JP2011182921A - 使い捨て吸収性物品 - Google Patents

使い捨て吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2011182921A
JP2011182921A JP2010050653A JP2010050653A JP2011182921A JP 2011182921 A JP2011182921 A JP 2011182921A JP 2010050653 A JP2010050653 A JP 2010050653A JP 2010050653 A JP2010050653 A JP 2010050653A JP 2011182921 A JP2011182921 A JP 2011182921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
barrier
width direction
sheet
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010050653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5414576B2 (ja
Inventor
Yumiko Kakinuma
有美子 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakujuji KK
Original Assignee
Hakujuji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakujuji KK filed Critical Hakujuji KK
Priority to JP2010050653A priority Critical patent/JP5414576B2/ja
Publication of JP2011182921A publication Critical patent/JP2011182921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414576B2 publication Critical patent/JP5414576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】粘性のある液状の排泄物を保持しやすく、排泄物の漏出を防止できる使い捨て吸収性物品を提供する。
【解決手段】長手方向に沿って前側部6、中央部7および後側部8が順次形成する。また、表面シート11と裏面シート12と第1吸収体13とを有する吸収性物品本体2を備える。この吸収性物品本体2の幅方向の両側に、長手方向に沿って伸縮可能なバリアフラップ3を配設する。吸収性物品本体2とバリアフラップ3とにて吸収性物品本体2の幅方向の両側部にポケット部を形成する。このポケット部内に、上面シート31と下面シート32と第2吸収体33を有する両側吸収部5を長手方向に沿って設ける。中央部7では、両側吸収部5と吸収性物品本体2とは接合せず、両側吸収部5とバリアフラップ3とは、長手方向に沿って間欠的な間欠接合部41にて接合する。
【選択図】図1

Description

本発明は、子供用、大人用或いは失禁用の使い捨て吸収性物品に関する。
従来、この種の使い捨ておむつ等の使い捨て吸収性物品としては、表面シートと裏面シートとの間に吸収体が配設された吸収性物品本体を備えた構成が一般的である。このような構成のものでは、尿などの液状の排泄物は、表面シートを透過して吸収体にて吸収できるものの、軟便などのように粘性のある液状の排泄物は、表面シートを透過しにくいので吸収体にて吸収できず、吸収性物品本体内にて拡がってしまい、外部へ漏出してしまうおそれがあった。
そこで、軟便などの粘性のある液状の排泄物の外部への漏出を防止するものとして、吸収性物品本体が、長手方向の中央部および幅方向の中央部に表面シートと吸収体とが接合されていない部分を有し、表面シートが、この表面シートと吸収体とが接合されていない部分に連通する切込部と、収縮によりこの切込部を開口する弾性体とを有する構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、尿などの横漏れを防止するものとして、吸収体を有する吸収層と、液不透過性の防漏層とを具備し、吸収層が、防漏層に固定されてなる固定部と、この固定部の長手方向左右両側に位置し自由端を有する左右一対の自由縁部とを有し、固定部および自由縁部のいずれにも吸収体が設けられた構成のものが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2009−291455号公報(第3−7頁、図1,図2) 特許第2899273号公報(第2−3、図1,図2)
しかしながら、上述の特許文献1の構成では、排泄物が流入するための表面シートの切欠部、および表面シートと吸収体とが接合されておらず排泄物を収容可能な空間が吸収性物品本体の幅方向の中央部に位置しているため、装着者の体圧で空間が潰れやすく、この空間が潰れると排泄物を保持しにくいので、排泄物が漏出してしまう可能性がある。また、切欠部が開口するよう弾性体が設けられているものの、表面シートと吸収体とが接合されていない部分の空間を維持するための部材などが設けられていないため、排泄物を収容する空間が潰れやすく、この空間が潰れると、排泄物を保持しにくいので、排泄物が漏出してしまう可能性が考えられる。
また、特許文献2の構成では、吸収層の固定部および自由縁部に吸収体が設けられているものの、軟便などの粘性のある液状の排泄物は、吸収体では吸収しにくく吸収層上に残留してしまい、残留した排泄物が漏出してしまう問題が考えられる。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、粘性のある液状の排泄物を保持しやすく、排泄物の漏出を防止できる使い捨て吸収性物品を提供することを目的とする。
請求項1に記載された使い捨て吸収性物品は、表面側に位置する表面シート、裏面側に位置する裏面シート、およびこれら表面シートと裏面シートとの間に配設された第1吸収体を有する吸収性物品本体と、この吸収性物品本体の幅方向の両側部に配設され、長手方向に沿って伸縮可能なバリアフラップと、前記吸収性物品本体と前記バリアフラップとにて前記吸収性物品本体の幅方向の両側部に形成されたポケット部と、このポケット部内に設けられ、前記バリアフラップ側に位置する上面シート、前記第1吸収体側に位置する下面シート、およびこれら上面シートと下面シートとの間に位置する第2吸収体を有する両側吸収部とを具備し、長手方向に沿って前側部、中央部および後側部が順次形成された使い捨て吸収性物品であって、少なくとも前記中央部では、前記両側吸収部と前記吸収性物品本体とが接合されておらず、かつ、前記両側吸収部と前記バリアフラップとが長手方向に沿って間欠的に設けられた間欠接合部にて接合されたものである。
請求項2に記載された使い捨て吸収性物品は、請求項1に記載された使い捨て吸収性物品において、間欠接合部は、両側吸収部の幅方向の内側に設けられ、間欠的に設けられた前記各間欠接合部間には非接合部が形成されたものである。
請求項3に記載された使い捨て吸収性物品は、請求項1に記載された使い捨て吸収性物品において、間欠接合部は、両側吸収部の幅方向の外側に設けられ、間欠的に設けられた前記各間欠接合部間には非接合部が形成されたものである。
請求項4に記載された使い捨て吸収性物品は、請求項1ないし3のいずれかに記載された使い捨て吸収性物品において、バリアフラップは、幅方向の内側縁部が両側吸収部の幅方向の内側縁部より内側に位置するものである。
請求項5に記載された使い捨て吸収性物品は、請求項1ないし4のいずれかに記載された使い捨て吸収性物品において、吸収性物品本体は、第1吸収体が配設された吸収本体部と、この吸収本体部の幅方向の両側部から延出したサイドフラップとを有し、バリアフラップは、一方の側部が前記サイドフラップに接合される第1バリアシートと、この第1バリアシートの他方の側部にバリアフラップ接合部にて接合される第2バリアシートと、この第2バリアシートの幅方向に複数配設されたバリアフラップ弾性体とを有し、前記第2バリアシートは、前記バリアフラップ接合部の幅方向の両側縁部より延出した延出部を有し、少なくともこの延出部にバリアフラップ弾性体が配設されたものである。
請求項1に記載された発明によれば、吸収性物品本体の幅方向の両側部にポケット部を具備し、このポケット部内に両側吸収部が設けられていることにより、ポケット部の空間が潰れにくいので、ポケット部にて、粘性のある液状の排泄物を保持しやすく、排泄物の漏出を防止できる。
また、少なくとも中央部では、両側吸収部と吸収性物品本体とが接合されておらず、かつ、両側吸収部とバリアフラップとが間欠接合部にて間欠的に接合されていることにより、間欠接合部が設けられた部分では両側吸収部の下側がポケット部に連通し、間欠接合部が設けられていない部分では、両側吸収部の上側および下側の両方がポケット部に連通して、排泄物がポケット部に流入しやすいので、ポケット部にて、粘性のある液状の排泄物を保持しやすく、排泄物の漏出を防止できる。
請求項2に記載された発明によれば、間欠接合部が両側吸収部の幅方向の内側に設けられたことにより、両側吸収部の幅方向の内側縁部がバリアフラップとともに起立しやすいので、ポケット部の空間およびポケット部へ連通する空間を形成しやすく、ポケット部へ排泄物を流入しやすくできる。
請求項3に記載された発明によれば、間欠接合部が両側吸収部の幅方向の外側に設けられたことにより、バリアフラップの幅方向の内側が起立しやすく、両側吸収部の幅方向の外側がバリアフラップとともに起立しやすいので、両側吸収部の上側および下側に空間ができやすく、ポケット部へ排泄物を流入しやすくできる。
請求項4に記載された発明によれば、バリアフラップの幅方向の内側縁部が両側吸収部の幅方向の内側縁部より内側に位置することにより、装着した際に、バリアフラップにて両側吸収部が覆われるので、排泄物がバリアフラップを越えて漏出することを防止できる。
請求項5に記載された発明によれば、バリアフラップが第1バリアシートと第2バリアシートとバリアフラップ弾性体とを有することにより、第2バリアシートが平面状に装着者の肌に接触するので、バリアフラップを超えて排泄物が漏出することを防止できる。
本発明の第1の実施の形態に係る展開状態の使い捨て吸収性物品の構成を示す平面図である。 同上図1のA−A断面図である。 同上図1のB−B断面図である。 同上使い捨て吸収性物品の収縮状態における図1のA−A断面に対応する部分を示す断面図である。 同上使い捨て吸収性物品の収縮状態における図1のC−C断面に対応する部分を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る使い捨て吸収性物品の構成を示す断面図である。 同上使い捨て吸収性物品の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る展開状態の使い捨て吸収性物品の構成を示す平面図である。 同上使い捨て吸収性物品の構成を示す断面図である。 本願の第4の実施の形態に係る構成を示す断面図である。
以下、本発明の第1の実施の形態の構成について図1ないし図5を参照しながら詳細に説明する。
図1において、1は展開状態の使い捨て吸収性物品であり、この使い捨て吸収性物品1は、略矩形状の吸収性物品本体2を備えている。また、図1ないし図3に示すように、使い捨て吸収性物品1は、吸収性物品本体2の幅方向の両側部に配設され、長手方向に沿って伸縮可能なバリアフラップ3を備えている。さらに、使い捨て吸収性物品1は、吸収性物品本体2とバリアフラップ3とにて、吸収性物品本体2の幅方向の両側部に形成されたポケット部4、および、このポケット部4内に位置する両側吸収部5を備えている。そして、使い捨て吸収性物品1は、装着した際に装着者の腹側に位置する前側部6、装着状態で装着者の股下に位置する中央部7、および装着状態で装着者の背側に位置する後側部8が長手方向に沿って順次形成されている。
