JP2011182842A - 洗浄箸、及び箸頭部の保護加工方法 - Google Patents

洗浄箸、及び箸頭部の保護加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011182842A
JP2011182842A JP2010048476A JP2010048476A JP2011182842A JP 2011182842 A JP2011182842 A JP 2011182842A JP 2010048476 A JP2010048476 A JP 2010048476A JP 2010048476 A JP2010048476 A JP 2010048476A JP 2011182842 A JP2011182842 A JP 2011182842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopstick
peripheral groove
synthetic resin
head
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010048476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5495263B2 (ja
Inventor
Shigeru Ishida
茂 石田
Shigeki Ishida
茂樹 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2010048476A priority Critical patent/JP5495263B2/ja
Publication of JP2011182842A publication Critical patent/JP2011182842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495263B2 publication Critical patent/JP5495263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Abstract

【課題】頭部への樹脂部の形成が簡単に行える洗浄箸、及びその箸頭部の保護加工方法を提供すること。先端部に付与された樹脂が剥がれ落ちにくい、いわゆる洗浄耐久性が高い洗浄箸を提供すること。
【解決手段】本発明は、1)箸素材1の端部から一定距離位置に一定の溝幅を有する周囲溝13を形成して細柱部11とする周囲溝形成工程、 2)該周囲溝13に合成樹脂材Rを充填する充填工程、3)該周囲溝幅の中間位置にて箸素材1を切断する切断工程、4)切断した頭端面に合成樹脂材Rを盛付けする盛付け工程、よりなるので、細柱部11の長さが大きくでき、どぶ付け方法を採用する必要がない。支持するために必要な把持部1Aを確保できる。このような工程を経て保護加工された洗浄箸Aは、洗浄耐久性に非常に優れたものとなる。
【選択図】図1

Description

繰り返しの洗浄が可能な洗浄箸に関し、更に詳しくは、頭端部に付与された樹脂の洗浄耐久性が高い洗浄箸に関する。
更にその洗浄箸の箸頭部の保護加工方法に関する。
我が国では外食産業を中心に、使い捨ての割り箸が広く使用されており、その木材使用量は膨大な量になっている。
そして、我が国はその割り箸用の木材の多くを外国からの輸入によって賄っている。
しかし近年、環境保護の観点から、割り箸の原料となる木材の輸出を制限する動きも現れ始めており、今後、割り箸の生産量は減少していく可能性がある。
そのため、外食産業においては、洗浄することで繰り返し使用することができる箸、いわゆる「洗浄箸」へ移行すべくその需要が高まってきている。
このような洗浄箸としては、プラスチック製(特許文献1参照)や木製のものがあるが、洗浄箸が木製の場合には、該洗浄箸に防水性を付与する必要がある。
そのため、洗浄箸の表面が合成樹脂等の樹脂によって被覆された木製箸が数多く製造されている。
特開2006−158811号公報 特許第4396947号公報 特開平5−3825号公報
ところで、洗浄箸の端部は、洗浄中に他の箸等と頻繁に接触或いは衝突する部位であるので、端部に付与された樹脂は摩擦による磨り減りやひび割れ等によって、剥がれ易い傾向にある。特に洗浄装置を使った洗浄では尚更である。
木製の洗浄箸では、樹脂が剥がれ落ちてくると、樹脂が剥がれた箇所から水が洗浄箸に染み込み、その部分が膨張、或いは軟化する。
その結果、洗浄箸から剛性が失われ使いにくくなる。
このようなことから、端部が曲面に形成された洗浄箸が提供されている。洗浄箸の先端部が曲面に形成されることで、他の箸等との接触摩擦が極力軽減される。
先端部を曲面にする方法としては、図19(A)に示すように、洗浄箸の箸本体100の先端部を丸く加工して、その表面に樹脂膜101を形成する方法がある。
しかし樹脂膜101は先端部の周囲に沿って薄くしか付与されないため、図19(B)に示すように、先端部の樹脂膜101から樹脂が剥がれ落ち、一部地肌101Aが露出する。
一方、図20(A)に示すように、箸本体100の先端面12Aを平面化し、そこに樹脂をドーム状に付与することで、樹脂塊Rを形成する方法もある。
しかし、このように形成された樹脂塊Rは、図20(B)に示すように、箸本体100の軸方向の引っ張り力が加わると、樹脂塊R全体が、先端面12Aから一挙に離脱してしまう傾向がある。
さらに、図20(C)に示すように、樹脂塊Rに先端面12Aと平行な方向の力が加わった場合も、剪断力により樹脂塊Rは先端面12Aから一挙に離脱してしまう傾向がある。
上述したように、従来の洗浄箸において、箸本体の先端部に付与された樹脂の耐久性は、必ずしも満足できるものではなかった。
以上のようなことから、発明者は、木製の箸本体の先端面に突設された小突起の周囲にドーム状の樹脂部が形成され、該小突起が円筒状で平らな先端面から突出した構造の洗浄箸を開発している(特許文献2参照)。
このような箸は耐久性の観点では極めて優れたものである。
しかし箸の端部にこのような樹脂部を形成する際、その小突起が長い場合、いわゆる、どぶ付けによる方法では表面張力が十分効かず樹脂材Rの盛り付けができない。
また、箸の頭部には、箸素材1に乾燥や塗布加工を行う上で把持代(箸の乾燥や塗料の塗布の際、工具で箸を垂直に把持しておくための把持領域に相当し最終的には除去される)が必要であるが、このような把持代があると、先述したどぶ付けの方法は不可能である。
本発明らは以上の問題点を解決すべく開発されたものである。
すなわち、頭部への樹脂部の形成が簡単に行える洗浄箸、及びその箸頭部の保護加工方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、以上のような課題背景をもとに鋭意研究を重ねた結果、把持部1Aを有する箸素材1の端部から一定距離位置に一定の溝幅を有する周囲溝13を形成することで問題点を解決できることを見出し、その知見に基づいて本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、(1)、1)箸素材の端部から一定距離位置に一定の溝幅を有する周囲溝を形成して細柱部とする周囲溝形成工程、2)該周囲溝に合成樹脂材Rを充填する充填工程、3)該周囲溝幅の中間位置にて箸素材を切断する切断工程、4)切断した頭端面に合成樹脂材を盛付けする盛付け工程、とよりなる箸頭部の保護加工方法に存する。
また、本発明は、(2)、周囲溝形成工程において細柱部が円柱である上記(1)記載の箸頭部の保護加工方法に存する。
また、本発明は、(3)、周囲溝形成工程において細柱部が角柱である上記(1)記載の箸頭部の保護加工方法に存する。
また、本発明は、(4)、充填工程において固形の合成樹脂材を押し込んで充填する上記(1)記載の箸頭部の保護加工方法に存する。
また、本発明は、(5)、上記(1)〜(4)のいずれか1項記載の保護加工方法によって製造された洗浄耐久性を有する洗浄箸であって、木製の箸本体の頭端面に突設された細柱部の周囲にドーム状の樹脂部が形成されている洗浄箸に存する。
また、本発明は、(6)、木製の箸本体の先端面に突設された細柱部の周囲にドーム状の樹脂部が形成されている上記(5)記載の洗浄箸に存する。
なお、本発明の目的に添ったものであれば上記(1)から(6)を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
本発明に係る洗浄箸は、1)箸素材1の端部から一定距離位置に一定の溝幅を有する周囲溝13を形成して細柱部とする周囲溝形成工程、 2)該周囲溝に合成樹脂材Rを充填する充填工程、 3)該周囲溝13幅の中間位置にて箸素材1を切断する切断工程、 4)切断した端部に合成樹脂材Rを盛付けする盛付け工程、を経て保護加工がなされるので、細柱部の長さが大きくできる。
また、どぶ付けを採用する必要がない。
また、支持するために必要な把持部1Aを確保できる。
また箸としては、樹脂部が細柱部の周囲に樹脂が厚く付着することで形成されるので、樹脂と箸本体との接触面積が大きくなり先端部から極めて離脱しにくい。
樹脂部に箸本体の軸方向の力や軸方向と垂直方向の力(すなわち剪断力)が加わったとしても、細柱部が支持力を発揮し、樹脂部の先端面からの離脱を防止する。
すなわち、本発明に係る洗浄箸は洗浄耐久性に非常に優れたものとなる。
図1は本実施形態に係る洗浄箸を示した概略図である。 図2は、本実施形態に係る洗浄箸の頭端部を拡大して示した斜視図である。 図3は、本実施形態に係る洗浄箸の頭端部の形状を示す平面図である。 図4は、細柱部の幾つかの変形例を示す平面図であり、(A)は矩形であり、(B)は角形(ここでは三角柱)を示す。 図5は、細柱部に円周溝を設けた変形例を示す斜視図である。 図6は、箸頭部の保護加工方法の一例を示す工程図である。 図7は、箸素材の把持部を示す図である。 図8は、細柱部の形成方法例を示す説明図である。 図9は箸本体に細柱部が形成された後の状態を示し、(A)は側面図であり(B)は一部断面図である。 図10は、周囲溝に合成樹脂材Rが充填された後の状態を示し、(A)は側面図であり(B)は一部断面図である。 図11は箸素材が切断され把持部が除去された状態を示し、(A)は側面図であり(B)は一部断面図であり、また(C)は頭端部の平面図である。 図12は、合成樹脂材を肉盛りした後の状態を示し、(A)は側面図であり、(B)は一部断面図であり、また(C)は頭端部の平面図である。 図13は、細柱部が円柱の場合を示し、(A)は嵌合する前の側面図であり、(B)は嵌合する前の断面図である。 図14は、分割片を嵌合した後の横断面図(A)及び縦断面図(B)を示す。 図15は、細柱部が正方形の柱の場合を示し、(A)は嵌合する前の側面図であり、(B)は嵌合する前の断面図である。 図16は、分割片を嵌合した後の状態を示し、(A)は横断面図であり、(B)は縦断面図を示す。 図17は、(A)は、箸断面形状が矩形、細柱部の形状が円柱の場合、(B)は、箸断面形状が矩形、細柱部の形状も矩形の場合、(C)は、分割片が4つの場合を示す。 図18は、箸本体の頭端部と先端部の両方に細柱部の周囲にドーム状の樹脂部を形成した例を示す。 図19は、従来の洗浄箸の一例を示す概略図である。 図20は、従来の洗浄箸の一例を示す概略図である。
〔第一の実施形態〕
以下、図面を用いて本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る洗浄箸を示した概略図である。
図1に示すように、本実施形態に係る洗浄箸Aは、木製の箸本体1Bと、樹脂部2とからなる。
箸本体1Bの頭端面12には、円筒状の細柱部11が箸本体1Bと一体に形成されている。
樹脂部2は、細柱部11の周囲に合成樹脂材Rがほぼドーム状に固まって形成された樹脂の塊である。
細柱部11の周囲に合成樹脂材Rをドーム状に形成する方法については後で詳しく述べる。
樹脂部2がドーム状であること自体で、樹脂部2と他のもの間で生ずる摩擦力、或いは衝突力が減少する。
その結果、樹脂部2は箸本体1Bの頭端部から離脱しにくくなるのである。
また箸本体1Bの角は、樹脂部2によってカバーされ端面から内側になるため洗浄の際、端同士衝突しても保護される。
図2は、本実施形態に係る洗浄箸の頭端部を拡大して示した斜視図である。
図2に示すように、樹脂部2は細柱部11を覆うように形成されるため、樹脂部2は様々な方向から加わる力に対して、強い固定力を発揮し、その結果、樹脂部2は頭端部から非常に離脱しにくい。
すなわち、樹脂部2と箸本体1Bとの接触面積は、従来の洗浄箸の先端に形成される樹脂塊R〔図20(A)参照〕と箸本体100との接触面積よりも、細柱部11の側壁面積の分だけ広い。
その結果、軸方向(長さ方向)の引っ張り力に対する固定力は、本実施形態に係る洗浄箸Aの樹脂部2の方が、従来の洗浄箸に形成される樹脂塊Rよりも大きくなる。
従って、樹脂部2の方が頭端面12から離脱しにくいのである。
すなわち前述した図20(B)に示すような離脱は起きない。
樹脂部2は細柱部11の周囲に形成されるため、軸方向と垂直な方向に(頭端面12の方向)力が加わった場合(剪断力が加わった場合)でも、細柱部11が、支持力を発揮するため樹脂部2の離脱が防止される。
ここで箸素材1の材料として用いられる木材は、紫檀、黒檀、檜、竹、杉、栗、柳、鉄木(ウリン)等がある。
そして、洗浄箸Aとしては、加工性、耐久性等の点から特に鉄木(ウリン)を用いることが好ましい。
樹脂部2に使用する樹脂は、毒性がなく比較的硬質のものが採用されることが好ましい。中でも、安価で且つ速乾性があり、硬化後の硬度が高いことから、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。
図3は、本実施形態に係る洗浄箸の頭端部の形状を示す平面図である。
図3に示すように、細柱部11は箸本体の頭端面12に起立して形成されており、細柱部11の直径D1は先端面の直径D2よりも短く設定され、その結果、断面積は箸本体1Bの頭端面12の面積よりも小さくなっている。
細柱部11の断面積は、剪断支持力の観点から、箸本体1Bの先端面の面積の5%以上であることが好ましい。
細柱部11が形成される位置は、頭端面12の中央に形成されることが好ましい。
また細柱部11の長さ(高さ)は、後述するように周囲溝13を形成する際の溝幅の大きさにより決定される。
溝幅を大きくすると細柱部11の長さは大きくなり、逆に溝幅を小さくすると細柱部11の長さは小さくなる。
同様に周囲溝13を形成する際の溝深さの調整により、細柱部の太さを変更することができる。
図4は、細柱部11の幾つかの変形例を示す平面図である。
図4に示すように、細柱部11の断面の形状に制限はなく、図4(A)に示すような矩形であってもよく、図4(B)に示すような角形(ここでは三角柱)でもよい。
しかし後述するように、細柱部の形成の仕方の観点から、断面は円形がより好ましい。
また、図5に示すように、細柱部11の周囲にスリット溝Pを形成することも可能である。
スリット溝Pに合成樹脂材Rが入り込み抜け止めとなる。
次に本発明の洗浄箸の頭端部にドーム状の樹脂部を形成する方法、すなわち箸頭部の保護加工方法を述べる。
図6は、箸頭部の保護加工方法の一例を示す工程図である。
箸頭部の保護加工方法は、1)箸素材1の端部から一定距離位置に一定の溝幅を有する周囲溝13を形成する周囲溝形成工程→2)該周囲溝13に合成樹脂材Rを充填する充填工程→3)該周囲溝13幅の中間位置にて箸素材1を切断する切断工程→4)切断した端部に合成樹脂材Rを盛付けする盛付け工程と各工程を経て達成される。
(周囲溝形成工程)
周囲溝形成工程においては、箸本体1Aより長い箸素材1に周囲溝13を形成する。
ここで箸素材1とは、洗浄箸である箸本体1Aの出発材料となるもので、図7の側面図で示すように箸本体1Aよりも把持部1Aの領域だけ長さが大きい。
この把持部1Aは頭端部の端面から一定の距離の領域部分Lを云う。
この把持部1Aは、先述したように箸素材1を工具で把持する部分で把持された箸素材1は、工具で把持された状態で塗料が塗られ、或いは大気中で乾燥される。
周囲溝13の形成方法は、特に限定されないが、例えば、箸素材1を縮径させていく方法がある。
例えば把持部1Aを工具で把持して回転させて切削刃(いわゆるバイト)で削ることにより、箸素材1の外周面が縮径されて細柱部11となる。
具体的には図8に示すように、箸素材1を一定の回転速度で回転させ、切削刃M(或いは研磨刃)を箸素材1の回転軸に対して垂直方向に移動調整し切削或いは研磨加工する。
図9は、箸素材1が縮径され所定の太さの細柱部11が形成された後の状態を示し、(A)は側面図であり(B)は一部断面図である。
(充填工程)
この充填工程においては、前の周囲溝形成工程で形成された箸素材1の周囲溝13に合成樹脂材Rが充填される。
図10は、箸素材1において周囲溝13に合成樹脂材Rが充填され樹脂部2が形成された後の状態を示し、(A)は側面図であり(B)は一部断面図である。
この合成樹脂材Rの充填は、例えばヘラや刷毛を使って行われる。
或いは、公知の塗料槽を備えたしごき塗り塗布器具(特許文献3参照)を使う方法も採用される。
この場合は、しごき塗り塗布器具に設けたしごきゴム部材の穴部から箸素材を挿入し、その後引き抜くことにより周囲溝13に合成樹脂材Rを充填することができる。
凹凸のない模様入り塗箸を製造することができる。
この場合、丁度、箸素材1の外周と充填された合成樹脂材Rの外周とが面一となるようにする。
充填した後は、暫く放置して乾燥することで合成樹脂材Rは硬化する。
合成樹脂材Rが付与された箸素材1を乾燥させることで、合成樹脂材Rは周囲の木地組織まで入り込みながら硬化する。
(切断工程)
この切断工程においては、箸素材1を周囲溝13に充填された樹脂部2の部分にて切断する。
この場合、周囲溝13の溝幅Wの中間の位置において箸素材1を切断する。
この切断は例えば回転鋸により容易に行うことができる。
ここで中間の位置とは、必ずしも真ん中であるとは限らず、一方に偏った位置でもよい。
因みに、真ん中の位置である場合は、この切断により、把持部1Aが除去されると共に合成樹脂材Rの樹脂部2も細柱部11も半分となる。
図11は、箸素材1が切断され把持部1Aが除去された状態を示し、(A)は側面図であり、(B)は一部断面図である。
また、(C)は頭端部の平面図である。
この切断により箸素材1は箸本体1Bと把持部1Aに分断されるが、この箸本体1Bは、最終的には製品となるものであり、把持部1Aは廃棄される。
箸本体1Bの頭端部を見ると図11(C)で示されるように、中心部に箸本体1Bの地肌が小円となって露出し、その周囲に合成樹脂材Rで形成された樹脂部2がドーナツ状に見える。
(盛付け工程)
この盛付け工程においては、前記切断工程より切断された頭端部の端面に箸本体1Bの木面が露出するので、この部分に更に合成樹脂材Rを盛り付けして覆うのである。
これにより肉盛部21が形成される。
図12は、合成樹脂材R1を肉盛りした後の肉盛部21が形成された状態を示し、(A)は側面図であり、(B)は一部断面図である。
また(C)は平面図である。
この場合、この工程で使用する合成樹脂材R1と前の充填工程で使用した合成樹脂材Rとは、同じ樹脂材を使うことが好ましい。
盛付けして肉盛部21を形成するには、頭端部の端面に合成樹脂材R1を、例えば、指やヘラ等を使って塗り付けるだけでよい。
塗られた合成樹脂材Rは、表面張力により曲面(弧状)に形成される。
このように樹脂部は肉盛部21により半径状の樹脂部2となる。
以上のような処理加工により、箸の頭端部が合成樹脂材Rで覆われて保護される状態となる。
箸材質(木等)の部分が角部に位置しないので、洗浄により相互に衝突しても傷まない。
なお、盛付け工程を経た後は、必要に応じて、更に塗布処理、装飾処理、仕上げ処置等が行われる。
〔第2の実施形態〕
本実施の形態は、上述した第1の実施の形態の充填工程において、硬化前の流動性のある合成樹脂材Rを充填するのではなく、既に硬化した合成樹脂材Rを周囲溝13に嵌入することにより充填するものである。
従って、合成樹脂材Rは分割片2Aとして作成しておき、この分割片2Aを周囲溝13に押入れて固定する手法をとる。
この場合、接着剤を使うことが好ましい。
分割片2Aは既に乾燥硬化したものを使うので、第1の実施の形態のように、合成樹脂材R1を硬化する必要がなく、乾燥させる時間が不要となるメリットがある。
図13は、細柱部11が円柱の場合を示し、(A)は嵌合する前の側面図であり、(B)は嵌合する前の断面図である。
分割片2Aは、弧状の1対の分割片2Aを使って嵌合させているが、分割片2Aを3つ以上とすることも可能である。
図14は、分割片2Aを嵌合した後の横断面図(A)及び縦断面図(B)を示す。
また図15は、細柱部11が正方形の柱の場合を示し、(A)は嵌合する前の側面図であり、(B)は嵌合する前の断面図である。
図16は、分割片2Aを嵌合した後の横断面図(A)及び縦断面図(B)を示す。
この場合も、分割片2Aはコ字状の1対の分割片2Aを使って嵌合させているが、分割片2Aを3つ以上とすることも可能である。
これらの分割片2Aは箸素材1の中心に向かって押し込むことで容易に周囲溝13に嵌り込む。
ところで、箸素材1の断面形状が円形の例で説明したが、長円状、或いは角形状とすることも可能である。
図17は、箸素材1の断面形状、細柱部の形状、分割片の形状の組み合わせの例を幾つか示したものである。
(A)は、箸素材断面形状が矩形、細柱部の形状が円柱の場合、(B)は、箸素材断面形状が矩形、細柱部の形状も矩形の場合、(C)は、(B)の場合において分割片が4つの場合を示す。
以上、本発明を説明してきたが、本発明は以上の実施の形態に限定されることなく種々の変形例が可能である。
例えば、樹脂部のドーム状とは、丸屋根状、半球状等を含むものである。
また、ドーム状の樹脂部は、例えば、箸の頭端部だけでなく、箸本体の先端部に突設された細柱部の周囲にも形成するようにしてもよい(図18参照)。
また、例えば上述した実施形態では箸本体の断面形状が円形の例で説明したが、長円状、或いは角形状でも変更可能である。
その場合は、細柱部11を縮径する方法としてプレス機を使った圧縮成形も採用可能である。
また、製造工程の際、乾燥が行われるが、この乾燥は室温乾燥だけでなく積極的な乾燥室での乾燥等、適宜採用が可能である。
また、合成樹脂材Rを充填する充填工程で使用される樹脂は、塗料、合成樹脂、漆、膠等から適宜選択されて用いられる。
本発明は、頭部が保護加工された洗浄耐久性に非常に優れた洗浄箸に関し、またその保護加工方法に関するものであり、周囲溝形成工程、充填工程、切断工程、盛付け工程、を経て保護加工がなされるが、この原理を応用する限り、杖、杭、等の洗って使える、しかも頭端部の耐久性を求めるものに対しても適用可能である。
A…洗浄箸
B…研磨手段
R…合成樹脂材(樹脂塊)
R1…合成樹脂材
M…切削刃(研磨刃)
P…スリット溝
W…溝幅
1…箸素材
1A…把持部
1B…箸本体
11…細柱部
12…頭端面
12A…先端面
13…周囲溝
2…樹脂部
21…肉盛部
2A…分割片
100…箸本体
101…樹脂膜
101A…一部地肌

Claims (6)

  1. 1)箸素材の端部から一定距離位置に一定の溝幅を有する周囲溝を形成して細柱部とする周囲溝形成工程、
    2)該周囲溝に合成樹脂材Rを充填する充填工程
    3)該周囲溝幅の中間位置にて箸素材を切断する切断工程、
    4)切断した頭端面に合成樹脂材を盛付けする盛付け工程、
    とよりなる箸頭部の保護加工方法。
  2. 周囲溝形成工程において細柱部が円柱であることを特徴とする請求項1記載の箸頭部の保護加工方法。
  3. 周囲溝形成工程において細柱部が角柱であることを特徴とする請求項1記載の箸頭部の保護加工方法。
  4. 充填工程において固形の合成樹脂材を押し込んで充填することを特徴とする請求項1記載の箸頭部の保護加工方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の保護加工方法によって製造された洗浄耐久性を有する洗浄箸であって、木製の箸本体の頭端面に突設された細柱部の周囲にドーム状の樹脂部が形成されていることを特徴とする洗浄箸。
  6. 木製の箸本体の先端面に突設された細柱部の周囲にドーム状の樹脂部が形成されていることを特徴とする特徴とする請求項5記載の洗浄箸。
JP2010048476A 2010-03-04 2010-03-04 洗浄箸、及び箸頭部の保護加工方法 Expired - Fee Related JP5495263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048476A JP5495263B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 洗浄箸、及び箸頭部の保護加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048476A JP5495263B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 洗浄箸、及び箸頭部の保護加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182842A true JP2011182842A (ja) 2011-09-22
JP5495263B2 JP5495263B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44789848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048476A Expired - Fee Related JP5495263B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 洗浄箸、及び箸頭部の保護加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495263B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094464A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Ishida:Kk 持ち易い箸
JP2014136109A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hyozaemon:Kk

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494725A (ja) * 1972-04-26 1974-01-16
JPS633817A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 株式会社 兵左衛門 塗箸の製造方法
JP2008029747A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Ishida:Kk 洗浄箸、洗浄箸の製造方法及び樹脂付与装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494725A (ja) * 1972-04-26 1974-01-16
JPS633817A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 株式会社 兵左衛門 塗箸の製造方法
JP2008029747A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Ishida:Kk 洗浄箸、洗浄箸の製造方法及び樹脂付与装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094464A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Ishida:Kk 持ち易い箸
JP2014136109A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hyozaemon:Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JP5495263B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9237797B2 (en) Conical sponge brush for cleaning semiconductor wafers
JP2008501813A5 (ja)
WO2008040449A3 (de) Schreib-, zeichen-, mal- und/oder kosmetikstift und verfahren zu seiner herstellung
JP2006204332A (ja) ネイルアート用塗布具
JP5495263B2 (ja) 洗浄箸、及び箸頭部の保護加工方法
WO2009025272A1 (ja) プラスチックレンズの製造方法
WO2008056161A8 (en) Foamed tools
DE602004000082D1 (de) Wässrige Copolymerzusammensetzung und Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung daraus
US20070271718A1 (en) End brush with reduced bristle flare
DE602004009950D1 (de) Verfahren zur Herstellung beschichteter Schleifgegenstände
WO2007127125A3 (en) Crown molding hanger aid
JP4396947B2 (ja) 洗浄箸、洗浄箸の製造方法
EP2289635A1 (fr) Rouleau avec un surmoulage structure
US20180271266A1 (en) Cleaning brush
US20100212837A1 (en) Craft bead roller and method of making a craft bead from a strip of material
JP2011115905A5 (ja)
CN208910077U (zh) 用于历史建筑水刷石外立面的清洗工具
JP2008073027A (ja) ソリットとパイプの継ぎ目が無い釣竿
JP6920795B2 (ja) コンクリート埋設部材
JP2020055090A (ja) 研掃用工具
JP3127680U (ja) 屋外スポーツ用伸縮可能なストック第3シャフト先端テーパー部に、新たに考案した第3ホールド
CN103510667A (zh) 一种应用家居装饰中的瓦楞效果的处理工艺
JP2011092479A5 (ja)
RU2279979C2 (ru) Способ изготовления трубы
JP3135491U (ja) 窪み又は溝付固形石鹸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees