JP2011157853A - 発電設備におけるタービンの熱回収装置および熱回収方法 - Google Patents

発電設備におけるタービンの熱回収装置および熱回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011157853A
JP2011157853A JP2010019292A JP2010019292A JP2011157853A JP 2011157853 A JP2011157853 A JP 2011157853A JP 2010019292 A JP2010019292 A JP 2010019292A JP 2010019292 A JP2010019292 A JP 2010019292A JP 2011157853 A JP2011157853 A JP 2011157853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
turbine
condenser
water
flash tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010019292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5388884B2 (ja
Inventor
Masakatsu Matsuwaka
雅勝 松若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2010019292A priority Critical patent/JP5388884B2/ja
Publication of JP2011157853A publication Critical patent/JP2011157853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388884B2 publication Critical patent/JP5388884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】発電機の起動時において、タービンから復水器に回収される蒸気を効率よく熱回収できるようにする。
【解決手段】ボイラ10の過熱器12a,12bとフラッシュタンク90とを接続する給水管路W1,W2と、フラッシュタンク90と過熱器12bとを接続する通気管路S3と、フラッシュタンク90と高圧給水加熱器70とを接続する蒸気供給管路S1と、フラッシュタンク90と復水器40とを接続する蒸気供給管路S2と、ボイラ10とタービン20〜23との間の蒸気系統SLと復水器40とを接続するバイパス管路SL6とを備えた発電設備におけるタービンの熱回収装置において、前記バイパス管路SL6と高圧給水加熱器70とを接続する直接または間接に蒸気回収管路S4を設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、火力発電設備におけるタービンの熱回収装置および熱回収方法に関する。
一般的に、火力発電設備は、水を加熱して蒸気にするボイラと、該ボイラで発生させた蒸気で駆動する蒸気タービンと、該蒸気タービンの駆動を受けて発電する発電機と、蒸気タービンから排出される蒸気を冷却して水(飽和水)にするための復水器と、復水器で得られた水をボイラに供給する給水ポンプと、復水器に冷却水を供給する循環ポンプとを備えている。
すなわち、この種の火力発電設備は、復水器で得られた水を給水ポンプに送るべく、復水器と給水ポンプとを繋ぐ復水系統と、復水系統からの水をボイラに供給すべく、給水ポンプとボイラとを繋ぐ給水系統と、ボイラで発生させた蒸気を蒸気タービンに供給し、該蒸気タービンが排出した蒸気を復水器に送るべく、蒸気タービンを介してボイラと復水器とを繋ぐ蒸気系統とを備えている。
前記復水系統は、復水器で得られた水に含まれる不純物を除去するための脱塩塔と、復水器で得られた水を脱塩塔に送る復水ポンプと、脱塩塔からの水を給水ポンプに向けて送る復水昇圧ポンプとを備えている(例えば、特許文献1及び2参照)。
前記復水ポンプ及び復水昇圧ポンプは、それぞれ二台以上設けられている。すなわち、復水ポンプ及び復水昇圧ポンプは、復水器から得られた水を給水ポンプに必要量安定して送ることができるように、それぞれ二台以上設けられている。
そして、復水ポンプは、電源電圧が復水昇圧ポンプの電源電圧よりも低圧に設定されている。具体的には、復水系統は、復水器に比して圧力損失の大きな脱塩塔が復水昇圧ポンプの前段(上流側)に設けられているため、復水ポンプで送った水が脱塩塔を通過するに当って水圧が低下することから、脱塩塔の下流側に復水昇降ポンプが設置されている。これにより、復水系統は、復水昇圧ポンプによって水圧の低下を補償し、脱塩塔からの水(処理済みの水)を給水ポンプに安定して送ることができるようになっている。
そして、復水系統では、復水ポンプと復水昇圧ポンプの設置箇所の相違で、運転時における各ポンプの負荷が異なる(復水昇圧ポンプの負荷が復水ポンプの負荷よりも大きくなる)ことから、起動時や通常運転時の電流等を考慮して、通常、復水昇圧ポンプの電源電圧が復水ポンプの電源電圧よりも高圧に設定され、例えば、復水ポンプの電源が440Vである場合、復水昇圧ポンプの電源が6600Vに設定される。
