JP2011167830A - 切断機 - Google Patents

切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011167830A
JP2011167830A JP2010036177A JP2010036177A JP2011167830A JP 2011167830 A JP2011167830 A JP 2011167830A JP 2010036177 A JP2010036177 A JP 2010036177A JP 2010036177 A JP2010036177 A JP 2010036177A JP 2011167830 A JP2011167830 A JP 2011167830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor
power supply
cutting machine
machine according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010036177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5454904B2 (ja
Inventor
Hideaki Terajima
秀晃 寺島
Hirohide Kawada
博英 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2010036177A priority Critical patent/JP5454904B2/ja
Publication of JP2011167830A publication Critical patent/JP2011167830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454904B2 publication Critical patent/JP5454904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】コンセントに電源プラグを差し込むことができない場所であっても使用することができる切断機の提供。
【解決手段】左ベースに設けられた充電ボックス収容枠内には、充電ボックスが収容されている。充電ボックスは汎用充電器21D´を内部に収納している。卓上丸鋸1の交流モータ38−1は手動スイッチ37Aを介して電源コード37Eに接続可能である。また、汎用充電器21D´は電源コード37Eに接続されており、電源コード37Eを通して供給される交流電力によりリチウムイオン電池21Fを充電可能である。汎用充電器21D´に装着されたリチウムイオン電池21Fはインバータ38Aを介して手動スイッチ37Aに接続されている。
【選択図】図5

Description

本発明は切断機に関し、特にモータを備え、電力がモータに供給されてモータが駆動することにより切断刃が駆動する切断機に関する。
ベース部上に被切断材を載置して切断刃を上下に揺動させることにより被切断材を切断する切断機(卓上丸鋸)が従来より知られている。切断機はベース部と、ヘッド部たる切断部とを有しており、ベース部を構成するターンテーブル上面には被切断材たる木材が設置される。切断部にはモータと丸のこ刃とを備えており、丸のこ刃は上下方向に揺動可能であると共にベース部の上面に対して傾動可能に構成されている。モータに交流電源からの電力が供給されモータが駆動し丸のこ刃が回転した状態で、切断部を木材に近づける方向である下方へ揺動させて木材を切断することができるように構成されている。このような切断機は、例えば、特開2005−279933号公報(特許文献1)に記載されている。
特開2005−279933号公報
しかし、従来の切断機では、前述のようにモータに交流電源から電力が供給されてモータが駆動する構成であったため、電源プラグ及び電源コードを介してコンセントから電源を供給する必要があった。従って、切断機を使用する場所は、電源プラグがコンセントに届く範囲内に限定されていた。
そこで、本発明は、コンセントに電源プラグを差し込むことができない場所であっても使用することができる切断機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、被切断材を切断するための切断刃と、該切断刃を駆動させるモータと、該被切断材を支持可能な支持台部と、交流電源又は直流電源から選択的に電力供給を受け、該モータの駆動に適した電力を該モータへ供給可能な電源部と、を備える切断機を提供している。
交流電源又は直流電源から選択的に電力供給を受け、モータの駆動に適した電力をモータへ供給可能な電源部を備えるため、コンセントが近くにない場所でも電池等の直流電源からモータへ電力を供給することができ、切断作業を可能とすることができる。
ここで、該電源部はユニバーサル充電器を有していることが好ましい。電源部はユニバーサル充電器を有しているため、異なる種類の充電池を装着して充電することができ、充電された充電池を用いてモータを駆動させることができる。
また、該電源部は、該ユニバーサル充電器へ電力を供給可能な太陽電池を備えていることが好ましい。電源部は、ユニバーサル充電器へ電力を供給可能な太陽電池を備えているため、コンセントが近くにない場所であってもユニバーサル充電器において充電池を充電することができる。
また、該支持台部はベース部からなり、該モータを収容し該切断刃を回転可能に支承し上下方向に揺動可能な切断部と、該ベース部の後部に該ベース部の上面に対して傾動可能に立設し、該切断部を該ベース部上面に対して上下揺動自在に支持するホルダと、を備え、該ベース部はベースとターンテーブルとを備え、該ターンテーブルは該ベース上に支持されて該ベースと共に該被切断材を支持し該ベースに対して回動可能であり、該ユニバーサル充電器は、該ベース内に収容されていることが好ましい。
支持台部はベース部からなり、モータを収容し切断刃を回転可能に支承し上下方向に揺動可能な切断部と、ベース部の後部にベース部の上面に対して傾動可能に立設し、切断部をベース部上面に対して上下揺動自在に支持するホルダと、を備え、ベース部はベースとターンテーブルとを備え、ターンテーブルはベース上に支持されてベースと共に被切断材を支持し、ターンテーブルはベースに対して回動可能であり、ユニバーサル充電器は、ベース内に収容されているため、ベース内のデッドスペースをユニバーサル充電器の収容場所として有効活用することができる。
また、該ユニバーサル充電器は、差込式充電池及びスライド式充電池を充電可能であることが好ましい。ユニバーサル充電器は、差込式充電池及びスライド式充電池を充電可能であるため、必要に応じてスライド式充電池を用いたり差込式充電池を用いたりすることができる。
また、該電源部は、該モータと該ユニバーサル充電器とに対して同時に電力を供給可能であることが好ましい。電源部は、モータとユニバーサル充電器とに対して同時に電力を供給可能であるため、交流電源を用いてモータを駆動して切断作業をすると同時に充電池を充電することができる。
また、該電源部は、交流電源からの電力供給と直流電源からの電力供給とを選択的に切換えるためのスイッチを有することが好ましい。電源部は、交流電源からの電力供給と直流電源からの電力供給とを選択的に切換えるためのスイッチを有するため、必要に応じて交流電源を選択したり直流電源を選択したりすることができる。
また、該スイッチは該切換えを自動で行う自動スイッチからなることが好ましい。スイッチは切換えを自動で行う自動スイッチからなるため、切断機のユーザがスイッチの切換えを行わずに済み、切断機の操作性を高めることができる。
また、該自動スイッチは、該電源部に該交流電源が接続されている場合には該交流電源に基づく電力を該モータへ供給可能に切換わり、該交流電源が接続されていない場合には該直流電源に基づく電力を該モータへ供給可能に切換わることが好ましい。
自動スイッチは、電源部に交流電源が接続されている場合には交流電源に基づく電力をモータへ供給可能に切換わり、交流電源が接続されていない場合には直流電源に基づく電力をモータへ供給可能に切換わるため、直流電源と交流電源との両方を利用可能な状態のときに、交流電源を優先的に利用することができる。
また、該スイッチは手動で切換が可能な手動スイッチにより構成されていることが好ましい。スイッチは手動で切換が可能な手動スイッチにより構成されているため、切断機のユーザが任意にスイッチの切換えを行うことができる。
また、該電源部には、直流電源たる複数の電池を接続可能であることが好ましい。電源部には、直流電源たる複数の電池を接続可能であるため、1つの電池で駆動する場合と比較して大きな電力でモータを駆動させることができる。
また、該電源部は、該電池を保護するための保護回路を有していることが好ましい。電源部は、電池を保護するための保護回路を有しているため、電池が破損してしまうことを防止することができる。
また、該モータは交流モータからなり、該電源部は該直流電源からの電力を昇圧させて該交流モータへ供給することが好ましい。モータは交流モータからなり、電源部は直流電源からの電力を昇圧させて交流モータへ供給するため、直流電源に基づく電力により交流モータを駆動させることができる。
また、該モータは直流モータからなり、該電源部は該交流電源からの電力を降圧させて該直流モータへ供給することが好ましい。
モータは直流モータからなり、電源部は交流電源からの電力を降圧させて直流モータへ供給するため、交流電源に基づく電力により直流モータを駆動させることができる。
また、該直流モータはブラシレスモータからなることが好ましい。直流モータはブラシレスモータからなるため、モータを収容する切断機の部分の小型を図ることができる。
また、該交流電源と該直流電源とのうちのいずれかが該モータへ電力を供給していることを視認可能な駆動電源表示ランプを有することが好ましい。交流電源と直流電源とのうちのいずれかがモータへ電力を供給していることを視認可能な駆動電源表示ランプを有するため、交流電源と直流電源とのうちのどちらの電源を使用しているかを視認することができる。
また、電源部には該直流電源たる電池を接続可能であり、該電池の残量を表示する電池残量ランプを有することが好ましい。
直流電源たる電池を接続可能であり、電源部は電池の残量を表示する電池残量ランプを有するため、電池交換の時期又は電池の充電が必要となる時期を認識しながら切断作業をすることができる。
以上より本発明は、コンセントに電源プラグを差し込むことができない場所であっても使用することができる切断機を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態による切断機を示す左側面図。 本発明の第1の実施の形態による切断機を示す平面図。 本発明の第1の実施の形態による切断機の充電ボックスを示す要部側面図。 図3のIV−IV線に沿った要部断面図。 本発明の第1の実施の形態による切断機においてコンセントからの電力がモータに供給されている状態を示す回路図。 本発明の第1の実施の形態による切断機においてリチウムイオン電池からの電力がモータに供給されている状態を示す回路図。 本発明の第1の実施の形態による切断機の動作を示すフローチャート。 本発明の第2の実施の形態による切断機を示す左側面図。 本発明の第2の実施の形態による切断機を示す平面図。 本発明の第2の実施の形態による切断機の充電ボックスを示す要部側面図。 図10のXI−XI線に沿った要部断面図。 本発明の第2の実施の形態による切断機においてコンセントからの電力がモータに供給されている状態を示す回路図。 本発明の第2の実施の形態による切断機においてリチウムイオン電池からの電力がモータに供給されている状態を示す回路図。 本発明の第2の実施の形態による切断機の動作を示すフローチャート。 本発明の第3の実施の形態による切断機の動作を示すフローチャート。 本発明の第4の実施の形態による切断機の動作を示すフローチャート。 本発明の第5の実施の形態による切断機においてコンセントからの電力がモータに供給されている状態を示す回路図。 本発明の第5の実施の形態による切断機においてリチウムイオン電池からの電力がモータに供給されている状態を示す回路図。 本発明の第5の実施の形態による切断機の動作を示すフローチャート。 本発明の第6の実施の形態による切断機においてコンセントからの電力がモータに供給されている状態を示す回路図。 本発明の第6の実施の形態による切断機においてリチウムイオン電池からの電力がモータに供給されている状態を示す回路図。 本発明の第7の実施の形態による切断機の動作を示すフローチャート。 本発明の第8の実施の形態による切断機を示す右側面図。 本発明の変形例による切断機を示す右側面図。 本発明の変形例による切断機を示す正面図。
本発明の第1の実施の形態による切断機について、図1乃至図7に基づき説明する。図1に示される切断機である卓上丸鋸1は、スライド機構を備えた卓上丸鋸であり、ベース部2と、切断部3とから主に構成されている。
ベース部2は、被切断部材である木材を載置するベース21と、ベース21上に回動可能に担持されたターンテーブル22と、ベース21に設けられたフェンス23とを有している。ベース21は、図2に示すように、一対の左ベース21Aと右ベース21Bとから構成されている。ベース部2は支持台部に相当する。これら左ベース21Aと右ベース21Bとが並んでいる方向を左右方向と定義し、ベース21の木材を載置する面の上方(図1の上方)を上方、その反対を下方と定義する。
左ベース21Aには充電(電源)ボックス収容枠21C(図4)が設けられている。充電ボックス収容枠21Cは、左ベース21A内に形成されたデッドスペース内に左ベース21Aに固定されて設けられている。充電ボックス収容枠21Cには、充電ボックス収容枠21Cを貫通する貫通孔が形成されており、貫通孔を形成する左ベース21Aの部分には雌ネジが螺刻されている。雌ネジにはネジ21Eが螺合している。充電ボックス収容枠21C内には充電ボックス21Dが収容されており、ネジ21Eを締めることによりネジ21Eの先端部が充電ボックス21Dに当接し、充電ボックス21Dを充電ボックス収容枠21C内に固定できる。ネジ21Eを緩めることにより、充電ボックス21Dを左方へ移動させて充電ボックス収容枠21C外へ取り外すことができるように構成されている。
充電ボックス21Dは複数種類の二次電池を充電可能な汎用充電器21D´を内部に収納しており、また、二次電池挿入孔21a(図4)が形成されている。二次電池挿入孔21aには、差込式電池たるリチウムイオン電池21Fを挿入可能である。挿入された状態のリチウムイオン電池21Fは後述のモータ38へ電力を供給可能であり、また、後述の交流電源たるコンセントからの電力の供給により充電可能である。
ターンテーブル22の上面には一直線状の図示せぬ溝部が形成されている。図示せぬ溝部は、後述の丸のこ刃31が下方に揺動してターンテーブル22と交わったときの交線位置にあり、丸のこ刃31の刃先を収容可能である。
ターンテーブル22は、右ベース21Bと左ベース21Aとの間に配置されている。図1に示されるように、ターンテーブル22は、略円台状のターンテーブル本体部22Aと、ターンテーブル本体部22Aの一方側に突出しターンテーブル22を回転させるためのハンドル22Bと、他方側に設けられた後述のホルダ40を支持する切断部支持部22Cとから構成されている。ハンドル22Bがターンテーブル22より突出している方向であって左右方向(図2)と直交する方向を前方、反対を後方と定義する。なお、ターンテーブル本体部22Aは、図2に示すように、ベース21の上方に位置する略円台状部分と、略円台状部分から前方に突出しハンドル22Bが取付けられる突出部から構成される。
フェンス23は、ベース21上であって、ターンテーブル22の上部位置に設けられている。フェンス23は、図2に示すように、左ベース21A及び右ベース21Bに対応して左フェンス23A及び右フェンス23Bとにより構成されている。左フェンス23A及び右フェンス23Bの前面は、同一平面状に位置するように配置され、被切断材の位置を規定する。
ターンテーブル22の切断部支持部22Cには、前述の図示せぬ溝部の延長線上に位置し溝部の延長線と平行な位置関係をなすホルダシャフト22Dと、切断部3が任意の傾斜角度で固定される立設部22Eとが設けられている。
切断部支持部22Cにはホルダ40が立設している。ホルダ40の下端はホルダシャフト22Dによって支承されている。ホルダシャフト22Dの軸心はターンテーブル22上面とほぼ一致させられており、ホルダ40はホルダシャフト22Dを回動支点としてターンテーブル22の上面に対して左右傾斜自在となっている。ホルダシャフト22Dはホルダ40に図示せぬネジ等によって固定されており、ホルダ40を傾斜させると、傾動の軸となるホルダシャフト22Dもホルダ40と一体回転する。
立設部22Eには、ホルダシャフト22Dを中心とする図示せぬ略円弧状の長穴が形成されている。図示せぬ長穴にはクランプレバー40Aが貫通しており、クランプレバー40Aの先端に設けられたねじ部がホルダ40背面に形成されたねじ穴部に螺合している。クランプレバー40Aを緩めると、ホルダ40はホルダシャフト22Dを支点としてクランプレバー40Aが図示せぬ長穴の範囲内で相対的に移動できる範囲で傾動可能となる。ホルダ40が任意の角度に傾斜しているときに、クランプレバー40Aを締め付けると、クランプレバー40Aとホルダ40間でターンテーブル22の立設部12Bが締め付けられ、ホルダ40は傾動不能に固定される。なお、図示せぬ長穴は、ホルダ40がターンテーブル22上面に対して垂直の状態から左側へ45°程度傾動できる範囲内で形成されている。
ホルダ40は、卓上丸鋸1の略上方に向かって延出しており、延出端には第1端部保持部材40Bが設けられている。第1端部保持部材40Bには、前後方向に指向する鉄製の中空のパイプ50、51がそれぞれ合計で2本保持されている。
2本のパイプ50、51は、図1に示すように、一端がそれぞれ後述の第2端部保持部材53によって覆われて保持され、他端がそれぞれ前述の第1端部保持部材40Bによって覆われて保持されることにより略平行に配置されて一対をなしている。一対のパイプ50、51の軸心を含む仮想平面は、後述の切断部3の揺動軸32に対して略直交する位置関係をなす。
切断部3は、図1に示すように、後述の丸のこ刃31の回転軸31Aに平行に配置された揺動軸32を有している。切断部3は、揺動軸32に揺動可能に支持された丸のこ刃31等と、丸のこ刃31等をパイプ50、51に沿って摺動可能に支持する摺動支持部36とを備えている。
揺動支持部36には前後方向に指向する2つの図示せぬ貫通孔が形成されている。図示せぬ貫通孔は、前後方向に垂直な面で切った断面が略円形状をしており、一対のパイプ50、51がそれぞれ貫通している。図示せぬ貫通孔の内径はパイプ50、51の外径よりも大きく、この構成により揺動支持部36は、一対のパイプ50、51を環装した状態で一対のパイプ50、51に対して摺動可能である。図示せぬ貫通孔の指向する方向、即ち、パイプ50、51に対する揺動支持部36の摺動方向は、後述の揺動軸32に対して略直交する方向に一致する。このような構成により、一対のパイプ50、51は、摺動支持部36を介して切断部3を支持している。
図示せぬ貫通孔は鉛直上下方向に配置されているため、一対のパイプ50、51の軸心を含む仮想平面は、後述の丸のこ刃31の揺動方向と略平行な位置関係をなす。一対のパイプ50、51に対して摺動支持部36が摺動することにより、揺動軸32に対して略直交する方向に丸のこ刃31も移動するように構成されている。
丸のこ刃31は、切断部3に設けられた切断部ハウジング3A内において回転軸31Aを中心に回転可能に支承されている。丸のこ刃31の上部は切断部ハウジング3A内に収容されており、丸のこ刃31の下部は切断部ハウジング3Aから下方へ向けて切断部ハウジング3Aの外部へ露出可能である。当該露出可能な部分は、丸のこ刃31により切断を行わないときにはセフティカバー32により覆われている。
切断部3の上部には、図1に示すようにハンドル37が設けられており、ハンドル37には、後述の電源コード37Eを通してコンセントから供給される交流電力と、後述の二次電池たるリチウムイオン電池21Fから供給される直流電力とのいずれかを選択して後述のモータ38へ供給するための手動スイッチ37Aが設けられている。また、ハンドル37には、リチウムイオン電池21Fの残量を表示する電池残量ランプ37Bと、交流電力に基づく電力により後述のモータ38が駆動しているのか直流電力に基づく電力により後述のモータ38が駆動しているのかを視認可能な駆動電源表示ランプ37Cとが設けられている。またハンドル37には、卓上丸鋸1のユーザが指で操作することにより丸のこ刃31の駆動を開始させるためのトリガスイッチ37Dが設けられている。
切断部3は、図示せぬリターンスプリングによって上方へと常時付勢されている。このため、非切断時に卓上丸鋸1のユーザによって切断部3が下方へ押下げられていないときには、図1に示すように、図示せぬストッパ機構によって最も鉛直上方に位置するように構成されている。
切断部3の切断部ハウジング3A内にはモータ38(図5等)が設けられており、切断部ハウジング3Aには電源コード37E(図1等)が接続されている。電源コード37Eの先端に設けられているプラグ37Fをコンセントに差し込むことにより、卓上丸鋸1は、交流電源からの電源供給を受けることができるようになり、モータ38へ電力を供給可能となり、電力が供給されることにより駆動するモータ38の駆動力により丸のこ刃31が回転するように構成されている。
図5に示すように、卓上丸鋸1のモータ38は交流モータ38−1により構成されており、交流モータ38−1は手動スイッチ37Aを介して電源コード37Eに接続可能である。また、汎用充電器21D´は電源コード37Eに接続されており、電源コード37Eを通して供給される交流電力によりリチウムイオン電池21Fを充電可能である。汎用充電器21D´に装着されたリチウムイオン電池21Fはインバータ38Aを介して手動スイッチ37Aに接続されている。
図5に示すように手動スイッチ37Aが切換えられたときには、交流電力が交流モータ38−1に供給される。図6に示すように手動スイッチ37Aが切換えられたときには、リチウムイオン電池21Fが供給する直流電力はインバータ38Aにより交流電力に変換され昇圧され、交流モータ38−1に供給されるように構成されている。電源コード37E、手動スイッチ37A、インバータ38A、汎用充電器21D´は電源部を構成する。なお、手動スイッチ37Aが交流側に接続されている状態(図5)において、汎用充電器21D’は電源コード37Eを介してコンセントに接続されているため、交流モータ38−1を駆動中に汎用充電器21D’に接続された二次電池を充電することも可能である。
卓上丸鋸1を使用する際には、卓上丸鋸1のユーザは、図7に示すように、先ず卓上丸鋸1のプラグ37Fをコンセントに差込可能か否かを判断し(S1)、差込可能であれば(S1:YES)、ユーザはプラグ37Fをコンセントに差し込み、卓上丸鋸1が交流電力の供給を受けることができる側、即ち図5の状態にユーザーが電源切り替えスイッチを切換える(S2)。そして、ユーザはトリガスイッチ37Dを操作することにより(S3)交流モータ38−1が駆動し、丸のこ刃31が回転する。
プラグ37Fをコンセントに差込不能であれば(S1:NO)、次にリチウムイオン電池21Fが汎用充電器21D´内にあるか否かを判断する(S4)。リチウムイオン電池21Fがあれば(S4:YES)、卓上丸鋸1がリチウムイオン電池21Fからの直流電力の供給を受けることができる側、即ち図6の状態にユーザーが電源切り替えスイッチを切換える(S5)。このことにより直流電力がインバータ38Aにより交流電力に変換可能な状態となり(S6)、ユーザがトリガスイッチ37Dを操作することにより(S3)交流モータ38−1が駆動し、丸のこ刃31が回転する。
交流電源又は直流電源から選択的に電力供給を受け、モータ38の駆動に適した電力をモータ38へ供給可能であるため、コンセントが近くにない場所でも直流電源たるリチウムイオン電池21Fからモータ38へ電力を供給することができ、切断作業を可能とすることができる。
また、交流電源からの電力供給と直流電源からの電力供給とを選択的に切換えるための手動スイッチ37Aを有するため、必要に応じて交流電源を選択したり直流電源を選択したりすることができる。また、卓上丸鋸1のユーザーが任意にスイッチの切換えを行うことができる。また、モータ38は交流モータ38−1からなり、電源部は直流電源からの電力を昇圧させて交流モータ38−1へ供給するため、直流電源に基づく電力により交流モータ38−1を駆動させることができる。
また、交流電源と直流電源とのうちのいずれかがモータ38へ電力を供給していることを視認可能な駆動電源表示ランプ37Cを有するため、交流電源と直流電源とのうちのどちらの電源を使用しているかを視認することができる。
また、電池の残量を表示する電池残量ランプ37Bを有するため、電池交換の時期又は電池の充電が必要となる時期を認識しながら切断作業をすることができる。
次に、第2の実施の形態について図8乃至図11に基づき説明する。第2の実施の形態では、太陽電池121Gが設けられている点、充電ボックス121Dは差込式とスライド式の2つ種類の二次電池を同時に充電(接続)可能なユニバーサル充電器121D´を有している点で第1の実施の形態とは異なる。これ以外は第1の実施の形態と同一である。
ユニバーサル充電器121D´は、充電ボックス121D内に収納されており、差込式のリチウムイオン電池21Fとスライド式のリチウムイオン電池121Fとの2種類の電池を充電可能である。スライド式のリチウムイオン電池121Fは、充電ボックス121Dの外面に設けられた図示せぬレールに係合可能な図示せぬ被ガイド部を有しており、被ガイド部が図示せぬレールに係合し案内されることにより、充電可能な位置にセットされる。
太陽電池121Gは左ベース21A上面に設けられており、充電ボックス121Dに装着された差込式のリチウムイオン電池21Fとスライド式のリチウムイオン電池121Fとの両方に電気的に接続されている。このため、コンセントが近くにない場所であっても、太陽電池121Gにより発生した電力をリチウムイオン電池21F、121Fに充電することができる。ユニバーサル充電器121D´、太陽電池121Gは電源部を構成する。
電源部はユニバーサル充電器121D´を有しているため、異なる種類のリチウムイオン電池21F、121Fを装着して充電することができ、充電されたリチウムイオン電池21F、121Fを用いてモータ38を駆動させることができる。
また、ユニバーサル充電器121D´は、ベース21内に収容されているため、ベース21内のデッドスペースをユニバーサル充電器121D´の収容場所として有効活用することができる。また、ユニバーサル充電器121D´は、差込式リチウムイオン電池21F及びスライド式リチウムイオン電池121Fを充電可能であるため、必要に応じてスライド式リチウムイオン電池121Fを用いたり差込式リチウムイオン電池21Fを用いたりすることができる。
また、直流電源たる複数のリチウムイオン電池21F、121Fを接続可能であるため、1つのリチウムイオン電池21Fで駆動する場合と比較して大きな電力でモータ38を駆動させることができる。
次に、第3の実施の形態について図12乃至図14に基づき説明する。第3の実施の形態では、交流モータ38−1に代えて直流モータ38−2が用いられている点、インバータ38Aに代えてAC/DCコンバータ38Bが用いられている点で第1の実施の形態とは異なる。これ以外は第1の実施の形態と同一である。
図12に示すように、卓上丸鋸1のモータ38は直流モータ38−2により構成されており、直流モータ38−2はトリガスイッチ37D及び手動スイッチ37A介して電源コード37E及びAC/DCコンバータ38Bに接続可能である。また、汎用充電器21D´は電源コード37Eに接続されており、電源コード37Eを通して供給される交流電力によりリチウムイオン電池21Fを充電可能である。充電ボックス21Dに装着されたリチウムイオン電池21Fは手動スイッチ37A及び直流モータ38−2に接続されている。
図12に示すように手動スイッチ37Aが切換えられたときには、交流電力がAC/DCコンバータ38Bによって直流電力に変換され降圧され、直流モータ38−2に供給される。図13に示すように手動スイッチ37Aが切換えられたときには、リチウムイオン電池21Fが供給する直流電力が直流モータ38−2に供給されるように構成されている。AC/DCコンバータ38Bは電源部を構成する。
卓上丸鋸1を使用する際には、卓上丸鋸1のユーザは、図14に示すように、先ず卓上丸鋸1の汎用充電器21D´にリチウムイオン電池21Fがセットされているか否かを判断する(S11)。セットされていれば(S11:YES)卓上丸鋸1がリチウムイオン電池21Fからの直流電力の供給を受けることができる側にユーザは電源切り替えスイッチを切換える(S12)。そして、ユーザはトリガスイッチ37Dを操作することにより(S13)直流モータ38−2が駆動し、丸のこ刃31が回転する。
セットされていなければ(S11:NO)、次に、プラグ37Fをコンセントに差込可能か否かの判断を行う(S14)。プラグ37Fをコンセントに差込可能であれば(S14:YES)、ユーザはプラグ37Fをコンセントに差し込み、卓上丸鋸1が交流電力の供給を受けることができる側にユーザは電源切り替えスイッチを切換える(S15)。このことにより交流電力がAC/DCコンバータ38Bにより直流電力に変換可能な状態となり(S16)、ユーザがトリガスイッチ37Dを操作することにより(S13)、直流モータ38−2が駆動し、丸のこ刃31が回転する。プラグ37Fをコンセントに差込不能であれば(S14:NO)処理を終了する。
モータ38は直流モータ38−2からなり、電源部は交流電源からの電力を降圧させて直流モータ38−2へ供給するため、交流電源に基づく電力により直流モータ38−2を駆動させることができる。
次に、第4の実施の形態について図15に基づき説明する。第4の実施の形態では、交流モータ38−1に代えて交流ブラシレスモータが用いられている点で第1の実施の形態とは異なる。これ以外は第1の実施の形態と同一である。
卓上丸鋸1を使用する際には、卓上丸鋸1のユーザは、図15に示すように、先ず卓上丸鋸1のプラグ37Fをコンセントに差込可能か否かを判断し(S21)、差込可能であれば(S21:YES)、ユーザはプラグ37Fをコンセントに差し込み、卓上丸鋸1が交流電力の供給を受けることができる側に電源切り替えスイッチを切換える(S22)。するとモータ制御用インバータによるブラシレスモータの制御が可能な状態となり(S23)、ユーザはトリガスイッチ37Dを操作することにより(S24)交流モータ38−1が駆動し、丸のこ刃31が回転する。
プラグ37Fをコンセントに差込不能であれば(S21:NO)、次にリチウムイオン電池21Fが汎用充電器21D´内にあるか否かを判断する(S25)。リチウムイオン電池21Fがあれば(S25:YES)、卓上丸鋸1がリチウムイオン電池21Fからの直流電力の供給を受けることができる側にユーザは電源切り替えスイッチを切換える(S26)。このことによりインバータ38Aによって直流電力を交流電力に変換可能な状態となり(S27)、また、モータ制御用インバータによるブラシレスモータの制御が可能な状態となる(S23)。そして、ユーザがトリガスイッチ37Dを操作することにより(S24)、交流ブラシレスモータが駆動し、丸のこ刃31が回転する。
次に、第5の実施の形態について図16に基づき説明する。第5の実施の形態では、直流モータ38−2に代えて直流ブラシレスモータが用いられている点で第3の実施の形態とは異なる。これ以外は第3の実施の形態と同一である。
卓上丸鋸1を使用する際には、卓上丸鋸1のユーザは、図16に示すように、先ず卓上丸鋸1の汎用充電器21D´にリチウムイオン電池21Fがセットされているか否かを判断する(S31)。セットされていれば(S31:YES)卓上丸鋸1がリチウムイオン電池21Fからの直流電力の供給を受けることができる側にユーザは電源切り替えスイッチを切換える(S32)。するとモータ制御用インバータによるブラシレスモータの制御が可能な状態となり(S33)、ユーザはトリガスイッチ37Dを操作することにより(S34)直流モータ38−2が駆動し、丸のこ刃31が回転する。
セットされていなければ(S31:NO)、次に、プラグ37Fをコンセントに差込可能か否かの判断を行う(S35)。プラグ37Fをコンセントに差込可能であれば(S35:YES)、ユーザはプラグ37Fをコンセントに差し込み、卓上丸鋸1が交流電力の供給を受けることができる側にユーザは電源切り替えスイッチを切換える(S36)。すると交流電力をAC/DCコンバータ38Bにより直流電力に変換することができ降圧することができる状態となり(S37)また、モータ制御用インバータによるブラシレスモータの制御が可能な状態となる(S33)。そして、ユーザがトリガスイッチ37Dを操作することにより(S34)、直流ブラシレスモータが駆動し、丸のこ刃31が回転する。プラグ37Fをコンセントに差込不能であれば(S35:NO)処理を終了する。直流モータ38−2はブラシレスモータからなるため、モータを収容する卓上丸鋸1の部分の小型を図ることができる。
次に、第6の実施の形態について図17乃至図19に基づき説明する。第6の実施の形態では、手動スイッチ37Aに代えて自動スイッチが用いられている点で第1の実施の形態とは異なる。これ以外は第1の実施の形態と同一である。
自動スイッチは、スイッチ部37Hとスイッチ部操作部37Iとにより構成されており、図17、図18に示すように第1実施の形態の手動スイッチ37Aに代えてスイッチ部37Hが設けられ、スイッチ部操作部37Iはスイッチ電源コード37E及びスイッチ部37Hに電気的に接続されている。スイッチ部操作部37Iにより電源コード37Eがコンセントに接続されているか否かを自動的に判断し、判断結果に応じて自動的にスイッチ部37Hの切換を行うことができる。スイッチ部37Hとスイッチ部操作部37Iは自動スイッチに相当し電源部を構成する。
図17に示す状態のときに、交流電力が交流モータ38−1に供給される。図18に示す状態のときに、リチウムイオン電池21Fが供給する直流電力はインバータ38Aにより交流電力に変換され昇圧され、交流モータ38−1に供給されるように構成されている。
卓上丸鋸1を使用する際には、卓上丸鋸1は、図19に示すように、先ず卓上丸鋸1のプラグ37Fをコンセントに差込可能か否かを判断し(S41)、差込可能であれば(S41:YES)、ユーザはプラグ37Fをコンセントに差し込み、スイッチ部操作部37Iは卓上丸鋸1が交流電力の供給を受けることができる側にスイッチ部37Hを自動的に切換える(S42)。そして、ユーザはトリガスイッチ37Dを操作することにより(S43)交流モータ38−1が駆動し、丸のこ刃31が回転する。
プラグ37Fをコンセントに差込不能であれば(S41:NO)、次にリチウムイオン電池21Fが汎用充電器21D´内にあるか否かを判断する(S44)。リチウムイオン電池21Fがあれば(S44:YES)、スイッチ部操作部37Iは卓上丸鋸1がリチウムイオン電池21Fからの直流電力の供給を受けることができる側にスイッチ部37Hを自動的に切換える(S45)。このことにより直流電力がインバータ38Aにより交流電力に変換可能な状態となり(S46)、ユーザがトリガスイッチ37Dを操作することにより(S43)交流モータ38−1が駆動し、丸のこ刃31が回転する。リチウムイオン電池21Fがなければ(S44:NO)、処理を終了する。
スイッチ部37Hとスイッチ部操作部37Iとからなる自動スイッチを有するため、卓上丸鋸1のユーザが手動スイッチ37Aの切換えを行わずに済み、卓上丸鋸1の操作性を高めることができる。
また、スイッチ部37Hとスイッチ部操作部37Iとからなる自動スイッチは、電源部に交流電源が接続されている場合には交流電源に基づく電力をモータ38へ供給可能に切換わり、交流電源が接続されていない場合には直流電源に基づく電力をモータ38へ供給可能に切換わるため、直流電源と交流電源との両方を利用可能な状態のときに、交流電源を優先的に利用することができる。
次に、第7の実施の形態について図20乃至図21に基づき説明する。第6の実施の形態では、手動スイッチ37Aに代えて自動スイッチが用いられている点で第3の実施の形態とは異なる。これ以外は第3の実施の形態と同一である。
自動スイッチは、第6の実施の形態と同様にスイッチ部37Hとスイッチ部操作部37Iとにより構成されており、図20、図21に示すように第3の実施の形態の手動スイッチ37Aに代えてスイッチ部37Hが設けられ、スイッチ部操作部37Iはスイッチ電源コード37E及びスイッチ部37Hに電気的に接続されている。スイッチ部操作部37Iによりスイッチ部37Hの切換を自動的に行うことができる。図20に示す状態のときに、交流電力が直流電力に変換され降圧され直流モータ38−2に供給される。図21に示す状態のときに、リチウムイオン電池21Fからの直流電力が直流モータ38−2に供給される。
次に、第8の実施の形態について図22に基づき説明する。第8の実施の形態では、交流電源からの電力の供給により交流モータ38−1が駆動している最中にリチウムイオン電池21Fの充電を行う制御をする点で第1の実施の形態とは異なる。これ以外は第1の実施の形態と同一である。
卓上丸鋸1を使用する際には、卓上丸鋸1は、図22に示すように、先ず卓上丸鋸1の汎用充電器21D´にリチウムイオン電池21Fがセットされているか否かを判断する(S51)。セットされていれば(S51:YES)次にリチウムイオン電池21Fの残量があるか否かの判断をする(S52)。リチウムイオン電池21Fの残量があれば(S52:YES)、次に、卓上丸鋸1がリチウムイオン電池21Fからの直流電力の供給を受けることができる側にユーザは電源切り替えスイッチを切換える(S53)。このことによりリチウムイオン電池21Fからの直流電力がインバータ38Aにより交流電力可能かつ昇圧可能な状態となり(S54)、ユーザがトリガスイッチ37Dを操作することにより(S55)交流モータ38−1が駆動し、丸のこ刃31が回転する。
リチウムイオン電池21Fがセットされていなければ(S51:NO)、次に、プラグ37Fをコンセントに差込可能か否かの判断を行う(S56)。プラグ37Fをコンセントに差込可能であれば(S56:YES)、ユーザはプラグ37Fをコンセントに差し込み、卓上丸鋸1が交流電力の供給を受けることができる側にユーザは電源切り替えスイッチを切換える(S57)。そして、ユーザはトリガスイッチ37Dを操作することにより(S55)、交流電力が交流モータ38−1へ供給され交流モータ38−1が駆動し、丸のこ刃31が回転する。プラグ37Fをコンセントに差込不能であれば(S56:NO)処理を終了する。
次にリチウムイオン電池21Fの残量がない場合には(S52:NO)、次に、プラグ37Fをコンセントに差込可能か否かの判断を行う(S58)。プラグ37Fをコンセントに差込可能であれば(S58:YES)、ユーザがプラグ37Fをコンセントに差し込むことにより、汎用充電器21D´に交流電力が供給されリチウムイオン電池21Fの充電が行われる(S59)。次に、卓上丸鋸1が交流電力の供給を受けることができる側にユーザは電源切り替えスイッチを切換える(S57)。そして、ユーザはトリガスイッチ37Dを操作することにより(S55)、交流電力が交流モータ38−1へ供給され交流モータ38−1が駆動し、丸のこ刃31が回転する。プラグ37Fをコンセントに差込不能であれば(S56:NO)処理を終了する。
モータ38とユニバーサル充電器121D´とに対して同時に電力を供給可能であるため、交流電源を用いてモータ38を駆動して切断作業をすると同時にリチウムイオン電池21Fを充電することができる。電池の残量が少ない場合、特にリチウムイオン電池は、過放電状態になると電池寿命が著しく低下してしまうため、過放電状態にならないように保護装置を有する構成としてもよい。例えば、スイッチ部操作部37Iを電源コード37Eに接続するだけでなく、汎用充電器21D´の出力側(すなわちスイッチ部37Hに接続されている側)に保護装置を接続し、電池の残量を検出するように構成し、残量が少なくなった場合、すなわち電池が過放電状態間近になったことを検出したら、自動的にスイッチ部37Hをオープン状態(電池側との接続を遮断する状態)に切り替えるようにすることで、二次電池を保護することができる。また、電池に流れる電流が大きい過電流状態をスイッチ部操作部37Iで検出することで、自動的にスイッチ部37Hをオープン状態(電池側との接続を遮断する状態)に切り替えるようにすることで、過電流を防止することもできる。これらの結果、電池が破損してしまうことを防止することができる。
次に、第9の実施の形態について図23に基づき説明する。第9の実施の形態では、汎用充電器121D´を有する充電ボックス121Dが切断部103に設けられている点で第1の実施の形態とは異なる。充電ボックス121Dは切断部103の一部であってモータ38が収容されている切断部103の部分103Bの上方に設けられている。
切断部103においてモータ38が収容されている部分103Bは右方向へ突出しており、充電ボックス121D及び汎用充電器121D´は、当該右方向へ突出している切断部103の最右端よりも右方向には突出していない。また、上下方においては充電ボックス121D及び汎用充電器121D´の上端は、ハンドル37の上端よりも下方に位置している。従って、充電ボックス121Dは、切断部103の外形輪郭よりも右方向及び上方向に突出していない。このため、ユーザが切断作業を行っているときに、充電ボックス121D及び汎用充電器121D´が邪魔になることを防止することができる。さらに、充電ボックス121Dの重さにより切断部103を下方へ揺動する際(切断時)の力を小さくすることができ、作業性を向上することができる。
本発明の切断機は、上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば、本実施の形態では、切断機は卓上丸鋸1であったが、卓上丸鋸1に限定されない。例えば、図24に示すようないわゆる定置式バンドソー201や、図25に示すようないわゆるテーブルソー301に応用してもよい。図24に示すような定置式バンドソー201の場合には、汎用充電器221D´を有する充電ボックス221Dは、例えば、被切断材を載置するためのベース221内に収納されて設けられればよい。図25に示すようなテーブルソー301の場合には、汎用充電器321D´を有する充電ボックス321Dは、例えば、被切断材を載置するためのテーブル322の下面に固定されて設けられればよい。このような構成とすることにより、充電ボックスが切断作業の邪魔になることなく、あらゆる場所での作業を可能にすることができる。
また、本実施の形態ではリチウムイオン電池21Fを充電可能な汎用充電器が設けられていたが、ニカド充電池やニッケル水素充電池等の他の種類の充電池を充電可能な充電器が設けられていてもよい。また、二次電池としては、リチウムイオン電池に限定されず、ニカド電池、ニッケル水素電池等でもよい。
また、本実施の形態では、図示せぬ長穴は、ホルダ40がターンテーブル22上面に対して垂直の状態から左側へ45°程度傾動できる範囲内で形成されており、この構成によりホルダ40は片方(図2の下側)のみに傾斜可能になっていたが、左右それぞれ45°程度傾斜できるように長穴を形成して、ホルダ40が左右両方に傾斜可能としてもよい。
また、第8の実施の形態において手動スイッチに代えて自動スイッチを用いてもよい。
本発明の切断機は、特に電力がモータに供給されてモータが駆動することにより切断刃が駆動する切断機の分野において特に有用である。
1・・・卓上丸鋸 2・・・ベース部 3・・・切断部 21・・・ベース 21D´・・・汎用充電器 21F・・・リチウムイオン電池 22・・・ターンテーブル 31・・・丸のこ刃 37・・・ハンドル 37A・・・手動スイッチ 37B・・・電池残量ランプ 37C・・・駆動電源表示ランプ 37D・・・トリガスイッチ 37H・・・スイッチ部 37I・・・スイッチ部操作部 38・・・モータ 38−1・・・交流モータ 38−2・・・直流モータ 121F・・・リチウムイオン電池 121G・・・太陽電池

Claims (17)

  1. 被切断材を切断するための切断刃と、
    該切断刃を駆動させるモータと、
    該被切断材を支持可能な支持台部と、
    交流電源又は直流電源から選択的に電力供給を受け、該モータの駆動に適した電力を該モータへ供給可能な電源部と、を備えることを特徴とする切断機。
  2. 該電源部はユニバーサル充電器を有していることを特徴とする請求項1記載の切断機。
  3. 該電源部は、該ユニバーサル充電器へ電力を供給可能な太陽電池を備えていることを特徴とする請求項2記載の切断機。
  4. 該支持台部はベース部からなり、
    該モータを収容し該切断刃を回転可能に支承し上下方向に揺動可能な切断部と、
    該ベース部の後部に該ベース部の上面に対して傾動可能に立設し、該切断部を該ベース部上面に対して上下揺動自在に支持するホルダと、を備え、
    該ベース部はベースとターンテーブルとを備え、該ターンテーブルは該ベース上に支持されて該ベースと共に該被切断材を支持し該ベースに対して回動可能であり、
    該ユニバーサル充電器は、該ベース内に収容されていることを特徴とする請求項2記載の切断機。
  5. 該ユニバーサル充電器は、差込式充電池及びスライド式充電池を充電可能であることを特徴とする請求項2記載の切断機。
  6. 該電源部は、該モータと該ユニバーサル充電器とに対して同時に電力を供給可能であることを特徴とする請求項2記載の切断機。
  7. 該電源部は、交流電源からの電力供給と直流電源からの電力供給とを選択的に切換えるためのスイッチを有することを特徴とする請求項1記載の切断機。
  8. 該スイッチは該切換えを自動で行う自動スイッチからなることを特徴とする請求項7記載の切断機。
  9. 該自動スイッチは、該電源部に該交流電源が接続されている場合には該交流電源に基づく電力を該モータへ供給可能に切換わり、該交流電源が接続されていない場合には該直流電源に基づく電力を該モータへ供給可能に切換わることを特徴とする請求項8記載の切断機。
  10. 該スイッチは手動で切換が可能な手動スイッチにより構成されていることを特徴とする請求項7記載の切断機。
  11. 該電源部には、直流電源たる複数の電池を接続可能であることを特徴とする請求項1記載の切断機。
  12. 該電源部は、該電池を保護するための保護回路を有していることを特徴とする請求項11記載の切断機。
  13. 該モータは交流モータからなり、
    該電源部は該直流電源からの電力を昇圧させて該交流モータへ供給することを特徴とする請求項1記載の切断機。
  14. 該モータは直流モータからなり、
    該電源部は該交流電源からの電力を降圧させて該直流モータへ供給することを特徴とする請求項1記載の切断機。
  15. 該直流モータはブラシレスモータからなることを特徴とする請求項14記載の切断機。
  16. 該交流電源と該直流電源とのうちのいずれかが該モータへ電力を供給していることを視認可能な駆動電源表示ランプを有することを特徴とする請求項1記載の切断機。
  17. 電源部には該直流電源たる電池を接続可能であり、該電池の残量を表示する電池残量ランプを有することを特徴とする請求項1記載の切断機。
JP2010036177A 2010-02-22 2010-02-22 切断機 Expired - Fee Related JP5454904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036177A JP5454904B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036177A JP5454904B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011167830A true JP2011167830A (ja) 2011-09-01
JP5454904B2 JP5454904B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44682475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036177A Expired - Fee Related JP5454904B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5454904B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144508A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2014166662A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Rohm Co Ltd 電動工具およびその管理システム
JP2015208577A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 日立工機株式会社 集塵機
JP2016210004A (ja) * 2015-04-29 2016-12-15 日立工機株式会社 卓上切断機
US9636762B2 (en) 2012-07-11 2017-05-02 Hitachi Koki Co., Ltd. Desk-top cutting machine
JP2017213655A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社マキタ 卓上切断機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308268A (ja) * 1999-04-15 2000-11-02 Makita Corp 充電式電動工具
JP2003200362A (ja) * 2001-12-27 2003-07-15 Tokyo R & D Co Ltd 電動工具用の電源装置および該電源装置を備えた穿孔装置
JP2004160235A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Black & Decker Inc 改善された携帯性及び利便性を有しているac/dc式手持携帯形の乾湿用吸引掃除機
JP2006289800A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2010149205A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308268A (ja) * 1999-04-15 2000-11-02 Makita Corp 充電式電動工具
JP2003200362A (ja) * 2001-12-27 2003-07-15 Tokyo R & D Co Ltd 電動工具用の電源装置および該電源装置を備えた穿孔装置
JP2004160235A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Black & Decker Inc 改善された携帯性及び利便性を有しているac/dc式手持携帯形の乾湿用吸引掃除機
JP2006289800A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2010149205A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9636762B2 (en) 2012-07-11 2017-05-02 Hitachi Koki Co., Ltd. Desk-top cutting machine
JP2014144508A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2014166662A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Rohm Co Ltd 電動工具およびその管理システム
JP2015208577A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 日立工機株式会社 集塵機
JP2016210004A (ja) * 2015-04-29 2016-12-15 日立工機株式会社 卓上切断機
JP2017213655A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社マキタ 卓上切断機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5454904B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454904B2 (ja) 切断機
US10583504B2 (en) Tabletop cutting device
US10518343B2 (en) Portable machining device
US10888938B2 (en) Cutting machine
US7406902B2 (en) Battery powered table saws
GB2239834A (en) Battery-driven handtools
JP6953288B2 (ja) 携帯用切断機
US20200139459A1 (en) Rechargeable shear
JP5369211B2 (ja) 扇風機
JP2019096417A (ja) バッテリ装置
JP2017213655A (ja) 卓上切断機
JP6615851B2 (ja) 卓上切断機
JP2014166745A (ja) 充電式切断工具
JP5602922B2 (ja) 扇風機
JP5999358B2 (ja) 卓上切断機
JP6317001B2 (ja) 卓上切断機
JP5851566B2 (ja) 扇風機
JP2012050341A (ja) 電動耕耘機
JP2023166106A (ja) 扇風機
JP2019147216A (ja) 電動工具
JPH11221801A (ja) 電池式卓上切断機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5454904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees