JP2011175658A - 対応する物理的なテキストのユーザ所有権に基づく、強調能力とテキストの電子画像に対するアクセスとを有するパーソナル化サーチ可能ライブラリ - Google Patents

対応する物理的なテキストのユーザ所有権に基づく、強調能力とテキストの電子画像に対するアクセスとを有するパーソナル化サーチ可能ライブラリ Download PDF

Info

Publication number
JP2011175658A
JP2011175658A JP2011083957A JP2011083957A JP2011175658A JP 2011175658 A JP2011175658 A JP 2011175658A JP 2011083957 A JP2011083957 A JP 2011083957A JP 2011083957 A JP2011083957 A JP 2011083957A JP 2011175658 A JP2011175658 A JP 2011175658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
content
text
library
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011083957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5323880B2 (ja
Inventor
Udi Manber
ウディ・マンバー
Hilliard Siegel
ヒリアード・シーゲル
Charles Gordon
チャールズ・ゴードン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amazon com Inc
Original Assignee
Amazon com Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/669,088 external-priority patent/US7496560B2/en
Priority claimed from US10/668,690 external-priority patent/US7149353B2/en
Application filed by Amazon com Inc filed Critical Amazon com Inc
Publication of JP2011175658A publication Critical patent/JP2011175658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323880B2 publication Critical patent/JP5323880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5846Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using extracted text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/951Indexing; Web crawling techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】ユーザによって個人化されたコンテンツの電子的サーチ可能なライブラリを準備してサーチするシステム及び方法を提供する。
【解決手段】コンテンツのユーザパーソナル化ライブラリを準備してサーチすること(172)は、コンテンツのページの画像と、ページ画像中のテキストに対応する電子的サーチ可能なテキストとからなる一般ライブラリを準備すること(174)を含む。一般ライブラリはその後、ユーザのパーソナル化ライブラリ中に含めるコンテンツの選択をユーザから受信することにより個人化される。ユーザのパーソナル化ライブラリ中のコンテンツのフルテキストサーチが使用可能にされる。ユーザのサーチ用語に一致するテキストを含むパーソナル化ライブラリ中のページ画像が表示のためにユーザに提供される(176)。ページ画像中のサーチ用語の強調およびコンテンツの閲覧を制限するように機能するアクセスルールもさらに提供される。
【選択図】図8

Description

発明の分野
本発明はコンテンツの電子ライブラリ中のコンテンツを選択してサーチし、電子形態の物理的なテキストコンテンツに対するアクセスを提供するシステムおよび方法に向けられている。
発明の背景
情報エイジは人々が読むコンテンツの爆発的な増加を生み出した。このコンテンツは、本、雑誌、新聞、ニューズレター、マニュアル、ガイド、リファレンス、記事、レポート、およびドキュメント等のような伝統的な媒体を含み、これらは、印刷物とともに、先に言及したワークがデジタル形態で提供されている電子媒体で存在する。インターネットは、ポータブルドキュメントおよびeブックのような、ドキュメントダウンロードの形態で、コンテンツのより広い公表さえも可能にしている。
人々が出会うコンテンツの広大な海原がある場合、人が何かを読み、忘れられないフレーズまたは主題を後に思い出すが、フレーズまたは主題の正確な源を覚えていないことは稀ではない。人はフレーズまたは主題を発見しようとして最近読んだアイテムを得ようとするが、このような方法でこれらのアイテムをサーチすることは単調退屈で、時間を浪費し、無益となることがある。人は単に、1セットの本中のあるいは人が所有し、読み、またはさもなければ気付いている他のコンテンツ中の特定の主題をリサーチしようともする。
これとは別に、さまざまなサーチエンジンがインターネット上で利用可能なウェブページをカタログ化しようとしている。しかしながら、莫大な量のコンテンツがインターネット上で電子的に公開されているので、読み手が最近読んだ特定の源中でのフレーズまたは主題に対するインターネット全体のサーチは、干し草の山で針を発見することに似ていることがある。読み手は、サーチエンジンにより提供されるサーチ結果のページを苦労して進まなければならず、ついには、所望の源の位置を探し当てることができないかもしれない。さらに、所望の源は最初の場所においてインターネット上で公開されていないかもしれず、したがって、このタイプのサーチに含まれないだろう。
公衆ライブラリカタログの電子サーチも知られているが、そのようなサーチは出版目録情報およびライブラリコンテンツを記述する他のメタ情報に限定されている。公衆ライブラリコンテンツのフルテキストサーチは使用可能ではなく、仮に使用可能でも、サーチはユーザにとって興味のない源からの結果を生成させるかもしれない。
さらに、物理的テキストを所有しているユーザは、物理的テキストの1以上のページの電子画像に(例えば、ネットワーク化コンピュータシステムで)アクセスすることを望むかもしれない。既存のシステムは、物理的テキストのユーザの所有権に基づいて、中央リソースにおける物理的テキストの電子画像にアクセスする能力をユーザに提供してこなかった。米国特許第6,609,105号は、コンパクトディスク(登録商標)、DVD、カセットテープ、またはレコード上に記憶された音楽の電子的バージョンを聴くことをユーザに特に可能にするように設計されたシステムを説明している。しかしながら、(例えばデータストリーミングでの)電子音楽の提供は、異なるセットの課題を提示し、よって、物理的テキストの画像へのユーザアクセスを提供すること以外の、異なるセットの解決方法を提示する。
必要とされているものは、テキストのページの電子画像を閲覧するユーザの要求を受信し、そのページが見つけられる物理的テキストのユーザの所有権を確認し、および適切なアクセスルールにしたがって、テキストのページの要求された電子画像へのアクセスを提供することができる方法および装置である。また必要とされているものは、ユーザが個人化し、電子的にサーチすることができるコンテンツのライブラリを提供するシステムおよび方法であり、ユーザのパーソナル化ライブラリ中の指定されたサーチ用語の位置が報告される。テキスト、絵、および位置が探し当てられたサーチ用語の周りの他の特徴のいくつかあるいは全部の画像がユーザによる即座のレビューのために提供され、このようなコンテンツをユーザに提供するために許されている許可と一致していることが望ましい。本発明はこれらの必要性および現在存在している他の欠点を取り扱う。
本発明は、ユーザによって個人化されたコンテンツの電子的サーチ可能なライブラリを準備してサーチするシステムおよび方法を提供する。1つの観点において、方法が提供され、それにより、個々のユーザがコンテンツのユーザパーソナル化ライブラリを準備することができる。この方法は、コンテンツのページの画像とページ画像中のテキストに対応する電子的サーチ可能なテキストとからなるコンテンツの一般ライブラリを最初に発生させることを含んでいる。ページ画像は、ページ画像データベース中に記憶されてもよい一方、対応するテキストはテキストサーチ可能データベース中に記憶される。ユーザは、一般ライブラリからコンテンツを選択して、コンテンツのユーザパーソナル化ライブラリ中に含めることによって、コンテンツのパーソナル化ライブラリを準備する。それからユーザは1つ以上のサーチ用語と一致するページに対するユーザパーソナル化ライブラリをサーチする。
コンテンツはユーザにより「選択」され、さまざまな方法でユーザのパーソナル化ライブラリ中に含められる。さまざまな方法は、ユーザによる手動選択、または、(例えば、購入の前の)コンテンツの購入またはレビューのためのコンテンツの選択のような、他のユーザの活動に基づく自動選択を含んでいる。パーソナル化ライブラリは所定の任意のサーチまたはサーチのセットに対して準備され、後のユーザのセッションで実行されるサーチのためにさらに記憶されてもよい。
コンテンツの1つ以上のクラスを規定できる。ユーザパーソナル化ライブラリ中のコンテンツをクラスの1つ以上に割り当てることができる。このことによって、ユーザが、ユーザパーソナル化ライブラリを編成して、パーソナル化ライブラリのサーチを指定されたクラス中のコンテンツに制限することを可能になる。
他の観点において、コンテンツのユーザパーソナル化ライブラリを電子的にサーチする方法が提供される。1つ以上のサーチ用語が、コンテンツのパーソナル化電子的サーチ可能ライブラリを有するユーザから受信される。ユーザパーソナル化ライブラリのフルテキストが、サーチ用語と一致するコンテンツのページに対してサーチされることが好ましい。このサーチから生成された結果がユーザに提供され、ユーザは、さらなるレビューのために、1つ以上のサーチ結果を選択できる。この方法は、サーチ結果のユーザ選択に基づいて、ユーザパーソナル化ライブラリ中のコンテンツのページの画像をユーザに提供することを含んでいる。
サーチ結果は、サーチ用語に一致するテキストを持つページを識別するコンテンツのリストの形態でユーザに提供される。この点において、コンテンツのリストは、ユーザに表示する前に、1つ以上の予め定められた基準にしたがってランク付けされている。このような基準は、ユーザに対する関連の尺度を含んでいてもよい。
発明の他の観点は、ユーザによって動作されるユーザデバイスによって実行される、ユーザに提供されるページ画像中のサーチ用語を強調する強調機能である。ユーザに対して、(1)ページ画像中のサーチ用語の位置を識別し、(2)サーチ用語の位置情報にしたがって、ページ画像に対する強調の電子適用を命令する、情報が提供される。このように強調することは、サーチ用語上またはサーチ用語近くへの色の層の適用を含んでもよく、サーチ用語の隣への視覚インジケータの配置を含んでいてもよい。
本発明のさらに他の観点は、アクセスルールを含むアクセス権利データベースである。アクセスルールは、ユーザに提供されるページ画像中のコンテンツを制限する役割をする。例えば、1つ以上のアクセスルールは、ページ画像中でユーザに表示されるコンテンツの量を制限できる。代わりに、または、これに加えて、アクセスルールは、時間フレームに対してユーザに対して提供されるコンテンツの総量を定めることもできる。アクセスルールは、コンテンツ特有の情報またはユーザ特有な情報に基づいて、ユーザに提供されるべきコンテンツの量も定めることができる。例えば、ユーザが、コンテンツを所有している状況において、より多いコンテンツの量、またはコンテンツのすべてを閲覧のためにユーザに提供できる。ユーザに関する購入記録をレビューして、コンテンツのユーザ所有権を確認できる。さらに、ユーザの位置、またはコンテンツがユーザに提供されるべき時間に基づいて適用されるように異なるアクセスルールが書かれてもよい。
さらなる実施形態において、「ユーザ」は、家族、団体、またはルームメイトのような、人々のグループを構成する。コンテンツのパーソナル化ライブラリには、人々のグループによって選択されたコンテンツが含まれている。そして、グループの人々は、グループによって個人化されたコンテンツのライブラリのサーチを実行することが可能になる。本発明のこの観点は、お互いに知っており、自分達のそれぞれのコンテンツをパーソナルライブラリ中に喜んでプールしようとする人々に対して、コミュニティ構築特徴を提供する。
本発明は、物理的なテキストのユーザ所有権に基づいて、物理的なテキストの電子画像に対するユーザアクセスを提供する方法および装置にも向けられている。1つの観点において、ユーザが、中央データベース中に記憶された物理的なテキストの1つ以上の電子画像に対してアクセスするための要求を中央データベースに提示する方法が提供される。方法には、ユーザを識別することと、物理的なテキストのユーザ所有権を確認することとがさらに含まれている。ユーザに提供することができる物理的なテキストの電子画像中のコンテンツの量を決定するために、1つ以上のアクセスルールが調べられる。ユーザには、1つ以上のアクセスルールにしたがって、物理的なテキストの1つ以上の電子画像に対するアクセスが提供される。
さらなる観点において、ユーザには電子コンテンツのユーザパーソナル化ライブラリに対するアクセスが提供され、ユーザが物理的なテキストの1つ以上の電子画像に対するアクセスを要求したときに、提供された電子画像は、後のアクセスのために、ユーザのパーソナル化ライブラリ中に自動的に含められる。ユーザのパーソナル化ライブラリ中に電子画像を含めることは、ユーザのパーソナル化ライブラリ中に1つ以上のリンクを記憶させることを含み、リンクをアクセスすることは、画像の中央データベース中に記憶された画像に対するユーザアクセスを提供する。ユーザのパーソナル化ライブラリ中の画像に関係するフラグをセットして、物理的なテキストのユーザ所有権が確認されたことを示すことができる。
物理的なテキストのユーザ所有権は、ユーザに関係する購入情報をレビューすることと、ユーザが物理的なテキストを購入したか否かを決定することとによって確認されてもよい。このことにおいて、方法には、ユーザの購入情報を確認するために、第三者と通信することがさらに含まれてもよい。代わりに、ユーザ所有権は、物理的なテキストの購入を証明する受領書をユーザから受信することによって確認されてもよい。さらに別の代替において、ユーザは、テキストの所有権を確認するために物理的なテキストからのページの画像を提供してもよい。方法の一部分として調べられるアクセスルールは、テキストの所有権が確認されたときに、物理的なテキスト全体の電子画像に対してユーザがアクセスすることを可能にする。
多くのケースにおいて、物理的なテキストのユーザ所有権は、物理的なテキストそのものを購入することによって達成される。他のケースにおいて、物理的なテキストのユーザ所有権は、物理的なテキストが通常伴うアイテムのユーザ購入から生じてもよい。例えば、動作マニュアルが通常伴うアイテムをユーザが購入したとき、動作マニュアルのユーザ所有権を設定できる。
他の実施形態において、本発明は、物理的なテキストの電子画像を有する中央データベースを提供し、複数のユーザによる中央データベースに対するアクセスを可能にする方法を提供する。方法には、画像が取得される物理的なテキストを識別する情報を有する物理的なテキストのページの画像を取得することが含まれている。ページ画像と、関係する識別情報とを中央データベース中に記憶させることが好ましい。特定の物理的なテキストのユーザ所有権を示す情報を受信した後、ユーザには、中央データベース中の特定の物理的なテキストのページ画像に対するアクセスが提供される。
テキストの印刷されたページをスキャンすることによって、物理的なテキストのページ画像を取得できる。他の状況において、ページ画像と、関係する識別情報とを、ユーザから受信されたデータのアップロードから取得できる。もちろん、すべてのケースにおいて、適切な著作権制限を遵守するのは当然である。アップロードされたページ画像と関係する識別情報とを有するユーザは、ユーザのために中央データベースで維持されている電子コンテンツのパーソナル化ライブラリ中に自動的に画像と情報とを含めてもよい。
ここで説明されクレームされている発明は、物理的なテキストのユーザ所有権に基づいて、物理的なテキストの電子画像に対するユーザアクセスを提供する装置をさらに提供する。
本発明の先の観点とそれに伴う利点の多くは、添付図面を考慮に入れて、以下の詳細な説明を参照することにより本発明がより理解されるにしたがって、さらに容易に理解されるようになるであろう。
図1は、本発明の1つの例示的な実施形態を実行する環境を示している描画図である。 図2は、図1に示されている実施形態を実行するあるコンピュータの構成要素の配置を図示しているブロック図である。 図3は、コンテンツの画像を準備して、ページ画像データベース中に画像を記憶させるとともに、コンテンツのテキストを準備してテキストサーチ可能データベース中に記憶させる、プロセスの1つの実施形態を記載しているフロー図である。 図4は、テキストおよび絵を備えたコンテンツのページの例の説明である。 図5は、ボックス中に示された識別されたテキストを備えた、図4中に示されているページを図示している。 図6は、図5中で識別されたテキストの画像が置換ページにコピーされ、配置され、その後に図4中に示されているオリジナルページ中の絵を効果的に抑制している置換ページを図示している。 図7は、ユーザがユーザのパーソナルライブラリ中に含めるべきコンテンツを選択して加えることが可能になる、プロセスの1つの実施形態を記載しているフロー図である。 図8は、ユーザのパーソナルライブラリ中のコンテンツをサーチして表示するプロセスの1つの実施形態を記載しているフロー図である。 図9は、サーチ入力フィールドをユーザに示している例示的なウェブページを備えたブラウザプログラムを図示している。 図10は、サンプルサーチの結果を示している例示的なウェブページを備えたブラウザプログラムを図示している。 図11は、選択されたサーチ結果からのページの画像を示している例示的なウェブページを備えたブラウザプログラムを図示している。 本発明にしたがって、サーチ結果が強調されている、図11中で示されているようなウェブページを備えたブラウザプログラム図示している。
好ましい実施形態の詳細な説明
図1は、本発明の実施形態を実行する1つの環境を図示している。示された環境には、複数の個人ユーザにより個人化することができる電子的にサーチ可能なコンテンツのライブラリを備えたライブラリコンテンツサーチシステム100が含まれる。その環境には、個人ユーザがサーチシステム100と通信するのに使用できるコンピュータシステム102およびPDA104のような、さまざまな電子ユーザデバイスも含まれる。図1中で示されている環境において、ユーザデバイス102と104は、インターネット106のような1つ以上のコンピュータネットワークによって、サーチシステム100と通信する。インターネットによる通信のためのプロトコルと構成要素は、コンピュータネットワーク通信の当業者によく知られている。ローカル的な有線または無線のコンピュータネットワーク接続によって、ユーザデバイス102および104とサーチシステム100との間の通信も可能になる。
図1中に図示されたサーチシステム100は、通信リンクによって、例えば1つ以上のコンピュータネットワークまたはダイレクト接続を使用して相互に接続されているいくつかのコンピュータシステムを具備している分散コンピュータ環境で動作する。しかしながら、システム100は、図1中に図示されたものより構成要素の数がより少ないまたは多いコンピュータシステムにおいて等しく動作できることを当業者は正しく認識するだろう。したがって、図1中のサーチシステムの図は、本発明の範囲を制限するものではなく、例示的なものとして理解されるべきである。
図示されているようにサーチシステム100には、サーチサーバ108とデータベースサーバ110とバックエンドインターフェイス112とが含まれている。サーバ108と110のそれぞれを以下でより詳細に説明する。バックエンドインターフェイス112によって、サーチシステム100のオペレータは、サーバ108と110の動作を必要に応じて、監視して調整できる。
簡単に説明すると、サーチサーバ108は、一般的に、デバイス102と104のようなさまざまなユーザデバイスとのフロントエンドユーザ通信を行い、データベースサーバ110と協同してバックエンドサーチングサービスを提供する役割を果たす。サーチサーバ108によって提供されるフロントエンド通信は、さまざまなユーザデバイス102、104から受信された情報とサーチ問い合わせとに応答して、おそらくハイパーテキスト送信プロトコルを使用して、ウェブページとして編成される、テキストおよび/またはグラフィックスを発生させることを含めることができる。サーチサーバ108は、一般的に、データベースサーバ110中のデータベースのサーチを行う役割も果たしている。以下に説明するように、データベースサーバ110は、サーチサーバ108がユーザのサーチ問い合わせに応答するのに使用するデータベースを管理する。
本発明の実施形態を例示するためにここに提供される1つの適切なインプリメンテーションにおいて、サーチシステム100によって、ユーザがインデックスをレビューできるようになる。インデックスは、データベースサーバ110に記憶されているデータベースのコンテンツの一般ライブラリをカタログ化する。このコンテンツの一般ライブラリには、本、雑誌、新聞、ニューズレター、マニュアル、ガイド、リファレンス、記事、レポート、およびドキュメント等を含む、(これらに制限されない)さまざまな形態の出版物が含まれていてもよい。一般ライブラリからのコンテンツをユーザがレビューし、選択するのを容易にするために、さまざまなメタデータを一般ライブラリのコンテンツに関係付けしてもよい。このメタデータには、タイトル、著者、題目、要約、発行者、発行日および発行所、発行タイプ、および特徴等のような内的属性が含まれていてもよい。売れ行きの評判、ユーザレビュー、発行者のプロモーション活動、関連メディア、イベント等のような外的属性も、コンテンツに関係付けしてもよい。これらの属性の1つ以上にしたがって、一般ライブラリをカタログ化するインデックスを編成して、ユーザに提示することができる。
本発明のこの実施形態において、ユーザは、そのユーザ向けの個人化されたライブラリ中に含めるべき、またはさもなければこのライブラリ中で関係付けるべきコンテンツを、コンテンツのこの一般的なインデックスから選択してもよい。ユーザの個人化されたライブラリ、すなわち「パーソナルライブラリ」のコンテンツは、すべての点において電子式にサーチ可能である。したがって、ユーザは、指定した用語(例えば、ワード、フレーズ、グラフィックス、チャート、写真、または他のテキスト対象または他の非テキスト対象)について、コンテンツのフルテキストをサーチすることができる。ユーザに許されるアクセス権利と許可とによって、サーチ結果は、指定された用語が見いだされるフルテキストコンテンツの一部または、すべてを含むことがあり、あるいは、含まないことがある。例えばウェブページ、ポータブルドキュメント画像、ラスターベース画像、ベクトルベース画像等の形態でユーザに表示するために、サーチ用語を含んでいるコンテンツの1ページ以上の画像がサーチサーバ108により、ユーザデバイス102と104とに配信される。コンテンツの画像は、例えば、.jpg、.gif、および/または、.tifフォーマットで記憶されて配信される。ここで後に説明するように、本発明にしたがって、画像ディスプレイ中で見いだされるようにサーチ用語をユーザデバイス102と104とにより、強調することもできる。
ユーザのパーソナルライブラリ中に含めるコンテンツの選択は、さまざまな方法で行うことができる。例えば、ユーザが、自分のパーソナルライブラリ中に含めることを望んでいるコンテンツを特に識別する方法で、ユーザは、コンテンツの一般ライブラリからコンテンツを手動で選択することができる。他のユーザの行為に基づいたコンテンツの自動選択も実行できる。例えば、ユーザが特定のコンテンツの閲覧のためにまたは購入のために選択する毎に、ユーザのパーソナルライブラリにそのコンテンツを自動的に追加することができる。同様に1つ以上の源から受信されたコンテンツ閲覧または購入の履歴を使用して、ユーザのパーソナルライブラリにコンテンツを自動的に追加することができる。
以下で説明するように、パーソナルライブラリによって、ユーザはコンテンツの特定のセットを定めてサーチできる。サーチアルゴリズムが作用するコンテンツの領域が制限されているので、サーチの実行の前に、ユーザがパーソナルライブラリを設定することが好ましい。他の状況では、サーチ問い合わせの提示または実行でリアルタイムに、または、ユーザに提示するサーチ結果の範囲を定めるために幾分より広範なライブラリ上でサーチを実行した後に、パーソナルライブラリを設定してもよい。
図2は、図1中に示されているライブラリコンテンツサーチサービス100の動作の役割を果たす、ある例示的なコンピュータの構成要素を図示している。例えば、サーチサーバ108の一般的な管理と動作に対して実行可能なプログラム命令を提供するオペレーティングシステム114を含んでいる、サーチサーバ108が示されている。サーチサーバ108は、サーチエンジン115を実行するためのコンピュータプログラム命令をさらに含んでいる。サーチエンジン115は、データベースサーバ110と協同して動作し、ユーザのサーチ問い合わせに応答する。オペレーティングシステム114に対する適切なインプレメンテーションとサーチエンジン115に対するアルゴリズムが知られており、または、商業上使用可能である。また、当業者によって、特にこの開示の観点において容易に実行される。
図2中に図示されるとおり、データベースサーバ110には、ページ画像データベース116とテキストサーチ可能データベース118とアクセス権利データベース120とが含まれる。データベースサーバ110は、サーチエンジン115からサーチ命令を受信して、ページ画像データベース116および/またはテキストサーチ可能データベース118からサーチ結果を返信するように構成されている。アクセス権利データベース120によって、サーチサーバ108は、サーチ結果としてユーザに表示できるコンテンツの範囲と性質とを制御できるようになる。例えば、ユーザは、ユーザがすでに所有している、本のようなコンテンツのページの全体的な画像の閲覧を許可されてもよい。ユーザが非所有のコンテンツに対して、ユーザは、サーチによって位置が捜し当てられたページ画像の選択された一部分のみの閲覧を許可されてもよく、ページ画像の残りの部分は抑制される。サーチサーバ108とデータベースサーバ110は、サーバの動作のためにプログラム命令を記憶して実行するメモリとメインプロセッサとを一般的に使用することを当業者は認識するだろう。データベースサーバ110には、データベース116と118と120とを管理して更新し、サーチエンジン115から受信されたサーチ命令に応答する実行可能なプログラム命令がさらに含まれている。
便宜性を意図して、ここの説明の大部分は、本のコンテンツをサーチする状況に関して提供されているが、読みとってユーザに表示できるコンテンツの他の形態を含んでいるライブラリのサーチにも、本発明が適用できることをよく理解すべきである。本、雑誌、および新聞のようなコンテンツの特定のタイプのここでの参照は、実例のみであり、本発明の一般的なアプリケーションを制限する役割を果すものではない。
1つの観点では、本発明は、ユーザにより個人化されるコンテンツのライブラリをサーチすることに向けられている。ユーザのパーソナル化ライブラリ、すなわち「パーソナルライブラリ」は、ユーザにより手動または自動で選択されたようなコンテンツのみを1つ以上のユーザの行為の結果として含む。ユーザが選択して自分のパーソナルライブラリ中に含めることができるコンテンツを提供するために、コンテンツの一般ライブラリを(要求されるものではないが)最初に作成することが適切である。ここで説明した本発明の1つのインプリメンテーションでは、コンテンツのライブラリには、コンテンツのページの画像とともにコンテンツのテキストサーチ可能な形態の双方が含まれている。ページ画像はページ画像データベース116中に記憶されているが、ページ画像に対応するサーチ可能テキストは、テキストサーチ可能データベース118中に記憶されている。本発明のさらなる実施形態によって、ユーザが、ユーザのパーソナルライブラリに特有なページ画像をアップロードして記憶することが可能になる。許されるときには、ユーザは、他のユーザによる選択のために、アップロードされたコンテンツをコンテンツの一般ライブラリに追加することもできる。
図3には、コンテンツのページを準備してデータベース116と118中に記憶できるプロセス122の1つの実施形態が示されている。ブロック123で示されているように、(その中から異なるユーザのパーソナルライブラリを定めることができる)一般ライブラリ中に、または、ユーザのパーソナルライブラリ中に含められるべきコンテンツの各ページに対して、コンテンツの各ページの画像を取得する。印刷されたページをスキャンして、電子テキストをドキュメント画像に変換し、メモリからページ画像を検索する等のような技術的に知られている方法を使用して、画像の取得を実行できる。
ブロック124に示されているように、コンテンツの各ページに対して、テキストとページ上の各ワードの位置およびサイズとを識別するのに必要な光学式文字認識(OCR)のような認識ルーチンをページ画像上で実行する。「ワード」は、1つ以上の文字、数字、または記号の何らかの集まりを含むことも理解すべきである。さらに、ワードは、単独であってもよく、あるいは写真またはグラッフィクスのような非テキスト対象と関係付けられてもよい。OCRルーチンは、電子文書処理の業界でよく知られており、ここではさらなる説明を必要としない。ブロック125で示されているように、各ページ画像から獲得された結果的なテキストと、位置およびサイズ情報は、テキストサーチ可能データベース118中に記憶されることが好ましい。
好ましくは、フルテキストのサーチ用に最適化されたデータ構造を使用して、テキストサーチ可能データベース118を所望どおり編成できる。1つの適切な実施形態において、テキストサーチ可能データベース118中の各ワードは、特定のワードが見いだされたページ画像データベース116中の画像に対応する、各ワードに関連したコンテンツ識別番号(例えば、SKU番号)とページ番号とを有する。さらに、各ページ画像番号に関連して、テキストサーチ可能データベース118には、それぞれのページ画像上で見いだされるテキストの位置とサイズ(および、おそらくはテキストに関連した非テキスト対象)を識別する情報が含まれていることが好ましい。1つのインプリメンテーションにおいて、位置およびサイズ情報が「4組のもの」として記録され、これはテキストが特定のページ画像上に現れたときの、テキストのXおよびYの位置、テキストの幅と高さとを示す4つの数を含んでいる。この情報のすべてをテキストサーチ可能データベース118中に密にエンコードして、要求される記憶スペースを減少させてもよい。
ライブラリの所有者が、コンテンツを記憶し、再生して配信する有効な権利を獲得したコンテンツのみを含むように、コンテンツの一般ライブラリまたはコンテンツのパーソナルライブラリを構成してもよい。例えば、本で見いだされるようなある特徴を記憶して再生する権利を本の所有者に許すが、例えば、著作権または契約上の理由で、本の中の1つ以上の他の特徴の再生を制限する状況が生じるかもしれない。このような特徴は、例えば、写真、グラフィックス、チャート、名前、番号、日付、慣用表現、数式、絵、および他のテキスト対象または非テキスト対象、あるいはこれらの一部を含んでいてもよい。特徴は、ページ画像上のサイズ、フォント、および/または位置により特徴付けられてもよい。ケースがとりうるどのような理由に対しても、プロセスが提供され、このプロセスでは、ページ画像中の特徴を抑制できるので、ページ画像がユーザに(例えば、サーチの結果として)表示されるときに、ページ画像の非抑制特徴のみが表示される。
図3中の決定ブロック126で、プロセス122は、ページ画像に対して、抑制されるべき1つ以上の特徴をページが有するか否かを決定する。特徴が抑制される必要がない場合、ブロック127に示されるように、後の検索のために、初めに取得されたページ画像が、ページ画像データベース116中に記憶される。
一方、ページ画像中の1つ以上の特徴が抑制されるべきである場合、ブロック128で示されているように、抑制されるべき特徴を省略した置換画像を準備するために、プロセス122はページ画像中の非抑制特徴を抽出することに進む。この点における特徴抽出の1つの例を、図4から図6を参照して説明する。その後、ブロック127で示されるように、初めに取得されたページ画像の代わりに、結果的な置換ページ画像がページ画像データベース116中に記憶される。ある状況では、以前に抑制された特徴を含む、より多くのまたはすべてのオリジナルページを再生する権利を後に受信するのを見越して、オリジナルページ画像を別に記憶することが許される。代わりに、非抑制特徴が除去されているが、(抑制特徴を含む)他のすべてが残っている、ページ画像の「ネガティブ」バージョンを記憶することが許されてもよい。この代替ケースにおいて、ページ画像の「ポジティブ」と「ネガティブ」バージョンとの両方を合成することによって、オリジナルページ画像を復元できる。
図4から図6は、ページ画像中の特徴(ここでは、絵)を抑制できる、1つの例示的なプロセスを図示している。図4は、テキスト138と絵140とを含むページ画像136を図示している。このプロセスにおける最初の作業は、ページ画像136上の各ワードとともに、各ワードの位置とサイズとを識別することである。都合がいいことに、図3中のブロック124について以前に説明したOCRプロセスの一部分として、この最初の作業を達成できる。この点に関し、OCR近似も使用でき、これは、各ワードの各文字を個別に正確に認識する一般的なOCRに対して、より高速であることが多く、リアルタイムで実行することができる。OCR近似は、ワードの位置と大きさとを戻すが、必ずとも個々の文字のそれぞれを正確に認識する必要がない。図5では、ページ画像136が図示されており、参照番号142によって示されている各ワードを囲っているボックスにより表されているように、ページ上の各ワードの位置が捜し当てられ、識別されている。参照番号144で示されたワードの位置も捜し当てられて識別されているが、ワード144は、ワードのバックグラウンドが絵140の小部分を含んでいるので、ここでは別に着目されている。
図6に移ると、ブランク画像を発生させて、それから、参照番号146により一般的に示されているように、ピクセル情報のようなそれぞれ識別されたワードに対する情報をオリジナルページ画像136から置換画像145にコピーすることによって、ページ画像136に対する置換ページ画像145が準備される。各ワードがオリジナル画像136で見いだされるそれぞれの位置において、ワードは置換画像145上に配置される。図5中のワードを囲んでいるボックス中に含められる各ワードに対するピクセル情報のみを「カット」し、置換画像145中にピクセル情報を「ペースト」することによって、オリジナル画像136中の絵140が効果的に抑制される。参照番号148が示すように、ワード画像144に対するピクセル情報が置換画像145にコピーされるとき、ワード148の後ろの絵の小部分は、置換画像145中で目に見えるままであるが、全体として絵140は認識できない。望むのであれば、文字の後ろのバックグラウンドを除去するために、技術的に知られているアルゴリズムをワード画像144にも適用できる。任意のケースにおいて、ワード148の後ろの絵140の量は、オリジナル絵140の小部分のみを表している。代替実施形態において、絵を抑制する置換画像は、例えば図5に示されているようなオリジナルページ画像136中のワードを最初に識別し、それから、識別されたワードを囲む「ボックス」の外側のページ画像中のすべてのピクセル情報を「消去」または除去することによって準備される。効果は、ワード画像をカットして新しい(置換)ページ画像にペーストしたのと同じである。
いくつかのケースにおいて、置換画像145中で再生されることが望まれるバックグラウンドのテクスチャまたは色を、オリジナルページ画像136が有してもよい。オリジナル画像136のものと類似したバックグラウンドを備える置換画像145を準備する1つの適切な方法は、オリジナルページ画像136の1つ以上のコーナーにおける1つ以上のピクセルを調べて、置換ページ145のそれぞれのコーナーにおいて、これらのピクセルの色と輝度とを再現することである。各コーナーからの色および輝度を、ページの中心に対して内側に補間して、オリジナル画像136のバックグラウンドをシミュレートする置換ページ145に対するバックグラウンドを完成できる。上記の代替実施形態において、「ボックス」の外側のピクセル情報が「消去」される場合、ピクセル情報は、フォアグラウンドピクセル情報とバックグラウンドピクセル情報との間で区別され、フォアグラウンドピクセル情報のみが消去され、その場所にバックバックグラウンド情報を残す。
含められるコンテンツのタイプと課せられる制限とによって、特徴の抑制は変わる。例えば、レシピ本の発行者によって、レシピに対する材料のリストをユーザに示すが、材料の量は示さないことが可能になる。OCR技術を使用して、例えば「5」と「五」のような数を識別して抑制するとともに、上記で説明した特徴抑制の方法を使用すると、一部分を識別して抑制できる。ユーザが、材料リスト(および、おそらく料理指示)を見れるようにすることによって、ユーザは所望のレシピを見ることが可能になる。それから、例えば、電子ダウンロードまたは印刷されたレシピ本の購入によって、ユーザは全体のレシピを取得しようとする。数および/または数式がテキストの中心的に影響を及ぼす特徴である技術論文またはテキストの発行者によって、同様の手順が使用されてもよい。数および数式が抑制されるが、ユーザは、周囲のテキストを見る機会が与えられ、同時に、影響を及ぼす数または数式を見るために、テキストを購入するように勧められる。ページ画像データベース116中に記憶される、および/またはユーザに示される、ページ画像から異なるクラスの情報が抑制させる。図4から図6に図示されているとおり、絵の抑制は、まさに抑制できる情報のクラスの1つの例である。(置換)ページ画像をページ画像データベースに記憶させる前に、あるいは、ページ画像のデータベースからの検索後であって、ページ画像がユーザに表示される前に、特徴の抑制を実行できる。
図7に移ると、ページ画像データベース116中とテキストサーチ可能データベース118中とに記憶されているような、コンテンツの一般ライブラリから選択されるコンテンツのパーソナルライブラリを、ユーザが設定または更新できるプロセス150を説明している。プロセス150の最初のステップ152のように、ユーザは、コンテンツを一般ライブラリから選択して、ユーザのパーソナルライブラリ中にこのコンテンツ(または、それに対する電子リンク)を含める。例のみとして、図7中で説明されているコンテンツは本の形態であるが、本発明は他のコンテンツの形態にも適用する。これまでに説明したように、1つの実施形態では、パーソナルライブラリに対するコンテンツのユーザ選択は、ユーザが一般ライブラリ中のコンテンツのインデックスをレビューして、特定のコンテンツ(この例では、本)を手動で選択して、ユーザのパーソナルライブラリ中に含めることを可能にすることによって達成される。ブロック152での各選択に対して、プロセス150は、ユーザが本を所有するか否かを決定ブロック154で決定する。ユーザが本を所有していない場合、特定の本はユーザにより所有されていないとして識別されて、ブロック158で示すように、ユーザのパーソナルライブラリに追加される。パーソナルライブラリ中の本に関連した電子フラグにより、ユーザのパーソナルライブラリ中の本の非所有権が示される。
決定ブロック154に戻ると、自分が本を所有することをユーザが示す場合、プロセス150は、ユーザの所有権を確認しようとする。参照番号160で示すように、本を販売するエンティティによってパーソナルライブラリサーチサービスが提供される状況では、実際にユーザが本を所有していることを確認するために、エンティティは、ユーザに対するその購入情報をレビューしてもよい。パーソナルライブラリサーチサービスは、ユーザに対する購入記録を確認できる、他の書籍販売業者とのパートナー契約があってもよい。ユーザが本を所有しているか否かをユーザに問い合わせることなく、ブロック152において、ユーザにより選択された本に対して、ユーザの購入記録のレビューをさらに自動的に実行してもよい。代わりに、購入のための本のユーザの選択は、ユーザのパーソナルライブラリに本を自動的に追加するように機能できる。あらゆる点において、本のユーザの購入が確認された場合、プロセス150は進み、ブロック158で示しているように、ユーザのパーソナルライブラリに本を追加する。フラグをパーソナルライブラリ中の本に関係付けて、本の所有権が確認されたことを示してもよい。本(または他のコンテンツ)がユーザのパーソナルライブラリに追加された後に、ユーザは後の検索のためにパーソナルライブラリをコンピュータメモリに記憶させることを選択してもよい。望むのであれば、サーチシステム100は、ユーザがコンピュータメモリ中に複数のパーソナルライブラリを設定し、および/またはコンピュータメモリ中の複数のパーソナルライブラリを更新できるように構成されていてもよい。
所有権の確認のために購入記録または他のデータ源を参照することによって、本の所有権が確認できない場合、ブロック162で示すように、プロセス150は、本の所有権を確認するために、ユーザがさらなるステップを受けるように依頼してもよい。例えば、ユーザは、選択された本の購入を証明する受領書のコピーを提示するように依頼されるかもしれない。代わりに、または、これに加えて、本の所有権を確認するために、ユーザは、選択された本から1以上のページの画像を提供するように依頼されるかもしれない。ある状況では、ユーザが本を購入した当事者を示すだけ十分であり、パーソナルライブラリサーチサービスのプロバイダは、実際に本が購入されたことを、識別された販売人に個々に確認できる。パーソナルライブラリに対して選択されたコンテンツの所有権の決定は、本発明に重要または必要でないが、サーチでユーザに表示されるコンテンツの量および範囲が、設定されたコンテンツの所有権にしたがって制限される状況において役立つ。
これまでに述べてきたように、データベースサーバ110には、アクセス権利データベース120が含まれている。アクセス権利データベース120は、サーチの結果としてユーザに表示されるコンテンツの範囲および性質を制御する。アクセス権利データベース120には、アクセスルールが含まれている。アクセスルールは、適用可能であると決定されたときに、ユーザに示されるページ画像中のコンテンツを制限する役割をする。コンテンツの閲覧の制限を各個人ユーザ(またはユーザのグループ、またはタイプ)に対して設定でき、これらには限定されないが、下記のものの内の1つ以上が含まれてよい。任意の所定のページ、タイトル、またはコンテンツの集まりに対してユーザに示せるコンテンツ量(例えば、割合)制限、任意の所定のタイトルまたはコンテンツの集まりに対してユーザに示せるページの総数制限、コンテンツのタイプに基づくコンテンツの量制限、コンテンツ特有の制限と無関係にユーザに示せるページの総数制限、および任意の所定のサーチ結果に対してユーザに示せるページの総数制限。ユーザによって行われるすべてのサーチに対して、サーチ毎のベースで、または全体としてこれらの制限を課すことができる。特定期間にわたって、これらの制限を課すこともできる。例えば、30日間、または30日サイクルで10日間、またはユーザの一生にわたるような、指定された時間フレーム中で、コンテンツの所定ページの指定された割合より多くユーザが見れないように、アクセスルールは書かれてもよい。
アクセスルールはユーザの識別子に基づいてユーザに提供することができるコンテンツの量を規定するようにも機能してもよい。ログインまたは登録ルーチンを使用してユーザを識別してもよい。ライブラリコンテンツサーチシステム100は、ユーザ確認手順を実行して、アクセス権利データベース120中のアクセス制限を回避する複数のアカウントをユーザが設定するのを禁止する。例えば、ユーザの識別子を確認するために、有効なクレジットカード番号のエントリが要求される。サーチシステム100がさらにセットアップされて、サーチの結果としてのみ位置が捜し当てられたコンテンツをユーザが閲覧できるようにしてもよい。言い換えると、(位置が捜し当てられたページに対する文脈を与えるために、サーチで位置が捜し当てられたページに隣接する1以上のページをブラウジングできるが)ユーザは、例えば、ブラウジングモードで任意のページをアクセスして閲覧することが許されない。これらのような制限を実行するために、サーチシステム100は、各ユーザに対してユーザ活動を追跡するように構成され、これは、ユーザが閲覧したページ画像(またはその一部)の識別とユーザがページ画像を閲覧した時間フレームとを含んでいる。
アクセス権利データベース120中のアクセスルールは、問題のコンテンツのタイプのようなコンテンツ特有の情報に依存して、各個人ユーザ(またはユーザのグループ)に異なって適用できるようにさらに構成されていてもよい。例えば、コンテンツのテーブルおよびコンテンツのインデックスの制限のない閲覧を可能にするが、コンテンツそのものの本体の閲覧に、より厳密な制限を課すようにアクセスルールが書かれてもよい。
ユーザに表示するためにコンテンツを生成させるときに、コンテンツに対するユーザのアクセスを制御するアクセスルールがどれかを決定する要因としての役割を、ユーザの位置が果たすこともできる。例えば、教室の中にいる生徒が、授業中に使用されているコンテンツの本体全体をアクセスできるようにする一方、同じ生徒が、自宅ではコンテンツの制限された一部分を閲覧できるだけであるように、異なるアクセスルールが書かれてもよい。例えば、コンピュータ接続のドメインを使用してユーザ位置を決定してもよい。同様に、例えば、異なる日にち、または1日の異なる時間において、コンテンツがユーザに提供されるべき時間に基づいて異なって適用されるようにアクセスルールは書かれてもよい。一度、ページ画像の一部がユーザに表示されると、新規なページ画像を閲覧するのに他の制限を課すことなく、ユーザがページ画像のその一部を閲覧するためにいつでも戻れるように、アクセスルールを準備してアクセス権利データベース120中に記憶することもできる。少なくとも、アクセスルールは、コンピュータが解釈して、アクセスルールを実現するために実行できるプログラミングコードで書かれていてもよい。このようなコードを書いて実行するシステムはコンピュータプログラミングの業界で知られている。
ユーザのパーソナルライブラリは、一般ライブラリ中に記憶されている実際のコンテンツを複製する必要はない。むしろ、各ユーザのパーソナルライブラリは、ユーザが一般ライブラリから選択して自分のパーソナルライブラリ中に含めるコンテンツのリストからなっていてもよい。コンテンツのパーソナルリストは、データベースサーバ110中に記憶されている実際のコンテンツにリンクできる。データベースサーバ110中のコンテンツの実際のコピーの数を制限して、ユーザのパーソナルライブラリがそのコンテンツにリンクができるようにすることによって、パーソナルライブラリサーチサービスを実行するために要求される記憶スペースの量が減少する。さらに、パーソナルライブラリを定めるために公的にユーザがアクセス可能なコンテンツの一般ライブラリを提供すると、ユーザがコンテンツをスキャンし、パーソナルライブラリに対してコンテンツのサーチ可能な電子コピーを作成する負担に加えて、そのようなことが必要である場合に、コンテンツのコピーを生成させるために法的許可を獲得する負担が減少され、または除去される。
パーソナルライブラリを設定し、および/または、更新するユーザは、例えば、ユーザによって提供された1つ以上のサーチ用語と一致するテキストを有するコンテンツに対して、パーソナルライブラリを電子式にサーチできる。この方法で行われるサーチは、(1)ユーザのパーソナルライブラリ中の特定のコンテンツにユーザのサーチを制限することと、(2)ユーザのパーソナルライブラリ中のコンテンツの本体全体を含むフルテキストサーチを行い、これは、コンテンツに関連した出版目録および要約のデータまたはメタデータのみを含んでいるサーチよりもさらに包括的であることと、(3)サーチから結果的に得られるコンテンツの実際の画像または画像の一部分を、ユーザによる即座なレビューのために生成させることとを含む、かなりの利点を有する。さらなる利点はこの開示から明らかである。
パーソナルライブラリ中のコンテンツをサーチして閲覧するプロセス170の1つの実施形態を、図8を参照して、さらに図9から図12を参照して説明する。図8におけるブロック172で、ユーザは、ユーザのパーソナルライブラリ中のコンテンツの指定されたテキストに対してサーチを開始する。ウェブベースのインプリメンテーションにおいて、パーソナルライブラリをサーチするためにユーザに提供されるウェブページの1つの例が図9で図示されている。
図9では、ユーザがサーチエントリーボックス202中に1つ以上のサーチ用語を入力できるウェブページを表示している、ブラウザプログラム200が図示されている。サーチサーバ108によってウェブページが発生されて、インターネットによって、ユーザのコンピュータデバイス102および104に配信することができる。ユーザは、望みのサーチ用語を入力し、ポインティングデバイス、キーボードまたは、他の入力デバイスを使用して、例えば、参照番号204で識別された「進む」ボタンをクリックすることによって、サーチを開始する。図9中のウェブページには、「インデックス」リンク206および「頻繁にアクセスされたタイトル」リンク208のような、他のハイパーテキストリンクが含まれている。双方ともさらなる情報を提供して、図示されていない1つ以上のウェブページにアセンブルできる。例えば、インデックスリンク206をクリックすると、ユーザに対するウェブページがユーザに生成される。ウェブページは、ユーザのパーソナルライブラリ中に現在含められているすべてのコンテンツに対する出版目録データをリストアップする。頻繁にアクセスされたタイトルリンク208によって、例えば、ユーザが最も頻繁にアクセスしたコンテンツのリストが生成される。
サーチサーバ108によって、ログインおよびログアウトルーチンが使用され、パーソナルライブラリに対する安全なアクセスをユーザに提供してもよい。(例えば、パスワードを使用して)パーソナルライブラリに対するアクセスを要求しているユーザを確認するのに適切なルーチンは、技術的によく知られている。図9から図12において、ユーザは、すでにログインしていると仮定されている。ログアウトリンク210が図示されており、開始されるときに、ログアウトリンク210は、ユーザがユーザの現在のセッションを中止して、ユーザアカウントからログアウトできるようにする。
図8に戻ると、ブロック174で、サーチサーバ108は、ユーザの指定されたサーチ用語を受信し、テキストサーチ可能データベース118のサーチを開始して、サーチ問い合わせのテキストを含んでいるユーザのパーソナルライブラリ中のコンテンツのページを識別する。これまでに着目したように、テキストサーチ可能データベース118は、サーチ用語が見いだすことができるページ画像データベース116中の対応する画像を識別する情報を含むように構成するのが好ましい。したがって、指定された用語に対してユーザがサーチを行う時、テキストサーチ可能データベース118は、指定されたテキストを含んでいるユーザのパーソナルライブラリ中の特定のコンテンツを識別するだけではなく、ページ画像データベース116の対応するページ画像も識別する。
ブロック176で示すように、ブロック174で実行されたユーザのサーチ結果がユーザに表示される。図10は、ブラウザプログラム200を図示しており、ブラウザプログラム200は、参照番号212で、「スフィンクスの謎」のサンプルフレーズに対するサーチ結果が示されているウェブページを表示している。サーチ結果212は、さまざまな異なるフォーマットで表示されてもよい。例のみとして、図10中のサーチ結果212には、参照番号214で示しているように、タイトルと著者のリストが含まれており、加えて、参照番号216で示しているように、(ブックカバーのような)コンテンツのサムネイル画像または、その一部が含まれている。再度説明すると、ユーザのパーソナルライブラリ中に含めるべく、ユーザによって選択されたコンテンツのサーチからサーチ結果212を発生させる。ユーザのパーソナルライブラリ中に多くのサーチ「ヒット」がある場合、サーチサーバ108はプログラム命令を実行し、このプログラム命令は、どのページが最も関連があるかのような予め定められた基準にしたがってユーザに表示するために、ヒットを分析して「ベストな」ページをランク付けする。例えば、関連性の尺度には、どのページが最もヒットされ、それらのタイトルでどのページがヒットされ、どのページが最も売れているテキストから引き出されているか等を含む。
図8に戻ると、ブロック178で、例えば、タイトルおよび/またはページ数によって識別されたサーチ結果において、ユーザは、さらなるレビューのために特定のコンテンツを選択できる。サーチサーバ108は、ユーザ選択のコンテンツの画像をユーザに直ちに表示できる。しかしながら、図8で示される実施形態において、ブロック180で、サーチサーバ108は、最初に、データベースサーバ110中のアクセス権利データベース120をレビューして、サーチ結果中にリストアップされたコンテンツをどのくらいユーザに表示できるのかを制御する何らかのアクセスルールがあるか否かを決定する。以前に説明したように、アクセス権利データベース120は、ユーザが、例えば、標準の出版目録情報を越えて、ライブラリ中のコンテンツをアクセスして閲覧するユーザの能力を制御するルールに対する貯蔵庫である。
例えば、これまでに着目したように、ユーザによって所有されていないコンテンツと対照的に、ユーザによってすでに所有されているコンテンツに対するユーザのアクセスを制御するように異なるルールが書かれてもよい。サーチ結果で識別されたユーザ所有のコンテンツに対して、ユーザのサーチ用語の位置が捜し当てられたページの前にくる、または後に続くページ画像を含んでいる、そのコンテンツの本体全体をアクセスすることがユーザに許されてもよい。例えば、これには、ユーザが購入した製品の動作マニュアルが含まれる。
ユーザが所有していないコンテンツに対して、アクセス権利データベース120中の1つ以上のルールが、ユーザに表示できる位置が捜し当てられたサーチ用語を囲むコンテンツの量を制限する役割を果たす。例えば、図11はブラウザプログラム200を図示しており、ブラウザプログラム200は、図10中に示されるような、ユーザに以前通信されたサーチ結果における特定のタイトルに対するウェブページを表示している。参照番号220で示されているサーチ結果のタイトルは、例えば、サーチ結果212中のものの内いずれであってもよい。
選択された結果タイトル220からのサンプルページ画像222が図11に図示されている。ページ画像222は、この例では、結果タイトル220からの「ページ17」の画像であるが、オリジナルページ画像のコンテンツのすべてを含んでいない。コンテンツのこの編集、すなわち抑制は、結果タイトル220の実際のコンテンツに対して制限されたアクセス権利をユーザが持つ環境の結果とすることができる。この例では、図10に示されているフレーズ「スフィンクスの謎」に対するサーチに基づいて、結果として得られたページ画像222は実際のページを示しており、実際のページではフレーズ「スフィンクスの謎」が見いだされているとともに、サーチ用語に先行するおよび続くワードの数が制限されている。ページ数を除く、ページ画像222上の他のすべてのワードおよび特徴が抑制されている。位置が捜し当てられたサーチ用語に先行するおよび続くワードの数は、ユーザの好みとユーザに対して特定のコンテンツを制御するアクセスルールとにしたがって変化してもよい。この例では、9つのワードがフレーズ「スフィンクスの謎」に先行しておよび続いて示されている。他の環境では、アクセス権利データベース120中のアクセスルールは、ユーザが図11の「ページ17」(すなわち、ページ画像222)のより広い部分または「ページ17」の画像全体さえも閲覧できるようにしてもよい。先に説明したような特徴抑制の方法は、アクセス権利データベース中のアクセスルールにしたがって、表示されるべきページ画像中のコンテンツを抑制するのに使用される。
要するに、図8に戻ると、ユーザがサーチ結果212から特定のコンテンツを選択し(ブロック178)、コンテンツに対するアクセス権利が考慮された(ブロック180)後、サーチ用語に対応するテキストを有する1以上のページの画像がページ画像データベースから検索される(ブロック182)。ユーザに許されたアクセス権利に基づいて、検索されたページ画像の一部または全部がユーザに表示される(ブロック184)。
オプション的に、ブロック186に示されているように、ユーザにより指定されたサーチ用語はユーザに表示されるページ画像中で強調されてもよい。本発明はプロセスを提供し、それにより、表示のためにページ画像をユーザに配信するのに必要な時間とリソースを減少させる方法でサーチ用語が強調される。
サーチサーバ108においてサーチ用語を強調させてページ画像222をフォーマットして、強調させたページ222をユーザに配信する以外に、本発明の実施形態はページ画像222をすぐにユーザに配信するように進む。同時に、サーチサーバ108はページ画像222上のサーチ用語の位置とサイズ(先に説明したようにテキストサーチ可能データベース118中で使用可能な情報)を決定し、その情報をユーザに配信する。ユーザデバイス102、104はプログラム命令をローカル的に実行して、ページ画像222上に視覚インジケータを置き、サーチ用語の位置を強調させてもよい。視覚インジケータはサーチ用語の次に置かれるアイコン、またはサーチ用語の下に置かれるアンダーラインであってもよい。代わりに、視覚インジケータは、表示されるサーチ用語のフォントの変化であってもよい。好ましい実施形態では、視覚インジケータはサーチ用語とオーバーレイする透明色の1つ以上のブロックにより提供され、したがって、ページ画像222が表示されるときに色付き強調224(図12)の効果を生み出す。後者の好ましい実施形態では、ユーザデバイス102、104がページ画像222上に強調224を生成させるように、ユーザデバイス102、104はDHTMLレイヤーリングまたはジャバスクリプト技術を使用するように命令されてもよい。ユーザデバイス102、104にサーチ用語上の色強調を準備させてオーバーレイさせることにより、(強調に関して)サーチサーバ108がユーザデバイス102、104に通信する必要がある唯一の情報は、強調させるべき各ワードに対する数的な「4組のもの」である。先に着目したように、4組のものは、特定のページ画像上のワードのXおよびY位置とともに幅および高さを記述する1セットの4つの数である。他の実施形態では、サーチ用語のXおよびY位置のみが通信され、標準濃度の強調がサーチ用語に対して層状に重ねられる。サーチサーバ108がユーザデバイス102、104に通信する必要がある情報の量を最小にすると、サーチサーバ108からユーザデバイス102、104に通信するのにかかる時間の量が減少する。
ユーザのパーソナルライブラリは、望まれるように、フィクション作品およびノンフィクション作品のような、作品のクラスに分割することもでき、このようなクラス内で、ミステリー、アドベンチャー、歴史、参考書などのようなサブクラスに再分割することもできる。作品のクラスおよびサブクラスはユーザにより予め規定されても、またはカスタマイズされてもよい。ユーザのパーソナルライブラリ中の本の特定のクラスまたはサブクラスに対するサーチを制限することにより、ユーザにより実行されるサーチはさらに焦点が合い、ユーザに役立つ。例えば、医学生はパーソナル「医学」ライブラリを規定し、学生のパーソナルライブラリ中の医学テキストのフルテキストサーチが行われる。さらに、「関連」テキストを識別するアルゴリズムを使用して、パーソナルライブラリに対するコンテンツのユーザ選択を助け、特定のクラス中に厳しく区分されないが、ユーザがサーチを望むクラスに関連するコンテンツを含めてもよい。「関連テキスト」アルゴリズムは技術的に知られており、あるワードの辞書定義および類義語を使用して、例えば、関連コンテンツを識別して、サーチされるパーソナル化ライブラリ中に含めてもよい。
本発明の好ましい実施形態を図示し、上記で説明してきたが、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、さまざまな変更を行うことができることを理解すべきである。例えば、パーソナルライブラリの概念は一人の人から(「ユーザ」を構成する)小グループの人々に拡張してもよく、小グループの人々は互いに知り合いで、彼らが所有するコンテンツをプールするために選択をする。このタイプの小グループは同じアパートに住んでいるまたは同じ団体などの家族または人々から構成されていてもよい。グループ中の各人はグループのパーソナルライブラリに含めるべきコンテンツを決定することができる。コンテンツの単一のサーチ可能なセットがグループに提供される。サーチ結果はグループ中で本を所有している人および現在その本を占有している人を報告するように構成されていてもよい。
ここでの「テキスト」をサーチする説明は、絵、写真などのような非テキスト対象をサーチすることも同様に含めるように拡張することができる。非テキスト対象をサーチすることは、問題の対象に関係するまたはさもなければ問題の対象を説明している、可視テキスト(例えば、説明文またはラベル)、隠されたテキストおよび/またはメタデータのようなデータをサーチすることにより達成することができる。テキストサーチ可能データベース118は、問題のページ画像中の対象を示す位置およびサイズ情報を持つ、可視または隠されたテキストあるいはメタデータのようなものを含むように構成することができる。
コンテンツのページの画像をユーザに提供することは、オリジナルページコンテンツと同じ大きさを有する画像を提供することを必ずしも意味しないこと理解すべきである。コンテンツのページの画像は、任意のサイズとすることができ、(もしあれば)アクセスルールが表示のために許容するコンテンツの特定の部分により近く適合するサイズに調整してもよい。したがって、サーチ用語および問題のコンテンツのページに依存して、ユーザはオリジナルページの半分だけである画像、またはページからの1パラグラフなどを受信し、示されているページの一部と一致する大きさを持つページ画像が表示されてもよい。
本発明の範囲は、ここで説明した特定の例からではなく、特許請求の範囲およびそれに均等なものから決定されるべきである。

Claims (67)

  1. コンテンツのユーザパーソナル化ライブラリを電子的にサーチする方法において、
    (a)コンテンツの電子的サーチ可能なパーソナル化ライブラリを有するユーザから1つ以上のサーチ用語を受信することと、
    (b)サーチ用語に一致するコンテンツのページに対して、ユーザのパーソナル化ライブラリのフルテキストを電子的にサーチして、サーチ結果を生成させることと、
    (c)サーチ結果をユーザに提供することと、
    (d)サーチ結果の選択をユーザから受信することと、
    (e)ユーザのサーチ結果の選択に基づいて、ユーザのパーソナル化ライブラリ中のコンテンツのページの画像をユーザに提供することとを含む方法。
  2. 1つ以上のサーチ用語をユーザから受信する前に、ページ画像データベースとテキストサーチ可能データベースとを含む、コンテンツの電子的サーチ可能なライブラリを設定することをさらに含み、このコンテンツのライブラリはユーザにより選択されたコンテンツからなるようにユーザにより個人化される請求項1記載の方法。
  3. コンテンツのライブラリはユーザによるコンテンツの手動選択により個人化される請求項2記載の方法。
  4. コンテンツのライブラリは、レビューまたは購入のためのコンテンツのユーザ選択に基づいて、自動的に個人化される請求項2記載の方法。
  5. コンテンツのユーザパーソナル化ライブラリはユーザがサーチを実行するときに設定される請求項1記載の方法。
  6. コンテンツのユーザパーソナル化ライブラリはコンテンツの公にアクセス可能な一般ライブラリから導出される請求項1記載の方法。
  7. サーチ結果をユーザに提供することは、サーチ用語に一致するテキストを持つページを有するコンテンツのリストを提供することを含む請求項1記載の方法。
  8. 予め定められた基準にしたがってコンテンツのリスト中のコンテンツをランク付けすることをさらに含む請求項7記載の方法。
  9. コンテンツのページの画像をユーザに提供することは、コンピュータメモリ中に記憶されているページ画像のデータベースからページ画像を検索することを含む請求項1記載の方法。
  10. ユーザのパーソナル化ライブラリはサーチ用語を使用してコンテンツの一般ライブラリを電子的にサーチした後に規定され、ユーザのパーソナル化ライブラリはコンテンツの一般ライブラリ内に完全に含まれており、ユーザに提供されるサーチ結果の範囲を規定している請求項1記載の方法。
  11. (a)ページ画像中のサーチ用語の位置を識別する位置情報をユーザに提供することと、
    (b)位置情報にしたがってユーザによりページ画像に対する強調の電子適用を命令して、ページ画像中のサーチ用語を強調させることとをさらに含む請求項1記載の方法。
  12. ページ画像に対する強調の電子適用は、サーチ用語上またはサーチ用語近くへの色の層の適用を含む請求項11記載の方法。
  13. ページ画像に対する強調の電子適用は、サーチ用語の隣への視覚インジケータの配置を含む請求項11記載の方法。
  14. 1つ以上のアクセスルールを使用して、ユーザに提供される1つ以上のページ画像中のコンテンツの量を制限することをさらに含む請求項1記載の方法。
  15. アクセスルールは、時間フレームに対してユーザに提供することができるコンテンツの総量を規定する請求項14記載の方法。
  16. アクセスルールは、時間フレームに対してユーザに提供することができるコンテンツの割合を規定する請求項14記載の方法。
  17. アクセスルールは、コンテンツ特定情報に基づいてユーザに提供することができるコンテンツの量を規定する請求項14記載の方法。
  18. アクセスルールは、コンテンツのユーザ所有権に基づいてユーザに提供することができるコンテンツの量を規定する請求項14記載の方法。
  19. 購入記録をレビューして、コンテンツのユーザ所有権を確認することをさらに含む請求項18記載の方法。
  20. ユーザの位置に基づいて、異なるアクセスルールが適用される請求項14記載の方法。
  21. コンテンツがユーザに提供されるべき時間に基づいて、異なるアクセスルールが適用される請求項14記載の方法。
  22. アクセスルールは、ユーザの識別子に基づいてユーザに提供することができるコンテンツの量を規定する請求項14記載の方法。
  23. ユーザのパーソナル化ライブラリ中の非テキスト対象は、電子サーチ中に対象に関連するテキストデータを含めることによりサーチ可能とされる請求項1記載の方法。
  24. 電子サーチのためにコンテンツのユーザパーソナル化ライブラリを準備する方法において、
    (a)画像とコンテンツのページの対応するテキストとを含む、コンテンツの一般ライブラリを取得することと、
    (b)コンテンツのページの画像からなるページ画像データベースを準備することと、
    (c)コンテンツのページの対応するテキストからなるテキストサーチ可能データベースを準備することと、
    (d)一般ライブラリ中のコンテンツの選択をユーザから受信して、テキストサーチ可能データベースを使用してユーザが電子的にサーチできる、コンテンツのユーザパーソナル化ライブラリを形成することとを含む方法。
  25. コンテンツのクラスを規定することと、ユーザのパーソナル化ライブラリ中のコンテンツをクラスの1つ以上に割り当てることととをさらに含む請求項24記載の方法。
  26. ユーザのパーソナル化ライブラリのサーチを指定されたクラス中のコンテンツに制限することをさらに含む請求項25記載の方法。
  27. コンテンツのパーソナル化ライブラリは、ユーザを構成する人のグループにより選択されるコンテンツからなり、方法はグループ中の人がコンテンツのパーソナル化ライブラリのサーチを実行できるようにすることをさらに含む請求項24記載の方法。
  28. 一般ライブラリ中のコンテンツのユーザ選択は、ユーザによる手動選択に基づいて受信される請求項24記載の方法。
  29. 一般ライブラリ中のコンテンツのユーザ選択は、レビューまたは購入のためのユーザによるコンテンツの選択に基づいて自動的に受信される請求項24記載の方法。
  30. ユーザによる後の検索のために、コンテンツのユーザパーソナル化ライブラリをメモリ中に記憶させることをさらに含む請求項24記載の方法。
  31. ユーザが複数のユーザパーソナル化ライブラリを記憶させて検索できるようにすることをさらに含む請求項30記載の方法。
  32. 一般ライブラリ中のコンテンツのユーザ選択は、主題コンテンツに関連すると決定されたコンテンツのリストをユーザに提供することにより促進される請求項24記載の方法。
  33. コンテンツのユーザパーソナル化ライブラリの電子サーチを行うコンピュータシステムにおいて、
    データベースサーバと通信するサーチサーバを具備し、データベースサーバは複数のユーザにアクセス可能なコンテンツの一般ライブラリを備えるように構成され、一般ライブラリは(1)コンテンツのページの画像を含むページ画像データベースと、(2)テキストとテキストを含むページ画像データベース中のページ画像を示す識別情報とを含むテキストサーチ可能データベースとを含み、サーチサーバはコンピュータ実行命令からなるサーチエンジンを備えるように構成され、コンピュータ実行命令は、サーチサーバが、コンテンツの一般ライブラリ内にパーソナル化ライブラリを設定したユーザから1つ以上のサーチ用語を受信し、サーチ用語に一致するコンテンツのページに対するユーザのパーソナル化ライブラリのフルテキストをサーチし、フルテキストサーチの結果をユーザによる選択のためにユーザに提供し、ユーザのサーチ結果選択に基づいて、ページ画像データベースからのページ画像をユーザに提供できるようにするコンピュータシステム。
  34. ユーザに提供されるページ画像中のコンテンツの量を制限するアクセスルールを備えたデータベースサーバ中のアクセス権利データベースをさらに具備する請求項33記載のコンピュータシステム。
  35. アクセスルールは、時間フレームに対してユーザに提供することができるコンテンツの総量を規定する請求項34記載のコンピュータシステム。
  36. アクセスルールは、時間フレームに対してユーザに提供することができるコンテンツの割合を規定する請求項34記載の方法。
  37. アクセスルールは、コンテンツ特定情報に基づいてユーザに提供することができるコンテンツの量を規定する請求項34記載の方法。
  38. アクセスルールは、コンテンツのユーザ所有権に基づいてユーザに提供することができるコンテンツの量を規定する請求項34記載のコンピュータシステム。
  39. コンピュータ実行命令はさらに、ユーザに関係する購入記録をレビューすることによりコンテンツのユーザ所有権をサーチサーバが確認できるようにする請求項38記載のコンピュータシステム。
  40. ユーザの位置に基づいて、異なるアクセスルールが適用される請求項34記載のコンピュータシステム。
  41. コンテンツがユーザに提供されるべき時間に基づいて、異なるアクセスルールが適用される請求項34記載のコンピュータシステム。
  42. アクセスルールは、ユーザの識別子に基づいてユーザに提供することができるコンテンツの量を規定する請求項34記載のコンピュータシステム。
  43. ユーザのパーソナル化ライブラリ中の非テキスト対象は、テキストサーチ可能データベース中に対象に関連するテキストデータを含めることによりサーチ可能とされる請求項33記載のコンピュータシステム。
  44. サーチサーバはサーチ用語に一致するテキストを持つページを有するコンテンツのリストの形態でサーチ結果を提供し、コンテンツのリスト中のコンテンツは予め定められた基準にしたがってランク付けされている請求項33記載のコンピュータシステム。
  45. コンピュータ実行命令はさらに、サーチサーバが、ページ画像中のサーチ用語の位置を識別する位置情報をユーザに提供し、位置情報にしたがってユーザによりページ画像に対する強調の電子適用を命令して、ページ画像中のサーチ用語を強調させるようにできる請求項33記載のコンピュータシステム。
  46. ページ画像に対する強調の電子適用は、サーチ用語上またはサーチ用語近くへの色の層の適用を含む請求項45記載のコンピュータシステム。
  47. ページ画像に対する強調の電子適用は、サーチ用語の隣への視覚インジケータの配置を含む請求項45記載のコンピュータシステム。
  48. 物理的なテキストのユーザ所有権に基づいて物理的なテキストの電子画像に対するユーザアクセスを提供する方法において、
    (a)要求を提示しているユーザを識別する要求であって、物理的なテキストの1つ以上の電子画像に対するアクセスのための要求を受信することと、
    (b)ユーザ識別子に基づいて、物理的なテキストのユーザ所有権を確認することと、
    (c)物理的なテキストのユーザ所有権に基づいて、ユーザに提供することができる物理的なテキストの電子画像中のコンテンツの量を規定する1つ以上のアクセスルールを調べることと、
    (d)1つ以上のアクセスルールにしたがって、物理的なテキストの1つ以上の電子画像に対するユーザアクセスを提供することとを含む方法。
  49. 電子コンテンツのユーザパーソナル化ライブラリに対するアクセスを提供することと、後のアクセスために、物理的なテキストの提供された電子画像をユーザのパーソナル化ライブラリ中に自動的に含めることとをさらに含む請求項48記載の方法。
  50. 提供された電子画像をユーザのパーソナル化ライブラリ中に自動的に含めることは、ユーザのパーソナル化ライブラリ中にリンクを記憶させることを含み、リンクをアクセスすることは、画像の中央データベース中の画像に対するユーザアクセスを提供する請求項49記載の方法。
  51. ユーザのパーソナル化ライブラリ中の画像に関係するフラグをセットして、物理的なテキストのユーザ所有権が確認されたことを示すことをさらに含む請求項49記載の方法。
  52. ユーザ所有権を確認することは、ユーザに関係する購入情報をレビューすることと、ユーザが物理的なテキストを購入したか否かを決定することとを含む請求項48記載の方法。
  53. ユーザの購入情報に関して第三者と通信することをさらに含む請求項52記載の方法。
  54. ユーザ所有権を確認することは、物理的なテキストの購入を証明する受領書をユーザから受信することを含む請求項48記載の方法。
  55. ユーザ所有権を確認することは、物理的なテキストからのページの画像をユーザから受信することを含む請求項48記載の方法。
  56. 1つ以上のアクセスルールは、物理的なテキスト全体の電子画像に対してユーザがアクセスすることを可能にする請求項48記載の方法。
  57. 物理的なテキストのユーザ所有権は、物理的なテキストが通常伴うアイテムのユーザ購入から生じる請求項48記載の方法。
  58. 物理的なテキストはユーザにより購入されたアイテムに対する動作マニュアルである請求項57記載の方法。
  59. 物理的なテキストの電子画像を有する中央データベースを提供し、複数のユーザによる中央データベースに対するアクセスを可能にする方法において、
    (a)画像が取得される物理的なテキストを識別するために識別情報が画像と関係付けられている、物理的なテキストのページの画像を取得することと、
    (b)ページ画像と、関係する識別情報とを中央データベース中に記憶させることと、
    (c)特定の物理的なテキストのユーザ所有権を示す情報を受信することと、
    (d)物理的なテキストのユーザ所有権に基づいて、中央データベース中の特定の物理的なテキストのページ画像をユーザがアクセスできるようにすることとを含む方法。
  60. 画像を取得することは、物理的なテキストの印刷されたページをスキャンすることを含む請求項59記載の方法。
  61. 画像を取得することは、ページ画像と、関係する識別情報とを、ユーザアップロードから受信することを含む請求項59記載の方法。
  62. ユーザアップロードされた、ページ画像と関係する識別情報とが、ユーザのために中央データベースで維持されている電子コンテンツのパーソナル化ライブラリ中に自動的に含められる請求項61記載の方法。
  63. ページ画像をユーザがアクセスできるようにすることは、ユーザと中央データベース中の物理的なワークとに関係し、物理的なテキストのユーザ所有権を示すフラグをセットすることを含む請求項59記載の方法。
  64. ユーザ所有権を示す情報を受信することは、ユーザが物理的なテキストを購入したことの情報、または、ユーザが物理的なテキストに通常伴うアイテムを購入したことの情報の内の1つを受信することを含む請求項59記載の方法。
  65. 物理的なテキストのユーザ所有権に基づいて物理的なテキストの電子画像に対するユーザアクセスを提供する装置において、
    (a)ユーザを識別する要求であって、物理的なテキストの1つ以上の電子画像にアクセスするための要求をユーザから受信する手段と、
    (b)ユーザの識別子に基づいて、物理的なテキストのユーザ所有権を確認する手段と、
    (c)物理的なテキストのユーザ所有権に基づいてユーザに提供することができる電子画像中のコンテンツの量を規定する1つ以上のアクセスルールを調べる手段と、
    (d)1つ以上のアクセスルールにしたがって、1つ以上の要求された電子画像に対するユーザアクセスを提供する手段とを具備する装置。
  66. 電子コンテンツのユーザパーソナル化ライブラリに対するアクセスを提供し、後のアクセスのために、物理的なテキストの提供された電子画像をユーザのパーソナル化ライブラリ中に自動的に含める手段をさらに具備する請求項65記載の装置。
  67. ユーザと物理的なテキストとに関係し、物理的なテキストのユーザ所有権を示すフラグをセットする手段をさらに具備する請求項65記載の装置。
JP2011083957A 2003-09-23 2011-04-05 対応する物理的なテキストのユーザ所有権に基づく、強調能力とテキストの電子画像に対するアクセスとを有するパーソナル化サーチ可能ライブラリ Active JP5323880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/669,088 US7496560B2 (en) 2003-09-23 2003-09-23 Personalized searchable library with highlighting capabilities
US10/668,690 US7149353B2 (en) 2003-09-23 2003-09-23 Method and system for suppression of features in digital images of content
US10/669,088 2003-09-23
US10/668,690 2003-09-23
US10/750,166 2003-12-31
US10/750,166 US7174054B2 (en) 2003-09-23 2003-12-31 Method and system for access to electronic images of text based on user ownership of corresponding physical text

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528200A Division JP4782683B2 (ja) 2003-09-23 2004-09-23 対応する物理的なテキストのユーザ所有権に基づく、強調能力とテキストの電子画像に対するアクセスとを有するパーソナル化サーチ可能ライブラリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175658A true JP2011175658A (ja) 2011-09-08
JP5323880B2 JP5323880B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=34316893

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528200A Active JP4782683B2 (ja) 2003-09-23 2004-09-23 対応する物理的なテキストのユーザ所有権に基づく、強調能力とテキストの電子画像に対するアクセスとを有するパーソナル化サーチ可能ライブラリ
JP2011083957A Active JP5323880B2 (ja) 2003-09-23 2011-04-05 対応する物理的なテキストのユーザ所有権に基づく、強調能力とテキストの電子画像に対するアクセスとを有するパーソナル化サーチ可能ライブラリ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528200A Active JP4782683B2 (ja) 2003-09-23 2004-09-23 対応する物理的なテキストのユーザ所有権に基づく、強調能力とテキストの電子画像に対するアクセスとを有するパーソナル化サーチ可能ライブラリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7174054B2 (ja)
EP (1) EP1978455A3 (ja)
JP (2) JP4782683B2 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
AUPR399601A0 (en) * 2001-03-27 2001-04-26 Silverbrook Research Pty. Ltd. An apparatus and method(ART108)
US7133879B1 (en) * 2001-12-28 2006-11-07 Cogentmedicine, Inc. Personalized library interface for providing data to a user
US20050038711A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Merwin Marlelo Method for advertising for sale classroom materials and services
EP1671235A4 (en) * 2003-09-23 2007-10-24 Amazon Com Inc CUSTOMIZED RESEARCH BANK WITH HIGH-PERFORMANCE CAPABILITIES FOR ACCESSING ELECTRONIC TEXT IMAGES ON THE BASIS OF MEMBERSHIP OF THE CORRESPONDING PHYSICAL TEXT
US7174054B2 (en) * 2003-09-23 2007-02-06 Amazon Technologies, Inc. Method and system for access to electronic images of text based on user ownership of corresponding physical text
US7496560B2 (en) * 2003-09-23 2009-02-24 Amazon Technologies, Inc. Personalized searchable library with highlighting capabilities
US8442331B2 (en) 2004-02-15 2013-05-14 Google Inc. Capturing text from rendered documents using supplemental information
US7707039B2 (en) * 2004-02-15 2010-04-27 Exbiblio B.V. Automatic modification of web pages
US7812860B2 (en) 2004-04-01 2010-10-12 Exbiblio B.V. Handheld device for capturing text from both a document printed on paper and a document displayed on a dynamic display device
US20060136629A1 (en) * 2004-08-18 2006-06-22 King Martin T Scanner having connected and unconnected operational behaviors
US10635723B2 (en) 2004-02-15 2020-04-28 Google Llc Search engines and systems with handheld document data capture devices
US20070300142A1 (en) * 2005-04-01 2007-12-27 King Martin T Contextual dynamic advertising based upon captured rendered text
US8146156B2 (en) 2004-04-01 2012-03-27 Google Inc. Archive of text captures from rendered documents
US7990556B2 (en) 2004-12-03 2011-08-02 Google Inc. Association of a portable scanner with input/output and storage devices
US7894670B2 (en) 2004-04-01 2011-02-22 Exbiblio B.V. Triggering actions in response to optically or acoustically capturing keywords from a rendered document
US9116890B2 (en) 2004-04-01 2015-08-25 Google Inc. Triggering actions in response to optically or acoustically capturing keywords from a rendered document
US20060081714A1 (en) 2004-08-23 2006-04-20 King Martin T Portable scanning device
US20060098900A1 (en) 2004-09-27 2006-05-11 King Martin T Secure data gathering from rendered documents
WO2008028674A2 (en) 2006-09-08 2008-03-13 Exbiblio B.V. Optical scanners, such as hand-held optical scanners
US9143638B2 (en) 2004-04-01 2015-09-22 Google Inc. Data capture from rendered documents using handheld device
US8081849B2 (en) 2004-12-03 2011-12-20 Google Inc. Portable scanning and memory device
US20080313172A1 (en) * 2004-12-03 2008-12-18 King Martin T Determining actions involving captured information and electronic content associated with rendered documents
US9008447B2 (en) 2004-04-01 2015-04-14 Google Inc. Method and system for character recognition
US8713418B2 (en) 2004-04-12 2014-04-29 Google Inc. Adding value to a rendered document
US8620083B2 (en) 2004-12-03 2013-12-31 Google Inc. Method and system for character recognition
US8489624B2 (en) 2004-05-17 2013-07-16 Google, Inc. Processing techniques for text capture from a rendered document
US8874504B2 (en) 2004-12-03 2014-10-28 Google Inc. Processing techniques for visual capture data from a rendered document
US8346620B2 (en) 2004-07-19 2013-01-01 Google Inc. Automatic modification of web pages
US8099660B1 (en) * 2004-09-30 2012-01-17 Google Inc. Tool for managing online content
US7787672B2 (en) * 2004-11-04 2010-08-31 Dr Systems, Inc. Systems and methods for matching, naming, and displaying medical images
US7970625B2 (en) 2004-11-04 2011-06-28 Dr Systems, Inc. Systems and methods for retrieval of medical data
US7885440B2 (en) * 2004-11-04 2011-02-08 Dr Systems, Inc. Systems and methods for interleaving series of medical images
US7920152B2 (en) * 2004-11-04 2011-04-05 Dr Systems, Inc. Systems and methods for viewing medical 3D imaging volumes
US7660488B2 (en) 2004-11-04 2010-02-09 Dr Systems, Inc. Systems and methods for viewing medical images
US20070043671A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Kurzweil Educational Systems, Inc. Protected viewing of digital files
US20070226321A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 R R Donnelley & Sons Company Image based document access and related systems, methods, and devices
US7788272B2 (en) * 2006-08-04 2010-08-31 Xerox Corporation Document catalog system
US7953614B1 (en) 2006-11-22 2011-05-31 Dr Systems, Inc. Smart placement rules
US20080140652A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Jonathan Travis Millman Authoring tool
US20080228507A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Paul Larue Retail publishing system, method, program, and apparatus
US8638363B2 (en) 2009-02-18 2014-01-28 Google Inc. Automatically capturing information, such as capturing information using a document-aware device
JP4889664B2 (ja) * 2008-02-12 2012-03-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 マニュアル提供方法、周辺装置、および制御用プログラム
WO2009114131A2 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 Searchme, Inc. Systems and methods for processing a plurality of documents
US8380533B2 (en) 2008-11-19 2013-02-19 DR Systems Inc. System and method of providing dynamic and customizable medical examination forms
US10088976B2 (en) 2009-01-15 2018-10-02 Em Acquisition Corp., Inc. Systems and methods for multiple voice document narration
WO2010105245A2 (en) 2009-03-12 2010-09-16 Exbiblio B.V. Automatically providing content associated with captured information, such as information captured in real-time
US8447066B2 (en) 2009-03-12 2013-05-21 Google Inc. Performing actions based on capturing information from rendered documents, such as documents under copyright
US20100306203A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 Index Logic, Llc Systematic presentation of the contents of one or more documents
US8255820B2 (en) 2009-06-09 2012-08-28 Skiff, Llc Electronic paper display device event tracking
US20100315326A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Le Chevalier Vincent Electronic paper display whitespace utilization
US8712120B1 (en) 2009-09-28 2014-04-29 Dr Systems, Inc. Rules-based approach to transferring and/or viewing medical images
US20110088100A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Serge Rutman Disabling electronic display devices
US9081799B2 (en) 2009-12-04 2015-07-14 Google Inc. Using gestalt information to identify locations in printed information
US9323784B2 (en) 2009-12-09 2016-04-26 Google Inc. Image search using text-based elements within the contents of images
US8903783B2 (en) 2010-04-23 2014-12-02 Bridgepoint Education System and method for publishing and displaying digital materials
US8392186B2 (en) 2010-05-18 2013-03-05 K-Nfb Reading Technology, Inc. Audio synchronization for document narration with user-selected playback
US20120131085A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for providing access to a work
WO2012082064A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Signtrace Ab Entertainment product, method for distribution of an entertainment product and system for distribution of copyrighted material
US20130007041A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 The C-Factor Incorporated Method and apparatus for determining targeted content to deliver in a collaborative social mobile platform
US9075899B1 (en) 2011-08-11 2015-07-07 D.R. Systems, Inc. Automated display settings for categories of items
EP2862128A4 (en) * 2012-07-26 2015-10-21 Bitlit Media Inc METHOD, DEVICE AND SYSTEM FOR THE ELECTRONIC DETERMINATION OF THE OWNERSHIP OF A PHYSICAL MEDIA SUPPORT
US9495604B1 (en) 2013-01-09 2016-11-15 D.R. Systems, Inc. Intelligent management of computerized advanced processing
US20150095192A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Kobo Incorporated Utilizing an image for facilitating an ebook transaction
EP3164805B1 (en) 2014-07-02 2021-09-15 Document Corporation IP Unit Trust Method and system for selective document redaction
US20170046483A1 (en) 2015-04-30 2017-02-16 D.R. Systems, Inc. Database systems and interactive user interfaces for dynamic interaction with, and comparison of, digital medical image data
US20190027052A1 (en) * 2016-01-04 2019-01-24 Wellcoaches Digital Llc Digital habit-making and coaching ecosystem
CN107403019B (zh) * 2017-08-15 2020-08-18 重庆邮电大学 一种基于移动数据的车主身份识别方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505337A (ja) * 1997-01-17 2001-04-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 病院イントラネットウェブサイトの個人化
US6331865B1 (en) * 1998-10-16 2001-12-18 Softbook Press, Inc. Method and apparatus for electronically distributing and viewing digital contents
JP2002269093A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Minolta Co Ltd 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2002093431A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Yahoo Inc. Method and apparatus for accessing targeted, personalized voice/audio web content through wireless devices
JP2002351877A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、コンテンツ管理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003157334A (ja) * 2001-07-31 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ配信システム及びその装置、方法、プログラム及びプログラム記録媒体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134957A (ja) * 1990-10-10 1993-06-01 Fuji Xerox Co Ltd データ管理システム
EP0596247A3 (en) * 1992-11-02 1994-10-12 Motorola Inc Method for creating a complete document index, as well as for searching, retrieving and viewing.
JPH08263438A (ja) * 1994-11-23 1996-10-11 Xerox Corp ディジタルワークの配給及び使用制御システム並びにディジタルワークへのアクセス制御方法
US5761485A (en) * 1995-12-01 1998-06-02 Munyan; Daniel E. Personal electronic book system
US7437351B2 (en) 1997-01-10 2008-10-14 Google Inc. Method for searching media
US5987448A (en) * 1997-07-25 1999-11-16 Claritech Corporation Methodology for displaying search results using character recognition
US5957697A (en) * 1997-08-20 1999-09-28 Ithaca Media Corporation Printed book augmented with an electronic virtual book and associated electronic data
US6562077B2 (en) 1997-11-14 2003-05-13 Xerox Corporation Sorting image segments into clusters based on a distance measurement
US6385614B1 (en) * 1998-01-14 2002-05-07 Netlibrary Inc. Electronic bookshelf with multi-user features
US6353831B1 (en) 1998-11-02 2002-03-05 Survivors Of The Shoah Visual History Foundation Digital library system
JP4101384B2 (ja) * 1998-12-28 2008-06-18 株式会社日立製作所 デジタルコンテンツ販売方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した媒体
US6809741B1 (en) 1999-06-09 2004-10-26 International Business Machines Corporation Automatic color contrast adjuster
US6449636B1 (en) 1999-09-08 2002-09-10 Nortel Networks Limited System and method for creating a dynamic data file from collected and filtered web pages
US6802000B1 (en) * 1999-10-28 2004-10-05 Xerox Corporation System for authenticating access to online content referenced in hardcopy documents
US6496802B1 (en) * 2000-01-07 2002-12-17 Mp3.Com, Inc. System and method for providing access to electronic works
JP2001195412A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Hitachi Ltd 電子書籍システム及びそのコンテンツ表示方法
US6961905B1 (en) 2000-06-23 2005-11-01 Microsoft Corporation Method and system for modifying an image on a web page
JP2002023628A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Fujitsu Ltd 電子的貿易取引サーバ、売主用クライアント、買主用クライアント及び電子的貿易取引方法
JP2002116834A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Ricoh Co Ltd ソフトウェアの使用許諾方法と使用許諾システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002279045A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Nissay Information Technology Co Ltd 不動産情報管理システム
US7020663B2 (en) * 2001-05-30 2006-03-28 George M. Hay System and method for the delivery of electronic books
JP2003150813A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システムおよび方法、並びにプログラム
US7174054B2 (en) * 2003-09-23 2007-02-06 Amazon Technologies, Inc. Method and system for access to electronic images of text based on user ownership of corresponding physical text
US20050096938A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Zurimedia, Inc. System and method for providing and access-controlling electronic content complementary to a printed book

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505337A (ja) * 1997-01-17 2001-04-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 病院イントラネットウェブサイトの個人化
US6331865B1 (en) * 1998-10-16 2001-12-18 Softbook Press, Inc. Method and apparatus for electronically distributing and viewing digital contents
JP2002269093A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Minolta Co Ltd 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2002093431A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Yahoo Inc. Method and apparatus for accessing targeted, personalized voice/audio web content through wireless devices
JP2002351877A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、コンテンツ管理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003157334A (ja) * 2001-07-31 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ配信システム及びその装置、方法、プログラム及びプログラム記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1978455A3 (en) 2009-04-01
US20050063612A1 (en) 2005-03-24
JP4782683B2 (ja) 2011-09-28
JP2007507043A (ja) 2007-03-22
JP5323880B2 (ja) 2013-10-23
US7174054B2 (en) 2007-02-06
EP1978455A2 (en) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782683B2 (ja) 対応する物理的なテキストのユーザ所有権に基づく、強調能力とテキストの電子画像に対するアクセスとを有するパーソナル化サーチ可能ライブラリ
JP4692903B2 (ja) コンテンツのページ中の特徴を抑制する方法およびシステム
CA2539431C (en) Personalized searchable library with highlighting capabilities
US7496560B2 (en) Personalized searchable library with highlighting capabilities
Foulonneau et al. Metadata for digital resources: implementation, systems design and interoperability
US8644646B2 (en) Automatic identification of digital content related to a block of text, such as a blog entry
US8745477B1 (en) Tool for managing online content
US20090094137A1 (en) Web Page Optimization Systems
US20020038299A1 (en) Interface for presenting information
US20050240429A1 (en) Method for assembling, organizing, disseminating and managing information relating to real estate transactions
US20130346874A1 (en) User configurable electronic textbook
US20060053105A1 (en) Method for information retrieval
US20100057816A1 (en) Organizing Internet/Intranet research with interactive Dynamic Research Diagrams and Lists
JP2003108796A (ja) 文書販売システム
Moeller Enhancing access to rare journals: Cover images and contents in the online catalog
Da Sylva et al. Using ancillary text to index web-based multimedia objects
Smith English Broadside Ballad Archive: http://ebba. english. ucsb. edu
Burkart Afiz4 er, i/4diz
Hurley et al. Making of America II Testbed Project
KR20010105106A (ko) 사이버개인서재구축방법 및 사이버개인서재구축시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250