ここで、上記火力発電設備の運転(起動)手順について説明すると、運転を開始する起動運転において、まず、循環系統を駆動し、その後に復水系統を駆動する。すなわち、循環ポンプを駆動して復水器に冷却水を供給した後、復水ポンプを駆動するとともに、二台以上の復水昇圧ポンプのうちの一部(例えば、一台)の復水昇圧ポンプを駆動し、復水器内にある水を下流側に送水して復水器内の真空度を高める。すなわち、復水ポンプ及び復水昇圧ポンプを駆動して復水器内にある水を下流側に送水することで復水系統内に設けられたエゼクタを作動させ、復水器の真空度を高める。
そして、復水器の真空度が所定の真空度に到達すると、給水ポンプを駆動して復水系統からの水をボイラに供給する。そうすると、ボイラ内に水が溜まり、その水が蒸気となって蒸気系統に供給される。これにより、蒸気タービンが駆動して発電機が発電を開始し、蒸気タービンから排出された蒸気が復水器に送られることになる。
そして、このように発電機が発電を開始すると、該発電機の出力が次第に増していくことになり、該出力が定格出力域よりも低い低出力域の下限値に到達すると、発電した電力の送電が開始される。これに伴い、発電機の負荷(出力)が徐々に高まることになるため、復水系統において発電機の出力に応じた水量で復水器の水を給水ポンプに向けて送り、復水器の真空度を発電機の出力(負荷)に対応させる。
これに伴い、復水系統において、発電機の出力が定格出力域よりも低い低出力域から脱すると(定格出力域で予め設定された出力値になると)、復水昇圧ポンプの駆動台数を増やし、発電機の出力に対応した水量で復水器内の水が給水ポンプに供給され、定格運転が行われる。
これに対し、運転を停止する停止運転において、前記火力発電設備は、ボイラから蒸気タービンに供給する蒸気を徐々に減らして発電機の出力を低下させ、該出力が定格出力域から脱して低出力域に入ると、復水昇圧ポンプの一部を停止して復水昇圧ポンプの駆動台数を減らし、起動運転時と同一の台数の復水昇圧ポンプを駆動させ続ける。
そして、発電機の出力が低出力域の下限値に到達すると、送電線に対する送電の停止状態(解列状態)にされ、発電機の出力が送電することのできない(並列状態を維持できない)非常に小さな出力になった後、残りの復水ポンプ及び復水昇圧ポンプが停止される。
また、火力発電設備の蒸気発生装置であるボイラにおいては、該ボイラで発生したドレンを再利用すべく回収する熱回収装置が設けられている。例えば、ボイラの起動系統、即ち、復水器とボイラとの間にフラッシュタンクを設けて、ユニット起動時にフラッシュタンクにより発生した蒸気を高圧給水加熱器に導入して熱回収しているものが公知になっている(特許文献3)。
この種の熱回収装置においては、フラッシュタンクから高圧給水加熱器に蒸気を導入することで、ボイラに対する給水の昇温が図られている。即ち、プラントの起動に際して、タービン抽気が可能になる間、フラッシュタンクによって蒸気を昇温させている。
また、高圧及び低圧給水加熱器には、給水・復水昇温のために、蒸気タービンからタービン抽気が導入されており、導入されたタービン抽気は、給水・復水との熱交換により、凝縮されてドレン水となり、復水器または脱気器に回収されるように構成されている。
特開2008−261316号公報 特開2008−261317号公報 特開平10−317916号公報
しかしながら、いずれの公報に記載されている装置も、発電機の起動時においては、タービンバイパス系統から復水器に蒸気が回収されているが、復水器に回収される蒸気は、タービンの出力に比例して昇温するため、高熱を有する蒸気が有効利用されないままで、復水器に回収されてしまうという問題がある。
そこで、本発明は、発電機の起動時において、タービンから復水器に回収される蒸気を効率よく熱回収できるようにした、発電設備におけるタービンの熱回収装置および熱回収方法を提供することを課題とする。
本発明に係る、発電設備におけるタービンの熱回収装置は、ボイラ10の過熱器12a,12bとフラッシュタンク90とを接続する給水管路W1,W2と、フラッシュタンク90と過熱器12bとを接続する通気管路S3と、フラッシュタンク90と高圧給水加熱器70とを接続する蒸気供給管路S1と、フラッシュタンク90と復水器40とを接続する蒸気供給管路S2と、ボイラ10とタービン20〜23との間の蒸気系統SLと復水器40とを接続するバイパス管路SL6とを備えた発電設備におけるタービンの熱回収装置において、前記バイパス管路SL6と高圧給水加熱器70とを接続する直接または間接に蒸気回収管路S4を設けたことを特徴とする。
この場合、タービン20〜23と復水器40とを接続するバイパス管路SL6に、高圧給水加熱器70に接続される蒸気回収管路S4を新たに接続するようにしたので、発電機30の出力に応じて昇温する蒸気を、高圧給水加熱器70にも回収できるようになり、効率よく熱回収できるようになる。
また、本発明によれば、発電機30の出力が定格出力域よりも低い低出力域において、高圧給水加熱器70が有する複数の高圧ヒータ70a〜70cの許容温度に応じて、前記蒸気を回収するように構成してもよい。
この場合、高圧給水加熱器70が有する複数の高圧ヒータ70a〜70cの許容温度に応じて、前記蒸気を回収するようにしたので、より一層効率よく熱回収できるようになる。つまり、蒸気温度に適した箇所に熱回収することができて、熱回収の効率がよくなる。
また、本発明に係る、発電設備におけるタービンの熱回収方法は、ボイラ10の過熱器12a,12bからフラッシュタンク90に給水し、フラッシュタンク90により、給水から蒸気を発生させて、高圧給水加熱器70および復水器40に蒸気を送る一方、発電機30の出力が定格出力域よりも低い低出力域において、フラッシュタンク90からボイラ10に通気されることで、タービン20〜23のバイパス管路SL6から復水器40に蒸気を回収するようにした発電設備におけるタービンの熱回収方法において、
前記低出力域において、前記蒸気が高圧給水加熱器70に導入できる許容温度に達すると、前記バイパス管路SL6から高圧給水加熱器70に前記蒸気を回収するようにしたことを特徴とする。
また、本発明によれば、前記高圧給水加熱器70が有する複数の高圧ヒータ70a〜70cの許容温度に応じて前記蒸気を回収するのが好ましい。
以上のように、本発明によれば、タービンで発生した蒸気を復水器に回収するためのバイパス管路に、高圧給水加熱器に接続される蒸気回収管路を新たに接続して、発電機の出力に応じて昇温する蒸気を、その温度に応じて、復水器、高圧給水加熱器にそれぞれ回収するようにしたので、タービンで発生した蒸気を効率よく熱回収できるようになるという優れた効果を奏し得る。
本発明の一実施形態に係る火力発電設備の概略概念図を示す。 同実施形態に係る火力発電設備の復水・給水系統の概念図を示す。
以下、本発明の一実施形態に係る火力発電設備について添付図面を参照しつつ説明する。
かかる火力発電設備は、図1に示す如く、水を加熱して蒸気にするボイラ10と、該ボイラ10で発生させた蒸気で駆動する蒸気タービン20,21,22,23と、該蒸気タービン20,21,22,23の駆動を受けて発電する発電機30と、蒸気タービン20,21,22,23から排出される蒸気を冷却して水(飽和水)にするための復水器40と、復水器40で得られた水をボイラ10に供給する給水ポンプ50と、復水器40に冷却水を供給する循環ポンプ80とを備えている。
すなわち、該火力発電設備1は、復水器40で得られた水を給水ポンプ50に送るべく、復水器40と給水ポンプ50とを繋ぐ復水系統WLaと、復水系統WLaからの水をボイラ10に供給すべく、給水ポンプ50とボイラ10とを繋ぐ給水系統WLbと、ボイラ10で発生させた蒸気を蒸気タービン20,21,22,23に供給し、該蒸気タービン20,21,22,23が排出した蒸気を復水器40に送るべく、蒸気タービン20,21,22,23を介してボイラ10と復水器40とを繋ぐ蒸気系統SLとを備えている。
前記ボイラ10は、給水系統WLbから供給される水を蒸発させる蒸発器11と、蒸発器11で蒸発させた飽和蒸気を過熱する第1及び第2過熱器12a,12bと、蒸発タービン(後述する高圧タービン)20からの排気(蒸気)を過熱する再熱器13とを備えている。そして、本実施形態に係るボイラ10は、第1及び第2過熱器12a,12bによって過熱した蒸気を蒸気タービン(高圧タービン)20に供給し、再熱器13によって過熱した蒸気を別の蒸気タービン(後述する中圧タービン)21に供給するようになっている。
本実施形態に係る火力発電設備1は、蒸気タービン20,21,22,23として、高圧タービン20、中圧タービン21及び低圧タービン22,23を備えており、高圧タービン20及び中圧タービン21が一台ずつ設けられ、低圧タービン22,23が二台設けられている。
そして、これらの蒸気タービン20,21,22,23は、高圧タービン20、中圧タービン21、低圧タービン22,23の順でそれぞれの出力軸が同軸になるように並列に配置され、出力軸が隣り合う蒸気タービン20,21,22,23の出力軸に連結されている。そして、前記発電機30は、蒸気タービン20,21,22,23に対して横並びに配置されており、入力軸が低圧タービン23の出力軸に接続されている。これにより、発電機30は、高圧タービン20、中圧タービン21及び低圧タービン22,23の駆動を受けて発電するようになっている。
前記復水器40は、蒸気タービン22,23の排気(蒸気)を冷却して水にするもので、本実施形態においては、蒸気タービン22,23(低圧タービン22,23)からの蒸気が導入される内部空間を画定するハウジング400と、該ハウジング400内に配設され、前記循環系統RLからの冷却水を流通させる冷却管(図示せず)とを備え、ハウジング400内に導入された蒸気を冷却管内の冷却水によって間接的に冷却し、これによって蒸気を凝縮させて水にするようになっている。すなわち、本実施形態に係る復水器40には、表面復水器が採用されている。
前記給水ポンプ50は、図示していないが、実際には二台以上設けられており、その一部の給水ポンプが電動で駆動する電動式のポンプで構成され、残りの給水ポンプが蒸気で駆動する蒸気タービン式のポンプで構成されている。
そして、電動式の給水ポンプは、発電機30の出力が定格出力域よりも低い低出力域(以下、LLO域という)に設定された出力値未満であるときに駆動するようになっている。これに対し、蒸気駆動式の給水ポンプは、発電機30の出力がLLO域内に設定された出力値以上であるときに駆動するようになっている。なお、ここで「定格出力域」とは、火力発電設備1の設計仕様である発電機30の定格(安定)運転時の出力範囲を意味する。
ここで上記各系統WLa,WLb,Sb,Rbについて具体的に説明する。各系統WLa,WLb,Sb,Rbは、前記ボイラ10、復水器40、給水ポンプ50を基準に区画されている。
前記復水系統WLaは、図2に示す如く、発電機30を駆動する蒸気タービン20,21,22,23から排出される蒸気を水に戻す復水器40で得られた水に含まれる不純物を除去するための脱塩塔52と、復水器40内の水を脱塩塔52に送る復水ポンプ53と、蒸気タービン20,21,22,23に供給する蒸気を発生させるボイラ10に給水する給水ポンプ50に脱塩塔52内の水を送る復水昇圧ポンプ54とを備えている。
さらに、復水系統WLaは、復水昇圧ポンプ54の下流側(復水昇圧ポンプ54と給水ポンプ50との間)に、復水器40で得られた水と蒸気タービン20,21,22,23の軸受け冷却水として使用された水とを熱交換させる復水熱交換器55や、復水器40の真空度を維持するために内部の空気を抽出するエゼクタ56、蒸気タービン20,21,22,23の軸シール水と熱交換するグランドコンデンサ57、熱回収やフラッシング防止のためにドレンを冷却するドレンクーラ58、蒸気タービン20,21,22,23からの抽気で水を加熱する低圧給水加熱器59、蒸気によって水を直接加熱し、水に含まれる溶存ガスを物理的に分離除去する脱気器60等が設けられている。また、低圧給水加熱器59は、第1〜第4の低圧ヒータ59a〜59dを有している。
前記給水系統WLbは、給水ポンプ50で送り出された水を蒸気タービン20,21,22,23からの抽気で加熱する高圧給水加熱器70を備えている。また、高圧給水加熱器70は、第6〜第8の高圧ヒータ70a〜70cを有している。
そして、発電機30の定格出力域よりも低い低出力域において、タービン抽気が開始となるまでの間、高圧給水加熱器70および低圧給水加熱器59と共に、蒸気を昇温させるためのフラッシュタンク90がボイラ10の起動系統に設けられている。該フラッシュタンク90の入力部は、一次過熱器12aおよび二次過熱器12bに接続され、一次過熱器12aおよび二次過熱器12bからフラッシュタンク90に水が導入される。また、フラッシュタンク90の出力部は、高圧給水加熱器70の第8高圧ヒータ70cおよび復水器40に接続され、フラッシュタンク90によって昇温された蒸気が、復水器40、第8高圧ヒータ70aのうちいずれかに回収される。
具体的に説明すると、フラッシュタンク90の入力部と、ボイラ10の一次過熱器12aおよび二次過熱器12bとが、第1給水管路W1および第2給水管路W2で接続され、フラッシュタンク90の出力部(蒸気系統)と、高圧給水加熱器70および復水器40とが、第1および第2蒸気供給管路S1,S2で接続されている。また、フラッシュタンク90の出力部(蒸気系統)と、ボイラ10の二次過熱器12bとが通気管路S3で接続されている。また、フラッシュタンク90の出力部(ドレン系統)と脱気器60とがドレン供給管路D1で接続されている。また、タービン20〜23と高圧給水加熱器70とが抽気管路(図示せず)によって接続されている。また、後述するタービン20〜23のバイパス管路SL6と、高圧給水加熱器70の第7高圧ヒータ70bとが、蒸気回収管路S4で接続されている。
そして、第1および第2給水管路W1,W2には、バイパス弁B1,B2がそれぞれ設けられている。また、第1蒸気供給管路S1に、加熱蒸気弁B3が設けられると共に、第2蒸気供給管路S2に、ダンプ蒸気弁B4が設けられている。また、通気管路S3に通気弁B5が設けられている。また、ドレン供給管路D1に加熱ドレン弁B6が設けられている。また、バイパス管路SL6に減温器C1が設けられている。また、蒸気回収管路S4に加熱蒸気弁B7が設けられ、その下流側に減温器C2が設けられている。
図1に戻り、前記蒸気系統SLは、蒸気タービン20,21,22,23が上述のように配列されることを前提に、ボイラ10と高圧タービン20の吸気側とを接続した第1スチーム管路SL1、高圧タービン20の排気側とボイラ10内の再熱器13とを接続した第2スチーム管路SL2、再熱器13と中圧タービン21の吸気側とを接続した第3スチーム管路SL3、中圧タービン21の排気側と低圧タービン22,23の吸気側とを接続した第4スチーム管路SL4、低圧タービン22,23の排気側と復水器40とを接続する第5スチーム管路SL5を備えている。
なお、本実施形態に係る火力発電設備1の蒸気系統SLは、上述のスチーム管路SL1〜SL5に加え、ボイラ10と高圧タービン20とを接続する第1スチーム管路SL1からバルブBを介して分岐し、復水器40に繋がるバイパス管路SL6を備えている。
前記循環系統RLは、水源(本実施形態においては海)に繋がる取水路と、水源から取水路82に取り入れた冷却水を復水器40に供給する循環ポンプ80と、復水器40で熱交換(蒸気の冷却)に利用された冷却水を水源に戻す放水路とを備えている。なお、本実施形態において循環系統RLの水源は海であるが、発電設備1の立地条件によっては、河川が循環系統RLの水源とされる場合がある。
つぎに本実施形態に係る火力発電設備1の運転方法について図1及び図2を参照して説明する。なお、以下の説明においては、発電機30の定格出力域を105MW以上〜320MW以下に、LLO域を10.5MW以上〜105MW未満に設定した場合を一例に、給水系統WLbにおける運転に関連する事項を重点に説明することとする。
まず、火力発電設備1の運転を開始する起動運転について説明する。起動前の火力発電設備1は、送電線に対して解列状態になっている。そして、該火力発電設備1は、運転を開始する起動運転において、まず、循環系統RLを駆動し、その後に復水系統WLaを駆動する。すなわち、循環ポンプ80を駆動して復水器40に冷却水を供給した後、図2に示す復水ポンプ53を駆動するとともに、復水器40内にある水を下流側に送水してエゼクタ56を作動させて復水器40内の真空度を高める。
そして、復水器40の真空度が所定の真空度に到達すると、給水ポンプ50を駆動して復水系統WLaからの水をボイラ10に供給する。そうすると、ボイラ10内に水が溜まり、その水が蒸気となって蒸気系統SL(第1スチーム管路SL1、バイパス管路SL6)に供給される。これにより、蒸気タービン20,21,22,23が駆動して発電機30が発電を開始し、蒸気タービン20,21,22,23から排出された蒸気が復水器40に送られることになる。
そして、発電機30が発電を開始すると、該発電機30の出力が次第に増していくことになり、予め設定された出力値(例えば、LLO域の下限値である10.5MW)になったときに、循環ポンプ80が駆動して、循環系統RL内で冷却水を循環させる。
そして、発電機30の出力が予め設定された出力値(例えば、LLO域の下限値である10.5MW)に到達すると、発電した電力の送電が開始される。これに伴い、発電機30の出力が徐々に高まることになるため、発電機30の出力に応じた水量の水(復水器40の水)を給水ポンプ50に向けて送り、復水器40の真空度を発電機30の出力(負荷)に対応させる。
そして、発電機30の出力が定格出力域(105MW以上〜320MW以下)よりも低いLLO域(10.5MW以上〜105MW未満)において、ボイラ10の点火後、フラッシュタンク90の圧力が0.98MPaになると、通気管路S3からボイラ10の二次過熱器12bに通気が行われて、バイパス管路SL6を介してタービン20〜23の蒸気回収が開始される。即ち、タービン20〜23の主蒸気管(図示せず)のウォーミングが開始される。
そして、ウォーミングによってタービン20〜23の主蒸気管から回収された蒸気は、その温度が180度程度であれば、フラッシュタンク90からの蒸気と共に、復水器40に回収されることになる。また、前記蒸気の温度が350度未満であれば、蒸気回収管路S4を経て高圧給水加熱器70の第7高圧ヒータ70bに回収される。前記蒸気の温度が350度以上になれば、減温器C2によって、350度未満に冷却されて、第7高圧ヒータ70bに回収される。
そして、発電機30の出力が増加して定格出力域(105MW以上〜320MW以下)の下限値(105MW)になると、すなわち、上述したLLO域(10.5MW以上〜105MW未満)から脱すると、復水系統WLaでは、発電機30の出力に対応した水量で復水器40内の水が給水ポンプ50に供給される。なお、発電機30の出力が定格出力域に到達する前、あるいは定格出力域に到達する(蒸気バランスが整う)と、バイパス管路SL6への蒸気の供給は停止される。この状態で、火力発電設備1は、定格運転をしている。
一方、火力発電を停止する停止運転を行う場合には、ボイラ10から蒸気タービン20,21,22,23に供給する蒸気を徐々に減らして発電機30の出力を低下させる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更することは可能である。
例えば、前記実施形態の場合、タービン20〜23のバイパス管路SL6から高圧給水加熱器70の第7ヒータ70bに蒸気を回収するようにしたが、第7ヒータ70bよりも大きい許容温度を有する第8ヒータ70cに回収するようにしてもよい。また、蒸気の温度に応じて、各高圧ヒータ70a〜70cに回収できるように、高圧給水加熱器70の第6〜第8ヒータ70a〜70cにそれぞれ蒸気回収管路を接続すると共に、蒸気の温度に応じて、各蒸気回収管路を切り換える切換手段を設けるようにしてもよい。
1…火力発電設備、10…ボイラ、11…蒸発器、12…過熱器、13…再熱器、20…高圧タービン(蒸気タービン)、21…中圧タービン(蒸気タービン)、22,23…低圧タービン(蒸気タービン)、30…発電機、40…復水器、50…電動式給水ポンプ(給水ポンプ)、51…蒸気駆動式給水ポンプ(給水ポンプ)、52…脱塩塔、53a,53b…復水ポンプ、54a…小出力ポンプ(復水昇圧ポンプ)、54b,54c…大出力ポンプ(復水昇圧ポンプ)、55…復水熱交換器、56…エゼクタ、57…グランドコンデンサ、58…ドレンクーラ、59…低圧給水加熱器、59a〜59d…低圧ヒータ、60…脱気器、70…高圧給水加熱器、70a〜70c…高圧ヒータ、80,81…循環ポンプ、90…フラッシュタンク、400…ハウジング、401…冷却管、B…バルブ、B1,B2…バイパス弁、B3,B4,B7…加熱蒸気弁、B5…通気弁、B6…加熱ドレン弁、C1,C2…減温器、D1…ドレン供給管路、S1,S2…蒸気供給管路、S3…通気管路、S4…蒸気回収管路、SL1…第1スチーム管路、SL2…第2スチーム管路、SL3…第3スチーム管路、SL4…第4スチーム管路、SL5…第5スチーム管路、SL6…バイパス管路、RL…循環系統、SL…蒸気系統、WLa…復水系統、WLb…給水系統

Claims (4)

  1. ボイラ(10)の過熱器(12a,12b)とフラッシュタンク(90)とを接続する給水管路(W1,W2)と、フラッシュタンク(90)と過熱器(12b)とを接続する通気管路(S3)と、フラッシュタンク(90)と高圧給水加熱器(70)とを接続する蒸気供給管路(S1)と、フラッシュタンク(90)と復水器(40)とを接続する蒸気供給管路(S2)と、ボイラ(10)とタービン(20〜23)との間の蒸気系統(SL)と復水器(40)とを接続するバイパス管路(SL6)とを備えた発電設備におけるタービンの熱回収装置において、
    前記バイパス管路(SL6)と高圧給水加熱器(70)とを接続する直接または間接に蒸気回収管路(S4)を設けたことを特徴とする発電設備におけるタービンの熱回収装置。
  2. 発電機(30)の出力が定格出力域よりも低い低出力域において、高圧給水加熱器(70)が有する複数の高圧ヒータ(70a〜70c)の許容温度に応じて、前記蒸気を回収するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の発電設備におけるタービンの熱回収装置。
  3. ボイラ(10)の過熱器(12a,12b)からフラッシュタンク(90)に給水し、フラッシュタンク(90)により、給水から蒸気を発生させて、高圧給水加熱器(70)および復水器(40)に蒸気を送る一方、発電機(30)の出力が定格出力域よりも低い低出力域において、フラッシュタンク(90)からボイラ(10)に通気されることで、タービン(20〜23)のバイパス管路(SL6)から復水器(40)に蒸気を回収するようにした発電設備におけるタービンの熱回収方法において、
    前記低出力域において、前記蒸気が高圧給水加熱器(70)に導入できる許容温度に達すると、前記バイパス管路(SL6)から高圧給水加熱器(70)に前記蒸気を回収するようにしたことを特徴とする発電設備におけるタービンの熱回収方法。
  4. 前記高圧給水加熱器(70)が有する複数の高圧ヒータ(70a〜70c)の許容温度に応じて前記蒸気を回収するようにしたことを特徴とする請求項3に記載の発電設備におけるタービンの熱回収方法。
JP2010019292A 2010-01-29 2010-01-29 発電設備におけるタービンの熱回収装置および熱回収方法 Expired - Fee Related JP5388884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019292A JP5388884B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 発電設備におけるタービンの熱回収装置および熱回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019292A JP5388884B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 発電設備におけるタービンの熱回収装置および熱回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157853A true JP2011157853A (ja) 2011-08-18
JP5388884B2 JP5388884B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44590017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019292A Expired - Fee Related JP5388884B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 発電設備におけるタービンの熱回収装置および熱回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5388884B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109306877A (zh) * 2018-07-28 2019-02-05 西安西热节能技术有限公司 一种具备切缸功能带供热的辅机统调动力源系统
CN111608740A (zh) * 2020-05-19 2020-09-01 北京坚构创新科技有限公司 一种利用余热锅炉蒸汽的熟料生产线驱动系统及方法
CN113864021A (zh) * 2021-12-02 2021-12-31 中国电力工程顾问集团西北电力设计院有限公司 锅炉连续排污余热余压综合利用系统及方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729167Y1 (ja) * 1968-05-06 1972-09-01
JPS6183802A (ja) * 1984-10-02 1986-04-28 バブコツク日立株式会社 ボイラ昇圧制御装置
JPS6249103A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 株式会社東芝 原子力発電設備
JPS63192903A (ja) * 1987-02-03 1988-08-10 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 発電プラントの主蒸気圧力制御方法
JPS63192904A (ja) * 1987-02-03 1988-08-10 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 発電プラントの主蒸気圧力制御方法
JPS63192906A (ja) * 1987-02-03 1988-08-10 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 発電プラントの主蒸気圧力制御方法
JPS63192905A (ja) * 1987-02-03 1988-08-10 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 発電プラントの主蒸気圧力制御方法
JPH01127806A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Hitachi Ltd ボイラ蒸気温度制御装置
JPH0392507A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Toshiba Corp 蒸気タービンのタービンバイパス装置
JPH05322105A (ja) * 1992-05-28 1993-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラ給水加熱装置
JPH10317916A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Hitachi Ltd 火力発電プラント
JP2009281597A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 汽力発電設備における給水系統及びその運転方法
JP2009281168A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 汽力発電設備における復水系統及びその運転方法
JP2009293871A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 汽力発電設備における起動バイパス系統及びその運転方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729167Y1 (ja) * 1968-05-06 1972-09-01
JPS6183802A (ja) * 1984-10-02 1986-04-28 バブコツク日立株式会社 ボイラ昇圧制御装置
JPS6249103A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 株式会社東芝 原子力発電設備
JPS63192903A (ja) * 1987-02-03 1988-08-10 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 発電プラントの主蒸気圧力制御方法
JPS63192904A (ja) * 1987-02-03 1988-08-10 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 発電プラントの主蒸気圧力制御方法
JPS63192906A (ja) * 1987-02-03 1988-08-10 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 発電プラントの主蒸気圧力制御方法
JPS63192905A (ja) * 1987-02-03 1988-08-10 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 発電プラントの主蒸気圧力制御方法
JPH01127806A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Hitachi Ltd ボイラ蒸気温度制御装置
JPH0392507A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Toshiba Corp 蒸気タービンのタービンバイパス装置
JPH05322105A (ja) * 1992-05-28 1993-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラ給水加熱装置
JPH10317916A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Hitachi Ltd 火力発電プラント
JP2009281597A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 汽力発電設備における給水系統及びその運転方法
JP2009281168A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 汽力発電設備における復水系統及びその運転方法
JP2009293871A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 汽力発電設備における起動バイパス系統及びその運転方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013036983; '給水加熱管材料と許容温度' 火力原子力発電必携 改訂第5版, 19950131, 301、257、207, 社団法人 火力原子力発電技術協会 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109306877A (zh) * 2018-07-28 2019-02-05 西安西热节能技术有限公司 一种具备切缸功能带供热的辅机统调动力源系统
CN111608740A (zh) * 2020-05-19 2020-09-01 北京坚构创新科技有限公司 一种利用余热锅炉蒸汽的熟料生产线驱动系统及方法
CN113864021A (zh) * 2021-12-02 2021-12-31 中国电力工程顾问集团西北电力设计院有限公司 锅炉连续排污余热余压综合利用系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5388884B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388803B2 (ja) 蒸気タービン発電設備およびその運転方法
RU2529767C2 (ru) Способ для генерации пара с высоким кпд
RU2153081C1 (ru) Газо- и паротурбинная установка, а также способ ее эксплуатации
KR20130025907A (ko) 복합 사이클 발전 시스템의 파워 증강을 위한 에너지 회수 및 증기 공급
JP2010038163A (ja) 複合サイクル発電プラントにおいて燃料を予熱するための高温水抽出システム及びアセンブリ
JP5334885B2 (ja) 発電設備におけるボイラの熱回収装置および熱回収方法
JP5388884B2 (ja) 発電設備におけるタービンの熱回収装置および熱回収方法
JP2011157854A (ja) 発電設備における蒸気発生装置の熱回収装置および熱回収方法
JP5442474B2 (ja) 発電設備及び発電設備の運転方法
EP2640936B1 (en) Combined cycle plant for energy production and method for operating said plant
JP4070821B2 (ja) ガス・蒸気タービン設備とこの設備におけるガスタービンの冷却媒体の冷却方法
JP4632901B2 (ja) ボイラスケール除去方法
CN105765179A (zh) 用于转子空气冷却应用的选择性压力釜锅炉
JP2009097735A (ja) 給水加温システムおよび排熱回収ボイラ
RU2602649C2 (ru) Паротурбинная аэс
JP5479976B2 (ja) 発電設備における高圧給水系統の水圧試験方法
JP2012102980A (ja) ブロータンク及びその使用方法
JP6556648B2 (ja) 発電プラントの運転方法
KR101935637B1 (ko) 복합화력발전시스템
JP5450132B2 (ja) 発電設備の運転方法
JP5072935B2 (ja) 火力発電設備、及び火力発電設備の運転方法
JP4920070B2 (ja) 火力発電設備、及び火力発電設備の運転方法
JP2014112018A (ja) 発電ユニットおよび発電ユニット起動時のフラッシュタンクドレン回収方法
JP2009281168A (ja) 汽力発電設備における復水系統及びその運転方法
JP2012092734A (ja) エゼクタ主蒸気系統ブロー流体処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees