JP2011161763A - 素材の製造方法及び絵画の製作方法、素材及び絵画、建築用材料 - Google Patents

素材の製造方法及び絵画の製作方法、素材及び絵画、建築用材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011161763A
JP2011161763A JP2010026579A JP2010026579A JP2011161763A JP 2011161763 A JP2011161763 A JP 2011161763A JP 2010026579 A JP2010026579 A JP 2010026579A JP 2010026579 A JP2010026579 A JP 2010026579A JP 2011161763 A JP2011161763 A JP 2011161763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
base material
pigment
original
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010026579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5158891B2 (ja
Inventor
Masaaki Miyamawari
正明 宮廻
Kei Arai
経 荒井
Kosuke Karimata
公介 狩俣
Yungko Yu
ヨンゴ ユウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of the Arts NUC
Original Assignee
Tokyo University of the Arts NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of the Arts NUC filed Critical Tokyo University of the Arts NUC
Priority to JP2010026579A priority Critical patent/JP5158891B2/ja
Publication of JP2011161763A publication Critical patent/JP2011161763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158891B2 publication Critical patent/JP5158891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 木板等の基底材と和紙等の支持体を用い、オリジナルと同様の質感、同様の素材の模写・複製を迅速且つ効果的に実施可能とする。
【解決手段】 仮裏打ちをした支持体(A−3)の表面に、インクジェットプリンタ等で表現するオリジナルの写真データをカラー印刷する(A−4)。支持体から仮裏打ちを剥がして支持体の表面に仮表打ちをする(A−5,A−6)。表現するオリジナルで彩色されている部分等に支持体の裏面からオリジナルを反転して印刷するための版下を製版したスクリーンを用い、第1の顔料で支持体の裏面にシルクスクリーン印刷する(A−7)。オリジナルと同一又は類似の加工を表面に施した基底材に、オリジナルの基底材の色を表現するため、第2の顔料と第1の染料又は第3の顔料を混ぜたもので下塗りを施す(B−3)。支持体に基底材を裏打ちする(C−1)。
【選択図】 図1

Description

本発明は、素材の製造方法及び絵画の製作方法、素材及び絵画、建築用材料に係り、特に、オリジナルの木素材等の基底材の質感を表現した素材の製造方法及び絵画の製作方法、質感を表現した素材及び絵画、質感を表現した素材・絵画を用いた建築用材料に関する。
一般に、東洋絵画は紙や布という脆弱な素材に描かれている。また、壁画や板絵、天井や床の絵等の建造物の一部となっている絵画は、外気等による劣化を防ぐことは難しく、さらに、移動させることも難しい。そこで、そのような絵画を後世に残すための手段として、模写や複製が行われる。現在では、写真、印刷、コンピュータ技術の発展により、原画を再現する努力や作品の現状を記録する努力がなされている。
以下に、従来文献を挙げる。
特許文献1では、博物館・美術館等における展示や、大型店舗・室内等の建装材料、ディスプレイ材料として利用される壁画用印刷紙を用いた壁画が記載されている。
特許文献2では、熱可塑性樹脂基材の上に、石目柄層、透明又は半透明の樹脂層が順に積層され、石目柄層と樹脂層との界面に、溝状凹凸模様を有する化粧シート及びその製造方法が記載されている。
特許文献3では、金属箔装飾が施された複製すべき古画のデジタル画像データを用いる金属箔による装飾が施された古画の複製方法が記載されている。
特許第2646787号公報 特開平8−52849号公報 特開2006−150929号公報
板等の平面・曲面形状又は角柱、円柱、棒等の立体形状の木製の素材(以下、「木素材」という。)等を用いた基底材の上に直接描かれた壁画や、天井、床、塀、屋根、窓、扉、柱、梁、枠等の建築物に描かれた絵画の模写を行う際、オリジナルと模様や色がまったく同じ木素材を用意することは困難である。その上大きい画面を必要とすると、木素材が衝撃などで割れないようにするために、十分な厚さが必要となってしまい、非常に重たくなってしまう。また、従来は、軽量化には限界があり、取り扱い・運搬・展示などに支障をきたしていた。
本発明は、以上の点に鑑み、木素材や木素材に限らず石膏、プラスチック、スチレンペーパ、スチレンボード、発泡スチロール、石、壁材等の適宜の基底材と、和紙や他の用紙や布等の支持体を用い、装こう技術、コンピュータ印刷技術とシルクスクリーン技術を駆使することによって、オリジナルとの同様の質感(木目等)、同様の素材の模写・複製を迅速且つ効果的に実施可能とすることを目的とする。また、本発明は、オリジナル(絵画等)が描かれた基底材と同様の質感(マチエール)を表現及び形成することを目的とする。また、本発明は、木素材等の基底材に描かれた絵画をオリジナルと同様の質感(マチエール)で模写・複製・描写することを目的とする。さらに、本発明は、形成された木素材等の基底材を用いた建築用材料、又は、その木素材等の基底材上に複写・複製・描写等により製作された絵画を用いた建築用材料を提供することを目的とする。
本発明の第1の解決手段によると、
和紙若しくは他の用紙又は布を用いた薄い支持体の裏面に、仮裏打ちをする工程と、
前記支持体の表面に、インクジェットプリンタ又は他のプリンタで顔料インク又は染料インクを用いて、表現するオリジナルの写真データをカラー印刷する工程と、
前記支持体から前記仮裏打ちを剥がして前記支持体の表面に仮表打ちをする工程、又は、前記支持体の表面に仮表打ちをして前記支持体から前記仮裏打ちを剥がす工程と、
表現するオリジナルで彩色されている部分及び/又は地肌が露出していない部分に、前記支持体の裏面からオリジナルを反転して印刷するための版下を製版したスクリーンを用い、第1の顔料を膠又は他の接着剤の水溶液で溶いて水を加え、糊又は増粘剤を加えたものをインクとし、前記支持体の裏面にシルクスクリーン印刷する工程と、
オリジナルと同一又は類似の加工を表面に施した基底材に、オリジナルの基底材の色を表現するため、第2の顔料と第1の染料又は第3の顔料を混ぜて、膠又は他の接着剤の水溶液で溶いて水を加えたもので、下塗りを施す工程と、
前記シルクスクリーン印刷された前記支持体に、前記下塗りを施された前記基底材を裏打ちして、前記仮表打ちを剥がす工程、又は、前記仮表打ちを剥がして、前記シルクスクリーン印刷された前記支持体に、前記下塗りを施された前記基底材を裏打ちする工程と、
を含む素材の製造方法が提供される。
本発明の第2の解決手段によると、
和紙若しくは他の用紙又は布を用いた薄い支持体の裏面に、仮裏打ちをする工程と、
前記支持体の表面に、インクジェットプリンタ又は他のプリンタで顔料インク又は染料インクを用いて、表現するオリジナルの写真データをカラー印刷する工程と、
前記支持体から前記仮裏打ちを剥がして前記支持体の表面に仮表打ちをする工程、又は、前記支持体の表面に仮表打ちをして前記支持体から前記仮裏打ちを剥がす工程と、
表現するオリジナルで彩色されている部分及び/又は地肌が露出していない部分に、前記支持体の裏面からオリジナルを反転して印刷するための版下を製版したスクリーンを用い、第1の顔料を膠又は他の接着剤の水溶液で溶いて水を加え、糊又は増粘剤を加えたものをインクとし、前記支持体の裏面にシルクスクリーン印刷する工程と、
オリジナルと同一又は類似の加工を表面に施した基底材に、オリジナルの基底材の色を表現するため、第2の顔料と第1の染料又は第3の顔料を混ぜて、膠又は他の接着剤の水溶液で溶いて水を加えたもので、下塗りを施す工程と、
前記シルクスクリーン印刷された前記支持体に、前記下塗りを施された前記基底材を裏打ちして、前記仮表打ちを剥がす工程、又は、前記仮表打ちを剥がして、前記シルクスクリーン印刷された前記支持体に、前記下塗りを施された前記基底材を裏打ちする工程と、
により製造された素材が提供される。
本発明の第3の解決手段によると、
和紙若しくは他の用紙又は布を用いた支持体と、
前記支持体の表面に、インクジェットプリンタ又は他のプリンタで顔料インク又は染料インクを用いて、表現するオリジナルの写真データをカラー印刷された第1の層と、
表現するオリジナルで彩色されている部分及び/又は地肌が露出していない部分に、前記支持体の裏面からオリジナルを反転して印刷するための版下を製版したスクリーンを用い、第1の顔料を膠又は他の接着剤の水溶液で溶いて水を加え、糊又は増粘剤を加えたものをインクとし、前記支持体の裏面にシルクスクリーン印刷された第2の層と、
オリジナルと同一又は類似の加工を表面に施した基底材に、オリジナルの基底材の色を表現するため、第2の顔料と第1の染料又は第3の顔料を混ぜて、膠又は他の接着剤の水溶液で溶いて水を加えたもので、下塗りを施された第3の層と、
前記シルクスクリーン印刷された前記支持体に、裏打ちされた、前記下塗りが施された前記基底材と、
を備えた素材が提供される。

前記支持体は、雁皮紙、他の極薄の和紙、他の用紙、又は、レーヨン、他の化学繊維、麻、絹、他の布のいずれかを用いることができる。
前記基底材は、木、石膏、プラスチック、スチレンペーパ、スチレンボード、発泡スチロール、石、壁材のいずれかの材料を用いることができる。
前記基底材は、平面若しくは曲面若しくはその他の板状、又は、円柱若しくは角柱若しくはその他の立体形状のいずれかを用いることができる。
前記第1の顔料は、白土、胡粉、鉛白、他の白色系顔料を用いることができる。
