JP2011182930A - 吸収パッド及び吸収パッド固定用シート - Google Patents

吸収パッド及び吸収パッド固定用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2011182930A
JP2011182930A JP2010050958A JP2010050958A JP2011182930A JP 2011182930 A JP2011182930 A JP 2011182930A JP 2010050958 A JP2010050958 A JP 2010050958A JP 2010050958 A JP2010050958 A JP 2010050958A JP 2011182930 A JP2011182930 A JP 2011182930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
absorbent pad
misalignment
back surface
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010050958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5564293B2 (ja
Inventor
Naomi Suga
直美 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2010050958A priority Critical patent/JP5564293B2/ja
Publication of JP2011182930A publication Critical patent/JP2011182930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564293B2 publication Critical patent/JP5564293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】十分なズレ止め性能を有しながらも、交換時には、前後いずれからでも容易に引き抜くことを可能にする。
【解決手段】上記課題は、外装シート25の裏面にズレ止め部30が設けられるとともに、外装シート25におけるズレ止め部30の幅方向両側近傍には前後方向に沿う切断部(スリット)32,32が形成され、さらにズレ止め部30の前後両側近傍には幅方向に沿って両側の切断部に達する前側ミシン目33及び後側ミシン目34がそれぞれ形成されており、これら前側及び後側ミシン目33,34、並びに両側のスリット32,32に囲まれる部分が、隣接シート(不透液性シート21)に対して固定されていない、吸収パッド200により解決される。
【選択図】図7

Description

本発明は、尿等の排泄物を吸収するために使用される吸収パッド及び吸収パッド固定用シートに関するものである。
吸収パッドは、おむつ交換費用の低減や、トイレトレーニングを目的として、テープタイプやパンツタイプの使い捨ておむつの内面、あるいは下半身用肌着の内面に取り付けて使用される(例えば特許文献1または2参照)。
一般的な吸収パッドは、透液性トップシートと不透液性シートとの間に吸収体が介在されてなる基本構造を有しており、製品によっては不織布等からなる外装シートによって不透液性シートの裏面側が覆われている。
また、一般的な吸収パッドの裏面には、粘着剤層又は面ファスナー(メカニカルファスナー)のフックテープからなるズレ止め部が設けられており、このズレ止め部がおむつ又は下半身用肌着(以下、アウターという)の内面に係止されることにより装着時のズレが防止されるようになっている。
吸収パッドの交換方法は様々であるが、着用者自身又は介助者が使用済の吸収パッドを新しいものに交換する場合、アウターを膝近傍までズリ下ろし、アウターから吸収パッドを剥がすといった方法が一般的である。
また、このような交換作業は煩雑であるため、アウターを殆ど下ろすことなく、吸収パッドの腹側を摘んで引っ張り出すことによって使用済の吸収パッドを除去することも行われている。しかし、従来の吸収パッドにおいてこのような交換方法を採用した場合、吸収パッドを引っ張り出す際に、ズレ止め部とアウターとの止着面に作用する力は殆どが剪断力となるため、ズレ止め部の性質上非常に剥がれにくく、剥がすのに強い力が必要であった。また、剥がれたとしても、アウターに対して強い力がかかるためアウターが傷んでしまうという問題があった。かといって、剥がす際に必要な力を弱く抑えるためにズレ止め部の固定力を弱くするのは、ズレ止め性能が低下してしまうため好ましい解決策とはいえない。
そこで、吸収パッドの端部を摘まんで引っ張り出すのを容易にする技術も提案されている(特許文献3参照)。
特開2005−287791号公報 特開2003−210524号公報 特開2009−189701号公報
しかしながら、上記特許文献3記載の技術では、予めズレ止め部を折り返しておく必要があり、前後いずれか一方側(折り返しの方向によって定まる)から引き抜く場合は容易に剥がすことができるが、反対側から引き抜く場合には容易にならないという制約があった。
そこで、本発明の主たる課題は、十分なズレ止め性能を有しながらも、交換時には、前後いずれからでも容易に引き抜くことができる吸収パッド及び吸収パッド固定用シートを提供することにある。
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
裏面に、フック状突起を多数有するフックテープ又は粘着剤層からなるズレ止め部を備えた吸収パッドにおいて、
吸収パッドの裏面に、ズレ止めシートが設けられており、
このズレ止めシートは、吸収パッドに非固定又は剥離可能に固定された前後方向中間部と、この中間部の前側に位置し、吸収パッドに連結された前側連結部と、前記中間部の後側に位置し、吸収パッドに連結された後側連結部とを有しており、
前記中間部に前記ズレ止め部が設けられるとともに、前記ズレ止め部と前記前側連結部との間の部分を切り離すための前側ミシン目、及び前記ズレ止め部と前記後側連結部との間の部分を切り離すための後側ミシン目が設けられている、
ことを特徴とする吸収パッド。
(作用効果)
本発明の吸収パッドを装着する際には、ズレ止めシートのズレ止め部をアウター内面に止着する。このような装着状態から、交換に際して、アウターの腹側から吸収パッドの前端部を持って引っ張り出すようにすると、ズレ止め部がアウター内面に固定されている状態で前側連結部及び後側連結部が前側に移動する結果、ズレ止めシートにおける後側ミシン目は切り離されずに前側ミシン目が切り離された後、ズレ止め部が後側から順に裏返される(捲り取られる)ようにして剥がされ、吸収パッドが引き抜かれる。逆に、アウターの背側から吸収パッドの後端部を持って引っ張り出すようにした場合は、ズレ止め部がアウター内面に固定されている状態で前側連結部及び後側連結部が後側に移動する結果、ズレ止めシートにおける前側ミシン目は切り離されずに後側ミシン目が切り離された後、ズレ止め部が前側から順に裏返されて剥がされ、吸収パッドが引き抜かれる。
この際、ズレ止め部とアウター内面との間には剪断方向に力が作用せず、剪断方向と交差する方向に力が作用するため、より弱い力で円滑にズレ止め部をアウター内面から剥離することができる。しかも、剥がしたズレ止め部が裏返されてアウター側に露出せずに隠れるため、引き抜き過程で一度剥がしたズレ止め部が再びアウター内面等に付着して引き抜きを阻害するといった事態も防止することができる。
したがって、交換の際に、前後いずれからでもアウターをズリ下ろすことなく容易に引き抜くことが可能となる。また、止着面に強い剪断力を作用させずに済むため、アウター内面を傷つけることがない。さらに、ズレ止め部の固定力を弱くする必要がないためズレ止め性能を低下させることもない。
<請求項2記載の発明>
透液性トップシートと不透液性シートとの間に吸収体が介在されてなる吸収パッドであって、
前記不透液性シートの裏面側を覆う外装シートが設けられるとともに、
この外装シートの一部が前記ズレ止めシートとして構成されるか、又は外装シートの裏面に別体のズレ止めシートが設けられている、請求項1記載の吸収パッド。
(作用効果)
ズレ止めシートをこのような構造により備え付けると、吸収パッドの引き抜きと同時的にズレ止めシートを剥離することができ、ワンステップで引き抜き作業を行うことができるため好ましい。また、このような構造は簡素であるだけでなく、既存製品に対して適用が容易であり、製造コストが嵩まない点でも好ましい。
<請求項3記載の発明>
前後方向に延在し、前記吸収パッドの裏面に開口する前端開口及び後端開口を有する筒状空間が設けられており、
この筒状空間における前端開口及び後端開口間に、筒状空間内から前記吸収パッドの裏面に貫通する前側貫通口及び後側貫通口が前後方向に間隔を空けて形成されており、
前記筒状空間内に、前端部及び後端部が前記前端開口及び後端開口からそれぞれ突出する摘みシートが抜き差し自在に挿入されており、
前記ズレ止めシートは、前記前側貫通口と後側貫通口との間に位置する外部露出部分と、前記前側貫通口及び後側貫通口をそれぞれ介して前記筒状空間内に至る前側挿入部及び後側挿入部とを有しており、
前記ズレ止めシートにおけるズレ止め部は前記外部露出部分に設けられており、
前記ズレ止めシートにおける前側連結部及び後側連結部は、それぞれ前記前側挿入部及び後側挿入部が前記摘みシートと連結されて形成されている、
請求項1記載の吸収パッド。
(作用効果)
この吸収パッドを装着者の前側から引き抜く際には、ズレ止めシートのズレ止め部をアウター内面に止着した装着状態で、アウターの腹側から摘みシートの前端部を持って引っ張り出すようにする。ズレ止めシートは、その前側挿入部及び後側挿入部が摘みシートと連結されているため、摘みシートの移動に伴い、ズレ止め部がアウター内面に固定されている状態で前側連結部及び後側連結部が前側に移動する結果、ズレ止めシートにおける後側ミシン目は切り離されずに前側ミシン目が切り離され、ズレ止め部が後側から順に捲り取られて剥がされて、裏返されていく。この際、ズレ止め部における剥離済み部分と未剥離部分との境界が筒状空間の後側貫通口に引っ掛かった状態で、剥離済み部分の増加に伴って前方に移動し、その移動力が後側貫通口への引っ掛かりにより吸収パッドに伝えられ、吸収パッドも前方に移動する。ズレ止め部が完全に裏返されて剥離された後は、摘みシートから吸収パッドに対する力の伝達は表面摩擦力のみとなるため、その力により吸収パッドを移動させるか、摩擦力が不十分であるときには摘みシートのみを前方に引き抜いた後に、吸収パッドを前方に引き抜くことができる。