吸収性物品本体2は、使い捨て吸収性物品1の装着した際に装着者側である表面側に位置する表面シート11と、装着した際に装着者とは反対側の衣類側である裏面側に位置する裏面シート12と、これら表面シート11と裏面シート12との間に位置する第1吸収体13とを有している。
表面シート11は、例えば尿などの排泄液を透過可能な略矩形状の液透過性シートである、また、裏面シート12は、排泄液が透過しない液不透過性の疎水性シートである。これら表面シート11および裏面シート12は、例えば織布、不織布、フィルム、合成樹脂およびそれらを組み合わせたシート材などにて適宜形成される。
また、表面シート11と裏面シート12とは、第1吸収体13を挟むように周縁部が例えばホットメルト接着剤、熱シールおよび超音波接着などにて接合されて第1吸収体13が封着されている。したがって、装着者の排泄液が表面シート11を透過して第1吸収体13に吸収され、裏面シート12にて第1吸収体13から吸収性物品本体2の裏面側への排泄液の漏出を防止している。
第1吸収体13は、例えばパルプなどの吸収性繊維および高分子吸収材などの排泄液を十分に吸収できる素材にて形成されている。また、第1吸収体13の保形または吸収拡散などのためにティッシュなどのクレープ紙でパルプを挟んだ構成にしてもよい。
また、第1吸収体13は、中央部7における幅方向の長さが、前側部6および後側部8における幅方向の長さより短く形成され、中央部7において幅方向に弧状に切り欠かれた略砂時計形状である。
吸収性物品本体2は、表面シート11および裏面シート12の長手方向の長さが第1吸収体13の長手方向の長さより長く、第1吸収体13の長手方向の端縁より表面シート11および裏面シート12が延出しており、この延出した部分にて前側部6および後側部8にエンドフラップ14が形成されている。また、後側部8のエンドフラップ14は、表面シート11と裏面シート12との間に吸収性物品本体2の幅方向に沿ってエンドフラップ弾性体15が伸張した状態で配設され、幅方向に伸縮可能である。
また、吸収性物品本体2は、表面シート11および裏面シート12の幅方向の長さが第1吸収体13の幅方向の長さより長く、第1吸収体13の幅方向の端縁から表面シート11および裏面シート12が延出しており、第1吸収体13が配置された部分である吸収本体部17と、表面シート11および裏面シート12が延出した部分であるサイドフラップ18とを有している。
サイドフラップ18は、中央部7において、第1吸収体13の弧状に切り欠かれた部分に対応する位置の表面シート11と裏面シート12との間に、吸収性物品本体2の長手方向に沿ってサイドフラップ弾性体19が伸張した状態で配設され、長手方向に沿って伸縮可能である。
また、サイドフラップ18は、前側部6および後側部8の第1吸収体13の幅方向の両側縁に沿うように表面シート11および裏面シート12が表面シート11側へ第1吸収体13から立ち上がるように折り曲げられた起立部18aと、この起立部18aの先端から表面シート11および裏面シート12が吸収性物品本体2の幅方向の内側へ折り返された折返部18bとを有している。
バリアフラップ3は、吸収性物品本体2のサイドフラップ18の先端すなわち折返部18bの先端に接合され、吸収性物品本体2の幅方向の両側部において、吸収性物品本体2の長手方向の全域にわたって配設されている。
また、バリアフラップ3は、折返部18bの先端にて表面シート11および裏面シート12に接合されるバリアシート21と、このバリアシート21の長手方向に沿って配設されるバリアフラップ弾性体22とを有し、長手方向に沿って伸縮可能である。
バリアシート21は、幅方向の一方の側部が折返部18bの先端に接合される液不透過性の矩形状の第1バリアシート23と、この第1バリアシート23の幅方向の他方の側部に接合される液不透過性の矩形状の第2バリアシート24とを有しており、この第2バリアシート24に複数のバリアフラップ弾性体22が伸張した状態で配設されている。また、第1バリアシート23と第2バリアシート24とはバリアフラップ接合部25にて接合される。
第2バリアシート24は、バリアフラップ弾性体22を挟むように、1枚のシート体が折り返されて形成されており、バリアフラップ接合部25の幅方向の両側縁より延出した延出部27を有している。
延出部27は、バリアフラップ接合部25より使い捨て吸収性物品1における外側に位置する外側延出部28と、バリアフラップ接合部25より使い捨て吸収性物品1における内側に位置する内側延出部29とを有している。また、延出部27は、外側延出部28の幅方向の長さが内側延出部29の幅方向の長さより長くなるように形成されている。
外側延出部28に配設されたバリアフラップ弾性体22の数は、内側延出部29に配設されたバリアフラップ弾性体22の数より多く、例えば、外側延出部28に2本のバリアフラップ弾性体22が配設され、内側延出部に1本のバリアフラップ弾性体22が配設されている。
ポケット部4は、吸収性物品本体2の幅方向の両側部にて、吸収性物品本体2とバリアフラップ3とにて、使い捨て吸収性物品1の長手方向に沿って形成されている。具体的には、吸収本体部17の幅方向の両側部と、起立部18aと、折返部18bと、第1バリアシート23と、第2バリアシート24とによって囲まれて形成された空間である。
両側吸収部5は、ポケット部4内に位置し、使い捨て吸収性物品1の長手方向に沿って設けられている。
また、両側吸収部5は、略矩形状の液透過性シートにて形成されバリアフラップ3側に位置する上面シート31と、略矩形状の液透過性シートにて形成され第1吸収体13側に位置する下面シート32と、上面シート31と下面シート32との間に位置し、パルプなどの吸収性繊維および高分子吸収材などにて形成された第2吸収体33とを有している。また、両側吸収部5は、第2吸収体33に並列するように、使い捨て吸収性物品1における幅方向の内側である第2吸収体33の内側縁より内側の、上面シート31と下面シート32との間に両側吸収部弾性体34が伸張した状態で配設されている。