前記第2の顔料は、白土又は胡粉又は鉛白又は他の白色系顔料を用いることができる。
第1の染料又は第3の顔料は、
藤黄若しくは他の黄色系顔料、オリジナルの基底材の色と同じ色、類似の色、その色に近い色若しくはオリジナルの基底材の色を表現する色の染料又は顔料、又は、
表現するオリジナルに含まれる、青色系、緑色系、赤色系、黄色系、紫色系のいずれかひとつ又は複数の色の染料又は顔料
を用いることができる。
また、本発明によると、上述のような素材を用いて、
さらに、インクジェットプリンタ又は他のプリンタで顔料インク又は染料インクを用いて、表現する岩又は素材又は基底材の上に描かれた絵画の写真データをカラー印刷すること、及び/又は、手彩色すること、及び/又は、箔押しすることにより製作された絵画が提供される。
さらに、本発明によると、上述のような素材又は絵画を用いた建築用材料が提供される。
本発明によると、木等の各種の基底材と和紙等の各種の支持体を用い、装こう技術、コンピュータ印刷技術とシルクスクリーン技術を駆使することによって、オリジナルと同木目等の同質感、同素材の模写・複製を迅速且つ効果的に実施可能とする。
また、本発明によると、シルクスクリーンとインクジェット機等のプリンタで印刷をするため、表現したい木素材等の基底材の写真データを用意することができれば、いかなる種類・模様・色の木素材等の基底材であっても製作が可能である。
本発明によると、上述のように製作された木素材等の基底材の上に原画等の絵をさらにシルクスクリーンとインクジェット機等のプリンタで印刷をするため、又は手彩色等をするため、表現したい絵画の写真データを用意することにより、オリジナルを模写・複製することが可能である。
さらに、本発明によると、形成された木素材等の基底材を用いた建築用材料、又は、その木素材等の基底材上に複写・複製・描写等により製作された絵画を用いた建築用材料を提供することができる。
本実施の形態の素材の製造工程を表す流れ図。 本実施の形態の素材の断面図。 本実施の形態の素材の各製造工程により形成される表面の説明図。
1.質感を表現した素材・絵画の製造工程
図1に、本実施の形態の素材の製造工程を表す流れ図を示す。
図2に、本実施の形態の素材の断面図を示す。
以下、図2を参照しつつ、図1に従って、素材の製造方法についての各工程を順に説明する。
A.本紙(支持体)の準備
[A−1:本紙(ロ)]
本紙(支持体)には、例えば、極薄の雁皮紙等の極薄の又は薄い和紙、レーヨン等の化学繊維、麻や絹等の布等の極薄のまたは薄い繊維等を用意する(図2(ロ))。和紙としては、この他にも、例えば、雲肌麻紙、土佐麻紙、神郷紙、栖鳳紙、鳥子紙等の適宜の和紙を用いることができる。なお、本実施の形態でいう「和紙」には、たとえば、日本で漉いた紙、国産の材料を使用した紙などの他に、一般に和紙として販売されているような中国の紙や韓国等の紙も含むことができる。なお、極薄又は薄いとは、例えば、その本紙を基底材に貼ったときに、基底材の表面の凹凸、アンジュレーション、肌ざわり等の質感がある程度感じ取れる程度の厚さのもの、裏面がある程度透き通る程度の厚さのもの等とすることができる。
[A−2:ドーサ]
本紙(支持体)の表側にドーサを一度以上引く。この工程は、例えば、本紙(支持体)のにじみ止めの役割があり、広義の意味ではサイジング、にじみ止めと呼ばれる。乾いたのち、反りの防止等のため裏側にもドーサを引くとよい。ドーサは、本紙(支持体)によって、配合物質や割合は異なる。
ドーサは、例えば、水と、でんぷんのりや三千本膠等の膠着材等の接着剤と、生明礬等の明礬との水溶液で作ることができる。例えば、本紙(支持体)表側に、「水800cc+三千本膠15g+生明礬3g」の水溶液を用いることができる。なお、「膠」は、三千本以外の膠でも可能であるが、水溶液を作る際のパーセンテージが異なる。
なお、この工程は、もともとドーサ(サイジング)が施してある紙であれば省略してもよい。
[A−3:仮裏打ち]
補強等のため本紙(支持体)の裏面に接着剤で紙を貼り、仮裏打ちをする。
接着剤としては、小麦粉澱粉糊等の糊を用いることができる。例えば、本紙(支持体)にT.P.Tの水溶液と薄美濃紙等の和紙を用いて仮裏打ちを施す。裏打ちの回数は一度でも、二度以上でもよい。裏打ちに使用される紙は、この他に、例えば、楮を主な原料とした和紙、八女紙等適宜のものを用いることができる。
この工程は、主に、本紙(支持体)が、次の印刷工程で、水分を吸収した際に浮き上がったり反ったりするのを防ぐためである。なお、T.P.Tは商品名で、正式名称は「Sodium Carboxymethyl Cellose」、日本語名は「繊維素グリコール酸ナトリウム」であり、一般にCMCと呼ばれている(http://www.gotoku.co.jp/tpt.html参照)。
[A−4:印刷(イ)]
本紙(支持体)の表面に、大型インクジェットプリンタ、カラーレーザープリンタ等のプリンタで顔料インクや染料インク等のインクを用いて、表現したいオリジナルの写真データをカラー印刷する。
[A−5:仮裏打ちの剥し]
オリジナルの写真データが印刷された本紙から仮裏打ちをした紙(薄美濃紙等)を剥す。
[A−6:仮表打ち]
補強等のため本紙(支持体)の表面に接着剤で紙を貼り仮表打ちをする。
接着剤としては、小麦粉澱粉糊等の糊を用いることができる。例えば、本紙にT.P.T水溶液と薄美濃紙等の和紙を用いて仮表打ちを施す。
なお、[A−5:仮裏打ちの剥し]の工程と、[A−6:仮表打ち]の工程とは、順序を逆にしてもよい。
[A−7:シルクスクリーン印刷(ハ)]
図3に、シルクスクリーンの説明図を示す。一例として、図3(A)が、表現する(模写、複写等を行う)オリジナルを示す。ここで、例えば、a、bで示す部分は、彩色されている部分や基底材(板等)の地肌が露出していない部分である。一方、例えば、c、dで示す部分は、彩色されていない部分や基底材(板等)の地肌が露出している部分である。
図3(B)のように、シルクスクリーン印刷のために用意するスクリーンは、このような表現するオリジナルで彩色されている部分及び/又は地肌が露出していない部分に、支持体の裏面からオリジナルを反転して印刷するための版下を製版したものである(ハッチング参照)。そして、このようなスクリーンを用い、白土等の白色系顔料を膠又は他の接着剤の水溶液で溶いて水を加え、糊又は増粘剤を加えたものをインクとし、本紙(支持体)の裏面にシルクスクリーン印刷する(図2(ハ))。
こうして、例えば、オリジナルで彩色されている箇所や、地肌の露出していない箇所・地肌が見えていない箇所等にインクが印刷されるようにする。
具体的には、例えば次のようにシルクスクリーン印刷をする。
まず、スクリーンを枠に紗張りし、乳剤を塗布及び乾燥させた後、表現する素材の版下を感光して製版する。次に、製版されたスクリーンを用い、白色系顔料を接着剤の水溶液で溶いて水を加え、増粘剤を加えてゲル化させたものをインクとし、シルクスクリーン印刷する。例えば、細目のテトロンをアルミ製の枠に紗張りし、乳剤を塗布、乾燥させた後、表現する木目の版下を感光して製版することができる。このシルクスクリーンを用い、細かく砕いた白土や方解末13番等の白色系顔料を三千本膠10%水溶液で溶いて少量の水を加えた上、小麦粉澱粉糊を加えてゲル化させたものをインクとし、印刷することができる。なお、シルクスクリーンの製作には、例えば、白黒写真(画像)を用いたり、その他適宜の色を抽出した写真(画像)を用いることができる。また、パソコンや画像処理ソフトウェア等により所望の色の画像を抽出することも可能である。 また、シルクスクリーン印刷によって印刷した天然岩絵具等の岩絵具を堅牢にするため、ドーサを引いてもよい。ドーサは、例えば、水と、三千本膠等の膠と、生明礬等の明礬の水溶液で作ることができる。この工程のドーサは、一度塗布した絵具が次の作業で水分を加えたときに再び動くことがないように顔料を固定するためのものである。例えば、再び、「水1000cc+三千本膠15g+生明礬3g」の水溶液(ドーサ)を引き、シルクスクリーン印刷によって印刷した白色系顔料を堅牢にすることができる。 なお、この工程は、塗布した顔料が堅牢であれば省略してもよい。
白色系顔料等の岩絵具をシルクスクリーンで印刷できるようにするためのインクの調節には、例えば、増粘剤を添加すること等により工夫することができる。増粘剤は、粒子のある岩絵具を膠水で溶いたときに下に沈んでしまうのを防ぐために使用される。増粘剤には、例えば、小麦粉澱粉糊の他、CMC・フノリ等の糊など様々なものを用いることができる。
シルクスクリーンに関しては、材料として以下のものが例示される。 枠:アルミ製、木製 スクリーン:テトロン、ナイロン、絹、ステンレス(番号等はhttp://www.echonet.co.jp/Pages/screen.html参照。) 他にも感光乳剤やスキージーなど細かい道具・手法を用いてもよい。 シルクスクリーン印刷のとき、同じ版を複数回印刷することで、表現したい凹凸の度合いを変化させることができる。
B.基底材の準備

[B−1:基底材(板)(ホ)]
本実施の形態の説明では、基底材は、一例として、木板を用いる例を説明するが、これに限らず、石膏、プラスチック、スチレンペーパ、スチレンボード、発泡スチロール、石、壁材等の適宜の材料を用いることができる。さらに、基底材は板に限らず、平面・曲面等の板状又は柱等の立体形状を用いてもよい。オリジナルの木板は、例えば、機械のかんなで平面に製材されたものだけでなく、やりがんな等のかんなを用いて手で平面に製材されたものを対象とすることができる。この場合、表面にかんなの削り跡が、波のように又はわずかに凹凸に残り、機械で削ったもののように精度のよい平面・きちんとした平面となっていない場合が想定される。
この例では、まず、基底材として、木製の板を用意する。板としては、十分枯れた板を用意するとよい。ここで用いる板は、やりがんな等の削跡が残り、オリジナルの表面のわずかな凹凸、アンジュレーション、風合い、又は、質感等を持つものを用いる。
[B−2:ドーサ]
にじみ止め等のため、板(基底材)の表側にドーサを一度以上引く。この工程は板(基底材)のにじみ止めの役割があり、広義の意味ではサイジング、にじみ止めと呼ばれる。乾いたのち、反りの防止のため裏側にもドーサを引くとよい。ドーサは、板(基底材)によって、配合物質や割合は異なる。
ドーサは、例えば、水と、でんぷんのりや三千本膠等の膠着材等の接着剤と、生明礬等の明礬との水溶液で作ることができる。例えば、板(基底材)表側に、「水800cc+三千本膠20g+生明礬10g」の水溶液を用いることができる。なお、「膠」は、三千本以外の膠でも可能であるが、水溶液を作る際のパーセンテージが異なる。
[B−3:下塗り(ニ)]
板に、白色系顔料を膠等の接着剤の水溶液で、下塗りを施す(図2(ニ))。この工程は、背景をオリジナルと木目や色を合わせるためであり、白土等の白色系顔料と藤黄等のオリジナル(例、木)の色に近い染料又は顔料を混ぜ、三千本膠等の接着剤の水溶液で溶いたものを塗布して、板の表側の必要のない木目や傷等を消す。なお、白色系顔料は、他にも胡粉や方解末、雲母等を用いることができる。例えば、白土、胡粉、鉛白等を三千本膠15%の水溶液で溶き、さらに水を加え、本紙(支持体)全体に下塗りを施す。この工程では、手作業で塗布する他にも、塗布用の機械で一面を塗布したり、コンピュータで、オリジナルの木目と板の木目を比べて、塗布用の機械で必要箇所に下塗りを施すようにしてもよい。
[B−4:ドーサ]
顔料の下塗りを堅牢にするため、ドーサを引く。
例えば、下塗りされた白土等の白色系顔料を定着させるために、「水1000cc+三千本膠15g+生明礬3g」の水溶液(ドーサ)を引き、胡粉の下塗りを堅牢にする。ドーサは、乾いたのち、二度目を裏側に引くとよい。塗布した顔料が堅牢であればドーサを省略してもよい。
C.本紙(支持体)と基底材との貼合せ

[C−1:裏打ち]
「B.基底材の準備」で作成された基底材(板)を、「A.本紙(支持体)の準備」で作成された支持体(本紙)に接着剤等で裏打ちをする。また[A−6:仮表打ち]で貼られた仮表打ちを剥す。これら裏打ちをする工程と仮表内を剥がす工程は逆の順序としてもよい。接着剤としては、例えば、小麦粉澱粉糊等の糊や小麦粉澱粉糊に少量の膠水を混ぜて使用することができる。
[C−2:背面裏打ち(ヘ)]
反り防止のために板の背面に薄美濃紙、楮紙、三椏等の和紙やレーヨン等の化学繊維等を裏打ちする。同様に接着剤としては、小麦粉澱粉糊等の糊や小麦粉澱粉糊に少量の膠水を混ぜて使用することができる。なお、この工程は、反りの少ない板を用いた場合は省略することができる。
このようにして、質感が表現された木素材等の素材が製作される。
[C−3:絵製作]
素材の上に、さらに必要に応じて、岩絵具等の顔料又は染料等を用いて手彩色や金箔等の箔押しをしてもよい。また、インクジェットプリンタ又は他のプリンタで、絵に使用された鉱物・着色材料・絵具等の顔料インク、天然岩絵具等の岩絵具などのインクを用いて、表現された絵画の写真データをカラー印刷することもできる。また、プリンタによる印刷に加え、手彩色等の適宜の手法により絵を描写してもよい。
なお、ここで制作される絵は、オリジナルの絵を模写したものでもよいし、他の絵や写真等の画像でもよい。
このようにして、オリジナルの絵画等又は他の絵や写真等の画像が、基底材上に表現される。
2.変形例
(1)工程B−3及びA−7における岩絵具としては、同じものを用いてもよいし、異なるものを用いてもよい。
(2)上述の実施の形態では、「B.基底材の準備」における岩絵具等の顔料により基底材の色合いを出している。これに限らず、工程A−4、A−7のいずれかひとつまたは複数の工程において、岩絵具等の顔料の使用だけでも板等の基底材を表現することもできる。例えば、工程A−7において、例えば、白色系の天然岩絵具等の岩絵具の代わりに、青色系、緑色系、赤色系、黄色系、紫色系等の色のある岩絵具等の顔料を用いてもよい。
(3)工程A−7では、シルクスクリーンを複数用いて、それぞれ異なる岩絵具により多色刷りするようにしてもよい。多色刷りの場合、パソコンと画像処理のためのソフトウェア等を用いて、所望の色を複数抽出して、各色に応じたシルクスクリーンを製版することができる。
(4)ドーサ、絵具、岩絵具等の顔料等の使用材料や配合割合は、上述に限らず適宜とすることができる。
(5)プリンタを用いられる顔料インクは、様々なタイプのインクを用いることができる。
本発明の木素材、又は、木素材等の基底材に模写・複製・描写等により製作された絵画は、絵画用の他に、壁、天井、床、塀、屋根、窓、扉、柱、梁、枠等の建築用材料として用いてもよい。本発明の素材又は絵画は、一枚で用いてもよいし、複数枚貼り合わせてもよい。また、本発明の素材又は絵画には、枠、留め具、ジョイント、貼り付け具、固定具等を表面・側面・裏面の適宜の位置に取り付けてもよい。さらに、本発明の素材又は絵画を、ユニットとして形成してもよく、また、複数組合わせることもできる。
A−1 本紙(支持体)(ロ)
A−2 ドーサ
A−3 仮裏打ち
A−4 インクジェット印刷(イ)
A−5 仮裏打ちを剥がす
A−6 仮表打ち
A−7 シルクスクリーン印刷(ハ)
B−1 基底材(ホ)
B−2 ドーサ
B−3 下塗り(ニ)
B−4 ドーサ
C−1 裏打ち
C−2 背面裏打ち(ヘ)
C−3 絵制作

Claims (23)

  1. 和紙若しくは他の用紙又は布を用いた薄い支持体の裏面に、仮裏打ちをする工程と、
    前記支持体の表面に、インクジェットプリンタ又は他のプリンタで顔料インク又は染料インクを用いて、表現するオリジナルの写真データをカラー印刷する工程と、
    前記支持体から前記仮裏打ちを剥がして前記支持体の表面に仮表打ちをする工程、又は、前記支持体の表面に仮表打ちをして前記支持体から前記仮裏打ちを剥がす工程と、
    表現するオリジナルで彩色されている部分及び/又は地肌が露出していない部分に、前記支持体の裏面からオリジナルを反転して印刷するための版下を製版したスクリーンを用い、第1の顔料を膠又は他の接着剤の水溶液で溶いて水を加え、糊又は増粘剤を加えたものをインクとし、前記支持体の裏面にシルクスクリーン印刷する工程と、

    オリジナルと同一又は類似の加工を表面に施した基底材に、オリジナルの基底材の色を表現するため、第2の顔料と第1の染料又は第3の顔料を混ぜて、膠又は他の接着剤の水溶液で溶いて水を加えたもので、下塗りを施す工程と、

    前記シルクスクリーン印刷された前記支持体に、前記下塗りを施された前記基底材を裏打ちして、前記仮表打ちを剥がす工程、又は、前記仮表打ちを剥がして、前記シルクスクリーン印刷された前記支持体に、前記下塗りを施された前記基底材を裏打ちする工程と、

    を含む素材の製造方法。
  2. 前記支持体は、雁皮紙、他の極薄の和紙、他の用紙、又は、レーヨン、他の化学繊維、麻、絹、他の布のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の素材の製造方法。
  3. 前記基底材は、木、石膏、プラスチック、スチレンペーパ、スチレンボード、発泡スチロール、石、壁材のいずれかを材料としたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の素材の製造方法。
  4. 前記基底材は、平面若しくは曲面若しくはその他の板状、又は、円柱若しくは角柱若しくはその他の立体形状のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の素材の製造方法。
  5. 前記第1の顔料は、白土、胡粉、鉛白、他の白色系顔料であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の素材の製造方法。
  6. 前記第2の顔料は、白土又は胡粉又は鉛白又は他の白色系顔料あることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の素材の製造方法。
  7. 第1の染料又は第3の顔料は、
    藤黄若しくは他の黄色系顔料、オリジナルの基底材の色と同じ色、類似の色、その色に近い色若しくはオリジナルの基底材の色を表現する色の染料又は顔料、又は、
    表現するオリジナルに含まれる、青色系、緑色系、赤色系、黄色系、紫色系のいずれかひとつ又は複数の色の染料又は顔料
    であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の素材の製造方法。
  8. 前記カラー印刷する工程の前に、
    前記支持体の表側又は表側と裏側の両側にドーサを一度以上引く工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の素材の製造方法。
  9. 前記下塗りを施す工程の前に、前記支持体の表側又は表側と裏側の両側にドーサを一度以上引く工程をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の素材の製造方法。
  10. 前記下塗りを施す工程の後に、顔料の下塗りを定着させるため、前記基底材の表面にドーサを引く工程をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の質感を表現した素材の製造方法。
  11. 前記シルクスクリーン印刷された前記支持体に裏打ちされた前記基底材の裏面に、さらに、裏打ちをする工程を含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の素材の製造方法。
  12. 前記シルクスクリーン印刷する工程において、同じ版を数度印刷することで、表現したい凹凸の度合いを変化させることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の素材の製造方法。
  13. 前記シルクスクリーン印刷した後に、印刷された岩絵具を堅牢にするため、ドーサを引く工程をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の素材の製造方法。
  14. インクジェットプリンタ又は他のプリンタで顔料インク又は染料インクを用いて、表現する他の写真データをカラー印刷して絵制作する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の素材の製造方法。
  15. 染料、顔料又はインクを用いて手彩色すること、及び/又は、箔押しすることにより絵制作する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の素材の製造方法。
  16. 請求項1乃至15のいずれかに記載の素材の製造方法により作成された素材を用いて、
    さらに、インクジェットプリンタ又は他のプリンタで顔料インク又は染料インクを用いて、表現する岩又は素材又は基底材の上に描かれた絵画の写真データをカラー印刷すること、及び/又は、手彩色すること、及び/又は、箔押しすることのいずれか又は複数を含む工程をさらに含む絵画の制作方法。
  17. 和紙若しくは他の用紙又は布を用いた薄い支持体の裏面に、仮裏打ちをする工程と、
    前記支持体の表面に、インクジェットプリンタ又は他のプリンタで顔料インク又は染料インクを用いて、表現するオリジナルの写真データをカラー印刷する工程と、
    前記支持体から前記仮裏打ちを剥がして前記支持体の表面に仮表打ちをする工程、又は、前記支持体の表面に仮表打ちをして前記支持体から前記仮裏打ちを剥がす工程と、
    表現するオリジナルで彩色されている部分及び/又は地肌が露出していない部分に、前記支持体の裏面からオリジナルを反転して印刷するための版下を製版したスクリーンを用い、第1の顔料を膠又は他の接着剤の水溶液で溶いて水を加え、糊又は増粘剤を加えたものをインクとし、前記支持体の裏面にシルクスクリーン印刷する工程と、

    オリジナルと同一又は類似の加工を表面に施した基底材に、オリジナルの基底材の色を表現するため、第2の顔料と第1の染料又は第3の顔料を混ぜて、膠又は他の接着剤の水溶液で溶いて水を加えたもので、下塗りを施す工程と、

    前記シルクスクリーン印刷された前記支持体に、前記下塗りを施された前記基底材を裏打ちして、前記仮表打ちを剥がす工程、又は、前記仮表打ちを剥がして、前記シルクスクリーン印刷された前記支持体に、前記下塗りを施された前記基底材を裏打ちする工程と、
    により製造された素材。
  18. 和紙若しくは他の用紙又は布を用いた支持体と、
    前記支持体の表面に、インクジェットプリンタ又は他のプリンタで顔料インク又は染料インクを用いて、表現するオリジナルの写真データをカラー印刷された第1の層と、
    表現するオリジナルで彩色されている部分及び/又は地肌が露出していない部分に、前記支持体の裏面からオリジナルを反転して印刷するための版下を製版したスクリーンを用い、第1の顔料を膠又は他の接着剤の水溶液で溶いて水を加え、糊又は増粘剤を加えたものをインクとし、前記支持体の裏面にシルクスクリーン印刷された第2の層と、
    オリジナルと同一又は類似の加工を表面に施した基底材に、オリジナルの基底材の色を表現するため、第2の顔料と第1の染料又は第3の顔料を混ぜて、膠又は他の接着剤の水溶液で溶いて水を加えたもので、下塗りを施された第3の層と、
    前記シルクスクリーン印刷された前記支持体に、裏打ちされた、前記下塗りが施された前記基底材と、
    を備えた素材。
  19. 前記基底材の背面の裏打ち紙を施した第4の層をさらに備えたことを特徴とする請求項18に記載の素材。
  20. 前記支持体の表面又は裏面又は両面、又は、前記基底材の表面又は裏面又は両面にドーサが施された層をさらに有することを特徴とする請求項18又は19に記載の素材。
  21. 請求項17乃至19のいずれかに記載の素材を用いて、
    さらに、インクジェットプリンタ又は他のプリンタで顔料インク又は染料インクを用いて、表現する岩又は素材又は基底材の上に描かれた絵画の写真データをカラー印刷すること、及び/又は、手彩色すること、及び/又は、箔押しすることにより製作された絵画。
  22. 請求項17乃至19のいずれかに記載の素材を用いた建築用材料。
  23. 請求項21に記載の絵画を用いた建築用材料。
JP2010026579A 2010-02-09 2010-02-09 素材の製造方法及び絵画の製作方法、素材及び絵画、建築用材料 Active JP5158891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026579A JP5158891B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 素材の製造方法及び絵画の製作方法、素材及び絵画、建築用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026579A JP5158891B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 素材の製造方法及び絵画の製作方法、素材及び絵画、建築用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011161763A true JP2011161763A (ja) 2011-08-25
JP5158891B2 JP5158891B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=44593012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026579A Active JP5158891B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 素材の製造方法及び絵画の製作方法、素材及び絵画、建築用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5158891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347058B1 (ja) * 2012-10-16 2013-11-20 子誠 十河 化粧シート又は化粧板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06312570A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Kyodo Printing Co Ltd 複製日本画の製造方法
JP2005014387A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Saishinsha:Kk 複製物および該複製物の製造方法
JP2005349805A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toshimitsu Ishimaru 素材に凸凹を付け印刷する方法
JP2010201750A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Tokyo Univ Of The Arts 質感を表現した素材の製造方法及び絵画の製作方法、質感を表現した素材及び絵画、建築用材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06312570A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Kyodo Printing Co Ltd 複製日本画の製造方法
JP2005014387A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Saishinsha:Kk 複製物および該複製物の製造方法
JP2005349805A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toshimitsu Ishimaru 素材に凸凹を付け印刷する方法
JP2010201750A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Tokyo Univ Of The Arts 質感を表現した素材の製造方法及び絵画の製作方法、質感を表現した素材及び絵画、建築用材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347058B1 (ja) * 2012-10-16 2013-11-20 子誠 十河 化粧シート又は化粧板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5158891B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559524B2 (ja) 質感を表現した素材の製造方法及び絵画の製作方法、質感を表現した素材及び絵画、建築用材料
KR101118035B1 (ko) 디지털 프린터와 에폭시를 이용한 벽화타일 및 그 제조방법
JP5158891B2 (ja) 素材の製造方法及び絵画の製作方法、素材及び絵画、建築用材料
JP2005349805A (ja) 素材に凸凹を付け印刷する方法
KR100831666B1 (ko) 알루미늄 에디션 아트 및 그 제조방법
WO2019189570A1 (ja) 化粧材
JP4755722B1 (ja) 素材の製造方法及び絵画の製作方法、素材及び絵画
US20080107837A1 (en) Pushpin bulletin board with a textured and embossed surface to look like a framed three-dimensional oil painting
JP2005014387A (ja) 複製物および該複製物の製造方法
JP2012148406A (ja) コンクリート表面凝結遅延剤を用いた化粧コンクリート形成技術に関し、コンクリート表面凝結遅延剤をインキ素材として用いて、フィルム等シートに印刷する工法。
Osaigbovo An Evaluation of Screen Printing as a Critical Meeting Point Between Textile and Graphic Arts Practices
JPH08132578A (ja) 内装用化粧シート
KR100470491B1 (ko) 동양화 복제용 인쇄소재 및 그 제조방법
KR100858164B1 (ko) 장식판 및 이의 제조 방법
JP3874784B2 (ja) 金属箔による装飾が施された古画の複製方法
JP6161322B2 (ja) 加飾シート
CN202022040U (zh) 一种琉璃板画
JP2007094214A (ja) 展示用屏風
TW557336B (en) Fireproof paper with crazing and its producing method
HEIN et al. Re-printing architectural heritage: The Hippolytuskerk and Mauritshuis projects
RO127086A2 (ro) Procedeu de reintegrare cromatică a picturilor
Parraman Colour printing techniques
Baydar Structural features and conservation problems of Turkish manuscripts and suggestions for solutions
JPS61130080A (ja) 化粧材の製造法
KR200389531Y1 (ko) 도안화이트보드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5158891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250