JP2011147100A - モバイル装置を用いた映像内スクリーンの効率的簡易ストリーミングシステムおよびプログラム - Google Patents

モバイル装置を用いた映像内スクリーンの効率的簡易ストリーミングシステムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011147100A
JP2011147100A JP2010184817A JP2010184817A JP2011147100A JP 2011147100 A JP2011147100 A JP 2011147100A JP 2010184817 A JP2010184817 A JP 2010184817A JP 2010184817 A JP2010184817 A JP 2010184817A JP 2011147100 A JP2011147100 A JP 2011147100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video frame
computer
mobile device
screen
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010184817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633246B2 (ja
Inventor
Scott Carter
カーター スコット
Laurent Denoue
ドゥヌ ローラン
John Adcock
アドコック ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2011147100A publication Critical patent/JP2011147100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633246B2 publication Critical patent/JP5633246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4728End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】モバイル装置に組み込まれた映像カメラを介してスクリーンコンテンツを取得してストリーミングする方法及びモバイル装置を提供する。
【解決手段】モバイル装置のカメラが映像フレームを取得してサーバに送信する(405)。映像フレームから他の装置のディスプレイに対応するスクリーンエッジを検出する(415)。検出されたエッジを映像フレーム上にオーバーレイして表示する。検出されたエッジが後続の映像フレームに対して設定されて、ディスプレイ画像がサーバに送信される(417)。
【選択図】図4

Description

本発明は一般的にモバイル装置用の方法及びモバイル装置に関する。具体的には、モバイル装置を利用した、映像内のディスプレイのコンテンツをストリーミングする方法、モバイル装置、及びプログラムに関する。
モバイル装置は、処理能力の向上につれて益々計算機集約型タスクに利用されるようになってきている。最近、モバイル装置から映像のライブストリーミングを提供できるサービスが始まってきており(例、Qik、Justin.Tv)、これらは潜在的に、だれでも、いつでも、どこでも、なんでも、ストリーミングすることを可能にするものである。しかしデスクトップの世界で経験してきているように、フィルタのかかっていないストリーミングは、有用ではあるがすべてのタスクに対して適するわけではない。ストリーミングするコンテンツにフィルタをかけることにより、提供者は視聴者の関心事により的を絞ることができ、帯域幅の効率を上げ、プライバシへの懸念を低減できる。更に、モバイルコンテンツはデスクトップにはない別の課題に直面する。例えば、記録装置は手で支えられていることが多いために、狙っている記録コンテンツから記録装置がずれて、安定性の問題を生じることがある。モバイルアプリケーションには、映像ストリーミングをサポートするものがあり、またディスプレイ画面上に表示されたコンテンツのストリーミング(即ち、スクリーンコンテンツのストリーミング)をサポートするものもあるが、モバイル映像を介してスクリーンコンテンツのストリーミングをサポートするアプリケーションはまだない。
米国特許第7116342号明細書
ミ・ツァン(Mi Zhang)等、「OCRDroid:スマートフォンを利用したテキストデジタル化フレームワーク」(OCRDroid:A Framework to Digitize Text on Smart Phones)、MobiCase(International Conference on Mobile Computing, Application, and Services)、2009年 チョン・リウ(Qiong Liu)等、「ドキュメント・ファインダ」(Document Finder)、カナダ ブリティッシュ・コロンビア ヴァンクーバー、2008年10月26〜31日、1015〜1016ページ、
モバイル装置に組み込まれた映像カメラを介してスクリーンコンテンツを取得してストリーミングすることのできる方法、モバイル装置、及びプログラムが必要である。
本発明の第1の態様によれば、モバイル装置によって実行される、他の装置のディスプレイのコンテンツをストリーミングするためのコンピュータ実装された方法であって、前記方法は、前記モバイル装置のカメラを用いて映像フレームを取得し、検出手段により、前記映像フレーム内の前記ディスプレイに対応する領域を検出し、処理手段により、前記検出された領域内で前記映像フレームの部分を識別し、前記検出された領域内の前記識別された映像フレームの部分の画像を生成して、前記検出された領域に基づいて前記映像フレームを処理し、伝送手段により、前記生成された画像を伝送する、ことを含む、コンピュータ実装された方法が提供される。
本発明の第2の態様によれば、上記第1の態様において、前記映像フレーム内の前記領域は、前記映像フレーム内の前記ディスプレイの枠形状の少なくとも一部を検出することにより検出されてもよい。
本発明の第3の態様によれば、上記第2の態様において、前記映像フレームを処理することは、前記領域内の前記映像フレームの部分のゆがみ補正を行うことを更に含んでもよい。
本発明の第4の態様によれば、上記第3の態様において、前記ゆがみ補正は、前記ディスプレイの所定の想定アスペクト比に基づいて行われてもよい。
本発明の第5の態様によれば、上記第1〜4のいずれかの態様において、前記映像フレームを処理することは、前記領域内の前記映像フレームの部分の動き補正を行うことを更に含んでもよい。
