JP2011181993A - 無線通信システム、基地局及びネットワーク制御装置 - Google Patents

無線通信システム、基地局及びネットワーク制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011181993A
JP2011181993A JP2010041282A JP2010041282A JP2011181993A JP 2011181993 A JP2011181993 A JP 2011181993A JP 2010041282 A JP2010041282 A JP 2010041282A JP 2010041282 A JP2010041282 A JP 2010041282A JP 2011181993 A JP2011181993 A JP 2011181993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
time slot
transmission
information
henb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010041282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5386404B2 (ja
Inventor
Rintaro Katayama
倫太郎 片山
Satoshi Tamaki
諭 玉木
Tomoshi Yamamoto
知史 山本
Hirotake Ishii
裕丈 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010041282A priority Critical patent/JP5386404B2/ja
Priority to EP11152530A priority patent/EP2364052A1/en
Priority to US13/015,810 priority patent/US8660049B2/en
Priority to CN201110034106XA priority patent/CN102170612A/zh
Publication of JP2011181993A publication Critical patent/JP2011181993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386404B2 publication Critical patent/JP5386404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 無線通信システムにおける、複局同期送信による複数端末へのマルチキャスト方式において、マルチキャスト送信に参加しない基地局に接続する端末は、マルチキャストサービスの受信を行うことができない場合がある。
【解決手段】 マルチキャスト送信を行う第1の基地局が、マルチキャスト送信を行う時間スロットにおいて、マルチキャスト送信を行わない第2の基地局は、ユニキャストデータ送信を行わない。また、第1の基地局がマルチキャスト送信を行う時間スロットを、第1の基地局に対してマルチキャスト送信のスケジューリングを行うマルチキャスト制御装置から、第2の基地局に通知する。また、第2の基地局から、マルチキャスト送信を受信するための情報を、第2の基地局に接続する端末に対して通知する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、無線通信システム、および無線通信システムを構成する無線基地局装置およびネットワーク制御装置に関する。
セルラ無線通信において、複数の端末に対し、同一の情報を同報するマルチキャストサービスの検討および実用化が進んでいる。マルチキャストサービスの送信は、通常、基地局から端末に向かう下りリンクにおいて行われる。1つの端末に対して専用の無線リソースを割当てるユニキャスト方式と異なり、マルチキャスト方式では、複数の端末は同一の無線リソースを共用するため、無線リソースの使用効率が向上する。さらに、複数の基地局から同一の情報を送信することにより、端末は複数の基地局からの受信信号を活用して、受信信号品質を向上させることができる。
上記のような、複数の基地局を用いるマルチキャスト方式において、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号によるSFN(Single Frequency Network)が検討されている。OFDM−SFN方式では、複数の基地局が同一の無線信号を、同一の周波数を用いて送信する。端末は、各基地局からの無線信号を分離する必要はなく、複数の基地局からの無線信号が重畳されたものを受信、復調すればよい。
標準化団体3GPPでは、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)およびE−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)において、OFDMを用いたマルチキャスト方式が規格化されており、非特許文献1では、MBMS(Multimedia Broadcast and Multicast Services)として記述されている。
一方、セルラ無線通信において、エリアカバレッジを補完するため、小型基地局の検討が行われている。この小型基地局は特に、家庭内や、オフィス、商業ビルなどに設置し、通信事業者の専用網にはISP(Internet Service Provider)回線などを通じて接続することが想定されている。このような小型基地局は、通常の基地局より電波のカバーエリア(セル)が狭いため、通常の基地局のカバーエリアをマクロセルと呼ぶのに対して、前述の小型基地局のカバーエリアをフェムトセルと呼ぶ。
標準化団体3GPPでは、E−UTRAおよびE−UTRANにおいて、OFDMを用いたマルチキャスト方式が規格化されており、非特許文献2では、HeNB(Home E−UTRAN Node B)として、フェムトセル基地局が記載されている。
特許文献1では、E−UTRAおよびE−UTRANにおいて、ユニキャスト送信のみを行う基地局、MBMS送信のみを行う基地局、ユニキャスト送信とMBMS送信の双方を行う基地局が混在する環境について記載されている
特開2009−182944
3GPP TS 36.300 V9.1.0, 15 MBMS 3GPP TS 36.300 V9.1.0, 4.6 Support of HeNBs
マルチキャスト方式では、マルチキャストサービスのエリア内に設置された複数の基地局が、同一の情報を送信する。しかし、マルチキャストサービスのエリア内の全ての基地局が、マルチキャスト送信に参加するとは限らない。例えば、フェムトセル基地局はマルチキャスト送信に参加しないといったことが考えられる。
一般に、マルチキャストサービスを受信するかは、端末の判断に委ねられる。フェムトセル基地局は、マクロセル基地局と比較してカバーエリアが狭いため、接続端末数が少ない。このため、フェムトセル基地局がマルチキャスト送信を行っても、マルチキャストサービスを受信する端末が、フェムトセル内に殆ど存在しない、あるいは全く存在しないといったことが考えられる。このような場合、マルチキャストサービスのコンテンツサーバからフェムトセル基地局までの回線の通信リソースや、フェムトセル基地局と端末の間の無線リソースに無駄が生じてしまうおそれがある。さらに、フェムトセル基地局と通信事業者網が、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)など、比較的低レートの回線を通じて接続されている場合、大量のマルチキャストサービスのコンテンツによる回線の輻輳が生じる可能性がある。そこで、マルチキャスト送信は、マクロセル基地局のみが行い、フェムトセル基地局は行わないといったことが考えられる。
非特許文献1では、MBMS送信のスケジューリングを行うマルチキャスト制御装置(MCE:Multi−cell/Multicast Coordination Entity)と基地局(eNB:E−UTRAN Node B)、MBMSサービスのコンテンツを基地局に配信するゲートウェイ(MBMS GW:MBMS Gateway)と基地局の間に、それぞれ通信インタフェースが規定されているが、これらのインタフェースはフェムトセル基地局(HeNB)をサポートしない。すなわち、HeNBはユニキャストデータ送信のみを行う。
しかしながら、上記のようにフェムトセル基地局がマルチキャスト送信に参加しない場合、フェムトセル基地局に接続する端末は、マルチキャストサービスの利用ができなくなってしまう。
また、特許文献1では、ユニキャスト送信のみを行う基地局に接続した端末が、MBMS受信を行う方法については記載されていない。
上記を鑑みて、マルチキャストサービス送信に参加しない基地局を含む複数の基地局に通信することができる端末に、マルチキャストサービスを提供することを目的とする。
上記の課題を少なくとも一を解決するため、本発明の一態様は、マルチキャスト送信を行う第一の基地局と、端末との通信を行う第2の基地局とを備える通信システムであって、第1の基地局がマルチキャスト送信を行う場合、第2の基地局は、マルチキャスト送信を行う時間スロットに対応する時間スロットにおける端末への通信を制御する。
たとえば、マルチキャスト送信を行わない第2の基地局は、マルチキャスト送信を行う時間スロットに対応する時間スロットでは、ユニキャストデータ送信を行わない。
また、上記の課題を少なくとも一を解決するため、本発明の他の態様は、第1の基地局がマルチキャスト送信を行う時間スロットを、第1の基地局に対してマルチキャスト送信のスケジューリングを行うマルチキャスト制御装置から、第2の基地局に通知する。
また、上記の課題を少なくとも一を解決するため、本発明の他の態様は、第2の基地局から、マルチキャスト送信を受信するための情報を、第2の基地局に接続する端末に対して通知する。
本発明の一態様によれば、マルチキャスト送信を行わないフェムトセル基地局に接続する端末に、マルチキャストサービス受信の機会を提供する。
マクロセルとフェムトセルの関係を示す図 ネットワークの論理アーキテクチャを示す図 フェムトセル基地局(HeNB)の構成例を示す図 マルチキャスト制御装置(MCE)の構成例を示す図 MBMS送信タイミングに関係なく、MeNBおよびHeNBの送信タイミングを示すタイムチャート MBMS送信タイミングを考慮して、MeNBおよびHeNBの送信タイミングを示すタイムチャート HeNBがユニキャストデータ送信を行うか判断するユニキャストデータ送信可否判定処理を示すフローチャート ユニキャスト送信用の参照信号の配置を示す図 MBMS送信サブフレームのMeNBの参照信号配置を示す図 本発明におけるMBMS送信サブフレームのHeNBの参照信号配置を示す図 MAC PDUの構成を示す図 MCEからHeNBへのインタフェースを含むネットワークの論理アーキテクチャを示す図 MCEがHeNBにMBMS送信サブフレーム情報を通知するか決定するMBMS送信サブフレーム情報通知判定処理を示すフローチャート MCEからHeNBに通知される情報を含むMCHサブフレーム情報テーブル MBMS送信サブフレーム割当てを示す図 各MCHに対する送信サブフレーム割当てを示す図 MeNBからHeNBへのインタフェースを含むネットワークの論理アーキテクチャを示す図 MCEからHeNBに通知される情報を含むMBSFNサブフレーム情報テーブル MBSFNサブフレーム割当てを示す図 HeNBからHUEに通知される情報を含むMCCH送信情報テーブル HeNBからHUEに通知される情報を含むNotification送信情報テーブル HeNBからHUEに通知される情報を含むNotificationエリア情報テーブル HUEがMBMSサービスを受信する手順を示すシーケンス図 HeNBからHUEにMBMS情報を通知するか決定するMBMS送信情報通知判定処理を示すフローチャート HUEのMBMS対応情報によりMCEからMBMS送信情報を通知する手順を示すシーケンス図 HUEのMBMS対応情報によりHeNBがMCEにMBMS送信情報を要求するMBMS送信情報要求判定処理を示すフローチャート 所望MBMSサービス情報に応じMCEからMBMS送信情報を通知する手順を示すシーケンス図 所望MBMSサービス情報に応じMCEがHeNBに通知するMBMS送信情報を選択するMBMS送信情報選択処理を示すフローチャート 端末(HUE)の構成例を示す図 HeNBが保持する、所望MBMSサービス情報集計テーブル
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本実施例を適用する通信システムについて、E−UTRAおよびE−UTRANにおけるマルチキャスト送信方式(MBMS)において、MBMSエリア内に、MBMS送信を行うマクロセル基地局(MeNB:Macrocell eNB)と、MBMS送信を行わないフェムトセル基地局(HeNB)が設置される場合を例として、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、HeNBとMeNBの配置の一例を示している。MeNB101は、その通信範囲をもってマクロセル103を構成しており、端末102と接続する。HeNB104は、その通信範囲をもってフェムトセル106を構成しており、端末104と接続する。ここで、MeNBと接続している端末102をMUE(Macrocell User Equipment)と呼び、HeNBと接続している端末105をHUE(Home User Equipment)と呼ぶ。
図2は、ネットワークの論理アーキテクチャの例を示している。図2のネットワークは、MeNB201、HeNB202、端末(UE:User Equipment)のモビリティ管理やパケットのルーティングなどを行うMME/S−GW(Mobility Management Entity/Serving Gateway)203、IPサービスネットワークとパケットをやり取りするP−GW(Packet Data Network Gateway)204、MBMS送信のスケジューリングなどを行うMCE205、MBMSサービスデータをMeNBに配信するMBMS GW(Gateway)206、MBMSサービスを受信する端末の認証などを行うBMSC(Broadcast Multicast Service Center)207、MME/SGWなどのネットワーク装置とHeNBを接続するHeNB GW208からなる。MeNB201、HeNB202、MCE205は、有線ネットワークを介して接続されている。
また、MUE209とHUE210は、それぞれ無線リンクを通じて、MeNB201、HeNB202にそれぞれ接続される。例えば、図1のMeNB101と、MeNB101のマクロセル103内に設置されるHeNB104のように、HeNB202が、MeNB201のマクロセル内に位置し、HUE210と通信可能なフェムトセル106が、構成される。BMSC207は、MBMSコンテンツサーバ211からMBMSサービスデータを取得し、MBMS GW206を通じて、複数のMeNB201に配信する。MeNB201は、MCE205から通知されるMBMSスケジューリング情報に従い、MBMS GW206から配信されたMBMSサービスデータを、無線でマルチキャスト送信する。
図3は、HeNB202の構成例である。図3のHeNBは、メモリ301、CPU302、無線インタフェース(I/F)303、Logic Circuit304、有線インタフェース(I/F)306を有し、それぞれBUS305を介して接続されている。メモリ301には、HeNB202が、HUE210に、MBMS送信タイミングを送信するのに必要なプログラム、ユニキャストデータ送信可否判定処理プログラム312、MBM送信情報通知判定処理プログラム311、MBMS送信情報要求判定処理プログラム313を格納する。また、メモリ301には、MCHサブフレーム情報テーブル321、MBSFNサブフレーム情報テーブル322、MCCH送信情報テーブル323、Notification送信情報テーブル324、Notificationエリア情報テーブル325、所望MBMSサービス情報集計テーブル326、システム情報送信情報テーブル327を格納する。各プログラム、テーブルの詳細な内容は後述する。
CPU302は、MBMS送信タイミングにおけるユニキャスト送信の停止判断といったプログラムをメモリ301から呼び出し、実行を行う。
HeNBは、有線インタフェース306により、有線ネットワークと接続され、HeNB GW208やMME/S−GW203を介して、MCE208と通信する。また、HeNBは、無線インタフェース303により、アンテナを介してHUE210と通信する。さらに、HeNBは、無線インタフェース303または有線インタフェース306により、MeNB201と通信してもよい。論理回路304は、ターボ符号化などのHUE210や端末104との無線通信に必要な処理を行う。
図4は、MCE205の構成例である。MCE205は、メモリ(Memory)401、CPU402、有線インタフェース(I/F)403を有し、それぞれBUS405を介して接続される。図4で、メモリ401は、MBMS送信タイミングを管理するために、必要なプログラムやテーブル、すなわち、MBMS送信サブフレーム情報通知判定プログラム411、MBMS送信情報選択処理プログラム412、MCHサブフレーム情報テーブル421、MBSFNサブフレーム情報テーブル422を格納する。各プログラム、テーブルの詳細な内容は後述する。
CPU402は、MBMS送信のスケジューリングといったプログラムをメモリ401から呼び出し、実行を行う。MCEは、有線インタフェース403により、HeNB GW208を介して、HeNB202と通信する。また、MCEは、有線インタフェース403により、図1に示すような有線ネットワークを介してMME/S−GW203などのネットワーク装置と通信する。
図29は、HUE210の構成例である。HUE210は、CPU2902、Memory(メモリ)2901、無線インタフェース(I/F)2903、Logic Circuit2904を備え、それぞれBUS2905を介して接続される。メモリ2901は、MBMS送信タイミングなど必要な情報テーブルおよびプログラム、すなわち、MBSFNサブフレーム情報テーブル2921、MCCH送信情報テーブル2922、Notification送信情報テーブル2923、Notificationエリア情報テーブル2924、所望MBMSサービス情報テーブル2925を格納する。CPU2902は、MBMS受信処理などのプログラムをメモリ2901から呼び出し、実行を行う。HUEは、無線インタフェース2903により、アンテナを介してHeNB202と通信する。論理回路2904は、ターボ符号化などのHeNB202との無線通信に必要な処理を行う。
HeNB202における送信停止タイミングについて、図5および図6を用いて説明する。図5および図6では、サブフレームと呼ばれる時間スロット単位で、スケジューリングが行われるものとする。
図5は、MBMS送信タイミングに関係なく、HeNB202が、ユニキャスト送信を行う場合の、MeNB201およびHeNB202における、ユニキャスト送信タイミング510およびMBMS送信タイミング520を示す図である。時間軸501に従って割り当てられる、MeMB201の複数のサブフレーム(Subframe)の送信タイミングを、時間軸502に従って割り当てられる、HeNB202の複数のサブフレームの送信タイミングを示す。
MeNB201は、MCE205に指定されたサブフレーム530で、MBMS送信を行っており、それ以外のサブフレームは、ユニキャストデータ送信に使用することができる。一方、HeNB202は、MeNB201がMBMS送信を行っているか否かに関わらず、任意のサブフレームをユニキャストデータ送信に使用することができる。従って、MBMS送信タイミング530においても、HeNB202がユニキャストデータ送信を行う場合、当該データの宛て先であるHUE210は、ユニキャストデータの受信を行う。また、当該データの宛て先でないHUE210が、近隣のMeNB201から送信されるMBMSデータを受信しようとしても、HeNB202のユニキャストデータ送信が干渉となるため、MBMSデータの受信品質が大きく劣化してしまい、データ復号が不可能となるおそれがある。
図6は、MBMS送信タイミングを考慮した場合の、MeNB201およびHeNB202における、ユニキャスト送信タイミング510およびMBMS送信タイミング520、送信停止タイミング610を示す図である。時間軸601に従って割り当てられる、MeMB201の複数のサブフレーム(Subframe)の送信タイミングを、時間軸602に従って割り当てられる、HeNB202の複数のサブフレームの送信タイミングを示す。図5と同じく、MeNB201は、MCE205に指定されたサブフレームで、MBMS送信を行っており、それ以外のサブフレームは、ユニキャストデータ送信に使用することができる。一方、HeNBは、MeNB201がMBMS送信を行うサブフレーム630において、下りリンクの送信を停止する。
これにより、HUE210はMBMS送信が行われるサブフレームにおいて、ユニキャストデータの受信を行う必要がなくなる。さらに、HUEが近隣のMeNBから送信されるMBMSデータを受信しようとした場合、HeNBのユニキャストデータ送信による干渉が発生しないため、図5の場合と比較して、MBMSデータの受信品質が向上する。
なお、図6では、MeNB201とHeNB202の間で、サブフレーム同期がとれていることを仮定している。これは、GPS(Global Positioning System)による時刻同期を行うことなどによって可能である。
図6のように、MBMS送信サブフレームでHeNBが送信停止するため、HeNB202は、MBMS送信サブフレームに対してユニキャストデータ送信のスケジューリングを行わない。
次に、図3のメモリ301に格納されるMCHサブフレーム情報テーブル321を、図14を用いて説明する。図14のMCHサブフレーム情報テーブル321は、サブフレームの種別、サブフレーム内のパラメータの種別、パラメータの値により構成される。図14では、MBMS送信を行うMeNBが構成するMBSFNエリアにおいて、MCHの数が2の場合の例である。
MCH共通制御情報1は、MBSFNエリアに対するサブフレーム割当て情報である。MCH共通制御情報1は、パラメータ1401は、無線フレーム(Radio Frame)の割当て周期の値を、パラメータ1402は、無線フレームの時間オフセットの値を、パラメータ1403は、無線フレーム内でのサブフレーム割当てビットマップを、含むことを示している。一方、MCH共通制御情報2は、MBSFNエリアに対する、異なるサブフレーム割当て情報である。MCH共通制御情報1及び2に対応するMCH間のインタリーブ周期(Common Allocation Period)を示すパラメータ1404を含む。MCH個別情報は、各MCHのサブフレーム割当て情報(MSAP:MCH Subframe Allocation Pattern)である。パラメータ1405は、Common Allocation Period内における、各MCHの最終サブフレーム番号であり、パラメータ1406は、Common Allocation Period内における、各MCHのMSAPの時間周期である。
なお、図14に示すMCHサブフレーム情報テーブルは、MCE205のメモリ401に、MCHサブフレーム情報テーブル421として格納されている。また、HeNB202は、有線ネットワークであるインタフェースAを通じて通知される図14の情報を、メモリ301に、MCHサブフレーム情報テーブル321として格納している。
図7は、HeNB202が、各サブフレームにおけるユニキャストデータ送信のスケジューリング可否を決定する手順(ユニキャストデータ送信可否判定処理)の例を示すフロー図である。図7の処理は、メモリ301にユニキャストデータ送信回避判定処理プログラム311として格納されており、CPU302が、ユニキャストデータ送信回避判定処理プログラム311を読み出して実行する。図7において、HeNB202は、まずメモリ301に格納されている、MCHサブフレーム情報テーブル321またはMBSFNサブフレーム情報テーブル322を参照し、MBMS送信タイミングなどの情報を取得する(701)。次に、HeNB202は、ステップ701で収集した情報から、当該サブフレームがMBMS送信サブフレームであるか否かを判定する(702)。当該サブフレームがMBMS送信サブフレームでない場合、HeNB202は、ユニキャストデータ送信のスケジューリングを行う(703)。具体的には、HeNB202が、図6のように、MBMS送信に使用するサブフレームではない、サブフレームをユニキャスト送信用に割り当てる。
一方、当該サブフレームがMBMS送信サブフレームである場合、HeNB202はユニキャストデータ送信のスケジューリングを行わない(704)。HeNB202は、ステップ702に戻り、他のサブフレームについても、ユニキャストデータ送信のスケジューリング可否を判断し、スケジューリングを行っていく。
図6で既に説明したとおり、MBMS送信サブフレームにおいて、HeNB202は、図7のユニキャストデータ回避判定処理では、ユニキャストデータの送信を行わず、かつMBMSデータに干渉を与えない範囲で送信停止してもよい。従って、HeNB202は、必ずしも全ての物理チャネルを送信停止しなくともよい。端末が無線信号の復調などに使用する参照信号(RS:Reference Signal)を例に、図8、図9、図10を用いて、HeNBが送信停止すべき範囲を説明する。図8、図9、図10は、周波数方向に連続した複数のOFDMサブキャリア、時間方向に連続した複数のOFDMシンボルからなる、RB(Resource Block)における、RSシンボルの周波数/時間領域の配置例を示している。
以下では、RBの時間長を1サブフレームとする。図8、図9、図10では、RSとして、ユニキャストデータやセル固有の報知情報、セル固有の物理制御情報の復調、無線信号品質の測定などに用いられるセル固有参照信号(CS RS:Cell−specific Reference Signal)810、820、830、840と、MBMSデータの復調に用いられるMBSFN参照信号(MBSFN RS:MBMS SFN Reference Signal)を仮定する。また、図8、図9、図10では、MeNBまたはHeNBが備えるアンテナポート数が4であることを仮定する。
図8は、図5のユニキャスト送信に使用可能なサブフレームにおける、MeNBまたはHeNBの、CS RSの周波数/時間領域の配置例である。図8では、OFDMシンボル番号0、1、3、6、7、9において、CS RS810、820、830、840が挿入されている。符号を付したOFDMシンボル以外の、シンボルについても図示されているように、CS RSが挿入されている。
図9は、図5のMBMS送信に使用するサブフレームにおける、MeNB201の、CS RSおよびMBSFN RSの周波数/時間領域の配置例である。図9の例では、OFDMシンボル番号2以降のOFDMシンボルにMBMSデータ910が挿入される。このため、MBSFN RSは、OFDMシンボル番号2以降に挿入されている。一方、OFDMシンボル番号0および1では、セル固有の物理制御情報が挿入されるため、CS RS810,830等が挿入される。つまり、MBMSデータを挿入するシンボルの範囲と、CS RSなどのセル固有の物理的制御情報やユニキャスト通信をするための情報を挿入するシンボルの範囲を分けている。
図10は、図6の送信停止するサブフレーム630における、HeNBの、CS RSの周波数/時間領域の配置例である。図10の例では、セル固有の物理制御情報が挿入されうるOFDMシンボル番号0および1では、CS RS810、820、830が挿入される。一方、MeNB201がMBMSデータを送信するOFDMシンボル番号2以降においては、与干渉を防止するため、RSは挿入されない。つまり、MeNBにより使用されるMBMSデータを挿入するシンボルの範囲には、RSは挿入せず、MBMSデータを挿入しない範囲に、CS RSを挿入する。また、HeNB201はMBMSデータを送信しないため、MBSFN RSを挿入する必要はない。図10のCS RSの配置は、図7のステップ704で、MBMS送信サブフレームに該当するためデータ送信のスケジューリングを行わないとHeNBが判定したサブフレームにおいて、使用される。
ここで、MBMS送信の際、1つまたは複数のMBMSサービスデータや制御情報を含むチャネルMCH(Mutlicast Channel)が構成されるものとする。また、以下では、1サブフレーム内では1つのMAC(Media Access Control)パケットが送信されるものとし、1つのMACパケットには単一のMCHのデータが含まれるものとする。
図11は、MBMS MACパケットの構成例を示している。MBMS MACパケット(PDU:Protcol Data Unit)は、MACヘッダ1101、MCCH(Multicast Control Channel) SDU(Service Data Unit)1103、MTCH(Multicast Traffic Channel) SDU1104、DSI(Dynamic Scheduling Information) MAC CE(Control Element)1102を含む。なお、MACパケットは、必ずしも上記全ての要素を含むとは限らない。MCCH SDU1103は、MBMSサービス情報や、MCHの送信サブフレーム情報といった、MBMS制御チャネルのデータを含んでいる。MTCH SDU1104は、MBMSトラヒックチャネルのデータ、すなわちMBMSサービスデータを含んでいる。DSI MAC CE1102は、MCHにおけるMTCHのスケジューリング情報を含んでいる。
MBMSを受信するUE(たとえば、HUE210やMUE209)は、まずMCCH SDU1103が送信されるサブフレームにおいてMCHを受信し、MCCH SDU1103からMCHの送信サブフレーム情報を取得する。次にUEは、前記MCH送信サブフレーム情報を利用して、MCHを受信する。MCHデータに含まれるDSI MAC CE1102には、各MTCHのSDU1104が送信されるサブフレーム情報が含まれており、UEは、このサブフレーム情報を参照し、所望のサービスに対応するMTCH SDU1104を得る。
以上の実施形態によると、HUE210はMBMS送信が行われるサブフレームにおいて、ユニキャストデータの受信を行う必要がなくなる。また、以上の実施形態によると、HUEが近隣のMeNBから送信されるMBMSデータを受信しようとした場合、HeNBのユニキャストデータ送信による干渉が発生しないため、MBMSデータの受信品質が向上する。
本発明の上記実施形態を適用する第1の実施例を、図12、図13、図14、図15、図16を用いて説明する。第1の実施例では、MeNB201がMBMS送信を行う時間スロット(サブフレーム)情報を、MCE205がHeNB202に通知する。HeNB202は、MCE205に通知されたMBMS送信サブフレーム情報に従い、送信停止する。
図12は、第1の実施例において、MCEからHeNBへのMBMS送信サブフレーム情報通知を実現するための、ネットワークの論理アーキテクチャの構成例である。図12では、MCE205から、有線ネットワーク、HeNB GW208を通じて、HeNBへ情報を伝達するインタフェースAが設けられる。
図13は、MCE205において、HeNBへMBMSサブフレーム情報を通知するか否かを決定する手順(MBMS送信サブフレーム情報通知判定処理)を示すフロー図である。図13の処理は、図4のメモリ401にMBMS送信サブフレーム情報通知判定処理プログラム411として格納されており、図4のCPU402において実行される。MCE205は、CPU402でMBMS送信のスケジューリングを行い、生成したMBMS送信サブフレーム情報をメモリ401に保持する。
まず、MCE205は、MBMSサービスの状況などに応じてMBMSスケジューリングを行うか否かを決定する(1301)。図13の例では、MBMSスケジューリングを行わない場合は、MCE205からHeNB202へのMBMSサブフレーム情報の通知は行わない。MBMSスケジューリングを行うと決定した場合、MCE205は、MBMSスケジューリングを行い(1302)、スケジューリング結果をメモリ401に格納する。次に、MCE205は、MBMSサブフレーム情報が更新されたか否かを判定する(1303)。図13の例では、MBMサブフレーム情報が更新されていない場合は、MCE205からHeNB202へのMBMSサブフレーム情報の通知は行わない。MBMサブフレーム情報が更新されている場合は、MCE205は、メモリ401からMBMSサブフレーム情報を取り出し、インタフェースAを通じて、HeNBへMBMSサブフレーム情報を通知する(1304)。
なお、メモリ401に格納されるMBMSサブフレーム情報の例は、前述した図14に示MBMSサブフレーム情報テーブルである。
また、図13の例では、MBMSスケジューリングを行うか否か、および、MBMSサブフレーム情報が更新されたか否かによって、MCE205からHeNB202へのMBMSサブフレーム情報の通知を行うかを判定しているが、これら2つの判定基準のうちいずれかのみによって判定してもよいし、あるいは、一定の時間周期でMCE205からHeNB202へのMBMSサブフレーム情報の通知を行ってもよい。あるいは、HeNB202からの要求に応じて、MCE205からHeNB202へのMBMSサブフレーム情報の通知を行ってもよい。
MBMSサブフレーム情報を受け取ったHeNB202は、メモリ301に格納し、前述したとおり図7のステップ701で、メモリからMBMSサブフレーム情報を取得する。
また、ステップ1304で、図14で示すMCHサブフレーム情報テーブル321のうち、全ての情報をMCE205からHeNB202に通知しなくてもよい。例えば、図14のMCHサブフレーム情報テーブルのうち、MCH共通情報1のみを通知した場合について、図15を用いて説明する。図15は、MCE205からHeNB202に、MBMSサブフレーム情報として、MCH共通情報1のみを通知した場合の、HeNB202におけるMBMS送信停止無線フレームおよびサブフレームの例を示している。MCH共通情報1で通知されるサブフレーム情報は、MBSFNエリアに割り当てられた全てのサブフレームを含む。従って、HeNB202は、図15のような、MBSFNエリアに割り当てられた無線フレーム1501と、当該無線フレーム内においてMBSFNエリアに割り当てられたサブフレーム1502を知ることができる。HeNB202は、図7のステップ702で、サブフレーム情報を参照し、図15に示すようなサブフレームで送信停止すればよい。
また、ステップ1304で、図14のMCHサブフレーム情報テーブルの情報全てをHeNBに通知する場合について、図16を用いて説明する。図16は、MCEからHeNBに、MBMSサブフレーム情報として、図14で示すMCHサブフレーム情報テーブルの全ての情報を通知した場合の、HeNBにおけるMBMS送信停止無線フレームおよびサブフレームの例を示している。このように図14で示すMCHサブフレーム情報テーブルの情報全てをMCEからHeNBに通知する場合、HeNB202は、図15のようなMBSFNエリアに割り当てられたサブフレームの情報に加えて、MBSFNエリアに割り当てられたサブフレームにおいて図16のように各MCH送信に使用されるサブフレームの情報(MSAP)を知ることができる。この場合、HeNB202は、ステップ702で、MCHごとに、送信停止するか否かを、MCHごとに選択することができる。本実施例により、HeNB202は、送信停止すべきサブフレームの情報を得ることができる。
本発明の上記実施形態を適用する第2の実施例を、図17、図18、図19を用いて説明する。第2の実施例では、MeNBがMBMS送信を行う時間スロット(サブフレーム)情報を、MeNB101が、HeNB104に通知する。HeNB104は、MeNB101に通知されたMBMS送信サブフレーム情報に従い、送信停止する。
図17は、第2の実施例において、MeNB101からHeNB104へのMBMS送信サブフレーム情報通知を実現するための、ネットワークの論理アーキテクチャの構成例である。図17では、MeNB101からHeNB104へ情報を無線ネットワークを介して伝達するインタフェースBが設けられる。インタフェースBは、MeNBとHeNBの間で有線リンクまたは無線リンクを設けることによって実現してもよいし、MME/S−GWやHeNB GWといったネットワーク装置を介してもよい。図3のHeNB202の構成図では、MeNB201との間で無線リンクを設けることにより、インタフェースBを実現する例を示している。たとえば、図1に示すようなMeNB101のマクロセル106に属するHeNB104が、MeNB101からMBMS送信サブフレーム情報を取得する。
以下では、MeNBとHeNBの間の無線リンクによりインタフェースBを実現する場合の、具体的な実現方法を説明する。
基地局であるeNBはセル固有の報知情報SIB(System Information Block)を送信しており、特にMeNB201は、MBMS送信タイミング情報としてMBSFNサブフレーム情報をSIBで、端末102や209、210に報知している。なお、MBSFN Subframe情報は、MCEからMeNBに通知されるMBMSスケジューリング情報などに基づいて、MeNB201が生成する、セル固有の情報である。また、MBSFNサブフレームは、MBMS送信のみならず、位置測定用RS送信など、他の目的で使用してもよい。図18は、MeNB201が、SIBで報知するMBSFNサブフレーム情報(MBSFNサブフレーム情報テーブル)を表す。図18の情報は、HeNBのメモリ301に、MBSFNサブフレーム情報テーブル422として格納されている。また、HUEは、インタフェースBを通じて通知される図18の情報を、メモリ2901に、MBSFNサブフレーム情報テーブル2921として格納している。パラメータ1801は無線フレームの割当て周期を、パラメータ1802は無線フレームの時間オフセットを、パラメータ1803は無線フレーム内でのサブフレーム割当てビットマップを、それぞれ表す。
本実施例において、HeNB202は、下りリンクにおける受信機能をインタフェース303に含み、HeNB202は、インタフェース303を通じて、MeNB201が送信するSIBを受信する。これにより、MeNB201からHeNB202へ図18のようなMBSFNサブフレーム情報テーブルを通知することが可能となる。
図19は、MeNB201からHeNB202に、MBMSサブフレーム情報として、図18のMBSFNサブフレーム情報テーブルを通知した場合の、HeNB202におけるMBMS送信停止無線フレームおよびサブフレームの例を示している。HeNB202は、図19のような、MBSFNサブフレームが含まれる無線フレーム1901と、その無線フレーム内においてMBSFNサブフレームとして割り当てられたサブフレーム1902を知ることができる。HeNBは、図19に示すようなサブフレーム1902で送信停止すればよい。
すでに説明したとおり、MBSFNサブフレーム情報はセル固有であり、MeNB201間で異なる場合がある。HeNBが複数のMeNBについてのMBSFNサブフレーム情報を受信し、MBSFNサブフレーム情報がMeNB間で異なる場合、HeNB202は、複数のMBSFNサブフレーム情報を合成して利用してもよい。例えば、HeNB202は、図7のステップ702で、MBSFNサブフレームを参照し、少なくとも1つのMeNBについて、MBSFNサブフレームに該当するサブフレームにおいて、送信停止すればよい。本実施例により、HeNBは送信停止すべきサブフレームの情報を得ることができる。
本発明の上記実施形態を適用する第3の実施例を、図20、図21、図22、図23を用いて説明する。第3の実施例では、HUE210がMBMS受信を行うための情報を、HeNB202がHUE210に通知する。
以下の説明では、前述の通り、MBMS受信を行うUEは、MCHのうちMCCH SDUを最初に取得するものとする。従って、本実施例では、HeNB202がHUE210に通知するMBMS受信のための情報は、MCCH送信に関する情報である。MCCH送信に関する情報は、HeNB202のメモリ301で保持されており、HeNBの判断に応じてI/F303からHUE210に通知される。
図20は、HeNB202からHUE210に通知される、MCCH送信情報テーブルの一例である。図20のテーブルは、MCCHの送信タイミングなど、MCCH送信情報を含んでいる。パラメータ2001はMBSFNエリアIDであり、同期してMBMS送信を行うMeNBのグループを示す。パラメータ2002は、MCCH更新情報(Notification)のIDを示す。パラメータ2003は、MCCHの繰り返し送信周期を示す。パラメータ2004は、MCCHの送信タイミングのオフセットを示す。パラメータ2005は、MCCHの更新周期である。パラメータ2006は、パラメータ2003およびパラメータ2004によって指定される無線フレームにおいて、MCCHが送信されるサブフレームを示す。パラメータ2007は、MCCHの変調に使用されるMCS(Modification and Coding Scheme)を示す。図20の情報は、HeNBのメモリ301に、MCCH送信情報テーブル323として格納されている。また、HUEは、HeNBから通知される図20の情報を、メモリ2901に、MCCH送信情報テーブル2922として格納している。HUE210は、図20のMCCH送信情報テーブルを取得することで、MCCHが含まれるMCHの送信サブフレームやMCSを知ることができ、HUE210は、MCCH SDUを取得することができる。
図21は、HeNB202からHUE210に通知される、MCCH更新情報の送信情報(Notification送信情報テーブル)の一例である。図21のNotification送信情報テーブルは、MCCH更新情報(Notification)の送信情報を含んでいる。Notificationは、MCCHの内容の更新の有無をUEに通知するため、eNBから送信される。図21において、パラメータ2101は、Notificationの繰り返し送信回数を示している。パラメータ2102は、Notificationの送信タイミングのオフセットを示す。パラメータ2103は、パラメータ2101およびパラメータ2102によって指定される無線フレームにおいて、Notificationが送信されうるサブフレームを示す。図21の情報は、HeNBのメモリ301に、Notification送信情報テーブル324として格納されている。また、HUEは、HeNBから通知される図21の情報を、メモリ2901に、Notification送信情報テーブル2923として格納している。
図22は、HeNB202からHUE210に通知される、MCCH更新情報(Notification)(Nofiticationエリア情報テーブル)の一例である。図22のNotificationエリア情報テーブルは、MCCH更新情報を含んでいる。パラメータ2201は、MCCHの更新があったMBSFNエリアを示しており、パラメータ2201とMBSFNエリアIDの対応関係は、図20のMCCH送信情報テーブルのパラメータ2002により指定される。図22の情報は、HeNBのメモリ301に、Notificationエリア情報テーブル325として格納されている。また、HUEは、HeNBから通知される図22の情報を、メモリ2901に、Notificationエリア情報テーブル2924として格納している。
HUE210は、図21のNotification送信情報テーブルを取得することで、Notificationの送信タイミングを知ることができ、図22のNotificationエリア情報テーブルを取得できる。さらに、HUEは、図22のNotificationエリア情報テーブルを取得することで、HUEはMCCHの更新の有無に基づいて、MCCH SDU取得を行うことができる。
なお、上記で説明したような、HeNB202がHUE210に通知する情報は、図12のような論理アーキテクチャを構成し、HeNB202はMCE205から取得すればよい。HeNBからMCEに通知する情報は、例えば図20、図21、図22で示したテーブルのフォーマットでもよい。あるいは、HeNBが、MCEから取得した図14のテーブルやMeNBから取得した図18のテーブルをもとに、図20、図21、図22のテーブルを生成してもよい。
図23は、HUE210がMCCH送信情報の取得と、MBMS受信を行う手順の一例を示すシーケンス図である。図23において、まずHUE210は、シーケンス2301において、図20に示すフォーマットでHeNB202が送信する送信MCCH送信情報と、図21に示すフォーマットでHeNB202が送信するNotification送信情報を、取得する。次に、HUE210は、シーケンス2302において、図21のフォーマットで通知されたNotification送信情報に含まれるNotificationの送信タイミングを参照し、Notificationを受信する。シーケンス2302で受信したNotificationに、MCCHの更新があることが示されていた場合、HUE210は、図20のフォーマットで通知されたMCCH送信情報に従い、シーケンス2303において、周囲のMeNB201から送信されるMCCH SDUを取得する。さらに、HUE210は、シーケンス2304においてDSIを取得する。HUEは、MCCHから取得したいMBMSサービスとMTCHの対応関係を、DSIからMTCHのスケジューリング情報を取得し、これらに基づいて、HUE210はシーケンス2305において、所望のMBMSサービスに対応するMTCH SDUを取得する。
図24は、図23のシーケンス2301およびシーケンス2302の送信を行うか否かをHeNB202が決定する手順(MBMS送信情報通知判定処理)の一例を示すフローチャートである。図24の処理は、図3のメモリ301にMBMS送信情報通知判定処理プログラム312として格納されており、図3のCPU302において実行される。図24において、まずHeNB202は、システム情報送信情報テーブル327を参照して、当該サブフレームがMCCH送信情報の送信タイミングであるか否か判定する(2401)。ここで、システム情報送信情報テーブル327は、HeNBが送信するシステム情報の送信サブフレームの情報を含む。MCCH送信情報の送信タイミングである場合は、HeNB202は、MCCH送信情報をHUE210に送信する(2402)。MCCH送信情報の送信タイミングでない場合は、HeNBは、Notificationの送信タイミングであるか否かを判定する(2403)。Notificationの送信タイミングである場合は、HeNBはMCCHの更新の有無を確認する(2404)。MCCHの更新がある場合は、HeNBは、NotificationをHUEに送信する(2405)。Notificationの送信タイミングでない場合、あるいはMCCHの更新が無い場合は、HeNB202は、Notificationの送信を行わない。
本実施例により、HUE210は、MeNBではなく、HeNB202から、MBMS受信を行うために必要な情報を得ることができる。これにより、HUE210は、MeNBから送信されるMBMSサービスを受信することが可能となる。
本発明の上記実施形態を適用する第4の実施例を、図25、図26、図27、図28、図30を用いて説明する。第4の実施例では、HeNB202がHUE210に通知する情報を、HUE210のMBMS対応情報やHUE210の所望するMBMSサービス情報に応じて選択する。
HUE210がMBMS機能に対応するか否かに応じて、MBMS送信情報をHeNB202が選択する場合の例を、図25、図26を用いて説明する。
図25は、HUE210のMBMS対応情報に応じてMBMS送信情報を選択する手順の例を示すシーケンス図である。図25で、シーケンス2501において、HUE210は、自身がMBMS機能に対応するか否かの情報をHeNB202に通知する。HeNB202は、HeNB202のセル(たとえば、図1の106)内に属する各HUE210(たとえば図1の105)からMBMS対応情報を収集する。HeNB202は、収集したMBMS対応情報に基づいてMBMS送信情報をHUEに通知する必要があるか否かを決定する。
MBMS送信情報を通知する必要があると決定した場合、HeNB202は、シーケンス2502において、MCE205にMBMS送信情報を要求する。MCE205は、HeNB202からのMBMS送信情報の要求に応じて、シーケンス2503において、MBMS送信情報をHeNBに通知する。MCE205からHeNB202へのMBMS送信情報の通知は、例えば、第1の実施例に従って行う。MBMS送信情報をMCE205から通知されたHeNB202は、シーケンス2504において、HUE210にMBMS送信情報を通知する。HeNB202からHUE210へのMBMS送信情報の通知は、例えば、第3の実施例に従って行う。
図26は、HUEのMBMS対応情報に応じて、HeNBがMBMS送信情報を要求するか否かを決定する手順(MBMS送信情報要求判定処理)の例を示すフローチャートである。図26の処理は、図3のメモリ301にMBMS送信情報要求判定処理プログラム311として格納されており、図3のCPU302において実行される。図26において、HeNB202は、シーケンス2501で各HUE210から送信される、HUEのMBMS対応情報を収集する(2601)。HeNB202は、収集したHUEのMBMS対応情報に基づいて、MBMS機能に対応するHUEがHeNB傘下に存在するか否かを判定する(2602)。MBMS機能に対応するHUEがHeNB傘下に存在する場合は、HeNB202は、MBMS送信情報をMCE205に要求する(2603)。
なお、図25および図26の例では、HeNB202がMBMS送信情報の要否を決定したが、この決定はMCE205で行ってもよい。その場合は、HeNB202は、HUEから収集したMBMS対応情報をMCE205に送信する。
次に、HUE210が所望するMBMSサービスに応じて、MBMS送信情報を選択する場合の例を、図27、図28、図30を用いて説明する。
図30は、所望MBMSサービス情報集計テーブルの一例を示している。図30の所望MBMSサービス情報集計テーブルは、HeNB傘下のいずれかのUEが所望するMBMSサービスのサービス番号とサービス名を含むテーブルである。図27は、HUEの所望するMBMSサービス情報に応じてMBMS送信情報を選択する手順の例を示すシーケンス図である。
図27で、シーケンス2701において、HUE210は、所望MBMSサービス情報テーブル2925をメモリに格納している、自身が所望するMBMSサービスを、例えばサービス番号といった形式で、HeNB202に通知する。HeNB202は、HeNB202のセル106内に属する傘下の各UEから所望するMBMSサービス情報を収集し、所望MBMSサービス情報集計テーブル326に格納する。HeNB202は、シーケンス2702において、所望MBMSサービス情報集計テーブル326の情報を、MCE205に通知する。MCE205は、HeNB202から通知された所望MBMSサービス情報に応じて、シーケンス2703において、所望MBMSサービスに対応するMBMS送信情報をHeNB202に通知する。シーメンス2703におけるMCEからHeNBへのMBMS送信情報の通知は、例えば、第1の実施例に従って行う。所望MBMSサービスに対応するMBMS送信情報をMCE205から通知されたHeNB202は、シーケンス2704において、HUE210にMBMS送信情報を通知する。HeNBからHUEへのMBMS送信情報の通知は、例えば、第3の実施例に従って行う。
図28は、所望MBMSサービス情報に応じて、MCE205がHeNB202に送信するMBMS送信情報を決定する手順(MBMS送信情報選択処理)の例を示すフローチャートである。図28の処理は、図4のメモリ401にMBMS送信情報選択処理プログラム412として格納されており、図4のCPU402が、そのプログラムを読み出し、図28に示すフローチャートを実行する。図28において、MCE205は、シーケンス2702により、所望MBMSサービス情報をHeNB202から取得する(2801)。次にMCE205は、各MCCHおよび各MCHに、取得した所望MBMSサービスが含まれるか否かを判定する(2802)。所望MBMSサービスが含まれる場合は、当該MCCHおよび当該MCHに関する情報は、MCE205からHeNB202に通知するMBMS送信情報に含める(MCCH:2803、MCH:2804)。各MCCHおよび各MCHについて2802から2804の処理を行った結果から、MCE205は、所望MBMSサービスに対応するMBMS送信情報をHeNB202に通知する(2805)。
なお、図27および図28の例では、送信するMBMS情報をMCE205が選択するものとしたが、HeNB202が、送信するMBMS情報を選択してもよい。
本実施例により、HeNBに接続するHUEの状況に応じて、第1の実施例のようにMCEからHeNBにMBMS送信情報を通知するか否かを選択してもよい。例えば、MBMSサービス受信を希望するHUEがいない場合は、MCEからHeNBへのMBMS送信情報の通知を中止することにより、データ通信の量を削減し、ネットワークの利用効率を向上する。
また、本実施例により、HeNBに接続するHUEの状況に応じて、第3の実施例のようにHeNBからHUEにMBMS送信情報を通知するか否か選択してもよい。例えば、MBMSサービス受信を希望するHUEがいない場合は、HeNBからHUEへのMBMS送信情報の通知を中止することにより、データ通信の量を削減し、無線リソースの利用効率を向上する。
さらに、本実施例により、HeNBに接続するHUEの状況に応じて、第2の実施例のようにHeNBがMBMS送信サブフレームにおいて送信停止するか否かを選択できる。例えば、MBMSサービス受信を希望するHUEがいない場合は、HeNBがMBMS送信サブフレームにおいて送信停止を行わず、ユニキャストデータの送信を行うことにより、無線リソースの利用効率を向上する。
201 MeNB、202 HeNB、205 MCE、312 ユニキャストデータ送信可否判定処理プログラム

Claims (14)

  1. 無線通信システムにおいて、
    複数の端末に宛てたマルチキャスト送信を行う第1の基地局と、
    マルチキャスト送信を行わない第2の基地局と、を備え、
    前記第2の基地局は、第1の基地局がマルチキャスト送信を行う時間スロットに基づいて、前記第2の基地局が行う、端末への通信を制御することを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求項1記載の無線通信システムであって、
    第2の基地局は、
    前記時間スロットに対応する時間スロットにおいて、単一の端末に宛てたユニキャスト送信を行わないことをもって送信停止することを特徴とする無線通信システム。
  3. 請求項1記載の無線通信システムであって、
    第1の基地局に対してマルチキャスト送信を行う時間スロットを指定するマルチキャスト制御局を備え、
    第1の基地局がマルチキャスト送信を行う上記時間スロットを、マルチキャスト制御局が第2の基地局に通知することを特徴とする無線通信システム。
  4. 請求項3記載の無線通信システムであって、
    マルチキャスト制御局が第2の基地局に通知する時間スロットは、マルチキャスト送信用に割当てられた時間スロットの割当てパターン形式で定義され、
    上記時間スロット割当てパターンは、複数の連続した時間スロットからなる無線フレーム割当ての周期と、無線フレーム割当ての時間オフセットと、無線フレーム内の時間スロット割当ての情報を含むことを特徴とする無線通信システム。
  5. 請求項1記載の無線通信システムであって、
    第1の基地局がマルチキャスト送信を行う時間スロットを、第1の基地局が第2の基地局に通知することを特徴とする無線通信システム。
  6. 請求項5記載の無線通信システムであって、
    マルチキャスト制御局が第2の基地局に通知する時間スロットは、マルチキャスト送信用に割当てられた時間スロットの割当てパターン形式で定義され、
    上記時間スロット割当てパターンは、複数の連続した時間スロットからなる無線フレーム割当ての周期と、無線フレーム割当ての時間オフセットと、無線フレーム内の時間スロット割当ての情報を含むことを特徴とする無線通信システム。
  7. 請求項1記載の無線通信システムであって、
    第2の基地局が、第2の基地局と接続する端末との通信のために無線リソースの割当てを行い、
    かつ、第2の基地局が、第1の基地局がマルチキャスト送信を行う時間スロットの無線リソースを、対象とする無線リソースから除外することを特徴とする無線通信システム。
  8. 無線通信システムにおいて、
    複数の端末に宛てたマルチキャスト送信を行う第1の基地局と、
    マルチキャスト送信を行わない第2の基地局を備え、
    第1の基地局がマルチキャスト送信を行う上記時間スロットを、第2の基地局が、第2の基地局と接続する端末に通知することを特徴とする無線通信システム。
  9. 請求項8記載の無線通信システムであって、
    第1の基地局に対してマルチキャスト送信を行う時間スロットを指定するマルチキャスト制御局を備え、
    第1の基地局がマルチキャスト送信を行う上記時間スロットを、マルチキャスト制御局が第2の基地局に通知することを特徴とする無線通信システム。
  10. 請求項8記載の無線通信システムであって、
    マルチキャスト制御局が第2の基地局に通知する時間スロットは、第1の基地局がマルチキャスト送信する情報のうちマルチキャスト制御情報が送信される時間スロットであって、
    上記時間スロットは、マルチキャスト制御情報送信用に割当てられた時間スロットの割当てパターン形式で定義され、
    上記時間スロット割当てパターンは、複数の連続した時間スロットからなる無線フレーム割当ての周期と、無線フレーム割当ての時間オフセットと、マルチキャスト制御情報の更新周期と、無線フレーム内の時間スロット割当ての情報を含むことを特徴とする無線通信システム。
  11. 請求項8記載の無線通信システムであって、
    マルチキャスト制御局が第2の基地局に通知する時間スロットは、第1の基地局がマルチキャスト送信する情報のうちマルチキャスト制御情報が送信される時間スロットであって、
    上記マルチキャスト制御情報の更新を、第2の基地局が、第2の基地局と接続する端末に通知することを特徴とする無線通信システム。
  12. 端末との通信範囲が、マルチキャスト送信を行う第1の基地局の通信範囲と重複する第2の基地局であって、
    前記マルチキャスト送信を行う時間スロットに関する情報を取得する取得部と、
    前記取得された時間スロットに対応する、時間スロットにおける前記端末への通信を制御する制御部と、を有することを特徴とする第2の基地局。
  13. 請求項12記載の第2の基地局であって、
    前記制御部は、前記マルチキャスト送信を行う時間スロットに対応する時間スロットか否かを判定し、対応する時間スロットの場合は、前記マルチキャスト送信を行う時間スロットに対応する第一の時間スロットでは、ユニキャストデータ送信を行なわず、対応しない第2の時間スロットの場合は、前記第2の時間スロットでユニキャストデータ送信を行う、ことを特徴とする第2の基地局。
  14. 請求項12記載の第2の基地局であって、
    前記取得部は、前記第1の基地局におけるマルチキャスト送信のスケジューリングを行うマルチキャスト制御装置から、前記第1の基地局がマルチキャスト送信を行う時間スロットに関する情報を取得する、ことを特徴とする第2の基地局。
JP2010041282A 2010-02-26 2010-02-26 無線通信システム、基地局及びネットワーク制御装置 Expired - Fee Related JP5386404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041282A JP5386404B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 無線通信システム、基地局及びネットワーク制御装置
EP11152530A EP2364052A1 (en) 2010-02-26 2011-01-28 Wireless communication system, base station and network control apparatus for coordinating MBMS transmission
US13/015,810 US8660049B2 (en) 2010-02-26 2011-01-28 Wireless communication system, base station and network control apparatus
CN201110034106XA CN102170612A (zh) 2010-02-26 2011-01-31 无线通信系统、基站及网络控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041282A JP5386404B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 無線通信システム、基地局及びネットワーク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011181993A true JP2011181993A (ja) 2011-09-15
JP5386404B2 JP5386404B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43971340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041282A Expired - Fee Related JP5386404B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 無線通信システム、基地局及びネットワーク制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8660049B2 (ja)
EP (1) EP2364052A1 (ja)
JP (1) JP5386404B2 (ja)
CN (1) CN102170612A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532339A (ja) * 2011-09-30 2014-12-04 富士通株式会社 マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスの実現方法、ホーム基地局及びユーザ装置
JP2016129381A (ja) * 2011-11-07 2016-07-14 京セラ株式会社 移動端末及びプロセッサ
KR20190038646A (ko) * 2016-08-12 2019-04-08 차이나 아카데미 오브 텔레커뮤니케이션즈 테크놀로지 멀티캐스트 서비스를 전송하는 방법, 멀티캐스트 서비스를 수신하는 방법 및 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3001721A1 (en) * 2011-05-03 2016-03-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Nodes and methods for enabling measurements performed by a wireless device
WO2013077625A1 (ko) * 2011-11-23 2013-05-30 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 제어정보 전송/획득 방법 및 장치
WO2014119847A1 (ko) * 2013-02-01 2014-08-07 엘지전자 주식회사 Mbsfn 서브프레임 송신 및 수신 방법 및 장치
CN105472569B (zh) * 2014-08-14 2020-05-19 中兴通讯股份有限公司 子帧资源的分配、处理方法及装置
CN105794267B (zh) * 2014-11-13 2019-06-21 华为技术有限公司 多媒体广播组播的通信方法、装置和系统
US9980272B2 (en) * 2015-09-29 2018-05-22 Verizon Patent And Licensing Inc. Mitigating interference to eMBMS services in HetNet deployments
IT201600128328A1 (it) * 2016-12-19 2018-06-19 Inst Rundfunktechnik Gmbh Sendernetzwerk versehen mit wenigstens zwei sendern, sender im sendernetzwerk und empfänger in diesem sendernetzwerk
CN112107289A (zh) * 2019-06-19 2020-12-22 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种监护数据传输方法、监护系统及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218245A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Ntt Docomo Inc 無線基地局
JP2004260824A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Samsung Electronics Co Ltd 階層セル構造における信号対雑音比を利用したマルチキャストサービス方法
WO2009144238A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Alcatel Lucent Method for transmitting broadcast services in a radiocommunication cellular network through a femto base station, as well as corresponding femto base station
WO2009146725A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Nokia Siemens Networks Oy Cell-selective network access

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1175025B1 (en) * 2000-02-02 2007-10-31 NTT DoCoMo, Inc. Wireless base station, method of selecting wireless base station, method of multicasting, and wireless terminal
US8089855B2 (en) * 2004-06-04 2012-01-03 Qualcomm Incorporated Transmission of overhead information for broadcast and multicast services in a wireless communication system
US8315240B2 (en) * 2005-07-20 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Enhanced uplink rate indicator
US7746839B2 (en) * 2006-05-30 2010-06-29 Wichorus Inc Method and system for managing communication in an OFDMA system
GB2440984A (en) * 2006-08-18 2008-02-20 Fujitsu Ltd Wireless multi-hop communication system
US8229423B2 (en) * 2006-08-22 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Broadcast and multicast services in wireless communication systems
EP2057774B1 (en) * 2006-08-23 2013-07-24 Electronics and Telecommunications Research Institute Mbms packet data transmission and receiving based on a cellular system
US8005044B2 (en) * 2007-01-23 2011-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for transmitting service guide in broadband wireless access system
US8811198B2 (en) * 2007-10-24 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Pilot report based on interference indications in wireless communication systems
JP5098676B2 (ja) 2008-02-01 2012-12-12 三菱電機株式会社 移動体通信システム
US8675537B2 (en) * 2008-04-07 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using MBSFN subframes to send unicast information
US8428018B2 (en) * 2008-09-26 2013-04-23 Lg Electronics Inc. Method of transmitting reference signals in a wireless communication having multiple antennas
US9084119B2 (en) * 2009-01-07 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Carrier reuse in a multicarrier wireless communication environment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218245A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Ntt Docomo Inc 無線基地局
JP2004260824A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Samsung Electronics Co Ltd 階層セル構造における信号対雑音比を利用したマルチキャストサービス方法
WO2009144238A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Alcatel Lucent Method for transmitting broadcast services in a radiocommunication cellular network through a femto base station, as well as corresponding femto base station
WO2009146725A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Nokia Siemens Networks Oy Cell-selective network access

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013030749; Alcatel-Lucent: 'Signaling of MBSFN Subframe Allocations' 3GPP TSG-RAN WG1 #50bis R1-074185 , 20071012 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532339A (ja) * 2011-09-30 2014-12-04 富士通株式会社 マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスの実現方法、ホーム基地局及びユーザ装置
US9699764B2 (en) 2011-09-30 2017-07-04 Fujitsu Limited Method for carrying out multimedia broadcast multicast service, home base station and user equipment
JP2016129381A (ja) * 2011-11-07 2016-07-14 京セラ株式会社 移動端末及びプロセッサ
JP2017041907A (ja) * 2011-11-07 2017-02-23 京セラ株式会社 Bm−sc及び基地局
US9832757B2 (en) 2011-11-07 2017-11-28 Kyocera Corporation Mobile terminal and processor
US10171960B2 (en) 2011-11-07 2019-01-01 Kyocera Corporation Mobile terminal and processor
KR20190038646A (ko) * 2016-08-12 2019-04-08 차이나 아카데미 오브 텔레커뮤니케이션즈 테크놀로지 멀티캐스트 서비스를 전송하는 방법, 멀티캐스트 서비스를 수신하는 방법 및 장치
KR102228896B1 (ko) * 2016-08-12 2021-03-16 차이나 아카데미 오브 텔레커뮤니케이션즈 테크놀로지 멀티캐스트 서비스를 전송하는 방법, 멀티캐스트 서비스를 수신하는 방법 및 장치
US11089572B2 (en) 2016-08-12 2021-08-10 China Academy Of Telecommunications Technology Method for transmitting multicast service, method for receiving multicast service, and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8660049B2 (en) 2014-02-25
US20110211519A1 (en) 2011-09-01
CN102170612A (zh) 2011-08-31
EP2364052A1 (en) 2011-09-07
JP5386404B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386404B2 (ja) 無線通信システム、基地局及びネットワーク制御装置
US20220255685A1 (en) Methods for energy-efficient unicast and multicast transmission in a wireless communication system
US10638454B2 (en) Wireless communication system, communication control method, radio base station, radio terminal, and storage medium
KR101552363B1 (ko) Mbms서비스를 지원하는 장치
KR101866619B1 (ko) 단일 셀 멀티전송 데이터를 송수신하는 방법 및 그 장치
EP2451226B1 (en) Air interface synchronization method, apparatus and system
JP6321830B2 (ja) 基地局、ユーザ端末及び装置
JP2010516163A (ja) システム情報の送信及び受信方法
EP2429220B1 (en) Method for managing multimedia broadcast multicast service transmission and related communication device
WO2013135094A1 (zh) 一种集群业务传输方法及装置
CN110557831B (zh) 一种同播sc-ptm系统中控制面信息的传输方法和设备
JP2016518056A (ja) 非自立型キャリア周波数上のembmsサポートによるサービス連続性
JP2009188612A (ja) 移動体通信システム
JP6575525B2 (ja) 装置、方法、プログラム及び記憶媒体
CN111447565B (zh) Mbms专用sib的发送方法、装置、系统及存储介质
JP7259136B2 (ja) 通信制御方法、基地局、ユーザ装置及びプロセッサ
JP7425259B2 (ja) 通信制御方法及び基地局
Säily et al. Enabling Efficient Point-to-Multipoint Transmissions in 5G RAN
WO2017201705A1 (zh) 一种单播数据的传输方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees