JP2011185234A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011185234A
JP2011185234A JP2010054182A JP2010054182A JP2011185234A JP 2011185234 A JP2011185234 A JP 2011185234A JP 2010054182 A JP2010054182 A JP 2010054182A JP 2010054182 A JP2010054182 A JP 2010054182A JP 2011185234 A JP2011185234 A JP 2011185234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fuel
engine
exhaust emission
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010054182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5523880B2 (ja
Inventor
Masatoshi Shimoda
正敏 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2010054182A priority Critical patent/JP5523880B2/ja
Publication of JP2011185234A publication Critical patent/JP2011185234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523880B2 publication Critical patent/JP5523880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃料消費率がよく、大量の排気再循環を実行することができる排気浄化装置を提供する。
【解決手段】エンジン排気経路から排気Gの一部をエンジン吸気経路へ還流させるようにしたガソリンエンジン1の排気浄化装置であって、燃料Fを素にプラズマ放電によりH2を含んだ改質ガスを生成し且つ改質ガスを吸気マニホールド6を介してシリンダ7内へ供給するプラズマ燃料改質器17を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は排気浄化装置に関するものである。
自動車用ガソリンエンジンでは、エンジン排気経路から排気の一部をエンジン吸気経路へ還流させ、その排気でシリンダ内における燃料の燃焼を抑制させてシリンダ内の温度を下げる排気再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)を採用し、NOxの発生を低減させるものがあるが、シリンダ内への排気投入量が多くなるとO2が不足して燃焼が不安定になり、トルク変動が大きくなって正常な運転を継続することができず、未燃のHC及びCOが残る。
このため、Pt、Pd、Rhを触媒物質として排気に含まれているHC、CO、NOxを低減させる三元触媒をエンジン排気経路に組み込んでいるが、上記触媒物質は高価で、将来的には枯渇が想定される。
そこで、希薄状態でも燃焼性に優れたH2をシリンダ内に供給してO2の不足に起因した失火を防ぎ、未燃のHC及びCOを減らすことが考えられる。また、ディーゼルエンジンの燃料(軽油)を触媒により改質する燃料改質器を用いてH2を含んだ改質ガスを生成し、該改質ガスを吸気管からシリンダ内に供給するものは既に提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−216041号公報
触媒により燃料を改質してH2を含んだガスを生成する燃料改質器では、触媒の雰囲気温度を600℃程度に保っておかないと反応が起きない。このため、燃料の一部を触媒の昇温に流用しており、燃料消費上、不利である。
また、触媒が上記温度に達するまでに時間が掛かるので大量の排気再循環を直ちに実行することができない。
本発明は上述した実情に鑑みてなしたもので、燃料消費率がよく、大量の排気再循環を実行することができる排気浄化装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、エンジン排気経路から排気の一部をエンジン吸気経路へ還流させるようにしたガソリンエンジンの排気浄化装置であって、エンジン燃料を素にプラズマ放電によりH2を含んだ改質ガスを生成し且つ該改質ガスをエンジン吸気経路へ供給するプラズマ燃料改質器を備えている。
本発明の排気浄化装置によれば、下記のような優れた作用効果を奏し得る。
(1)本発明においては、改質ガスの生成手段としてのプラズマ燃料改質器は、触媒により燃料を改質する燃料改質器のようにエンジン燃料を触媒の昇温に流用しないので、燃料消費率が向上する。
(2)プラズマ放電を生じさせれば、H2を含んだ改質ガスが得られるで、高価な触媒を用いなくても、必要なときに大量の排気再循環を実行できる。
本発明の排気浄化装置の一例を示す概念図である。 図1に関連するプラズマ燃料改質器の一例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1、図2は本発明の排気浄化装置の一例を示すもので、1は、ターボチャージャ2を装備したガソリンエンジンである。エアクリーナ3から導かれた吸気Aは、吸気管4を経てターボチャージャ2のコンプレッサ2aへと送られる。このコンプレッサ2aで加圧された吸気Aは、インタクーラ5で冷却された後、吸気マニホールド6へと導かれ、ガソリンエンジン1の各シリンダ7に分配されるようになっている。
ガソリンエンジン1の各シリンダ7から排出された排気Gは、排気マニホールド8を介しターボチャージャ2のタービン2bへと送られ、該タービン2bを駆動した排気Gは、排気管9を経て車外へ排出されるようになっている。また、本発明の適用対象は、ターボチャージャを用いない自然給気式エンジンでもよい。
排気マニホールド8と吸気管4のインタクーラ5下流側の個所との間には、シリンダ7に排気Gを還流させるためのEGR管路14が設けてある。EGR管路14には、排気G流通方向上流側から下流側に向けて順に、EGRクーラ15、EGRバルブ16が組み込まれている。
本発明の特徴は、燃料(ガソリン)Fを素にプラズマ放電によりH2を含んだ改質ガスRを生成するプラズマ燃料改質器17を備えた点にある。
プラズマ燃料改質器17は、中心部に一方の面から他方の面に向けて高電圧プラグ18が螺着され且つ外部から高電圧プラグ18の電極19の周囲へ燃料F及び吸気Aを送給するための流路20が形成してある端板21と、前記電極19を周方向に取り囲む開口22を有し且つ端板21の他方の面に一方の面が接する第1の環状部材23と、該第1の環状部材23の他方の面に一方の面接する第2の環状部材24と、該第2の環状部材24の他方の面に一方の面が接する第3の環状部材25と、該第3の環状部材25の他方の面に一方の面が接するフランジ26と、該フランジ26に一端が溶接固着された短尺管27と、該短尺管27の他端に溶接固着したフランジ28とを有しており、前記端板21に対してフランジ26を締結するボルト29によって、端板21、第1、第2、第3の環状部材23,24,25及びフランジ26を一体的に拘束している。
流路20には、例えば、コモンレール式燃料噴射装置の構成要素である燃料供給ポンプとコモンレールとの間の燃料管路から調圧弁を介して分流させた燃料Fと、ターボチャージャ2のコンプレッサ2a出側から抽出した吸気Aとが、ミキサで混合されたうえ、送り込まれるようになっている。流路20へ燃料を送り込む手段としては、専用のポンプを設けてもよく、エアブレーキ装置から得た空気を調圧弁を介して分流させて流路20へ送り込むようにしてもよい。
第2の環状部材24の内周部は、筒状の第3の環状部材25の内周面から第1の環状部材23の開口22へ滑らかに連なる凹湾曲面状に形成されている。第1の環状部材23の材料には、セラミックを用いている。第2の環状部材24の材料に金属を用いる場合は、第3の環状部材25の材料にセラミックを用いる。また、第3の環状部材25の材料に金属を用いる場合は、第2の環状部材24の材料にセラミックを用いる。高電圧プラグ18に対して電源30により高電圧を印加すると、電極19と金属製の第2の環状部材24との間、または電極19と金属製の第3の環状部材25との間にプラズマ放電が生じる。そこを量論比以上の燃料Fと空気(吸気A)が流れることにより、H2、CO等が発生する。
プラズマ燃料改質器17のフランジ28には、ガソリンエンジン1の吸気マニホールド6内部へ連通するガス管路31が、フランジ32を介して接続され、ガス管路31には、添加弁35が組み込んである。
ガソリンエンジン1において、NOxの発生を抑えるために、排気マニホールド8から排気Gの一部をEGR管路14により吸気マニホールド6へ還流させ、その排気Gでシリンダ7内における燃料の燃焼を抑制させてシリンダ7内の温度を下げる排気再循環を実行する際には、添加弁35を開くとともに、プラズマ燃料改質器17に燃料Fと吸気Aを混合して送り込んで、燃料Fが量論比以上になるように制御し、且つ電源30によって高電圧プラグ18に高電圧を印加すると、プラズマ燃料改質器17内部にプラズマ放電が生じ、燃料Fが改質されてH2を含んだ改質ガスRが生成され、該改質ガスRは、ガス管路31、吸気マニホールド6を経てシリンダ7内へ供給される。
2は希薄状態でも燃焼性に優れているので、シリンダ7内においては燃焼が安定し、O2の不足に起因した失火が防がれ、未燃のHC及びCOが減る。従って、シリンダ7内への排気投入量を増やしても失火がなく、燃焼が安定し、燃焼時間が短くなり、燃料消費率の向上が期待できる。改質ガスRには、H2の他にHC及びCOが含まれているが、これらHC及びCOは、H2とともに燃焼する。
このH2の供給量は、ガソリンエンジン1の運転状態に応じて調整する。
触媒により燃料を改質する燃料改質器では、燃料Fを触媒の昇温に流用していたため、燃料消費上、不利であったが、当該燃料改質器に比べるとプラズマ燃料改質器17の電力消費は数百ワットであると見込まれるのでエネルギー消費量が少ない。しかも、高電圧プラグ18に高電圧を印加すればH2を含んだ改質ガスRが得られるで、高価な触媒を用いなくても、必要なときに大量の排気再循環を実行できる。
このプラズマ燃料改質器17の下流側に、H2の発生効率を向上させるための改質触媒を設けてもよい。
なお、本発明の排気浄化装置は、上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変更を加え得ることは勿論である。
1 ガソリンエンジン
6 吸気マニホールド(エンジン吸気経路)
17 プラズマ燃料改質器
F 燃料
G 排気
R 改質ガス

Claims (1)

  1. エンジン排気経路から排気の一部をエンジン吸気経路へ還流させるようにしたガソリンエンジンの排気浄化装置であって、エンジン燃料を素にプラズマ放電によりH2を含んだ改質ガスを生成し且つ該改質ガスをエンジン吸気経路へ供給するプラズマ燃料改質器を備えたことを特徴とする排気浄化装置。
JP2010054182A 2010-03-11 2010-03-11 排気浄化装置 Active JP5523880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054182A JP5523880B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054182A JP5523880B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011185234A true JP2011185234A (ja) 2011-09-22
JP5523880B2 JP5523880B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44791802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054182A Active JP5523880B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5523880B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292372A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Aqueous Res:Kk リーンバーンエンジンシステム
JP2006161768A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2009167997A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP2009216041A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292372A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Aqueous Res:Kk リーンバーンエンジンシステム
JP2006161768A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2009167997A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP2009216041A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5523880B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080295501A1 (en) Stoichiometric engine system utilizing reformed exhaust gas
JP2007154675A (ja) 内燃機関
CN107587956B (zh) 用于车辆的燃料重整系统
US20230127998A1 (en) Ammonia engine
KR20130138758A (ko) 배기 시스템 및 선택적인 촉매 환원을 위한 방법
KR20180054269A (ko) 개질 시스템 및 온도센서를 이용한 개질기 작동 방법
US9003792B2 (en) Exhaust aftertreatment and exhaust gas recirculation systems
JP5620696B2 (ja) 排気浄化装置
US10196954B2 (en) Reforming system
KR20180068194A (ko) 연료 개질 시스템 및 연료 개질기 내 배기가스 재순환 가스 유량 제어 방법
JP2012241524A (ja) 排気浄化装置
KR102322256B1 (ko) 연료 개질 시스템
JP5523880B2 (ja) 排気浄化装置
JP2013238236A (ja) 駆動システムおよびその運転方法
KR102440602B1 (ko) 연료 개질 시스템
KR101262384B1 (ko) 가솔린 엔진의 연료 공급 및 배기 시스템
JP2007154795A (ja) 内燃機関のegr装置
KR20180050993A (ko) 차량 흡배기 라인의 연료 개질 시스템
JP2008031931A (ja) 排ガス改質装置及び排ガス改質システム
JP2007077899A (ja) 二段過給システム
KR102335332B1 (ko) 슈퍼 챠저를 이용한 연료 개질 시스템
JP2016153613A (ja) 燃料改質制御装置
KR101734247B1 (ko) 엔진 시스템
KR102417332B1 (ko) 개질 시스템
JP2004340048A (ja) Egr装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150