JP2011163871A - タンク用計測装置 - Google Patents

タンク用計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011163871A
JP2011163871A JP2010025787A JP2010025787A JP2011163871A JP 2011163871 A JP2011163871 A JP 2011163871A JP 2010025787 A JP2010025787 A JP 2010025787A JP 2010025787 A JP2010025787 A JP 2010025787A JP 2011163871 A JP2011163871 A JP 2011163871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring instrument
outer shell
tank
main body
instrument main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010025787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5392128B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fukui
洋 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010025787A priority Critical patent/JP5392128B2/ja
Publication of JP2011163871A publication Critical patent/JP2011163871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392128B2 publication Critical patent/JP5392128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】計測器本体が液中を沈降する際の沈降速度を遅くでき、タンク底部または計測器本体が損傷するのを防ぐことができるタンク計測装置を提供する。
【解決手段】タンク1内に索3を介して吊り下げられた計測器本体4と、一端が蓋9bで塞がれた筒体状に形成され、計測器本体4にスライド可能に装着された外殻9と、タンク1内に索3を介して吊り下げられているときには外殻9を蓋9bが計測器本体4に近付いた収縮位置に保持し、計測器本体4が落下してタンク1内の液面5に衝突したとき外殻9を蓋9bが計測器本体4から遠離る伸長位置に移動させる移動機構10と、外殻9と計測器本体4との間に区画形成され、外殻9が収縮位置となったとき容積が小さくなり、外殻9が伸長位置となったとき容積が大きくなる気室11とを備えたものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、タンク内に索を介して吊り下げられ、タンク内の液位等を測定するタンク用計測装置に関する。
図1に示すように、LNG、オイル等の液体が収容されたタンク1内の天井部2に、索(ロープ、ワイヤ等)3を介して、タンク1内の液位を測定するセンサを有する計測器本体4Jを吊り下げた液位計測装置が知られている。センサは、例えば、自身から液面5までの距離を測定する距離センサ等からなり、求めた距離に基づき図示しない演算部によってタンク1内の液位が算出されるようになっている。
なお、タンク1用の液位計測装置として特許文献1、2等に開示されたものが知られているが、これらは計測器本体をタンク内の天井部に索を介して吊り下げたものではなく本発明と直接的な関係はない。
特開平6−337721号公報 特開2000−56064号公報
ところで、図1にて、計測器本体4Jを吊り下げている索3が調整作業中の作業ミス等で切れる場合がある。この場合、計測器本体4Jは、落下してタンク1内の液体6を沈降する。従来の計測器本体4Jは、液体6を沈降する際の浮力については特に考慮されていなかった。
すなわち、計測器本体4Jは、水密構造ではないため、液体6を沈降する際の浮力が小さく、その浮力よりも重力による落下方向(沈降方向)の力の方が遙かに大きい。このため、液体6中を沈降する計測器本体4Jは、それほど減速されることなくある程度の速度でタンク底部7に衝突してしまい、タンク底部7または計測器本体4Jが損傷する虞があった。
そこで、本発明の目的は、計測器本体が液中を沈降する際の沈降速度を遅くでき、タンク底部または計測器本体が損傷するのを防ぐことができるタンク計測装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、タンク内に索を介して吊り下げられた計測器本体と、一端が蓋で塞がれた筒体状に形成され、前記計測器本体に、前記蓋が前記計測器本体に対して近接離間する方向にスライド可能に装着された外殻と、タンク内に索を介して吊り下げられているときには前記外殻を前記蓋が前記計測器本体に近付いた収縮位置に保持し、前記計測器本体が落下して前記タンク内の液面に衝突したとき前記外殻を前記蓋が前記計測器本体から遠離る伸長位置に移動させる移動機構と、前記外殻と前記計測器本体との間に区画形成され、前記外殻が前記収縮位置となったとき容積が小さくなり、前記外殻が前記伸長位置となったとき容積が大きくなって、前記計測器本体が前記タンク内の液体を沈降する際に浮力を生じさせる気室とを備えたものである。
前記計測器本体が、上下方向に延びるロッド状に形成され、前記外殻が、前記計測器本体の上部に上下方向にスライド可能に被嵌されるとよい。
このとき、タンク内に吊り下げられたときに上となる方向を上とする。
前記移動機構が、前記外殻を前記伸長位置となる方向に付勢する付勢手段と、該付勢手段の付勢力に逆らって前記外殻を前記収縮位置にロックするロック機構と、前記計測器本体が前記タンク内の液面に衝突したとき前記ロック機構のロックを解除する解除機構とを有するとよい。
前記ロック機構が、前記計測器本体に水平方向に出没可能に設けられ、前記外殻を前記収縮位置にて係止するフックと、該フックに一体的に設けられ、下方に向かうにつれて前記計測器本体に近付く斜面状に形成されたカムと、前記フックを前記計測器本体の外方に付勢する付勢手段とを有するとよい。
前記解除機構が、前記計測器本体に上下方向に移動可能に装着され、下方から上方に移動した際に前記カムに乗り上がって前記フックを押し込み、前記フックによる前記外殻の係止を解放する押し込み部材と、前記計測器本体の下方に配置され、前記計測器本体が落下したとき前記タンク内の液面に衝突して上昇する受圧板と、該受圧板と前記押し込み部材とを連結する連結部材とを有するとよい。
本発明によれば、計測器本体が液中を沈降する際の沈降速度を遅くでき、タンク底部または計測器本体が損傷するのを防ぐことができる。
タンク及びその液位計測装置の概要を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るタンクの液位計測装置の側断面図(気室が小さいとき)である 図2の部分拡大破断図である。 図2に示す液位計測装置の気室が大きくなったときの側断面図である。 本発明の変形実施形態を示すタンクの液位計測装置の部分破断側断面図である。
本発明の好適実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1、図2に示すように、本実施形態に係るタンク1用の液位計測装置8は、タンク1内に索3を介して吊り下げられた計測器本体4と、計測器本体4にスライド可能に装着された外殻9と、外殻9をスライドさせる移動機構10と、外殻9の内面と計測器本体4の外面とにより区画された気室11とを備えている。
計測器本体4は、上下方向(鉛直方向)に沿ったロッド状(円柱状)に形成され、その頂部が索3を介してタンク1内の天井部2に吊り下げられている。計測器本体4の下部には、タンク1内の液位を測定するセンサ12が設けられている。センサ12は、例えば、自身から液面5までの距離を測定する距離センサ等からなる。センサ12で求めた距離は、図示しない演算部に送信され、予め求めておいたセンサ12からタンク底部7までの距離からセンサ12で求めた距離を減ずることで、タンク1内の液位が算出されるようになっている。
計測器本体4の上部には、外殻9が上下方向にスライド可能に被嵌されている。外殻9は、計測器本体4の上部を内包する円筒状に形成された筒部9aと、筒部9aの頂部にその開口を塞いで設けられた蓋9bと、筒部9aの下端から計測器本体4の側面4aに向けてフランジ状に延出された係止部9cとを有する。外殻9は、蓋9bが計測器本体4の頂部4bに対して近接離間する方向、即ち計測器本体4の軸方向に沿ってスライドする。なお、このスライド時、係止部9cの先端(内縁)が計測器本体4の側面4aと摺接するように係止部9cを形成することで、外殻9のスライドをガイドするようにしてもよい。
筒部9aに内包された計測器本体4の側面4aには、図4に示すように、外殻9が上昇した際に係止部9cと当接し、外殻9の上昇位置を定めるストッパ13が設けられている。ストッパ13は、所定厚さの円板状に形成されており、その下面に係止部9cが当接する。ストッパ13の外周面には、その外周面と筒部9aの内周面との間を液密にシールするシール(Oリング等)14が、リング状に設けられている。
かかる外殻9は、通常時(タンク1内に索3を介して吊り下げられているとき)には図2に示すように蓋9bが計測器本体4の頂部4bに近付いたスライド位置(収縮位置)に保持され、計測器本体4が落下してタンク1内の液面5に衝突したとき、図4に示すように蓋9bが計測器本体4の頂部4bから遠離るスライド位置(伸長位置)に移動される。このような外殻9のスライド移動は、移動機構10によって成される。
図2、図4に示すように、移動機構10は、外殻9を蓋9bが計測器本体4の頂部4bから離間する方向(外殻9が伸長位置となる方向)に付勢する付勢手段たるバネ15と、バネ15の付勢力に逆らって外殻9を蓋9bが計測器本体4の頂部4bに近付く収縮位置にてロックするロック機構16と、計測器本体4がタンク1内の液面5に衝突したときロック機構16のロックを解除する解除機構17とを有する。
図3に示すように、ロック機構16は、計測器本体4に水平方向に出没可能(径方向に移動可能)に設けられ、蓋9bが計測器本体4の頂部4bに近付いた収縮位置にて外殻9を係止するフック18と、フック18に一体的に設けられ、下方に向かうにつれて計測器本体4の側面4aに近付く斜面状に形成されたカム19と、カム19とフック18とが一体成形されたフックカム部材20を計測器本体4の径方向外方に付勢するバネ21とを有する。
フックカム部材20は、計測器本体4の周方向に間隔を隔てて複数配設されている。計測器本体4には、各フックカム部材20を夫々径方向に移動可能且つ軸方向には移動不能に収容する収容室22が形成されている。収容室22は、上下に延びる溝状に形成されており、上端に開口を狭めるように形成される傾斜壁23と上下両端に形成され水平に延びる水平壁24と溝の底を形成する第1垂直壁25と下端側の開口を一部塞ぐように形成された第2垂直壁25aとを有する。傾斜壁23と第2垂直壁25aは、フックカム部材20の突出位置(計測器本体4の側面4aから径方向外方に突出するフックカム部材20の突出位置)を定める機能を有する。水平壁24は、フックカム部材20の軸方向の移動を抑えると共にフックカム部材20の径方向の移動をガイドする機能を有する。
第1垂直壁25とフックカム部材20との間には、フックカム部材20を計測器本体4の径方向外方に付勢し、カム19及びフック18を第2垂直壁25a及び傾斜壁23に押し付けるバネ21が設けられている。第1垂直壁25とフックカム部材20との隙間は、フック18の頂部と計測器本体4の側面4aとの距離と等しいか、それよりも大きく設定されており、フック18及びカム19が計測器本体4の側面4aよりも径方向内方に没入し得るようになっている。これにより、係止部9cが確実にフック18から外れる。
フックカム部材20のフック18には、通常時、図3に示すように、バネ15の付勢力に逆らって収縮位置に引き下げられた外殻9の係止部9cが係止されている。かかるフック18の係止部9cへの係止は、計測器本体4が落下してタンク1内の液面5に衝突した際、解除機構17によって解除される。
解除機構17は、図2、図4に示すように、計測器本体4に上下方向に移動可能に装着され下方から上方に移動した際にカム19に乗り上がってフックカム部材20を径方向内方に押し込む押し込み部材26と、計測器本体4の下方に配置された受圧板27と、受圧板27と押し込み部材26とを連結する連結部材28とを有する。
押し込み部材26は、計測器本体4に上下方向に移動可能に被嵌され、計測器本体4の側面4aに摺接するリング体から成る。押し込み部材26は、通常時には図2に示すようにカム19の下方に位置しており、その位置から上方に移動することで図4に示すようにカム19に乗り上がってフックカム部材20を押し込み、フック18による係止部9cの係止を解放する。
受圧板27は、図2に示すように計測器本体4の下面から間隔を隔てて水平に配置された板(円板、矩形板等)からなり、索3が切れる等して計測器本体4が落下したとき、タンク1内の液面5に衝突して図4に示すように上昇する。受圧板27には、センサ12の距離計測機能を確保するための窓29が上下に貫通して設けられている。
受圧板27と押し込み部材26とは、連結部材28によって連結されている。連結部材28は、上下方向に沿ったロッド状に形成されており、計測器本体4を囲繞するようにその周方向に間隔を隔てて複数配置されている。連結部材28の長さは、受圧板27が最大限上昇して計測器本体4の底面4cに当接したとき、押し込み部材26がフック19を押し込む位置(フック19に対向する位置)となるように設定されている。
連結部材28には、リング状に形成されその内周面が計測器本体4の側面4aに摺接するガイド30が設けられている。ガイド30は、受圧板27と連結部材28と押し込み部材26とから成るユニットが一体的に上昇する際、計測器本体4に対してユニットが傾いて上昇することを抑制し、傾いたユニットが適正に上昇することなく計測器本体4の側面4aに固着してしまうことを回避する。
図2に示すように、外殻9と計測器本体4との間には、外殻9の蓋9b及び筒部9aと、計測器本体4の頂部4b、側面4a及びストッパ13と、により区画された気室11が形成されている。気室11の容積は、図2に示すように外殻9が収縮位置となったときには小さく、図4に示すように外殻9が伸長位置となったときには大きくなる。
気室11の容積が大きくなると、気室11の容積(体積)分、浮力が働くので、計測器本体4がタンク1内の液体6を沈降する際の浮力が大きくなり、沈降速度が遅くなる。なお、気室11の容積を十分に大きくできれば、気室11による浮力が重力による沈降力を上回るため、計測器本体4は沈降することなく液面5に浮上した状態となる。
また、この液位計測装置8は、外殻9が一旦、図4に示す気室11が大きくなる伸長位置にスライドした後、その外殻9が図2に示す気室11が小さくなる収縮位置に位置に戻ることを防止する戻り防止機構31が備えられている。
戻り防止機構31は、図3に示すように、三角板状の戻り防止カム32を有する。戻り防止カム32は、下方に向かうにつれて計測器本体4の側面4aに近付く斜面33と、斜面33の上部から水平に形成された水平面34とを有し、計測器本体4に周方向に間隔を隔てて複数配設されている。
計測器本体4には、各戻り防止カム32を夫々径方向に移動可能且つ軸方向には移動不能に収容する収容室35が形成されている。収容室35は、傾斜壁36と水平壁37と垂直壁38とを有し、傾斜壁36によって戻り防止カム32の突出位置(計測器本体4の側面4aから径方向外方に突出する戻り防止カム32の突出位置)を定め、水平壁37によって戻り防止カム32の軸方向の移動を抑えている。
垂直壁38と戻り防止カム32との間には、戻り防止カム32を計測器本体4の径方向外方に付勢し、斜面33を傾斜壁36に押し付けるバネ39が設けられている。垂直壁38と戻り防止カム32との隙間は、斜面33の頂部と計測器本体4の側面4aとの距離と等しいか、それよりも大きく設定されており、戻り防止カム32が計測器本体4の側面4aよりも径方向内方に没入し得るようになっている。
外殻9が図2の収縮位置から図4の伸長位置に上昇する際、外殻9の係止部9cが戻り防止カム32の斜面33を押さえて乗り越え、戻り防止カム32が収容室35内に押し込まれる。この結果、外殻9の上昇移動が許容される。その後、外殻9が図4の位置から図2の位置に下降しようとしても、外殻9の係止部9cが戻り防止カム32の水平面34に当接することで、外殻9の下降移動が防止される。
本実施形態の作用を述べる。
本実施形態に係る液位計測装置8は、図2に示すように、外殻9を収縮位置とした状態、即ち外殻9の係止部9cをフック18に係止させて気室11の容積が小さくなった状態で、タンク1内の天井部2に索3を介して吊り下げられる。この収縮状態の液位計測装置8は、コンパクトであり、タンク1の天井部2の開口から容易にタンク1の内部に搬入でき、狭隘な開口近傍であっても吊り下げ作業をスムーズに行うことができる。
吊り下げ作業における調整作業中の作業ミス等で索3が切れ、計測器本体4が落下した場合、計測器本体4の下方に配置された受圧板27がタンク1内の液面5に衝突し、図4に示すように、受圧板27が上昇し、連結部材28を介して押し込み部材26が上昇する。上昇した押し込み部材26によってカム19が押し下げられてフック18が沈み込み、外殻9の係止部9cが解放される。この結果、外殻9は、バネ15によって上昇し、係止部9cが戻し防止カム32を押し込んで乗り越え、ストッパ13に当接するまで上昇し、伸長位置となる。よって、気室11の容積が大きくなり、気室11の浮力が増大する。
これにより、気室11の容積(体積)分の浮力が働くので、重量による落下方向の力の一部が相殺され、計測器本体4が液体6を沈降する際の落下速度(沈降速度)が小さくなる。従って、タンク底部7に衝突する際の液位計測装置8の衝突速度が小さくなり、計測器本体4及びタンク底部7の双方の破損が抑制される。また、気室11が計測器本体4の上部に形成されるので、計測器本体4はふらつくことなく安定した直立姿勢で沈降する。
ところで、計測器本体4の沈降深さが増すにつれて水圧が高まるため、図4に示すように気室11が大きい伸長位置となった外殻9を、図2に示す収縮位置に押し込む力が大きくなるが、外殻9の係止部9cが戻り防止カム32の水平面34に当接することで、外殻9の戻りが防止される。よって、沈降深さが増して水圧が高まっても、外殻9が戻って気室11の容積が小さくなることはなく、浮力が保持される。
なお、気室11の容積が十分に大きければ、気室11による浮力が重量による落下方向の力を上回るので、計測器本体4が液体6を沈降することなく液面5に浮上し、タンク底部7への衝突の問題は生じない。
図5に本発明の変形実施形態を示す。
この変形実施形態に係るタンクの液位計測装置8aは、外殻9をスライドさせる移動機構10a以外は前実施形態と同様の構成である。前述の実施形態と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略し、相違点である移動機構10aについてのみ述べる。
この変形実施形態に係る移動機構10aの機能は前実施形態と同様である。すなわち、この移動機構10aも、通常時には外殻9を蓋9bが計測器本体4の頂部4bに近付いた収縮位置に保持し、計測器本体4が落下してタンク1内の液面5に衝突したとき外殻9を蓋9bが計測器本体4の頂部4bから遠離る伸長位置に移動させる機能を有する。
かかる移動機構10aは、計測器本体4がタンク1内の液面5に衝突したことを検出するためのセンサ12aと、計測器本体4がタンク1内の液面5に衝突したことをセンサ12aが検出したとき、外殻9を上昇させる上昇手段40とを備える。
センサ12aは、計測器本体4がタンク1内の液面5に衝突した際の衝撃を検出する加速度センサからなる。なお、センサ12aは、タンク1内の液位を検出するために備えられている距離センサを用い、そのセンサから液面までの距離が零となったときに計測器本体4がタンク1内の液面5に衝突したと判断するようにしてもよい。
上昇手段40は、センサ12aの出力に応じて作動されるモータ41と、モータ41の回転軸に取り付けられたピニオン42と、外殻9の蓋9bに垂直に取り付けられ計測器本体4の頂部4bに形成された穴43に挿通されたロッド44と、ロッド44に形成されてピニオン42に噛合するラック45とを有する。穴43の内周面には、ロッド44と穴43との間を止水する環状のシール(図示せず)が設けられている。
この変形実施形態に係るタンク1用の液位計測装置8aにおいても、通常時には外殻9が図5に示すように気室11の容積が小さくなる収縮位置に引き下げられている。そして、計測器本体4が落下してセンサ12aが液面5に対する衝突を検出したときには、モータ41が作動され、ピニオン42、ラック45及びロッド44により、外殻9は係止部9cがストッパ13に当接する伸長位置まで上昇されて気室11の容積が大きくなるので、前記施形態と同様の作用効果を奏する。
なお、計測装置がタンク1内の液位を計測する液位計測装置8、8aである場合について説明したが、タンク用計測装置はこれに限るものではない。タンク用計測装置はタンク1内に索3を介して吊り下げられる計測装置であれば圧力計測装置等の他のものであってもよい。
また、付勢手段として気室11内に圧縮した気体を充填したり、気室11に外から空気が入るが中からは空気が流出しない逆止弁を設けてもよい。
1 タンク
3 索
4 計測器本体
5 液面
6 液体
8 液位計測装置
8a 液位計測装置
9 外殻
9b 蓋
10 移動機構
10a 移動機構
11 気室
12 センサ
12a センサ
15 バネ
16 ロック機構
17 解除機構
18 フック
19 カム
21 バネ
26 押し込み機構
27 受圧板
28 連結部材

Claims (5)

  1. タンク内に索を介して吊り下げられた計測器本体と、一端が蓋で塞がれた筒体状に形成され、前記計測器本体に、前記蓋が前記計測器本体に対して近接離間する方向にスライド可能に装着された外殻と、タンク内に索を介して吊り下げられているときには前記外殻を前記蓋が前記計測器本体に近付いた収縮位置に保持し、前記計測器本体が落下して前記タンク内の液面に衝突したとき前記外殻を前記蓋が前記計測器本体から遠離る伸長位置に移動させる移動機構と、前記外殻と前記計測器本体との間に区画形成され、前記外殻が前記収縮位置となったとき容積が小さくなり、前記外殻が前記伸長位置となったとき容積が大きくなって、前記計測器本体が前記タンク内の液体を沈降する際に浮力を生じさせる気室とを備えたことを特徴とするタンク用計測装置。
  2. 前記計測器本体が、上下方向に延びるロッド状に形成され、前記外殻が、前記計測器本体の上部に上下方向にスライド可能に被嵌された請求項1に記載のタンク用計測装置。
  3. 前記移動機構が、前記外殻を前記伸長位置となる方向に付勢する付勢手段と、該付勢手段の付勢力に逆らって前記外殻を前記収縮位置にロックするロック機構と、前記計測器本体が前記タンク内の液面に衝突したとき前記ロック機構のロックを解除する解除機構とを有する請求項1又は2に記載のタンク用計測装置。
  4. 前記ロック機構が、前記計測器本体に水平方向に出没可能に設けられ、前記外殻を前記収縮位置にて係止するフックと、該フックに一体的に設けられ、下方に向かうにつれて前記計測器本体に近付く斜面状に形成されたカムと、前記フックを前記計測器本体の外方に付勢する付勢手段とを有する請求項3に記載のタンク用計測装置。
  5. 前記解除機構が、前記計測器本体に上下方向に移動可能に装着され、下方から上方に移動した際に前記カムに乗り上がって前記フックを押し込み、前記フックによる前記外殻の係止を解放する押し込み部材と、前記計測器本体の下方に配置され、前記計測器本体が落下したとき前記タンク内の液面に衝突して上昇する受圧板と、該受圧板と前記押し込み部材とを連結する連結部材とを有する請求項4に記載のタンク用計測装置。
JP2010025787A 2010-02-08 2010-02-08 タンク用計測装置 Active JP5392128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025787A JP5392128B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 タンク用計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025787A JP5392128B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 タンク用計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011163871A true JP2011163871A (ja) 2011-08-25
JP5392128B2 JP5392128B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44594732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025787A Active JP5392128B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 タンク用計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392128B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323885A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Oki Electric Ind Co Ltd 海洋センサのダンパ保持構造
JPH09152476A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nec Eng Ltd ブイ式音響探知装置
JP2003294511A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Tokyo Gas Co Ltd 容器内物理量測定方法
JP2007230414A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 海中展開用ブイ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323885A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Oki Electric Ind Co Ltd 海洋センサのダンパ保持構造
JPH09152476A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nec Eng Ltd ブイ式音響探知装置
JP2003294511A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Tokyo Gas Co Ltd 容器内物理量測定方法
JP2007230414A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 海中展開用ブイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5392128B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2014102230A (ru) Укупорочное средство емкости, содержащее средство для введения добавки в содержимое емкости
ES2675530T3 (es) Dispositivo de purga de condensado
JP2017105499A5 (ja)
JP2007000649A5 (ja)
BRPI0704954A (pt) sistema sensor para um dispensador de refrigerador
JP5392128B2 (ja) タンク用計測装置
JP2017137092A5 (ja)
US5868266A (en) Container having an adjustable inner base wall
CN1104945C (zh) 将流体加入容器中的设备
KR20160024190A (ko) 연료 유량검출장치
FI127410B (fi) Lukkomekanismi
JP4502074B1 (ja) 水中発電装置
JP4761543B2 (ja) 引き出し式食器洗い機のフロート式水位検知装置
KR20150034487A (ko) 바스킷 및 이를 포함하는 유체 샘플링 장치
JP5418292B2 (ja) タンク用計測装置
JP2019035242A (ja) 分離装置
JP4743500B2 (ja) 液体等噴出機構付き容器
CA3007690A1 (en) Overfill protection means
JP6020661B2 (ja) 満タン制御弁装置
JP2009262968A (ja) 液体吐出容器
KR200283738Y1 (ko) 부레의 무게를 감소시키고 자석의 흡인력을 이용하여경보감도를 향상시킨 수위경보장치
JP2008014267A (ja) 燃料残量検出装置
JP6509647B2 (ja) 投込圧力式水位計の設置構造
KR20190057861A (ko) 슬로싱 발생 억제 장치
KR20150007085A (ko) 선박용 탱크의 레벨 측정 장치 및 이를 구비한 선박용 탱크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5392128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250