JP2011179185A - まくらぎ支持構造,縁切り材,端面キャップ - Google Patents

まくらぎ支持構造,縁切り材,端面キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2011179185A
JP2011179185A JP2010042329A JP2010042329A JP2011179185A JP 2011179185 A JP2011179185 A JP 2011179185A JP 2010042329 A JP2010042329 A JP 2010042329A JP 2010042329 A JP2010042329 A JP 2010042329A JP 2011179185 A JP2011179185 A JP 2011179185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeper
edge
fitted
cap
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010042329A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Eto
仁 江藤
Akira Yamagishi
明 山岸
Kazuhito Nakamura
和仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Railway Construction Transport & Technologyagency
KOWA KASEI
Japan Railway Construction Transport and Technology Agency
Kowa Kasei KK
Original Assignee
Japan Railway Construction Transport & Technologyagency
KOWA KASEI
Japan Railway Construction Transport and Technology Agency
Kowa Kasei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Railway Construction Transport & Technologyagency, KOWA KASEI, Japan Railway Construction Transport and Technology Agency, Kowa Kasei KK filed Critical Japan Railway Construction Transport & Technologyagency
Priority to JP2010042329A priority Critical patent/JP2011179185A/ja
Publication of JP2011179185A publication Critical patent/JP2011179185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】端面キャップへのまくらぎの抜き差し時に生じる抵抗を、簡単な構成で抑える。
【解決手段】まくらぎ支持構造1は、道床に間隙材51,52及び防振マット6を載置すると共に間隙材51上に端面キャップ4を載置し、縁切り材3を接着剤等で取り付けたまくらぎ2の左右の端部を端面キャップ4に嵌め合わせた状態で、道床にコンクリートを打設し、端面キャップ4をコンクリートに埋設することで構成されている。まくらぎ2の取付部22に取り付けられた縁切り材3は、端面板31の内面を取付部22の左右の端面に密着させ、前後の側面板32の内面を取付部22の前後の側面に密着させている。また、側面板32の上面32aを取付部22の上縁部の傾斜面22aに、端面板31の上面を取付部22の左右の端面の上縁部にそれぞれ嵌め合わせている。
【選択図】図1

Description

本発明は、道床に固定された端面キャップにまくらぎの端部を嵌め合わせ、道床に載置された弾性材で前記まくらぎを支持するまくらぎ支持構造に関する。
レールを支持するまくらぎは、道床に埋め込まれた端面キャップに端部を嵌め合わされ、下面を弾性材で支持されて道床に設置され、ボルト等の固着具で道床に固定される。このようなまくらぎの支持構造では、まくらぎや弾性材を交換する保守作業時に、端面キャップに対してまくらぎを着脱する必要がある。
まくらぎを弾性支持して振動を抑えるために、端面キャップがゴム材等の弾性材から形成されていることから、まぐらぎの抜き差し時には端面キャップとまくらぎとが接触して大きな抵抗が生じる。このため、下記の特許文献1では、端面キャップとしてのコ字型弾性保持材の内面に複数の突起を設け、この突起でまくらぎを支持することで、まぐらぎの抜き差し時に生じる抵抗を抑えている。
特開昭59−641号公報
特許文献1のまくらぎの支持構造では、弾性材から形成された突起がまぐらぎの抜き差し時に損傷して十分な防振効果を得られない虞があり、また、損傷した端面キャップの交換に手間がかかるという問題があった。
本発明は斯かる課題に鑑みてなされたもので、上記課題を解決することのできるまくらぎの支持構造を提供することである。
このような目的を達成するために、本発明のまくらぎ支持構造は、道床に固定された端面キャップにまくらぎの端部を嵌め合わせ、前記道床に載置された弾性材で前記まくらぎを支持するまくらぎ支持構造であって、前記まくらぎの前記端部には、前記端面キャップへの前記端部の抜き差し時に前記端面キャップと前記端部とを隔てて、前記端面キャップに摺接して滑動する縁切り材が取り付けられていることを特徴とする。
また、本発明は、前記縁切り材には、凹部又は凸部を設けて構成された嵌合部が設けられており、前記まくらぎには、前記嵌合部に嵌め合わされる被嵌合部が設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、前記まくらぎには、前記縁切り材が嵌め合わされる段差部が設けられており、前記段差部の前記縁切り材が嵌め合わされる縁部には傾斜面が設けられ、前記縁切り部の前記段差部が嵌め合わされる縁部には前記傾斜面を受ける傾斜面が設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、前記縁切り材は、前記端面キャップに対する前記端部の挿入方向側に位置した縁部に、前記まくらぎ側に向けて傾斜した傾斜面、又は、前記まくらぎ側に向けて屈曲した傾斜した屈曲面を備えることを特徴とする。
本発明は上記の通り、端面キャップに摺接して滑動する縁切り材を、端面キャップと端部とを隔てるように端部に取り付けるという簡単な構成で、端面キャップへの端部の抜き差し時に生じる抵抗を抑えることができる。
本発明の一実施形態のまくらぎ支持構造を示す図であり、(a)は左右方向に沿った端部の断面図,(b)は端部の平面図,(c)は前後方向に沿った端部の断面図である。 図1の縁切り材を示す図であり、(a)は平面図,(b)は右側面図,(c)は正面図である。 図1の端面キャップを示す図であり、(a)は左側面図,(b)は平面図,(c)は正面図である。 図1の間隙材を示す図であり、(a)は平面図,(b)は正面図である。 図1に示す間隙材を示す図であり、(a)は平面図,(b)は正面図である。 縁切り材の変形例を示す第1の図であり、(a)は第1の変形例,(b)は第2の変形例,(c)は第3の変形例を示している。 縁切り材の変形例を示す第2の図であり、(a)は第4の変形例,(b)は第5の変形例を示している。
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本実施形態のまくらぎ支持構造1を示す図である。図2は、縁切り材を示す図である。図3は、端面キャップを示す図である。図4は、間隙材を示す図である。図5は、間隙材を示す図である。なお、以下の説明で用いる上下,前後,及び左右の各方向は説明に用いる各図に示している。この上下,前後,左右は説明のために記載したもので、実際の配置と異なってよいことはもちろんである。
図1に示すまくらぎ支持構造1は、道床7に間隙材51,52及び防振マット6を載置すると共に間隙材51上に端面キャップ4を載置し、縁切り材3を接着剤等で取り付けたまくらぎ2の左右の端部を端面キャップ4に縁切り材3を介して嵌め合わせた状態で、道床7にコンクリートを打設し、端面キャップ4をコンクリートに埋設することで構成されている。
まくらぎ2は、コンクリートで形成されており、縁切り材3を取り付けられる取付部22が左右の端部に設けられている。まくらぎ2の左側の取付部22は、まくらぎ2の左端部の前後の側面の下部を矩形に切り欠いた形状を有している。取付部22の上縁部は、外側から内側にかけて下方に傾斜した傾斜面22aとなっている。また、取付部22の右縁部は、右側から左側にかけて内方に傾斜した傾斜面22bとなっている。まくらぎ2の右側の取付部22は、上述した取付部22の左右を逆転させた構成を有しており、上縁部には傾斜面22aを、左縁部には傾斜面22bをそれぞれ備えている。
縁切り材3は、まくらぎ2の左右の取付部22に取り付けられてまくらぎ2の左右の端部の下部の外周面を覆う部材であり、スチレンブタジエンゴム(SBR)等の硬質ゴム又は繊維強化プラスチック(FRP)から形成されている。まくらぎ2の左側の取付部22に取り付けられる縁切り材3は、矩形の平板体をコの字に屈曲させた形状を有しており、端面板31の右側面の前後の縁部から一対の側面板32を右方に延出させている。側面板32の上面32aは、前後方向の外縁から内縁にかけて下方に向けて傾斜している。また、側面板32の右側面32bは、前後方向の外縁から内縁にかけて左方に向けて傾斜している。また、側面板32の左端部には、右側から左側にかけて側面板32の内面を内側に向けて傾斜させてコーナー部32cが形成されている。
まくらぎ2の右側の取付部22に取り付けられる縁切り材3は、上述した縁切り材3の左右を逆転させた構成を有しており、前後方向の外縁から内縁にかけて下方に向けて傾斜た上面32aと、前後方向の外縁から内縁にかけて右方に向けて傾斜した左側面32bと、左側から右側にかけて側面板32の内面を内側に向けて傾斜させたコーナー部32cとを側面板32に備えている。
まくらぎ2の取付部22に取り付けられた縁切り材3は、端面板31の内面をまくらぎ2の左右の端面に密着させ、前後の側面板32の内面を取付部22の前後の側面に密着させている。また、側面板32の上面32aを取付部22の上縁部の傾斜面22aに、右側面32bを取付部22の左右の縁部の傾斜面22bにそれぞれ嵌め合わせている。
端面キャップ4は、まくらぎ2の左右の端部が嵌め込まれて、まくらぎ2を弾性支持する部材であり、硬質ウレタンゴム等の弾性材から形成されている。まくらぎ2の左端部が嵌め込まれる端面キャップ4は、矩形の平板体をコの字に屈曲させた形状を有しており、端面部41の右側面の前後の縁部から一対の側面部42を右方に延出させている。端面部41及び側面部42の外側面には、上下の高さ方向中央部に沿って延びる係止凸部43が設けられている。係止凸部43は、矩形の断面形状を有しており、前側の側面部42の右端部から端面部41を通って後側の側面部42の右端部にまで延びている。まくらぎ2の右端部が嵌め込まれる端面キャップ4は、上述した端面キャップ4の左右を逆転させた構成を有しており、端面部41及び側面部42の外側面に係止凸部43を備えている。
間隙材51は、発泡ポリエチレン等のクッション材から形成されており、矩形の平板状を呈している。まくらぎ2の左端部が載置される間隙材51は、左側の端面キャップ4の下端と道床7との間に挟み込まれる延出部51aを備えている。まくらぎ2の右端部が載置される間隙材51は、上述した間隙材51の左右を逆転させた構成を有しており、右側の端面キャップ4の下端と道床7との間に挟み込まれる延出部51aを備えている。間隙材52は、発泡ポリエチレン等のクッション材から形成されており、矩形の平板状を呈している。防振マット6は、発泡ポリエチレン等のクッション材から形成されており、矩形の平板状を呈している。
このような構成を有したまくらぎ支持構造1では、まくらぎ2の左右の端部を端面キャップ4から上方に引き抜くと、取付部22に取り付けられた縁切り材3が、端面キャップ4とまくらぎ2の左右の端部とを隔てた状態で、端面キャップ4に摺接して滑動する。また、まくらぎ2の左右の端部を端面キャップ4内に挿入すると、縁切り材3が端面キャップ4とまくらぎ2の左右の端部とを隔てた状態で、端面キャップ4に摺接して滑動する。縁切り材3が端面キャップ4に対して滑動することで、端面キャップ4へのまくらぎ2の抜き差し時に生じる抵抗が抑えられる。
本実施形態によれば、端面キャップ4に摺接して滑動する縁切り材3を、端面キャップ4とまくらぎ2の端部とを隔てるように取り付けるという簡単な構成で、端面キャップ4へのまくらぎ2の抜き差し時に生じる抵抗を抑えることができる。しかも、まくらぎ2の端部に縁切り材3を取り付けることから、端面キャップ4への抜き差し等で縁切り材3が損傷した際の交換も容易に行うことができる。
また、本実施形態によれば、取付部22の上縁部に傾斜面22aを、右縁部に傾斜面22bをそれぞれ設けることで、取付部22の上縁部及び左右の縁部に欠けが生じるのを防止することができる。
上記実施形態では、まくらぎ2の取付部22に接着剤等で縁切り材3を取り付けている場合について説明した。しかしながら、まくらぎ2の取付部22への縁切り材3の取付方法は任意であり、例えば図6(a)に示すように、縁切り材3に嵌合突起33を設け、取付部22に形成された嵌合凹部に嵌合突起33を嵌め合わせて、縁切り材3を取付部22に取り付けてもよい。図6(a)に示す嵌合突起33は、半円形の断面形状を有しており、側面板32の内面の左端から右端にかけて、側面板32の上下方向の中央部に沿って延びている。また、縁切り材3に設けた嵌合凹部を取付部22に形成された嵌合突起に嵌め合わせて、縁切り材3を取付部22に取り付けてもよい。また、嵌合突起33の形状は任意であり、台形,半円形等の断面形状としてもよく、複数列の嵌合突起33を縁切り材3に設けてもよい。
この構成によれば、取付部22に設けられた嵌合部を縁切り材3の被嵌合部に嵌め合わせて、縁切り材3を取付部22に固定していることから、縁切り材3を取付部22に着脱するという簡単な作業で縁切り材3の交換を行える。
また、まくらぎ2の取付部22に取り付けられた縁切り材3を端面キャップ4に嵌め込み易いように、図6(b)に示すように、側面板32の下端部の外縁に曲面部34を設けてもよい。また、図6(c)に示すように、側面板32及び側面板32の下端部に、下端側にかけて外面が徐々に内側に傾斜した肉薄部35を設けてもよい。また、端面板31から側面板32が延びる部分の縁切り材3の角部の外面に、図7(a)に示すように曲面部36を設けたり、図7(b)に示すように傾斜部37を設けてもよい。
上記実施形態では、取付部22の上縁部及び左右の縁部に欠けが生じるのを避けるために、側面板32に傾斜した上面32a,右側面32bを設け、これらの上面32a,右側面32bに嵌め合わされるように取付部22の前後の上縁部及び左右の縁部に傾斜面22a,22bを設けた場合について説明した。しかしながら、端面板31もまくらぎ2に埋め込まれるように取り付ける場合、つまり、まくらぎ2の左右の端面にも取付部22を設ける場合には、端面板31の上端面も側面板32の上面32aと同様に外縁から内縁にかけて下方に向けて傾斜させ、この傾斜面と嵌め合わされる傾斜面をまくらぎ2の端面の取付部22の上縁部に設けてもよい。
1………まくらぎ支持構造
2………まくらぎ
22………取付部(段差部)
22a………嵌合凹部
3………縁切り材
31………端面板
32………側面板
32a………上面
32b………右側面
32c………コーナー部
4………端面キャップ
41………端面部
42………側面部
43………係止凸部
51………間隙材
51a………延出部
52………間隙材
6………防振マット

Claims (6)

  1. 道床に固定された端面キャップにまくらぎの端部を嵌め合わせ、前記道床に載置された弾性材で前記まくらぎを支持するまくらぎ支持構造であって、
    前記まくらぎの前記端部には、前記端面キャップへの前記端部の抜き差し時に前記端面キャップと前記端部とを隔てて、前記端面キャップに摺接して滑動する縁切り材が取り付けられていることを特徴とするまくらぎ支持構造。
  2. 前記縁切り材には、凹部又は凸部を設けて構成された嵌合部が設けられており、
    前記まくらぎには、前記嵌合部に嵌め合わされる被嵌合部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のまくらぎ支持構造。
  3. 前記まくらぎには、前記縁切り材が嵌め合わされる段差部が設けられており、
    前記段差部の前記縁切り材が嵌め合わされる縁部には傾斜面が設けられ、
    前記縁切り部の前記段差部が嵌め合わされる縁部には前記傾斜面を受ける傾斜面が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のまくらぎ支持構造。
  4. 前記縁切り材は、前記端面キャップに対する前記端部の挿入方向側に位置した縁部に、前記まくらぎ側に向けて傾斜した傾斜面、又は、前記まくらぎ側に向けて屈曲した傾斜した屈曲面を備えることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のまくらぎ支持構造。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の縁切り材。
  6. 請求項1〜4の何れかに記載の端面キャップ。
JP2010042329A 2010-02-26 2010-02-26 まくらぎ支持構造,縁切り材,端面キャップ Pending JP2011179185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042329A JP2011179185A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 まくらぎ支持構造,縁切り材,端面キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042329A JP2011179185A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 まくらぎ支持構造,縁切り材,端面キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011179185A true JP2011179185A (ja) 2011-09-15

Family

ID=44690979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042329A Pending JP2011179185A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 まくらぎ支持構造,縁切り材,端面キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011179185A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136501U (ja) * 1988-02-24 1989-09-19
JP2008240449A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hokkaido Railway Co 高架鉄道用分岐器融雪ピット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136501U (ja) * 1988-02-24 1989-09-19
JP2008240449A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hokkaido Railway Co 高架鉄道用分岐器融雪ピット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI427208B (zh) 軌道枕木
JP2011179185A (ja) まくらぎ支持構造,縁切り材,端面キャップ
CN107221616A (zh) 一种分散式电动车电池放置机构
US9481980B2 (en) Device for fixing a lower glass for a construction machinery cabin
JP6802071B2 (ja) 防振具付きパレットおよびこれに用いられるパレット本体
JP6068243B2 (ja) 道路用伸縮継手
JP2008297741A (ja) 天井防振吊り具
KR101002353B1 (ko) 방진 스프링마운트 장치
JP5934518B2 (ja) タイプレート式レール締結装置
JP6660478B2 (ja) 鉄道車両のヒーティング床パネル装置及び床構造
KR100550665B1 (ko) 이중 구조를 갖는 브레이커의 방진 쿠션
KR20160064209A (ko) 레일 차량용 레일을 기초부에 고정하기 위한 중간 부재 및 시스템
JP4905308B2 (ja) エンジンカバー
CN110747701B (zh) 一种钢轨用阻尼护套系统
KR200480567Y1 (ko) 운반차용 안전가드의 원터치 체결부
KR101638852B1 (ko) 철도용 축상스프링 구조
JP3155810U (ja) 振動吸収構造体
JP2016000556A (ja) 車両用樹脂カバー
JP2009067147A (ja) 前部車体構造
JP2020105763A (ja) 覆工板用間詰め具
KR200484181Y1 (ko) 무소음 방진 스틸그레이팅
KR20120008725U (ko) 레일체결장치
CN210737915U (zh) 一种钢筋砼楼板负筋保护层的间隔件
JP2013133848A (ja) 防振ゴム
WO2011082540A1 (en) Rail fasteners

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121228

A977 Report on retrieval

Effective date: 20131029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20140128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924