JP2011164136A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011164136A
JP2011164136A JP2010023287A JP2010023287A JP2011164136A JP 2011164136 A JP2011164136 A JP 2011164136A JP 2010023287 A JP2010023287 A JP 2010023287A JP 2010023287 A JP2010023287 A JP 2010023287A JP 2011164136 A JP2011164136 A JP 2011164136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
display device
subframe
emitting element
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010023287A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kono
誠 河野
Nobuyuki Mori
信幸 森
Seiichi Mizukoshi
誠一 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global OLED Technology LLC
Original Assignee
Global OLED Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global OLED Technology LLC filed Critical Global OLED Technology LLC
Priority to JP2010023287A priority Critical patent/JP2011164136A/ja
Priority to CN2011800077972A priority patent/CN102741908A/zh
Priority to EP11703345A priority patent/EP2531995A1/en
Priority to KR1020127021067A priority patent/KR20120123415A/ko
Priority to PCT/US2011/023447 priority patent/WO2011097278A1/en
Priority to US13/020,523 priority patent/US8456462B2/en
Priority to TW100104133A priority patent/TW201133446A/zh
Publication of JP2011164136A publication Critical patent/JP2011164136A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2033Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】表示のバラツキを抑制する。
【解決手段】マトリクス上に配置された画素22毎に電流駆動型の発光素子ELとこの発光素子ELに電流を供給する駆動トランジスタTr3を備える。発光素子ELの点灯時間について1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して駆動するするとともに、駆動トランジスタの制御を電流書き込み駆動とし、かつ書き込み電流を1:1/2の比をもつ2つの書き込み電流およびその和を用いて行う。
【選択図】図4

Description

マトリクス状に配置した画素毎に画素データを書き込み、表示を行う表示装置及びその駆動に関する。
1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して駆動することで階調表示を行う表示装置については特許文献1に示すようなものを代表として、種々のものが提案されている。
図1に、特許文献1に示された時間分割階調表示型の有機EL表示装置における1画素分の回路(画素回路)の構成を示す。2T(トランジスタ)、1C(容量)の簡単な構成で、ゲートラインがハイレベルの時にトランジスタTr11がオンとなってデータラインのデータ電圧が保持容量Chに書き込まれる。ゲートラインがロウレベルとなってトランジスタTr11がオフになると、保持容量Chに保持された電圧でトランジスタTr12が駆動され、データ電圧に応じた駆動電流が有機EL素子ELに流れる。
通常の駆動方式では、このデータラインの電圧を制御してトランジスタTr12の電流が制御され、有機EL素子ELの発光量(輝度)が制御される。また、通常の駆動方式では、トランジスタTr12は飽和領域で使用され、トランジスタTr12のスレッショルド電圧Vth、移動度μ、ゲート幅Wおよびゲート長Lで決まる、次式で示される電流IがTr12を流れる。
=μC(W/L)(Vgs−Vth
ここで、Vgsはゲートとソースの電位差、Cはゲートの単位面積当たりの容量値である。ガラス基板上に形成される薄膜トランジスタ(TFT)の場合、特に低温ポリシリコン(LTPS)のTFTではスレッショルド電圧Vthおよび移動度μが画素ごとに値が異なり、不均一な表示となって問題となる。
この問題を解決する方法として、データラインのデータ電圧をトランジスタTr12が完全にオン状態となるように書き込んで、トランジスタTr12を単なるスイッチ(リニア領域動作)として利用し、(正側電源電圧PVDD)−(負側電源電圧CV)がダイレクトに有機EL素子に印加され、1フレームを複数のサブフレームに分けて点灯制御することで階調表示を行っている。図2に、4ビット階調の場合の点灯方法の一例を示す。このように、各ビットに対応して点灯時間をT,T(=2T),T(=4T),T(=8T)としている。
特開1998−214060号公報 特開2002−351357号公報 特開2006−243060号公報
従来例として図1に示した電圧駆動型の装置では、有機EL素子の経時変化による電圧上昇の影響により電流量が減少するため、輝度が低くなり焼きつきなどの問題がある。また、複数画素の有機ELに流れる電流と電源配線による電圧降下により、画素位置に依存する輝度均一性が問題となっている。さらに、表示階調数を増やすとサブフレーム期間が短くなり十分な書き込み時間が取れないなどの問題もあった。
このような問題を鑑みて、特許文献2のように、画素駆動回路に電流駆動型を使用した時間分割階調表示装置も提案されている。しかし、この表示装置では、個々の電流書き込みのバラツキによる輝度不均一性や、書き込み時間が十分とれないなどの問題を持つ。
電流駆動型の問題である書き込み時間については、特許文献3のような工夫もされているが、多ビットの電流源ドライバの構成が複雑でコストの点および各々の電流値を正確に設定することが難しいという難点がある。さらに、有機EL素子の電流―発光効率は年々向上しており、1画素の駆動最大電流が1mA以下となる表示装置も珍しくなく、この場合に、最小階調の精度が問題となる。
本発明は、マトリクス上に配置された画素毎に電流駆動型の発光素子とこの発光素子に電流を供給する駆動トランジスタを備え、この発光素子の点灯時間について1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して駆動するするとともに、駆動トランジスタの制御を電流書き込み駆動とし、かつ書き込み電流を1:1/2の比をもつ2つの書き込み電流およびその和を用いて行うことを特徴とする。
また、書き込み電流を発生する電流源を2つ設け、これら電流源からの電流を組み合わせて書き込み電流を発生することが好適である。
また、最短のサブフレームの点灯期間を1としたときに、サブフレーム点灯期間の合計が2−1でありサブフレームによりNビット階調を表示でき、駆動電流値との組み合わせで2Nビット階調を表示することが好適である。
また、最短のサブフレームの期間を1としたときに、1フレームが、長さ2(k=0〜N−3)のサブフレームを各1回、長さが2N−2のサブフレームを3回から構成され、その冗長性を利用して動画像の擬似輪郭を低減することが好適である。
駆動TFTのバラツキおよび電流駆動型発光素子の経時変化による電圧上昇の影響を抑制して、均一な表示動作を行うことができる。
従来の画素回路の構成を示す図である。 従来の時間分割階調駆動の動作を示す図である。 表示装置の全体構成を示す図である。 画素回路およびソースドライバの構成を示す図である。 書き込み動作を説明する図である。 発光動作を説明する図である。 各部の波形を示す図である。 1画素点灯における階調表現を説明する図である。 ゲートラインの駆動タイミングを示す図である。 駆動タイミングの概念を示す図である。 他の駆動タイミングの概念を示す図である。 プリチャージを行う場合の電流切り替えの例を示す図である。 1画素点灯における他の階調表現を説明する図である。 1画素点灯における点灯例を説明する図である。 1画素点灯における点灯タイミングを冗長化した点灯例を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
「概要説明」
本実施形態では、画素部の制御を電流書き込み型とするが、書き込み電流として最大電流値と、もう一つの(他方の)書き込み電流値を設定する。そして、他方の電流値を最大電流値の1/8、1/16程度といった比較的比率の小さな1/2値に留めて、高速な書き込み時間の範囲内で、最大電流とその1/2の2つの書き込み電流値を使用して点灯時間制御を行う。
これによって、時間階調部の次数をNビット分低減して、時間階調表示方式の電流駆動型回路を使用した表示装置の問題であった書き込み時間の問題を解決し、高次な階調表示を実現する。また、電流設定値が2つであることから管理および回路が簡略化できコストの面で有利となる。さらに、電流書き込み部に2つの電流値を補正する回路を組み込み、ソースライン毎の電流バラツキを補正することで表示装置全体の輝度均一性の向上が図れる。
「実施形態」
実施例として表示装置の全体構成を図3に示す。1つの画素部とソースドライバの1ライン分の構成を図4に示す。
図3に示すように、映像信号、水平同期信号、垂直同期信号、その他制御信号は、タイミング制御電流選択回路10に供給される。映像信号、水平同期信号などから生成される画素毎の画像データ(ビットデータ)を示す電流選択信号、そのタイミングを示す水平制御信号がソースドライバ12に供給される。
ソースドライバ12には、電流検出補正値書き込み部14が接続されている。この電流検出補正値書き込み部14は、後述するソースドライバ12内の各列毎に設けられる電流源の電流値を検出し、その補正値を求める。この電流検出補正値書き込み部14には、補正メモリ16が接続されており、各列毎の電流源の補正値が電流検出補正値書き込み部14によって書き込まれる。電流補正制御部18は、補正メモリ16に記憶されている補正値をどの列の画素に対する書き込みかに応じて、読み出し、これをソースドライバ12に供給する。従って、ソースドライバ12内に列毎に2つ設けられている電流源の定電流値がそれぞれ補正メモリ16に記憶されている補正値によって補正される。
タイミング制御電流選択回路10からの垂直制御信号は、ゲートドライバ20に供給される。このゲートドライバ20は、画素22の行毎に設けられたゲートラインGateに順次供給する。すなわち、ソースドライバ12は、各画素についての電流選択信号を順次受け取り、各列の画素についての画像信号を出力し、ゲートドライバ20が選択した該当行の画素に供給するよう制御する。
なお、各画素22には、電源電圧PVDD,CVが供給される。通常、一方の電源電圧は有機EL素子の供給電極に接続され、他方が駆動用トランジスタに接続される。
図4には、1画素分の画素回路と、ソースドライバ12の列毎に設けられた電流書き込み型の画素データの書き込み回路が示してある。
画素22は、3トランジスタ、1容量の構成である。データラインDataBには、トランジスタTr1のソースが接続され、そのドレインはトランジスタTr3のゲートに接続されている。データラインDataAには、トランジスタTr2のソースが接続され、そのドレインはトランジスタTr3のソースに接続されている。トランジスタTr3のゲートソース間には保持容量Chが配置されており、トランジスタTr3のドレインは電圧VPVDDの電源PVDDに接続され、ソースは有機EL素子ELのアノードに接続されている。有機EL素子ELのカソードは電圧VCVの電源CVに接続されている。なお、有機EL素子ELは、アノードが画素電極になっており、カソードが全画素共通電極になっている。
ソースドライバ12には、2つの電流源24A,24Bが設けられている。電流源24Aの定電流はImax、電流源24Bの定電流はImax/2である。そして、電流源24Aはスイッチ26A、電流源24Bはスイッチ26Bを介し、共通接続されている。そして、スイッチ26A,26Bの共通接続端は、オペアンプ28の負入力端に接続されている。オペアンプ28の正入力端は、電源Vxに接続され、電圧Vが供給されており、出力端はデータラインDataBに接続されている。また、オペアンプ28の負入力端に接続されているスイッチ26A,26Bの共通接続端は、データラインDataAに接続されている。図示の例は、m列目のデータラインDataA,DataBを示している。
このように、この構成では、画素回路とソースドライバとして使用した回路は、3T1Cの簡単な構成で、図上部の演算回路と電流源で2本のソースラインをフィードバックループに構成して書き込み時間の短縮を図っている。
この構成による書き込み時の原理図を図5に、発光時の原理図を図6にそれぞれ示す。図5,6では、電流源24A,24B、スイッチ26A,26Bによって構成される電流量が変更可能な電流源を電流源24とし、その電流I=f(Vin)としている。すなわち、データ信号Vinに応じてスイッチ26A,26Bのオンオフを制御して出力する電流量が設定される。
このような構成において、水平方向に伸びるゲートラインn(Gate)をハイレベルにして、選択TFT(トランジスタTr1およびトランジスタTr2)をオンすると、オペアンプを含む回路がボルテージフォロワーとして動作し、トランジスタTr3のソース電位V’をオペアンプ28の正入力端の電圧Vと同電位になるようにトランジスタTr3のゲート電圧を制御する。
この時、ボルテージフォロワーの基準電圧Vは発光素子である有機EL素子ELがオフとなる電圧に設定されているため、電流源24に引き込まれる電流IはトランジスタTr3を流れる電流I’と等しくなる。そして、この時のトランジスタTr3のゲート電位が保持容量Chにチャージされる。
すなわち、トランジスタTr1,Tr2の両方がオンになっていると、図5に示すように、有機EL素子ELには電流が流れず、電流源24に流れる電流I=I’がトランジスタTr3に流れ、そのソース電圧V’は、オペアンプの負入力端電圧(=正入力端電圧V)となる。この時のトランジスタTr3のゲートソース間電圧は、トランジスタTr3に電流Iが流れる電圧V(I)になる。従って、トランジスタTr3のゲート電圧は、ソース電圧Vにゲートソース間電圧V(I)を加算したものになる。
次に、ゲートラインnがロウレベルとなってトランジスタTr1,Tr2がオフになると、この保持容量Chにチャージされた電圧がトランジスタTr3のゲートソース間電圧を維持し、ブートストラップ動作を行って有機EL素子が発光する。すなわち、トランジスタTr3は、電流Iを維持し、有機EL素子ELのアノード電圧が有機EL素子において電流Iが流れた際の電圧Vに上昇して、発光する。
図7に、その電圧波形を示す。ゲートラインGateは、順次オンされる。データ信号Vinは、各行の画素についてのデータを順次定電流源24に供給する。従って、定電流源24はデータ信号Vinに対応した電流Iを順次流す。
図7において、I’〜IOLEDは、n行の画素についての状態を示している。ゲートラインnがハイレベルの際に、トランジスタTr3の電流I’がIと同じになる。この時、トランジスタTr3のゲートソース間電圧Vgsが電流Iに対応した電圧V(I)にセットされ、これが保持容量Csに保持される。書き込み期間において、有機EL素子ELのアノード電圧Vは、V’(=V)となり、トランジスタTr3のゲート電圧Vは、有機EL素子ELのアノード電圧に比べ、V(I)だけ高い電圧になる。
トランジスタTr1,Tr2がオフされることで、データラインDataA,DataBが画素回路から切り離されるが、トランジスタTr3のVgsは維持され、トランジスタTr3の電流I’、有機EL素子ELの電流Iが共にIとなる。
次に、電流源24Aと、電流源24Bの電流量を、それぞれImaxとその1/8の電流Imax/8とした場合における階調制御について説明する。
この例では、この2種類の駆動電流と3種類(T,2T,4T)のサブフレームでトータル6ビットの階調表示を行う。1画素分の点灯例を図8に、この場合のゲートラインの駆動波形を図9に、その概念図を図10にそれぞれ示す。
max/8でTの期間点灯した場合を最も小さな平均輝度とすると、最大平均輝度は(Imax/8+Imax)で全期間点灯した場合であり、(1+8)×(1+2+4)=63倍になる。すなわち、(Imax/8+Imax)の電流で、7Tの期間点灯した場合の輝度が最大平均輝度Lmaxであり、Imax/8の電流でTの期間のみ点灯した場合の平均輝度がLmax/63となる。図8に図示のLmax×1/63、Lmax×2/63、Lmax×4/63、Lmax×8/63を組み合わせることによって、0〜63の6ビットの階調表現が行える。
図9,10に示すように各サブフレームについて各ゲートラインを順次駆動してデータの書き込みが行われ、各サブフレームの点灯制御が行われる。
駆動例2として駆動時間を緩和する駆動波形の概念図を図11に示す。図11の場合は水平方向の書き込み時に2つのゲートラインについて同時期に書き込みをする場合を示している。書き込み期間を分割して、対応する2つのラインの画素にデータ書き込みを行うことになる。なお、3ライン同時など、書き込みを多ライン化することでさらに駆動時間の制限を緩和することも好適である。
更に図12に示すように、Imax/8書き込み時にImaxを短時間作動させてプリチャージ動作として書き込み時間の短縮を図ることも好適である。これによって、小さな電流値に基づく保持容量Chへのデータ書き込みを確実に行える。
更に、消灯動作時にソースドライバ12内の回路の出力をVCVにクランプすることで消灯動作を確実迅速化することも好適である。すなわち、消灯するサブフレームでは、書き込み期間において、図4におけるVxをバイパスしてVCVをオペアンプ28の正入力端に供給することで、保持容量Chに保持されている電荷を速やかに放電することができる。
maxとその1/16の電流Imax/16の2つの駆動電流と単純なサブフレームでトータル8ビットの階調表示の場合で1画素分の点灯例を図13に示す。この例では8ビットの階調表示を行うにあたり、サブフレームビットを4、駆動電流比を2としている。
このような構成では、擬似輪郭の発生が問題となる。すなわち、動画像では、例えば図14に示すような階調変化点が存在する。この例では、127から128へのサブフレーム切り替えにおいて、前半の7Tの期間フル点灯、後半の8Tの期間最小輝度点灯から、前半消灯、後半フル点灯に変化する。
このような大きな変化点を、最長のサブフレームを二つに分割して、図15のように冗長なレベル点灯と、フレーム単位もしくは画素単位で適宜切り替えて表示することで擬似輪郭を視覚上目立たなくすることが可能となる。すなわち、8Tのサブフレームをなくして、4Tのサブフレームを3つ設けることで、128階調について3種類の点灯のモードが形成され、これを適宜選択することで、擬似輪郭の発生を減少することができる。
また、図3の構成でソースドライバを外部ICとすることで、表示部の有機EL素子を実装する前の状態で検査可能となり、表示装置の歩留まりの改善も可能である。この時、電流検出・補正部を外部ICに内蔵することは精度面・コスト面でも好適である。
なお、有機EL素子でなく、他の電流駆動型の発光素子を利用した表示装置にも本実施形態の構成を適用することができる。
10 タイミング制御電流選択回路、12 ソースドライバ、14 電流検出補正値書き込み部、16 補正メモリ、18 電流補正制御部、20 ゲートドライバ、22 画素、24(24A,24B) 電流源、26(26A,26B) スイッチ、28 オペアンプ。

Claims (4)

  1. マトリクス上に配置された画素毎に電流駆動型の発光素子とこの発光素子に電流を供給する駆動トランジスタを備え、
    この発光素子の点灯時間について1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して駆動するとともに、
    駆動トランジスタの制御を電流書き込み駆動とし、かつ書き込み電流を1:1/2の比をもつ2つの書き込み電流およびその和を用いて行うことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    書き込み電流を発生する電流源を2つ設け、これら電流源からの電流を組み合わせて書き込み電流を発生することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の表示装置において、
    最短のサブフレームの点灯期間を1としたときに、サブフレーム点灯期間の合計が2−1でありサブフレームによりNビット階調を表示でき、駆動電流値との組み合わせで2Nビット階調を表示することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の表示装置において、
