JP2011163179A - 風力発電装置 - Google Patents

風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011163179A
JP2011163179A JP2010025380A JP2010025380A JP2011163179A JP 2011163179 A JP2011163179 A JP 2011163179A JP 2010025380 A JP2010025380 A JP 2010025380A JP 2010025380 A JP2010025380 A JP 2010025380A JP 2011163179 A JP2011163179 A JP 2011163179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
opening
opening area
generator according
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010025380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5595057B2 (ja
JP2011163179A5 (ja
Inventor
Shinsuke Sato
慎輔 佐藤
Shigetaka Hirai
滋登 平井
Taisuke Nakamura
泰輔 中村
Takeshi Matsuo
毅 松尾
Tadahachi Goshima
忠八 五島
Yasushi Okano
靖 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010025380A priority Critical patent/JP5595057B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to EP11739907A priority patent/EP2535580A1/en
Priority to KR1020127020622A priority patent/KR20120115361A/ko
Priority to US13/577,853 priority patent/US20130009405A1/en
Priority to CN2011800084976A priority patent/CN102753822A/zh
Priority to AU2011211633A priority patent/AU2011211633A1/en
Priority to PCT/JP2011/052490 priority patent/WO2011096560A1/ja
Publication of JP2011163179A publication Critical patent/JP2011163179A/ja
Publication of JP2011163179A5 publication Critical patent/JP2011163179A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595057B2 publication Critical patent/JP5595057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/60Cooling or heating of wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/91Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure
    • F05B2240/912Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure on a tower
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/60Fluid transfer
    • F05B2260/64Aeration, ventilation, dehumidification or moisture removal of closed spaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】タワー強度を確保しつつ吸排気用の大きな開口面積を確保し、十分な冷却性能を有する風力発電装置を提供する。
【解決手段】風車翼に風力を受けて回転するロータヘッドがナセルの内部に設置された発電機を駆動して発電し、ナセルが基礎上に立設されたタワー2の上端部に設置されるとともに、タワー2の表面に設けたタワー開口20からタワー内部に外気を導入して内部空間を冷却する風力発電装置において、タワー開口20からタワー内側に延在する凹部の筒形状部21を有し、筒形状部21を構成する面の一部または全部に設置された圧損要素を介して通気可能に構成されるとともに、圧損要素を設置した有効開口面積をタワー開口20の実開口面積よりも大きくした。
【選択図】図1

Description

本発明は、運転時の機器損失による発熱を外気の導入により冷却する風力発電装置に係り、特に、外気を導入する開口がタワーに設けられている風力発電装置に関する。
風力発電装置(以下では「風車」とも呼ぶ)は、風車翼を備えたロータヘッドが風力を受けて回転し、この回転を増速機により増速するなどして駆動される発電機により発電する装置である。
上述したロータヘッドは、風車用タワー(以下、「タワー」と呼ぶ)上に設置されてヨー旋回可能なナセルの端部に取り付けられ、略水平な横方向の回転軸線周りに回転可能となるように支持されている。
一般的に、上述した風車用のタワーは、円筒形状のシェルを用いた鋼製モノポール式を採用する場合が多く、タワーシェルの下端部に設けたベースプレートを鉄筋コンクリートの基礎にアンカーボルトで固定する構造となっている。
このような風力発電装置は、コンバータ等の電気機器を備えているので、安定した運転を継続するためには、発熱体である電気機器等を冷却する必要がある。すなわち、風力発電装置は、運転に伴う機器損失の発熱が生じるので、機器類の温度上昇を所定値以内に抑えるためには適切な冷却が必要となる。
図18に示す従来例は、タワー開口部から外気を導入し、この外気により風力発電装置の機器損失に伴う発熱を冷却する冷却構造の概念図である。図において、符号の1は風力発電装置、2はタワー、3はナセル、4はロータヘッド、10はドア用開口部であり、図中の矢印は外気の流れを示している。
この場合、電気機器等の冷却対象はナセル3内に設置されたナセル内機器3aであり、換気ファン3bを運転してドア用開口部10の適所に設けた吸気口(不図示)からタワー2の内部に外気を導入し、この外気がナセル3の内部を通過して換気及び冷却をする。なお、ナセル内機器3aを冷却した外気は、換気ファン3bより大気へ排出される。
また、ナセル内機器3aの冷却構造としては、ナセル3内を循環する外気により直接冷却する構造の他、ナセル内機器3a及び冷却用熱交換器を循環する冷媒(水やオイル等)を用い、冷媒用熱交換器で外気に吸熱された冷媒により間接的に冷却する構造、そして、直接及び間接の冷却を併用して冷却する構造がある。
この他にも、従来の風力発電装置においては、電気機器等の発熱体を冷却するため、たとえば冷却媒体を循環させて冷却する冷却装置として、タワーの外部に設置した熱交換器を備えたものがある。この場合、タワー外部の熱交換器に導入した冷却媒体は、熱交換器を通過する外気との熱交換により冷却される。(たとえば、特許文献1参照)
米国特許第7168251号明細書
ところで、風力発電装置のタワー内に外気を導入して冷却する場合、タワー内に外気を導入するためには、タワーの表面に吸排気口となる開口部を設けることが必要となる。このような吸排気口には、空気中の液滴、塵及び塩分等を取り払うため、ガラリ、フィルタ、除塩フィルタ等の圧損要素が設置されている。
このため、タワー強度を確保するために開口を小さく設定すると、開口を通過する際の流速が増加するので、圧損要素における圧力損失(流速の二乗に比例)が大きくなる。従って、自然換気する場合には、十分な換気風量の確保が困難になり、結果的にはタワー内部の温度が上昇するという問題を有している。
また、換気ファンにより強制換気する場合には、圧力損失が大きいために使用するファンの動力も大きくなり、結果として所内動力を消費することになって好ましくない。
しかも、タワーの開口面積に対し、冷却及びタワー強度はトレードオフの関係になっているが、風車出力の増加量に対してタワー径の増加量は極めて小さなものとなる。すなわち、近年の風車大型化(出力増加)に伴い、機器損失(発熱量)が増加して必要となる冷却空気流量も増大しているので、それほど大きな増加を望めないタワー径に対して、タワー強度を確保しつつ吸排気口に大きな開口面積を確保することは困難になる。従って、上述した冷却及びタワー強度におけるトレードオフの関係は、風力発電装置が大型化するほどシビアになってくる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、タワー強度を確保しつつ吸排気用の大きな開口面積を確保し、十分な冷却性能を有する風力発電装置を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明に係る風力発電装置は、風車翼に風力を受けて回転するロータヘッドがナセルの内部に設置された発電機を駆動して発電し、前記ナセルが基礎上に立設されたタワーの上端部に設置されるとともに、前記タワーの表面に設けたタワー開口からタワー内部に外気を導入して内部空間を冷却する風力発電装置において、前記タワー開口からタワー内側に延在する凹部または前記タワー開口からタワー外側に延在する凸部を有し、前記凹部または前記凸部を構成する面の一部または全部に設置された圧損要素を介して通気可能に構成されるとともに、前記圧損要素を設置した有効開口面積が前記タワー開口の実開口面積よりも大きいことを特徴とするものである。
このような風力発電装置によれば、タワー開口からタワー内側に延在する凹部またはタワー開口からタワー外側に延在する凸部を有し、凹部または凸部を構成する面の一部または全部に設置された圧損要素を介して通気可能に構成されるとともに、圧損要素を設置した有効開口面積がタワー開口の実開口面積よりも大きいので、タワー開口を最小限に抑えてタワー強度を確保するとともに、大きな有効開口面積に設置した圧損要素を通過する外気の流速を小さくすることができる。特に、タワー開口からからタワー内側に延在する凹部は、圧損要素を設置する場所がタワー外面より奥まった位置となるため、粉塵や雨水等の異物は圧損要素まで到達しにくい構造となる。
なお、本発明における凹部または凸部は、円形断面や矩形断面の筒状形や、内部が中空の箱形や階段状箱形等を包含する。
上記の発明において。前記タワー開口は、タワー内部に出入りするためのドアを設置するドア用開口部の少なくとも一部が利用されることが好ましく、これにより、タワーに必ず必要となるドア用開口部を有効に利用し、タワー開口の実開口面積より大きな有効開口面積を容易に形成することができる。
上記の発明において、前記凹部または前記凸部は、その構成面の何れかの位置に開閉可能な出入り口を備えたものが望ましい
上記の発明において、前記凹部または前記凸部は、前記タワー開口から末広がりに形成されていることが好ましく、これにより、大きな有効開口面積の確保が容易になる。
前記凹部は、前記タワー開口からタワー軸中心方向へ上向きに傾斜していることが好ましく、これにより、異物(粉塵や雨水等)は圧損要素まで到達しにくくなる。
上記の発明において、前記凹部または前記凸部の断面形状が直線部を含んでいることが好ましく、これにより、ダクト等の接続及び設置が容易になる。この場合、直線部を含む好適な形状としては、正方形、長方形及び略楕円形等があり、特に、開口部を縦長の形状にすれば、円形や正方形の角形状と比較してタワー強度の確保が容易になる。
上記の発明において、前記凸部が前記ドア用開口部の周囲から突出する外箱とされ、該外箱の露出面に前記有効開口面積を確保することが好ましく、これにより、大きな有効開口面積を容易に確保することができる。また、外箱の中には、タワー入口となるドア用開口部まで昇る階段を形成することも可能である。
また、上記の発明において、前記凹部または凸部が、前記ドア用開口部の下端部側から突出する階段状外箱であり、前記ドア用開口部の下端部側を前記実開口面積とし、かつ、前記階段状外箱の構成面の全部または一部に前記有効開口面積を確保してもよい。
そして、前記外箱または前記階段状外箱の底面と地面との間に空間を形成し、前記底面に前記有効開口面積を確保すれば、粉塵や雨水等の異物侵入を抑制できる。
また、前記外箱または前記階段状外箱の内部に独立した外気循環流路を備えた機器設置空間を形成してもよい。
上記の発明において、大きな面積を確保した前記有効開口面積には、低圧力損失のフィルタを取り付けることが望ましい。
また、上記の発明において、前記有効開口面積より下流側となる前記タワー内に仕切りを設けて外気吸引用のファンを設置すれば、ファン出入口のショートサーキットを防止して外気を取り込むことができる。
また、上記の発明において、前記有効開口面積を形成する面の内側に外気吸引用のファンを設置すれば、積極的に外気を取り込むことができる。
上記の発明において、前記有効開口面積の面から分岐して大気に連通する外気のバイパス流路を設け、該バイパス流路内に外気との熱交換により冷却媒体を冷却する熱交換器を設置すれば、熱交換器の排熱がタワー内へショートサーキットすることなく外気を導入できる。
この場合、前記バイパス流路内に吸音材を取り付けることが好ましく、これにより、熱交換器の稼働時に発生する熱交換器ファンの運転騒音を低減できる。
さらに、前記バイパス流路の出口側を延長して地面に向けて開口させれば、熱交換器の稼働時に発生する熱交換器ファンの運転騒音が周囲に広がることを抑制できる。
上述した本発明の風力発電装置によれば、タワーの表面に空けたタワー開口の実開港面積に対して大きな面積比を有する有効開口面積を確保できるようになるので、タワー強度を確保しつつ吸排気用の大きな開口面積を確保することが可能になる。
本発明の風力発電装置に係る第1の実施形態を示す図であり、(a)はタワー表面に設けたタワー開口の実開口面積及び有効開口面積を示す斜視図、(b)は(a)のA−A断面図である。 風力発電装置の概要を示す側面図である。 タワー開口の設置例を示す図2のB部拡大図である。 図1に示す実開口面積及び有効開口面積の変形例を示す図であり、(a)は第1変形例を示す縦断面図、(b)は第2変形例を示す水平断面図である。 タワー表面に設けるタワー開口の実開口面積の形状例を示す正面図であり、(a)は正方形、(b)は縦長の長方形、(c)は略楕円形状である。 本発明の風力発電装置に係る第2の実施形態として、換気ファンを備えた実開口面積及び有効開口面積の構成例を示す縦断面図である。 図6に示した構成例の第1変形例を示す縦断面図である。 本発明の風力発電装置に係る第3の実施形態として、熱交換器を備えた構成例を示す縦断面図である。 図8に示した構成例の第1変形例を示す縦断面図であり、(a)は縦断面図、(b)は(a)のC−C断面図である。 図8に示した構成例の第2変形例を示す縦断面図である。 本発明の風力発電装置に係る第4の実施形態を示す図であり、(a)はタワー表面に設けたタワー開口の実開口面積及び有効開口面積を示す斜視図、(b)は(a)のD−D断面図である。 図11に示した第4の実施形態に係る第1変形例を示す図であり、(a)は実開口面積及び有効開口面積を示す斜視図、(b)は(a)のE−E断面図である。 図11に示した第4の実施形態に係る第2変形例を示す図であり、(a)は実開口面積及び有効開口面積を示す斜視図、(b)は(a)のF−F断面図である。 図11に示した第4の実施形態に係る第3変形例を示す図であり、(a)は実開口面積及び有効開口面積を示す側面図、(b)は(a)の斜視図である。 図11に示した第4の実施形態に係る第4変形例を示す図であり、(a)は実開口面積及び有効開口面積を示す斜視図、(b)は(a)の側面図である。 図11に示した第4の実施形態に係る第5変形例を示す側面図である。 図11に示した第4の実施形態に係る第6変形例を示す側面図である。 従来の風力発電装置において、機器損失をタワー開口部から導入した外気の循環により冷却する概念図である。
以下、本発明に係る風力発電装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図2に示す風力発電装置1は、基礎B上に立設される風車用タワー(以下では「タワー」と呼ぶ)2と、タワー2の上端に設置されるナセル3と、略水平な横方向の回転軸線周りに回転可能に支持されてナセル3の前端部側に設けられるロータヘッド4とを有している。
ロータヘッド4には、その回転軸線周りに放射状にして複数枚(たとえば3枚)の風車翼5が取り付けられている。これにより、ロータヘッド4の回転軸線方向から風車翼5に当たった風の力が、ロータヘッド4を回転軸線周りに回転させる動力に変換されるようになっている。
タワー2の下端部付近には、タワー内へ出入りするためのドア6が設けられている。
ナセル3の外周面適所(たとえば上部等)には、周辺の風速値を測定する風速計7や、風向を測定する風向計8等が設置されている。
すなわち、風力発電装置1は、風車翼5に風力を受けて略水平な回転軸線周りに回転するロータヘッド4がナセル3の内部に設置された発電機(不図示)を駆動して発電するとともに、ナセル3が鉄筋コンクリート製の基礎B上に立設されたタワー2の上端部に設置されてヨー旋回可能とされる。
なお、図示のタワー2は鋼製のモノポール式とされ、複数に分割したタワーセクションのフランジ(不図示)を接続することにより、必要な長さ(高さ)を確保した円筒タワーとなる。
<第1の実施形態>
上述した風力発電装置1は、たとえば図1に示すように、タワー2の表面に設けたタワー開口20からタワー内部に外気を導入し、機器損失に伴う発熱により温度上昇した内部空気を冷却するようになっている。この場合の機器損失に伴う発熱としては、たとえばコンバータ等の電気機器類や増速機等の回転機器類による運転時の発熱があり、これらの発熱機器類は一般的にタワー2やナセル3の内部に配設されている。
本実施形態では、上述した機器損失の冷却を行うため、タワー開口20からタワー内側に延在する凹部となる筒形状部21を形成し、筒形状部21を構成する面の一部または全部を圧損要素設置用の有効開口面積Seとして確保する。この有効開口面積Seは、設置された圧損要素を介して通気可能に構成され、圧損要素を設置した有効開口面積Seがタワー開口20の実開口面積Sよりも大(Se>S)となっている。すなわち、本実施形態では、有効開口面積Seとなる周面積が実開口面積Sより大(Se>S)となるように、タワー開口20からタワー内部へ引っ込むようにして入り込んでいる(凹んでいる)筒形状部21を形成し、この筒形状部21を構成する周面21a及びタワー内端面21bの全部または一部が有効開口面積Seとして使用される。なお、図中の筒形状部21で破線表示した部分は、圧損要素の設置により外気の流通が可能となる領域である。
具体的に説明すると、図1に示す筒形状部21は、タワー2のタワー外表面に開口するタワー開口20からタワー内部へ向けて延在する円筒形状とされる。図示の構成例では、筒形状部21をタワー2の軸中心方向へ向けた円筒形状としているが、筒断面形状や延在方向がこれに限定されることはない。
また、上述した筒形状部21は、たとえば骨格部材(不図示)を格子状に組み合わせて筒形状を形成し、その周面及び両端面を開口させている。こうして形成された筒形状部21の開口は、タワー開口20となるタワー外の円筒端面(タワー外端面)を除いて、周面21a及びタワー内端面21bの全部または一部を実開口面積Seとして使用することが可能であり、圧損要素となるガラリ、フィルタ及び除塩フィルタ等の設置に利用される。なお、圧損要素の固定支持は、たとえば上述した骨格部材を使用して容易に実施可能である。
この結果、タワー開口20の開口面積と略一致する筒形状部21のタワー外端面の面積が実開口面積Sとなり、従って、この場合の有効開口面積Seは、略周面21aの面積分だけ実開口面積Sより大となる。図示の構成例では、タワー内端面21bの面積も実開口面積Seとなるが、タワー内端面21bの面積を実開口面積Seとして使用できない場合には、周面21aの面積から実開口面積Sを差し引いた面積が有効開口面積Seとなる。このような筒形状部21の周面21aは、軸方向長さや径を変更して適宜面積を調整することが可能である。
なお、筒形状部21の有効開口面積Seは、厳密には骨格部材の分だけ小さくなるが、骨格部材により塞がれる面積は、通常は周面21aの面積と比較して十分に小さいものとなる。
このようなタワー開口20及び筒形状部21は、タワー2の適所に設ければよいが、たとえば図3に示すように、ドア6を設置するためのドア用開口部10を利用して設けてもよい。このドア用開口部10は、メンテナンス作業等の目的でタワー2の内部に出入りするドア6が必要になるため、通常はタワー2に必ず設けられている開口部である。このため、ドア用開口部10を少なくとも一部を有効に利用し、タワー開口20の実開口面積Sより大きな有効開口面積Seを容易に形成することができる。図示の構成例では、ドア用開口部10が縦長の略楕円形状とされ、ドア6の上部に残る略半楕円形状のスペースを利用してタワー開口20を配置している。
また、タワー2内への出入り口となるドア6については、タワー開口20からタワー内側に延在する凹部となる筒形状部21の構成面を利用して設置可能であり、構成面の何れかに開閉可能なドア6を取り付ければよい。
上述したように、本実施形態の風力発電装置1は、タワー開口20からタワー内側に延在する凹部となる筒形状部21を形成し、筒形状部21の構成面を使用してタワー開口20の実開口面積Sより大きな圧損要素設置用の有効開口面積Seを確保したので、タワー開口20の面積を最小限に抑えてタワー強度を確保するとともに、大きな有効開口面積Seに設置した圧損要素を通過して流れる外気の流速を小さくすることができる。このように、タワー開口20から凹となる筒形状部21は、圧損要素を設置する場所がタワー2の外面より内側に奥まった位置となるため、粉塵や雨水等の異物が圧損要素まで到達しにくい構造となる。
ところで、上述した実施形態の実開口面積S及び有効開口面積Seは、図4(a)に示す第1変形例及び図4(b)に示す第2変形例のような筒形状部21A,21Bとしてもよい。
図4(a)に示す第1変形例の筒形状部21Aは、タワー2の開口からタワー軸中心方向へ上向きに傾斜する凹部となるように形成されている。すなわち、第1変形例の筒形状部21Aは、タワー2の外表面に開口するタワー開口20からタワー2の内部へ向けて、斜め上向きに傾斜しながら引っ込む(凹む)ように形成された円筒形状となっている。
このような筒型形状部21Aは、圧損要素を設置する場所がタワー2の外面より内側に奥まった位置となることに加えて、タワー開口20から上向きの傾斜面が形成されているので、異物が圧損要素まで到達しにくい構造となる。
また、図4(b)に示す第2変形例の筒形状部21Bは、タワー2のタワー開口20からタワー軸中心方向へ末広がりの凹部となるように形成されている。このようにすれば、円筒形状と比較してタワー2の内部に大きな周面積を確保できるため、大きな有効開口面積Seの確保が容易になる。
なお、この場合の末広がりは、好適にはタワー内側へ拡径する円錐台形状となるが、水平方向または鉛直方向のいずれか一方のみに末広がりとしてもよい。
また、上述した筒形状部21は、断面形状に直線部を含んでいるものが望ましい。すなわち、タワー開口20は、円筒形状の筒形状部21に対応する円形としてもよいが、直線部を含んだ形状とすることが好ましい。実開口面積となるタワー開口20の具体的な形状例は、たとえば図5(a)〜(c)に示すように、正方形20A、長方形20B及び略楕円形状20C等がある。これらのタワー開口を備えた筒形状部は、各タワー開口と同じ断面形状のまま凹部を形成するとよい。
また、実開口面積となるタワー開口に直線部を含んでいると、筒形状部を形成する一般的なダクト等の設置が容易になる。特に、長方形20Bや略楕円形状20C等のように、タワー開口20に縦長の形状を採用すれば、同面積の円形や正方形の角形状が開口している場合と比較して、縦長比の調整により、タワー径に対する開口径の割合が小さくなるため、タワー強度を低下させる要因が小さくなるので、タワー強度の確保に有効である。
<第2の実施形態>
以下では、本発明に係る風力発電装置1について、第2の実施形態を図6に示して説明する。なお、上述した実施形態と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この実施形態では、有効開口面積Seより下流側となるタワー2の内部に仕切部材2aを設けて上下に仕切り、仕切部材2aに外気吸引用のファン30を設置している。このファン30が運転されると、タワー開口20から外気が吸引されて筒形状部21の圧損部材を通過する。この外気は、さらにファン30及びタワー2の内部を通過してナセル3の内部へ供給される。
このように構成すれば、仕切部材2aによりタワー2内を通ってナセル3に至る外気流路がファン30に限定されるので、ファン30の出入口において、外気の流れにショートサーキットが生じることを防止できる。従って、タワー開口20から効果的に外気を取り込むことが可能になり、外気による冷却及び換気を確実に行うことができる。
また、たとえば図7に示す第1変形例のように、有効開口面積Seを形成する面の内側(タワー2の空間側)に外気吸引用のファン30を設置し、外気を積極的に取り込むようにしてもよい。すなわち、筒形状部21の周面21aに対し、タワー2の内側(ナセル3側)となる位置に直接ファン30を設置したので、新たに仕切部材2aを設ける必要がない。
<第3の実施形態>
以下では、本発明に係る風力発電装置1について、第3の実施形態を図8に示して説明する。なお、上述した実施形態と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この実施形態では、有効開口面積Seの面から分岐して大気に連通する外気のバイパス流路40を設け、このバイパス流路40内に外気との熱交換により冷却媒体を冷却する熱交換器50を設置している。すなわち、筒形状部21の周面21aから分岐して外気に連通するバイパス流路40を形成し、このバイパス流路40内に冷却媒体から吸熱して冷却する熱交換器50が設置されている。なお、筒形状部21の周面21aから分岐して外気に連通するバイパス流路40の入口は、圧損要素がなくてもよい。
上述した熱交換器50は、冷却対象機器を循環するオイルや水等の冷却媒体を外気により冷却するものである。すなわち、タワー開口20から筒形状部21内に導入した低温の外気は、一部がバイパス流路40に分岐して流れ、熱交換器50を通過する際に冷却媒体から吸熱する。この結果、冷却対象機器を冷却して温度上昇した冷却媒体は外気に放熱して温度低下するので、冷却対象機器に対して常に低温の冷却媒体を供給しての冷却が可能となる。
また、この熱交換器50をバイパス流路40に設置したので、熱交換器50で吸熱した高温の外気はバイパス出口41から大気へ流出する。このため、熱交換器50の排熱がタワー2の内部へショートサーキットすることはなく、従って、タワー開口20から筒形状部21内に導入した低温の外気は、バイパス流路40へ流出した一部を除いて、圧損要素を通過してナセル3まで導入される。
