JP2011163102A - 掘削孔の形成穿孔方法。 - Google Patents

掘削孔の形成穿孔方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2011163102A
JP2011163102A JP2010045856A JP2010045856A JP2011163102A JP 2011163102 A JP2011163102 A JP 2011163102A JP 2010045856 A JP2010045856 A JP 2010045856A JP 2010045856 A JP2010045856 A JP 2010045856A JP 2011163102 A JP2011163102 A JP 2011163102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
ground
rotating
spiral
striking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010045856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4648488B1 (ja
Inventor
Naoe Kishi
直江 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010045856A priority Critical patent/JP4648488B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648488B1 publication Critical patent/JP4648488B1/ja
Publication of JP2011163102A publication Critical patent/JP2011163102A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】 地盤に鋼管を打撃施工するに際し、打撃貫入に伴うスパイラル鋼管に発生する回転力を利用する簡単な回転装置で構成する地盤内部から締固める掘削孔の形成穿孔方法を提供。
【解決手段】 既存のバイブロハンマ1のチャック部分を取外した本体とスパイラル鋼管3外周に螺旋状に小から大なる凸球面鋼の突起物4を設けた鋼管3の間にバイブロハンマ1と鋼管3を同一方向に回転させないで自由回転するフリージョイントの役目をする回転装置2で連結する鋼管3を地盤7に打撃貫入させることにより、打撃力から貫入に伴う地盤抵抗力よる鋼管3に発生する螺旋回転力を利用して掘削孔壁面9を水平方向に突起物4で鏝仕上げしつつ、小から大に少しずつ拡開・圧密しつつ螺旋貫入転圧することにより地上に排土せずに地盤7内部から締固める掘削孔8の形成穿孔方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、地盤中に掘削孔を形成穿孔する方法に関する。
従来の、地盤中に掘削孔をあける一般的な工法として、ハンマーグラブとケーシングを用いて全掘削面を保護しつつ掘削孔を形成するオールケーシング工法(例えば、特許文献1)、掘削孔の上部のみを保護し、それ以深は安定液などを用いて孔壁を保護しつつ掘削孔を形成するために回転バッケットを用いるアースドリル工法(例えば、特許文献2)及びドリルビットと逆水流を用いたリバース工法(例えば、特許文献3)があり、これらの工法は地盤を深く掘削する際、いずれも孔壁の崩壊を防止する対策が必要であり、用途、土質、環境及び作業条件に応じた特殊な専用機械、設備及び専門の技術力が必要であり、排土、泥土の処理及び注入液による水質汚染など二次公害が発生する問題がある。
これに対して本発明は、既存のバイブロハンマを使用するため、特別に発明した特殊な専用機械、設備及び専門の技術力を必要とせず、回転装置の回転させる駆動方法は既存のバイブロハンマを使いスパイラル鋼管を地盤に打撃施工するに際し、地盤条件によってはスパイラル鋼管外周に溶接ビードが螺旋状に肉盛りされているため打込み時の貫入に伴う地盤摩擦抵抗力の一部が鋼管の螺旋回転力となって作用することにより、溶接ビードと同一方向に鋼管の回転現象が発生するスパイラル鋼管材の周知特性を利用する方法で回転させるところに特徴があり、スパイラル鋼管の先端部は周知技術の円錐形状鋼材又は円筒形状鋼管のいずれかとし、スパイラル鋼管外周に螺旋状に小から大なる凸球面鋼の突起物を設けた鋼管を地盤に打撃貫入させることにより、打撃力から鋼管に発生する回転力を利用して掘削孔壁面を水平方向に突起物で鏝仕上げしつつ、小から大に少しずつ拡開・圧密しつつ螺旋貫入転圧することにより、地上に排土せずに地盤内部から締固める掘削孔の形成穿孔方法のために排土、泥土及び注入液の処理が不要である。
次に、振動と回転力を与えて鋼管を地盤へ貫入させる方法として、小型クローラ機械に取付けた送り装置3はガイドセル2に沿って前後進自在に搭載され、保持した穿孔ロットRに推進力と共に、回転力と振動を与えながら、地盤中に貫入させるために、振動発生装置7と回転駆動装置6を備えた一体装置であって、起振手段として、リニヤモータ方式を採用し、送り装置内において地盤貫入体と中間部材を介して連結されている加振用駆動体を軸線方向に微小幅で往復振動させて高い振動の発生を可能としたために、穿孔効率及び杭貫入効率の向上があり、地盤の破壊、変質させることなく地盤のサンプリングを可能とした方法(例えば、特許文献4)及び狭い場所で小型の建設機械を使用して鋼管杭4を地盤に埋設するにあたり、掘削機1に取付けたドリルヘッド8で発生させた回転力と油圧バイブレータ10で発生させた振動と上下移動するフィード装置12で発生させた押圧力の3つの力を同時に加えて建込む方法(例えば、特許文献5)がある。
特許文献4は「振動発生装置7」、「回転駆動装置6」、及び「穿孔ロットR」がそれぞれ、本発明における「バイブロハンマ1」、「回転装置2」、及び「鋼管3」に相当し、打撃振動と回転力を与えて貫入体を地盤へ貫入させる方法は共通しているが、「振動発生装置7」は振動、振幅を微調整できるように専用に考案された「振動発生装置7」であり、「回転駆動装置6」は「振動発生装置7」と併用しながら専用モータの駆動力で回転させる装置であり、「穿孔ロットR」は慣用手段である。これに対して本発明は前記[0003]記載の方法による打撃力から鋼管に発生する回転力を利用する貫入転圧の方法である。
特許文献5は「ドリルヘッド8」が本発明における「回転装置2」に相当し、打撃振動と回転力を与えて鋼管を地盤へ貫入させる方法は共通しているが、「ドリルヘッド8」は、振動、振幅を微調整しつつ駆動モータを動力とするギヤ構造の駆動装置を使用して回転力を発生させる装置であり、推進装置ガイドマスタに油圧バイブレータを使用して地盤中に押圧貫入させる小口径削孔及び鋼管杭の建込む方法であり、これに対して本発明は前記[0003]記載の方法による打撃力から鋼管に発生する回転力を利用する貫入転圧の方法である。
次に、地上に排土せずに地盤内部から締固める穿孔方法として、ケーシングの下端部の周囲に圧密シューを固着し、ケーシングの周囲に、複数本の突条をケーシングの中心線に対して正の傾斜角、又は負の傾斜角を交互に交えて配置したケーシングを回転駆動装置で回転させて、オーガヘッドスクリュー翼が地盤に螺進して推進力を生じる。この推進力および自重により地盤中に進入して、オーガヘッドが拡開した穴の内周面を圧密シューがさらに拡開し、圧密して穴の内周面の崩落を防ぐとともに、突条は圧密内周面に軽く触れて摺動し、大きい摩擦抵抗を受けず円筒状の圧密孔を形成しつつ完全無排土の杭基礎の施工を可能にする方法(例えば、特許文献6)がある。
特許文献6は鋼管が掘削孔壁面を拡開・圧密しつつ締固める方法は共通しているが、専用モータ駆動装置で回転させて鋼管の自重による推進力で貫入させる方法であり、鋼管に設けた螺旋状の突起物は圧密内周面に軽く触れて摺動し、大きい摩擦抵抗を受けず円筒状の圧密孔を形成しつつ完全無排土の杭基礎の施工方法であり、これに対して本発明の鋼管外周の突起物は前記[0003]記載の方法で掘削孔壁面を水平方向に鏝仕上げしつつ、小から大に少しずつ拡開・圧密しつつ螺旋貫入転圧をする物であり、突起物の形状と構成が全く異なる