    最短のサブフレームの期間を1としたときに、1フレームが、長さ2(k=0〜N−3)のサブフレームを各1回、長さが2N−2のサブフレームを3回から構成され、その冗長性を利用して動画像の擬似輪郭を低減することを特徴とする表示装置。
JP2010023287A 2010-02-04 2010-02-04 表示装置 Withdrawn JP2011164136A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023287A JP2011164136A (ja) 2010-02-04 2010-02-04 表示装置
CN2011800077972A CN102741908A (zh) 2010-02-04 2011-02-02 Oled显示装置
EP11703345A EP2531995A1 (en) 2010-02-04 2011-02-02 Oled display device
KR1020127021067A KR20120123415A (ko) 2010-02-04 2011-02-02 Oled 디스플레이 디바이스
PCT/US2011/023447 WO2011097278A1 (en) 2010-02-04 2011-02-02 Oled display device
US13/020,523 US8456462B2 (en) 2010-02-04 2011-02-03 Display device
TW100104133A TW201133446A (en) 2010-02-04 2011-02-08 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023287A JP2011164136A (ja) 2010-02-04 2010-02-04 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011164136A true JP2011164136A (ja) 2011-08-25

Family

ID=43857861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023287A Withdrawn JP2011164136A (ja) 2010-02-04 2010-02-04 表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8456462B2 (ja)
EP (1) EP2531995A1 (ja)
JP (1) JP2011164136A (ja)
KR (1) KR20120123415A (ja)
CN (1) CN102741908A (ja)
TW (1) TW201133446A (ja)
WO (1) WO2011097278A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437135B2 (en) 2013-07-03 2016-09-06 Samsung Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display using the same
JP2019215546A (ja) * 2013-11-28 2019-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9236011B2 (en) 2011-08-30 2016-01-12 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device for pixel current sensing in the sensing mode and pixel current sensing method thereof
JP6126419B2 (ja) * 2012-04-30 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
JP2017058522A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 双葉電子工業株式会社 表示駆動装置、表示装置、表示駆動方法
CN106910465A (zh) * 2017-02-24 2017-06-30 信利(惠州)智能显示有限公司 发光显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101759A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Pioneer Electron Corp 発光素子の駆動方法および駆動装置
US5990629A (en) 1997-01-28 1999-11-23 Casio Computer Co., Ltd. Electroluminescent display device and a driving method thereof
JPH10214060A (ja) 1997-01-28 1998-08-11 Casio Comput Co Ltd 電界発光表示装置およびその駆動方法
JP4014831B2 (ja) * 2000-09-04 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及びその駆動方法
JP4155389B2 (ja) 2001-03-22 2008-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、その駆動方法及び電子機器
US7184034B2 (en) * 2002-05-17 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7864167B2 (en) * 2002-10-31 2011-01-04 Casio Computer Co., Ltd. Display device wherein drive currents are based on gradation currents and method for driving a display device
JP5122131B2 (ja) * 2003-04-25 2013-01-16 統寶光電股▲ふん▼有限公司 アクティブマトリクスディスプレイパネルを駆動する方法および装置
JP4526279B2 (ja) * 2003-05-27 2010-08-18 三菱電機株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP2006243060A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法、電子情報機器、表示制御プログラム、可読記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437135B2 (en) 2013-07-03 2016-09-06 Samsung Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display using the same
JP2019215546A (ja) * 2013-11-28 2019-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2021140167A (ja) * 2013-11-28 2021-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7194772B2 (ja) 2013-11-28 2022-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011097278A1 (en) 2011-08-11
KR20120123415A (ko) 2012-11-08
TW201133446A (en) 2011-10-01
US20120120041A1 (en) 2012-05-17
EP2531995A1 (en) 2012-12-12
US8456462B2 (en) 2013-06-04
CN102741908A (zh) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10593267B2 (en) Display device and method for driving same
JP4798342B2 (ja) 表示駆動装置及びその駆動制御方法、並びに、表示装置及びその駆動制御方法
EP2736039B1 (en) Organic light emitting display device
JP5240534B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP5200539B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP4852866B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP5037858B2 (ja) 表示装置
US7397447B2 (en) Circuit in light emitting display
EP2272059B1 (en) Display panel
KR20080087355A (ko) 발광 픽셀 및 상기 발광 픽셀의 구동 장치
JP2012513040A (ja) 経年変化が補償されるデジタル駆動エレクトロルミネッセントディスプレイ
CN112313732A (zh) 显示设备
JP2005031643A (ja) 発光装置及び表示装置
JPWO2013073466A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
WO2011010486A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
US8456462B2 (en) Display device
KR20090080269A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP4958392B2 (ja) 表示装置
JP5182382B2 (ja) 表示装置
JP2007003706A (ja) 画素回路、表示装置、並びに画素回路の駆動方法
JP5938742B2 (ja) El表示装置
JP2007025544A (ja) 表示装置
KR102183824B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102104315B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP5182383B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121114