このように、塵や雨水等の異物侵入防止が不要のため、圧損要素を通過させる必要のない外気については、ナセル3に向かう外気の流れから分岐する別系統のバイパス流路40を設けて熱交換器50に導くので、冷却用として導入する外気全体の圧力損失を低減することができる。
この場合、バイパス流路40の内部には、たとえば図9に示す第1変形例のように、吸音材42を取り付けることが好ましい。このような吸音材42は、熱交換器50の稼働時に発生する熱交換器ファン51の運転騒音を低減するのに有効である。なお、熱交換器ファン51aは、筒形状部21からバイパス流路40内に外気の一部を導入して熱交換器51を通過させるためのファンであり、熱交換器51の上流側または下流側に隣接して設置されている。
また、図10に示す第2変形例のように、バイパス流路40の出口側を下向きに延長して、バイパス出口41を地面に向けて開口させれば、熱交換器50の稼働時に発生する熱交換器ファン51の運転騒音が周囲に広がることを抑制できる。
<第4の実施形態>
以下では、本発明に係る風力発電装置1について、第4の実施形態を図11に示して説明する。なお、上述した実施形態と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この実施形態では、タワー開口20からタワー外側に延在する凸部の筒形状部21Aを形成し、筒形状部21Aを構成する周面21a及びタワー外端面21cの一部または全部を使用してタワー開口20の実開口面積Sより大きな圧損要素設置用の有効開口面積Seとして確保している。すなわち、本実施形態では、有効開口面積Seとなる凸部構成面が実開口面積Sより大(Se>S)となるように、タワー開口20からタワー外部へ飛び出すようにして突出した凸状の筒形状部21Aを形成している。
具体的に説明すると、図11に示す筒形状部21Aは、タワー2のタワー外表面に開口しているタワー開口20からタワー外部へ向けて突出した円筒形状である。なお、筒形状部21Aの筒断面形状や突出方向については、特に限定されることはない。
また、上述した筒形状部21Aは、たとえば骨格部材(不図示)を格子状に組み合わせて筒形状を形成し、その周面及び両端面を開口させている。こうして形成された筒形状部21Aの開口は、タワー開口20となるタワー側の円筒端面(タワー側端面)を除いて、周面21a及びタワー外端面21cが実開口面積Seとして使用可能となり、圧損要素の設置に利用される。
この結果、タワー開口20の開口面積と略一致する筒形状部21Aのタワー側端面の面積が実開口面積Sとなり、従って、この場合の有効開口面積Seは、略周面21aの面積分だけ実開口面積Sより大となる。図示の構成例では、タワー外端面21cの面積が実開口面積Seから除外されているが、タワー外端面21cの面積を実開口面積Seとして使用できる場合には、上述した実施形態と同様に、周面21aの面積が有効開口面積Seとなる。このような筒形状部21Aの周面21aは、軸方向長さや径を変更して適宜面積を調整することが可能である。
このようなタワー開口20及び筒形状部21Aは、タワー2の適所に設ければよいが、たとえば図3に示すように、ドア6を設置するためのドア用開口部10を利用して設けてもよい。
上述したように、本実施形態の風力発電装置1は、タワー開口20からタワー外側に延在する凸部となる筒形状部21Aを形成し、筒形状部21Aを構成する面の一部または全部をタワー開口20の実開口面積Sより大きな圧損要素設置用の有効開口面積Seとして確保したので、タワー開口20を最小限に抑えてタワー強度を確保するとともに、大きな有効開口面積Seに設置した圧損要素を通過して流れる外気の流速を小さくすることができる。
また、図12に示す本実施形態の第1変形例において、上述した筒形状部21Aは、ドア用開口部10の周囲から外向きに突出する外箱22とされ、外箱22の露出面に有効開口面積Seを確保している。すなわち、外箱22は、ドア用開口部10を取り囲むようにして、タワー外側へ延在している。この場合の露出面は、外箱22を略角柱形状とし、地面からドア用開口部10へ向けて直線的に傾斜する配置にしたので、底面を含む周囲の4面を有効開口面積Seとして利用できる。従って、ドア用開口部10が規定する実開口面積Sと比較して、より大きな有効開口面積Seを容易に確保することができる。
なお、外箱22の傾斜配置は、図示した直線的な傾斜に限定されることはなく、たとえば途中に水平部を有する複数段階の傾斜としてもよい。
この場合、外箱22の地面設置側となる端面22aにドア(不図示)が取り付けられ、ドア用開口部10は外気通路として常時開放されている。そして、外箱22の中には、すなわち外箱22の空間内には、タワー入口となるドア用開口部10まで昇る階段を形成することも可能である。
なお、外箱22の形状は略角柱形状に限定されることはなく、たとえばドア用開口部10と同じ断面形状を有する筒形状としてもよい。
また、図13に示す本実施形態の第2変形例において、上述した筒形状部21Aは、ドア用開口部10の下端部側から突出する階段状外箱23とされ、ドア用開口部10の下端部側を実開口面積Sとし、かつ、階段状外箱23の両側面に有効開口面積Seを確保している。すなわち、階段状外箱23は、上面に階段(タラップ)23aが形成された中空の箱状部材であり、両側面23bが圧損要素の設置面となる。
この場合、ドア用開口部10の上部領域10aをドア設置面として閉じ、階段23aより下方の下部領域10bが外気を通す流路として常時開口されている。
また、図14に示す本実施形態の第3変形例においては、外箱22Aの底面22bと地面との間に外気が流通可能な空間を形成し、底面22bに有効開口面積Seを確保して圧損要素24を設置してもよい。
同様に、図15に示す本実施形態の第4変形例では、階段状外箱23Aの底面23cと地面との間に外気が流通可能な空間を形成し、底面23cに有効開口面積Seを確保して圧損要素24を設置してもよい。
このように、外箱22Aの底面22bや階段状外箱23Aの底面23cに有効開口面積Seを確保して圧損要素24を設置すれば、粉塵や雨水等の異物が圧損要素24まで到達しにくい構造となる。
また、図16に示す第5変形例及び図17に示す第6変形例のように、外箱22Bまたは階段状外箱23Bの内部に、図中に矢印で示す独立した外気循環流路25を形成する機器設置空間26を備えた構造とし、たとえば機器設置空間26内に熱交換器50を設置してもよい。この場合、機器設置空間26は仕切部材27によりタワー2のドア用開口部10へ外気を導く空間から分離され、地面設置側端面の適所や階段23aの適所等に熱交換器50との熱交換で温度上昇した外気の出口が設けられている。
このような構成にすれば、熱交換器50の排熱がタワー2内へショートサーキットして流入することを防止できる。
また、上記の各実施形態及びその変形例においては、大きな有効開口面積Seを確保することができるので、圧損要素として低圧力損失のフィルタを取り付けても十分なフィルタ能力を得ることができる。
このように、上述した各実施形態及びその変形例によれば、タワー2の表面に空けたタワー開口20の実開口面積Sに対して大きな面積比を有する有効開口面積Seを確保できるようになるので、タワー強度を確保しつつ吸排気用の大きな開口面積を確保することが可能になる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、たとえば凹の筒形状で説明した実施形態や変形例を凸の筒形状に適用するなど、その要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
1 風力発電装置
2 風車用タワー
2a 仕切部材
3 ナセル
4 ロータヘッド
5 風車翼
6 ドア
10 ドア用開口部
20,20A〜20C タワー開口
21,21′,21A,21B 筒形状部
22,22A,22B 外箱
23,23A,23B 階段状外箱
30 ファン
40 バイパス流路
41 バイパス出口
42 吸音材
50 熱交換器

Claims (16)

  1. 風車翼に風力を受けて回転するロータヘッドがナセルの内部に設置された発電機を駆動して発電し、前記ナセルが基礎上に立設されたタワーの上端部に設置されるとともに、前記タワーの表面に設けたタワー開口からタワー内部に外気を導入して内部空間を冷却する風力発電装置において、
    前記タワー開口からタワー内側に延在する凹部または前記タワー開口からタワー外側に延在する凸部を有し、
    前記凹部または前記凸部を構成する面の一部または全部に設置された圧損要素を介して通気可能に構成されるとともに、前記圧損要素を設置した有効開口面積が前記タワー開口の実開口面積よりも大きいことを特徴とする風力発電装置。
  2. 前記タワー開口は、タワー内部に出入りするためのドアを設置するドア用開口部の少なくとも一部が利用されることを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置。
  3. 前記凹部または前記凸部は、その構成面の何れかの位置に開閉可能な出入り口を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の風力発電装置。
  4. 前記凹部または前記凸部は、前記タワー開口から末広がりに形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の風力発電装置。
  5. 前記凹部は、前記タワー開口からタワー軸中心方向へ上向きに傾斜していることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の風力発電装置。
  6. 前記凹部または前記凸部の断面形状が直線部を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置。
  7. 前記凸部が前記ドア用開口部の周囲から突出する外箱とされ、該外箱の露出面に前記有効開口面積を確保したことを特徴とする請求項2に記載の風力発電装置。
  8. 前記凹部または凸部が、前記ドア用開口部の下端部側から突出する階段状外箱であり、前記ドア用開口部の下端部側を前記実開口面積とし、かつ、前記階段状外箱の構成面の全部または一部に前記有効開口面積を確保したことを特徴とする請求項2に記載の風力発電装置。
  9. 前記外箱または前記階段状外箱の底面と地面との間に空間を形成し、前記底面に前記有効開口面積を確保したことを特徴とする請求項7または8に記載の風力発電装置。
  10. 前記外箱または前記階段状外箱の内部に独立した外気循環流路を備えた機器設置空間を形成したことを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載の風力発電装置。
  11. 前記有効開口面積に低圧力損失のフィルタが取り付けられていることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の風力発電装置。
  12. 前記有効開口面積より下流側となる前記タワー内に仕切りを設けて外気吸引用のファンを設置したことを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の風力発電装置。
  13. 前記有効開口面積を形成する面の内側に外気吸引用のファンが設置されていることを特徴とする1から11のいずれかに記載の風力発電装置。
  14. 前記有効開口面積の面から分岐して大気に連通する外気のバイパス流路を設け、該バイパス流路内に外気との熱交換により冷却媒体を冷却する熱交換器を設置したことを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の風力発電装置。
  15. 前記バイパス流路内に吸音材を取り付けたことを特徴とする請求項14に記載の風力発電装置。
  16. 前記バイパス流路の出口側を延長して地面に向けて開口させたことを特徴とする請求項14または15に記載の風力発電装置。
JP2010025380A 2010-02-08 2010-02-08 風力発電装置 Active JP5595057B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025380A JP5595057B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 風力発電装置
KR1020127020622A KR20120115361A (ko) 2010-02-08 2011-02-07 풍력 발전 장치
US13/577,853 US20130009405A1 (en) 2010-02-08 2011-02-07 Wind turbine generator
CN2011800084976A CN102753822A (zh) 2010-02-08 2011-02-07 风力发电装置
EP11739907A EP2535580A1 (en) 2010-02-08 2011-02-07 Wind-powered electrical generator
AU2011211633A AU2011211633A1 (en) 2010-02-08 2011-02-07 Wind turbine generator
PCT/JP2011/052490 WO2011096560A1 (ja) 2010-02-08 2011-02-07 風力発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025380A JP5595057B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 風力発電装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011163179A true JP2011163179A (ja) 2011-08-25
JP2011163179A5 JP2011163179A5 (ja) 2013-03-28
JP5595057B2 JP5595057B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44355553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025380A Active JP5595057B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 風力発電装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130009405A1 (ja)
EP (1) EP2535580A1 (ja)
JP (1) JP5595057B2 (ja)
KR (1) KR20120115361A (ja)
CN (1) CN102753822A (ja)
AU (1) AU2011211633A1 (ja)
WO (1) WO2011096560A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164031A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置
EP2853734A1 (en) 2013-09-26 2015-04-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Ventilation system for a renewable energy power generating apparatus
JP2018518631A (ja) * 2015-07-01 2018-07-12 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh 風力発電装置および風力発電装置用の冷却装置
JP2018523773A (ja) * 2015-07-16 2018-08-23 エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス 風力タービンタワーの冷却パネルアセンブリ及び風力タービンタワー

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455508B2 (ja) * 2009-08-28 2014-03-26 三菱重工業株式会社 風力発電用風車
DE102009051425A1 (de) * 2009-10-30 2011-05-05 Voith Patent Gmbh Strömungskraftwerk und Verfahren für dessen Erstellung
CN104047811A (zh) * 2013-03-12 2014-09-17 上海电气风能有限公司 一种风力发电机塔底通风过滤系统
EP2937562B1 (en) * 2014-04-25 2017-08-02 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for dampening of acoustic noise generated by air-cooling of at least one wind turbine component provided with the nacelle of a wind turbine
CN104791197B (zh) * 2015-03-05 2018-07-17 中国船舶重工集团海装风电股份有限公司 恶劣环境下风力发电机组散热系统设计方法及散热系统
US9782710B2 (en) * 2015-07-01 2017-10-10 General Electric Company Multi-sided ventilation assembly for wind turbine tower access door
CN106150929B (zh) 2016-08-05 2020-12-01 江苏金风科技有限公司 风力发电机组塔底冷却装置及控制方法
US10954922B2 (en) 2019-06-10 2021-03-23 General Electric Company System and method for cooling a tower of a wind turbine
EP4083413B1 (en) * 2021-04-28 2024-05-15 General Electric Renovables España S.L. Back-up power supply for wind turbines

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001526357A (ja) * 1997-12-08 2001-12-18 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 風力発電設備及び風力発電設備の発電機の冷却方法
DE102006043936A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-27 Repower Systems Ag Belüftung einer Windenergieanlage
JP2008309122A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Ebara Corp 風力発電装置
WO2009094991A2 (de) * 2008-01-30 2009-08-06 Repower Systems Ag Windenergieanlage und ein turm oder turmsegment und eine türzarge dafür

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499034A (en) * 1982-09-02 1985-02-12 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Vortex-augmented cooling tower-windmill combination
DE19947915A1 (de) * 1999-10-06 2001-04-12 Abb Research Ltd Kühlsystem für Baugruppen in einer Windkraftanlage
ITTO20020908A1 (it) * 2002-10-17 2004-04-18 Lorenzo Battisti Sistema antighiaccio per impianti eolici.
US7938615B2 (en) * 2003-09-11 2011-05-10 Louis Michaud Enhanced vortex engine
FR2874240B1 (fr) * 2004-08-11 2006-11-24 Michel Alain Coustou Tour aerogeneratrice (combinant effet cheminee, effet de serre, force de coriolis et effet venturi)
US7168251B1 (en) 2005-12-14 2007-01-30 General Electric Company Wind energy turbine
JP4640182B2 (ja) * 2006-01-13 2011-03-02 パナソニック電工株式会社 照明用ポール
ATE447671T1 (de) * 2006-03-25 2009-11-15 Clipper Windpower Technology Wärmeverwaltungssystem für eine windturbine
US7615884B2 (en) * 2007-01-30 2009-11-10 Mcmastercorp, Inc. Hybrid wind turbine system, apparatus and method
US20090230691A1 (en) * 2007-03-23 2009-09-17 Presz Jr Walter M Wind turbine with mixers and ejectors
DE102008019271A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-22 Kenersys Gmbh Windkraftanlage mit verbesserter Kühlluftführung
AU2009203009A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-25 Code Valley Corp Pty Ltd Cooling system
ES2393565T3 (es) * 2008-10-28 2012-12-26 Siemens Aktiengesellschaft Disposición para la refrigeración de una máquina eléctrica
US7748946B2 (en) * 2008-12-09 2010-07-06 General Electric Company Cooling system and method for wind turbine components
US20100171314A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-08 Justin Dale Tackett Vertically Oriented Wind Tower Generator
US8421265B2 (en) * 2009-02-09 2013-04-16 Grayhawke Applied Technologies System and method for generating electricity within a building structure
US7837126B2 (en) * 2009-09-25 2010-11-23 General Electric Company Method and system for cooling a wind turbine structure
AU2010201650A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind generator
US20110278928A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Microsoft Corporation Wind-powered data center
JP5463218B2 (ja) * 2010-06-30 2014-04-09 三菱重工業株式会社 風力発電装置
JP5449060B2 (ja) * 2010-06-30 2014-03-19 三菱重工業株式会社 風力発電装置
WO2012105032A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社日立製作所 風力発電設備
US8992171B2 (en) * 2011-09-01 2015-03-31 Gamesa Innovation & Technology, S.L. Energy efficient climate control system for an offshore wind turbine
US20130214538A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Clipper Windpower, Llc Air Cooled Power Feeders for Wind Turbine Applications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001526357A (ja) * 1997-12-08 2001-12-18 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 風力発電設備及び風力発電設備の発電機の冷却方法
DE102006043936A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-27 Repower Systems Ag Belüftung einer Windenergieanlage
JP2008309122A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Ebara Corp 風力発電装置
WO2009094991A2 (de) * 2008-01-30 2009-08-06 Repower Systems Ag Windenergieanlage und ein turm oder turmsegment und eine türzarge dafür

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164031A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置
EP2853734A1 (en) 2013-09-26 2015-04-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Ventilation system for a renewable energy power generating apparatus
JP2018518631A (ja) * 2015-07-01 2018-07-12 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh 風力発電装置および風力発電装置用の冷却装置
US11215168B2 (en) 2015-07-01 2022-01-04 Wobben Properties Gmbh Wind turbine and cooling device for a wind turbine
JP2018523773A (ja) * 2015-07-16 2018-08-23 エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス 風力タービンタワーの冷却パネルアセンブリ及び風力タービンタワー

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120115361A (ko) 2012-10-17
JP5595057B2 (ja) 2014-09-24
US20130009405A1 (en) 2013-01-10
CN102753822A (zh) 2012-10-24
AU2011211633A1 (en) 2012-08-30
WO2011096560A1 (ja) 2011-08-11
EP2535580A1 (en) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595057B2 (ja) 風力発電装置
JP5204216B2 (ja) 風力発電装置
JP5449060B2 (ja) 風力発電装置
JP5463218B2 (ja) 風力発電装置
JP5211244B2 (ja) 風力発電装置
JP5550508B2 (ja) 風力発電装置
JP3989693B2 (ja) 風力発電装置
JP2011163179A5 (ja)
JP6650318B2 (ja) 風力発電装置
WO2015087035A1 (en) Passive cooling system for wind tower
JP5449235B2 (ja) 風力発電装置
TWI576512B (zh) Wind power plant
TWI617737B (zh) Wind power equipment
TWI534345B (zh) Wind power generation equipment
KR20110114427A (ko) 풍력 발전 장치
KR101358212B1 (ko) 풍력발전기용 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5595057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250