JP2011191432A - 画像処理装置、同装置の動作モード設定方法及び動作モード設定プログラム - Google Patents

画像処理装置、同装置の動作モード設定方法及び動作モード設定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011191432A
JP2011191432A JP2010056458A JP2010056458A JP2011191432A JP 2011191432 A JP2011191432 A JP 2011191432A JP 2010056458 A JP2010056458 A JP 2010056458A JP 2010056458 A JP2010056458 A JP 2010056458A JP 2011191432 A JP2011191432 A JP 2011191432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
setting
mode
parameter
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010056458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093269B2 (ja
Inventor
Hidekazu Yoshida
英一 吉田
Tsumoru Matsuura
積 松浦
Kenichi Komaba
健一 駒場
Takasuke Kuno
高資 久野
Taketoshi Yamahata
武敏 山畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010056458A priority Critical patent/JP5093269B2/ja
Priority to US13/045,154 priority patent/US20110222078A1/en
Publication of JP2011191432A publication Critical patent/JP2011191432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093269B2 publication Critical patent/JP5093269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】第1の動作モードの設定値を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされている状態で、第1の動作モードの設定値を強制的に変更して使用する第2の動作モードが設定された場合に、第2の動作モードの解除後において第1の動作モードの設定値を変更することができないという問題を解消できる画像処理装置等を提供する。
【解決手段】第1の動作モードの設定値を設定する操作キー282aが非表示にカスタマイズされていない状態で、第2の動作モードの設定時に、第1の動作モードの設定値を強制的に第1のパラメータに変更し、第2の動作モード解除後もパラメータを維持し、設定値の変更操作がなされたときにパラメータを変更する。前記操作キーが非表示にカスタマイズされていると、第2の動作モードの設定時に第1の動作モードの設定値を第2のパラメータに変更し、第2の動作モードの解除後は第3のパラメータに切り替える。
【選択図】 図8

Description

この発明は、操作パネル部等の表示手段に表示される動作モードを設定するための操作キーの表示、非表示を、ユーザがカスタマイズすることができる画像処理装置、同装置の動作モード設定方法及び動作モード設定プログラムに関する。
近年、MFP(Multi Function Peripherals)と称される多機能デジタル画像形成装置等の画像処理装置では、多数の機能が搭載されており、ユーザは操作パネルの表示部に表示された複数の動作モード設定用の操作キーのうち、使用したい機能に対応する操作キーを選択することで、所望の機能を使用することができるものとなされている。
ところで、ユーザの多くは、MFPに搭載された多くの機能の中で基本機能のみを使用するか、あるいは装置を利用する環境やユーザの業務に応じて利用する機能はある程度決まっている。しかし、操作パネルの表示画面に表示される操作キーが多いと、利用したい目的の機能に対応する操作キーと不必要な機能の操作キーとが混在して、それらが分かりにくかったり、目的の機能を使用する際の操作手順が多くなってしまうといった問題がある。
そこで、特許文献1及び2には、操作パネルにおける操作キーの表示、非表示のカスタマイズに関する技術が開示されており、不要な操作キーを表示画面から消去できることが記載されている。
また、特許文献3には、画像形成装置において、使い勝手がよく操作者の意思により沿った複写モードの設定ができることを目的として、原稿サイズと複写倍率設定手段から入力された複写倍率とに基づいて自動的に用紙を選択する自動用紙モードと、用紙選択手段から入力された用紙と原稿サイズとに基づいて自動的に複写倍率を設定する自動複写倍率設定モードと、を有した画像形成装置のモード設定方法であって、前記自動用紙選択モード下において前記用紙選択手段からの入力を受け付けることにより、複写モードを前記自動用紙選択モードから前記自動複写倍率設定モードへ変更することが記載されている。
また、特許文献4には、複数の画像形成モードを有する画像形成装置であって、前記複数の画像形成モードの中から、所望の画像形成モードを選択する手段と、前記選択された複数の画像形成モードを一覧で表示する表示手段と、前記選択された複数のモードの重複設定の可否を判断する手段と、前記判断手段の判断結果に応じて、前記重複設定が不可能と判断されたときは、その旨を前記一覧表示の状態で前記表示手段に表示する画像形成装置が記載されている。
特開2002−361986号公報 特開2007−249863号公報 特開平07−160148号公報 特開2000−276010号公報
しかしながら、前記操作キーの表示、非表示をカスタマイズ可能な従来の画像処理装置では、非表示にカスタマイズされる操作キーの種類によっては次のような問題が生じていた。
即ち、操作キーには特定の機能(モード設定)が割り当てられているが、前述した多機能画像形成装置等は、画像形成を容易にするための応用機能が多く用意されており、個々の操作キーの挙動が関連している場合がある。
たとえば、複数枚(N枚)の原稿を縮小して1枚の用紙に印字するNin1集約モード(例えば2in1モードや4in1モード)や、小冊子モードは、エコロジーやコスト削減のためオフィスでもよく利用されるが、Nin1集約モードを使用する場合は作像倍率を縮小しないと画像欠損が発生する。このため一般には、操作キーによりNin1集約モードが指定されると、作像倍率として強制的に所定の値(例えば2in1モードの場合は70.7%)が設定されている。
一方、Nin1集約モードが解除されても、作像倍率を自動的に元の値に戻すようには構成されていない。これは、「倍率設定」という操作キーが存在するために、ユーザが再度倍率を変更し、縮小倍率のままで良いとユーザが判断している可能性があるため、そのままの縮小倍率を維持する構成としたものである。
しかしながら、ユーザによって「倍率設定」キーが非表示にカスタマイズされている場合は、Nin1集約モードによって設定された縮小倍率を、Nin1集約モードの解除後に「倍率設定」キーを用いてユーザが元の倍率に戻すことができず、Nin1集約モードの解除後も画像が縮小されたままの状態になるというような問題があった。
このような問題は、Nin1集約モードと倍率設定モードとの関係以外にも生じる。例えば複写原稿を読み取る際のモードとしてブック原稿モードを指定した場合に、原稿画質モードとして「鉛筆(薄文字)」という設定値が強制的に設定される場合がある。この場合も、ブック原稿モードの解除後は、ユーザが原稿画質モードの操作キーを操作しない限り、「鉛筆(薄文字)」という設定値がそのまま維持される構成となされている。
しかし、原稿画質モード設定用の操作キーが非表示にカスタマイズされている場合には、ブック原稿モードの解除後において、ユーザは原稿画質モードを元の設定値に変更することができないという問題があった。
このような問題に対して、前記特許文献1〜4は有効な解決策を提供しうるものではなかった。
この発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、第1の動作モードの設定値を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされている状態で、第1の動作モードの設定値を強制的に変更して使用する第2の動作モードが設定された場合に、第2の動作モードの解除後において第1の動作モードの設定値を変更することができないという問題を解消できる画像処理装置及び同装置の動作モード設定方法を提供し、さらには前記動作モード設定方法を画像処理装置のコンピュータに実行させるための動作モード設定プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)表示手段と、動作モード設定用の1個または複数個の操作キーの前記表示手段への表示、非表示をカスタマイズ可能なカスタマイズ手段と、第1の動作モードと、該第1の動作モードの設定値を強制的に変更して使用する第2の動作モードとを含む動作モードを設定可能なモード設定手段と、前記カスタマイズ手段により前記第1の動作モードの設定値を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされていない状態では、前記モード設定手段により前記第2の動作モードが設定されたときに、前記第1の動作モードの設定値を強制的に第1のパラメータに変更するとともに、第1の動作モードの解除後も前記第1のパラメータを維持し、ユーザによる設定値の変更操作がなされたときに前記第1のパラメータを変更し、前記第1の動作モードの設定値を設定するための前記操作キーが非表示にカスタマイズされている状態では、前記第2の動作モードが設定されたときに、前記第1の動作モードの設定値を第2のパラメータに変更するとともに、第2の動作モードの解除後は前記第1の動作モードの設定値を第3のパラメータに切り替える制御手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
(2)前記第2のパラメータ及び第3のパラメータと各動作モードとが関連付けられたパラメータ情報を記憶する記憶手段を備え、前記制御手段は、前記第1の動作モードの設定値を設定するための前記操作キーが非表示にカスタマイズされている状態では、前記記憶手段に記憶されたパラメータ情報に基づいて、前記第1の動作モードの設定値を、前記モード設定手段により設定された動作モードに応じたパラメータに変更する前項1に記載の画像処理装置。
(3)前記第1の動作モードは作像倍率の設定モードであり、前記第2の動作モードは複数原稿を縮小して1枚の用紙に印字するモードである前項1または2に記載の画像処理装置。
(4)前記第1の動作モードは原稿画質の設定モードであり、前記第2の動作モードは原稿を読み取る際の読み取りモードである前項1または2に記載の画像処理装置。
(5)動作モード設定用の1個または複数個の操作キーの表示手段への表示、非表示をカスタマイズするカスタマイズステップと、第1の動作モードと、該第1の動作モードの設定値を強制的に変更して使用する第2の動作モードとを含む動作モードを設定するモード設定ステップと、前記カスタマイズステップにおいて前記第1の動作モードの設定値を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされていない状態では、前記モード設定ステップにおいて前記第2の動作モードが設定されたときに、前記第1の動作モードの設定値を強制的に第1のパラメータに変更するとともに、第1の動作モードの解除後も前記第1のパラメータを維持し、ユーザによる設定値の変更操作がなされたときに前記第1のパラメータを変更し、前記第1の動作モードの設定値を設定するための前記操作キーが非表示にカスタマイズされている状態では、前記第2の動作モードが設定されたときに、前記第1の動作モードの設定値を第2のパラメータに変更するとともに、第2の動作モードの解除後は前記第1の動作モードの設定値を第3のパラメータに切り替える制御ステップと、を備えたことを特徴とする画像処理装置の動作モード設定方法。
(6)前記制御ステップにおいて、前記第1の動作モードの設定値を設定するための前記操作キーが非表示にカスタマイズされている状態では、前記第2のパラメータ及び第3のパラメータと各動作モードとが関連付けられたパラメータ情報を記憶する記憶手段に記憶された前記パラメータ情報に基づいて、前記第1の動作モードの設定値を、前記モード設定ステップにおいて設定された動作モードに応じたパラメータに変更する前項5に記載の動作モード設定方法。
(7)前記第1の動作モードは作像倍率の設定モードであり、前記第2の動作モードは複数原稿を縮小して1枚の用紙に印字するモードである前項5または6に記載の動作モード設定方法。
(8)前記第1の動作モードは原稿画質の設定モードであり、前記第2の動作モードは原稿を読み取る際の読み取りモードである前項5または6に記載の動作モード設定方法。
(9)動作モード設定用の1個または複数個の操作キーの表示手段への表示、非表示をカスタマイズするカスタマイズステップと、第1の動作モードと、該第1の動作モードの設定値を強制的に変更して使用する第2の動作モードとを含む動作モードを設定するモード設定ステップと、前記カスタマイズステップにおいて前記第1の動作モードの設定値を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされていない状態では、前記モード設定ステップにおいて前記第2の動作モードが設定されたときに、前記第1の動作モードの設定値を強制的に第1のパラメータに変更するとともに、第1の動作モードの解除後も前記第1のパラメータを維持し、ユーザによる設定値の変更操作がなされたときに前記第1のパラメータを変更し、前記第1の動作モードの設定値を設定するための前記操作キーが非表示にカスタマイズされている状態では、前記第2の動作モードが設定されたときに、前記第1の動作モードの設定値を第2のパラメータに変更するとともに、第2の動作モードの解除後は前記第1の動作モードの設定値を第3のパラメータに切り替える制御ステップと、を画像処理装置のコンピュータに実行させるための動作モード設定プログラム。
(10)前記制御ステップにおいて、前記第1の動作モードの設定値を設定するための前記操作キーが非表示にカスタマイズされている状態では、前記第2のパラメータ及び第3のパラメータと各動作モードとが関連付けられたパラメータ情報を記憶する記憶手段に記憶された前記パラメータ情報に基づいて、前記第1の動作モードの設定値を、前記モード設定ステップにおいて設定された動作モードに応じたパラメータに変更する処理をコンピュータに実行させる前項9に記載の動作モード設定プログラム。
(11)前記第1の動作モードは作像倍率の設定モードであり、前記第2の動作モードは複数原稿を縮小して1枚の用紙に印字するモードである前項9または10に記載の動作モード設定プログラム。
(12)前記第1の動作モードは原稿画質の設定モードであり、前記第2の動作モードは原稿を読み取る際の読み取りモードである前項9または10に記載の動作モード設定プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、カスタマイズ手段により第1の動作モードの設定値を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされていない状態では、モード設定手段により前記第2の動作モードが設定されたときに、前記第1の動作モードの設定値が強制的に第1のパラメータに変更され、第2の動作モードの解除後も前記第1のパラメータが維持され、ユーザによる設定値の変更操作がなされたときに前記第1のパラメータが変更される。一方、前記第1の動作モードの設定値を設定するための前記操作キーが非表示にカスタマイズされている状態では、前記第2の動作モードが設定されたときに、前記第1の動作モードの設定値が第2のパラメータに変更されるが、第2の動作モードの解除後は、前記第1の動作モードの設定値が第3のパラメータに切り替えられる。
このように、第1の動作モードの設定値を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされている状態では、第2の動作モードの解除後は、前記第1の動作モードの設定値が第3のパラメータに切り替えられるから、第2の動作モードの解除後においても第1の動作モードの設定値が第1のパラメータのまま維持され、不適切な設定値のまま動作が行われる不都合を防止することができる。
前項(2)に記載の発明によれば、第2のパラメータ及び第3のパラメータと各動作モードとが関連付けられたパラメータ情報が記憶手段に記憶され、第1の動作モードの設定値を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされている状態では、前記記憶手段に記憶されたパラメータ情報に基づいて、前記第1の動作モードの設定値を、設定された動作モードに応じたパラメータに変更するから、第2の動作モードの解除後においても、動作モードに応じた適切なパラメータを設定できる。
前項(3)に記載の発明によれば、作像倍率を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされた状態で、複数原稿を縮小して1枚の用紙に印字するモードが設定されたときに、作像倍率が自動的に縮小されても、該モードの解除後は、作像倍率を適切な設定値に変更できる。
前項(4)に記載の発明によれば、原稿画質を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされた状態で、原稿を読み取る際の読み取りモードが設定されたときに、原稿画質が自動的に変更設定されても、該モードの解除後は、原稿画質を適切な設定値に変更できる。
前項(5)に記載の発明によれば、第1の動作モードの設定値を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされている状態では、第2の動作モードの解除後は、前記第1の動作モードの設定値が第3のパラメータに切り替えられるから、第2の動作モードの解除後においても第1の動作モードの設定値が第1のパラメータのまま維持され、不適切な設定値のまま動作が行われる不都合を防止することができる。
前項(6)に記載の発明によれば、第1の動作モードの設定値を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされている状態では、記憶手段に記憶されたパラメータ情報に基づいて、前記第1の動作モードの設定値を、設定された動作モードに応じたパラメータに変更するから、第2の動作モードの解除後においても、動作モードに応じた適切なパラメータを設定できる。
前項(7)に記載の発明によれば、作像倍率を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされた状態で、複数原稿を縮小して1枚の用紙に印字するモードが設定されたときに、作像倍率が自動的に縮小されても、該モードの解除後は、作像倍率を適切な設定値に変更できる。
前項(8)に記載の発明によれば、原稿画質を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされた状態で、原稿を読み取る際の読み取りモードが設定されたときに、原稿画質が自動的に変更設定されても、該モードの解除後は、原稿画質を適切な設定値に変更できる。
前項(9)に記載の発明によれば、第1の動作モードの設定値を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされている状態において、第2の動作モードの解除後に、前記第1の動作モードの設定値を第3のパラメータに切り替える処理を、画像処理装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(10)に記載の発明によれば、第1の動作モードの設定値を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされている状態において、記憶手段に記憶されたパラメータ情報に基づいて、前記第1の動作モードの設定値を、設定された動作モードに応じたパラメータに変更する処理を、画像処理装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(11)に記載の発明によれば、作像倍率を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされた状態において、複数原稿を縮小して1枚の用紙に印字するモードが設定されたときに、作像倍率が自動的に縮小されても、該モードの解除後に作像倍率を適切な設定値に変更する処理を、画像処理装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(12)に記載の発明によれば、原稿画質を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされた状態において、原稿を読み取る際の読み取りモードが設定されたときに、原稿画質が自動的に変更設定されても、該モードの解除後に原稿画質を適切な設定値に変更する処理を、画像処理装置のコンピュータに実行させることができる。
この発明の一実施形態に係る画像処理装置であるMFPの概略構成を示すブロック図である。 コントローラ部のブロック図である。 操作パネルの平面図である。 特定の操作キーを非表示にカスタマイズした状態の操作パネルの平面図である。 画面マップテーブル[T−1]を示す図である。 キー情報テーブル[T−2]を示す図である。 モードマップテーブル[T−3]を示す図である。 非表示モード管理テーブル[T−4]を示す図である。 操作キーの表示、非表示をカスタマイズする際の手順を説明するための操作パネルの平面図である。 設定項目選択画面が表示された操作パネルの平面図である。 操作キー選択画面が表示された操作パネルの平面図である。 (A)はモード動作指定画面が、(B)は倍率設定値変更画面がそれぞれ表示された操作パネルの平面図である。 非表示モード最適ルールテーブル[T−5]を示す図である。 MFPの動作のメインルーチンを示すフローチャートである。 図14のフローチャートにおける操作パネル処理(ステップ♯1)のサブルーチンを示すフローチャートである。 図15のフローチャートにおける設定処理(ステップ♯13)のサブルーチンを示すフローチャートである。 図16のステップ♯133における消去キーありの場合の設定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図16のステップ♯134における通常モード設定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図16のステップ♯136における非表示キー指定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
次に、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。この実施形態では、画像処理装置として、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ(FAX)機能、スキャナ機能、メモリ蓄積機能などを備えた多機能画像形成装置であるMFPが用いられている。
MFPは、原稿上の画像をCCD等のセンサを用いて読み取るスキャナ部1と、デジタル画像等のデータを処理するコントローラ部2と、用紙上に画像を印刷するプリンタ部3等により構成されている。
図2は、前記コントローラ部2のブロック図である。
コントローラ2は、CPU21、システムRAM22、画像RAM23、ハードディスク装置(HDD)24、プログラムROM25、FAXモデム26、ネットワークカード27、操作パネル28、不揮発性RAM(NV−RAM)29等を備えている。
前記CPU21は、MFPの全体を統括的に制御して、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能等を使用可能にするものであり、また操作パネル28を介してユーザによって指定された動作モードを設定したり、所定の操作キーを操作パネルの表示部に表示しないようにカスタマイズする等の処理を行う。
システムRAMは、CPU21が動作プログラムに従って動作するために必要なデータを蓄積しており、プログラム動作時には一次記憶情報が保持される。
画像RAM23はスキャナ部1で読み込んだ原稿の画像データを蓄積するメモリである。
HDD24は画像データ等の各種のデータやアプリケーション等を記憶する記憶装置であり、プログラムROM25はCPU21が実行する動作プログラムを格納するメモリである。このプログラムROM25には、操作パネル28の表示制御及びキー入力制御を行うプログラム、操作パネル28への操作キーの表示を行うグラフィックデータ、操作キーを押した際の挙動を定義した「キー管理情報」等も格納されている。
FAXモデム26はFAXの送受信部であり、ネットワークカード27はMFPが外部の装置と通信を行う際のインターフェースを構成するものであり、NV−RAM29はユーザが設定した不揮発情報を保存する。
上記構成において、スキャナ部1から読み込んだ原稿の画像データは、画像RAM23に蓄積される。画像RAM23に蓄積されたデータは、プリンタ部3に転送され印字される構成となっている。
コピー機能は、スキャナ部1から読み込んだ画像を画像RAM23に一度蓄積した後、プリンタ部3に送ることにより実現される。スキャン機能は、スキャナ部1で読み込んだ原稿の画像データを画像RAM23に一旦蓄積した後、CPU21で読み出して、汎用画像フォーマットにエンコードし、その後ネットワークカード27経由で、電子メールやFTPのプロトコルを利用して、画像を送信することにより実現される。
FAX送信は、スキャナ部1で得られた画像データを画像RAM23に一旦蓄積したのち、FAXで送信可能な解像度、圧縮形式にCPU21で変換したのち、FAXモデム26経由で送信することにより実行される。
FAX受信時には、FAXモデム26経由で受信したデータを一旦画像RAM23に蓄積し、印字できる形式にCPU21で変換した後、プリンタ部3に送信して印字する。
プリンタ機能は、ネットワーク経由でネットワークカード27で受信したページ記述言語を、CPU21で画像RAM23に展開し、プリンタ部3に転送して印字することにより実現される。
なお、HDD24に画像を蓄積しておき、何度も印字送信することができるようになっている。また、画像データの「蓄積」が指示された場合には、画像RAM23からHDD24に画像データを転送してHDD24に蓄積する。
以上説明したMFPによる画像形成等の動作は、MFPとして公知の技術であるため、詳細な説明は省略する。
図3は前記操作パネル28の平面図である。操作パネル28にはスタートキー、テンキー、コピーキー、スキャンキー、FAXキー、プリントキー等のハードキーが配置されたハードキー部281と、液晶表示素子等から構成された表示部282を備えている。表示部282には各種の動作モードを設定するための1個または複数の操作キー282aを備えた動作モード設定画面が表示される。ユーザがMFPを使用する場合には、操作パネル28のハードキー部281に配置されたハードキーと、前記表示部282に表示されたソフトキーである操作キー282aを押下して、MFPを操作する。
本実施形態に係るMFPは、特定の操作キーの表示を非表示設定に変更するカスタマイズを実施することができる。これにより非表示にカスタマイズされた操作キーが表示画面から消去され、ユーザの利用機能を縮小することができる。
たとえば、図3は、操作キーが非表示にカスタマイズされていない状態でのコピーモードの設定画面D1を示し、図4は図3の画面に示された給紙トレイの自動選択キー及び作像倍率(以下、単に倍率ともいう)設定キーを非表示にカスタマイズし、画面から消去した状態の設定画面D2を示すものである。このように、給紙トレイの自動選択キー及び倍率設定キー等の特定の操作キーを表示画面から消去してカスタマイズすることによリ、ユーザの環境に合った利用範囲に限定した操作環境を作ることができる。
次に、所望の操作キーを非表示にカスタマイズするときの動作を説明する。
NV−RAM29には画面における操作キーの情報が保持されている。この情報は、図5に示す画面マップテーブル[T−1]と、図6に示すキー情報テーブル[T−2]により構成されている。
操作パネル28の表示部282内に表示される画面は複数の画面により構成されており、前述したように、画面内に配置される操作キーを非表示にカスタマイズすることが可能である。この操作キーの構成が、前記画面マップテーブル[T−1]に記憶されている。
画面マップテーブル[T−1]には、各画面に割り付けられる操作キーとその位置の情報で構成されている。なお、表示キーの個数は画面によって異なる。
操作キーの番号は図6のキー情報テーブル[T−2]に配置されている。
キー情報テーブル[T−2]において、「キー番号」は、内部的に決められた操作キーを識別するための番号であり、表示部282に実際に表示される操作キーの形状データとキーの大きさなどの情報は、プログラムROM25内に記憶されており、該情報に基づき画面上に操作キーが表示されるとともに、該キーの大きさ情報と、画面マップテーブル[T−1]内の座標位置から、画面内のどの操作キーが押されたかを判別している。
「表示情報」は、ユーザによりカスタマイズされ、非表示指定があった操作キーに対しては表示を行わないように、情報として記憶している。この箇所が「非表示」になっている操作キーに関しては表示を行わない。この「非表示」の情報は事前に操作キーのカスタマイズ作業が実施された際に書き込まれる。なお、本実施形態では、後述する「設定値」の項目に、「全体」というパラメータを保持する構成となされている。この「全体」はモード全体を示すものであり、対応するキーの「表示情報」が非表示に設定されていた場合には、該当するモード全体の操作キーを非表示とする構成になっている。つまり図6の例でいえば、キー番号5の設定モード「作像倍率(単に倍率ともいう)」とキー番号12の設定モード「原稿画質」の項目に設定値「全体」が設定されているため、該当する倍率設定モードと原稿画質設定モードの全操作キーが非表示となって、これらのモード設定をユーザが行えない状態になっていることを、図6のキー情報テーブル[T−2]から判別できる。なお、この場合のキー番号は意味を持たない仮番号である。
キー情報テーブル[T−2]における「設定モード」と「設定値」は、該当の操作キーがどのモードに該当しどの値を設定するかを示している。具体的には、システムRAM22内には、実際にMFPを動作させるためのモードマップテーブル[T−3](図7に示す)が配置されており、実際にMFPを動作させるためのモードをまとめた構成となっている。
例えば、操作キー3が押された場合には、図6のキー情報テーブル[T−2]において「給紙トレイ」が「トレイ1」と書き込まれているため、図7のモードマップテーブル[T−3]の「給紙トレイ」の項目に「トレイ1」が書き込まれる。なお、モードマップテーブル[T−3]に基づいて画像生成を行うMFPの動作については、公知の技術であるため、ここでは言及しない。
図6のキー情報テーブル[T−2]における「遷移条件」の項目は、操作キーが押された場合に他の画面に遷移する場合があり、その画面の遷移先を示している。遷移後の表示については、前述したように、再度画面マップテーブル[T−1]及びキー情報テーブル[T−2]を利用して、画面の表示制御を行う。
図6のキー情報テーブル[T−2]における「書き換えモード」は、該当の操作キーが押された際に、関連する動作モードを設定するための別の操作キーによって設定される設定値を、強制的に書き変える情報を示す。なお、この書き換えは前記別の操作キーの表示情報が「表示」に設定されている場合にのみに実施される。
(操作キーの表示設定時の具体例1)
図6のテーブルにおけるキー番号10の操作キーを押した場合には、2in1集約モードに移行し、画像欠損を回避するために、倍率を70.7に強制的に書き換えることが示されている。図6の例では、倍率設定を行う操作キー5において、設定モード「倍率」には設定値「全体」が設定され、表示情報に「非表示」が設定されているため、図6のテーブルに基づく倍率70.7への強制的変更は行われない。しかし、表示情報に「表示」が設定されている場合には、図6のテーブルに基づき、図7のモードマップテーブル[T−3]に対して、倍率の項目に「70.7」をセットする。このように倍率を変更する理由は、原稿サイズと用紙サイズが同一の場合には、70.7パーセントに縮小することで、2in1集約モードにおいて画像欠損なしに用紙上に収まることから、操作ミスを回避するためである。
なお、操作キー5の表示情報に「表示」が設定されている場合には、ユーザが他の操作キーを押下することにより、2in1集約モードが解除されても、倍率の設定値は70.7パーセントがそのまま維持される。ユーザは、倍率設定キーにより倍率の変更が可能である。
(操作キーの表示設定時の具体例2)
図6のテーブルにおけるキー番号20の操作キーを押した場合には、ブック原稿モードに移行し、画質を最適にするために、原稿画質を「薄文字」に強制的に書き換えることが示されている。図6の例では、原稿画質設定を行うキー番号12の操作キーにおいて、設定モード「原稿画質」には設定値「全体」が設定され、表示情報に「非表示」が設定されているため、図6のテーブルに基づく原稿画質「薄文字」への強制的変更は行われない。しかし、表示情報に「表示」が設定されている場合には、図6のテーブルに基づき、図7のモードマップテーブル[T−3]に対して、原稿画質の項目に「薄文字」をセットする。このように原稿画質を変更する理由は、ブック原稿形式でコピーをとる場合に、ノートなどに鉛筆で書いた原稿を利用される場合が多いためである。なお、キー番号20の操作キーの表示情報に「表示」が設定されている場合に、ユーザが好みの原稿画質に変更することが可能な構成としても良い。
また、キー番号12の操作キーの表示情報に「表示」が設定されている場合には、ユーザが他の操作キーを押下することにより、ブック原稿モードが解除されても、原稿画質の設定値は「薄文字」がそのまま維持される。ユーザは、操作キーにより原稿画質の変更が可能である。
このように、図6の例では、倍率と原稿画質のモードに対して全体が非表示に設定されているが、この場合の動作の挙動を定義するためのテーブルが、NV−RAM29内に「非表示モード管理テーブル[T−4]」として保持されている。このテーブルは、非表示になったモード個々に対して生成される。
非表示モード管理テーブル[T−4]の一例を図8に示す。
図8では、操作キーの全体が非表示に設定されているモードとして、「倍率」と「原稿画質」が該当する。これらの操作キーが非表示にカスタマイズされた場合には、図8の非表示管理テーブル[T−4]が生成される。
本データのデフォルト値は、プログラムROM25からNV−RAM29にコピーされる。本設定は、ユーザによって変更も可能である。
非表示管理テーブル[T−4]は、非表示モードテーブル[T−4(1)]と倍率テーブル[T−4(2)]と原稿画質テーブル[T−4(3)]からなる。非表示モードテーブル[T−4(1)]には非表示モードがリストされ、倍率テーブル[T−4(2)]には各動作モードと具体的な倍率設定値の一覧が、原稿画質テーブル[T−4(3)]には各動作モードと具体的な画質設定値の一覧が、それぞれ記載されている。
操作キーが非表示にカスタマイズされていない場合には、ユーザの操作により設定値を変更することが可能であるが、非表示にカスタマイズされた場合には、ユーザによる操作が不可能になるため、MFPは倍率テーブル[T−4(2)]と原稿画質テーブル[T−4(3)]を参照して、作像倍率や原稿画質の設定値を動作モードに応じて予め決められた値に設定し、最適動作を行える構成となされている。なお、倍率テーブル[T−4(2)]及び原稿画質テーブル[T−4(3)]には、必ずデフォルト値が存在し、本テーブルに記載された動作モードが存在しなかった場合は、このデフォルト値が選択される。
ユーザが操作キーを操作し動作モードが変更されたタイミングで本テーブルを検索し、変更後の動作モードに対応する設定値を、前述した図7のモードマップテーブル[T−3]に書き込む。これにより、操作キーが非表示にカスタマイズされていても最適な動作モードが設定される。
以下に具体例を示す。
(操作キーの非表示カスタマイズ時の具体例1)
倍率設定キーが非表示にカスタマイズされた状態で、ユーザにより2in1集約モードが選択されると、MFPは図8の倍率テーブル[T−4(2)]を参照する。このテーブルの「2in1」には倍率70.7%が設定されているため、2in1集約モードにおける倍率設定値としてこの値が採用される。なお、この値は図6に示されている強制的に設定される設定値70.7%と同じであるが、異なる値が設定されても良い。
ユーザが2in1集約モードを解除して他の動作モードを選択した場合には、倍率テーブル[T−4(2)]に規定された解除後のモードに対応する設定値が設定される。倍率テーブル[T−4(2)]に該当モードが存在しない場合には、デフォルト値の90.0パーセントが採用される。従って、2in1集約モードの解除後においても倍率の設定値が70.7%のまま維持され、不適切な設定値のまま他の動作が行われる不都合を防止することができる。
なお、この例では、原稿の周囲まで画像が配置された原稿を利用するユーザが多いことを考慮して、倍率のデフォルト値は100%より少し小さい90.9%に設定されている。本テーブルの値はユーザによって変更可能である。
(操作キーの非表示カスタマイズ時の具体例2)
原稿画質設定キーが非表示にカスタマイズされた状態で、ユーザによりブック原稿モードが選択されると、MFPは図8の原稿画質テーブル[T−4(3)]を参照する。このテーブルの「ブック原稿」には「薄文字」が設定されているため、ブック原稿モードにおける原稿画質の設定値としてこの値が採用される。
ユーザがブック原稿モードを解除して他の動作モードを選択した場合には、原稿画質テーブル[T−4(3)]に規定された解除後のモードに対応する設定値が設定される。原稿画質テーブル[T−4(3)]に該当モードが存在しない場合には、デフォルト値の「文字/写真」が採用される。従って、ブック原稿モードの解除後においても原稿画質の設定値が「薄文字」のまま維持され、不適切な設定値のまま他の動作が行われる不都合を防止することができる。なお、本テーブルの値はユーザによって変更可能である。
次に、操作パネル28の表示画面をカスタマイズする際の手順を説明する。
まず、図9(A)に示すように、操作パネル28の「管理」キー281aを押下すると、MFPは管理者モードに移行し、図9(B)に示すメニュー選択画面D4が表示される。なお、通常はパスワード等の認証が必要であるが、ここでは省略している。
図9(B)のメニュー選択画面D4に表示された選択ボタンのうち、「パネルカスタマイズ」ボタンを押すと、図10のような設定項目選択画面D5が表示される。この画面では、非表示にカスタマイズする操作キーを選択する「非表示対象キー指定」ボタンと、非表示になっているモードの動作を設定する「非表示モード動作設定」ボタンが表示されている。
「非表示対象キー指定」ボタンを押下すると、図11の操作キー選択画面D6に遷移する。この画面において、非表示にカスタマイズしたい操作キー282aを選択することによりカスタマイズが行われる。
一方、図10の設定項目選択画面D5において、「非表示モード動作設定」ボタンを押下すると、図12(A)のモード動作指定画面D7に遷移する。この画面には、選択ボタンとして、倍率設定モードを示す「倍率」ボタンと、原稿画質モードを示す「原稿画質」ボタンが表示されている。
図12(A)のモード動作指定画面D7において、例えば「倍率」ボタンが押下されると、図12(B)の倍率設定値変更画面D8に遷移する。この画面では、倍率の設定値が使用される例えば2in1集約モード、4in1集約モード等の各種の動作モードに対して、倍率を任意に設定することができるとともに、デフォルトの倍率も設定できる。この画面において設定された設定値が、非表示モード管理テーブル[T−4]における倍率テーブル[T−4(2)]に反映される。
図12(A)のモード動作指定画面D7の「原稿画質」ボタンが押下されたときも、同様に原稿画質について任意の設定値を設定することができる。設定された設定値が原稿画質テーブル[T−4(3)]に反映される。
このように、この実施形態では、非表示モード管理テーブル[T−4]における倍率テーブル[T−4(2)]及び原稿画質テーブル[T−4(3)]の設定値は、ユーザの利用形態により最適値が異なる可能性があるため、ユーザによって変更可能に構成されている。
加えて、この実施形態では、非表示にカスタマイズされた操作キーによって設定される動作モードの最適値が異なるため、ユーザの設定を容易にするための非表示モード最適ルールテーブル[T−5](図13に示す)を、プログラムROM25内に保持し、簡便に最適な値を設定できるように構成されている。
たとえば、トレイ選択の自動選択キーが非表示にカスタマイズされている場合には、2in1モードや4in1モードの倍率設定を自動選択にした方がユーザの自由度が上がるため、設定条件が合致した場合に、推奨値の値を前述の非表示モード管理テーブル[T−4]に書き込む。なお、書き込んだ値は、ユーザによってさらに書き換え可能としても良い。
次に、MFPの動作を図14〜図19のフローチャートに基づいて説明する。この動作は、CPU21がプログラムROM25に記録されている動作プログラムに従って動作することにより実行される。
図14はメインルーチンを示すものであり、MFPの電源を投入すると、操作パネル28の入力処理・表示処理を実施する操作パネル処理(ステップ♯1)を行い、スキャナ部1から画像RAM23に画像を取り込む画像入力処理(ステップ♯2)を実施し、画像RAM23からプリンタ部3に画像を出力する画像出力処理(ステップ♯3〉を実施し、FAXの送受信を行うFAX通信処理(ステップ♯4)を実施し、ネットワークの通信処理(♯5)を実施し、これを繰り返す。
図15は、図14のフローチャートにおける操作パネル処理(ステップ♯1)のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップ♯11で、ハードキーもしくは表示部282に表示されたソフトキー(操作キー)が押されたことを検出し、キー番号を決定するキー検出処理(ステップ♯11)を行い、また、前述の画面マップテーブル[T−1]とキー情報テーブル[T−2]に基づいて表示画面を生成し、表示部282に表示する表示処理を行う(ステップ♯12)。また、操作キーの操作に従って動作モードの設定を行う設定処理(ステップ♯13)を実行する。
図16は、図15のフローチャートにおける設定処理(ステップ♯13)のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップ♯131では、管理者モードにおける画面が表示されているかどうかを判断する。管理者モードにおける画面であれば(♯131でYES)、押下されたボタンを特定し、そのボタンに応じた処理を実施する。
即ち、ステップ♯135で、設定項目選択画面D5(図10に示す)における「非表示対象キー指定」ボタンの押下かどうかを判断し、押下であった場合(♯135でYES)、ステップ♯136で、非表示対象キー指定処理を実施したのち、ステップ♯137に進む。この非表示対象キー指定処理は、指定された操作キーに応じて、前述の「キー情報テーブル[T−2]」「非表示モード管理テーブル[T−4]」「非表示モード最適ルールテーブル[T−5]」を更新して、操作キーの表示とモード決定方法を変更する処理である。
ステップ♯135で、「非表示対象キー指定」ボタンの押下でなければ(♯135でNO)、そのままステップ♯137に進む。ステップ♯137では、「非表示モード動作設定」ボタンの押下かどうかを判断する。「非表示モード動作設定」ボタンの押下である場合(♯137でYES)、ステップ♯138で、設定値の編集処理を実施する。この処理は、前述したように、非表示にカスタマイズされている操作キーによる設定値が使用される各動作モードに対して、設定値を編集する処理であり、非表示モード管理テーブル[T−4]の書き換え処理である。
ステップ♯137で、「非表示モード動作設定」ボタンの押下でなければ(ステップ♯137でNO)、ステップ♯139でその他の処理を実施した後、リターンする。
ステップ♯131で、管理者モードにおける画面でなければ換言すれば通常の画面であれば(ステップ♯131でNO)、ステップ♯132で、その画面に関して非表示にカスタマイズされている操作キー(以下、消去キーともいう)が存在しているか確認する。消去キーが存在しているか否かの確認は、キー情報テーブル[T−2]を参照することで行うことができる。
消去キーが存在していた場合には(ステップ♯132でYES)、消去キーが存在する場合の設定動作を実施する(ステップ♯133)。一方、ステップ♯132で、消去キーが存在しない場合には(ステップ♯132でNO)、通常のモード設定処理を実施する(ステップ♯134)。このように、消去キーが存在した場合と、存在しない場合とで設定処理を切り替えている。
図17は、図16のステップ♯133における消去キーありの場合の設定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップ♯1331では、キー操作がなされたかどうかを判断し、なされた場合は(ステップ♯1331でYES)、ステップ♯1332で、操作キーに割り付けられた動作モードに変更したのち、ステップ♯1333に進む。キー操作がなされなかった場合は(ステップ♯1331でNO)、そのままステップ♯1333に進む。
ステップ♯1333では、非表示モード管理テーブル[T−4]と、モードマップテーブル[T−3]を参照して設定値を決定し、ステップS1334で、決定した設定値をモードマップテーブル[T−3]に書き込んでリターンする。
例えば、前述したように、2in1集約モードを設定する操作キーが押下されたときには、図8の非表示モード管理テーブル[T−4]の倍率テーブル[T−4(2)]に基づいて、倍率の設定値が決定される。また、ブック原稿の読み取りモードを設定する操作キーが押下されたときは、原稿画質テーブル[T−4(3)]に基づいて、原稿画質の設定値が決定される。そして、決定された設定値がモードマップテーブル[T−3]に書き込まれる。
図18は、図16のステップ♯134における通常モード設定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップ♯1341では、キー操作がなされたかどうかを判断し、なされた場合は(ステップ♯1341でYES)、ステップS1342で、操作キーに割り付けられた動作モードに変更したのち、ステップ♯1343に進む。キー操作がなされなかった場合は(ステップ♯1341でNO)、そのままステップ♯1343に進む。
ステップ♯1343では、キー情報テーブル[T−2]を参照して、設定値を変更する必要があるかどうかを判断し、変更の必要があれば(ステップ♯1343でYES)、その設定値をモードマップテーブル[T−3]に書き込んだのち、リターンする。変更の必要がなければ(ステップ♯1343でNO)、そのままリターンする。
例えば2in1集約モードを設定する操作キーが押下されたときや、ブック原稿の読み取りモードを設定する操作キーが押下されたときには、図6のキー情報テーブル[T−2]に基づいて、倍率や原稿画質の設定値が変更される。
図19は、図16のステップ♯136における非表示キー指定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップ♯1361で、該当する操作キーのオン/オフ操作が行われたかどうかを調べ、行われていなければ(ステップ♯1361でNO)、そのままリターンする。行われた場合(ステップ♯1361でYES)、ステップ♯1362でキー情報テーブル[T−2]の「表示情報」を書き換えたのち、ステップ♯1363で非表示モード最適ルールテーブル[T−5]を参照し、ステップ♯1364で非表示モード管理テーブル[T−4]を更新する。
新規に消去されたモードがあれば、プログラムROM25からデフォルトモードが、コピーされる。また、非表示モード最適ルールテーブル[T−5]に該当する設定状態があった場合には、その内容を、非表示モード管理テーブル[T−4]にフィードバックする。
1 スキャナ部
2 コントローラ部
3 プリンタ部
21 CPU
25 プログラムROM
28 操作パネル
281 ハードキー部
282 表示部

Claims (12)

  1. 表示手段と、
    動作モード設定用の1個または複数個の操作キーの前記表示手段への表示、非表示をカスタマイズ可能なカスタマイズ手段と、
    第1の動作モードと、該第1の動作モードの設定値を強制的に変更して使用する第2の動作モードとを含む動作モードを設定可能なモード設定手段と、
    前記カスタマイズ手段により前記第1の動作モードの設定値を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされていない状態では、前記モード設定手段により前記第2の動作モードが設定されたときに、前記第1の動作モードの設定値を強制的に第1のパラメータに変更するとともに、第1の動作モードの解除後も前記第1のパラメータを維持し、ユーザによる設定値の変更操作がなされたときに前記第1のパラメータを変更し、前記第1の動作モードの設定値を設定するための前記操作キーが非表示にカスタマイズされている状態では、前記第2の動作モードが設定されたときに、前記第1の動作モードの設定値を第2のパラメータに変更するとともに、第2の動作モードの解除後は前記第1の動作モードの設定値を第3のパラメータに切り替える制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第2のパラメータ及び第3のパラメータと各動作モードとが関連付けられたパラメータ情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1の動作モードの設定値を設定するための前記操作キーが非表示にカスタマイズされている状態では、前記記憶手段に記憶されたパラメータ情報に基づいて、前記第1の動作モードの設定値を、前記モード設定手段により設定された動作モードに応じたパラメータに変更する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の動作モードは作像倍率の設定モードであり、前記第2の動作モードは複数原稿を縮小して1枚の用紙に印字するモードである請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の動作モードは原稿画質の設定モードであり、前記第2の動作モードは原稿を読み取る際の読み取りモードである請求項1または2に記載の画像処理装置。
  5. 動作モード設定用の1個または複数個の操作キーの表示手段への表示、非表示をカスタマイズするカスタマイズステップと、
    第1の動作モードと、該第1の動作モードの設定値を強制的に変更して使用する第2の動作モードとを含む動作モードを設定するモード設定ステップと、
    前記カスタマイズステップにおいて前記第1の動作モードの設定値を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされていない状態では、前記モード設定ステップにおいて前記第2の動作モードが設定されたときに、前記第1の動作モードの設定値を強制的に第1のパラメータに変更するとともに、第1の動作モードの解除後も前記第1のパラメータを維持し、ユーザによる設定値の変更操作がなされたときに前記第1のパラメータを変更し、前記第1の動作モードの設定値を設定するための前記操作キーが非表示にカスタマイズされている状態では、前記第2の動作モードが設定されたときに、前記第1の動作モードの設定値を第2のパラメータに変更するとともに、第2の動作モードの解除後は前記第1の動作モードの設定値を第3のパラメータに切り替える制御ステップと、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置の動作モード設定方法。
  6. 前記制御ステップにおいて、前記第1の動作モードの設定値を設定するための前記操作キーが非表示にカスタマイズされている状態では、前記第2のパラメータ及び第3のパラメータと各動作モードとが関連付けられたパラメータ情報を記憶する記憶手段に記憶された前記パラメータ情報に基づいて、前記第1の動作モードの設定値を、前記モード設定ステップにおいて設定された動作モードに応じたパラメータに変更する請求項5に記載の動作モード設定方法。
  7. 前記第1の動作モードは作像倍率の設定モードであり、前記第2の動作モードは複数原稿を縮小して1枚の用紙に印字するモードである請求項5または6に記載の動作モード設定方法。
  8. 前記第1の動作モードは原稿画質の設定モードであり、前記第2の動作モードは原稿を読み取る際の読み取りモードである請求項5または6に記載の動作モード設定方法。
  9. 動作モード設定用の1個または複数個の操作キーの表示手段への表示、非表示をカスタマイズするカスタマイズステップと、
    第1の動作モードと、該第1の動作モードの設定値を強制的に変更して使用する第2の動作モードとを含む動作モードを設定するモード設定ステップと、
    前記カスタマイズステップにおいて前記第1の動作モードの設定値を設定するための操作キーが非表示にカスタマイズされていない状態では、前記モード設定ステップにおいて前記第2の動作モードが設定されたときに、前記第1の動作モードの設定値を強制的に第1のパラメータに変更するとともに、第1の動作モードの解除後も前記第1のパラメータを維持し、ユーザによる設定値の変更操作がなされたときに前記第1のパラメータを変更し、前記第1の動作モードの設定値を設定するための前記操作キーが非表示にカスタマイズされている状態では、前記第2の動作モードが設定されたときに、前記第1の動作モードの設定値を第2のパラメータに変更するとともに、第2の動作モードの解除後は前記第1の動作モードの設定値を第3のパラメータに切り替える制御ステップと、
    を画像処理装置のコンピュータに実行させるための動作モード設定プログラム。
  10. 前記制御ステップにおいて、前記第1の動作モードの設定値を設定するための前記操作キーが非表示にカスタマイズされている状態では、前記第2のパラメータ及び第3のパラメータと各動作モードとが関連付けられたパラメータ情報を記憶する記憶手段に記憶された前記パラメータ情報に基づいて、前記第1の動作モードの設定値を、前記モード設定ステップにおいて設定された動作モードに応じたパラメータに変更する処理をコンピュータに実行させる請求項9に記載の動作モード設定プログラム。
  11. 前記第1の動作モードは作像倍率の設定モードであり、前記第2の動作モードは複数原稿を縮小して1枚の用紙に印字するモードである請求項9または10に記載の動作モード設定プログラム。
  12. 前記第1の動作モードは原稿画質の設定モードであり、前記第2の動作モードは原稿を読み取る際の読み取りモードである請求項9または10に記載の動作モード設定プログラム。
JP2010056458A 2010-03-12 2010-03-12 画像処理装置、同装置の動作モード設定方法及び動作モード設定プログラム Expired - Fee Related JP5093269B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056458A JP5093269B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 画像処理装置、同装置の動作モード設定方法及び動作モード設定プログラム
US13/045,154 US20110222078A1 (en) 2010-03-12 2011-03-10 Image processing apparatus, operation mode setting method therefor, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056458A JP5093269B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 画像処理装置、同装置の動作モード設定方法及び動作モード設定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191432A true JP2011191432A (ja) 2011-09-29
JP5093269B2 JP5093269B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=44559695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056458A Expired - Fee Related JP5093269B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 画像処理装置、同装置の動作モード設定方法及び動作モード設定プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110222078A1 (ja)
JP (1) JP5093269B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018034303A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2019003491A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138601A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2000079744A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Canon Inc 画像形成装置、操作環境設定方法および記憶媒体
JP2004172704A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006138930A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007006020A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像通信装置
JP2007249863A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、ユーザインターフェース画面カスタマイズ方法、ユーザインターフェース画面カスタマイズプログラム
JP2009010769A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267369A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置を制御するためのプログラム、及び記録媒体
JP5391889B2 (ja) * 2009-07-13 2014-01-15 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138601A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2000079744A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Canon Inc 画像形成装置、操作環境設定方法および記憶媒体
JP2004172704A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006138930A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007006020A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像通信装置
JP2007249863A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、ユーザインターフェース画面カスタマイズ方法、ユーザインターフェース画面カスタマイズプログラム
JP2009010769A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018034303A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2019003491A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10996901B2 (en) 2017-06-16 2021-05-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for changeably displaying a setting value of a specific setting item set to non-display

Also Published As

Publication number Publication date
US20110222078A1 (en) 2011-09-15
JP5093269B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027188B2 (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
US9203983B2 (en) Image forming apparatus and image data processing method
JP4375434B2 (ja) ワークフロー実行システム及び実行方法、画像処理装置並びにワーク代替処理プログラム
US20080201378A1 (en) Image processor, preview image display method, and computer program product
JP2005309933A (ja) 拡張制御装置および画像処理システムおよびアプリケーションアイコン表示方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2003298821A (ja) 画像出力装置
US20200034097A1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4810213B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2011178079A (ja) 画像形成装置、同装置におけるプレビュー表示方法及び表示プログラム
JP2008276576A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP2005102001A (ja) 画像処理装置
JP5093269B2 (ja) 画像処理装置、同装置の動作モード設定方法及び動作モード設定プログラム
US9813571B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus, and storage medium
JP2007011704A (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP2011066840A (ja) 画像処理装置、同装置におけるキー選択画面の表示方法及び表示制御プログラム
JP2006208712A (ja) 画像形成装置
JP2007251314A (ja) 画像処理装置
JP2005246683A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2018045556A (ja) 処理装置および画像形成装置
JP2011028329A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5134712B1 (ja) 画像形成装置、および、画像形成方法
JP2017046262A (ja) 情報処理装置、画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
JP4914477B2 (ja) 画像処理装置
JP2011076554A (ja) 画像処理装置、同装置における表示画面のカスタマイズ方法及びカスタマイズプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees