JP2011192627A - 高温用リチウム電池 - Google Patents

高温用リチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011192627A
JP2011192627A JP2010198071A JP2010198071A JP2011192627A JP 2011192627 A JP2011192627 A JP 2011192627A JP 2010198071 A JP2010198071 A JP 2010198071A JP 2010198071 A JP2010198071 A JP 2010198071A JP 2011192627 A JP2011192627 A JP 2011192627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
lithium
bis
imide
ionic liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010198071A
Other languages
English (en)
Inventor
Khalilur Rahman Mohammad
モハメド・カリール・ラーマン
Yasuhaya Miura
康隼 三浦
Junpei Motoki
純平 元木
Taro Ueno
太郎 上野
Yasunori Ozawa
康典 小沢
Kazunori Ozawa
和典 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enax Inc
Original Assignee
Enax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enax Inc filed Critical Enax Inc
Priority to JP2010198071A priority Critical patent/JP2011192627A/ja
Publication of JP2011192627A publication Critical patent/JP2011192627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高温環境下でも安定した動作が可能なリチウム電池を提供する。
【解決手段】電解質としてイオン液体を用いると共に、負極4は、リチウム合金中のリチウム含有量が重量比で20〜80%である、Li−Al合金、Li−Mg合金、Li−B合金、Li−B−Mg合金、Li−Si合金から選択され、かつ、イオン液体は、1−アルキル−3−メチル−イミダゾリウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、1−メチル−1−アルキル−ピロリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、1−メチル−1−アルキル−ピペリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、トリエチル−アルキル−フォスフォニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、トリエチル−アルキル−アンモニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドから選択される。
【選択図】図1

Description

本発明は、主としてリチウム一次電池に係り、特に、高温環境下で動作可能なリチウム一次電池に関するものである。
一般に、リチウム一次電池において負極として使用される金属リチウムは、180℃に融点を有するため,それ以上の温度領域ではかかる金属リチウムが溶融する。これにより、正極側へ金属リチウムが析出するため正負極間のセミショートが起こり、電圧の低下及び放電容量の減少を招く。また、リチウム一次電池に使用されている電解質には有機溶媒にリチウム塩を溶解した液体の電解液やゲル電解質などがある。しかしながら、これらの電解質は引火性・可燃性の有機溶媒を使用しているため、発火・爆発等の安全面から80℃以上での使用に問題がある。
このような問題に対処するために耐熱性の向上を図ったリチウム電池が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
ここで、特許文献1には、リチウムを含有した負極と、二酸化マンガン又はフッ化黒鉛を主体とする正極とを有するリチウム一次電池において、負極がリチウムとアルミニウムとを主成分とする合金であり、合金中のリチウムの含有量を原子比で60〜75%としたリチウム一次電池が開示されている。
また、特許文献2には、リチウムを負極、フッ化黒鉛を正極とし、PFA樹脂製のガスケットと、沸点が170℃以上の有機溶媒中にリチウム塩を溶融させた非水電解液とを用い、セパレータとして平均繊維径2μm以下、目付重量5.0〜9.0g/m2、平均孔径3.0〜7.5μmのガラス繊維を用いた非水電解液電池が開示されている。
特開2002−134107号公報 特開平8−138686号公報
ところで、近年は、負極に金属リチウムを用いたコイン型や円筒型のリチウム一次電池においては、その高いエネルギー密度を有することから様々な分野への用途の拡大が図られており、例えば、ガスや石油採掘のような分野における適用も試みられている。
このような分野では、掘削部に取り付けられた種々のセンサ等の素子により地中深さ、方向、位置のみならず、その素子周辺の温度や振動、回転速度、トルク等の測定を行うため、かかる素子用の電源として、使用温度環境が常に200℃程度の高温環境下でも安定して動作することができる電池が求められている。
しかしながら、上記特許文献に開示されたリチウム電池では、短時間の耐熱性は確保できるものの高温環境下での使用を想定したものではなく、常に200℃程度の高温環境下で安定した動作を実現することは困難であった。
そこで、本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定のリチウム合金とイオン液体とを用いることにより、上述した200℃程度の高温環境下においてもリチウム一次電池の安定した動作が可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明の目的は、200℃程度の高温環境下でも安定した動作が可能なリチウム一次電池を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る高温用リチウム電池は、正極にフッ化黒鉛を用いると共に、負極にリチウム合金を用いた高温用リチウム電池において、電解質としてイオン液体を用いると共に、前記負極は、リチウム合金中のリチウム含有量が重量比で20〜80%である、Li−Al合金、又は、Li−Mg合金、又は、Li−B合金、又は、Li−B−Mg合金、又は、Li−Si合金からなる群より選択されるリチウム合金であり、かつ、前記イオン液体は、下記一般式(1)で表される1−アルキル−3−メチル−イミダゾリウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
Figure 2011192627
下記一般式(2)で表される1−メチル−1−アルキル−ピロリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
Figure 2011192627
下記一般式(3)で表される1−メチル−1−アルキル−ピペリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
Figure 2011192627
下記一般式(4)で表されるトリエチル−アルキル−フォスフォニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
Figure 2011192627
及び、下記一般式(5)で表されるトリエチル−アルキル−アンモニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
Figure 2011192627
からなる群より選択されるイオン液体であることを特徴とするものである。
このように構成した場合には、200℃程度の高温環境下にて安定して動作できるリチウム一次電池を提供することができる。
また、電解質塩として、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド及びその派生物を用いることができる。
このように構成した場合には、リチウムイオン伝導性を高めて、200℃程度の高温環境下にてより安定して動作できるリチウム一次電池を提供することができる。
また、前記リチウム合金は、Li−Mg合金であり、かつ、前記イオン液体は、トリエチル−アルキル−フォスフォニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド)としてもよい。
このように構成した場合には、リチウムイオン伝導性が高まった活性化状態を200℃程度の高温環境下でも維持でき、高温領域においてより安定した動作が可能となる。
さらに、前記イオン液体は、トリエチル−メトキシメチル−フォスフォニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドとすることができる。
このように構成した場合には、室温領域から200℃を超える高温領域に至る幅広い温度領域で動作可能であると共に、200℃程度の高温領域において十分な放電容量を得ることができる。
また、前記イオン液体は、トリエチル−メトキシエチル−フォスフォニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、又は、トリエチル−ペンチル−フォスフォニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、又は、1−メチル−1−プロピル−ピペリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、又は、1−メチル−1−プロピル−ピロリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドとしてもよい。
このように構成した場合には、200℃を超える高温環境下でも、動作可能なリチウムイオン電池を提供することができる。
ここで、前記Li−Mg合金中のマグネシウム含有量は、重量比で25〜32%とすることが好ましい。
このように構成した場合には、高温環境下において、金属リチウムの溶融析出を未然に防止すると共に、加工性の良いリチウムイオン電池を提供することができる。
また、前記リチウム合金は、Li−Al合金であり、かつ、前記イオン液体は、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドとしてもよいし、1−メチル−1−プロピル−ピぺリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドとしてもよい。
このように構成した場合には、200℃を超える高温環境下でも、動作可能なリチウムイオン電池を提供することができる。
以上において、絶縁部材としてのガスケットとセパレータをさらに備え、前記ガスケットは、250℃以上に融点を持つフッ素樹脂を用いると共に、前記セパレータは、250℃以上に融点を持つアラミドを用いてもよい。
このように構成した場合には、200℃以上の高温環境下での耐熱性、耐薬品性、シール性、イオン伝導性等を安定して確保して高温環境下における電池の動作をより一層安定して確保することができる。
本発明によれば、200℃程度の高温環境下でも安定して動作することができるリチウム一次電池を提供することができる。
本発明に係るリチウム一次電池の構成を示す模式図である。 重量比を20:80としたLi−Al合金とイオン液体EMI−TFSIとを用いたリチウム一次電池の放電容量を示す図である。 重量比を20:80としたLi−Al合金とイオン液体MPPi−TFSIとを用いたリチウム一次電池の放電容量を示す図である。 重量比を75:25としたLi−Mg合金とイオン液体EMI−TFSIとを用いたリチウム一次電池の放電容量を示す図である。 重量比を75:25としたLi−Mg合金とイオン液体MPPi−TFSIとを用いたリチウム一次電池の放電容量を示す図である。 重量比を75:25としたLi−Mg合金とイオン液体MPPy−TFSIとを用いたリチウム一次電池の放電容量を示す図である。 重量比を75:25としたLi−Mg合金とイオン液体TEPP−TFSIとを用いたリチウム一次電池の放電容量を示す図である。 重量比を75:25としたLi−Mg合金とイオン液体TEMMP−TFSIとを用いたリチウム一次電池の放電容量を示す図である。 重量比を75:25としたLi−Mg合金とイオン液体TEMEP−TFSIとを用いたリチウム一次電池の放電容量を示す図である。 重量比を64:32:4としたLi−B−Mg合金とイオン液体EMI−TFSIとを用いたリチウム一次電池の放電容量を示す図である。 重量比を64:32:4としたLi−B−Mg合金とイオン液体MPPi−TFSIとを用いたリチウム一次電池の放電容量を示す図である。 リチウム金属とイオン液体MPPi−TFSIとを用いたリチウム一次電池の放電容量を示す図である。 重量比を68:32としたLi−Mg合金とイオン液体TEMMP−TFSIとを用いたリチウム一次電池の放電容量を示す図である。 重量比を68:32としたLi−Mg合金とイオン液体TEPP−TFSIとを用いたリチウム一次電池の放電容量を示す図である。 重量比を68:32としたLi−Mg合金とイオン液体MPPi−TFSIとを用いたリチウム一次電池の放電容量を示す図である。 重量比を68:32としたLi−Mg合金とイオン液体MPPy−TFSIとを用いたリチウム一次電池の放電容量を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。ここで、図1は、本発明に係るリチウム一次電池の構成を説明するための模式図である。
図1において、1はコイン型のリチウム一次電池であり、ステンレス製の負極外装体(負極端子)2及びステンレス製の正極外装体3(正極端子)から構成される電池外装体の内部に、リチウム合金からなる負極4及びフッ化黒鉛を主体とする正極5がセパレータ6を介して電解質7と共に密封状態に収容されている。また、負極端子を兼ねる負極外装体2と正極端子を兼ねる正極外装体3との間には、耐絶縁性及びシール性を確保するためのガスケット8が介装されている。
上記セパレータ6としては、負極4及び正極5との密着に対して充分な絶縁性を有すると共にイオン伝導性に優れ、融点が250℃以上である部材であれば適宜選定することができ、例えば、アラミド(全芳香族ポリアミド)を用いることができる。
同様に、上記ガスケット8としては、絶縁性、シール性、耐薬品性に優れ、融点が250℃以上である部材であれば適宜選定することができ、例えば、PFA(テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニールエーテル共重合体)やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂を用いることができる。
また、上記正極5としては、フッ化黒鉛CFx(0.2<x≦1)を用いることができる。なお、本実施の形態に係る正極5は、従来公知の導電材、結着剤を含んでもよい。
本実施の形態において、上記負極4は、Li−Al合金、Li−Mg合金、Li−Si合金、Li−B合金、及び、Li−B−Mg合金のいずれかを用いることができる。
ここで、上記リチウム合金中におけるリチウム含有量としては、重量比で20〜80%の範囲であることが好ましい。リチウム含有量が20%未満では放電容量の低下が著しくなる一方、80%超では金属リチウムが溶融析出する虞が生じるためである。
また、本実施の形態において、上記電解質としては、−80〜300℃程度でも安定な液体として存在し,導電率・不揮発性・不燃性・耐熱性に優れた下記に示すイオン液体のいずれかを用いることができる。
具体的には、一般式(1)に示すような、アルキル基を有したイオン液体(1−アルキル−3−メチル−イミダゾリウム:R=−CH2CH3,−CH2CH2CH2CH3)/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(以下、AMI−TFSIと称する)。
Figure 2011192627
または、一般式(2)に示すような、(1−メチル−1−アルキル−ピロリジニウム:R=−CH2CH2CH3,−CH2CH2CH2CH3)/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(以下、MAPy−TFSIと称する)。
Figure 2011192627
または、一般式(3)に示すような、(1−メチル−1−アルキル−ピぺリジニウム:R=−CH2CH2CH3,−CH2CH2CH2CH3)/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(以下、MAPi−TFSIと称する)。
Figure 2011192627
または、一般式(4)に示すような、アルキル基(R=n−C511,n−C817,n−C1225,CH2OCH3,CH2CH2OCH3)のいずれかを有したトリエチル−アルキル−フォスフォニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(以下、TEAP−TFSIと称する)。
Figure 2011192627
または、一般式(5)に示すような、アルキル基(R=n−C511,n−C817,n−C1225,CH2OCH3,CH2CH2OCH3)のいずれかを有したトリエチル−アルキル−アンモニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(以下、TEAA−TFSIと称する)。
Figure 2011192627
のいずれかを用いることができる。
また、電解質塩としては、一般式(6)に示すような、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド及びその派生物を用いることができる。
Figure 2011192627
次に、上述のような種々のリチウム合金(負極4)及びイオン液体(電解質7)を用いたリチウム一次電池において、使用温度(環境温度)に応じた放電容量を測定した結果を実施例として以下に説明する。なお、以下の実施例においてはいずれも、正極3として、フッ化黒鉛、導電材、結着剤を重量比で74:6:20の割合で混合し、アルミ箔上に塗布したものを用いた。また、結着剤としてはポリイミド系のバインダーを使用した。
負極4として、リチウムとアルミニウムとの重量比を20:80としたLi−Al合金を用いた。また、イオン液体としては、下記(7)式で示されるEMI−TFSI(1−エチル−3−メチル−イミダゾリウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド)を用いた。
Figure 2011192627
上記組み合わせにて、放電レートを0.01Cとすると共に、カットオフ電圧を2.0Vとし、室温(25℃)、150℃、200℃、220℃にて放電特性を測定した結果を図2に示す。
図2から理解されるように、本実施例に係るリチウム一次電池は、室温では動作しなかったが、150℃で8.6mAh、200℃で3.4mAh、220℃で2.1mAhの放電容量がそれぞれ得られた。これは、かかる組み合わせにおいて、室温より環境温度が上昇(150℃程度まで)するにつれイオン液体EMI−TFSIが活性化して動作可能となり放電容量が増大したものの、環境温度の上昇(本例では、220℃まで)に伴って、イオン液体EMI−TFSIが過度に活性化して放電容量が逆に低下したためと考えられる。
負極4として、リチウムとアルミニウムとの重量比を20:80としたLi−Al合金を用いた。また、イオン液体としては、下記(8)式で示されるMPPi−TFSI(1−メチル−1−プロピル−ピぺリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド)を用いた。
Figure 2011192627
上記組み合わせにて、放電レートを0.01Cとすると共に、カットオフ電圧を2.0Vとし、室温(25℃)、150℃、200℃、220℃にて放電特性を測定した結果を図3に示す。
図3から理解されるように、本実施例に係るリチウム一次電池は、室温では動作しなかったが、150℃で6.6mAh、200℃で4.2mAh、220℃で2.6mAhの放電容量がそれぞれ得られた。これは、かかる組み合わせにおいて、実施例1と同様に、室温より環境温度が上昇(150℃程度まで)するにつれイオン液体MPPi−TFSIが活性化して動作可能となり放電容量が増大したものの、環境温度の上昇(本例では、220℃まで)に伴って、イオン液体MPPi−TFSIが過度に活性化して放電容量が逆に低下したためと考えられる。
負極4として、リチウムとマグネシウムとの重量比を75:25としたLi−Mg合金を用いた。また、イオン液体としては、前述したEMI−TFSI(1−エチル−3−メチル−イミダゾリウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド)を用いた。
上記組み合わせにて、放電レートを0.01Cとすると共に、カットオフ電圧を2.0Vとし、室温(25℃)、150℃、200℃にて放電特性を測定した結果を図4に示す。
図4から理解されるように、本実施例に係るリチウム一次電池は、室温で1.8mAh、150℃で5.5mAh、200℃で5.4mAhの放電容量がそれぞれ得られた。
この測定結果から明らかなように、Li−Mg合金(重量比:75:25)とEMI−TFSIとを用いたリチウム一次電池では、室温領域から高温領域に至る幅広い温度領域で動作可能であると共に、室温状態での放電容量よりも高温状態での放電容量の方が増大し、高温状態においてより安定した動作が得られることが分かった。これは、かかる組み合わせにおいて、イオン液体EMI−TFSIが高温領域でより活性化してリチウムイオン伝導性が高まり、かつ、このような活性化状態を200℃程度の高温環境下でも維持できるためであると考えられる。
負極4として、リチウムとマグネシウムとの重量比を75:25としたLi−Mg合金を用いた。また、イオン液体としては、前述したMPPi−TFSI(1−メチル−1−プロピル−ピぺリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド)を用いた。
上記組み合わせにて、放電レートを0.01Cとすると共に、カットオフ電圧を2.0Vとし、室温(25℃)、150℃、200℃にて放電特性を測定した結果を図5に示す。
図5から理解されるように、本実施例に係るリチウム一次電池は、室温では動作しなかったが、150℃で5.2mAh、200℃で5.6mAhの放電容量がそれぞれ得られた。これは、かかる組み合わせにおいて、室温から環境温度が上昇(150℃程度まで)するにつれイオン液体MPPi−TFSIが活性化して動作可能となると共に、実施例3と同様に、リチウムイオン伝導性が高まった活性化状態を200℃程度の高温環境下でも維持できるためであると考えられる。
負極4として、リチウムとマグネシウムとの重量比を75:25としたLi−Mg合金を用いた。また、イオン液体としては、下記(9)式で示されるMPPy−TFSI(1−メチル−1−プロピル−ピロリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド)を用いた。
Figure 2011192627
上記組み合わせにて、放電レートを0.01Cとすると共に、カットオフ電圧を2.0Vとし、室温(25℃)、150℃、200℃にて放電特性を測定した結果を図6に示す。
図6から理解されるように、本実施例に係るリチウム一次電池は、室温では動作しなかったが、150℃で6.3mAh、200℃で1.5mAhの放電容量がそれぞれ得られた。これは、かかる組み合わせにおいて、室温から環境温度が上昇(150℃程度まで)するにつれイオン液体MPPy−TFSIが活性化して動作可能となり放電容量が増大したものの、環境温度の上昇(本例では、200℃まで)に伴って、イオン液体MPPy−TFSIが過度に活性化して放電容量が逆に低下したためと考えられる。
負極4として、リチウムとマグネシウムとの重量比を75:25としたLi−Mg合金を用いた。また、イオン液体としては、下記(10)式で示されるTEPP−TFSI(トリエチル−ペンチル−フォスフォニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド)を用いた。
Figure 2011192627
上記組み合わせにて、放電レートを0.01Cとすると共に、カットオフ電圧を2.0Vとし、室温(25℃)、150℃、200℃にて放電特性を測定した結果を図7に示す。
図7から理解されるように、本実施例に係るリチウム一次電池は、室温では動作しなかったが、150℃で5.4mAh、200℃で4.6mAhの放電容量がそれぞれ得られた。これは、かかる組み合わせにおいて、室温から環境温度が上昇(150℃程度まで)するにつれイオン液体TEPP−TFSIが活性化して動作可能となると共に、リチウムイオン伝導性が高まった活性化状態を200℃程度の高温環境下でも維持できるためであると考えられる。
負極4として、リチウムとマグネシウムとの重量比を75:25としたLi−Mg合金を用いた。また、イオン液体としては、下記(11)式で示されるTEMMP−TFSI(トリエチル−メトキシメチル−フォスフォニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド)を用いた。
Figure 2011192627
上記組み合わせにて、放電レートを0.01Cとすると共に、カットオフ電圧を2.0Vとし、室温(25℃)、150℃、200℃にて放電特性を測定した結果を図8に示す。
図8から理解されるように、本実施例に係るリチウム一次電池は、室温で0.3mAh、150℃で6.3mAh、200℃で5.8mAhの放電容量がそれぞれ得られた。これは、かかる組み合わせにおいて、イオン液体TEMMP−TFSIが高温領域でより活性化してリチウムイオン伝導性が高まり、かつ、このような活性化状態を、実施例6と同様に200℃程度の高温環境下でも維持できるためであると考えられる。
負極4として、リチウムとマグネシウムとの重量比を75:25としたLi−Mg合金を用いた。また、イオン液体としては、下記(12)式で示されるTEMEP−TFSI(トリエチル−メトキシエチル−フォスフォニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド)を用いた。
Figure 2011192627
上記組み合わせにて、放電レートを0.01Cとすると共に、カットオフ電圧を2.0Vとし、室温(25℃)、150℃、200℃にて放電特性を測定した結果を図9に示す。
図9から理解されるように、本実施例に係るリチウム一次電池は、室温で0.2mAh、150℃で4.9mAh、200℃で0.5mAhの放電容量がそれぞれ得られた。これは、かかる組み合わせにおいて、室温から環境温度が上昇(150℃程度まで)するにつれイオン液体TEMEP−TFSIが活性化して放電容量が増大したものの、環境温度の上昇(本例では、200℃まで)に伴って、イオン液体TEMEP−TFSIが過度に活性化して放電容量が逆に低下したためと考えられる。
負極4として、リチウムとホウ素とマグネシウムとの重量比を64:32:4としたLi−B−Mg合金を用いた。また、イオン液体としては、EMI−TFSI(1−エチル−3−メチル−イミダゾリウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド)を用いた。
上記組み合わせにて、放電レートを0.01Cとすると共に、カットオフ電圧を2.0Vとし、室温(25℃)、150℃、200℃にて放電特性を測定した結果を図10に示す。
図10から理解されるように、本実施例に係るリチウム一次電池は、室温で2.2mAh、150℃で7.8mAh、200℃で0.5mAhの放電容量がそれぞれ得られた。これは、かかる組み合わせにおいて、室温から環境温度が上昇(150℃程度まで)するにつれイオン液体EMI−TFSIが活性化して放電容量が増大したものの、200℃程度の高温では、イオン液体EMI−TFSIが過度に活性化して放電容量が著しく低下したためと考えられる。
負極4として、リチウムとホウ素とマグネシウムとの重量比を64:32:4としたLi−B−Mg合金を用いた。また、イオン液体としては、MPPi−TFSI(1−メチル−1−プロピル−ピぺリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド)を用いた。
上記組み合わせにて、放電レートを0.01Cとすると共に、カットオフ電圧を2.0Vとし、室温(25℃)、150℃、200℃にて放電特性を測定した結果を図11に示す。
図11から理解されるように、本実施例に係るリチウム一次電池は、室温では動作しなかったが、150℃で5.5mAh、200℃で2.46mAhの放電容量がそれぞれ得られた。これは、かかる組み合わせにおいて、実施例9と同様に、室温から環境温度が上昇(150℃程度まで)するにつれイオン液体MPPi−TFSIが活性化して動作可能となるが、200℃程度の高温では、イオン液体MPPi−TFSIが過度に活性化して放電容量が逆に低下したためと考えられる。
[比較例1]
負極4をリチウム金属(リチウム含有量100%)として、イオン液体としては、MPPi−TFSI(1−メチル−1−プロピル−ピぺリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド)を用いた。
上記組み合わせにて、放電レートを0.01Cとすると共に、カットオフ電圧を2.0Vとし、150℃、200℃にて放電特性を測定した結果を図12に示す。
図12から理解されるように、本比較例に係るリチウム一次電池は、150℃で5.4mAhの放電容量が得られたが、室温及び200℃では動作しなかった。
この測定結果から明らかなように、リチウム金属とMPPi−TFSIとを用いたリチウム一次電池では、200℃程度の高温領域においては実質的に使用不能であることが分かった。
以上の検証結果を表1にまとめて示す。
Figure 2011192627
表1から理解されるように、比較例1に係るリチウム一次電池では、高温での動作が不能であったのに比し、実施例1〜10に係るリチウム一次電池はいずれも、200℃程度の高温環境下にて動作可能であることが分かる。さらに、かかる高温環境下においてより安定して動作できる(高温領域における放電容量が室温領域における放電容量よりも増大する)リチウム一次電池としては、負極4としてLi−Al合金(実施例1、実施例2)又はLi−Mg合金(実施例3〜実施例8)を用いたものが好ましいことが分かる。特に、200℃程度の高温領域でより安定した放電容量が得られるのは、Li−Mg合金(実施例3、実施例4、実施例6、実施例7)であることが分かる。
そこで、Li−Mg合金を負極4として用い、より高温(例えば、220℃)の環境下において、種々のイオン液体と組み合わせた場合の放電容量をさらに検証した(実施例11〜実施例14)。
なお、Li−Mg合金においてリチウム含有量を75%超(マグネシウム含有量を25%未満)とすると、DSC(Differential Scanning Calorimetry:示差走査熱量測定)等の熱分析により、200℃を超える環境温度では、金属リチウムが溶融析出することが判明し、一方、マグネシウムの含有量を増大させるとLi−Mg合金の加工性が著しく低下することが分かった。そこで、以下の実施例においては、Li−Mg合金中のマグネシウム含有量を製造上の下限値(製造限界)である32重量%(リチウム含有量の上限値として68重量%)に設定している。
負極4として、リチウムとマグネシウムとの重量比を68:32としたLi−Mg合金を用いた。また、イオン液体としては、前述したTEMMP−TFSI(トリエチル−メトキシメチル−フォスフォニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド)を用いた。
上記組み合わせにて、放電レートを0.01Cとすると共に、カットオフ電圧を2.0Vとし、室温(25℃)、150℃、200℃、220℃にて放電特性を測定した結果を図13に示す。
図13から理解されるように、本実施例に係るリチウム一次電池は、室温で0.2mAh、150℃で9.0mAh、200℃で9.0mAh、220℃で4.5mAhの放電容量がそれぞれ得られた。
この測定結果から明らかなように、Li−Mg合金(重量比:68:32)とTEMMP−TFSIとを用いたリチウム一次電池では、室温領域から高温領域に至る幅広い温度領域で動作可能であると共に、室温状態での放電容量よりも高温状態での放電容量の方が増大し、かつ、200℃超の高温状態(本例では、220℃)においても動作可能であることが分かった。これは、かかる組み合わせにおいて、イオン液体TEMMP−TFSIが高温領域でより活性化してリチウムイオン伝導性が高まり、かつ、このような活性化状態を200℃を超える高温環境下でも維持できるためであると考えられる。
負極4として、リチウムとマグネシウムとの重量比を68:32としたLi−Mg合金を用いた。また、イオン液体としては、前述したTEPP−TFSI(トリエチル−ペンチル−フォスフォニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド)を用いた。
上記組み合わせにて、放電レートを0.01Cとすると共に、カットオフ電圧を2.0Vとし、室温(25℃)、150℃、200℃、220℃にて放電特性を測定した結果を図14に示す。
図14から理解されるように、本実施例に係るリチウム一次電池は、室温では動作しなかったが、150℃で8.6mAh、200℃で4.2mAh、220℃で4.5mAhの放電容量がそれぞれ得られた。
この測定結果から明らかなように、Li−Mg合金(重量比:68:32)とTEPP−TFSIとを用いたリチウム一次電池では、室温領域から環境温度が上昇(150℃程度まで)するにつれてイオン液体TEPP−TFSIが活性化して動作可能となると共に、実施例11と同様に、リチウムイオン伝導性が高まった活性化状態を200℃を超える高温環境下でも維持できることが分かった。
負極4をLi−Mg合金として、リチウムとマグネシウムとの重量比を68:32としたLi−Mg合金を用いた。また、イオン液体としては、前述したMPPi−TFSI(1−メチル−1−プロピル−ピペリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド)を用いた。
上記組み合わせにて、放電レートを0.01Cとすると共に、カットオフ電圧を2.0Vとし、室温(25℃)、150℃、200℃、220℃にて放電特性を測定した結果を図15に示す。
図15から理解されるように、本実施例に係るリチウム一次電池は、室温では動作しなかったが、150℃で4.6mAh、200℃で6.2mAh、220℃で3.1mAhの放電容量がそれぞれ得られた。
この測定結果から明らかなように、Li−Mg合金(重量比:68:32)とMPPi−TFSIとを用いたリチウム一次電池では、室温領域から環境温度が上昇するにつれてイオン液体MPPi−TFSIが活性化して動作可能となると共に、実施例11、実施例12と同様に、リチウムイオン伝導性が高まった活性化状態を200℃を超える高温環境下でも維持できることが分かった。
負極4をLi−Mg合金として、リチウムとマグネシウムとの重量比を68:32としたLi−Mg合金を用いた。また、イオン液体としては、前述したMPPy−TFSI(1−メチル−1−プロピル−ピロリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド)を用いた。
上記組み合わせにて、放電レートを0.01Cとすると共に、カットオフ電圧を2.0Vとし、室温(25℃)、150℃、200℃、220℃にて放電特性を測定した結果を図16に示す。
図16から理解されるように、本実施例に係るリチウム一次電池は、室温では動作しなかったが、150℃で6.5mAh、200℃で4.5mAh、220℃で2.0mAhの放電容量がそれぞれ得られた。
この測定結果から明らかなように、Li−Mg合金(重量比:68:32)とMPPy−TFSIとを用いたリチウム一次電池では、室温領域から環境温度が上昇するにつれてイオン液体MPPi−TFSIが活性化して動作可能となると共に、実施例11〜実施例13と同様に、リチウムイオン伝導性が高まった活性化状態を200℃を超える高温環境下でも維持できることが分かった。
以上の検証結果を表2にまとめて示す。
Figure 2011192627
表2より明らかなように、実施例11〜14に係るリチウム一次電池はいずれも、220℃の高温環境下にて動作可能であることが理解される。特に、室温から200℃を超える高温領域(本例では、220℃)まで広い温度領域で動作可能であると共に、200℃程度で十分な放電容量を有するという観点からは、実施例11(Li−Mg合金(68:32)+TEMMP−TFSI)の組み合わせが最も好ましいことが分かる。
なお、前述したように、Li−Mg合金中におけるリチウムの含有量(重量%)が75%以上(マグネシウムの含有量が25%以下)となると、200℃を越える高温環境下では、金属リチウムが溶融析出する虞が生じ、一方、マグネシウムの含有量が32%以上となると加工性が著しく低下し製造が困難となる。
従って、200℃を超える高温環境下で動作可能なLi−Mg合金を用いたリチウム一次電池としては、当該合金中のマグネシウム含有量が、20〜32重量%であることが好ましく、25〜32重量%であることがより好ましい。
なお、本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨に逸脱しない範囲において多様な変更もしくは改良を加え得るものである。例えば、本発明に係る高温用リチウム電池は、上述したコイン型のみならず、扁平型、角型、円筒型等種々の形態に適用することができる。また、高温環境下でも使用できるフッ化黒鉛に代わるリチウムイオン用正極材料を用いることができれば、負極をSi等とのリチウム合金として二次電池として使用することも可能である。
1:リチウム一次電池、2:負極外装体、3:正極外装体、4:負極、5:正極、6:セパレータ、7:電解質、8:ガスケット、EMI−TFSI,MPPy−TFSI,MPPi−TFSI,TEAP−TFSI,TEAA−TFSI:イオン液体

Claims (12)

  1. 正極にフッ化黒鉛を用いると共に、負極にリチウム合金を用いた高温用リチウム電池において、
    電解質としてイオン液体を用いると共に、
    前記負極は、リチウム合金中のリチウム含有量が重量比で20〜80%である、Li−Al合金、又は、Li−Mg合金、又は、Li−B合金、又は、Li−B−Mg合金、又は、Li−Si合金からなる群より選択されるリチウム合金であり、かつ、
    前記イオン液体は、下記一般式(1)で表される1−アルキル−3−メチル−イミダゾリウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
    Figure 2011192627
    下記一般式(2)で表される1−メチル−1−アルキル−ピロリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
    Figure 2011192627
    下記一般式(3)で表される1−メチル−1−アルキル−ピペリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
    Figure 2011192627
    下記一般式(4)で表されるトリエチル−アルキル−フォスフォニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
    Figure 2011192627
    及び、下記一般式(5)で表されるトリエチル−アルキル−アンモニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
    Figure 2011192627
    からなる群より選択されるイオン液体であることを特徴とする高温用リチウム電池。
  2. 電解質塩として、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドを用いることを特徴とする請求項1に記載の高温用リチウム電池。
  3. 前記リチウム合金は、Li−Mg合金であり、かつ、前記イオン液体は、トリエチル−アルキル−フォスフォニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド)であることを特徴とする請求項1又は2に記載の高温用リチウム電池。
  4. 前記イオン液体は、トリエチル−メトキシメチル−フォスフォニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドであることを特徴とする請求項3に記載の高温用リチウム電池。
  5. 前記イオン液体は、トリエチル−メトキシエチル−フォスフォニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドであることを特徴とする請求項3に記載の高温用リチウム電池。
  6. 前記イオン液体は、トリエチル−ペンチル−フォスフォニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドであることを特徴とする請求項3に記載の高温用リチウム電池。
  7. 前記イオン液体は、1−メチル−1−プロピル−ピペリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドであることを特徴とする請求項3に記載の高温用リチウム電池。
  8. 前記イオン液体は、1−メチル−1−プロピル−ピロリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドであることを特徴とする請求項3に記載の高温用リチウム電池。
  9. 前記Li−Mg合金中のマグネシウム含有量は、重量比で25〜32%であることを特徴とする請求項3ないし8のいずれかに記載の高温用リチウム電池。
  10. 前記リチウム合金は、Li−Al合金であり、かつ、前記イオン液体は、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドであることを特徴とする請求項1又は2に記載の高温用リチウム電池。
  11. 前記リチウム合金は、Li−Al合金であり、かつ、前記イオン液体は、1−メチル−1−プロピル−ピぺリジニウム/ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドであることを特徴とする請求項1又は2に記載の高温用リチウム電池。
  12. 絶縁部材としてのガスケットとセパレータをさらに備え、前記ガスケットは、250℃以上に融点を持つフッ素樹脂を用いると共に、前記セパレータは、250℃以上に融点を持つアラミドを用いることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の高温用リチウム電池。
JP2010198071A 2010-02-22 2010-09-03 高温用リチウム電池 Pending JP2011192627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198071A JP2011192627A (ja) 2010-02-22 2010-09-03 高温用リチウム電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036677 2010-02-22
JP2010036677 2010-02-22
JP2010198071A JP2011192627A (ja) 2010-02-22 2010-09-03 高温用リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011192627A true JP2011192627A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44797294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198071A Pending JP2011192627A (ja) 2010-02-22 2010-09-03 高温用リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011192627A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107740078A (zh) * 2017-11-01 2018-02-27 合肥工业大学 镁锂合金离子液体化学转化溶液及形成导电氧化膜的方法
CN112970139A (zh) * 2019-02-13 2021-06-15 松下知识产权经营株式会社 碱性干电池
US20230327093A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 Lin-Shu Du Lithium alloy based anode for non-aqueous ammonia primary and reserve batteries
WO2024043272A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム一次電池
WO2024043271A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム一次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107740078A (zh) * 2017-11-01 2018-02-27 合肥工业大学 镁锂合金离子液体化学转化溶液及形成导电氧化膜的方法
CN112970139A (zh) * 2019-02-13 2021-06-15 松下知识产权经营株式会社 碱性干电池
CN112970139B (zh) * 2019-02-13 2024-03-08 松下知识产权经营株式会社 碱性干电池
US20230327093A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 Lin-Shu Du Lithium alloy based anode for non-aqueous ammonia primary and reserve batteries
WO2024043272A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム一次電池
WO2024043271A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム一次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9960450B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution for secondary batteries, and lithium ion secondary battery
EP3187487B1 (en) Ionic liquid and plastic crystal
Kravchyk et al. The Pitfalls in Nonaqueous Electrochemistry of Al‐Ion and Al Dual‐Ion Batteries
JP6080284B1 (ja) 非水電解質二次電池
Zhang et al. Ionic liquid/poly (ionic liquid)-based semi-solid state electrolytes for lithium-ion batteries
JP6065443B2 (ja) 耐熱電池およびその充放電方法
JP2011192627A (ja) 高温用リチウム電池
WO2002021630A1 (fr) Additif pour batterie secondaire à électrolyte non aqueux
CN108807811A (zh) 非水电解液二次电池用绝缘性多孔层
JP6315644B2 (ja) 二次電池
WO2001009973A1 (fr) Cellule secondaire a electrolyte non aqueux
WO2001039314A1 (fr) Accumulateur secondaire a electrolyte non aqueux, agent prevenant la deterioration pour accumulateur secondaire a electrolyte non aqueux et additif correspondant
Salem et al. Physical and electrochemical properties of some phosphonium-based ionic liquids and the performance of their electrolytes in lithium-ion batteries
Yang et al. Organic Ionic Plastic Crystal‐polymer Solid Electrolytes with High Ionic Conductivity and Mechanical Ability for Solid‐state Lithium Ion Batteries
JP5150954B2 (ja) 電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
Wu et al. Challenges and Advances in Rechargeable Batteries for Extreme‐Condition Applications
JP6146770B2 (ja) 電気化学セル用の電解液及びこれを用いた電気化学セル
TW201631833A (zh) 非水電解液及使用該非水電解液的蓄電裝置
JP2007226974A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000173627A5 (ja)
US9525196B2 (en) Electrolyte solution for lithium air batteries, and lithium air battery
JP5598850B2 (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池
CN104681867B (zh) 一种阻燃的锂离子电池电解液溶剂和电解液及应用
JP2014072078A (ja) 電解液用溶媒選定方法
JP2012248515A (ja) 金属塩、電極保護膜形成剤、それを用いた二次電池用電解質、及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130118