本発明の第6の態様によれば、上記第1〜5のいずれかの態様において、前記映像フレームを処理することは、前記映像フレームの前記検出された領域外の第2の部分をフィルタリングして除外することを更に含んでもよい。
本発明の第7の態様によれば、上記第6の態様において、前記フィルタリングは、前記ディスプレイの所定のアスペクト比に基づいて行われてもよい。
本発明の第8の態様によれば、上記第1〜7のいずれかの態様において、前記伝送手段が、前記映像フレームの部分をリアルタイムでサーバに伝送してもよい。
本発明の第9の態様によれば、上記第1〜8のいずれかの態様において、前記検出手段が、前記モバイル装置の姿勢変化を検知し、前記変化が検出されると前記ディスプレイに対応する前記映像フレーム内の領域を再検出することを更に含んでもよい。
本発明の第10の態様によれば、上記第1〜9の態様において、表示手段が、前記処理された映像フレームを、前記モバイル装置のディスプレイを利用して前記ユーザに表示することを更に含んでもよい。
本発明の第11の態様によれば、映像フレームを記録するカメラと、前記カメラを介して他の装置のスクリーンを検出するスクリーン検出手段と、前記検出されたスクリーンに対して前記映像フレームのゆがみ補正を行うゆがみ補正手段と、前記映像フレーム内の前記検出されたスクリーンを識別して前記映像フレームの処理を行う処理手段と、前記処理された映像フレームを遠隔のコンピュータ装置に伝送する伝送手段と、を含む、モバイル装置が提供される。
本発明の第12の態様によれば、モバイル装置のコンピュータに、前記モバイル装置のカメラを用いて映像フレームを取得し、前記映像フレーム内の他の装置のディスプレイに対応する領域を検出し、前記検出領域内の前記映像フレームの部分を識別して、前記検出された領域に基づいて前記映像フレームを処理し、前記処理された映像フレームを遠隔のコンピュータ装置に伝送する、ことを含む処理を実行させるプログラムが提供される。
本発明の実施形態に関連する更なる態様は、一部は以下の記述において説明され、また一部は記述から明らかであり、又は本発明を実施することで理解される。本発明の態様は、以下の詳細な説明及び添付の特許請求の範囲において特に指摘された要素、及び種々の要素と態様との組合せによって、実現及び達成をすることができる。
モバイル装置に組み込まれた映像カメラを介してスクリーンコンテンツを取得してストリーミングすることのできる方法、モバイル装置及びプログラムが提供される。
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部をなす添付図面は、本発明の実施形態を例示し、説明と相俟って、本発明技術の原理説明及び例示に供する。
本発明の1つ例示的な実施形態を示し、ディスプレイスクリーン領域がユーザ入力を利用して手動で近似される。 本発明の1つ例示的な実施形態を示し、スクリーン領域が自動的に検出される。 本発明の1つ例示的な実施形態を示し、検出されたスクリーン境界が固定され、スクリーンのプレビューが示される。 3つの実行スレッドから成る本発明の一実施形態の例示的操作手順を示す。 本発明の実施形態の例示的機能図を示す。 本発明のシステムを実装するモバイル装置の例示的実施形態を示す。
上記及び以下の記述はいずれも、単に例示及び説明を目的とするものであり、特許請求の範囲に記載の発明もしくはその出願をいかなる形であれ限定することは全く意図していないことを理解されたい。
以下の詳細な記述においては添付図面を参照する。ここで、同一の機能的要素は同様の参照番号で示される。前述の添付図面は、本発明の原理に整合する特定の実施形態および実装を例示するものであり、それに限定するためのものではない。これらの実装形態は、当業者による本発明の実行を可能とすべく詳細に記述される。また、他の実装も利用可能であること、及び本発明の範囲及び精神から逸脱することなく様々な要素の構造上の変更及び/又は代替が行われてもよいことを理解されたい。従って、以下の詳細な記述は本発明を制限するものとして解釈されるべきではない。更に、説明される本発明の様々な実施形態は、汎用コンピュータ上で実行されるソフトウェア、専用ハードウェア、あるいはソフトウェアとハードウェアの組合せ、のいずれの形態において実施されてもよい。
本発明の1つまたは複数の実施形態は、モバイル装置に組み込まれた映像カメラを介してユーザがスクリーンコンテンツを取得し、それをストリーミングすることを可能とするシステムに関する。モバイルアプリケーションでは、ユーザが選択可能な種々の手法を利用したスクリーン検出が可能であり、ユーザはモバイル装置のタッチスクリーンを利用して、検出されたコーナを手動でオーバライドすることができる。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、モバイル装置で取得されストリーミングされる映像をシステムがフィルタリングし、修正する。本発明の実施形態に従うシステムは特に、コンピュータのディスプレイや映像のディスプレイなどのスクリーン上に表示されたコンテンツを検出しストリーミングすることに重点を置いており、外部ソフトウェアへの接続展開を必要とせずに(コンピュータにスクリーン記録用ソフトをインストールせずに)スクリーン上に表示されたコンテンツ(「スクリーンコンテンツ」)を誰でも直ちにストリーミングできるようにする。また、これらのアプローチのあるものは、違うタイプのコンテンツへの適用も潜在的に可能である。例えば、テレビ画面、家電品の液晶画面、その他のモバイル装置の画面、および多機能装置の画面等を識別することに適用される(例えば、遠隔地にいる技術者が、多機能ディスプレイ(MFD)の液晶画面にエンドユーザの携帯電話のカメラを向けさせて、MFDの誤動作の修理を支援することが可能となる)。
利用するスクリーン検出器に拘わらず、スクリーンの境界は完全には検出できないことがある。これに適応するために本発明の1つまたは複数の実施形態では、ディスプレイのコーナなどの四辺形のコーナを、手動制御モードによってユーザが直接特定することが可能である。モバイル装置のスクリーン上の点にタッチすると、その点に最も近いコーナの位置が設定される。また、コーナを違う位置へドラッグすることもできる。ユーザはモバイル装置のディスプレイをダブルタップすることで、検出されたコーナを映像フレームのエッジへセットし直すこともできる。そして、ユーザが矩形102(図1)の対コーナ線に対応する2つのコーナを短時間に連続して特定すれば、システムは、検出領域を自動的に矩形102に設定する。これにより、ユーザがディスプレイを真直ぐに向けていて、ゆがみ補正の必要があまりない場合には、検出領域の迅速な設定が可能となる。図1は、ディスプレイの映像フレーム101を表示しているモバイル装置のスクリーン103の例示的実施形態100を示す外観である。
図2に示す実施形態では、スクリーン境界202が自動的に検出されている。
本発明の1つまたは複数の実施形態においては、スクリーン101の座標が正しく検出されたか又は別の方法で特定されたことにユーザが満足すると、ユーザはボタンを押してその位置を「固定」できる(図3)。座標が固定されると、スクリーン検出は終了し、スクリーン境界303は変化しなくなり、モバイル装置のスクリーンの右下側コーナに歪のないスクリーンのプレビュー304が現れる。これによりユーザは、記録又はストリーミングされるゆがみ補正された実画像を見ることができる。更に、カメラ姿勢の変化を検出するために、アプリケーションの主スレッドはモバイル装置に搭載されたセンサからのイベントを受信する。変化が検出された場合、アプリケーションは自動的に固定モードを終了して、スクリーンの再検出を始める。またユーザは、いつでも固定モードを手動で終了させることができる。
別の実施形態では、本発明のシステムが、MobiCase 2009 におけるミ・ツァンによる「OCRDroid:スマートフォンを利用したテキストデジタル化フレームワーク」(非特許文献1)に記載の技術を組み込んでもよい。これは、携帯電話の傾斜センサを利用して、カメラ面が領収証の面と平行でない場合に領収証を撮映することを防ぐようになっている。このシステムは高速ライン評価器も実装しており、カメラが適切に回転せずに領収証のラインがカメラフレームの中でほぼ水平とならない場合には、写真を撮れないようになっている。例えば、スクリーンが検出され、スクリーン面がカメラ面に対して平行でない場合には、ユーザは写真を撮れないシステムとなっている。
本発明の1つまたは複数の実施形態では、明示的なスクリーンの検出と検出の間においてリアルタイムであるいは後処理ステップとして光学的な動き補正を行い、ゆがみ補正領域を維持することができるようになっている。別の実施形態では、その他の数多くのソフトベースの画像安定アプリケーションを利用して、取得した映像を安定化させることができる。スクリーン座標の固定ステップにより、後続フレーム変形に対する1つの基準固定点が与えられる。即ち、スクリーン領域がフレーム0で固定されるとすると、後続のフレーム1,・・・,Nは、周知の自動画像レジストレーション技術(例えば、シフト特徴量マッチングにより決定される、所定の一組の対応画像座標の変換計算による方法)を用いて、この参照フレーム0に整列させることができる。このように、カメラが動いてもスクリーン領域上の1固定点の位置を失うことなく利用することができる。スクリーン領域は指定済みであるので、特にスクリーン画像を安定化させるためにアライメントが実行される。つまり、指定されたスクリーン領域の境界内部(又はその付近)の特徴点のみを利用して、後続フレームを参照フレームにマッチングさせ、(背景のオブジェクトよりもむしろ)スクリーン面が確実にターゲットとなるように安定化する。
本発明の1つまたは複数の実施形態では、装置上に記録されたフレームは、それぞれのフレームの座標を記述したメタデータファイルと共に、サーバ上にアップロードすることができる。サーバはこれらのファイルを処理して、メタデータファイルから得られるそれぞれの座標を用いて、ゆがみ補正された映像を生成する。
本発明の1つまたは複数の実施形態では、画像をストリーミングする場合、画像はリモートサーバの固有URL上に現れる。ユーザは携帯アプリケーション上の設定を介して、いつでもストリーミング画像のアスペクト比を変更することができる。
1つまたは複数の実施形態では、検出された領域の寸法に最もよく対応する出力アスペクト比を、一般的なアスペクト比(例;4:3、5:4、16:9)の固定リストから選択することにより、ストリーミング画像のアスペクト比が自動的に選択される。
本発明の1つまたは複数の実施形態では、システムがスクリーン境界上に固定されると、歪のないスクリーン画像が表示される。ストリーミングのリモート閲覧者は、スクリーン画像に「注釈」を追加することができる。変更されたスクリーン画像は、電話のディスプレイに戻して表示され、例えば、その後の処置を促すことができる(例えば、リモートヘルプデスクの場面などで、その後の処置を促す)。
本発明の1つまたは複数の実施形態では、図4に示すようにシステムが3つのプロセススレッドを動作させる。第1のスレッドにおいては、システムは先ずカメラを開いて、プレビューフレームの受信を要求する(401)。受信したフレームは待ち行列に格納され(402)、記録モードであれば(403)待ち画像をローカルファイルに保存して(404)、フレームをサーバに送信する(405)。そして、フレームイベントを他の2つのスレッドへ送る。
第2のスレッド、つまりストリーミングスレッドでは、スレッドはストリーミングモードであるかどうか(406)、また前のイベント又はフレームの処理が終わっているか(407)をチェックする。次に、フレームの圧縮カラー画像を生成し(408)、その画像及び検出されたディスプレイのエッジをリモートサーバに送信する(409)(410)。カメラがディスプレイからのフレームを受信し続けているので、これもリアルタイムで処理されてよい。
第3のスレッド、つまり検出スレッドでは、スレッドは同じように検出が有効化されているかどうか(411)、また、前のフレームを処理し終えたか(412)をチェックする。次に、フレームからグレースケール画像を生成し(413)、その後スクリーン検出アルゴリズムを実行して画像のエッジを検出する(415)(これは、携帯装置のインタフェースに構成可能である)。ユーザ特定の構成パラメータに依存して、スクリーンエッジ検出が、ローカル又はリモートで実行される(414)。スクリーン検出アルゴリズムは、画像中の四辺形を見つける標準的手法の任意の組合せを含んでもよい。本システムの一実施形態は、ローカル装置上で動作可能な単純な輝度ベースのスクリーン検出器と、リモートサーバ上で動作するエッジ検出ベースのスクリーン検出器との両方を含む(414)。候補となる四辺形が見つかると、主スレッドに設定されてディスプレイ上に表示される。(例えば、実際の映像プレビュー上のオーバレイとして表示される。)検出されたエッジは後続フレームに対して設定され(416)、ディスプレイ画像がサーバに送信される(417)。更に、クロッピング(切り取り)を利用して候補の四辺形の外側のすべての映像情報をフィルタリングして除去し、スクリーンの情報のみがサーバに送信されるようにする。こうして、システムはスクリーン周囲のバックグランドを除去することができる。
シナリオ例
本発明の1つまたは複数の実施形態では、リポータが新規開業の会社において新しいソフトウェアのデモを受け、自分の携帯電話のカメラを使ってスクリーンを記録することにする。本発明のシステムの実施形態によれば、リポータはきれいで帯域効率のよいアップストリームを生成し、それを部下がライブで又は非同期で見ることができる。
本発明の1つまたは複数の実施形態では、ビジネスユーザがカフェに居てソフトウェアアプリケーションのデモをしようとする。電話上で本発明のアプリケーションソフトの実施形態を開始し、リモート参加者へスクリーンのみをストリーミングできる。本発明のシステムの実施形態により、周りのカフェの様子やカプチーノの入ったカップやクロワッサン等のスクリーン以外の領域を切り取ってしまう。
本発明の1つまたは複数の実施形態では、デザイナが自分のモバイル装置上にウェブページがどのように描画されるかを記録しようとする。自分の別の携帯電話をモバイル装置のスクリーンに向けて、本発明のシステムの実施形態を利用して記録を開始する。本発明の実施形態が映像ストリーミング中のモバイル装置のスクリーン境界を抽出し、歪を直し、それをリモート閲覧者へストリーミングする。
本発明の1つまたは複数の実施形態では、アリスが多機能装置(MFD)を利用して外国へファックスを送信しようとしているが、設定の仕方で混乱している。彼女は支援部署に電話して、電話をスピーカモードにしてMFDの液晶スクリーンへ向ける。ソフトウェアは液晶スクリーンの境界を自動的に検出し、画像のゆがみを補正し、それを支援部署へ送信する。支援要員は液晶スクリーンの視野上に絵を描き、それがアリスの電話のスクリーン上に表示され、それで彼女は選択すべきオプションがわかる。
本発明の1つまたは複数の実施形態では、システムは加速度計を有するプログラム可能な携帯電話上で動作し、プログラミング言語JAVA(登録商標)を利用して実装される。加速度計の読出しが、電話の動きの検出及びロックモードの入/切に利用される。本発明の1つまたは複数の実施形態において、サーバ部品は所与のフレーム中の最大矩形を見つけるために、ハフ変換に基づく矩形検出器を利用する。本発明の1つまたは複数の実施形態において、ディスプレイの検出は検出対象のスクリーンの4つのコーナに配置されたLEDに基づいて行われる。これはスクリーン境界の安定した自動検出を可能とする。この場合システムは、配置されたLEDから放射される輝度を探索し、検出されたLEDに基づいてスクリーン位置を内挿することができる。本発明の1つまたは複数の実施形態では、ディスプレイのコーナ及び/又はエッジから生じる輝度を検出することもまた利用される。本システムを更に支援するために、ディスプレイのコーナ及び/又はエッジが光るようになっていて、システムがディスプレイを容易に検出し、スクリーン位置を内挿できるようになっていてもよい。
図5は本発明の実施形態の機能図の例を示す。モバイル装置500がカメラ501を介してスクリーン502にフォーカスする。スクリーン検出手段503がスクリーンを検出し、カメラからの映像フレームを取得し、情報をプロセッサ505に供給する。カメラは取得されるスクリーンと完全には整列してない可能性があり、処理時に映像フレームのゆがみ補正を行うゆがみ補正手段504が用いられてもよい。また、映像フレームの光学的な動き補正が行われてもよい。処理プロセスは、スクリーン検出手段によりスクリーンを識別することと、そのスクリーンに関係するフレーム情報を分離することとを含む。処理の後、映像フレームが伝送手段506を介してリモートサーバへ伝送される。
カメラ501は一般的にはモバイル装置500に組み込まれている。同様に、スクリーン検出手段503、ゆがみ補正手段504、プロセッサ505、及び伝送手段506が、モバイル装置に組み込まれていてもよい。または、スクリーン検出手段503及び/又はゆがみ補正手段504は、モバイル装置500からは遠隔位置にある例えば別のコンピュータ(図示せず)にあってもよい。この別の実施形態では、モバイル装置500はカメラ501を用いてスクリーン502の写真を撮り、それによりスクリーン画像を生成する。そして、モバイル装置500は、伝送手段506を利用してその画像をコンピュータに送信する。画像を受信するとサーバは、スクリーン検出手段503を利用してスクリーンを検出し、ゆがみ補正手段504を利用して画像のゆがみ補正を行い、ゆがみ補正された画像をモバイル装置に返す。その後、ゆがみ補正された画像が上記のように処理される。
例示的モバイルプラットフォーム
図6は、本発明のシステムが実装されているリモートサーバシステム603にネットワークを介して接続されたモバイル装置601の例示的実施形態600を示す。
モバイル装置601は、このモバイル装置601の全体に亘って、あるいはその様々な部分間で、情報をやり取りするためのデータバス605または他の通信機構と、情報を処理し他の計算タスクおよび制御タスクを実行するためにバス604に接続されたプロセッサ605と、を含んでもよい。またモバイル装置601は、プロセッサ605で実行される命令のほか、様々な情報を格納するためにバス604に接続されたランダムアクセスメモリ(RAM)や他の動的記憶装置などの揮発性記憶装置606も含む。また揮発性記憶装置606は、プロセッサ605による命令の実行中に、一時変数又は他の中間情報の格納にも利用可能である。モバイル装置601は、基本入出力システム(BIOS)などのプロセッサ605のための静的情報および命令、及び各種システム構成パラメータを格納するために、バス604に接続された読み取り専用メモリ(ROMあるいはEPROM)607又は他の静的記憶装置を更に含んでよい。情報および命令を格納するために、磁気ディスク、光ディスク、ソリッドステートフラッシュメモリデバイスなどの持続性記憶装置608が設けられ、バス604に接続されている。
モバイル装置601は、モバイル装置601のシステム管理者あるいはユーザに対して情報を表示するために、バス604を介して、陰極線管(CRT)、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)などのディスプレイ609に接続される。英数字キー及び他のキーを含む入力デバイス610が、情報およびコマンド選択をプロセッサ605に通信するためにバス604に接続されている。別のタイプのユーザ入力デバイスとして、トラックボールやカーソル方向キーなどのカーソル制御デバイス611があり、方向情報及びコマンド選択をプロセッサ605に通信し、またディスプレイ609上のカーソルの動きを制御する。この入力デバイスは一般的に、第1の軸(たとえばx軸)及び第2の軸(例えばy軸)の2つ軸における自由度2を有しており、これにより平面上の位置を特定することができる。前述したようにディスプレイスクリーンの映像を記録するために、カメラ612がバス604を介してモバイル装置601に接続されてもよい。
本発明は、本明細書に記載の技術を実装するためのモバイル装置601の使用に関する。ある実施形態では、本発明のシステムがモバイル装置601などのマシン上に存在してもよい。本発明の一実施形態によれば、本明細書に記載の技術は、揮発性メモリ606に含まれる1つ又は複数の命令の1つ又は複数のシーケンスを、プロセッサ605が実行するのに応答して、モバイル装置601で実行される。このような命令は、持続性記憶装置608などの別のコンピュータ可読媒体から揮発性メモリ606に読み込まれてもよい。揮発性メモリ606に含まれる命令のシーケンスを実行することにより、プロセッサ605は本明細書に記載のプロセスステップを実行する。他の実施形態では、本発明を実装するのに、ソフトウェアによる命令に替えて、あるいはソフトウェアによる命令と組み合わせて、配線回路が使用されてもよい。従って、本発明の実施形態は、ハードウェア回路とソフトウェアのいかなる特定の組み合わせにも限定されるものではない。
本明細書で用いられる「コンピュータ可読媒体」という用語は、プロセッサ605に実行命令を与えることに関与する任意の媒体を指す。コンピュータ可読媒体は、マシン可読媒体の単なる一例であり、本明細書に記載の任意の方法及び/又は技術を実装するための命令を伝える。このような媒体は多くの形態を取ることができ、不揮発性媒体及び揮発性媒体が含まれるが、これに限定されない。例えば、不揮発性媒体は、記憶装置608などの光ディスク又は磁気ディスクを含む。揮発性媒体は、揮発性記憶装置606などのダイナミックメモリを含む。
コンピュータ可読媒体の一般的形態には、例えば、フロッピディスク(登録商標)、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、又は他の任意の磁気媒体、CD−ROM、他の任意の光学媒体、パンチカード、紙テープ、その他の孔パターンを有する任意の物理媒体、RAM、PROM、EPROM、フラッシュEPROM、フラッシュドライブ、メモリカード、その他の任意のメモリチップ又はメモリカートリッジ、あるいはコンピュータが読み出し可能な他の任意の媒体が含まれる。
様々な形態のコンピュータ可読媒体が、プロセッサ605での実行のために、1つまたは複数の命令の1つまたは複数のシーケンスの搬送に関与し得る。例えば、最初は命令がリモートコンピュータから磁気ディスクで搬送されてもよい。または、リモートコンピュータが命令をダイナミックメモリに書込み、モデムを利用して電話線で命令を送信することもできる。コンピュータシステムのローカルモデムが電話線上でデータを受信し、赤外線送信機を使用してそのデータを赤外線信号に変換することができる。赤外線検出器が赤外線信号で搬送されるデータを受信し、適切な回路によってそのデータをデータバス604に乗せることができる。バス604がデータを揮発性記憶装置606に搬送し、そこからプロセッサ605が命令を取り出して、実行する。揮発性メモリ606によって受信された命令は、プロセッサ605での実行の前後のいずれかに所望により、持続性記憶装置608上に格納されてもよい。この命令は、当該技術分野で周知の各種ネットワークデータ通信プロトコルを利用して、インターネットを介してコンピュータプラットフォーム601にダウンロードされてもよい。
モバイル装置601は、データバス604に接続されたネットワークインタフェース613などの通信インタフェースも含んでいる。通信インタフェース613は、ローカルネットワーク615に接続されたネットワークリンク614に接続する双方向のデータ通信を提供する。例えば、通信インタフェース613は、携帯電話ネットワークを通して情報を送/受信する携帯電話インタフェースであってよい。他の実施形態では、通信インタフェース613は、対応する型式の電話線とのデータ通信接続を提供するサービス総合デジタル通信網(ISDN)カードあるいはモデムであってもよい。更に別の例としては、通信インタフェース613は、互換性のあるLANとのデータ通信接続を提供するローカルエリアネットワークインタフェースカード(LAN NIC)であってもよい。よく知られている802.11a、802.11b、802.11g及びブルートゥース(Bluetooth(登録商標))などの無線リンクもネットワーク実装に利用することができる。これらのいずれの実装においても、通信インタフェース613は、各種タイプの情報を表すデジタルデータストリームを搬送する電気信号、電磁信号、または光学信号を送受信する。
ネットワークリンク613が、一般的に1つ又は複数のネットワークを介して他のネットワークリソースへのデータ通信を提供する。例えば、ネットワークリンク615が、ローカルネットワーク615を介してホストコンピュータ616又はネットワークストレージ/サーバ617への接続を提供してもよい。これに加えて、もしくはこれに代わって、ネットワークリンク613はゲートウェイ/ファイアウォール617を介してインターネットなどの広域ネットワーク又はグローバルネットワーク618へ接続してもよい。このようにしてモバイル装置601が、リモートネットワークストレージ/サーバ619などの、インターネット618上の任意の場所にあるネットワークリソースへアクセスできる。その一方で、モバイル装置601も、ローカルエリアネットワーク615及び又はインターネット618上の任意の場所にいるクライアントからアクセスされうる。ネットワーククライアント620及び621自体が、プラットフォーム601と同様のコンピュータプラットフォームに基づいて実装されてもよい。
ローカルネットワーク615及びインターネット618はいずれも、デジタルデータストリームを搬送する電気信号、電磁信号または光学信号を利用する。モバイル装置601との間でデジタルデータを搬送する、各種ネットワークを介する信号、及びネットワークリンク615上の信号および通信インタフェース613を介する信号が、情報を転送する搬送波の例示的な形態である。
モバイル装置601が、携帯電話ネットワーク、インターネット618、LAN615を含む各種ネットワーク、ネットワークリンク614及び通信インタフェース613を介して、メッセージを送信し、プログラムコードを含むデータを受信できる。インターネットの例では、システム601がネットワークサーバとして作用する場合に、システムは、クライアント620及び/又は621上で動作するアプリケーションプログラム用に要求されるコードあるいはデータを、インターネット618、ゲートウェイ/ファイアウォール617、ローカルエリアネットワーク615及び通信インタフェース613を介して送信する。同様に、システムは他のネットワークリソースからコードを受信することができる。
受信されたコードは受信と同時にプロセッサ605で実行されてもよいし、及び/又は、後での実行に備えて持続性記憶装置608あるいは揮発性記憶装置606またはその他の不揮発性記憶装置に格納されてもよい。
最後に、本明細書中に記載されたプロセス及び技術は特定の装置に生得的に関係するものではなく、構成要素の任意の適切な組み合わせによって実装可能であることを理解されたい。更に、種々のタイプの汎用デバイスを、本明細書に記載の教示にしたがって使用することが可能である。本明細書に記載された方法のステップを実行するための専用装置を構築することが有利であることも判明するであろう。本発明を特定の例に関連して記載したが、これらは全ての点において限定的ではなく説明的であることを意図している。ハードウェア、ソフトウェア、及びファームウェアの多くの異なる組合せが本発明の実行に好適であることが、当業者には理解されるであろう。例えば、前述のソフトウェアは、アセンブラ、C/C++、perl、shell、PHP、JAVA(登録商標)、などの広範なプログラミング言語あるいはスクリプト記述言語によって実装可能である。
更に、ここに開示した本発明の明細書を考察し、本発明を実施すれば、本発明の他の実装が当業者には明らかとなるであろう。記述された実施態様の各種態様及び/又は構成要素は、モバイル装置を利用した映像内のディスプレイコンテンツのストリーミングシステム及び方法に、単独もしくは任意の組み合わせで利用することが可能である。明細書及び実施例は例示としてのみ理解されるべきであり、本発明の真の範囲と精神は添付の特許請求の範囲によって示されるものとする。

Claims (12)

  1. モバイル装置によって実行される、他の装置のディスプレイのコンテンツをストリーミングするためのコンピュータ実装された方法であって、前記方法は、
    前記モバイル装置のカメラを用いて映像フレームを取得し、
    検出手段により、前記映像フレーム内の前記ディスプレイに対応する領域を検出し、
    処理手段により、前記検出された領域内で前記映像フレームの部分を識別し、前記検出された領域内の前記識別された映像フレームの部分の画像を生成して、前記検出された領域に基づいて前記映像フレームを処理し、
    伝送手段により、前記生成された画像を伝送する、
    ことを含む、コンピュータ実装された方法。
  2. 前記映像フレーム内の前記領域は、前記映像フレーム内の前記ディスプレイの枠形状の少なくとも一部を検出することにより検出される、請求項1に記載のコンピュータ実装された方法。
  3. 前記映像フレームを処理することは、前記領域内の前記映像フレームの部分のゆがみ補正を行うことを更に含む、請求項2に記載のコンピュータ実装された方法。
  4. 前記ゆがみ補正は、前記ディスプレイの所定の想定アスペクト比に基づいて行われる、請求項3に記載のコンピュータ実装された方法。
  5. 前記映像フレームを処理することは、前記領域内の前記映像フレームの部分の動き補正を行うことを更に含む、請求項1〜4のいずれかに記載のコンピュータ実装された方法。
  6. 前記映像フレームを処理することは、前記映像フレームの前記検出された領域外の第2の部分をフィルタリングして除外することを更に含む、請求項1〜5のいずれかに記載のコンピュータ実装された方法。
  7. 前記フィルタリングは、前記ディスプレイの所定のアスペクト比に基づいて行われる、請求項6に記載のコンピュータ実装された方法。
  8. 前記伝送手段が、前記映像フレームの部分をリアルタイムでサーバに伝送する、請求項1〜7のいずれかに記載のコンピュータ実装された方法。
  9. 前記検出手段が、前記モバイル装置の姿勢変化を検知し、前記変化が検出されると前記ディスプレイに対応する前記映像フレーム内の領域を再検出することを更に含む、請求項1〜8のいずれかに記載のコンピュータ実装された方法。
  10. 表示手段が、前記処理された映像フレームを、前記モバイル装置のディスプレイを利用して前記ユーザに表示することを更に含む、請求項1〜9のいずれかに記載のコンピュータ実装された方法。
  11. 映像フレームを記録するカメラと、
    前記カメラを介して他の装置のスクリーンを検出するスクリーン検出手段と、
    前記検出されたスクリーンに対して前記映像フレームのゆがみ補正を行うゆがみ補正手段と、
    前記映像フレーム内の前記検出されたスクリーンを識別して前記映像フレームの処理を行う処理手段と、
    前記処理された映像フレームを遠隔のコンピュータ装置に伝送する伝送手段と、
    を含む、モバイル装置。
  12. モバイル装置のコンピュータに、
    前記モバイル装置のカメラを用いて映像フレームを取得し、
    前記映像フレーム内の他の装置のディスプレイに対応する領域を検出し、
    前記検出領域内の前記映像フレームの部分を識別して、前記検出された領域に基づいて前記映像フレームを処理し、
    前記処理された映像フレームを遠隔のコンピュータ装置に伝送する、
    ことを含む処理を実行させるプログラム。
JP2010184817A 2010-01-14 2010-08-20 モバイル装置を用いた映像内スクリーンの効率的簡易ストリーミングシステムおよびプログラム Active JP5633246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/687,831 US8934024B2 (en) 2010-01-14 2010-01-14 Efficient, user-friendly system to stream screens inside video using a mobile device
US12/687,831 2010-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011147100A true JP2011147100A (ja) 2011-07-28
JP5633246B2 JP5633246B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44258265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184817A Active JP5633246B2 (ja) 2010-01-14 2010-08-20 モバイル装置を用いた映像内スクリーンの効率的簡易ストリーミングシステムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8934024B2 (ja)
JP (1) JP5633246B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9413477B2 (en) 2010-05-10 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Screen detector
US9508011B2 (en) * 2010-05-10 2016-11-29 Videosurf, Inc. Video visual and audio query
US9311708B2 (en) 2014-04-23 2016-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Collaborative alignment of images
US8781152B2 (en) * 2010-08-05 2014-07-15 Brian Momeyer Identifying visual media content captured by camera-enabled mobile device
KR101823148B1 (ko) * 2010-12-30 2018-01-30 주식회사 알티캐스트 휴대 단말기 및 이를 이용한 디스플레이 장치에서의 출력 화면 제어 방법
US20130325952A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-05 Cellco Partnership D/B/A Verizon Wireless Sharing information
TW201413566A (zh) * 2012-09-20 2014-04-01 Univ Nat Taiwan Science Tech 一電子裝置及其控制方法
JP5902079B2 (ja) * 2012-12-07 2016-04-13 日立マクセル株式会社 映像表示装置および端末装置
CN109348276B (zh) * 2018-11-08 2019-12-17 北京微播视界科技有限公司 视频画面调整方法、装置、计算机设备和存储介质
CN111598917B (zh) * 2020-07-15 2020-12-04 腾讯科技(深圳)有限公司 数据嵌入方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338468A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 画像サーバならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP2007266694A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 画像処理装置、及びプログラム
JP2009080619A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像合成装置及びそのプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686960A (en) * 1992-01-14 1997-11-11 Michael Sussman Image input device having optical deflection elements for capturing multiple sub-images
US6488583B1 (en) * 2000-04-03 2002-12-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Game playing with individual anonymous laser pointers
US7349668B2 (en) * 2000-05-31 2008-03-25 Optinetix (Israel) Ltd. Systems and methods for embedding commercial information into broadcast media
WO2003056505A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 British Telecommunications Public Limited Company Device and method for calculating a location on a display
JP4014495B2 (ja) * 2002-11-29 2007-11-28 松下電器産業株式会社 映像表示装置
US7116342B2 (en) 2003-07-03 2006-10-03 Sportsmedia Technology Corporation System and method for inserting content into an image sequence
JP4756876B2 (ja) * 2004-06-09 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像表示制御装置、画像表示制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US7528846B2 (en) * 2005-02-23 2009-05-05 Microsoft Corporation Systems and methods to adjust a source image aspect ratio to match a different target display aspect ratio
US8085302B2 (en) * 2005-11-21 2011-12-27 Microsoft Corporation Combined digital and mechanical tracking of a person or object using a single video camera
US7852315B2 (en) * 2006-04-07 2010-12-14 Microsoft Corporation Camera and acceleration based interface for presentations
US8218830B2 (en) * 2007-01-29 2012-07-10 Myspace Llc Image editing system and method
US8159518B2 (en) * 2007-03-23 2012-04-17 Verizon Patent And Licensing Inc. Video streaming system
JP2008271372A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sony Corp 撮像装置
KR101373333B1 (ko) * 2007-07-11 2014-03-10 엘지전자 주식회사 터치인식을 통한 영상촬영 기능을 구비한 휴대 단말기 및그 촬영방법
JP2009171008A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Olympus Corp 色再現装置および色再現プログラム
US8498487B2 (en) * 2008-08-20 2013-07-30 Sri International Content-based matching of videos using local spatio-temporal fingerprints
US8345106B2 (en) * 2009-09-23 2013-01-01 Microsoft Corporation Camera-based scanning

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338468A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 画像サーバならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP2007266694A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 画像処理装置、及びプログラム
JP2009080619A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像合成装置及びそのプログラム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014026415; Phil Keys: 'ケータイから「生放送」を可能に,米ベンチャー企業のQik社がベータ版サービスを公開' 日経テクノロジーonline , 20080724 *
JPN6014026416; Rafe Needleman: 'ComVu: TV studio in a browser' CNET , 20070425 *
JPN6014026417; Josh Lowensohn: 'Kyte.tv launches: live blogging tool meets social network' CNET , 20070423 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5633246B2 (ja) 2014-12-03
US20110169976A1 (en) 2011-07-14
US8934024B2 (en) 2015-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633246B2 (ja) モバイル装置を用いた映像内スクリーンの効率的簡易ストリーミングシステムおよびプログラム
US9742995B2 (en) Receiver-controlled panoramic view video share
US20130027757A1 (en) Mobile fax machine with image stitching and degradation removal processing
US8947453B2 (en) Methods and systems for mobile document acquisition and enhancement
JP6575652B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2013162487A (ja) 画像表示装置及び撮像装置
JP2017517969A (ja) 動的な方向付けの固定、一定のフレーミング及び定義されたアスペクト比を備えた写真ビデオカメラ
US8947558B2 (en) Digital photographing apparatus for multi-photography data and control method thereof
CN113170049B (zh) 使用场景改变触发自动图像捕获
US10063759B2 (en) Image pickup apparatus, image capturing system, method of controlling image pickup apparatus, method of controlling image capturing system, and program
JP2014123881A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム
JP2015039095A (ja) 電子機器、方法およびプログラム
US10686983B1 (en) Automatic image capture mode based on changes in a target region
JP2015035041A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20140317529A1 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP5972302B2 (ja) オペレータ端末、携帯端末、指示送信方法、オペレータ端末用プログラム
AU2015224398A1 (en) A method for presenting notifications when annotations are received from a remote device
JP2015032952A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
US11206345B2 (en) Communication apparatus, control method therefor, and recording medium therefor
US9052989B2 (en) Storage control apparatus and storage method therefor
US20130156396A1 (en) Method and apparatus for reproducing image, and computer-readable storage medium
WO2017187573A1 (ja) 撮像装置
JP2012054841A (ja) 画像表示装置、及びその制御方法
JP2009105574A (ja) テレビジョン放送受信システム
Carter et al. mVideoCast: Mobile, real time ROI detection and streaming

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350