリガ信号に基づいて、画像処理装置100にワーク500の撮影処理を行わせる。
<B.画像処理装置100と表示装置200の構成>
次に、画像処理装置100と表示装置200の構成について説明する。図2は、画像処理装置100と表示装置200の構成を示すブロック図である。
図2を参照して、まず、画像処理装置100の構成について説明する。画像処理装置100は、照明部110と、コントローラ部120と、撮像部130とを含む。
照明部110は、ワーク500に光を照射するためのものである。すなわち、照明部110は、撮像部130の撮像範囲に光を照射するためのものである。照明部110は、後述する照明基板114上に設けられる複数の照明制御ユニット111を含む。本実施の形態においては、照明基板114上に8つの照明制御ユニット111が配置されている。照明制御ユニット111の各々は、照明レンズ112と、LED113とを含む。たとえば、照明制御ユニット111は、コントローラ部120からの命令に基づいて、光を照射する。
コントローラ部120は、画像処理装置100を制御するためのものである。すなわち、コントローラ部120は、照明部110および撮像部130を制御する。コントローラ部120は、撮像部130からの画像信号に基づいて画像処理を行う。コントローラ部120は、画像処理装置100の外部とデータを送受信したりする。たとえば、コントローラ部120は、LANケーブル301を介して、PLC400から命令を受信したり、画像処理後の画像データ(静止画像データや動画像データなど。)を表示装置200に送信したりする。
より詳細には、コントローラ部120は、センサ制御ユニット121と、センサデータ受信ユニット122と、表示灯制御ユニット123と、計測処理ユニット124と、入出力制御ユニット125と、外部機器通信ユニット126と、入出力ユニット127と、電源ユニット129とを含む。
センサ制御ユニット121は、照明部110の複数の照明制御ユニット111と、撮像部130の撮像素子132と、コントローラ部120の表示灯制御ユニット123とに指令を送ることによって、それらを制御する。センサ制御ユニット121は、計測処理ユニット124からの信号に基づいて、上記の制御を行ってもよい。
センサデータ受信ユニット122は、撮像素子132からの信号(画像信号)を受信して、当該画像信号を計測処理ユニット124に送信する。
表示灯制御ユニット123は、センサ制御ユニット121からの光信号を受信して、図示しない表示灯を点灯させたり消灯させたりする。
計測処理ユニット124は、センサデータ受信ユニット122からの画像信号に基づいて、画像処理を行う。計測処理ユニット124は、画像処理後の画像データを入出力制御ユニット125に送る。計測処理ユニット124は、入出力制御ユニット125を介して表示装置200などから命令を受信する。計測処理ユニット124は、入出力制御ユニット125からの命令をセンサ制御ユニット121に伝達する。
入出力制御ユニット125は、外部機器通信ユニット126とLANケーブル301とを介して、表示装置200にデータを送受信する。逆に、表示装置200からの命令を受け付ける。入出力制御ユニット125は、他の入出力ユニット127を介して、プリンタや無線機器などの他の外部機器とデータを送受信する。
上記のようなコントローラ部120を構成する各ユニットは、図示しない制御基板上に配置される部材によって実現される。
コントローラ部120(または制御基板)には、演算処理部であるCPU(Central Processing Unit)150と、記憶部(メモリ149)としての不揮発メモリおよび揮発メモリと、各種のインターフェイスと、データリーダ/ライタとが配置される。これらの各部は、バスを介して、互いにデータ通信可能に接続される。CPU150は、不揮発メモリに格納されたプログラム(コード)を揮発メモリに展開し、これらを所定順序で実行する。このように、CPU150は、各種の演算を実行することによって、上述の各ユニットを実現する。
揮発メモリは、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などである。揮発メモリは、不揮発メモリから読み出されたプログラムに加えて、撮像部130によって取得された画像データや、画像データの処理結果を示すデータ、およびワークデータなどを保持する。
また、不揮発メモリは、磁気記憶装置であり得る。不揮発メモリは、CPU150で実行されるプログラムに加えて、パターンサーチにおいて基準となる画像データ(以下「モデル画像」とも称す。)を記憶する。さらに、不揮発メモリには、各種設定値などが格納されてもよい。
このように、コントローラ部120のセンサ制御ユニット121と、センサデータ受信ユニット122と、表示灯制御ユニット123と、計測処理ユニット124と、入出力制御ユニット125と、外部機器通信ユニット126と、入出力ユニット127の全部または一部が、CPU150がプログラムを実行することによって実現される機能ブロックであり得る。ただし、上記の機能ブロックの全部または一部が、ハードウェアによって実現されてもよい。
換言すれば、コントローラ部120は、予めインストールされたプログラムを実行することによって、後述するような各種機能を提供するためのコンピュータである。コントローラ部120には、本実施の形態に係る機能を提供するためのアプリケーションに加えて、コンピュータの基本的な機能を提供するためのOS(Operating System)がインストールされていてもよい。
この場合には、本実施の形態に係るプログラムは、OSの一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。すなわち、本実施の形態に係るプログラム自体は、上記のようなモジュールを含んでおらず、OSと協働して処理が実行される。本実施の形態に係るプログラムとしては、このようなモジュールのうちの一部を含まない形態であってもよい。さらに、本実施の形態に係るプログラムは、その他のアプリケーションプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。
なお、プログラムの実行により提供される機能の一部もしくは全部を、すなわち機能ブロックのいずれかまたは全部を専用のハードウェア回路によって実現してもよい。
撮像部130は、照明部110が照射した光の反射光を受けて、画像信号を出力するものである。撮像部130は、一例として、撮像レンズ131などの光学系に加えて、CCD(Coupled Charged Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサといった、複数の画素に区画された撮像素子132を含む。
次に、表示装置200の構成について説明する。表示装置200は、LCD(Liquid Crystal Display)201と、LCD制御部202と、表示画像制御部203と、画像制御部204と、画像保存部205と、フィールドバス制御部206と、通信部207、208、209と、操作部210と、電源部211とを含む。通信部207、208、209は、イーサネット(登録商標)を利用した通信に対応している。
LCD201は、LCD制御部202からの信号に基づいて、画像処理装置100からの画像を表示する。LCD制御部202は、表示画像制御部203からの命令に基づいて、LCD201の表示処理を制御する。
操作部210は、表示装置200の筐体の外側に設けられたスイッチや、LCD201の表面を覆う図示しないタブレットなどによって実現される。なお、LCD201とタブレットは、タッチパネルを構成する。ユーザは、スイッチやタッチパネルを介して、表示装置200に命令を入力する。
表示画像制御部203は、操作部210からの命令に基づいて、または画像制御部204からの画像に基づいて、LCD制御部202に表示命令を送る。表示画像制御部203は、通信部208、209を介して、または直接的に、画像制御部204とデータをやり取りする。たとえば、表示画像制御部203は、画像制御部204からの画像を、LCD201に表示させる。
画像制御部204は、画像処理装置100から受信した画像を画像保存部205に格納する。画像制御部204は、画像保存部205に格納されている画像を表示画像制御部203に送信する。
フィールドバス制御部206は、通信部207を介して画像処理装置100から受信した画像を画像制御部204に受け渡す。逆に、操作部210を介して入力された画像処理装置100に対する命令を、通信部207を介して画像処理装置100へと送信する。
<C.画像処理装置100のハードウェア構成>
次に、画像処理装置100のハードウェア構成について説明する。図3は、画像処理装置100の照明部110と撮像部130と筐体101とを示す平面断面図である。
図3を参照して、画像処理装置100は、筐体101を含む。画像処理装置100は、筐体101の内部に、照明部110と、撮像部130と、コントローラ部120(図2を参照。)とを含む。換言すれば、筐体101は、照明基板114と、撮像基板133と、図示しない制御基板とを支持する。なお、コントローラ部120は、制御基板に配置される。以下では、撮像基板133から照明基板114への方向(図3における右方向)を前方向とする。
筐体101は、その前部が開口されている。すなわち、筐体101は、その前部に開口領域102を有する。照明基板114は、筐体101の前上部の内壁に固設されることによって、筐体101内部に支持される。より詳細には、照明基板114は、開口領域102を塞ぐように、筐体101に固定される。撮像基板133は、図示しない内部シャーシや筐体101に固設されることによって、筐体101内部に支持される。このようにして、照明基板114と撮像基板133とが並行に配置される。なお、図示しない制御基板は、筐体101の下部に支持される。
本実施の形態に係る画像処理装置100においては、防水性能と防塵性能とを確保するために、筐体101が樹脂から成型されている。換言すれば、筐体101を樹脂製にすることによって、筐体101の内部に水や塵が浸入することを防止し易くすることができる。また、金属と比較して、樹脂製の筐体101の内部の電子部品は筐体101外部の静電気の影響を受け難いため、画像処理装置100を小型化することができる。また、樹脂製の筐体の方が金属製の筐体よりも軽いため、画像処理装置100を軽量化することができる。
(照明基板の114の構成)
ここで、照明基板114の構成について詳述する。図4は、照明基板114の前方斜視図である。図5は、照明基板114の後方から見た図である。図6は、照明基板114の図5中のVIで囲まれた領域の垂直断面図である。
図4から図6を参照して、照明基板114の前面には、マトリクス状に複数のLED113が配置される。LED113の各々は、照明レンズ112によって覆われる。本実施の形態においては、照明基板114の中心部には、撮像レンズ131と撮像素子132のための穴114Aが形成されている。本実施の形態においては、照明基板114上には、穴114Aの周囲に8つのLED113と照明レンズ112とのセット(照明制御ユニット111)が配置される。
照明基板114には、複数のスルーホール116が形成されている。そして、照明基板114の前面のおよび後面には、銅箔パターン115が塗られる(敷設される)。照明基板114の前面の銅箔パターン115と後面の銅箔パターン115とは、スルーホール116を通って、導通している。換言すれば、照明基板114の前面の銅箔パターン115と後面の銅箔パターン115とは、スルーホール116を通って、物理的に一体化されている、あるいは物理的につながっている。
これによって、本実施の形態においては、照明基板114の前面に配置されたLED113で発生した熱が、前面の銅箔パターン、スルーホール116、および後面の銅箔パターンを介して、照明基板114の後方へと伝わり易くなっている。
図3に戻って、本実施の形態に係る照明基板114に係る技術は、たとえば、照明基板114の前方に保護ガラス118が配置されていたり、照明基板114の前面の回路構成が複雑であったり、照明基板114の前面から放熱することが困難であったりした場合に、特に有効なものとなる。
図7は、照明基板114の筐体101への取り付け方法を示す前方斜視図である。図8は、放熱フィン151、153の筐体への取り付け方法を示す後方斜視図である。図9は、放熱フィン151、152、153の筐体への取り付け方法を示す正面図である。
以下では、図3の紙面における左から右への方向を「前方向」といい、図3の紙面における上方向を「左方向」といい、図3の紙面における下方向を「右方向」という。すなわち、図9における紙面の上方向を「上方向」といい、図9における紙面の左方向を「右方向」といい、図9における紙面の右方向を「左方向」という。
図3および図7を参照して、照明基板114は、その後面の周縁部が筐体101の内壁面に取り付けられる。本実施の形態においては、ネジなどによって、照明基板114が、放熱シート117を介して、筐体101へと取り付けられる。正面視において、放熱シート117の形状は、銅箔パターン115の形状と略同じである。
このように、本実施の形態に係る画像処理装置100においては、前方から順に、照明基板114の前面の銅箔パターン115、照明基板114の本体、照明基板114の後面の銅箔パターン115、放熱シート117、筐体101の壁面が位置する。
図3、図8、図9を参照して、筐体101の前部寄り側面には、凹部101A,101B、101Cが形成される。左凹部101Aは、筐体101の左側側面に形成される。より詳細には、左凹部101Aは、筐体101に取り付けられた照明基板114の直後に形成される。より詳細には、左凹部101Aは、筐体101に取り付けられた照明基板114と並行に、照明基板114の直後方にまで延設される(凹んでいる)。
右凹部101Bは、筐体101の右側側面に形成される。より詳細には、右凹部101Bは、筐体101に取り付けられた照明基板114の直後に形成される。より詳細には、右凹部101Aは、筐体101に取り付けられた照明基板114と並行に、照明基板114の直後方にまで延設される(凹んでいる)。
上凹部101Cは、筐体101の上側側面に形成される。より詳細には、上凹部101Cは、筐体101に取り付けられた照明基板114の直後に形成される。より詳細には、凹部101Aは、筐体101に取り付けられた照明基板114と並行に、照明基板114の直後方にまで延設される(凹んでいる)。
このとき、各凹部101A、101B、101Cと、照明基板114あるいは放熱シート117との距離が、より短くなることが好ましい。換言すれば、筐体101のうちの、各凹部101A、101B、101Cの前方にある壁面の厚み(図3中のW)が、他の部分の壁面の厚みよりも小さいことが好ましい。すなわち、照明基板114で発生した熱が、熱伝導性が低い筐体101を通過する(伝わる)距離を短くすることによって、筐体101内部を冷却し易くできる。
壁面のどの部分の厚みを薄くするかは、限定するものではない。筐体101の形状や、照明基板114や撮像基板133の筐体101における配置位置や、筐体101の強度などによって、凹部101A、101B、101Cの前方にある壁面の厚みを薄くできない場合もある。
図1、図3、図8、図9を参照して、筐体101の側面には、放熱フィン151,152,153が取り付けられる。放熱フィン151は、筐体101を構成している樹脂よりも熱伝導性が高い材料、たとえば金属など、によって構成される。
左放熱フィン151には、凸形状の取り付けリブ151Aが形成されている。取り付けリブ151Aが左凹部101Aに嵌められることによって、左放熱フィン151が筐体101の左側面に取り付けられる。たとえば、左放熱フィン151は、接着剤によって筐体101に固設される。このようにして、左放熱フィン151は、筐体101に取り付けられた照明基板114あるいは放熱シート117の近傍にまで達するようになる。
右放熱フィン152には、取り付けリブ152Aが形成されている。取り付けリブ152Aが右凹部101Bに嵌められることによって、右放熱フィン152が筐体101の右側面に取り付けられる。たとえば、右放熱フィン152は、接着剤によって筐体101に固設される。このようにして、右放熱フィン152は、筐体101に取り付けられた照明基板114あるいは放熱シート117の近傍にまで達するようになる。
上放熱フィン153には、取り付けリブ153Aが形成されている。取り付けリブ153Aが上凹部101Cに嵌められることによって、上放熱フィン153が筐体101の上面に取り付けられる。たとえば、上放熱フィン153は、接着剤によって筐体101に固設される。このようにして、上放熱フィン153は、筐体101に取り付けられた照明基板114あるいは放熱シート117の近傍にまで達するようになる。
本実施の形態に係る画像処理装置100では、照明基板114から放熱フィン151,152,153までの距離が短い。その代わりに、照明基板114において発生した熱が、熱伝導性が高い各放熱フィン151、152、153を通過する距離が長い。その結果、筐体101内部の熱が、筐体101の外部へとすばやく伝わり、筐体101内部が冷却され易くなる。
なお、本実施の形態においては、各凹部101A、101B、101Cが、筐体101の前部寄りの側面に形成されている。すなわち、各凹部101A、101B、101Cが、撮像基板133よりも照明基板114に近い位置に形成されている。しかしながら、各凹部101A、101B、101Cと撮像基板133との距離が、各凹部101A、101B、101Cと照明基板114と距離よりも短かったり、同じであったりしてもよいものである。
詳細には、凹部101A、101B、101Cは、発熱量が多い部材の近傍に形成されることが好ましい。換言すれば、放熱フィン151,152,153が、発熱量が多い部材の近傍に達することが好ましい。
また、本実施の形態に係る照明基板114は、複数のスルーホール116と銅箔パターン115とを有するものである。しかしながら、照明基板114は、いずれか、または両方を有していなくともよい。たとえば、照明基板114自体が熱伝導性が高い場合には、スルーホール116と銅箔パターン115とがなくとも、照明基板114の前方から後方へと効率的に熱を逃がすことが可能である。
また、本実施の形態に係る画像処理装置100は、筐体101と照明基板114との間に放熱シート117が配置されている。しかしながら、たとえば、照明基板114や筐体101自体の柔らかさ(硬さ)によっては、放熱シート117が配置されなくとも、照明基板114から筐体101へと熱が伝わり易い。
<D.まとめ>
撮像装置を小型化することが求められている。たとえば、既存の組み立てラインに当該撮像装置が設置される場合には、取付スペースの制約が課せられる場合がある。また、撮像装置は、洗浄ラインや工作ラインなどのように、水、油、埃が飛散する環境で使用される場合があるため、防水構造や防塵構造が求められる。
このような課題に対処するため、照明を内蔵(照明一体型センサ)し、内部空間を密封することによって、小型かつ防水防塵構造を有する撮像装置が求められる。
そして、照明に使用するLEDが進化するにつれて、LEDに供給できる電流も増加してきている。すなわち、撮像装置本体の消費電力が増加してきている。しかしながら、小型化した撮像装置の内部で消費できる電力量には限界があるため、外部に放熱しないと電子部品の信頼性を低下させてしまい、機器の寿命を低下させてしまう。そこで、増加する消費電力を考慮して、筐体を金属性にするなど、外部への放熱性能を高める技術が開発されてきた。
しかしながら、筐体を金属製にした場合、撮像装置が重たくなり、ユーザが撮像装置を扱い難くなる。また、筐体を金属製にした場合、筐体の周囲温度または筐体内部の部材からの発熱による金属(筐体)の熱収縮が大きいため、防水防塵性能を確保し難い。また、筐体を金属製にした場合、静電気などに対する耐ノイズ性を高めるために、筐体と内部の基板(回路)との距離を確保する必要が生じ、撮像装置の小型化が実現し難くなる。
以上のことから、小型かつ防水防塵構造を有する撮像装置を実現しようとした場合には、筐体を樹脂製にすることが好ましい。しかし、筐体を樹脂製にした場合には、筐体の熱伝導性が低いため、撮像装置の放熱性能が確保できなくなる。
そこで、本実施の形態に係る撮像装置においては、筐体を樹脂で作成し、発熱部材が接触する部分の筐体の厚みを極力薄くしている。そして、薄くした部分に熱伝導性が高い放熱フィンを取付ける。これによって、放熱フィンから放熱させることができるようになり、小型の樹脂製の筐体によって防水防塵性能を確保したまま、外部への放熱性能を確保することができる。
すなわち、本実施の形態に係る撮像装置では、熱伝導性が高い放熱用の部材が、多くの熱量を発生する部材の近傍にまで達している。熱伝導性が高い放熱用の部材の一部が、多くの熱量を発生する部材の近傍まで、筐体に挿入されている。筐体のうちの、多くの熱量を発生する部材の近傍の壁面が、他の部分よりも薄く成型され、当該壁面に放熱用の部材が取り付けられている。このようにして、筐体内部で発生した熱量を筐体外部へと逃がし易くしている。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 視覚センサシステム、100 画像処理装置、101 筐体、101A 左凹部、101B 右凹部、101C 上凹部、110 照明部、111 照明制御ユニット、112 照明レンズ、114 照明基板、115 銅箔パターン、116 スルーホール、117 放熱シート、118 保護ガラス、120 コントローラ部、121 センサ制御ユニット、122 センサデータ受信ユニット、123 表示灯制御ユニット、124 計測処理ユニット、125 入出力制御ユニット、126 外部機器通信ユニット、127 入出力ユニット、129 電源ユニット、130 撮像部、131 撮像レンズ、132 撮像素子、133 撮像基板、149 メモリ、150 CPU、151 左放熱フィン、151A リブ、152 右放熱フィン、152A リブ、153 上放熱フィン、153A リブ、200 表示装置、201 LCD、202 LCD制御部、203 表示画像制御部、204 画像制御部、205 画像保存部、206 フィールドバス制御部、207,208,209 通信部、210 操作部、211 電源部、301 LANケーブル、302 IOケーブル、311,312,313 コネクタ。

Claims (6)

  1. 開口領域を含み、第1の材料から構成される筐体と、
    前記筐体の内部において、前記開口領域を塞ぐように配置される照明用の第1の基板と、
    前記筐体の内部において、前記第1の基板に対して並行に配置される撮像用の第2の基板と、
    前記第1の材料よりも熱伝達率が高い第2の材料から構成され、前記筐体の前記開口領域を取囲むように、前記筐体の側面に取り付けられる放熱部材と、を備え、
    前記筐体の側面には、凹部が設けられ、
    前記放熱部材は、前記凹部に嵌合する凸部を有する、撮像装置。
  2. 前記凹部は、前記筐体の側面において、前記第2の基板よりも前記第1の基板に近い位置に設けられ、
    前記凹部は、前記第1の基板と並行な方向に沿って窪んでいる、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の基板の後面において、前記凹部の前方にある前記筐体の壁面の厚みが、前記筐体の他の領域の厚みよりも小さい、請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の基板は、スルーホールを有し、
    前記第1の基板は、前記第1の基板の前面、前記スルーホールの内表面、および、前記第1の基板の後面を覆う金属膜を有する、請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の基板の後面と前記筐体の内面との間に配設される放熱シートをさらに備え、
    前記放熱シートは弾性体である、請求項1から4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記第1の材料は樹脂であり、
    前記第2の材料は金属である、請求項1に記載の撮像装置。
JP2010055867A 2010-03-12 2010-03-12 撮像装置 Active JP5126257B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055867A JP5126257B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 撮像装置
EP11151196A EP2373000A3 (en) 2010-03-12 2011-01-18 Imaging device
CN2011100394156A CN102192913A (zh) 2010-03-12 2011-02-15 拍摄装置
US13/030,639 US8482662B2 (en) 2010-03-12 2011-02-18 Imaging device with a heat dissipating member
RU2011107144/07A RU2011107144A (ru) 2010-03-12 2011-02-25 Формирователь изображений

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055867A JP5126257B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193102A true JP2011193102A (ja) 2011-09-29
JP5126257B2 JP5126257B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=44063466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055867A Active JP5126257B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8482662B2 (ja)
EP (1) EP2373000A3 (ja)
JP (1) JP5126257B2 (ja)
CN (1) CN102192913A (ja)
RU (1) RU2011107144A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061881A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 京セラ株式会社 カメラモジュール
JP2019095541A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 乗員監視装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105024047B (zh) * 2014-04-23 2017-06-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子二次电池及其复合正极活性材料及制备方法
WO2017007425A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Optoelectronic modules including overmold supporting an optical assembly
DE102017002665A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-20 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Gehäuseteil für ein kameragehäuse
JP6976201B2 (ja) * 2018-03-13 2021-12-08 京セラ株式会社 固定構造、電子機器、撮像装置、移動体、および固定構造の製造方法
JP7021573B2 (ja) 2018-03-15 2022-02-17 オムロン株式会社 画像センサ
JP7465063B2 (ja) * 2019-03-29 2024-04-10 ニデックインスツルメンツ株式会社 光学ユニット
JP7263193B2 (ja) * 2019-09-26 2023-04-24 京セラ株式会社 撮像装置及び移動体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154656A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp ビデオカメラの放熱構造
WO2001010129A1 (en) * 1999-07-29 2001-02-08 Insight Technologies, Inc. Dba Scopus Optoelectronic Systems A multi-purpose and compact camera system including infrared emitters and cameras
JP2002077694A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Kyocera Corp 赤外線カメラ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264450A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Sony Corp ビデオカメラの放熱構造
US5864365A (en) * 1996-01-26 1999-01-26 Kaman Sciences Corporation Environmentally controlled camera housing assembly
JPH10320538A (ja) 1997-05-19 1998-12-04 Omron Corp 視覚センサ装置
US6741286B2 (en) * 2001-08-08 2004-05-25 Radiodetection Limited Integrated camera and illumination device having a regulated current
US20090322937A1 (en) * 2003-07-17 2009-12-31 Battelle Energy Alliance, Llc Sealed camera assembly and heat removal system therefor
JP3842257B2 (ja) * 2003-08-28 2006-11-08 Tdk株式会社 照明装置
TWI257991B (en) * 2004-05-12 2006-07-11 Kun-Lieh Huang Lighting device with auxiliary heat dissipation functions
US7319226B2 (en) * 2005-01-26 2008-01-15 Kun-Lieh Huang Camera apparatus with infrared night vision charge coupled device
JP4508010B2 (ja) * 2005-06-30 2010-07-21 パナソニック株式会社 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置
GB2431776B (en) * 2005-10-25 2009-02-04 Camdeor Technology Co Ltd Heat dissipator for a surveillance camera
US20080151052A1 (en) * 2006-11-01 2008-06-26 Videolarm, Inc. Infrared illuminator with variable beam angle
JP4872091B2 (ja) * 2007-06-05 2012-02-08 株式会社シーアイエス 撮像装置
US20100296805A1 (en) * 2007-10-09 2010-11-25 Tony Mayer Camera housing heatsink bracket system
TWM337761U (en) * 2008-02-04 2008-08-01 yi-xin Huang Mating mechanism for coaxial type photographing apparatus
JP4770854B2 (ja) * 2008-03-19 2011-09-14 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ
CN201289568Y (zh) * 2008-10-16 2009-08-12 齐方征 防爆远红外摄像一体机
US20100238652A1 (en) * 2009-03-21 2010-09-23 Su-Chang Liao Flashlight assembly
JP2011124784A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視用カメラ
JP5853374B2 (ja) * 2010-03-12 2016-02-09 オムロン株式会社 照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154656A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp ビデオカメラの放熱構造
WO2001010129A1 (en) * 1999-07-29 2001-02-08 Insight Technologies, Inc. Dba Scopus Optoelectronic Systems A multi-purpose and compact camera system including infrared emitters and cameras
JP2002077694A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Kyocera Corp 赤外線カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061881A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 京セラ株式会社 カメラモジュール
JP2019095541A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 乗員監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110254999A1 (en) 2011-10-20
EP2373000A2 (en) 2011-10-05
JP5126257B2 (ja) 2013-01-23
RU2011107144A (ru) 2012-08-27
US8482662B2 (en) 2013-07-09
CN102192913A (zh) 2011-09-21
EP2373000A3 (en) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126257B2 (ja) 撮像装置
JP7063868B2 (ja) キャリアフレームと回路基板を備えた電子デバイス
TWI530916B (zh) Image sensor
TWI514329B (zh) Image sensor
EP4027197A1 (en) Optical assembly for three-dimensional measurement device and three-dimensional measurement device equipped with same
JP5358370B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP5494051B2 (ja) 撮像装置
US8797397B2 (en) Electronic part recognition apparatus and chip mounter having the same
US20120049049A1 (en) Shock-mounted imaging module with integrated window for resisting back reflections in an imaging reader
SE0102287L (sv) Elektronisk penna, monteringsstycke därtill samt sätt att framställa pennan
KR101383694B1 (ko) 방열형 라인스캔카메라
KR20120021086A (ko) 카메라 모듈 및 그 냉각방법
KR102631112B1 (ko) 회전 카메라를 포함하는 전자장치
CN104972962B (zh) 车辆间接视觉系统指示单元及有指示单元的间接视觉系统
JP2014032337A (ja) 防爆装置
JP5187328B2 (ja) 計測処理用撮像装置
EP3487274A1 (en) Electronic device comprising a structral piece with a cage positionned over an electronic component
JP5452453B2 (ja) 可搬型データ取得装置、および、実装精度評価システム
JP2020018019A (ja) 読取装置
JP7435024B2 (ja) 光学機器
JP6035861B2 (ja) 撮像装置
US20220015223A1 (en) Electronic device capable of suppressing temperature rise of heat generating component and reducing in size
JP2018116171A (ja) ドライブレコーダ装置
JP5579001B2 (ja) 光学情報読取装置
JP2011191417A (ja) 計測処理用撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5126257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3