次に、鋼管外周に突起物を設ける方法として、埋め込み杭工法またはソイルセメント工法により、地盤中に鋼管製支持杭を埋設施工する際に、鋼管製支持杭は地盤の支持層に形成される根固め部に埋設される先端部領域の外周に、周方向に不連続の独立した半球状の多数の突起部を千鳥状に配置したものを地盤の支持層へ埋設することにより、支持杭周面より地盤に伝わる周面摩擦力を増大させて、杭の支持力を向上させることができる突起物を形成した支持杭の方法(例えば、特許文献7)がある。
特許文献7は鋼管外周に突起物を設けた点が共通しているが、鋼管に設けた突起物は埋め込み杭工法、ソイルセメント工法を行うために根固め部に埋設される鋼管先端部領域の外周に、周方向に不連続の独立した半球状の多数の突起部を千鳥状に配置したものを地盤の支持層へ埋設することにより、支持杭周面より地盤に伝わる周面摩擦力を増大させて、杭の支持力を向上させることができる突起物を形成した支持杭の方法であり、これに対して本発明の鋼管外周の突起物は前記[0003]記載の方法で掘削孔壁面を水平方向に鏝仕上げしつつ、小から大に少しずつ拡開・圧密しつつ螺旋貫入転圧をする物である。
特公平07−091935号公報 実公昭62−023904号公報 実公昭60−020719号公報 特開2005−290833号公報 特開2002−371555号公報 特開平5−106223号公報 特開2000−45274号公報
前記従来技術の工法は地盤を深く掘削する際、作業条件に応じた特殊な専用機械、設備及び専門の技術力を必要する問題がある。本発明の目的は、既存のバイブロハンマと突起物を螺旋状に小から大なる凸球面鋼の突起物を設けた鋼管の間にフリージョイントの役目をする回転装置で連結する鋼管を地盤に打撃施工するに際し、打撃貫入に伴うスパイラル鋼管に発生する回転力を利用する簡単な回転装置で構成する地盤内部から締固める掘削孔の形成穿孔方法を提供することにある。
本発明は、係る課題の解決のために次の手段を用いた。即ち、既存のバイブロハンマを使いスパイラル鋼管を地盤に打撃施工するに際し、地盤条件によってはスパイラル鋼管外周に溶接ビードが螺旋状に肉盛りされているため、打込み時の貫入に伴う地盤摩擦抵抗力の一部が鋼管の螺旋回転力となって作用することにより、溶接ビードと同一方向に鋼管の回転現象が発生するスパイラル鋼管材の周知特性を利用する方法で掘削孔を形成穿孔するには、既存のバイブロハンマのチャック部分を取外した本体とスパイラル鋼管外周に螺旋状に小から大なる凸球面鋼の突起物を設けた鋼管の間にバイブロハンマと鋼管を同一方向に回転させないで自由回転するフリージョイントの役目をする回転装置で連結する鋼管を地盤に打撃貫入させることにより、打撃力から鋼管に発生する回転力を利用して掘削孔壁面を水平方向に突起物で鏝仕上げしつつ、小から大に少しずつ拡開・圧密しつつ螺旋貫入転圧することにより、地上に排土せずに地盤内部から締固める掘削孔の形成穿孔方法である。
回転装置は既存のバイブロハンマのチャック部分を取外した本体とスパイラル鋼管を連結してバイブロハンマと鋼管が同一方向に回転させないで自由回転するフリージョイントの役目をする物であり、打撃盤と回転軸受盤の間が立体形状になるよう補強鋼材で溶接手段にて固着する前、その内部空間の中に上端方が打撃力を受動する凸面仕上げの頭部及び離脱防止を兼ねる大径部からなる形状をする回転軸の上端部分を挟み込み、その一方で回転軸の下端方は回転軸受盤の孔に通してその回転軸の下端部面に回転盤を溶接手段にて固着し、この回転軸の下端部分と回転盤を補強鋼材で溶接手段にて固着し製作する回転軸装置を打撃盤、回転軸受盤及び補強鋼材を使い立体化する構成物の中に挟み込んだ物であり、打撃盤と回転軸受盤の内部空間を回転軸装置の上下移動及び水平回転が可能となる構成としたことで、打撃力から鋼管に発生する回転力を利用することで回転装置の回転軸装置を中心に回転運動を可能とする簡単な構成である。
スパイラル鋼管の先端部は周知技術の円錐形状鋼材又は円筒形状鋼管のいずれかとし、スパイラル鋼管外周に螺旋状に小から大なる凸球面鋼の突起物を設けた鋼管は、地盤に打撃貫入させることにより打撃力から鋼管に発生する回転力を利用して、掘削孔壁面を水平方向に突起物で鏝仕上げしつつ、小から大に少しずつ拡開・圧密しつつ螺旋貫入転圧することで地上に排土せずに地盤内部から締固める螺旋状に設けた凸球面鋼の突起物の構成である。
1.本発明は、既存のバイブロハンマのチャック部分を取外した本体とスパイラル鋼管外周に螺旋状に小から大なる凸球面鋼の突起物を設けた鋼管の間にバイブロハンマと鋼管を同一方向に回転させないで自由回転するフリージョイントの役目をする簡単な回転装置で連結する鋼管を地盤に打撃貫入させることにより、打撃力から鋼管に発生する回転力を利用して掘削孔壁面を水平方向に突起物で鏝仕上げしつつ、小から大に少しずつ拡開・圧密しつつ螺旋貫入転圧することにより、地上に排土せずに地盤内部から締固める掘削孔の形成穿孔方法のために排土、泥土及び注入液の処理が不要である。また、単純な打撃作業を行う簡素化した方法にするために高価で特殊な施工機械、専用設備及び専門の技術力が不要であり、作業及び設備スペースが最小限に確保できるために工費が安価である。
2.打撃機械のバイブロハンマは回転装置を介して鋼管の上に載せた状態で、その自重と同時に打撃振動を与える打撃方法にすることにより通常の施工の方法より強い打撃力を発生する。一般的に、通常のバイブロハンマ施工は鋼管をチャッキングしてクレーン等を使用する吊り下げ方法により鋼管を地盤に吊った状態で打撃施工をするために、前記述と同様の方法で鋼管の上にバイブロハンマを直接載せた状態で打撃施工を行うと、打撃振動により鋼管を掴んだ箇所に緩みが起きて鋼管からバイブロハンマが外れて落下するが、本発明の方法は、バイブロハンマは回転装置を介して鋼管と一体化した構成のために振動の影響を受けて鋼管から離れ落ちることが無く、同型打撃機械を使用しているのにも関わらずバイブロハンマの自重と同時に打撃力が加わることにより、吊った状態で施工するために全打撃力が伝わらない方法よりも強い打撃力を発生する。
3.回転装置を回転させる駆動方法は既存のバイブロハンマを使いスパイラル鋼管を地盤に打撃施工するに際し、地盤条件によってはスパイラル鋼管外周に溶接ビードが螺旋状に肉盛りしているため打込み時の貫入に伴う地盤摩擦抵抗力の一部が鋼管の螺旋回転力となって作用することにより、溶接ビードと同一方向に鋼管の回転現象が発生するスパイラル鋼管材の周知特性を利用しているところに特徴があり、深度方向に溶接ビードが右巻きであれば鋼管は右回転をして高価な専用の回転駆動装置が不要である。
4.回転装置は既存のバイブロハンマのチャック部分を取外した本体とスパイラル鋼管を連結してバイブロハンマと鋼管が同一方向に回転させないで自由回転するフリージョイントの役目をする物であり、打撃盤と回転軸受盤の間が立体形状になるよう補強鋼材で溶接手段にて固着する前、その内部空間の中に上端方が打撃力を受動する凸面仕上げの頭部及び離脱防止を兼ねる大径部からなる形状をする回転軸の上端部分を挟み込み、その一方で回転軸の下端方は回転軸受盤の孔に通してその回転軸の下端部面に回転盤を溶接手段にて固着し、この回転軸の下端部分と回転盤を補強鋼材で溶接手段にて固着し製作する回転軸装置を打撃盤、回転軸受盤及び補強鋼材を使い立体化する構成物の中に挟み込んだ物であり、打撃盤と回転軸受盤の内部空間を回転軸装置の上下移動及び水平回転が可能となる構成としたことで、打撃力から鋼管に発生する回転力を利用することで回転装置の回転軸装置を中心に回転運動を可能とする簡単な構成であるため、高価な専用の回転駆動装置及び専用設備を不要とする簡単な装置である。
5.スパイラル鋼管の先端部は周知技術の円錐形状鋼材又は円筒形状鋼管のいずれかとし、スパイラル鋼管外周に螺旋状に小から大なる凸球面鋼の突起物を設けた鋼管は地盤に打撃貫入させることにより打撃力から鋼管に発生する回転力を利用して、突起物が掘削孔壁面を水平方向に鏝仕上げしつつ、小から大に少しずつ拡開・圧密しつつ螺旋貫入転圧することで地上に排土せずに地盤内部から締固める掘削孔の形成穿孔方法のために排土、泥土及び注入液の処理が不要である。
6.突起物はフリクションカッターの役割を果たして、取付け位置から上方側は地盤と鋼管の外周摩擦を低減することができる。また、現地での溶接、ガス切断作業が可能であるため突起物の取付け加工、切断作業がその場で容易にできる。
本発明の基本構成は図1に示すとおりである。既存のバイブロハンマ1を使いスパイラル鋼管3を地盤7に打撃施工するに際し、地盤7条件によってはスパイラル鋼管3外周に溶接ビード5が螺旋状に肉盛りされているため、打込み時の貫入に伴う地盤7摩擦抵抗力の一部が鋼管3の螺旋回転力となって作用することにより、溶接ビード5と同一方向に鋼管3の回転現象が発生するスパイラル鋼管3材の周知特性を利用する方法で掘削孔8を形成穿孔するには、既存のバイブロハンマ1のチャック部分を取外した本体とスパイラル鋼管3外周に螺旋状に小から大なる凸球面鋼の突起物4を設けた鋼管3の間にバイブロハンマと鋼管を同一方向に回転させないで水平方向に自由回転するフリージョイントの役目をする回転装置2で連結する鋼管3を地盤7に打撃貫入させることにより、打撃力から鋼管3に発生する回転力を利用して掘削孔壁面9を水平方向に突起物4で鏝仕上げしつつ、小から大に少しずつ拡開・圧密しつつ螺旋貫入転圧することにより地上に排土せずに地盤7内部から締固める掘削孔8の形成穿孔方法。
図2は回転装置の基本構成側面図あり、図3はその各断面の平面図である。回転装置2は既存のバイブロハンマ1のチャック部分を取外した本体とスパイラル鋼管3を連結してバイブロハンマ1と鋼管3が同一方向に回転させないで自由回転するフリージョイントの役目をする物であり、打撃盤13と回転軸受盤14の間が立体形状になるよう補強鋼材17で溶接手段にて固着する前、その内部空間の中に上端方が打撃力を受動する凸面仕上げの頭部及び離脱防止を兼ねる大径部10aからなる形状をする回転軸10の上端部分を挟み込み、その一方で回転軸10の下端方は回転軸受盤14の孔に通してその回転軸10の下端部面に回転盤15を溶接手段にて固着し、この回転軸10の下端部分と回転盤15を補強鋼材18で溶接手段にて固着し製作する回転軸10装置を打撃盤13、回転軸受盤14及び補強鋼材17を使い立体化する構成物の中に挟み込んだ物であり、打撃盤13と回転軸受盤14の内部空間を回転軸10装置の上下移動及び水平回転が可能となる構成としたことで、打撃力から鋼管3に発生する回転力を利用することで回転装置2の回転軸10装置を中心に回転運動を可能とする簡単な構成である。バイブロハンマ1のチャク部分を取外した本体と鋼管3上部面に設けた接合盤16は回転装置2を介して接合ボルト19及び接合ボルト20で連結する。回転軸受盤14に設けた衝撃吸収板11はずれ止め金具12で固定して回転軸10の大径部10aの打撃力を吸収する。
打撃盤13は回転軸10頭部分を打撃し、既存のバイブロハンマ1本体と接合ボルト19で連結する回転装置の一部品であり、打撃盤13下部面の中心部を凹面仕上げすることで凸仕上げする回転軸10の頭部は偏心打撃を受けないように常に打撃盤13凹面の中心へ移動させる構成からなる、打撃力で発生する熱に耐えられる耐磨耗性鋼材の部品である。
衝撃吸収板11は回転軸10の大径部10aに係る打撃力を吸収するために、薄鉄板と硬質ゴムの相互構成からなる円形環の部品であり、回転軸受盤14に設けてずれ止め金具12で固定する。
回転軸10の頭部は打撃盤13により打撃力を受動する部分であり、凸面仕上げとすることで偏心打撃を受けないように常に打撃盤13凹面の中心へ移動し、大径部10aは回転軸受盤14の通し孔より大にすることで突き抜け離脱防止をする機能及び形状をする構成である。また、打撃力を集中的に受ける大径部10aの破損対策として下部面を曲面に仕上げる。
回転軸受盤14は回転軸10の大径部10aに係る打撃力を衝撃吸収板11と共に受動する部分あり、回転軸受盤14の中心部には孔があり、この孔の径は回転軸10が中通し及び回転するために回転軸10の径より大きくし、大径部10aに係る打撃力による受動及び離脱防止するために大径部10aの径より小さくしている回転装置2の一部品である。
回転盤15は回転軸10の下端部面に溶接手段にて固着し、この回転軸10の下端部分と回転盤15を補強鋼材18で溶接手段にて固着する回転軸10装置の一部分であり、鋼管3からの打撃力及び回転力を受動し、接合盤16と接合ボルト20で連結する回転軸10の一部品である。
接合盤16は鋼管3上部面に溶接手段にて固着し、鋼管3からの打撃力及び回転力を回転盤15に伝える部分であり、回転盤15と接合ボルト20で連結する鋼管の一部品である。
図4は回転装置の動作概略説明図であり、既存のバイブロハンマ本体1と回転装置2の連結物は上下振動による打撃力が打撃盤13に作用して回転軸10の頭部分を打撃することにより、その打撃力は回転軸10を介して回転盤15、接合盤16及び鋼管3に伝える。バイブロの振動運動が下方の時には打撃力が発生して鋼管3を地盤7に螺旋貫入する。振動運動が上方の時には反動していることにより打撃力が働かないため螺旋貫入はしない。以後、同様の作業を繰り返すことにより地盤7に鋼管3が螺旋貫入する。
図5は貫入鋼管の基本構成側面図である。スパイラル鋼管3の先端部は周知技術の円錐形状鋼材6又は円筒形状鋼管のいずれかとし、スパイラル鋼管3外周に螺旋状に小から大なる凸球面鋼の突起物4を先端部分より上方側の位置に設けた構成である。
突起物4はフリクションカッターの役割を果たして取付け位置から上方側は地盤7と鋼管3の外周摩擦を低減する部品であり、現地での溶接、ガス切断作業が可能であるため突起物4の取付け加工、切断作業がその場で容易にできる。
突起物4及び先端部の円錐鋼材6は磨耗、損傷を防止するために硬質材料を使用する。
本発明の実施方法を示した説明図である。 回転装置の基本構成側面図である。 回転装置図2におけるA−A・B−B・C−C平面図である。 回転装置の動作概略説明図である。 貫入鋼管の基本構成側面図である。
1 バイブロハンマ
2 回転装置
3 鋼管(スパイラル鋼管)
4 凸球面鋼の突起物
5 溶接ビード
6 円錐形状鋼材
7 地盤
8 掘削孔
9 掘削孔壁面
10 回転軸
10a 回転軸の大径部
11 衝撃吸収板
12 ずれ止め金具
13 打撃盤
14 回転軸受盤
15 回転盤
16 接合盤(鋼管上部面)
17 補強鋼材
18 補強鋼材
19 接合ボルト
20 接合ボルト

Claims (3)

  1. 既存のバイブロハンマを使いスパイラル鋼管を地盤に打撃施工するに際し、地盤条件によってはスパイラル鋼管外周に溶接ビードが螺旋状に肉盛りされているため、打込み時の貫入に伴う地盤摩擦抵抗力の一部が鋼管の螺旋回転力となって作用することにより、溶接ビードと同一方向に鋼管の回転現象が発生するスパイラル鋼管材の周知特性を利用する方法で掘削孔を形成穿孔するには、既存のバイブロハンマのチャック部分を取外した本体とスパイラル鋼管外周に螺旋状に小から大なる凸球面鋼の突起物を設けた鋼管の間にバイブロハンマと鋼管を同一方向に回転させないで自由回転するフリージョイントの役目をする回転装置で連結する鋼管を地盤に打撃貫入させることにより、打撃力から鋼管に発生する回転力を利用して掘削孔壁面を水平方向に突起物で鏝仕上げしつつ、小から大に少しずつ拡開・圧密しつつ螺旋貫入転圧することにより、地上に排土せずに地盤内部から締固める掘削孔の形成穿孔方法。
  2. 回転装置は既存のバイブロハンマのチャック部分を取外した本体とスパイラル鋼管を連結してバイブロハンマと鋼管が同一方向に回転させないで自由回転するフリージョイントの役目をする物であり、打撃盤と回転軸受盤の間が立体形状になるよう補強鋼材で溶接手段にて固着する前、その内部空間の中に上端方が打撃力を受動する凸面仕上げの頭部及び離脱防止を兼ねる大径部からなる形状をする回転軸の上端部分を挟み込み、その一方で回転軸の下端方は回転軸受盤の孔に通してその回転軸の下端部面に回転盤を溶接手段にて固着し、この回転軸の下端部分と回転盤を補強鋼材で溶接手段にて固着し製作する回転軸装置を打撃盤、回転軸受盤及び補強鋼材を使い立体化する構成物の中に挟み込んだ物であり、打撃盤と回転軸受盤の内部空間を回転軸装置の上下移動及び水平回転が可能となる構成としたことで、打撃力から鋼管に発生する回転力を利用することで回転装置の回転軸装置を中心に回転運動を可能とする簡単な構成からなる請求項1に記載の掘削孔の形成穿孔方法。
  3. スパイラル鋼管外周に螺旋状に小から大なる凸球面鋼の突起物を設けた鋼管は、地盤に打撃貫入させることにより打撃力から鋼管に発生する回転力を利用して掘削孔壁面を水平方向に突起物で鏝仕上げしつつ、小から大に少しずつ拡開・圧密しつつ螺旋貫入転圧することにより、地上に排土せずに地盤内部から締固める螺旋状に設けた凸球面鋼の突起物の構成からなる請求項1又は2に記載の掘削孔の形成穿孔方法。
JP2010045856A 2010-02-10 2010-02-10 掘削孔の形成穿孔方法。 Active JP4648488B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045856A JP4648488B1 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 掘削孔の形成穿孔方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045856A JP4648488B1 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 掘削孔の形成穿孔方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4648488B1 JP4648488B1 (ja) 2011-03-09
JP2011163102A true JP2011163102A (ja) 2011-08-25

Family

ID=43836090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010045856A Active JP4648488B1 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 掘削孔の形成穿孔方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4648488B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035294A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社Jfdエンジニアリング 掘削方法及び掘削装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104912486B (zh) * 2015-05-25 2017-04-26 成秉功 自由落体式打井机
CN113669013B (zh) * 2021-08-05 2023-12-08 深圳宏业基岩土科技股份有限公司 用于填石层挤压成孔的双层钢护筒

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020719Y2 (ja) * 1978-11-08 1985-06-20 東京建機工業株式会社 リバ−スサ−キユレ−シヨン工法施工装置
JPS6223904Y2 (ja) * 1981-10-21 1987-06-18
JPH05106223A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Makoto Takahashi 基礎杭の無排土施工装置および基礎杭の無排土施工方法
JPH0791935B2 (ja) * 1989-09-14 1995-10-09 株式会社松沢基工 掘削装置及び掘削工法
JP2000045274A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Nippon Steel Corp 支持杭の埋設施工方法および支持杭
JP2002371555A (ja) * 2001-06-19 2002-12-26 Tone Corp 鋼管杭の建込み方法
JP2005290833A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sato Kogyo Co Ltd 地盤等への貫入体送り装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020719Y2 (ja) * 1978-11-08 1985-06-20 東京建機工業株式会社 リバ−スサ−キユレ−シヨン工法施工装置
JPS6223904Y2 (ja) * 1981-10-21 1987-06-18
JPH0791935B2 (ja) * 1989-09-14 1995-10-09 株式会社松沢基工 掘削装置及び掘削工法
JPH05106223A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Makoto Takahashi 基礎杭の無排土施工装置および基礎杭の無排土施工方法
JP2000045274A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Nippon Steel Corp 支持杭の埋設施工方法および支持杭
JP2002371555A (ja) * 2001-06-19 2002-12-26 Tone Corp 鋼管杭の建込み方法
JP2005290833A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sato Kogyo Co Ltd 地盤等への貫入体送り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035294A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社Jfdエンジニアリング 掘削方法及び掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4648488B1 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203499551U (zh) 旋挖桩机孔底液压高频冲击钻
JP6774132B1 (ja) 鋼管杭の施工方法
CN104863496B (zh) 旋挖桩机孔底液压高频潜孔破岩钻
CN211647984U (zh) 一种提高旋挖钻机入岩效率的设备
JP4648488B1 (ja) 掘削孔の形成穿孔方法。
JP2006169942A (ja) 振動併用回転式杭打機および振動併用回転式杭打工法
CN105887854A (zh) 插扣桩墙成墙装置
CN105951757A (zh) 插接组合挡土墙
CN105887853A (zh) 锁合桩墙成墙装置
JP4707491B2 (ja) パイプアンカーの埋設方法
CN105862829A (zh) 一种插口墙体制造装置
CN105970924A (zh) 一种锁合防渗墙
JP6696232B2 (ja) 回転圧入鋼管杭の施工方法
JP4906335B2 (ja) パイプアンカーの埋設装置
CN105951756A (zh) 锁扣桩墙成墙装置
JP2020026709A (ja) リング状先端金物
JP3004903B2 (ja) 掘削装置
CN105862806A (zh) 插接v型桩成桩装置
CN105862798A (zh) 一种插扣x桩成桩机
CN105821859A (zh) 插扣v型桩成桩装置
CN105862807A (zh) 锁扣v型桩成桩装置
CN105821860A (zh) 扣合十字桩成桩机
JP5557503B2 (ja) 鋼管杭の挿入方法
KR101546231B1 (ko) 자천공 해상친환경 말뚝 시공 방법
JP3850997B2 (ja) 掘削装置の汚濁防止・ズリ受け装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250