このような両側吸収部5は、両側吸収部5の使い捨て吸収性物品1における幅方向の内側縁部である上面シート31および下面シート32の内側縁部が、バリアフラップ3の使い捨て吸収性物品1における幅方向の内側縁部である内側延出部29の内側縁部より、使い捨て吸収性物品1における幅方向の外側に位置している。
第2吸収体33は、長手方向の長さが第1吸収体13の長手方向の長さより短く、第1吸収体13の長手方向の両端部より内側に位置している。
また、第2吸収体33は、バリアフラップ弾性体22および両側吸収部弾性体34の収縮にて吸収本体部17から離間する構成であり、第2吸収体33が離間しやすいように、第2吸収体33の重量は、第1吸収体13と比較して軽い方が好ましい。また、吸収性物品本体2とバリアフラップ3にて形成されるポケット部4の立体形状を維持するためには、ある程度剛性を有する方が好ましい。具体的には、第1吸収体13と第2吸収体33とをパルプなどの同一の素材で形成する場合、第2吸収体33は、第1吸収体13より密度が高く厚さが薄く形成されると好ましい。
ここで、図2に示すように、中央部7において、両側吸収部5と吸収性物品本体2とは接合されておらず、両側吸収部5とバリアフラップ3とは、使い捨て吸収性物品1の長手方向に沿って間欠的に設けられた間欠接合部41にて接合されている。具体的には、両側吸収部5の上面シート31とバリアフラップの第1バリアシート23とが、間欠接合部41にて接合されている。また、各間欠接合部41間には、バリアフラップ3と両側吸収部5とが接合されていない非接合部42が設けられている。
間欠接合部41は、両側吸収部5の使い捨て吸収性物品1における幅方向の内側の部分に位置し、バリアフラップ3および両側吸収部5の長手方向に沿って複数例えば3つ設けられている。
また、間欠接合部41は、バリアフラップ3と両側吸収部5とが、ホットメルト接着剤、熱シールおよび超音波接着などにて適宜接合されて形成される。
さらに、間欠接合部41は、図1に示すように、両側吸収部5およびバリアフラップ3における長手方向の長さaより、各間欠接合部41間の長さすなわち非接合部42の長さbの方が長くなっている。
また、間欠接合部41は、両側吸収部5およびバリアフラップ3における幅方向の長さが長手方向の長さより短く形成された略矩形状である。
さらに、間欠接合部41は、バリアフラップ接合部25より使い捨て吸収性物品1における幅方向の外側に位置している。
図3に示すように、前側部6および後側部8では、両側吸収部5と吸収本体部17とが下面接合部45にて接合されている。下面接合部45では、下面シート32の幅方向の略全域と表面シート11とが、例えばホットメルト接着剤、熱シールおよび超音波接着などにて接合されている。
また、前側部6および後側部8では、バリアフラップ3と両側吸収部5とが上面接合部46にて接合されている。上面接合部46では、幅方向に離間した上面内側接合部47および上面外側接合部48にて、上面シート31と第1バリアシート23とが例えばホットメルト接着剤、熱シールおよび超音波接着などにて接合されている。
ここで、図4および図5に示すように、使い捨て吸収性物品1は、サイドフラップ弾性体19、バリアフラップ弾性体22および両側吸収部弾性体34が収縮し、バリアフラップ3および両側吸収部5の内側縁部である自由端部側が吸収本体部17から離間して、バリアフラップ3および両側吸収部5が起立した収縮状態にて装着される。
そして、中央部7に間欠接合部41および非接合部42が設けられることにより、収縮状態において、図4に示す間欠接合部41が設けられた部分では、両側吸収部5と吸収本体部17とが離間し、両側吸収部5の下側にてポケット部4に連通する空間である下側ポケット連通51が形成される。また、図5に示す非接合部42が設けられた部分では、両側吸収部5と吸収本体部17とが離間し、かつ、バリアフラップ3と両側吸収部5が離間して、両側吸収部5の下側にてポケット部4に連通する空間である下側ポケット連通51、および、両側吸収部5の上側にてポケット部4に連通する空間である上側ポケット連通部52が形成される。
次に、上記第1の実施の形態の作用および効果を説明する。
使い捨て吸収性物品1は、前側部6が装着者の腹部に対応し、中央部7が装着者の股下部に対応し、後側部8が装着者の背部に対応するように、収縮状態にて例えばおむつなどのパンツ型吸収性物品の内側面に配設されて、パンツ型吸収性物品とともに装着される。
使い捨て吸収性物品1の収縮状態では、バリアフラップ弾性体22の収縮により、バリアフラップ3の自由端側が吸収本体部17から離間してバリアフラップ3が起立する。
また、バリアフラップ3の起立により両側吸収部5も起立する。すなわち、中央部7では、両側吸収部5が長手方向に沿って間欠的に設けられた間欠接合部41にて接合されているので、図4に示すように、両側吸収部5の間欠接合部41が設けられた部分では、バリアフラップ3にて起立方向に引っ張られるとともに、図5に示すように、非接合部42では、両側吸収部弾性体34の収縮により、両側吸収部5がバリアフラップ3側に引っ張られて両側吸収部5の自由端側が吸収本体部17から離間し、両側吸収部5がバリアフラップ3とともに起立する。
バリアフラップ3および両側吸収部5が起立すると、図4に示すように、間欠接合部41に対応する部分では、吸収本体部17と両側吸収部5との間に下側ポケット連通51が形成される。また、図5に示すように、非接合部42に対応する部分では、吸収本体部17と両側吸収部5との間に下側ポケット連通51が形成され、かつ、バリアフラップ3と両側吸収部5との間に上側ポケット連通部52が形成される。
なお、例えば、両側吸収部5とバリアフラップ3とが長手方向に沿って連続的に接合されていると、バリアフラップ3が両側吸収部5の影響により起立しにくくなってしまう。
