JP2011153842A - 冠水検出センサ - Google Patents

冠水検出センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011153842A
JP2011153842A JP2010014060A JP2010014060A JP2011153842A JP 2011153842 A JP2011153842 A JP 2011153842A JP 2010014060 A JP2010014060 A JP 2010014060A JP 2010014060 A JP2010014060 A JP 2010014060A JP 2011153842 A JP2011153842 A JP 2011153842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
water level
detection
water
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010014060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5580612B2 (ja
Inventor
Yukihiko Ito
幸彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNIMATION SYSTEM Inc
Original Assignee
UNIMATION SYSTEM Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNIMATION SYSTEM Inc filed Critical UNIMATION SYSTEM Inc
Priority to JP2010014060A priority Critical patent/JP5580612B2/ja
Publication of JP2011153842A publication Critical patent/JP2011153842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580612B2 publication Critical patent/JP5580612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract


【課題】従来の冠水検知は超音波センサで道路上の冠水水位を非接触で検知する場合や、電極と電極間に微小な電流が流れたら水位を検知するなどの例が多かった。しかし、本来検知したい水以外の物体を水位と誤って検出をする例が発生していた。また、電極式などでは微小電流による腐食が発生し長期間の運用に問題を起こす等、課題も多かった。本発明はこれらの問題を解決し、水面にタッチした状態を確実に冠水水位と検出し、道路通行の障害にならない容易な設置と簡単な保守・調整を可能とし、耐久性の長い冠水検出センサを提供する。
【解決手段】この発明による冠水検出センサは、水位を検出する静電容量式の検出器を複数持ち、検出器は検出面に水面が触れている時だけ信号として出力する。道路側面に設置しても、通行の障害にならない薄型(50mm以下)とし、検出器は水没しても検出に悪影響が及ばない完全防水型とした。異物やごみが検出器に付着しない様に、全体をカバーで覆い、路面清掃時の人的、機械的な影響を避ける構造とした。
【選択図】 図2

Description

道路や地下部分などの低い場所が冠水や浸水する場合の水位を検出する冠水検出センサに関する
従来の冠水を検知するセンサは超音波式等で水位の検出を行っていた(例えば、特許参考文献1参照)
特開2005−156460号公報
立体交差で掘り下げ式になっている下の道路(以降はアンダーパスとする)における、従来の冠水検知は超音波送波と超音波受波器を有する超音波センサで道路上の冠水水位を非接触で検知する方式や(図7)、電極と電極間に微小な電流が流れたら水位を検知する方式、電極式の静電容量センサを使用する方式などが有った。
しかし、超音波方式で、アンダーパス(図8)の路面上部から水位を判定する場合、センサの検知する場所が道路の最低部31に設置される場合が多く、雨などと一緒に異物やゴミが流されて来たり、超音波センサの検出範囲の下を車両が通過したり、定期的な路面清掃を行うような場合など、センサの下に本来検知したい水以外の物体を水位と誤って検出をする例が発生していた。
また、検出センサが車両などの通行を阻害しない、高所に取り付けられている為、保守点検を行う際に車両の通行を遮断して行う等の不都合な場合があった。
電極−電極式などでは検出原理上、微小電流による腐食が発生し長期間の運用に問題を起こす等、課題も多かった。
電極式静電容量センサの場合は、電極部とアンプ部で構成され、測定は電極の表面積(長さ)と被測定物の比誘電率によって決まり、液(水)の電極への接触位置をアンプで増幅して水位の測定を行う微小な容量変化で水位を決定する為、アンプ部の選択の難しさや、長期間使用した場合に変化が発生し、校正や点検が必要とされていた。
この発明による冠水検出センサ9は、水位を検出する静電容量式の検出器23をセンサ内に複数設け、一つの検出器23は検出面26(円筒形の端面が検出面)に水面が触れた時にだけ反応するように作られており、複数の検出器23が個々に水面を検出する事が出来る。
検出器23は内部にアンプ部が一体で組み込まれ、水面が検出面26にタッチした時の容量変化で検出する方式に予め検出器23に設定されているので、水面タッチ時以外の条件(雨や水が直接検出器にかかるような場合)を検出から除外出来、安定した水面検知が可能となった。
冠水検出センサ9は内部にガイドレール20が取り付けられ、検出器23はガイドレール20上をスライド出来る構造のスライドナット22とネジで固定され、任意の位置に固定することが出来る。
(ガイドレールは1本の上に複数の検出器を設置する場合(図4)や、複数のガイドレール上に分散して設置する(図5)場合が有る)
冠水検出センサ9には内部に複数の検出器23が設置され、検出器23の位置は、別々な任意の位置例えば検出水面A10、検出水面B11、検出水面C12、検出水面D13などが設定が出来る。
冠水検出センサ9は道路側面14に設置しても、車両通行や法規の障害にならないよう、薄型(50mm以下)とした。
冠水検出センサ9の検出器23は水没しても水位検出に悪影響が及ばないように、完全防水型とした。
冠水検出センサに道路上を流れてくる異物(空缶、ペットボトル等)やごみが検出器に付着しないようにする為と、道路面清掃時の人による障害やブラシなどの機械的な影響を避ける為、全体をカバー(1、2)で覆い検出器23に直接に異物、ごみ、その他の悪影響が無い構造とし、液体(水等)が出入り出来るような多数の液体(水)出入り用穴3をカバーの各方向に設け、上部には空気抜き穴6を設けた。
冠水検出センサ9は利用上の便利性を考慮し、ネジ5 1本を外し、下側にずらせばカバー2が取れる構造とし、保守点検や清掃を容易にすると共に、悪戯を防止できる様に鍵が装着出来る穴4を設けた。
この発明によれば、アンダーパス等の冠水や浸水時における水面検出の不安定要素を排除し、水面の設定は容易に設定や確認が出来、全体は全面カバーによって保護されているので、異物や、ごみや人為的な悪戯などから、検出器が守られている為に、信頼性が増し、水位の誤検出による警報などの発報を防止できる。
また、冠水検出センサ9は道路側面の壁14の低い位置に取付ける事が出来るので、梯子などの道具を必要とせずに近付き、カバー2がカバー止めネジ5、1本で開けられるので保守作業が容易になり、鍵取付穴4を利用して鍵を取り付ける事が出来るので悪戯で内部をいじられる心配もなく、使用出来る。
また、水面を検出器23の個数分、複数検出することが出来るので、数種の警報水位(10,11,12,13等)を設定する事が可能である。
冠水検出センサ外観図 道路設置例 正面図 道路設置例 側面図 検出器 ガイドレール1列の例 検出器 ガイドレール2列の例 検出器 詳細図 アンダーパスにおける超音波センサ設置概念図 アンダーパスの構造
冠水検出センサ9を道路のアンダーパス(図8)に設置し、活用する場合の例を図2、図3に記載します。
検出したい水位を検出水面A10、検出水面B11、検出水面C12,検出水面D13に合わせた位置に検出器23の検出面26を設定し、道路側面の壁14に冠水検出センサ9を固定します。
各、検出器23の配線を外部警報器やリレーに接続し、電源を供給します。
検出器23の検出面26に検出水面A、B、C、Dがタッチ(接触)した時それぞれの検出器23の出力がONします。検出面26が水面から離れると出力はOFFします。
道路冠水警報ユニットの検出部として使用
立体交差などのアンダーパス部に於いてはその危険性が指摘され、今後は順次警報装置の設置が進むものと思われる。
従来は道路上部に非接触で検出を行う超音波センサ等の機器を設置したり、電極式の検出センサを設置する例が一般的に行われているが、超音波式センサは道路面に流されてきた空缶やペットボトル、袋等の異物を水面と勘違いして信号を出力したり、電極式ではその原理上、長期間では腐食が起こるなど問題点が指摘されていた。
本発明はこれらの問題点を解決して、水面にタッチした状態を確実に冠水水位と検出し、道路通行の障害にならない容易な設置と簡単な保守・調整を可能としている。
また、遊水地における危険水位の検出や、地下室に雨水が流れ込み閉じ込められる災害の発生を事前に検知し、防止する場合や、エレベータピット等の機械類が浸水する前に警報を出力する場合など、多くの用途に利用可能である。
1. 冠水検出センサ 下ベース
2. 冠水検出センサ カバー
3. 液体(水)出入り用穴
4. 悪戯防止用鍵取付け穴
5. カバー止めネジ
6. 空気抜き穴
7. 道路面
8. 道路縁石
9. 冠水検出センサ
10. 検出水面A
11. 検出水面B
12. 検出水面C
13. 検出水面D
14. 道路側面の壁
20. ガイドレール
22. スライドナット
23. 検出器
24. ケーブル
26. 検出面
30. 超音波センサ
31. アンダーパス最低部


Claims (4)

  1. 一つのセンサ内に、静電容量式の検出器を複数個内蔵すると共に、検出する水位の位置に応じて、複数の検出器の個々の水位位置をガイドレール上を自由にスライドさせ、任意の位置に設定する事が出来る方式を特徴とする冠水検出センサ。
  2. 請求項1の冠水検出センサにおいて、検出器の検出面にだけ水面が触れている時に出力が変化し、水面検出器の他の部分では出力が変化しない事を特徴とする冠水検出センサ。
  3. 請求項1又は請求項2の冠水検出センサにおいて、検出器は水没しても検出に悪影響が及ばない完全防水型の検出器を特徴とした冠水検出センサ。
  4. 請求項1から請求項3の冠水検出センサに於いて、センサには検出器に水と空気を通す為の穴を多数開け、全体をカバーで覆い検出器に異物、ごみ、その他の悪影響が無い構造を特徴とした冠水検出センサ。







JP2010014060A 2010-01-26 2010-01-26 冠水検出センサ Expired - Fee Related JP5580612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014060A JP5580612B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 冠水検出センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014060A JP5580612B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 冠水検出センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153842A true JP2011153842A (ja) 2011-08-11
JP5580612B2 JP5580612B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44539936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014060A Expired - Fee Related JP5580612B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 冠水検出センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5580612B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087814A (ja) * 2016-11-24 2018-06-07 日鐵住金建材株式会社 冠水検知センサの取付構造
KR102295773B1 (ko) * 2021-03-29 2021-08-30 장윤경 수위 확인 장치 및 그것을 이용한 침수 경보 방법
CN116719093A (zh) * 2023-08-10 2023-09-08 中天宽带技术有限公司 地面电源系统浸水检测和活物进入检测电路和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10122931A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Fuji Electric Co Ltd 極低温用液位計
JPH1144568A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 East Japan Railway Co 水位検知センサおよび水位検知装置
JP2000355476A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Hitachi Building Systems Co Ltd 油圧エレベータ
JP2002168674A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Oyo Corp 水没型水位計
JP2006070729A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Shin Meiwa Ind Co Ltd 水中ポンプ
JP2007046489A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Shin Meiwa Ind Co Ltd 水中ポンプ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10122931A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Fuji Electric Co Ltd 極低温用液位計
JPH1144568A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 East Japan Railway Co 水位検知センサおよび水位検知装置
JP2000355476A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Hitachi Building Systems Co Ltd 油圧エレベータ
JP2002168674A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Oyo Corp 水没型水位計
JP2006070729A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Shin Meiwa Ind Co Ltd 水中ポンプ
JP2007046489A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Shin Meiwa Ind Co Ltd 水中ポンプ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087814A (ja) * 2016-11-24 2018-06-07 日鐵住金建材株式会社 冠水検知センサの取付構造
KR102295773B1 (ko) * 2021-03-29 2021-08-30 장윤경 수위 확인 장치 및 그것을 이용한 침수 경보 방법
CN116719093A (zh) * 2023-08-10 2023-09-08 中天宽带技术有限公司 地面电源系统浸水检测和活物进入检测电路和方法
CN116719093B (zh) * 2023-08-10 2023-10-20 中天宽带技术有限公司 地面电源系统浸水检测和活物进入检测电路和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5580612B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10590640B2 (en) Automated plumbing system sensor warning system and method
KR101535624B1 (ko) 수질 자동 측정장치
US8746060B2 (en) Method of correcting for contaminant distortion of electrical wastewater level sensors
US6619118B1 (en) Monitoring system
US6879935B2 (en) Monitoring system with thermal probe for detection of layers in stratified media
RU2619808C2 (ru) Способ определения нежелательных условий для функционирования плавающей крыши резервуара
US20170045412A1 (en) Detecting Moisture Proximate To Insulation
US7336190B2 (en) Early detection and advanced warning “waste is backing up” apparatus and method
JP5580612B2 (ja) 冠水検出センサ
CN106595803B (zh) 一种用于排水管道的淤泥厚度实时在线监测仪
JP4523904B2 (ja) 水位計測装置とこの水位計測装置を使用した水位計測システム
JP2007315845A5 (ja)
US8684700B2 (en) Method and apparatus for waste water level indication
US7907059B1 (en) Sewage pipe alarm system and associated method
CN104950343B (zh) 基于光纤传感的井盖监测系统及方法
JP5185595B2 (ja) ダブルフロート式水位計
KR101660934B1 (ko) 토양 침식과 퇴적 측정 모듈과 이를 이용하는 토양 침식과 퇴적 모니터링 장치 및 방법
NZ547692A (en) Water ingress detection system
CN206609377U (zh) 一种污水处理管道污泥沉积状态监测装置
KR100380179B1 (ko) 매립지 차수막 파손 외부측정 감지기
JP2011047847A (ja) 地下水位検知装置
JP2018087814A (ja) 冠水検知センサの取付構造
KR20170078264A (ko) 유체 누출 감지 장치 및 방법
JP3171437B1 (ja) 液体漏洩検知センサー
CN110763299A (zh) 钻井液的监测系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees