JP2011168181A - 電動アシスト自転車用モータ制御方法 - Google Patents

電動アシスト自転車用モータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011168181A
JP2011168181A JP2010034148A JP2010034148A JP2011168181A JP 2011168181 A JP2011168181 A JP 2011168181A JP 2010034148 A JP2010034148 A JP 2010034148A JP 2010034148 A JP2010034148 A JP 2010034148A JP 2011168181 A JP2011168181 A JP 2011168181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedaling force
force
virtual
coefficient
pedaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010034148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4772154B2 (ja
Inventor
Masamitsu Edatsune
真光 枝常
Yoshiaki Nakai
義明 中井
Masaya Yoshimura
昌也 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010034148A priority Critical patent/JP4772154B2/ja
Priority to PCT/JP2010/007412 priority patent/WO2011101944A1/ja
Priority to EP10846084.1A priority patent/EP2537739B1/en
Publication of JP2011168181A publication Critical patent/JP2011168181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772154B2 publication Critical patent/JP4772154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

【課題】電動アシストを付加した場合であっても、自転車出力の振幅の増大を抑制することを目的とする。
【解決手段】電動アシストが付加され、踏み力Tが周期的に変化する自転車の走行時において、踏み力Tが低化する周期であっても、モータ出力の算出に用いる仮想踏み力Tvの最小値を引き上げることにより、モータ出力の低化を抑制することができ、自転車出力の振幅を低減することが可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電動モータにより自転車の出力をアシストする電動アシスト自転車用モータ制御方法に関する。
従来の電動アシスト自転車用モータ制御方法について、図7を用いて説明する。
図7は従来のモータ制御方法における踏み力とモータ出力の推移を示す概略図である。
図7に示すように、電動アシスト自転車における自転車出力は、ペダルの踏み力と、踏み力に応じたモータ出力とを合計した出力となる。通常、モータ出力は自転車の速度によってアシスト率を変化させるが、図7では、速度が一定の場合の出力変化を例示している。
このように、従来の電動アシスト自転車では、ペダルの踏み力に応じたモータ出力でアシストしていた。
特開2001−122184号公報
ペダルの踏み力はペダルの円運動に応じて周期的に変化する。また、モータ出力はペダルの踏み力に応じて出力値が変化し、それに対応して自転車出力も周期的に変化する。
例えば、図7のBにおいて、踏み力は0であり、モータ出力および自転車出力はいずれも0となる。また、踏み力が最大となるCにおける踏み力xとすると、モータ出力が加算されて自転車出力はXとなる。したがって、一定の速度で走行しようとしても、踏み力の周期的な変化により、自転車出力は走行中に最大Xの幅で変化していた。アシストがない場合には自転車出力の振幅がxであったのに対し、電動アシストを付加することにより、自転車出力の振幅がXとなり、電動アシストにより自転車出力の振幅も増大されていた。
そのため、乗車者が一定の速度で走行しようとしても、自転車出力が安定せず(以下ギクシャク感と称す)、電動アシストを付加することにより乗り味が低下するという問題点があった。また、自転車出力の変化により乗車者の体が前後に振られてバランスをくずすことにより、安全性が阻害されるという問題点があった。特に、加速時や坂道などで踏み力を増大させた場合にこれらの問題点が顕著になる。また、アシスト率を上げることによってもこれらの問題点が顕著になる。
上記問題点を解決するために、本発明の電動アシスト自転車用モータ制御方法は、電動アシストを付加した場合であっても、自転車出力の振幅の増大を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電動アシスト自転車用モータ制御方法は、ペダルの踏み力の時間的推移を測定すると共に前記踏み力の最大値を検出する踏み力測定工程と、最小値が前記踏み力の最小値より大きくなる仮想踏み力を前記踏み力から算出する仮想踏み力算出工程と、前記仮想踏み力に第2の係数をかけてモータ出力を算出するモータ出力算出工程と、前記踏み力と前記モータ出力とを合わせた自転車出力を自転車の駆動力として算出する自転車出力算出工程とを有し、前記仮想踏み力の増加中では前記踏み力が最大値となるまでは前記踏み力と前記仮想踏み力とを一致させると共に、前記ペダルの半回転中において、前記仮想踏み力の総和が前記踏み力の総和に対して1より大きい第1の係数をかけた量となり、前記第1の係数と前記第2の係数を合わせてアシスト率となることを特徴とする。
また、前記仮想踏み力算出工程が、前記踏み力の最大値までは前記踏み力を前記仮想踏み力とする第1の工程と、前記仮想踏み力として所定の維持時間前記踏み力の最大値を維持する第2の工程と、前記踏み力の最大値を維持した後に前記踏み力を一定の割合で減少させる仮想直線を想定する第3の工程と、時間毎に前記踏み力と前記仮想直線の値を加算して加算値を算出する第4の工程と、前記加算値が前記踏み力の最大値を超える時間では前記踏み力の最大値を前記仮想踏み力とし、前記加算値が前記踏み力より小さい時間では前記踏み力を前記仮想踏み力とし、前記加算値が前記踏み力の最大値と前記踏み力の間となる時間では前記加算値を前記仮想踏み力とする第5の工程とを有することが好ましい。
また、前記第4の工程において、前記踏み力が前記仮想直線より大きくなる時間から前記踏み力が前記加算値より大きくなる時間までの間に関しては、前記仮想踏み力を前記仮想直線の2倍の値とすることが好ましい。
また、前記維持時間を求める際に、前記踏み力の増加開始から前記踏み力の最大値を検出するまでの前記踏み力の総和を第1の面積として算出する工程と、前記踏み力の最大値を維持した部分の前記仮想踏み力,前記仮想直線および前記踏み力とで囲まれた第2の面積が前記第1の面積に第3の係数をかけた面積となるように前記維持時間を求める工程とを有することが好ましい。
また、前記第1の係数が1.4、前記第2の係数が1.4であっても良い。
また、前記第1の係数が1.4、前記第2の係数が1.4、前記第3の係数が0.8であっても良い。
また、前記第1の係数が1.4、前記第2の係数が1.4、前記第3の係数が0.5であっても良い。
また、車速を細かく制御する走行状況では、前記第3の係数を0.5とすることが好ましい。
また、前記車速を細かく制御する走行状況の判断を、車速,ペダルの回転数または車速の変化率があらかじめ定めた範囲内であるかどうかにより行っても良い。
以上により、電動アシストを付加した場合であっても、自転車出力の振幅の増大を抑制することができる。
以上のように、電動アシストが付加され、踏み力が周期的に変化する自転車の走行時において、踏み力が低化する周期であっても、モータ出力の算出に用いる仮想踏み力の最小値を引き上げることにより、モータ出力の低化を抑制することができ、自転車出力の振幅を低減することが可能となる。
本発明のモータ制御方法で制御されたモータ出力および自転車出力の推移を踏み力との関係で示す概略図 実施の形態1におけるモータ制御方法を説明する図 本発明の仮想踏み力を算出する方法を例示する図 本発明の仮想踏み力を算出する方法を例示するフロー図 本発明の踏み力が0になる近傍の仮想踏み力を算出する方法を例示する図 本発明の踏み力が0になる近傍の仮想踏み力を算出する方法を例示するフロー図 従来のモータ制御方法における踏み力とモータ出力の推移を示す概略図
本発明の電動アシスト自転車用モータ制御方法について図1を用いて説明する。
図1は本発明のモータ制御方法で制御されたモータ出力および自転車出力の推移を踏み力との関係で示す概略図である。
図1に示すように、本発明の電動アシスト自転車用モータ制御方法は、ペダルの踏み力の周期的変化に対応するモータ出力を、踏み力の最大値,最小値となるピークに対してモータ出力のピークが出力する時間を遅らせると共に、最小値自体を引き上げることを特徴とする。この時、ペダルが半回転する間の踏み力の総和とモータ出力の総和が一定の割合になるように制御する。この割合がペダル半回転中のアシスト率の総和となる。
本発明では、まず、実際の踏み力によるペダル半回転中の推移グラフを補正して、最小値を引き上げた仮想踏み力の推移グラフを求める。そして、仮想踏み力に一定の係数αをかけてモータ出力を算出し、踏み力とモータ出力の和を自転車出力として自転車を駆動する。仮想踏み力の推移グラフは、半サイクル中の仮想踏み力の総和が半サイクル中の踏み力の総和に1より大きい一定の係数βをかけた値となり、かつ、踏み力の最小値を引き上げるように踏み力の推移グラフを補正して求める。そして、係数αと係数βとの合計がアシスト率となるように調整する。
このように、電動アシストを付加した場合であっても、踏み力の周期的変化の半サイクル毎にアシスト率の合計を一定にしながら、モータ出力の最小値を引き上げることにより、自転車出力の最大値と最小値との差を低減することができる。これにより、走行時のギクシャク感を低減して乗り味を向上させると共に、安全性を確保することができる。
以下、仮想踏み力の推移グラフの生成方法を中心に、実施の形態について詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1に示すように、自転車のペダルを踏む場合、踏み力は、0から最大値xの間を周期的に変化する。一般的に、電動アシスト自転車においては、この踏み力にアシスト率をかけて求めた電動モータの出力を自転車の駆動に付加して自転車出力とすることにより、自転車の駆動力をアシストしている。
本発明の電動アシスト自転車用モータ制御方法においては、走行時のギクシャク感を低減するために、踏み力の最大値を踏み力が最大となる時から所定の時間維持すると共にモータ出力の最小値を引き上げて求めた仮想踏み力から、モータ出力を算出することを特徴とする。
以下、モータ出力の制御方法について図2を用いて概略を説明する。
図2は実施の形態1におけるモータ制御方法を説明する図である。
図2に示すように、踏み力を以下に説明する所定の条件で補正して仮想踏み力を算出し、仮想踏み力に一定のアシスト率をかけてモータ出力する。まず、停止状態等の踏み力が最小値である状態からペダルを踏み込んでいくと、踏み力が最大値xとなる時間Aまでの間は、踏み力を仮想踏み力とし、仮想踏み力に比例してモータ出力が大きくなっていき、Aにおけるモータ出力はx1になる。その後、踏み力はxから小さくなっていくが、本発明では、踏み力がxから小さくなったとしても、所定の時間t_holdの間、仮想踏み力をxに維持してモータ出力をx1で維持する。そして、所定の時間t_hold経過後、所定の傾きで時間に比例して低化させた直線を用いて仮想踏み力を算出し、仮想踏み力からモータ出力を算出する。その後踏み力が上昇に転じ、一定の傾きで低化させた仮想踏み力を超える場合には、再び仮想踏み力を踏み力と一致させる。そして、求めた仮想踏み力からモータ出力を算出する。このように、踏み力の上昇過程から最大値までは仮想踏み力を踏み力と一致させ、踏み力が低化していく過程では、踏み力を補正して最小値を引き上げた仮想踏み力を算出する。そして、このように定めた仮想踏み力に所定の比率αをかけることによりモータ出力を算出している。このため、モータ出力の最大値を変化させずに最小値を引き上げすることができ、踏み力とモータ出力を合わせた自転車出力の最大値と最小値との差を低減することができる。これにより、走行時のギクシャク感を低減して乗り味を向上させると共に、安全性を確保することができる。
ここで、モータ出力の算出に用いる仮想踏み力は、半サイクル中の仮想踏み力の総和が半サイクル中の踏み力の総和に一定の係数βをかけた値となるように定める。つまり、仮想踏み力が低化する際の傾きをあらかじめ定めることにより、半サイクル中の仮想踏み力を表すグラフの面積が半サイクル中の踏み力を表すグラフの面積に係数βをかけた値になるように所定の時間t_holdを求めることができる。
次に、図3,図4を用いて仮想踏み力算出の具体的な例を説明する。
図3は本発明の仮想踏み力を算出する方法を例示する図、図3は本発明の仮想踏み力を算出する方法を例示するフロー図である。
図3,図4に示すように、まず、ペダルの踏み力を連続的に、または任意の時間ごとに測定して踏み力の最大値Tmaxを検出する(ステップ1)。そして、踏み初め等の踏み力Tが最小値である状態から踏み力が最大となる時間Aまでの間は仮想踏み力Tvを踏み力Tと一致させる(ステップ2)。踏み力の最大値Tmaxを検出するためには、測定中の踏み力の最大値を更新していき、所定時間最大値が更新されなかった時の踏み力の値を踏み力の最大値Tmaxとし、その時の時間をAとすればよい。次に、時間Aを超えて、例えば上述のような方法で求めた時間t_holdの間、つまり、図3の時間AからHまでの間、仮想踏み力TvをTmaxに維持する(ステップ3,4)。
次に、時間Hにおける仮想踏み力から、あらかじめ定めた傾きがaである仮想的な踏み力の直線Tdecを定義する。そして、時間H以降は、この直線Tdecを用いて仮想踏み力Tvを算出する。
時間H以降において、直線Tdecと踏み力Tとの和を求め(ステップ5)、和が最大値Tmaxより大きい間は仮想踏み力TvをTmaxとし(ステップ6)、和が最大値Tmaxより小さくなると仮想踏み力TvをTdec+Tする(ステップ7)。その後、Tdecが0になった後は、再び踏み力Tを仮想踏み力Tvとし、以降、踏み力の最大値Tmaxの検出からTvの算出を繰り返す。
このように求めた仮想踏み力Tvに対して、一定の係数αをかけてモータ出力を算出し、踏み力Tにモータ出力を加えて自転車出力として自転車を駆動する。
以上のように、踏み力Tが0になる場合であっても、少なくとも仮想踏み力TvがTdec以上を確保することができる仮想踏み力Tvを用いてモータ出力を算出し、踏み力Tとモータ出力とを合算してその時点の自転車出力として自転車を走行させることができる。モータ出力の最小値を引き上げることにより、自転車出力の最小値を引き上げることができるため、踏み力より求めた駆動力の振幅を小さくすることができ、ギクシャク感を低減することができる。これにより、走行時のギクシャク感を低減して乗り味を向上させると共に、安全性を確保することができる。
さらに、各工程の詳細な実施例を説明する。
まず、図3を用いて、時間t_holdの算出方法の例を詳細に説明する。
図3に示すように、まず、踏み力Tが上昇を始めてから踏み力Tが最大値Tmaxとなる時間Aまでの踏み力Tを表すグラフの面積S1を算出する。次に、時間Aから最大値Tmaxを時間t_hold維持し、その後、あらかじめ定めた傾きaで低化する直線Tdecを定義する。そして、最大値Tmaxを維持した直線と直線Tdecと踏み力Tを表すグラフとで囲まれた領域の面積S2が面積S1のβ’倍となるように時間t_holdを算出する。ここで、β’はその後算出する半サイクル中の仮踏み力Tvを表すグラフの面積が半サイクル中の踏み力Tを表すグラフの面積に係数βをかけた値になるように経験的に求めた値を用いる。また、係数αと係数βと係数β’を用いて仮踏み力Tvおよびモータ出力を算出することにより、踏み力Tに所定のアシスト率をかけたモータ出力を算出している。例えば、α=1.4,β=1.4,β’=0.8とすることにより、アシスト率をおよそ2とすることができる。
次に、傾きaについて説明する。直線Tdecの傾きaは、任意の傾きをあらかじめ定めて用いても良いが、人間工学に基づいて、乗車者が快適に感じる乗り味を出すために経験的に求めた傾きを用いることが好ましい。このような傾きは車速によっても左右されるが、例えば、10〜20km/sにおいては、80〜120kg/sが好ましく、100kg/s程度に定めることができる。
さらに、上記説明では直線Tdecが0になった時点で仮想踏み力Tvが踏み力Tと一致するような仮想踏み力Tvの算出方法を説明したが、仮想踏み力Tvを踏み力Tとする切替え部分におけるギクシャク感を低減するために、この切替え部分において、より詳細な制御を行うことも可能である。以下、この部分の制御例を、図5,図6を用いて説明する。
図5は本発明の踏み力が0になる近傍の仮想踏み力を算出する方法を例示する図、図6は本発明の踏み力が0になる近傍の仮想踏み力を算出する方法を例示するフロー図である。
まず、直線Tdecが踏み力Tより大きい間の制御は、上述の図4を用いた説明と同様の仮想踏み力Tvの算出を行う(図4のステップ5〜7)。その後、直線Tdecが踏み力Tより小さくなると(ステップ8)、踏み力TとTdecを2倍した値を比較し(ステップ9)、踏み力Tの方が小さければTv=2×Tdecとし(ステップ10)、踏み力Tの方が大きければTv=Tとする(ステップ11)。このように仮想踏み力Tvを求めることにより、踏み力Tが0になる近傍であっても、仮想踏み力Tvを踏み力Tとする切替え部分におけるギクシャク感を低減することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、仮想踏み力Tvを求める際に、面積S1と面積S2の面積比がS1:S2=1:0.8となるようにモータ出力の維持時間t_holdを算出したが、走行開始直後や車速を細かく制御している場合等の走行が安定していない状況では、面積比をより小さくし、S1:S2=1:0.5程度に制御することが好ましい。面積比を小さくすることにより維持時間t_holdが小さくなる。そのため、踏み力を弱めた時のモータ出力の低化が早くなり、ペダルの踏み力に対するレスポンスが向上し、車速の細かい制御を容易に行うことが可能となる。
例えば、走行開始時には、実施の形態1と同様に、踏み力Tが最大と成るAまでの間は踏み力Tを仮想踏み力Tvとする。その後、時間t_hold2の間踏み力の最大値Tmaxを維持する。
以下、本実施の形態における時間t_hold2の算出例について図3を用いて説明する。
実施の形態1と同様に、まず、踏み力Tが上昇を始めてから踏み力Tが最大値Tmaxとなる時間Aまでの踏み力Tを表すグラフの面積S1を算出する。次に、時間Aから最大値Tmaxを時間t_hold2維持し、その後、あらかじめ定めた傾きaで低化する直線Tdecを定義する。そして、最大値Tmaxを維持した直線と直線Tdecと踏み力Tを表すグラフとで囲まれた領域の面積S2が面積S1のβ”倍となるように時間t_hold2を算出する。ここで、β”はβ’よりも小さい値とし、例えば、β’が0.8であればβ”を0.5程度とする。以後、実施の形態1と同様に仮想踏み力Tvを算出する。そして、仮想踏み力Tvからモータ出力を算出し、踏み力Tvとモータ出力とを合わせて自転車出力とする。
以上の説明では走行開始時の制御方法を例に説明したが、その他、走行が安定していない状況でも実施の形態2を実施することが好ましい。このような状況を判断する手段として、速度が0の状態から一定時間や、ペダルの回転数,車速の変化率を用いることにより、自動的に走行が安定していない状況を判断して実施の形態2を実施することができる。
例えば、速度0の状態から3秒間は実施の形態2の制御を行い、その後は実施の形態1の制御に切り替えることができる。また、ペダルの回転数や車速をモニターし、変化率が一定値以上になった場合に実施の形態1の制御から実施の形態2の制御に切り替えても良い。さらに、これらの車速や回転数、あるいは車速の変化率を用いた切り替えを組み合わせて実施することもできる。
以上のように、実施の形態1と同様にギクシャク感を低減させながら、細かい速度制御を要する状況では、仮想踏み力Tvの最大値維持時間を短縮することにより、ペダルの踏み力に対するレスポンスを向上させ、車速の細かい制御を容易に行うことが可能となる。これにより、走行時のギクシャク感を低減して乗り味を向上させると共に、高い安全性を確保することができる。
本発明は、電動アシストを付加した場合であっても、自転車出力の振幅を低減することができ、電動モータにより自転車の出力をアシストする電動アシスト自転車用モータ制御方法等に有用である。

Claims (9)

  1. ペダルの踏み力の時間的推移を測定すると共に前記踏み力の最大値を検出する踏み力測定工程と、
    最小値が前記踏み力の最小値より大きくなる仮想踏み力を前記踏み力から算出する仮想踏み力算出工程と、
    前記仮想踏み力に第2の係数をかけてモータ出力を算出するモータ出力算出工程と、
    前記踏み力と前記モータ出力とを合わせた自転車出力を自転車の駆動力として算出する自転車出力算出工程と
    を有し、前記仮想踏み力の増加中では前記踏み力が最大値となるまでは前記踏み力と前記仮想踏み力を一致させると共に、前記ペダルの半回転中において、前記仮想踏み力の総和が前記踏み力の総和に対して1より大きい第1の係数をかけた量となり、前記第1の係数と前記第2の係数を合わせてアシスト率となることを特徴とする電動アシスト自転車用モータ制御方法。
  2. 前記仮想踏み力算出工程が、
    前記踏み力の最大値までは前記踏み力を前記仮想踏み力とする第1の工程と、
    前記仮想踏み力として所定の維持時間前記踏み力の最大値を維持する第2の工程と、
    前記踏み力の最大値を維持した後に前記踏み力を一定の割合で減少させる仮想直線を想定する第3の工程と、
    時間毎に前記踏み力と前記仮想直線の値を加算して加算値を算出する第4の工程と、
    前記加算値が前記踏み力の最大値を超える時間では前記踏み力の最大値を前記仮想踏み力とし、前記加算値が前記踏み力より小さい時間では前記踏み力を前記仮想踏み力とし、前記加算値が前記踏み力の最大値と前記踏み力の間となる時間では前記加算値を前記仮想踏み力とする第5の工程と
    を有することを特徴とする請求項1記載の電動アシスト自転車用モータ制御方法。
  3. 前記第4の工程において、
    前記踏み力が前記仮想直線より大きくなる時間から前記踏み力が前記加算値より大きくなる時間までの間に関しては、前記仮想踏み力を前記仮想直線の2倍とすることを特徴とする請求項2記載の電動アシスト自転車用モータ制御方法。
  4. 前記維持時間を求める際に、
    前記踏み力の増加開始から前記踏み力の最大値を検出するまでの前記踏み力の総和を第1の面積として算出する工程と、
    前記踏み力の最大値を維持した部分の前記仮想踏み力,前記仮想直線および前記踏み力とで囲まれた第2の面積が前記第1の面積に第3の係数をかけた面積となるように前記維持時間を求める工程と
    を有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電動アシスト自転車用モータ制御方法。
  5. 前記第1の係数が1.4、前記第2の係数が1.4であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電動アシスト自転車用モータ制御方法。
  6. 前記第1の係数が1.4、前記第2の係数が1.4、前記第3の係数が0.8であることを特徴とする請求項4記載の電動アシスト自転車用モータ制御方法。
  7. 前記第1の係数が1.4、前記第2の係数が1.4、前記第3の係数が0.5であることを特徴とする請求項4記載の電動アシスト自転車用モータ制御方法。
  8. 車速を細かく制御する走行状況では、前記第3の係数を0.5とすることを特徴とする請求項6記載の電動アシスト自転車用モータ制御方法。
  9. 前記車速を細かく制御する走行状況の判断を、車速,ペダルの回転数または車速の変化率があらかじめ定めた範囲内であるかどうかにより行うことを特徴とする請求項8記載の電動アシスト自転車用モータ制御方法。
JP2010034148A 2010-02-19 2010-02-19 電動アシスト自転車用モータ制御方法 Active JP4772154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034148A JP4772154B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 電動アシスト自転車用モータ制御方法
PCT/JP2010/007412 WO2011101944A1 (ja) 2010-02-19 2010-12-22 電動アシスト自転車用モータ制御方法
EP10846084.1A EP2537739B1 (en) 2010-02-19 2010-12-22 Control method for motor of electrically assisted bicycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034148A JP4772154B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 電動アシスト自転車用モータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011168181A true JP2011168181A (ja) 2011-09-01
JP4772154B2 JP4772154B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=44482568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034148A Active JP4772154B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 電動アシスト自転車用モータ制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2537739B1 (ja)
JP (1) JP4772154B2 (ja)
WO (1) WO2011101944A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015051731A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社シマノ 自転車用制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013215487A1 (de) 2013-08-06 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern eines elektrischen Antriebs eines mit Muskelkraft und/oder Motorkraft betreibbaren Fahrzeugs sowie derartiges Fahrzeug
JP2015098227A (ja) 2013-11-18 2015-05-28 ヤマハ発動機株式会社 電動補助車両
FR3014828B1 (fr) 2013-12-18 2016-01-08 Decathlon Sa Trottinette motorisee
JP7143087B2 (ja) * 2018-02-28 2022-09-28 ヤマハ発動機株式会社 電動アシスト自転車のアシスト力の算出方法、電動アシスト自転車用制御装置、電動アシスト自転車用パワーユニットおよび電動アシスト自転車

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059262A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 電気自転車用モータの出力制御方式
JPH1159558A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Suzuki Motor Corp 電動補助自転車
JPH1179062A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Toshiba Tec Kk 電動補助動力装置付自転車
JP2000062681A (ja) * 1999-09-02 2000-02-29 Yamaha Motor Co Ltd 電動モ―タ付き自転車
JP2000103382A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 補助動力付き車両
JP2000103383A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 補助動力付き車両
JP2001122184A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 補助動力付き車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308301B2 (ja) * 1992-05-11 2002-07-29 ヤマハ発動機株式会社 電動モータ付き自転車
JPH09109983A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Seiko Epson Corp 駆動力補助装置
JPH10114292A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Tec Corp 電動補助動力装置付自転車
JP2004314753A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Moric Co Ltd 電動アシスト自転車のトルク制御方法及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059262A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 電気自転車用モータの出力制御方式
JPH1159558A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Suzuki Motor Corp 電動補助自転車
JPH1179062A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Toshiba Tec Kk 電動補助動力装置付自転車
JP2000103382A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 補助動力付き車両
JP2000103383A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 補助動力付き車両
JP2000062681A (ja) * 1999-09-02 2000-02-29 Yamaha Motor Co Ltd 電動モ―タ付き自転車
JP2001122184A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 補助動力付き車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015051731A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社シマノ 自転車用制御装置
TWI601660B (zh) * 2013-09-09 2017-10-11 Shimano Kk Bicycle control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2537739A1 (en) 2012-12-26
WO2011101944A1 (ja) 2011-08-25
EP2537739A4 (en) 2012-12-26
JP4772154B2 (ja) 2011-09-14
EP2537739B1 (en) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101209609B1 (ko) 전기자전거의 주행모드 제어 방법
TWI666143B (zh) Electric auxiliary system and electric auxiliary vehicle
US20190299797A1 (en) Electric assistance system and electrically assisted vehicle
JP4772154B2 (ja) 電動アシスト自転車用モータ制御方法
JP3200885B2 (ja) バッテリー電圧対応型電気自動車制御装置
TWI733136B (zh) 馬達控制裝置、方法及電動輔助車
WO2014064728A1 (ja) 電動車両の回生ブレーキ制御システム
JP5059644B2 (ja) 補助動力付き車両
JP2017154564A (ja) 電動アシスト自転車
JP5450194B2 (ja) 電動補助自転車
JP2017088155A (ja) 電動機の回生制御装置、電動機の回生駆動装置、及び電動補助車両
JP2004314753A (ja) 電動アシスト自転車のトルク制御方法及び装置
JP2011240823A (ja) 車両の操舵感改善装置
JP2013042599A (ja) 電気駆動車両
JPWO2019189285A1 (ja) モータ制御装置及び電動アシスト車
JP2016020112A (ja) 電動アシスト自転車の制御方法
JP2007191114A (ja) 補助動力付き車両
JP5107742B2 (ja) 補助動力付き車両
JP2005335534A (ja) 補助動力装置付き車両
JP5263181B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5830007B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP2008254640A (ja) 電動ゴルフカーのブレーキ力補正方法及びこれに用いる電動ゴルフカー
JP2001224108A (ja) 電動車両のモータ制御装置
JPH1199983A (ja) 電気自転車
JP2011173457A (ja) モータ制御装置、モータ駆動システム及び電動自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4772154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3