このようにバリアフラップ3および両側吸収部5が起立した状態の使い捨て吸収性物品1を装着すると、第2バリアシート24が装着者の腹部、股下部および背部に密着し、両側のバリアフラップ3間に装着者の排泄部が位置する。また、第1吸収体13の弧状に切り欠かれた部分に対応するサイドフラップ弾性体19が配設された部分が、装着者の脚周りに密着する。
使い捨て吸収性物品1を装着した状態では、装着者の排泄物は、両側のバリアフラップ3間から吸収性物品本体2内に流入し、吸収本体部17に接触する。
尿などの液状の排泄液は、吸収本体部17に接触すると表面シート11を透過して第1吸収体13にて吸収される。一方、軟便などの粘性のある液状の排泄物は、吸収本体部17に接触すると、表面シート11を透過しにくく、表面シート11上に残留する。
表面シート11を透過しなかった排泄物は、吸収本体部17上を移動して幅方向に拡がり、下側ポケット連通51を通ってポケット部4へ流入し、ポケット部4内に保持される。
また、表面シート11を透過しない排泄物が両側吸収部5を越えた場合には、排泄物は上側ポケット連通部52を通ってポケット部4へ流入し、ポケット部4内にて保持される。
さらに、排泄物が装着者の肌を伝わって拡がる場合には、排泄物はそのまま上側ポケット連通部52を通り、液体成分が上面シート31を透過して第2吸収体33にて吸収されながら、上面シート31を透過しなかった排泄物がポケット部4へ流入し、ポケット部4内にて保持される。
そして、使い捨て吸収性物品1によれば、吸収性物品本体2の幅方向の両側部にポケット部4を具備することにより、表面シート11を透過しにくい粘性のある液状の排泄物であっても、ポケット部4にて保持できる。また、ポケット部4内に両側吸収部5が設けられていることにより、吸収本体部17とバリアフラップ3との距離を保持しやすく、ポケット部4の空間が潰れにくい。したがって、ポケット部にて粘性のある液状の排泄物を保持しやすく、排泄物の漏出を防止できる。
また、中央部7では、吸収性物品本体2と両側吸収部5とが接合されておらず、かつ、バリアフラップ3と両側吸収部5とが間欠接合部41にて間欠的に接合されていることにより、中央部7における間欠接合部41が設けられた部分では、下側ポケット連通51が形成され、中央部7における間欠接合部41が設けられていない非接合部42に対応する部分では、下側ポケット連通51および上側ポケット連通部52が形成される。したがって、両側吸収部5の上側からも下側から排泄物が流入可能であり、排泄物がポケット部4に流入しやすいので、ポケット部4にて粘性のある液状の排泄物を保持しやすく、排泄物の漏出を防止できる。
また、使い捨て吸収性物品1は、ポケット部4内に両側吸収部5が設けられ、両側吸収部5が第2吸収体33を有することにより、排泄物が下側ポケット連通51および上側ポケット連通部52を通る際に、排泄物の液体成分を吸収できるので、吸収力を向上でき排泄物の漏出を防止できる。
両側吸収部5は、両側吸収部弾性体34が設けられたことにより、バリアフラップ3と両側吸収部5とが間欠接合部41にて接合されただけであっても、両側吸収部弾性体34の収縮により非接合部42でも両側吸収部5がバリアフラップ3とともに起立しやすくなるので、非接合部42における下側ポケット連通51および上側ポケット連通部52の空間を確保できる。
間欠接合部41は、両側吸収部5の幅方向の内側に設けられたことにより、間欠接合部41が設けられた部分では、両側吸収部5の幅方向の内側縁部がバリアフラップ3とともに吸収本体部17から離間して起立し、この起立にともなって非接合部42に対応する部分も起立するので、間欠接合部41が両側吸収部5の幅方向の外側および中央に設けられた場合と比較すると、両側吸収部5の内側縁部全体が起立しやすい。したがって、下側ポケット連通51の空間を確保しやすく、ポケット部4へ排泄物を流入にしやすくできる。
また、間欠接合部41と上面接合部46とは、いずれもバリアフラップ3と両側吸収部5との間に位置している。したがって、間欠接合部41を接合する際に、中央部7だけでなく前側部6および後側部8まで延出し、前側部6および後側部8では長手方向に連続して接合すると、上面接合部46の上面内側接合部47が形成できるので、間欠接合部41および上面内側接合部47を一連の接合作業で接合でき、接合作業を簡略化できる。
間欠接合部41は、長手方向の長さaが非接合部42の長さbより短く形成されたことにより、非接合部42において、上側ポケット連通部52の空間を形成しやすくできる。
また、間欠接合部41は、幅方向の長さが長手方向の長さより短く形成されたことにより、幅方向に長く形成された場合に比べて、バリアフラップ3の起立性を向上できる。
バリアフラップ3は、第1バリアシート23と第2バリアシート24とバリアフラップ弾性体22とを有することにより、収縮状態にて、第1バリアシート23と第2バリアシート24とが別々に収縮し、装着者の肌に接触する第2バリアシート24を平面状に維持しやすい。したがって、第2バリアシート24が平面状に装着者の肌に接触しやすいので、バリアフラップ3が装着者の肌に密着しやすく、バリアフラップ3を越えて排泄物が漏出することを防止できる。
また、バリアフラップ3は、中央部7において第1バリアシート23のみが間欠接合部41にて両側吸収部5に接合されることにより、第2バリアシート24も両側吸収部5に接合される場合に比べてバリアフラップ3の起立性を向上できる。
さらに、バリアフラップ3は、内側延出部29の内側縁部が、両側吸収部5の内側縁部より内側に位置することにより、使い捨て吸収性物品1を装着した際に、装着者側から見て、両側吸収部5がバリアフラップ3にて覆われるので、両側吸収部5がバリアフラップ3より内側へ延出することを防止でき、バリアフラップ3が装着者の肌に接触して、排泄物がバリアフラップ3を超えて漏出することを防止できる。なお、使い捨て吸収性物品1の展開状態で、内側延出部29の内側縁部が両側吸収部5の内側縁部より内側に位置するように形成することにより、バリアフラップ3と両側吸収部5とは間欠接合部41および上面接合部46にて接合されているので、収縮状態にしても両側吸収部5がバリアフラップ3より内側へ延出することはない。
また、バリアフラップ3は、外側延出部28および内側延出部29を有し、外側延出部28の幅方向の長さが内側延出部29の幅方向の長さより長く、また、外側延出部28は内側延出部29よりバリアフラップ弾性体22が多く配設されることにより、収縮状態にて第2バリアシート24を平面状に保持しやすい。
バリアフラップ接合部25および間欠接合部41は、間欠接合部41がバリアフラップ接合部25より使い捨て吸収性物品1における幅方向の外側に位置することにより、間欠接合部41がバリアフラップ接合部25の同一直線上に位置する場合や、間欠接合部41がバリアフラップ接合部25より幅方向の内側に位置する場合に比べて、バリアフラップ3の起立性を向上できる。
なお、上記第1の実施の形態では、吸収性物品本体2は、吸収本体部17とサイドフラップ18とを有する構成としたが、このような構成に限定されず、例えばサイドフラップ18が設けられていない構成にしてもよい。この場合は、バリアフラップ3が吸収本体部17の幅方向の両側に接合される。
また、吸収性物品本体2は、エンドフラップ14が設けられた構成としたが、このような構成には限定されず、エンドフラップ14が設けられていない構成にしてもよい。
第1吸収体13は、中央部7における幅方向の長さが、前側部6および後側部8における幅方向の長さより短い略砂時計状の構成に限定されず、例えば、前側部6から後側部8にわたって幅方向の長さが同一の矩形状の構成などにしてもよい。
サイドフラップ18は、サイドフラップ弾性体19が設けられた構成にしたが、このような構成には限定されず、サイドフラップ弾性体19が設けられていない構成にしてもよい。
また、サイドフラップ18は、起立部18aと折返部18bとを有する構成にしたが、このような構成に限定されず、例えば、折返部18bがなく、起立部18aがそのまま外側へ延出した構成にしてもよい。
バリアフラップ3は、サイドフラップ18の折返部18bの先端に接合された構成にしたが、このような構成に限定されず、例えば、バリアフラップ3が起立部18aの一部および折返部18bにわたって接合された構成や、バリアフラップ3とサイドフラップ18とが一体の構成などにしてもよい。また、バリアフラップ3がサイドフラップ18の先端に接合される構成の場合は、バリアフラップ3がサイドフラップ18における表面シート11および裏面シート12の両方に接合された構成には限定されず、表面シート11および裏面シート12のいずれか一方に接合された構成であればよい。
バリアフラップ3は、バリアシート21が第1バリアシート23および第2バリアシート24にて形成された構成には限定されず、例えば、バリアシート21が1枚のシート体にて形成された構成にしてもよい。また、バリアシート21が第1バリアシート23および第2バリアシート24にて形成される構成にする場合は、延出部27が設けられた構成には限定されず、延出部27が設けられていない構成にしてもよい。さらに、延出部27が設けられた構成にする場合は、第2バリアシート24の外側延出部28の幅方向の長さが、内側延出部29の幅方向の長さより長くなる構成に限定されず、例えば、外側延出部28および内側延出部29の幅方向の長さが同一の構成にしてもよい。また、第2バリアシート24は1枚のシート体を折り返して形成された構成には限定されず、1枚のシート体がそのまま用いられた構成にしてもよい。
また、バリアフラップ3は、複数のバリアフラップ弾性体22が配設された構成には限定されず、例えば、バリアフラップ弾性体22が配設されていない構成や、1つのバリアフラップ弾性体22が配設された構成などにしてもよい。また、バリアフラップ弾性体22が複数配設される場合は、外側延出部28に内側延出部29より多くのバリアフラップ弾性体22が配設された構成には限定されない。
両側吸収部5は、幅方向の内側縁部がバリアフラップ3の幅方向の両側縁部より幅方向の外側に位置している構成にしたが、このような構成には限定されず、例えば両側吸収部5の内側縁部がバリアフラップ3の内側縁部と同一直線上に位置する構成や、両側吸収部5の内側縁部がバリアフラップ3の内側縁部より幅方向の内側に位置している構成にしてもよい。
また、両側吸収部5は、両側吸収部弾性体34が配設された構成にしたが、このような構成には限定されず、両側吸収部弾性体34が配設されてない構成にしてもよい。
第2吸収体33は、長手方向の長さが第1吸収体13の長手方向の長さより短い構成にしたが、このような構成には限定されず、例えば第2吸収体33の長手方向の長さが第1吸収体13の長手方向の長さと同一の構成などにしてもよい。
間欠接合部41は、中央部7に設けられた構成にしたが、このような構成には限定されず、少なくとも中央部7に設けられていればよく、その位置も適宜設定できる。
また、間欠接合部41は、両側吸収部5およびバリアフラップ3における長手方向の長さaより、非接合部42の長さbの方が長い構成にしたが、このような構成には限定されず、間欠接合部41の長手方向の長さaと非接合部42の長さbとが同一の構成などにしてもよい。
さらに、間欠接合部41は、両側吸収部5およびバリアフラップ3における幅方向の長さが長手方向の長さより短い矩形状の構成にしたが、このような構成には限定されず、間欠接合部41の形状は適宜設計できる。
使い捨て吸収性物品1は、図6および図7に示す第2の実施の形態のように、間欠接合部41が、両側吸収部5の使い捨て吸収性物品1における幅方向の外側の部分に位置し、長手方向に沿って設けられている。
このように、間欠接合部41が両側吸収部5の幅方向の外側に設けられたことにより、間欠接合部41が両側吸収部5の幅方向の中央や内側に設けられた構成と比較して、バリアフラップ3の幅方向の内側の部分が起立いしやすい。すなわち、バリアフラップ3は、間欠接合部41にて接合された両側吸収部5をともなって起立するものの、両側吸収部5の幅方向の外側の部分とバリアフラップ3の基端側の部分とが間欠接合部41にて接合されているため、バリアフラップ3の幅方向の内側である自由端側に両側吸収部5の重量が作用しにくく、バリアフラップ3の幅方向の内側が起立しやすい。したがって、バリアフラップ3が装着者に密着しやすい。
また、間欠接合部41が両側吸収部5の幅方向の外側に設けられたことにより、バリアフラップ3の起立にともなって、両側吸収部5の幅方向の外側がバリアフラップ3側に引っ張られ、図6に示すように間欠接合部41が設けられた部分では、両側吸収部5の幅方向の内側が垂れ下がるようにバリアフラップ3から離間する。それにともなって、図7に示すように非接合部42に対応する部分では、下側ポケット連通部51および上側ポケット連通部52の空間が形成されやすい。したがって、排泄物が下側ポケット連通部51および上側ポケット連通部52を通って、ポケット部4へ流入しやすいので、ポケット部4にて排泄物を保持しやすく、排泄物の漏出を防止できる。
さらに、間欠接合部41と上面接合部46とは、いずれもバリアフラップ3と両側吸収部5との間に位置している。したがって、間欠接合部41を接合する際に、中央部7だけでなく前側部6および後側部8まで延出し、前側部6および後側部8では長手方向に連続して接合すると、上面接合部46の上面外側接合部48を形成できるので、間欠接合部41および上面内側接合部47を一連の接合作業で接合でき、接合作業を簡略化できる。
使い捨て吸収性物品1は、図8および図9に示す第3の実施の形態のように、第1吸収体13の幅方向の中央部に長手方向に沿った第1凹部55が形成され、第2吸収体33の幅方向の中央部に長手方向に沿って第2凹部56が形成された構成にしてもよい。
第1凹部55は、第1吸収体13を切り欠いて形成する方法や、第1吸収体13を押圧して他の部分より薄く形成する方法などにて形成される。
このように第1吸収体13に第1凹部55が形成されることにより、第1吸収体13における吸収面積を大きくできる。また、第1凹部55に沿って排泄物が拡散されやすくなるとともに、第1凹部55にて軟便などの粘性があり表面シート11を透過しにくい排泄物を保持できる。
第2凹部56は、第2吸収体33を切り欠いて形成する方法、第2吸収体33を押圧して他の部分より薄く形成する方法、および2つの第2吸収体33を離間して配設する方法などにて形成される。
また、第2凹部56は、第2吸収体33の上側であるバリアフラップ3側、および第2吸収体33の下側である吸収本体部17側の両方に形成されている。なお、第2吸収体33のバリアフラップ3側および吸収本体部17側のいずれか一方のみに第2凹部56が形成された構成にしてもよい。
このように第2吸収体33に第2凹部56が形成されることにより、第2凹部56を中心にして両側吸収部5が折れ曲がりやすく、上側ポケット連通部52および下側ポケット連通部51の空間を形成しやすい。したがって、排泄物がポケット部4へ流入しやすくので、排泄物をポケット部4にて保持しやすく、排泄物の漏出を防止できる。
使い捨て吸収性物品1は、図10に示す第4の実施の形態のように、表面シート11と第1吸収体13との間に2枚のクレープ紙58a,58bが配設され、これらクレープ紙58a,58b間に、吸収本体部17の長手方向に沿って幅方向に離間した複数の吸収本体弾性体59が伸張した状態で配設された構成にしてもよい。
このように、吸収本体弾性体59が配設されることにより、使い捨て吸収性物品1の収縮状態では、吸収本体弾性体59の収縮にともなって、表面シート11上にて幅方向に延びる皺が形成され、この皺によって排泄物が幅方向へ拡散しやすくなる。したがって、排泄物がポケット部4に流入しやすいので、排泄物をポケット部4にて保持しやすく、排泄物の漏出を防止できる。
1 使い捨て吸収性物品
2 吸収性物品本体
3 バリアフラップ
4 ポケット部
5 両側吸収部
6 前側部
7 中央部
8 後側部
11 表面シート
12 裏面シート
13 第1吸収体
17 吸収本体部
18 サイドフラップ
22 バリアフラップ弾性体
23 第1バリアシート
24 第2バリアシート
25 バリアフラップ接合部
27 延出部
31 上面シート
32 下面シート
33 第2吸収体
41 間欠接合部
42 非接合部

Claims (5)

  1. 表面側に位置する表面シート、裏面側に位置する裏面シート、およびこれら表面シートと裏面シートとの間に配設された第1吸収体を有する吸収性物品本体と、
    この吸収性物品本体の幅方向の両側部に配設され、長手方向に沿って伸縮可能なバリアフラップと、
    前記吸収性物品本体と前記バリアフラップとにて前記吸収性物品本体の幅方向の両側部に形成されたポケット部と、
    このポケット部内に設けられ、前記バリアフラップ側に位置する上面シート、前記第1吸収体側に位置する下面シート、およびこれら上面シートと下面シートとの間に位置する第2吸収体を有する両側吸収部とを具備し、
    長手方向に沿って前側部、中央部および後側部が順次形成された使い捨て吸収性物品であって、
    少なくとも前記中央部では、前記両側吸収部と前記吸収性物品本体とが接合されておらず、かつ、前記両側吸収部と前記バリアフラップとが長手方向に沿って間欠的に設けられた間欠接合部にて接合された
    ことを特徴とする使い捨て吸収性物品。
  2. 間欠接合部は、両側吸収部の幅方向の内側に設けられ、
    間欠的に設けられた前記各間欠接合部間には非接合部が形成された
    ことを特徴とする請求項1記載の使い捨て吸収性物品。
  3. 間欠接合部は、両側吸収部の幅方向の外側に設けられ、
    間欠的に設けられた前記各間欠接合部間には非接合部が形成された
    ことを特徴とする請求項1記載の使い捨て吸収性物品。
  4. バリアフラップは、幅方向の内側縁部が両側吸収部の幅方向の内側縁部より内側に位置する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか記載の使い捨て吸収性物品。
  5. 吸収性物品本体は、第1吸収体が配設された吸収本体部と、この吸収本体部の幅方向の両側部から延出したサイドフラップとを有し、
    バリアフラップは、一方の側部が前記サイドフラップに接合される第1バリアシートと、この第1バリアシートの他方の側部にバリアフラップ接合部にて接合される第2バリアシートと、この第2バリアシートの幅方向に複数配設されたバリアフラップ弾性体とを有し、
    前記第2バリアシートは、前記バリアフラップ接合部の幅方向の両側縁部より延出した延出部を有し、少なくともこの延出部にバリアフラップ弾性体が配設された
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか記載の使い捨て吸収性物品。
JP2010050653A 2010-03-08 2010-03-08 使い捨て吸収性物品 Active JP5414576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050653A JP5414576B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 使い捨て吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050653A JP5414576B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 使い捨て吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182921A true JP2011182921A (ja) 2011-09-22
JP5414576B2 JP5414576B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44789916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050653A Active JP5414576B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 使い捨て吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5414576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188542A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140005A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品
JP2003033395A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Uni Charm Corp 使い捨て着用物品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140005A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品
JP2003033395A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Uni Charm Corp 使い捨て着用物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188542A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5414576B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414099B2 (ja) 吸収性物品
JP5079931B1 (ja) 吸収体物品
JP2004089491A (ja) パンツ型の使い捨ておむつ
JP6163031B2 (ja) 吸収性物品
JP2008061898A (ja) 使い捨てのおむつ
WO2013089186A1 (ja) 吸収性物品
AU2012265782B2 (en) Absorbent article
JP2009061127A (ja) 吸収性物品
KR101123228B1 (ko) 흡수성 물품
WO2009090819A1 (ja) パンツ型の使い捨ておむつ
JP5654318B2 (ja) 吸収性物品
JP6185106B1 (ja) 吸収性物品
US20180289562A1 (en) Disposable wearing article
CN105167918A (zh) 一种一次性吸收物品
JP2009291455A (ja) 使い捨て吸収性物品
JP5097669B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP5414576B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP4502868B2 (ja) 吸収性物品
WO2018122939A1 (ja) 吸収性物品
JP4818993B2 (ja) 使い捨てのパンツ型おむつ
JP5747602B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5405810B2 (ja) パンツ型の使い捨ておむつおよびその製造方法
WO2017159294A1 (ja) 使い捨ておむつ
JP7322590B2 (ja) 吸収性物品
JP2009201643A (ja) 使い捨て吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250