逆に、吸収パッドを装着者の後側から引き抜くために、アウターの背側から摘みシートの後端部を持って引っ張り出すようにした場合は、摘みシートの移動に伴い、ズレ止め部がアウター内面に固定されている状態で前側連結部及び後側連結部が後側に移動する結果、ズレ止めシートにおける前側ミシン目は切り離されずに後側ミシン目が切り離され、ズレ止め部が前側から順に捲り取られて剥がされて、裏返されていく。この際、ズレ止め部における剥離済み部分と未剥離部分との境界が筒状空間の後側貫通口に引っ掛かった状態で、剥離済み部分の増加に伴って後方に移動し、その移動力が後側貫通口への引っ掛かりにより吸収パッドに伝えられ、吸収パッドも後方に移動する。ズレ止め部が完全に裏返されて剥離された後は、摘みシートから吸収パッドに対する力の伝達は表面摩擦力のみとなるため、その力により吸収パッドを移動させるか、摩擦力が不十分であるときには摘みシートのみを後方に引き抜いた後に、吸収パッドを後方に引き抜くことができる。
そしてこれらの引き抜きの際、ズレ止め部とアウター内面との間には剪断方向に力が作用せず、剪断方向と交差する方向に力が作用するため、より弱い力で円滑にズレ止め部をアウター内面から剥離することができる。しかも、剥がしたズレ止め部が裏返されてアウター側に露出せずに隠れるため、引き抜き過程で一度剥がしたズレ止め部が再びアウター内面2等に付着して引き抜きを阻害するといった事態も防止することができる。
さらに、この形態では、吸収パッドと摘みシートとが別体であり、吸収パッド本体を摘ままずに引き抜くことができるため、吸収パッドの端部が排泄物で汚れるような事態となっても、摘みシートが汚れていなければ、衛生的に吸収パッドのズレ止めを解放できる利点がある。
<請求項4記載の発明>
両側縁部が前記吸収パッドの裏面に固定され、両側縁部間の部分は前記吸収パッドの裏面に固定されていないカバーシートを有しており、このカバーシートと前記吸収パッドの裏面との間に前後方向に連通する筒状空間が形成されている、請求項3記載の吸収パッド。
(作用効果)
筒状空間をこのような構造で形成することにより、既存製品に対して容易に適用できるため好ましい。
<請求項5記載の発明>
表面に吸収パッドを固定するパッド固定部を有し、裏面に、フック状突起を多数有するフックテープ又は粘着剤層からなるズレ止め部を備えた吸収パッド固定用シートであって、
吸収パッド固定用シートの裏面に、ズレ止めシートが設けられており、
このズレ止めシートは、吸収パッド固定用シートに非固定又は剥離可能に固定された前後方向中間部と、この中間部の前側に位置し、吸収パッド固定用シートに連結された前側連結部と、前記中間部の後側に位置し、吸収パッド固定用シートに連結された後側連結部とを有しており、
前記中間部に前記ズレ止め部が設けられるとともに、前記ズレ止め部と前記前側連結部との間の部分を切り離すための前側ミシン目、及び前記ズレ止め部と前記後側連結部との間の部分を切り離すための後側ミシン目が設けられている、
ことを特徴とする吸収パッド固定用シート。
(作用効果)
この吸収パッド固定用シートは、前述の本発明の吸収パッドにおけるズレ止めシートの基本構造を任意の吸収パッド製品に後付けできるようにしたものである。よって、作用効果は前述の吸収パッドにおけるものと同様である。
以上の通り本発明によれば、十分なズレ止め性能を有しながらも、交換時には、前後いずれからでも容易に引き抜くことができるようになる、等の利点がもたらされる。
第1の形態の展開状態の表面側を示す平面図である。 第1の形態の展開状態の裏面側を示す平面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 図1のC−C断面図である。 第1の形態の装着要領を示す斜視図である。 第1の形態における引き抜き時の変化を示す要部断面図である。 第2の形態の展開状態の裏面側を示す平面図である。 図8のA−A断面図である。 図8のB−B断面図である。 図8のC−C断面図である。 第2の形態における引き抜き時の変化を示す要部断面図である。 第1の形態の変形形態の、展開状態の裏面側を示す平面図である。 図13のA−A断面図である。 図13のC−C断面図である。 第2の形態の変形形態の、展開状態の裏面側を示す平面図である。 図16のA−A断面図である。 図16のB−B断面図である。 図16のC−C断面図である。
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。
(第1の形態)
図1〜図7は、第1の形態の吸収パッド200を示している。この吸収パッド200は、前後方向中央に対して前側に延在する腹側(前側)部分F1及び後側に延在する背側(後側)部分B1とを有するものである。各部の寸法は適宜定めることができ、例えば、物品全長(前後方向長さ)L1は15〜45mm程度、全幅W1は12〜20mm程度とすることができる。
吸収パッド200は、不透液性バックシート21の内面と、透液性トップシート22との間に、吸収体23が介在された基本構造を有している。吸収体23としては、パルプ繊維の積繊体、セルロースアセテート等のフィラメントの集合体、あるいは不織布を基本とし、必要に応じて高吸収性ポリマーを混合、固着等してなるものを用いることができる。必要に応じて、吸収体23はクレープ紙(図示せず)により包むことができる。また、吸収体23の形状は、相対的に前側の部分が後側の部分よりも幅広な帯状、あるいは長方形状、台形状等、適宜の形状とすることができる。吸収体23における繊維目付け及び吸収性ポリマーの目付けは適宜定めることができるが、繊維目付けは100〜600g/m2程度とするのが好ましく、また吸収性ポリマーの目付け0〜400g/m2程度とするのが好ましい。
吸収体23の裏面側には、不透液性バックシート21が吸収体23の周縁より所定長さ食み出すように設けられている。不透液性バックシート21としては、ポリエチレンフィルム等の他、ムレ防止の点から遮水性を損なわずに透湿性を備えたシートも用いることができる。この遮水・透湿性シートは、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートを用いることができる。
不透液性バックシート21の外面(裏面)は、外装シート25により覆われている。外装シート25としては各種の不織布を用いる。不織布を用いることによって、後述するように、フックテープ32の非使用時には、フックテープ32を外装シート25に固着させることができる。なお、不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
吸収体23の表面側は、透液性トップシート22により覆われている。図示形態ではトップシート22の側縁から吸収体23が一部食み出しているが、吸収体3の側縁が食み出さないようにトップシート22の幅を広げることもできる。トップシート22としては、有孔または無孔の不織布や穴あきプラスチックシートなどが用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
吸収パッド200の前後方向両端部では、外装シート12および透液性トップシート1が吸収体3の前後端よりも前後両側にそれぞれ延在されて貼り合わされ、吸収体23の存在しないエンドフラップ部EFが形成されている。
吸収パッド200の両側部では、不透液性バックシート21が吸収体23の側縁よりも外側にそれぞれ延在され、この延在部からトップシート22の側部までの部分の内面にはギャザーシート24の幅方向外側の部分24xが前後方向全体にわたり貼り付けられ、吸収体23の存在しないサイドフラップ部SFを構成している。これらを含め、素材の貼り合わせ部分は、ホットメルト接着剤、ヒートシール、超音波シールにより形成でき、図面では斜線模様で示されている。
これらエンドフラップ部EF及びサイドフラップ部SF以外の吸収体介在部分が、排泄物を保持する本体部BDを構成する。
ギャザーシート24の素材としては、プラスチックシートやメルトブローン不織布を使用することもできるが、肌への感触性の点で、不織布にシリコンなどにより撥水処理をしたものが好適に使用される。
ギャザーシート24の幅方向中央側の部分24cはトップシート22上にまで延在しており、その幅方向中央側の端部には、細長状弾性部材24Gが前後方向に沿って伸張状態でホットメルト接着剤等により固定されている。この細長状弾性部材24Gとしては、糸状、紐状、帯状等に形成された、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等、通常使用される素材を用いることができる。
両ギャザーシート24,24は、幅方向外側の部分24xが前後方向全体にわたり物品内面(図示形態ではトップシート22表面および外装シート32内面)に貼り合わされて固定されるとともに、幅方向中央側の部分24cが、前後方向の両端部では物品内面(図示形態ではトップシート22表面)に貼り合わされて固定され、かつ前後方向の両端部の間では物品内面(図示形態ではトップシート22表面)に固定されていない。この非固定部分は、図4に示されるように、物品内面(図示形態ではトップシート22表面)に対して起立可能な立体ギャザーとなる部分であり、その起立基端24bはギャザーシート24における幅方向外側の固定部分24xと内側の部分24cとの境に位置する。
そして、図2、図3および図5に示すように、吸収パッド200の裏面には、粘着剤層からなるズレ止め部30が設けられている。このズレ止め部30としては、フック状突起を多数有するフックテープを用いることも可能である。フック状突起の形状としてはキノコ状の他、フック状、レ字状、J字状、T字状、ダブルJ字状(J字状のものを背合わせに結合した形状のもの)等が存在するが、いずれの形状であっても良い。なお、フックテープはホットメルト接着剤等により取り付けることができる。ズレ止め部30は、図示例のように、剥離シート31により剥離可能に被覆しておき、使用時に剥離シート31を剥離してズレ止め部30を露出させるのが望ましい。
図示例では、ズレ止め部30を腹側部分F1及び背側部分B1のそれぞれに設けているが、いずれか一方のみ、あるいは両者にわたり連続するように設けても良く、その数も、複数とするほか、単数とすることもできる。ズレ止め部30を複数設ける場合、腹側部分F1及び背側部分B1に各少なくとも一つは設けるのが好ましい。
ズレ止め部30は、その全体が本体部BDの範囲内に収まるような寸法及び配置となっているのが好ましい。具体的には、ズレ止め部30の幅W3は吸収体23の幅W2の70〜80%程度、前後方向長さL3(前後方向に複数設ける場合は総長さ)は吸収体23の全長L2の30〜40%程度であるのが好ましい。
特徴的には、外装シート25におけるズレ止め部30の幅方向両側近傍には前後方向に沿う切断部(スリット)32,32が形成されるとともに、外装シート25におけるズレ止め部30の前後両側近傍には幅方向に沿って両側の切断部に達する前側ミシン目33及び後側ミシン目34がそれぞれ形成されている。外装シート25のうちこれら前側及び後側ミシン目33,34、並びに両側のスリット32,32に囲まれる部分が、本発明のズレ止めシートの前後方向中間部を構成する部分であり、その吸収体23側の面は隣接シート(図示例では不透液性シート21)に対して固定されていない(剥離可能に固定されていても良い)部分である。また、前側ミシン目33の前側部分が隣接シートに連結された本発明の前側連結部35をなし、後側ミシン目34の後側部分が隣接シートに連結された本発明の後側連結部36をなす。
このように外装シート25の一部を利用してズレ止めシートを形成せずに、後述の第2、第3の形態と同様に、別途専用のズレ止めシート60を吸収パッド200の裏面に張り付けても良い。
このように構成された吸収パッド200を装着する際には、図7に示すように、剥離シート31を剥がし、外装シート25のズレ止め部30を露出させた状態で、アウター100の股間部内面にあてがい、ズレ止め部30をアウター100に止着する。吸収パッド200を交換する際等、吸収パッド200を装着者の前側から取り外すときには、図8に(a)〜(d)の順で示すように、アウター100の腹側から吸収パッド200の前端部を持って引っ張り出すようにすると、ズレ止め部30がアウター100内面に固定されている状態で前側連結部及び後側連結部が前側に移動する結果、外装シート25における後側ミシン目34は切り離されずに前側ミシン目33が切り離された後、ズレ止め部30が後側から順に裏返される(捲り取られる)ようにして剥がされ、吸収パッド200が引き抜かれる。図示しないが、逆に、アウター100の背側から吸収パッド200の後端部を持って引っ張り出すようにした場合でも、ズレ止め部30がアウター100内面に固定されている状態で前側連結部及び後側連結部が後側に移動する結果、外装シート25における前側ミシン目33は切り離されずに後側ミシン目34が切り離された後、ズレ止め部30が前側から順に裏返されて剥がされ、吸収パッド200が引き抜かれる。
この際、ズレ止め部30とアウター100内面との間には剪断方向に力が作用せず、剪断方向と交差する方向に力が作用するため、より弱い力で円滑にズレ止め部30をアウター100内面から剥離することができる。しかも、剥がしたズレ止め部30が裏返されてアウター100側に露出せずに隠れるため、引き抜き過程で一度剥がしたズレ止め部30が再びアウター100内面等に付着して引き抜きを阻害するといった事態も防止することができる。したがって、交換の際に、前後いずれからでもアウター100をズリ下ろすことなく容易に引き抜くことが可能となる。また、止着面に強い剪断力を作用させずに済むため、アウター100内面を傷つけることがない。さらに、ズレ止め部30の固定力を弱くする必要がないためズレ止め性能を低下させることもない。
(第2の形態)
図8〜図11は、第2の形態の吸収パッド201を示している。この吸収パッド201の裏面には、両側縁部41,41が固定されるとともに両側縁部間の部分が非固定とされたカバーシート40が設けられており、このカバーシート40と吸収パッド201の裏面(図示例では外装シート25)との間に前後方向に連通する筒状空間43が形成されているものである。この筒状空間43は、カバーシート40の前端及び後端に、前端開口44及び後端開口45をそれぞれ有している。カバーシート40を設けずに、例えば外装シート25と不透液性シート21とを部分的に非接合として同様の筒状空間を形成し、筒状空間内に連通する前端開口及び後端開口を外装シート25に形成することもできる。
この筒状空間43内には、その前端開口44及び後端開口45から前端部51及び後端部52がそれぞれ突出する摘みシート50が抜き差し自在に挿入されている。
また、筒状空間43における前端開口44及び後端開口45間には、カバーシート40を貫通して筒状空間43の内外に連通する前側貫通口46及び後側貫通口47が前後方向に間隔を空けて形成されるとともに、これら前側貫通口46と後側貫通口47との間に位置する外部露出部分63と、前側貫通口46及び後側貫通口47をそれぞれ介して筒状空間43内に至る前側挿入部61及び後側挿入部62とを有するがズレ止めシート60が設けられている。
そして、第1の形態と同様のズレ止め部30がズレ止めシート60の外部露出部分63に設けられるとともに、ズレ止めシート60における前側挿入部61及び後側挿入部62が摘みシート50と連結されている。図示例では、ズレ止めシート60の前側挿入部61と後側挿入部62とが連結されて無端環状をなしており、ズレ止めシート60のうち筒状空間43内の部分全体が摘みシート50の裏面に連結され、この連結部分のうち前側部分により前側連結部35が形成され、後側部分により後側連結部36が形成されているが、前側挿入部61及び後側挿入部62を連結せずに、前後方向に離間させてそれぞれ摘みシート50に連結することもでき、その場合、前側連結部35及び後側連結部36は前後方向に離間することになる。
ズレ止め部30及びズレ止めシート60の幅W3は、第1の形態と同様とすることができる。ズレ止め部30の前後方向長さL3は吸収パッド201の全長L1の1/2〜1/5程度とするのが好ましい。また、図示例のようにズレ止めシート60を環状に形成する場合、ズレ止めシート60の周長はズレ止め部30の前後方向長さL3の2〜3倍程度とするのが好ましい。
摘みシート50の全長L4は、吸収パッド201の全長L1の1/1〜1/2程度とするのが好ましい。摘みシート50の幅W4は、筒状空間43の幅W5以下で、ズレ止めシート60の幅W3の1〜1.5倍程度とするのが好ましい。
筒状空間43の幅W5、すなわちカバーシート40の非固定部分の幅は、ズレ止め部30の幅W3以上、吸収体23の幅W2未満とするのが好ましい。筒状空間43の前後方向長さL5、すなわち前端開口44と後端開口45との離間距離は、摘みシート50の全長L4未満、特に吸収パッド201の全長L1の1/1〜1/2程度とするのが好ましい。前側貫通口46及び後側貫通口47の幅W6はズレ止めシート60の幅W3以下とするのが好ましく、前側貫通口46及び後側貫通口47の離間距離L6はズレ止め部30の前後方向長さL3以上、特にズレ止め部30の前後方向長さL3の1〜1.5倍程度が好ましい。
このように構成された吸収パッド201を装着者の前側から引き抜く際には、図12に(a)〜(d)の順で示すように、ズレ止めシート60のズレ止め部30をアウター100内面に止着した装着状態で、アウター100の腹側から摘みシート50の前端部51を持って引っ張り出すようにする。ズレ止めシート60は、その前側挿入部61及び後側挿入部62が摘みシート50と連結されているため、摘みシート50の移動に伴い、ズレ止め部30がアウター100内面に固定されている状態で前側連結部35及び後側連結部36が前側に移動する結果、ズレ止めシート60における後側ミシン目34は切り離されずに前側ミシン目33が切り離され、ズレ止め部30が後側から順に捲り取られて剥がされて、裏返されていく。この際、ズレ止め部30における剥離済み部分と未剥離部分との境界が筒状空間43の後側貫通口47に引っ掛かった状態で、剥離済み部分の増加に伴って前方に移動し、その移動力が後側貫通口47への引っ掛かりにより吸収パッド201に伝えられ、吸収パッド201も前方に移動する。ズレ止め部30が完全に裏返されて剥離された後は、摘みシート50から吸収パッド201に対する力の伝達は表面摩擦力のみとなるため、その力により吸収パッド201を移動させるか、摩擦力が不十分であるときには摘みシート50のみを前方に引き抜いた後に、吸収パッド201を前方に引き抜くことができる。
逆に、吸収パッド201を装着者の後側から引き抜くために、アウター100の背側から摘みシート50の後端部52を持って引っ張り出すようにした場合は、摘みシート50の移動に伴い、ズレ止め部30がアウター100内面に固定されている状態で前側連結部35及び後側連結部36が後側に移動する結果、ズレ止めシート60における前側ミシン目33は切り離されずに後側ミシン目34が切り離され、ズレ止め部30が前側から順に捲り取られて剥がされて、裏返されていく。この際、ズレ止め部30における剥離済み部分と未剥離部分との境界が筒状空間43の後側貫通口47に引っ掛かった状態で、剥離済み部分の増加に伴って後方に移動し、その移動力が後側貫通口47への引っ掛かりにより吸収パッド201に伝えられ、吸収パッド201も後方に移動する。ズレ止め部30が完全に裏返されて剥離された後は、摘みシート50から吸収パッド201に対する力の伝達は表面摩擦力のみとなるため、その力により吸収パッド201を移動させるか、摩擦力が不十分であるときには摘みシート50のみを後方に引き抜いた後に、吸収パッド201を後方に引き抜くことができる。
よって、この第2の形態においても、吸収パッド201の引き抜きの際、ズレ止め部30とアウター100内面との間には剪断方向に力が作用せず、剪断方向と交差する方向に力が作用するため、より弱い力で円滑にズレ止め部30をアウター100内面から剥離することができる。しかも、剥がしたズレ止め部30が裏返されてアウター100側に露出せずに隠れるため、引き抜き過程で一度剥がしたズレ止め部30が再びアウター100内面2等に付着して引き抜きを阻害するといった事態も防止することができる。
さらに、この第2の形態では、吸収パッド201と摘みシート50とが別体であり、吸収パッド201本体を摘ままずに引き抜くことができるため、吸収パッド201の端部が排泄物で汚れるような事態となっても、摘みシート50が汚れていなければ、衛生的に吸収パッド201のズレ止めを解放できる利点がある。
(変形形態)
上記第1の形態及び第2の形態は、吸収パッド200,201にズレ止め部30を設けたものであるが、図13〜図15及び図16〜図19に示すように、本発明の捲り返されるズレ止め部30の基本構造を任意の吸収パッド製品に後付けできるようにした吸収パッド固定用シート300,301も提案される。
図13〜図15に示す形態は、第1の形態を、表面に吸収パッド400を固定するパッド固定部302を有する吸収パッド固定用シート300に応用したものであり、吸収パッド固定用シート300の裏面に、第1の形態と同様の構造によりズレ止め部30、前側及び後側ミシン目33,34、及び両側のスリット32,32が設けられたものである。また、図16〜図19に示す形態は、第2の形態を、表面に吸収パッド400を固定するパッド固定部302を有する吸収パッド固定用シート301に応用したものであり、吸収パッド固定用シート301の裏面に、第2の形態と同様のズレ止めシート60、摘みシート50、カバーシート40が設けられたものである。パッド固定部302は、ズレ止め部30と同様、粘着剤層又はフックテープを用いることができる。符号L7は吸収パッド固定用シート300,301の全長を示し、符号W7は吸収パッド固定用シート300,301の全幅を示している。
本発明は、吸収パッドである限り、尿吸収パッドの他、生理用ナプキンにも利用可能である。
21…不透液性バックシート、22…透液性トップシート、23…吸収体、24…ギャザーシート、25…外装シート、30…ズレ止め部、31…剥離シート、32…切断部、33…前側ミシン目、34…後側ミシン目、35…前側連結部、36…後側連結部、40…カバーシート、50…摘みシート、60…ズレ止めシート、100…アウター、200,201,400…吸収パッド、300,301…吸収パッド固定用シート。

Claims (5)

  1. 裏面に、フック状突起を多数有するフックテープ又は粘着剤層からなるズレ止め部を備えた吸収パッドにおいて、
    吸収パッドの裏面に、ズレ止めシートが設けられており、
    このズレ止めシートは、吸収パッドに非固定又は剥離可能に固定された前後方向中間部と、この中間部の前側に位置し、吸収パッドに連結された前側連結部と、前記中間部の後側に位置し、吸収パッドに連結された後側連結部とを有しており、
    前記中間部に前記ズレ止め部が設けられるとともに、前記ズレ止め部と前記前側連結部との間の部分を切り離すための前側ミシン目、及び前記ズレ止め部と前記後側連結部との間の部分を切り離すための後側ミシン目が設けられている、
    ことを特徴とする吸収パッド。
  2. 透液性トップシートと不透液性シートとの間に吸収体が介在されてなる吸収パッドであって、
    前記不透液性シートの裏面側を覆う外装シートが設けられるとともに、
    この外装シートの一部が前記ズレ止めシートとして構成されるか、又は外装シートの裏面に別体のズレ止めシートが設けられている、請求項1記載の吸収パッド。
  3. 前後方向に延在し、前記吸収パッドの裏面に開口する前端開口及び後端開口を有する筒状空間が設けられており、
    この筒状空間における前端開口及び後端開口間に、筒状空間内から前記吸収パッドの裏面に貫通する前側貫通口及び後側貫通口が前後方向に間隔を空けて形成されており、
    前記筒状空間内に、前端部及び後端部が前記前端開口及び後端開口からそれぞれ突出する摘みシートが抜き差し自在に挿入されており、
    前記ズレ止めシートは、前記前側貫通口と後側貫通口との間に位置する外部露出部分と、前記前側貫通口及び後側貫通口をそれぞれ介して前記筒状空間内に至る前側挿入部及び後側挿入部とを有しており、
    前記ズレ止めシートにおけるズレ止め部は前記外部露出部分に設けられており、
    前記ズレ止めシートにおける前側連結部及び後側連結部は、それぞれ前記前側挿入部及び後側挿入部が前記摘みシートと連結されて形成されている、
    請求項1記載の吸収パッド。
  4. 両側縁部が前記吸収パッドの裏面に固定され、両側縁部間の部分は前記吸収パッドの裏面に固定されていないカバーシートを有しており、このカバーシートと前記吸収パッドの裏面との間に前後方向に連通する筒状空間が形成されている、請求項3記載の吸収パッド。
  5. 表面に吸収パッドを固定するパッド固定部を有し、裏面に、フック状突起を多数有するフックテープ又は粘着剤層からなるズレ止め部を備えた吸収パッド固定用シートであって、
    吸収パッド固定用シートの裏面に、ズレ止めシートが設けられており、
    このズレ止めシートは、吸収パッド固定用シートに非固定又は剥離可能に固定された前後方向中間部と、この中間部の前側に位置し、吸収パッド固定用シートに連結された前側連結部と、前記中間部の後側に位置し、吸収パッド固定用シートに連結された後側連結部とを有しており、
    前記中間部に前記ズレ止め部が設けられるとともに、前記ズレ止め部と前記前側連結部との間の部分を切り離すための前側ミシン目、及び前記ズレ止め部と前記後側連結部との間の部分を切り離すための後側ミシン目が設けられている、
    ことを特徴とする吸収パッド固定用シート。
JP2010050958A 2010-03-08 2010-03-08 吸収パッド Expired - Fee Related JP5564293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050958A JP5564293B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 吸収パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050958A JP5564293B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 吸収パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182930A true JP2011182930A (ja) 2011-09-22
JP5564293B2 JP5564293B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44789924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050958A Expired - Fee Related JP5564293B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 吸収パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5564293B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019063006A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 大王製紙株式会社 アウター内設置タイプ使い捨ておむつ
WO2023243416A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2024080054A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 ユニ・チャーム株式会社 着用物品収容体、着用物品、及び、吸収パッド

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129939A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Pigeon Corp 吸収性パッド
JP2007202790A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Kao Corp 吸収性物品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129939A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Pigeon Corp 吸収性パッド
JP2007202790A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Kao Corp 吸収性物品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019063006A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 大王製紙株式会社 アウター内設置タイプ使い捨ておむつ
WO2023243416A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2024080054A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 ユニ・チャーム株式会社 着用物品収容体、着用物品、及び、吸収パッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP5564293B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456157B2 (ja) 吸収パッド
JP5303327B2 (ja) 吸収パッド
JP5658982B2 (ja) ペット用止着式使い捨ておむつ
JP5089435B2 (ja) 吸収性物品
JP2009201848A5 (ja)
JP5564293B2 (ja) 吸収パッド
JP6764360B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2018153571A5 (ja)
JP6942591B2 (ja) アウター内設置タイプ使い捨ておむつ
JP6037378B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6288551B2 (ja) リバーシブル型パッドタイプ吸収性物品
JP4885671B2 (ja) 吸収性物品
JP2014068852A5 (ja)
JP5827455B2 (ja) 吸収性物品
JP5922365B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5205170B2 (ja) 吸収性物品
JP2017176252A (ja) 使い捨ておむつ
JP5864869B2 (ja) 吸収性物品
JP6115861B2 (ja) パッドタイプ吸収性物品
JP5032815B2 (ja) 紙おむつ
JP6168696B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2009240589A (ja) 吸収性物品
JP5564298B2 (ja) 吸収性物品
JP5852203B2 (ja) 吸収性物品
JP6057412B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees