JP2011166733A - 撮像システム及び撮像装置 - Google Patents

撮像システム及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011166733A
JP2011166733A JP2010171177A JP2010171177A JP2011166733A JP 2011166733 A JP2011166733 A JP 2011166733A JP 2010171177 A JP2010171177 A JP 2010171177A JP 2010171177 A JP2010171177 A JP 2010171177A JP 2011166733 A JP2011166733 A JP 2011166733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage level
holding unit
time
level
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010171177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011166733A5 (ja
JP5498304B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ikeda
泰二 池田
Takumi Hiyama
拓己 樋山
Kazuo Yamazaki
和男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010171177A priority Critical patent/JP5498304B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN201080061022.9A priority patent/CN102714704B/zh
Priority to US13/504,471 priority patent/US8969771B2/en
Priority to BR112012017427A priority patent/BR112012017427A2/pt
Priority to PCT/JP2010/073641 priority patent/WO2011086845A1/en
Priority to EP10805745A priority patent/EP2524495A1/en
Priority to KR1020127019410A priority patent/KR101411369B1/ko
Publication of JP2011166733A publication Critical patent/JP2011166733A/ja
Publication of JP2011166733A5 publication Critical patent/JP2011166733A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498304B2 publication Critical patent/JP5498304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0604Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at one point, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/0607Offset or drift compensation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/16Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/16Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps
    • H03M1/162Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in a single stage, i.e. recirculation type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/54Input signal sampled and held with linear return to datum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract


【課題】 下位のオーバーレンジを緩和するマルチステップ方式の積分型A/D変換回路、および前記A/D変換回路を用いた撮像装置を提供する。
【解決手段】 光電変換を行う複数の素子が並べられた画素領域と、前記光電変換素子の出力をディジタル信号に変換する複数のA/D変換回路とを有し、前記A/D変換回路はマルチステップ方式の積分型A/D変換回路である固体撮像装置である。この固体撮像装置において、前記A/D変換回路が、例えば期間p1のようにその値を変えることで上位変換後の基準レベルとの差分を調整する機構を有することで下位のリニアリティの悪化を抑制する。
【選択図】 図2

Description

本発明は撮像システム及び撮像装置に関する。
近年の撮像装置に用いられるA/D(Analog to Digital)変換方法として、イメージセンサの画素の一列ごとにA/D変換器を設置するカラムA/Dと呼ばれる方法がある。カラムA/Dに用いられるA/D変換器として積分型A/D変換方式が挙げられる。中でも上位のビットと下位のビットの2段階、もしくはそれ以上に分けてA/D変換を行うマルチステップ方式が特許文献1に開示されている。
特開2005−348325号公報
特許文献1によると、二次元アレイ状にセンシング素子がならべられ、センシング素子の列ごとにA/D変換器が設けられている撮像装置が開示されている。この撮像装置において、A/D変換器は、アナログ信号となるセンシング素子の信号に対応した電気信号を初期値として記憶部に保持する。そののちに入力される第1の固定信号により記憶部の充電もしくは放電を行う。放電もしくは充電の開始時間から記憶部の電気信号が基準信号に達するまで時間を離散的に計測する。その後入力される第2の固定信号により記憶部の放電もしくは充電を行い、計測後の記憶部の基準信号を超えた電気信号が基準信号に達するまでの時間を離散的に計測してディジタル値とする。より具体的には、積分器の出力を画素信号電圧にセットした後、負の傾きで積分を開始する。ある時刻に積分器の出力は基準電圧を下回り上位NビットのA/D変換が終了する。終了した時点で積分が一度中断されるが、スイッチは離散時間で制御されているために積分器の出力と基準電圧の差は0にならず、両者の間には電位差(残差信号)が存在する。次のステップで、一回目の電位差を再度積分することで下位Mビットの変換を行う。その後のある時刻に再度比較器の基準電圧と積分器出力が交わり、下位MビットのA/D変換が終了する。
しかしながら、上記従来例では上位変換後の積分器出力と基準電圧の差である残差信号にリークや遅延などによってオフセットが乗ると、下位カウント期間終了までに判定を終えない、又は逆に下位変換カウント前に比較器が反転する場合がある。このような場合、変換の線形性を悪化させる。
本発明の目的はA/D変換回路に入力される電圧レベルとA/D変換回路から出力されるディジタル信号との線形性を調整することができる撮像システム及び撮像装置を提供することである。
上記課題に鑑み、本発明は各々が入射光に応じて画素信号を出力する、行列状に配列された複数の画素と、前記複数の画素の列に対応して設けられた複数のA/D変換回路と、を備える撮像システムであって、前記A/D変換回路は、前記画素信号を電圧レベルとして保持する保持部と、前記保持部に保持された電圧レベルと基準レベルとの比較を行う比較部と、前記保持部に保持された電圧レベルを、第1の割合と前記第1の割合よりも小さい第2の割合とで前記基準レベルに近づくように前記保持部に保持された電圧レベルを変化させる手段と、を備え、前記保持部に保持された前記画素信号の電圧レベルを前記第1の割合で変化させ、前記保持部に保持された電圧レベルと前記基準レベルとの関係が逆転したことに応じて上位ビットを決定し、その後、前記保持部に保持された電圧レベルを前記第2の割合で変化させ、前記保持部に保持された電圧レベルと前記基準レベルとの関係が逆転したことに応じて下位ビットを決定し、前記撮像システムはさらに、前記上位ビット決定の後の前記保持部に保持された電圧レベルの取り得る範囲に渡って前記保持部に保持された電圧レベルと前記下位ビットとの関係が線形となるように、前記上位ビット決定の後、、前記第2の割合で前記保持部に保持された電圧レベルを変化させるまでの期間に、前記保持部に保持された電圧レベルを調整する調整部を備えることを特徴とする撮像システム、を提供するものである。
本発明によれば、A/D変換回路に入力される電圧レベルとA/D変換回路から出力されるディジタル信号との線形性を調整することができる。
本発明が適用される撮像システムを示す図である。 実施例1を説明する回路図である。 図1の駆動タイミング図、及び動作波形である。 オーバーレンジの状態を説明する図である。 本発明による差分を調整する方法を説明する図である。 実施例2を説明する回路図である。 図5の駆動タイミング図、及び動作波形である。 実施例3を説明する回路図である。 図7の駆動タイミング図、及び動作波形である。 実施例4を説明する回路図である。 図9の駆動タイミング図、及び動作波形である。 実施例5の駆動タイミング図である。
図1に本発明の実施形態の撮像システムを示す。図1において、撮像システム50は、光学系1と、撮像装置8と、調整部を構成する調整装置7と、信号処理回路5とを含む。撮像装置8は撮像部2と、A/D変換回路3と、メモリ4とを備える。光学系1は、撮像部2の撮像面に被写体の像を形成する。撮像部2は、例えばCMOSイメージセンサまたはCCDイメージセンサ等の固体撮像素子である。撮像部2の撮像面には、入射光に応じて画素信号を発生する光電変換素子を含む画素が複数行および複数列を構成するように二次元アレイ状、すなわち行列状に配列されている。撮像部2で撮像された画像の信号は、アナログ画素信号Vpixとして撮像部2から出力される。A/D変換回路3は、撮像部2から出力されたアナログ画素信号Vpixをディジタル信号に変換して出力する。信号処理回路5は、A/D変換回路3から出力されたディジタル信号を処理して出力端子6から出力する。
撮像部2とA/D変換回路3とは、1つの半導体チップ上に形成されてもよいし、別々の半導体チップ上に形成されてもよい。ただ、少なくとも撮像部2の画素アレイとA/D変換回路は同一の半導体チップ上に形成される。また、メモリ4も撮像部2と同一の半導体チップ上に設けられてもよい。撮像部2とA/D変換回路3とが1つの半導体チップ上に形成される場合において、画素の1又は複数の列ごとにA/D変換回路が設けられてもよいし、画素信号の出力数と同数のA/D変換回路が設けられてもよいし、他の形態が採用されてもよい。
調整装置7はA/D変換回路3に複数の参照信号を提供する提供部71と調整データをメモリ4に記憶する処理部72を具備する。なお、ここでメモリ4には例えばバッテリーでバックアップされた揮発性のメモリや、不揮発性のメモリが用いられる。
図2は、上位変換と下位変換の2段階でA/D変換を行うA/D変換回路3の実施例1の構成を示す図である。第1の電流源である上位電流源回路101、第2の電流源である下位電流源回路102はそれぞれ図3に示される第1および第2の傾きΔV1/Δt1,ΔV2/Δt2で保持部を構成する積分回路12によって保持された電圧レベルを変化させる上位電流源回路、下位電流源回路である。それぞれ電流I_hi及びI_loを積分回路12に供給している。これらの電流の値によって前記第1の割合とこれよりも小さい第2の割合が決定される。ここで電流を供給するという表現は、積分回路12に電流を流す動作だけではなく、積分回路から電流を引き出す動作の両方を含む。下位変換をMビットで行う場合、I_hi=−I_lo×2Mである。上位電流源回路101と下位電流源回路102は制御部1001からの制御信号C0によって制御されるスイッチ103で選択される。また選択された電流源と画素出力V_pixは制御部1001からの制御信号C1によって制御されるスイッチ104で選択される。選択された信号は入力容量105を介し、演算増幅器106、制御部1001からの制御信号C2によって制御されるリセットスイッチ107、積分制御回路115によって制御される積分制御スイッチ108、積分容量109からなる保持部を構成する積分回路12に供給される。
ノードVoutの積分回路12の出力は接続容量110を介して比較器111に入力される。比較器111はクロック信号CLK1の立ち上がりのタイミングで比較判定を行い、積分回路12の出力が基準電圧を下回ったときにlatch_hを、積分回路12の出力が上回ったときにlatch_loを出力する。出力latch_h,及びlatch_lはそれぞれ上位メモリ112と下位メモリ113に入力される。114は可変位相器99によって位相を調整されたクロック信号CLK2及び制御部1001からの制御信号C4で制御されるカウンタで、上位のカウンタ値COUNT_hiが上位メモリ112、下位のカウンタ値COUNT__lが下位メモリ113に入力される。上位メモリ112、下位メモリ113はそれぞれlatch_h,latch_lが入力された時のカウンタ値を保持する。最終的なA/D変換のディジタル信号出力は上位メモリ112の値である上位ビットと下位メモリ113の値である下位ビットを結合した値である。
115は積分制御回路で積分制御スイッチ108のON/OFFを行う。積分制御回路115はCLK2及び制御部1001からの制御信号C3に応じて動作し、latch_hが入力された後のCLK2の立ち上がりタイミングで積分制御スイッチ108をOFFする。また、積分制御回路115は、当該制御信号C3がハイレベルとなった後に可変位相器99から入力されるCLK2の立ち上がりで、積分制御スイッチ108をONする。
ここで、図2において11はスイッチ104によって保持部を構成する積分回路12に画素出力Vpixを初期値として設定するための書き込み部である。
図3は図2の駆動状態を示す駆動タイミング図、及び動作波形である。図3においてVoutは、図2におけるノードVoutの電位を表している。
まず、通常の撮像動作時、撮像部2から出力されるアナログ画素信号VpixをA/D変換回路3でA/D変換する動作を説明する。書き込み部11を構成するスイッチ104が画素信号Vpixを選択することによって、この画素信号Vpixが積分回路12に供給され、Voutのノードは画素信号Vpixによって充電される。時刻t31において、CLK2の立ち上がりに同期して、積分制御回路115が積分制御スイッチ108をONにし、上位ビットに係る積分動作が始まる。この時、スイッチ103及び104によって入力には上位電流源回路101が選択されおり、上位電流I_hiによって積分回路12が放電されることでノードVoutの電位が低下する。これによって積分回路12の電圧レベルを、画素出力Vpixに設定された初期レベルから第1の傾き(第1の割合)−ΔV1/Δt1によって変化させる動作が行われる。比較部を構成する比較器111の判定はCLK1の立ち上がりのタイミングで行われている。そのためノードVoutの電位が基準電圧を下回った後、すなわち両者の関係が逆転した後にCLK1が初めて立ち上がるタイミングである時刻t32に比較器111の出力が反転し、ハイレベルのlatch_hが出力される。ハイレベルのlatch_hを受けた上位メモリ112はこの時点でのカウント値を保持する。このカウント値が上位ビットとなり上位ビットが決定される。一方、積分制御回路115はハイレベルのlatch_hが入力された後のCLK2の立ち上がりで積分制御スイッチ108をOFFにするため、時刻t33で積分動作が停止する。時刻t34はカウンタ114の上位ビットが"111"となったタイミングで上位変換の終了時刻である。上位ビット決定の後、時刻t35でスイッチ103を下位電流源回路102に切り替えるとともに再び積分制御スイッチ108をONにし、下位ビットに係る積分を開始する。これによって積分回路12の電圧レベルを基準電圧と交差し、基準電圧との間に差分が生じた電圧レベルを第2の傾き(第2の割合)+ΔV2/Δt2で変化させる動作が行われる。時刻t36で積分回路12の電圧レベルが基準電圧を上回る、すなわち両者の関係が再度逆転するために、比較器111の出力が再び反転し、ハイレベルのlatch_lを出力する。ハイレベルのlatch_lを受けた下位メモリ113はこの時点でのカウンタ値を保持する。時刻t37はカウンタ114の下位ビットが"111"となったタイミングで下位変換の終了時刻である。
本実施例では比較器111と積分制御スイッチ108をそれぞれCLK1とCLK2に応じて動作させることで、比較判定時刻t32から積分停止時刻t33間での期間p31の間、差分の発生量に対してオフセットを与えている。期間p31は可変位相器99によってCLK1とCLK2のタイミングを変更することで調整可能である。可変位相器99は例えばDLL回路を含んで構成される。期間p31の長さによって積分出力Voutと基準レベルとなる基準電圧Vrefとの差分にあたる残差信号に付与されるオフセット量を調整できる。これにより、下位の判定が下位変換期間p2内に終えるように調整ができ、結果として線形性の悪化を抑制することができる。
この例ではCLK1とCLK2とで制御しているが、一つのクロック信号を遅延させることで2つのクロック信号を生成したり、又は一つのクロック信号の立ち上がりと立下りを用いて期間p31を作ったりしても良い。
残差信号の調整量を決める方法として入力をスイープさせたときの下位出力から判定する方法がある。図4にオーバーレンジしている場合と、適切な範囲である場合の下位出力を示す。図4(a)の場合最小出力が連続して出力されている。これは残差信号が理想より小さいためオーバーレンジしている(図3で下位の判定が下位変換期間p2の前半のみ)場合である。同様に図4(b)では最大の出力が連続して出力されており、残差信号が理想より大きいためオーバーレンジしている(図3で下位の判定が下位変換期間p2の後半のみ)場合である。すなわち、光電変換素子の出力の変化範囲で下位ビットが非線形に変化していることがわかる。それに対して図4(c)は適切な範囲で動作している場合であり最小出力や最大出力は連続して出力されていない。すなわち前記光電変換素子の出力の値と前記ディジタル信号の下位信号の値との関係が前記光電変換素子の出力の値がとり得る範囲の全域にわたって線形となるように変化している(図3で下位の判定が下位変換期間p2の全体に広がる)ことがわかる。このような状態を理想の状態として想定している。よって最小出力が連続して出力される場合残差信号を増やす方向に調整を行う。逆に最大出力が連続する場合は残差信号を減らす方向に調整を行い、最小出力や最大出力が連続して出力されていない状態まで続けることで適切な調整量を得ることができる。
実施例1では入力をスイープさせ、最小出力が連続して出力される場合に、期間p31を徐々に増やしていき、最小出力が連続して出力されなくなった時の期間p31が調整量として適している。
次に図5を参照してキャリブレーション時に、この期間p31を調整する方法について説明する。例えば工場出荷時に、図1の調整装置7に設けられたスイープ信号発生器97から連続的に変化するスイープ信号が積分回路12(図2)に供給される。すなわち、複数の電圧レベルがこのスイープ信号発生器97によって積分回路12に順に提供され、上位及び下位のA/D変換が行われる。ここで、下位メモリ113からの信号を検出回路98に供給して、この検出回路98で下位信号が最大値、または最小値をどの程度連続して出力しているかを検出する。そしてこの検出回路98の出力を例えばLUT(ルックアップテーブル)を有する調整データ決定回路100で検出回路98の出力に従って調整データを決定する。この調整データをメモリ4に格納する。なお、この検出回路98及び調整データ決定回路100は図1の調整装置7の処理部72に設けられている。調整データ決定回路100の出力によって差分制御回路を構成する可変位相器99を制御する。それにより、CLK1とCLK2の位相差を制御し期間p31を残差信号が理想となるよう変更する。また、上述したように最小出力が連続した場合には期間p31を徐々に増加させる。逆に最大値が連続した場合には期間p31を徐々に減少させる。そして最小出力または最大出力が連続しないように、ある程度時間をかけて制御するようにしてもよい。この調整装置7によって複数の電圧レベルが順に提供されたときに、A/D変換回路3から出力されるディジタル信号とこの電圧レベルとの関係が、この電圧レベルのとり得る範囲の全域にわたって線形になるように期間p31が制御される。これにより第4図(c)に示されるような関係が実現される。このようにして得られた期間p31のデータが図1のメモリ4に格納される。撮像装置8の通常動作時はこのメモリ4に格納された期間p31のデータが調整データとして用いられる。なお、このメモリ4に格納される調整データは画素領域の列ごとに発生させて、それぞれ異なるアドレスに格納してもよい。また、全列共通の調整データを格納してもよい。上記した調整方法は実施例1以外の他の実施例にも適用できる。
図6はA/D変換回路3の実施例2の構成を示した図である。図2との違いを説明する。図6では比較器111とカウンタ114は共通のCLK1で制御されている。一方、実施例2の制御部1002はパルス生成回路116を有し、積分制御回路115は積分開始をパルス生成回路116によって生成されるパルスENINTの立ち上がりで、停止をlatch_hでの立ち上がりでコントロールされている。なお、実施例2では、下位変換時のカウンタ114のカウント開始は制御信号C4によって上位変換時のカウンタ114のカウント終了から遅延を有するよう制御され、その間でパルスENINTの出力を制御する。他の構成は、図2と同様である。
図7は図6の駆動状態を示す駆動タイミング図、及び動作波形である。
まず、ノードVoutは画素出力によってあらかじめ充電されているものとする。時刻t71において、ハイレベルのパルスENINTが積分制御回路115に入力されて積分制御スイッチ108がONになることで、上位ビットに係る積分動作が始まる。また、同時にカウンタ114によるカウント動作を開始している。
この時、スイッチ103及び104によって入力には上位電流源回路101が入力容量105に電流を供給するように選択されており、上位電流I_hiによって積分回路が放電されることでノードVoutの電位が低下する。比較の判定はCLK1の立ち上がりのタイミングで行われるため、ノードVoutの電位がVrefを下回った後にCLK1が初めて立ち上がる時刻t72において比較器の反転動作が行われ、ハイレベルのlatch_hが出力される。ハイレベルのlatch_hを受けた上位メモリ112はその時点でのカウント値を保持する。同時にハイレベルのlatch_hを受けた積分制御回路115は積分制御スイッチ108をOFFにして積分を停止する。時刻t73はカウンタ114の上位ビットが"111"となったタイミングで上位変換の終了時刻である。
その後、スイッチ103を下位電流源回路102に切り替え、時刻t74でパルスENINTが立ち上がり再び積分制御スイッチ108をONにして下位積分を開始する。この時、積分制御スイッチ108がONしてもそれに同期してカウンタ114は動作せず、時刻t74から期間p71経過した後の時刻t75でカウント動作を開始する。かかる期間p71は、パルスENINTの発生する時刻t74(前のパルスENINTの発生した時刻t71からのCLK1の数)により決まる。
時刻t76で再び比較器が反転しハイレベルのlatch_lを出力し、ハイレベルのlatch_lを受けた下位メモリ113はカウンタ値を保持する。時刻t77はカウンタ114の下位ビットが"111"となったタイミングで下位変換の終了時刻である。
本実施例では下位ビットに係る積分開始時刻t74からカウント開始時刻t75までの期間p71の長さによって残差信号のオフセット量を調整することができる。p71を残差信号の理想値との差に応じた値にすることで、下位変換期間p2内で変換が行われるように調整することが可能であり、結果として線形性の悪化を抑制することができる。調整量の決定の仕方は、実施例1において説明したものと同様である。すなわち、実施例1と同様にスイープ信号発生器97、検出回路98、調整データ決定回路100を設ける。積分回路の入力Vpixを提供部71に設けられたスイープ信号発生器97から供給されるスイープ信号によってスイープして連続的に変化させたときに、下位メモリ113の出力を検出回路98によって検出する。この検出回路98で下位信号が最大値、または最小値をどの程度連続して出力しているかを検出する。また、この検出回路98の出力によって調整データ決定回路100で調整データを決定する。なお、この検出回路98及び調整データ決定回路100は図1の調整装置7の処理部72に設けられる。その調整データをパルス生成回路116に供給して、パルスENINTのタイミングを制御することでp71の期間を調整することができる。このようにして得られた期間p71のデータが図1のメモリ4に格納される。撮像装置8の通常動作時はこのメモリ4に格納された期間p71のデータがパルスENINTのタイミングを制御するための調整データとして用いられる。なお、実施例2では、制御信号C4による下位変換時のカウンタ114のカウント開始時期t75の調整や、あるいはパルスENINTのタイミングt74とカウント開始時期t75を共に調整してもよい。
図8は実施例3に係るA/D変換回路3の構成例を示す回路図である。
図2との違いを説明する。図8では上位電流源回路101、下位電流源回路102の他にオフセット電流源回路121が設けられる。オフセット電流源回路121により供給される電流I_offは任意の値である。電流源回路101、102、121は制御部1003からの制御信号C0'によってスイッチ122によって選択される。また、積分制御スイッチ108はCLK1とlatch_hによって駆動される積分制御回路115からの信号の他に制御部1003が有するパルス幅制御回路150からの信号でもスイッチングする。なお、図8の積分制御スイッチ108は、積分制御回路115からの信号とパルス幅制御回路150からの信号のいずれかがハイであれば、接続される。また、実施例3では、下位変換時のカウンタ114のカウント開始は制御信号C4によって上位変換時のカウンタ114のカウント終了から遅延を有するよう制御され、その間でパルス幅制御回路150からの信号の出力を制御する。他の構成は、図2と同様である。
図9は図8の駆動状態を示す駆動タイミング図、及び動作波形である。
まず、Voutは画素出力によってあらかじめ充電されているものとする。時刻t91において、CLK1に同期して積分制御回路115が積分制御スイッチ108をONにすることで、上位ビットに係る積分動作が開始される。また、同時にカウンタ114によるカウント動作を開始している。この時、スイッチ122及び104によって、上位電流源回路101からの電流が入力容量106に供給されるように選択されており、上位電流I_hiによって積分回路が放電されることでノードVoutの電位が低下する。比較器111の判定はCLK1の立ち上がりのタイミングで行われるため、ノードVoutの電位がVrefを下回った後にCLK1が初めて立ち上がる時刻t92において比較器111の出力が反転し、ハイレベルのlatch_hが出力される。ハイレベルのlatch_hを受けた上位メモリ112はその時点のカウント値を保持する。同時にハイレベルのlatch_hを受けた積分制御回路115は積分制御スイッチ108をOFFにして積分を停止する。時刻t93はカウンタ114の上位ビットが"111"となったタイミングで上位変換の終了時刻である。
その後、スイッチ122をオフセット電流源回路121に切り替え、時刻t94でパルス制御回路150から出力される信号OFFSETSELが立ち下がり、積分制御スイッチをONする。信号OFFSETSELがハイの期間p91の後、時刻t95でオフセット積分を停止する。その後、スイッチ122を下位電流源回路102に切り替え、時刻t96で下位ビットに係る積分と下位カウントを開始する。
時刻t97で再び比較器が反転しハイレベルのlatch_lを出力し、ハイレベルのlatch_lを受けた下位メモリ113はカウント値を保持する。時刻t98はカウンタ114のs下位ビットが"111"となったタイミングで下位変換の終了時刻である。
本実施例では上位変換と下位変換の間に第3の電流源であるオフセット電流源回路121が供給するオフセット電流注入期間を設け任意の電流I_offで期間p91の間積分している。よって、期間p91を変えることで、下位残差量を調整することができる。期間p91を下位残差信号の理想値との差に応じた値にすることで、下位の判定が下位変換期間p2内に終えるように調整ができ、結果として線形性の悪化を抑制することができる。具体的な調整方法としては上述と同様に、積分回路の入力Vpixをスイープして連続的に変化させる。すなわち複数の電圧レベルを順にA/D変換回路を構成する積分回路に提供する。そのとき下位メモリ113の出力を検出回路98によって検出し、この検出回路98で下位信号が最大値、または最小値をどの程度連続して出力しているかを検出する。また、この検出回路98の出力によって調整データ決定回路100で調整データを決定する。なお、この検出回路98及び調整データ決定回路100は図1の調整装置7の処理部72に設けられる。その調整データを信号OFFSETSELのパルス幅を制御するパルス幅制御回路150に供給して、その出力で積分スイッチ108を制御してオフセット電流I_offよる積分期間p1を制御することができる。このようにして得られた期間p91のデータが図1のメモリ4に格納される。撮像装置8の通常動作時はこのメモリ4に格納された期間p91のデータが調整データとして用いられる。
図10はA/D変換回路3の実施例4に係る回路図である。
図8との違いを説明する。図10では電流源回路として電流DAC131を用いて任意の電流を供給している。電流DAC131は、例えば外部からのディジタル制御信号C0"に応じた電流を供給するものが考えられる。実施例4では、制御部1004にパルス幅が固定のパルス生成回路150'と電流DAC131の電流を調整データに従って調整する制御信号C0"を生成する電流制御回路160が設けられている。他の構成は図8と同様である。
図11は図10の駆動状態を示す駆動タイミング図、及び動作波形である。
まず、ノードVoutは画素出力によってあらかじめ充電されているものとする。時刻t111において、CLK1に同期して積分制御回路115が積分制御スイッチ108をONにし、上位ビットに係る積分動作が始まる。電流DAC131は期間p0の間、上位電流I_hiを供給している。時刻t112で上位の判定が行われた後、時刻t113でカウンタ114の上位ビットが"111"となったタイミングで上位変換が終了する。次に、時刻t114でハイレベルの信号OFFSETSELによって積分制御スイッチ108がONし、期間p112の間、積分動作をする。期間p112は固定でよい。期間p112では電流DACは制御信号C0"により決定される任意の電流I_offを供給している。
時刻t115でオフセット電流による積分動作を停止した後、時刻t116で下位ビットに係る積分動作を開始し、時刻t117で下位の判定が行われる。期間p2では、電流DACは下位電流I_loを供給している。下位変換をMbitで変換する場合、I_hi=−I_lo×2Mである。電流DAC131を用いることで期間p112で供給される電流I_offを任意の値にし、残差量を調整することが可能である。電流I_offを下位残差信号の理想値との差に応じた値にすることで、下位の判定が下位変換の期間p2内に終わるようにすることができ、結果として線形性の悪化を抑制することが可能である。具体的な調整方法としては上述と同様積分回路の入力Vpixをスイープして連続的に変化させる。すなわち、複数電圧レベルを順にA/D変換回路を構成する積分回路に提供する。そのとき、下位メモリ113の出力を検出回路98によって検出し、この検出回路98で下位信号が最大値、または最小値をどの程度連続して出力しているかを検出する。また、この検出回路98の出力によって調整データ決定回路100で調整データを決定する。なお、この検出回路98及び調整データ決定回路100は図1の調整装置7の処理部72に設けられる。その調整データを電流源DAC131に供給し電流値I_offを制御することによって調整が可能である。このようにして得られた電流値I_offのデータが図1のメモリ4に格納される。撮像装置8の通常動作時はこのメモリ4に格納されたI_offのデータが調整データとして用いられる。
次に、A/D変換回路3の実施例5を示す。実施例5は下位変換に冗長bitを持たせた例である。すなわち下位ビットのビット数を変更可能とした例である。
本実施例の説明に用いる回路図は図2と同様である。ただし、カウンタ114による下位のカウントは、上位のカウントのMbit精度に対して1bit冗長bitを持たせて(M+1)bitで行う。よって下位出力は(M+1)bitである。上位出力のLSB(最下位ビット)は下位出力のMSB(最上位ビット)に相当する。また、電流源回路から供給される電流はI_hi=−I_lo×2Mである。
図12は本実施例の駆動状態を示す駆動タイミング図、及び動作波形である。Vout_h, Vout_lはそれぞれ積分出力Voutの最大信号と最小信号である。時刻t121で上位変換が開始し、積分出力Voutは時刻t122で比較器の反転動作が行われて上位のカウントが上位メモリ112に記憶される。その後、CLK1とCLK2の位相差の期間p31を経て時刻t123で積分動作が停止する。そして、時刻t124でカウンタ114の上位ビットが"111"となったタイミングで上位変換が終了する。その後、時刻t125で下位の積分及びカウントが始まり、入力がVout_hの場合に時刻t126で、入力がVout_lの場合に時刻t127で比較器の反転し、それぞれlatch_l1とlatch_l2を出力する。信号latch_l1はVout_hが変換に供された場合に比較器111から出力されるlatch_lの信号、信号latch_l2はVout_lが変換に供された場合に比較器111から出力されるlatch_lの信号である。時刻t128はカウンタ114の下位ビットが"1111"となったタイミングで下位変換の終了時刻である。
ここで、理想的には下位変換は時刻t126から時刻t127までの期間p22の幅を持って行われるが、ランダムノイズやADC間のばらつきなどにより実際には積分器の反転タイミング分布は図12の下位反転タイミング分布のようになる。下位bitが冗長化されている場合、この分布が下位変換期間p21内にあるように、期間p31を調整することでリニアリティの悪化を抑制することができる。
本実施例では残差信号の調整機能と下位bitの冗長化をあわせることで、下位出力がばらついた場合でもリニアリティの悪化を抑制する。また残差信号の調整精度が低くても許容される。
以上の各実施例においては、画素アレイの1列に対応する読み出し回路のみを示した。2次元に画素が配置された画素アレイに対しては同じ構成の読み出し回路が並列に設けられており、図2、6、8、10において、上位電流源回路101、下位電流源回路102、およびカウンタ114は、複数の読み出し回路に共通の構成となる。なお、実施例では積分回路に電流を供給しているが、電圧を用いたマルチステップ方式A/D変換回路構成にも適用可能である。
101 上位電流源回路、102 下位電流源回路、12 積分回路、111 比較器、112 上位メモリ、113 下位メモリ、114 カウンタ、115 積分制御回路

Claims (9)

  1. 各々が入射光に応じて画素信号を出力する、行列状に配列された複数の画素と、前記複数の画素の列に対応して設けられた複数のA/D変換回路と、を備える撮像システムであって、
    前記A/D変換回路は、
    前記画素信号を電圧レベルとして保持する保持部と、
    前記保持部に保持された電圧レベルと基準レベルとの比較を行う比較部と、
    前記保持部に保持された電圧レベルを、第1の割合と前記第1の割合よりも小さい第2の割合とで前記基準レベルに近づくように前記保持部に保持された電圧レベルを変化させる手段と、を備え、
    前記保持部に保持された前記画素信号の電圧レベルを前記第1の割合で変化させ、前記保持部に保持された電圧レベルと前記基準レベルとの関係が逆転したことに応じて上位ビットを決定し、その後、前記保持部に保持された電圧レベルを前記第2の割合で変化させ、前記保持部に保持された電圧レベルと前記基準レベルとの関係が逆転したことに応じて下位ビットを決定し、
    前記撮像システムはさらに、
    前記上位ビット決定の後の前記保持部に保持された電圧レベルの取り得る範囲に渡って前記保持部に保持された電圧レベルと前記下位ビットとの関係が線形となるように、前記上位ビット決定の後、、前記第2の割合で前記保持部に保持された電圧レベルを変化させるまでの期間に、前記保持部に保持された電圧レベルを調整する調整部を備えることを特徴とする撮像システム。
  2. 撮像装置と、前記撮像装置を調整するための調整装置と、を有する撮像システムにおいて、
    前記撮像装置は、複数の光電変換素子が二次元アレイ状に配置された画素領域を含む撮像部と、前記撮像部の出力を上位ビットおよび下位ビットからなるディジタル信号に変換するA/D変換回路とを有し、
    前記A/D変換回路は、
    調整データを記憶するメモリと、
    電圧レベルを保持する保持部と、
    前記撮像部から出力された信号としての電圧レベルを初期レベルとして前記保持部に保持させる書き込み部と、
    前記ディジタル信号を発生する発生部とを備え、
    前記発生部は、前記保持部によって保持された電圧レベルを前記初期レベルから第1の傾きで基準レベルに向けて変化させながら、その変化を開始した時刻から前記電圧レベルが前記基準レベルと交差する時刻までの時間をカウントするカウンタによるカウント値を前記上位ビットとし、前記電圧レベルが前記基準レベルと交差し、前記電圧レベルと前記基準レベルとの間に差分が生じた後に前記電圧レベルを第2の傾きで前記基準レベルに向けて変化させながら、前記第2の傾きで変化を開始した時刻から前記電圧レベルが前記基準レベルと再び交差する時刻までの時間をカウントする前記カウンタによるカウント値を前記下位ビットとするように構成され、前記差分の発生量は前記メモリに格納された前記調整データに従って調整され、
    前記調整装置は、
    前記A/D変換回路に複数の電圧レベルを順に提供して、前記A/D変換回路に前記複数の電圧レベルをディジタル信号に変換させる提供部と、
    前記A/D変換回路は前記複数の電圧レベルとそれらが提供されたときに、前記A/D変換回路から出力されるディジタル信号の値とが、前記電圧レベルのとり得る範囲の全域にわたって、線形になるように前記差分の発生量を調整するための前記調整データを前記メモリに格納する処理部と、
    を具備することを特徴とする撮像システム。
  3. 複数の光電変換素子が二次元アレイ状に配置された画素領域を含む撮像部と、前記撮像部の出力を上位ビットおよび下位ビットからなるディジタル信号に変換するA/D変換回路と、調整回路と、
    を有し、
    前記A/D変換回路は、
    調整データを記憶するメモリと、
    電圧レベルを保持する保持部と、
    前記光電変換素子から出力された信号としての電圧レベルを初期レベルとして前記保持部に保持させる書き込み部と、
    前記ディジタル信号を発生する発生部とを備え、
    前記発生部は、
    前記保持部によって保持された電圧レベルを前記初期レベルから第1の傾きで基準レベルに向けて変化させながら、その変化を開始した時刻から前記電圧レベルが前記基準レベルと交差する時刻までの時間をカウントするカウンタによるカウント値を前記上位ビットとし、前記電圧レベルが前記基準レベルと交差し、前記電圧レベルと前記基準レベルとの間に差分が生じた後に前記電圧レベルを第2の傾きで前記基準レベルに向けて変化させながら、前記第2の傾きで変化を開始した時刻から前記電圧レベルが前記基準レベルと再び交差する時刻までの時間をカウントする前記カウンタによるカウント値を前記下位ビットとするように構成され、前記差分の発生量は前記メモリに格納された前記調整データに従って調整され、
    前記調整データは、
    前記A/D変換回路に複数の電圧レベルを順に提供して、前記A/D変換回路に前記複数の電圧レベルをディジタル信号に変換させたときに前記A/D変換回路の入力の値と前記ディジタル信号の値との関係が前記A/D変換回路の入力の値がとり得る範囲の全域にわたって線形となるように前記差分の発生量を制御するデータであり、
    前記調整回路は、差分制御回路を備え、前記調整データを前記メモリから読み出して前記差分の発生量を制御するようにしたことを特徴とする撮像装置。
  4. 前記発生部は、前記保持部にそれぞれ互いに電流値の異なる第1および第2の電流を供給する第1および第2の電流源を具備し、前記第1および第2の電流を前記保持部に供給することによって前記第1及び第2の傾きで前記電圧レベルを変化させることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記差分制御回路は、前記A/D変換回路を駆動するクロック信号の位相を制御することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記差分制御回路は、前記電圧レベルに対して前記第2の傾きで変化を開始した時刻から前記カウンタによるカウントの開始までの時間を制御することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  7. 前記発生部は、前記保持部によって保持された電圧レベルを前記初期レベルから前記第1の傾きで前記基準レベルに向けて変化させたときに、前記電圧レベルが前記基準レベルと交差した後であって、前記電圧レベルを前記第2の傾きで前記基準レベルに向けて変化させる前に電流を前記保持部に供給することによって前記電圧レベルを変化させる第3の電流源を更に有し、前記差分制御回路は前記第3の電流源で前記電圧レベルを変化させる時間を制御することによって前記差分の発生量を制御することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  8. 前記発生部は、前記保持部によって保持された電圧レベルを前記初期レベルから前記第1の傾きで前記基準レベルに向けて変化させたときに、前記電圧レベルが前記基準レベルと交差した後であって、前記電圧レベルを前記第2の傾きで前記基準レベルに向けて変化させる前に電流を前記保持部に供給することによって前記電圧レベルを変化させる電流源を更に有し、前記差分制御回路は前記電流源が前記保持部に供給する電流の値を制御することによって前記差分の発生量を制御することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  9. 前記発生部は前記下位ビットのビット数を変更可能に構成されていることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
JP2010171177A 2010-01-13 2010-07-29 撮像システム及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5498304B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171177A JP5498304B2 (ja) 2010-01-13 2010-07-29 撮像システム及び撮像装置
US13/504,471 US8969771B2 (en) 2010-01-13 2010-12-20 Imaging system and imaging device
BR112012017427A BR112012017427A2 (pt) 2010-01-13 2010-12-20 sistema de imagem e dispositivo de imagem
PCT/JP2010/073641 WO2011086845A1 (en) 2010-01-13 2010-12-20 Imaging system and imaging device
CN201080061022.9A CN102714704B (zh) 2010-01-13 2010-12-20 成像系统和成像装置
EP10805745A EP2524495A1 (en) 2010-01-13 2010-12-20 Imaging system and imaging device
KR1020127019410A KR101411369B1 (ko) 2010-01-13 2010-12-20 촬상 시스템 및 촬상장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005153 2010-01-13
JP2010005153 2010-01-13
JP2010171177A JP5498304B2 (ja) 2010-01-13 2010-07-29 撮像システム及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011166733A true JP2011166733A (ja) 2011-08-25
JP2011166733A5 JP2011166733A5 (ja) 2013-09-05
JP5498304B2 JP5498304B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43707994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171177A Expired - Fee Related JP5498304B2 (ja) 2010-01-13 2010-07-29 撮像システム及び撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8969771B2 (ja)
EP (1) EP2524495A1 (ja)
JP (1) JP5498304B2 (ja)
KR (1) KR101411369B1 (ja)
CN (1) CN102714704B (ja)
BR (1) BR112012017427A2 (ja)
WO (1) WO2011086845A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146849A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Canon Inc 撮像装置、その駆動方法、及び撮像システム
JP2014212452A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 オリンパス株式会社 Ad変換回路および撮像装置
US9560302B2 (en) 2013-08-12 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having comparator configured to compare pixel signal with reference signal that changes with time

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175005A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システムおよび撮像素子の駆動方法
JP6270403B2 (ja) * 2013-10-18 2018-01-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び電子制御装置
JP6317568B2 (ja) 2013-11-15 2018-04-25 キヤノン株式会社 比較回路およびそれを用いた撮像素子並びに比較回路の制御方法
JP6463169B2 (ja) 2015-02-27 2019-01-30 キヤノン株式会社 電子回路およびカメラ
CN105897273B (zh) * 2016-03-28 2019-01-04 烟台睿创微纳技术股份有限公司 一种主次斜率模数转换电路和方法
EP3435046B1 (en) * 2017-07-26 2019-12-25 ams International AG Optical sensor arrangement and method for light sensing
US10834354B2 (en) * 2018-06-25 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, movable object, and signal processing device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199118A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Sony Corp A/d変換器及びd/a変換器
JP2005348325A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2005347932A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP2006033352A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Omron Corp A/d変換器および温度調節器
JP2006128752A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Sony Corp Ad変換方法およびad変換装置並びに物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2008211774A (ja) * 2007-01-23 2008-09-11 Ulis アナログ量をデジタル化するための方法、前記方法を実装するデジタル化装置、及びそのような装置を統合する電磁放射線検出器
JP2009239694A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565869A (en) 1994-08-09 1996-10-15 Fluke Corporation Multiple slope analog-to-digital converter having increased linearity
TW337051B (en) * 1996-11-29 1998-07-21 Philips Electronics Nv Analog-to-digital conversion
US7633539B2 (en) * 2004-06-07 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device with analog-to-digital converter
JP2007153027A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP4340296B2 (ja) * 2007-01-30 2009-10-07 シャープ株式会社 A/d変換器
JP5076568B2 (ja) * 2007-03-12 2012-11-21 ソニー株式会社 データ処理方法、データ処理装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器
JP5103300B2 (ja) 2008-06-27 2012-12-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント リール装置及びそれを備えた遊技機
JP4719928B2 (ja) 2009-01-22 2011-07-06 Necインフロンティア株式会社 電子機器用筐体と支持装置との組み物およびこの組み物と電子機器とのセット
JP5375277B2 (ja) * 2009-04-02 2013-12-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、電子機器、ad変換装置、ad変換方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199118A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Sony Corp A/d変換器及びd/a変換器
JP2005347932A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP2005348325A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2006033352A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Omron Corp A/d変換器および温度調節器
JP2006128752A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Sony Corp Ad変換方法およびad変換装置並びに物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2008211774A (ja) * 2007-01-23 2008-09-11 Ulis アナログ量をデジタル化するための方法、前記方法を実装するデジタル化装置、及びそのような装置を統合する電磁放射線検出器
JP2009239694A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146849A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Canon Inc 撮像装置、その駆動方法、及び撮像システム
JP2014212452A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 オリンパス株式会社 Ad変換回路および撮像装置
US9560302B2 (en) 2013-08-12 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having comparator configured to compare pixel signal with reference signal that changes with time

Also Published As

Publication number Publication date
US8969771B2 (en) 2015-03-03
CN102714704A (zh) 2012-10-03
CN102714704B (zh) 2015-07-01
EP2524495A1 (en) 2012-11-21
KR101411369B1 (ko) 2014-06-25
KR20120094963A (ko) 2012-08-27
JP5498304B2 (ja) 2014-05-21
BR112012017427A2 (pt) 2016-11-16
US20120211643A1 (en) 2012-08-23
WO2011086845A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498304B2 (ja) 撮像システム及び撮像装置
KR102469080B1 (ko) 비교 장치 및 그에 따른 씨모스 이미지 센서
US8269872B2 (en) Analog-to-digital converter, analog-to-digital converting method, solid-state image pickup device, and camera system
US9307173B2 (en) Signal processing circuit, solid-state imaging device, and camera system
US7859583B2 (en) Solid-state image capture device, analog/digital conversion method for solid state image capture device, and image capture device
US8174422B2 (en) Power-supply-noise cancelling circuit and solid-state imaging device
US9667899B2 (en) Analog-digital converting device and method having a successive approximation register analog-digital converting circuit and a single-slop analog-digital converting circuit, and image sensor including the same
EP2071831B1 (en) Solid state imaging device, solid state imaging device drive method, and imaging device
JP6004685B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US8390486B2 (en) Automatic offset adjustment for digital calibration of column parallel single-slope ADCs for image sensors
JP4929090B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP5040427B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器
JP2009033305A (ja) 固体撮像装置
US10728483B2 (en) Comparator with correlated double sampling scheme, CMOS image sensor including the same, and operating method thereof
US10574919B2 (en) High-speed and low-power analog-to-digital converter and CMOS image sensor using the same
US7068206B2 (en) Asynchronous serial analog-to-digital converter methodology having dynamic adjustment of the bandwidth
CN110832780A (zh) 模数转换器电路及用于模数转换的方法
US10306170B2 (en) Comparison device and image sensor including the same
JP6112871B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US20210119639A1 (en) Analog-to-digital converter including delay circuit and compensator, image sensor including the analog-to-digital converter, and method of operating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5498304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees