JP2011154782A - キースイッチ及びキー入力装置 - Google Patents

キースイッチ及びキー入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011154782A
JP2011154782A JP2010013714A JP2010013714A JP2011154782A JP 2011154782 A JP2011154782 A JP 2011154782A JP 2010013714 A JP2010013714 A JP 2010013714A JP 2010013714 A JP2010013714 A JP 2010013714A JP 2011154782 A JP2011154782 A JP 2011154782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
pusher
substrate
pushers
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010013714A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ozaka
昌彦 尾坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010013714A priority Critical patent/JP2011154782A/ja
Publication of JP2011154782A publication Critical patent/JP2011154782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】サイズを大きくすることなく簡素な構成で、1つのキーボタンに複数の機能を割り当てられるキースイッチ及びキー入力装置を提供する。
【解決手段】キースイッチ10は、基板11と、この基板11上に固定されるドーム状の金属部材12と、少なくとも金属部材12によって基板11に対向して保持され、金属部材12に抗して基板11側に押下可能に配設されるキートップ13と、キートップ13の背面から金属部材12に向かって突出する第1の押し子14aと、この第1の押し子14aを挟んで互いに対向する位置でキートップ13の背面から基板11に向かって突出する第2及び第3の押し子14b,14cと、基板11上に固定され、第1の押し子14aと金属部材12を介して又は直接に接触可能な第1の端子11aと、基板11上に固定され、第2及び第3の押し子14b,14cとそれぞれ接触可能な第2及び第3の端子11b,11cとを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、キースイッチ及びキー入力装置に関し、更に詳しくは、携帯端末装置に好適に搭載されるキースイッチ及びキー入力装置に関する。
携帯電話機等に代表される携帯端末装置では、一般に、各種キーボタンに機能を割り当てる、いわゆるキーボタンアサインを行っている。しかし、近年、携帯端末装置の高機能化と共に、機能の多様化が進み、キーボタンが不足する傾向にある。
キーボタンが不足すると、メニュー構成が複雑化する。このため、ユーザが、目的の機能を使用する際には、ハードキーだけでなく、タッチパネル上のソフトキーも含めて、複数のキー操作が必要となる。その結果、携帯端末装置は、キー操作性に関してユーザの使い勝手が悪くなっている。
上記キーボタンの不足に対しては、単に、キーボタンを新たに追加することが考えられる。しかし、例えばキーボタンを1つだけ追加しても、キーボタンの不足は解消できず、キー操作性を十分に向上できない場合がある。また、筐体のサイズ等、ハードウェアに起因する実装上の制約により、キーボタンの追加自体ができない場合もある。
特許文献1には、多方向操作スイッチが記載されている。多方向操作スイッチは、直線状に配置された3つのスイッチ部を有するケースと、このスイッチ部を操作する操作つまみとを備える。3つのスイッチ部は、ケースの中央、一端側及び他端側にそれぞれ配置された中央スイッチ部、一端側スイッチ部及び他端側スイッチ部を含む。操作つまみは、これらのスイッチ部に対応する位置にそれぞれ押圧部を有する。この多方向操作スイッチでは、操作つまみの上面の中央、一端側、他端側をそれぞれ押下すると、中央スイッチ部、一端側スイッチ部及び他端側スイッチ部が押圧部と接触し、それぞれON状態となる。
特許文献2には、テンキーの4隅(斜め端)の位置にスイッチを設けたキー入力装置が記載されている。キー入力装置では、テンキーの中央部が押下されると、4隅の全てのスイッチがON状態となる。また、テンキーの上端、右端、下端、左端をそれぞれ押下すると、上端、右端、下端、左端の隅となる2つのスイッチがそれぞれON状態となる。
上記特許文献1,2に記載の技術では、操作つまみ又はテンキーを押下する位置毎に、ON状態となるスイッチが異なるので、1つの操作つまみ又はテンキーに複数の機能を割り当てられる。
特開2003−123596号公報 特開2005−038249号公報
特許文献1では、ケースの側面に突起形状の保持部を複数形成し、更に、操作つまみにはフック部が形成され、保持部と係合している。このため、特許文献1では、操作つまみを所定範囲内で傾き操作することが可能となるものの、操作つまみ及びケースの構造が複雑になり、操作つまみのサイズも大きくなるという問題があった。また、特許文献2には、テンキーに設けられるスイッチの構成、及び、テンキーが押下されてスイッチがON状態、即ち導通する構成について具体的な記載がない。
本発明は、サイズを大きくすることなく簡素な構成で、1つのキーボタンに複数の機能を割り当てられるキースイッチ及びキー入力装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、基板と、
該基板上に固定されるドーム状の金属部材と、
少なくとも前記金属部材によって前記基板に対向して保持され、前記金属部材に抗して前記基板側に押下可能に配設されるキートップと、
前記キートップの背面から前記金属部材に向かって突出する第1の押し子と、該第1の押し子を挟んで互いに対向する位置で前記キートップの背面から前記基板に向かって突出する第2及び第3の押し子と、
前記基板上に固定され、前記第1の押し子と前記金属部材を介して又は直接に接触可能な第1の端子と、
前記基板上に固定され、前記第2及び第3の押し子とそれぞれ接触可能な第2及び第3の端子とを備えるキースイッチを提供する。
また、本発明は、キースイッチと、該キースイッチの作動を検出する検出部とを備え、
前記キースイッチは、
基板と、
該基板上に固定されるドーム状の金属部材と、
少なくとも前記金属部材によって前記基板に対向して保持され、前記金属部材に抗して前記基板側に押下可能に配設されるキートップと、
前記キートップの背面から前記金属部材に向かって突出する第1の押し子と、該第1の押し子を挟んで互いに対向する位置で前記キートップの背面から前記基板に向かって突出する第2及び第3の押し子と、
前記基板上に固定され、前記第1の押し子と前記金属部材を介して又は直接に接触可能な第1の端子と、
前記基板上に固定され、前記第2及び第3の押し子とそれぞれ接触可能な第2及び第3の端子とを備えるキー入力装置を提供する。
本発明のキースイッチ及びキー入力装置では、サイズを大きくすることなく簡素な構成で、1つのキーボタンに複数の機能を割り当てることができる。
本発明の第1の実施形態に係るキースイッチ及びキー入力装置が搭載された携帯端末装置の外観を示す図。 (a)及び(b)は、図1に示すA−A線に沿った断面及び一部上面を示す図。 (a)〜(c)は、キートップの中央部、一端部、他端部を押下した状態の断面を示す図。 (a)及び(b)は、キー入力装置の構成を示す機能ブロック、及び、キー押下時の検出マトリクスを示す図。 (a)及び(b)は、比較例であるキースイッチの断面及び一部上面を示す図。 本発明の第2の実施形態に係るキースイッチの断面を示す図。
本発明のキースイッチは、最小構成として、基板と、金属部材と、キートップと、第1〜第3の押し子と、第1〜第3の端子とを備える。金属部材は、基板上に固定されるドーム状の部材である。キートップは、少なくとも金属部材によって基板に対向して保持され、金属部材に抗して基板側に押下可能に配設される。第1の押し子は、キートップの背面から金属部材に向かって突出する。第2及び第3の押し子は、第1の押し子を挟んで互いに対向する位置でキートップの背面から基板に向かって突出する。第1の端子は、基板上に固定され、第1の押し子と金属部材を介して又は直接に接触可能である。第2及び第3の端子は、基板上に固定され、第2及び第3の押し子とそれぞれ接触可能である。
上記キースイッチでは、少なくとも第1〜第4の態様で作動可能となる。一例として、まず、キートップを押下しないとき、即ち、第1〜第3の押し子の何れもが第1〜第3の端子に接触しない態様を第1の態様とする。次に、キートップの第1の押し子に対応する位置(例えば、中央)を押下することで、第1〜第3の押し子がそれぞれ第1〜第3の端子に接触する態様を第2の態様とする。続いて、キートップの第2の押し子に対応する位置(例えば、一端側)を押下することで、第1及び第2の押し子がそれぞれ第1及び第2の端子に接触し、第3の押し子が第3の端子に接触しない態様を第3の態様とする。さらに、キートップの第3の押し子に対応する位置(例えば、他端側)を押下することで、第1及び第3の押し子がそれぞれ第1及び第3の端子に接触し、第2の押し子が第2の端子に接触しない態様を第4の態様とする。
上記キースイッチでは、キートップを押下する位置を変えるだけで、第1〜第4の態様を採ることができる。このため、第1〜第4の態様毎に機能を割り当てると、1つのキースイッチ(或いはキーボタン)に複数の機能を割り当てたことになる。また、第1〜4の態様は、キートップの背面に形成した第1〜第3の押し子と、基板上に固定した第1〜第3の端子とを組み合せることで構成される。従って、キースイッチでは、1つのキーボタンに複数の機能を割り当てることができ、更に、キートップのサイズを大きくすることなく、構成も簡素化できる。
本発明のキー入力装置は、最小構成として、上述のキースイッチと、このキースイッチの作動を検出する検出部とを備える。
上記キー入力装置では、上述した第1〜第4の態様によるキースイッチの作動を検出できる。このため、1つのキーボタンに、第1〜第4の態様に対応する機能を割り当てることで、携帯端末装置の多機能化に追従できる。
以下、図面を参照し、本発明の例示的な実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るキースイッチ及びキー入力装置が搭載された携帯端末装置の外観を示す図である。携帯端末装置1は、例えば携帯電話機等に代表される携帯型の装置であって、上部筐体2と、下部筐体3と、ヒンジ部4と、キースイッチ10とを備える。携帯端末装置1は、折り畳み型であって、上部筐体2と下部筐体3とがヒンジ部4により相互に回転可能に結合されており、同図には展開された状態が示されている。
携帯端末装置1は、通話に限らず、例えば、メール送受信を可能とする通信機能、音声(音楽)データや動画データを再生する機能等の各種機能を有する。キースイッチ(或いはキーボタン)10は、テンキー等とは別に配置された追加キーボタンである。キースイッチ10は、図示のように下部筐体3に実装されており、各種機能のうち、一例として音楽データに関する複数の機能が割り当てられている。以下、図中のA−A線に沿ったキースイッチ10の断面を図2に示す。
キースイッチ10は、図2(a)に示すように、基板11と、メタルドーム12と、キートップ13と、キーシート14と、メタルドームシート15とを備える。基板11は、下部筐体3の内部に実装されており、基板11上には第1〜第4の端子11a〜11dがそれぞれ固定されている。メタルドーム12は、基板11上に固定されるドーム状の金属部材であり、頂部付近から基板11に向かって突出する凸部12aが形成されている。
キートップ13は、少なくともメタルドーム12によって基板11に対向して保持され、メタルドーム12に抗して基板11側に押下可能に配設される。キーシート14は、導電性を有するラバー素材から成り、キートップ13の背面に配設されている。キーシート14には、電気的に接続された第1〜第3の押し子14a〜14cが形成されている。第1の押し子14aは、キーシート14の背面からメタルドーム12に向かって突出している。第2及び第3の押し子14b,14cは、第1の押し子14aを挟んで互いに対向する位置でキートップ13の背面から基板11に向かって突出している。
メタルドームシート15は、絶縁シートであって、メタルドーム12及びメタルドーム12の周囲の基板11表面を覆っている。また、メタルドームシート15は、図2(b)に示すように、第1〜第3の押し子14a〜14cと重なる位置に、第1〜第3の押し子14a〜14cを貫通させる開口(メタルドームシート孔)15a〜15cを有する。
基板11上に固定された第1の端子11aは、第1の押し子14aとメタルドーム12を介して接触可能である。第2及び第3の端子11b,11cは、メタルドームシート孔15b,15cを貫通した第2及び第3の押し子14b,14cとそれぞれ接触可能である。また、第4の端子11dは、第1の端子11aと、第2及び第3の端子11b,11cとの間の位置で基板11上にそれぞれ固定されており、メタルドーム12の縁部と接触している。キースイッチ10は、図2(a)に示す状態では、キートップ13が押下されておらず、第1〜第3の押し子14a〜14cの何れもが第1〜第3の端子11a〜11cに接触していない態様(以下、第1の態様という)を採る。
次に、図3を参照してキートップ13が押下された状態について説明する。図3(a)は、ユーザが図中矢印Aに示すように、キートップ13の中央部を押下(押下A)した状態を示している。この状態では、第1の押し子14aが、メタルドームシート孔15aを貫通し、更に、メタルドーム12を基板11側に押し付けることで、凸部12aと第1の端子11aとが接触している。なお、凸部12aは、第1の押し子14aと第1の端子11aとの接触の安定性を保つために形成されている。また、第2及び第3の押し子14b,14cは、メタルドームシート孔15b,15cを貫通して第2及び第3の端子11b,11cに接触する。つまり、キースイッチ10は、図3(a)に示すように、キートップ13の中央部が押下されると、第1〜第3の押し子14a〜14cがそれぞれ第1〜第3の端子11a〜11cに接触する態様(以下、第2の態様という)を採る。
図3(b)は、ユーザが図中矢印Bに示すように、キートップ13の一端側を押下(押下B)した状態を示している。この状態では、第2の押し子14bが、メタルドームシート孔15bを貫通して第2の端子11bに接触する。また、第1の押し子14aが第1の端子11aと接触する。ここで、キートップ13は、一端側に傾いているので、キートップ13の他端側の背面に位置する第3の押し子14cと第3の端子11cとは接触していない。つまり、キースイッチ10は、図3(b)に示すように、キートップ13の一端側が押下されると、第1及び第2の押し子14a,14bがそれぞれ第1及び第2の端子11a,11bに接触し、第3の押し子14cが第3の端子11cに接触しない態様(以下、第3の態様という)を採る。
図3(c)は、ユーザが図中矢印Cに示すように、キートップ13の他端側を押下(押下C)した状態を示している。この状態では、第3の押し子14cが、メタルドームシート孔15cを貫通して第3の端子11cに接触する。また、第1の押し子14aが第1の端子11aと接触する。ここで、キートップ13は、他端側に傾いているので、キートップ13の一端側の背面に位置する第2の押し子14bと第2の端子11bとは接触していない。つまり、キースイッチ10は、図3(c)に示すように、キートップ13の他端側が押下されると、第1及び第3の押し子14a,14cがそれぞれ第1及び第3の端子11a,11cに接触し、第2の押し子14bが第2の端子11bに接触しない態様(以下、第4の態様という)を採る。
上記のように、キースイッチ10は、キートップ13を押下する位置を変えるだけで、第1〜4の態様を採る。なお、キースイッチ10では、第1〜4の態様に加えて、他の第5〜第8の態様を採る場合がある。第5の態様とは、図3(b)に示す第3の態様で、第1の押し子14aと第1の端子11aとの接触不良により、第2の押し子14bのみが第2の端子11bに接触する態様をいう。第6の態様とは、図3(c)に示す第4の態様で、第1の押し子14aと第1の端子11aとの接触不良により、第3の押し子14cのみが第3の端子11cに接触する態様をいう。
第7の態様とは、例えば、キートップ13の中央部を押下して、第1の押し子14aと第1の端子11aとが接触したものの、第2及び第3の押し子14b,14cがそれぞれ第2及び第3の端子11b,11cに接触しない態様をいう。第7の態様は、例えば、メタルドーム12の凸部12aと第1の端子11aとの間に導電性の異物が入り込んだ場合等が想定される。第8の態様とは、例えば、キートップ13の中央部を押下して、第2及び第3の押し子14b,14cがそれぞれ第2及び第3の端子11b,11cに接触したものの、第1の押し子14aと第1の端子11aとが接触しない態様をいう。第8の態様は、例えば、メタルドーム12の凸部12aが劣化している場合等が想定される。
図4(a)は、キー入力装置の構成を例示する回路ブロック図である。キー入力装置30は、キースイッチ10と、キースイッチ10の作動を検出する検出部20とを備える。キースイッチ10の作動とは、キースイッチ10が上記第1〜第8の態様の何れかを採ることをいう。検出部20は、キー入力検出器(DET)21,22,23と、制御回路24と、CPU25と、各種機能ブロックに接続された各種制御回路26とを備える。
DET21,22,23は、図示のように、それぞれ第2の端子11b、第1及び第3の端子11a,11cと電気的に接続されており、上記各態様に応じて0或いは1を示す検出信号を出力する。第1〜第3の端子11a〜11cは、短絡防止のための抵抗(数百kΩ)を経て電源Vdd(例えば、3.0V)に接続されている。第4の端子11dは、図示のように、GNDに接続されている。
制御回路24は、DET21,22,23及びCPU25に接続されており、DET21,22,23から検出信号を受け取り、CPU25に検出信号を受け渡す。CPU25は、検出信号を受け取ると、図4(b)に示すキー押下時の検出マトリクス40に従い、各種制御回路26に対して命令を行う。各種制御回路26は、命令に従い各動作を実行する。各動作として、検出マトリクス40では、動作A、動作B、動作Cを割り当てている。一例として、動作Aは、音声のON/OFFする動作とした。動作Bは、音量を下げる動作とした。動作Cは、音量を上げる動作とした。
次に、検出マトリクス40について説明する。検出マトリクス40では、第1の態様41、即ち「押下なし」で動作を「オフ」としている。第1の態様41では、第1〜第3の押し子14a〜14cの何れもが第1〜第3の端子11a〜11cに接触していない。このため、第1〜第3の端子11a〜11cは、電源Vddの電位を維持しており、DET21,22,23の検出信号が「1,1,1」となる。
第2の態様42、即ち「押下A」では、動作を「動作A」としている。第2の態様42では、第1〜第3の押し子14a〜14cがそれぞれ第1〜第3の端子11a〜11cに接触する。このとき、第1の端子11aは、GNDに接続された第4の端子11dとメタルドーム12を介して電気的に接続されている。また、第2及び第3の端子11b,11cは、導電性のキーシート14により第1の端子11aと電気的に接続されている。このため、第1〜第3の端子11a〜11cは、GND電位となり、検出信号が「0,0,0」となる。
第3の態様43では、動作を「動作B」としている。なお、第3の態様43での押下を「押下B1」とした。第3の態様43では、第1及び第2の押し子14a,14bがそれぞれ第1及び第2の端子11a,11bに接触し、第3の押し子14cが第3の端子11cに接触しない。このため、第3の端子11cのみが電源Vddの電位を維持し、第1及び第2の端子11a,11bがGND電位となり、検出信号が「0,0,1」となる。
第4の態様44では、動作を「動作C」としている。なお、第4の態様44での押下を「押下C1」とした。第4の態様44では、第1及び第3の押し子14a,14cがそれぞれ第1及び第3の端子11a,11cに接触し、第2の押し子14bが第2の端子11bに接触しない。このため、第2の端子11bのみが電源Vddの電位を維持し、第1及び第3の端子11a,11cがGND電位となり、検出信号が「1,0,0」となる。
第5の態様45では、動作を「動作B」としている。なお、第5の態様45での押下を「押下B2」とした。第5の態様45では、第1の押し子14aと第1の端子11aとが接触しない点で、第3の態様43と異なる。第5の態様45では、第1の押し子14aと第1の端子11aとが接触していないものの、図3(b)に示す押下Bにより、第1の押し子14aとメタルドーム12とは接触している。つまり、第2の押し子14bと接触している第2の端子11bは、第1の押し子14a及びメタルドーム12を介して第4の端子11dと電気的に接続されている。このため、第2の端子11bのみがGND電位となり、第1及び第3の端子11cは電源Vddの電位を維持し、検出信号が「0,1,1」となる。
ここで、第3の態様43と第5の態様45とは、上記したように、検出信号が異なっているが、いずれの動作も「動作B」である。つまり、検出マトリクス40では、第5の態様45を第3の態様43と見なしている。このため、ユーザが押下B1を意図しながら、実際には押下B2により第5の態様45が採られた場合であっても、ユーザの意図する「動作B」が実行される。
第6の態様46では、動作を「動作C」としている。なお、第6の態様46での押下を「押下C2」とした。第6の態様46では、第1の押し子14aと第1の端子11aとが接触しない点で、第4の態様44と異なる。第6の態様46では、第1の押し子14aと第1の端子11aとが接触していないものの、図3(c)に示す押下Cにより、第1の押し子14aとメタルドーム12とは接触している。つまり、第3の押し子14cと接触している第3の端子11cは、第1の押し子14a及びメタルドーム12を介して第4の端子11dと電気的に接続されている。このため、第3の端子11cのみがGND電位となり、第1及び第2の端子11a,11bは電源Vddの電位を維持し、検出信号が「1,1,0」となる。
ここで、第4の態様44と第6の態様46とは、上記したように、検出信号が異なっているが、いずれの動作も「動作C」である。つまり、検出マトリクス40では、第6の態様46を第4の態様44と見なしている。このため、ユーザが押下C1を意図しながら、実際には押下C2により第6の態様46が採られた場合であっても、ユーザの意図する「動作C」が実行される。
第7及び第8の態様47,48では、動作を共に「オフ」とし、押下を「不可」とした。第7の態様47は、例えば、メタルドーム12の凸部12aと第1の端子11aとの間に導電性の異物が入り込んだ状態で図3(a)に示す押下Aが行われた場合が想定される。この場合には、第1の押し子14aと第1の端子11aとが接触するが、第2及び第3の押し子14cがそれぞれ第2及び第3の端子11cと接触しない。このため、第7の態様47では、検出信号が「1,0,1」となる。
第8の態様48は、例えば、メタルドーム12の凸部12aが劣化した状態で図3(a)に示す押下Aが行われた場合が想定される。この場合には、第2及び第3の押し子14b,14cがそれぞれ第2及び第3の端子11b,11cと接触するが、第1の押し子14aと第1の端子11aとが接触しない。このため、第8の態様48では、検出信号が「0,1,0」となる。つまり、第7及び第8の態様47,48は、上記したようにユーザの意図しない押下状態にある。そこで、検出マトリクス40では、第7及び第8の態様47,48での動作を「オフ」にすることで、ユーザの意図しない動作が実行されることを防止している。
このように、キー入力装置30は、キースイッチ10が第2の態様42であれば動作A、即ち音声のON/OFFする動作を実行し、第3及び第5の態様43,45であれば動作B、即ち音量を下げる動作を実行し、また、第4及び第6の態様44,46であれば動作C、即ち音量を上げる動作を実行する。さらに、キー入力装置30は、キースイッチ10が第1、第7及び第8の態様41,47,48であれば、動作をオフとする。
次に、図5を参照して、比較例であるキースイッチの構成について説明する。キースイッチ100では、キーシート14Aには第1の押し子14aのみが形成され、上記第2及び第3の押し子14b,14cが形成されていない。また、基板11には、第1及び第4の端子11a,11dのみが形成され、上記第2及び第3の端子11b,11cが形成されていない。さらに、メタルドームシート15Aには、上記メタルドームシート孔15a〜15cが形成されていない。なお、メタルドーム12Aには、上記凸部12aが形成されていない。
このため、キースイッチ100では、第1の押し子14aが第1の端子11aに接触するか否かの態様を採るだけであり、1つのキーボタンに対して1つの動作しか割り当てられない。
これに対して、本実施形態では、上記したように、キーシート14に第1〜第3の押し子14a〜14cを形成し、基板11上に第1〜第3の端子11a〜11cを形成し、また、メタルドームシート15にメタルドームシート孔15a〜15cをそれぞれ形成した。従って、本実施形態では、キートップ13の押下に応じて複数の態様を採ることができ、例えば、1つのキーボタンに対して3つの動作を割り当てられる。
本実施形態では、3つの動作として、音声のON/OFFする動作A、音量を下げる動作B、及び、音量を上げる動作Cを示した。これに対して、既存のキーボタンでは、音量を調整するために、音量を下げるためのキーボタンと、音量を上げるためのキーボタンがそれぞれ必要となり、キーボタン或いは部品を実装するスペースを増やす必要がある。
本実施形態では、キーボタン或いは部品を実装するスペースを増やすことなく、省スペース化を図った上で、キー入力検出を物理的に増やすことができる。また、キーボタンを既存のキーに適用すれば、既存のキー入力方式と比べて、3倍までのキー入力検出が可能となり、更なる多機能化に追従できる。従って、キーボタンアサインが不足することを低減し、また、機能に応じて柔軟なキーボタンアサインが可能となる。このため、ユーザが、複雑なキー操作を行わずに、目的の機能を動作させることができ、使い勝手が向上する。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態に係るキースイッチの断面を示す図である。キースイッチ10Aは、キートップ13Aの表面に凹部13aが形成されている点で、上記第1の実施形態に係るキースイッチ10と異なる。キートップ13Aは、キーシート14の第1の押し子14aに対応する中央部で、上部形状を湾曲させている。このため、本実施形態では、キートップ13Aの押下をより確実に行うことができると共に、図3に示した押下A,B,Cに伴うそれぞれの感触の違いをユーザに認識し易くできる。このため、操作感を向上できる。
上記各実施形態では、キーシート14を導電性のラバー素材としたが、これに限定されない。一例として、キーシート自体は、導電性を持たない一般的なラバー素材とし、キーシートの押し子側の表面に、第1〜第3の押し子14a〜14cを接続する導電層を配置してもよい。導電層としては、例えば、蒸着、めっき等の素材で形成する。これにより、キーシートのコストを低減できる。
上記各実施形態では、1つのキーボタンに音量に関する各機能を割り当てたが、これに限らず、動画に関する各機能を割り当ててもよい。一例として、図4(b)に示す動作Aを動画の再生及び停止、動作Bを早送り、動作Cを巻き戻しとしてもよい。
上記各実施形態では、キーボタンを追加キーボタンとして示したが、これに限らず、筐体に配置されているテンキー、ナビゲーションキー等、既存の各種キーボタンに適用してもよい。
また、上記各実施形態では、第1の押し子14aと第1の端子11aとがメタルドーム12を介して接触可能な構成を示したが、これに限定されない。一例として、メタルドーム12に開口部を形成し、この開口部を介して第1の押し子14aと第1の端子11aとが直接に接触可能な構成としてもよい。この構成であっても、第1の押し子14aと第1の端子11aとが直接に接触した状態で、第1の端子11aがメタルドーム12の少なくとも一部に接触すれば、図4(b)に示す検出マトリクス40に従った各動作が可能となる。
また、メタルドーム12に形成された凸部12aは、1つに限らず、複数形成してもよい。凸部12aを複数形成することで、メタルドーム12内に異物が混入した場合であっても、第1の押し子14aと第1の端子11aとの接触の安定性を確実に保つことができる。なお、第1の押し子14aと第1の端子11aとの接触が確保できるのであれば、凸部12aを形成しなくてもよい。
さらに、上記各実施形態では、キースイッチ10及びキー入力装置30が折り畳み型の携帯端末装置1に実装されている例を示したが、これに限らず、スライド型或いは一体型の適宜の携帯端末装置に実装してもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明のキースイッチ及びキー入力装置は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
1:携帯端末装置
2:上部筐体
3:下部筐体
4:ヒンジ部
10,10A:キースイッチ
11:基板
11a〜11d:第1〜第4の端子
12:メタルドーム(金属部材)
12a:凸部
13,13A:キートップ
13a:凹部
14:キーシート
14a〜14c:第1〜第3の押し子
15:メタルドームシート
15a〜15c:メタルドームシート孔
20:検出部
21〜23:キー入力検出器(DET)
24:制御回路
25:CPU
26:各種制御回路
30:キー入力装置
40:検出マトリクス
41〜48:第1〜第8の態様

Claims (9)

  1. 基板と、
    該基板上に固定されるドーム状の金属部材と、
    少なくとも前記金属部材によって前記基板に対向して保持され、前記金属部材に抗して前記基板側に押下可能に配設されるキートップと、
    前記キートップの背面から前記金属部材に向かって突出する第1の押し子と、該第1の押し子を挟んで互いに対向する位置で前記キートップの背面から前記基板に向かって突出する第2及び第3の押し子と、
    前記基板上に固定され、前記第1の押し子と前記金属部材を介して又は直接に接触可能な第1の端子と、
    前記基板上に固定され、前記第2及び第3の押し子とそれぞれ接触可能な第2及び第3の端子とを備えるキースイッチ。
  2. 前記第1〜第3の押し子の何れもが前記第1〜第3の端子に接触しない第1の態様と、
    前記第1〜第3の押し子がそれぞれ前記第1〜第3の端子に接触する第2の態様と、
    前記第1及び第2の押し子がそれぞれ前記第1及び第2の端子に接触し、前記第3の押し子が前記第3の端子に接触しない第3の態様と、
    前記第1及び第3の押し子がそれぞれ前記第1及び第3の端子に接触し、前記第2の押し子が前記第2の端子に接触しない第4の態様とで作動可能である、請求項1に記載のキースイッチ。
  3. 前記第1〜第3の押し子は、導電部材によって互いに接続されている、請求項1又は2に記載のキースイッチ。
  4. 前記金属部材及び該金属部材の周囲の基板表面は、絶縁シートに覆われており、該絶縁シートは、前記第1〜第3の押し子を貫通させる開口を有する、請求項1〜3の何れか一に記載のキースイッチ。
  5. 前記金属部材に対応するキートップの表面に凹部が形成される、請求項1〜4の何れか一に記載のキースイッチ。
  6. 前記第2の押し子のみが前記第2の端子に接触する第5の態様と、前記第3の押し子のみが前記第3の端子に接触する第6の態様とで更に作動可能である、請求項1〜5の何れか一に記載のキースイッチ。
  7. 請求項6に記載のキースイッチと、該キースイッチの作動を検出する検出部とを備え、該検出部は、前記第5の態様を前記第3の態様と見なし、前記第6の態様を前記第4の態様と見なすキー入力装置。
  8. キースイッチと、該キースイッチの作動を検出する検出部とを備え、
    前記キースイッチは、
    基板と、
    該基板上に固定されるドーム状の金属部材と、
    少なくとも前記金属部材によって前記基板に対向して保持され、前記金属部材に抗して前記基板側に押下可能に配設されるキートップと、
    前記キートップの背面から前記金属部材に向かって突出する第1の押し子と、該第1の押し子を挟んで互いに対向する位置で前記キートップの背面から前記基板に向かって突出する第2及び第3の押し子と、
    前記基板上に固定され、前記第1の押し子と前記金属部材を介して又は直接に接触可能な第1の端子と、
    前記基板上に固定され、前記第2及び第3の押し子とそれぞれ接触可能な第2及び第3の端子とを備えるキー入力装置。
  9. 前記キースイッチは、前記第1〜第3の押し子の何れもが前記第1〜第3の端子に接触しない第1の態様と、
    前記第1〜第3の押し子がそれぞれ前記第1〜第3の端子に接触する第2の態様と、
    前記第1及び第2の押し子がそれぞれ前記第1及び第2の端子に接触し、前記第3の押し子が前記第3の端子に接触しない第3の態様と、
    前記第1及び第3の押し子がそれぞれ前記第1及び第3の端子に接触し、前記第2の押し子が前記第2の端子に接触しない第4の態様とで作動可能である、請求項8に記載のキー入力装置。
JP2010013714A 2010-01-26 2010-01-26 キースイッチ及びキー入力装置 Pending JP2011154782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013714A JP2011154782A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 キースイッチ及びキー入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013714A JP2011154782A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 キースイッチ及びキー入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011154782A true JP2011154782A (ja) 2011-08-11

Family

ID=44540620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013714A Pending JP2011154782A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 キースイッチ及びキー入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011154782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7010333B2 (en) Radiotelephone terminal with dual-sided keypad apparatus
US6968508B2 (en) Rotating user interface
EP2023233B1 (en) Input device
US8515501B2 (en) Portable communication device having a touch-screen locking unit
US8476542B2 (en) Input device
US20020180707A1 (en) Input device capable of button input and coordinate input on the same operating surface
US8184103B2 (en) Mobile terminal having moving keypad
US20080018607A1 (en) Input device and mobile terminal having the same
JP2011082713A (ja) 小型機器
JP2012190475A (ja) 押圧検知センサ、入力装置及び電子機器
US7369119B2 (en) Handset device with dual side joystick
JP2007335135A (ja) 電子機器の操作スイッチ及び操作制御方法
US7465896B2 (en) Electronic device
JP2018060736A (ja) スイッチ装置及び電子機器
JP2011154782A (ja) キースイッチ及びキー入力装置
KR20150031968A (ko) 단말기
JP5157725B2 (ja) 携帯端末装置
CN101118814B (zh) 具有显示器的四路翘板开关
KR100686103B1 (ko) 휴대용 단말기의 액정표시장치
JP2000156135A (ja) キートップ構造
JP2009170125A (ja) 電子機器のスイッチ構造
JP2005197038A (ja) 指紋認証機能付スイッチ
KR101007727B1 (ko) 이동통신 단말기
JP5293796B2 (ja) 電子機器の操作スイッチ及び操作制御方法
TWI436392B (zh) 具有切換按壓模式功能之按鍵裝置以及電子設備