JP2015032952A - 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体 - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032952A
JP2015032952A JP2013160460A JP2013160460A JP2015032952A JP 2015032952 A JP2015032952 A JP 2015032952A JP 2013160460 A JP2013160460 A JP 2013160460A JP 2013160460 A JP2013160460 A JP 2013160460A JP 2015032952 A JP2015032952 A JP 2015032952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display control
captured image
display
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013160460A
Other languages
English (en)
Inventor
敦生 浮ヶ谷
Atsuo Ukigaya
敦生 浮ヶ谷
大士 木本
Hiroshi Kimoto
大士 木本
智彦 後藤
Tomohiko Goto
智彦 後藤
村田 誠
Makoto Murata
誠 村田
岳 八重田
Takeshi Yaeda
岳 八重田
直樹 澁谷
Naoki Shibuya
直樹 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013160460A priority Critical patent/JP2015032952A/ja
Priority to US14/288,829 priority patent/US9524702B2/en
Publication of JP2015032952A publication Critical patent/JP2015032952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】撮像画像に含まれる修正候補領域をより高精度に修正することが可能な技術を提供する。【解決手段】第1の撮像画像を表示部に表示させる表示制御部を備え、前記表示制御部は、前記第1の撮像画像から修正候補領域が検出された場合、前記修正候補領域に対して第2の撮像画像の一部または全部が合成された合成画像を前記表示部に表示させる、表示制御装置が提供される。【選択図】図1

Description

本開示は、表示制御装置、表示制御方法および記録媒体に関する。
カメラによって撮像された撮像画像には、各種のノイズが含まれ得る。かかるノイズを低減する技術として様々な技術が開示されている。例えば、撮像画像自体を修正することによって撮像画像に含まれるノイズを低減する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−253645号公報
しかしながら、撮像画像自体を修正する技術では、撮像画像に含まれる修正候補領域を高精度に修正できないことがある。そこで、撮像画像に含まれる修正候補領域をより高精度に修正することが可能な技術が実現されることが望ましい。
本開示によれば、第1の撮像画像を表示部に表示させる表示制御部を備え、前記表示制御部は、前記第1の撮像画像から修正候補領域が検出された場合、前記修正候補領域に対して第2の撮像画像の一部または全部が合成された合成画像を前記表示部に表示させる、表示制御装置が提供される。
また、本開示によれば、第1の撮像画像を表示部に表示させることと、前記第1の撮像画像から修正候補領域が検出された場合、前記修正候補領域に対して第2の撮像画像の一部または全部が合成された合成画像を前記表示部に表示させることと、を含む、表示制御方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、第1の撮像画像を表示部に表示させる表示制御部を備え、前記表示制御部は、前記第1の撮像画像から修正候補領域が検出された場合、前記修正候補領域に対して第2の撮像画像の一部または全部が合成された合成画像を前記表示部に表示させる、表示制御装置として機能させるためのプログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体が提供される。
以上説明したように本開示によれば、撮像画像に含まれる修正候補領域をより高精度に修正することが可能な技術を提供することが可能である。
本開示の実施形態に係る表示制御装置の機能概要を説明するための図である。 表示制御装置の機能構成例を示す図である。 初回撮像時におけるスルー画像の表示例を示す図である。 初回の撮像画像の表示例を示す図である。 初回の撮像画像の補正結果の表示例を示す図である。 再撮像前におけるガイダンスの表示例を示す図である。 再撮像時におけるスルー画像の表示例を示す図である。 合成画像の表示例を示す図である。 部分画像同士を繋ぎ合わせる合成例を説明するための図である。 基準画像に部分画像を重畳させる合成例を説明するための図である。 再撮像時におけるスルー画像と初回の撮像画像との表示例を示す図である。 初回の撮像画像におけるスルー画像に対応する領域を基準とした所定位置の表示を変更する例を示す図である。 スルー画像と合成画像とを交互に表示する第1の例を示す図である。 スルー画像と合成画像とを交互に表示する第2の例を示す図である。 合成画像に対して施されるフィルタ処理の選択画面の表示例を示す図である。 表示制御装置の動作例を示すフローチャート(その1)である。 表示制御装置の動作例を示すフローチャート(その2)である。 表示制御装置のハードウェア構成例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットまたは数字を付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための形態」を説明する。
1.表示制御装置の機能概要
2.表示制御装置の機能構成例
3.表示制御装置の機能詳細
4.表示制御装置の動作例
5.ハードウェア構成例
6.むすび
<<1.表示制御装置の機能概要>>
まず、本開示の実施形態に係る表示制御装置100の機能概要について説明する。図1は、本開示の実施形態に係る表示制御装置100の機能概要を説明するための図である。図1に示したように、例えば、ユーザが撮像対象Obj1の撮像画像を保存しておきたいと考えたとする。撮像対象Obj1は特に限定されず、雑誌や書籍であってもよいし、写真であってもよいし、パンフレットやチケットであってもよい。
また、撮像対象Obj1は、広告やポスターであってもよいし、絵や文字であってもよいし、葉書きであってもよいし、ホワイトボードであってもよい。また、撮像対象Obj1は風景(例えば、星空など)であってもよい。
ここで、例えば、ユーザが表示制御装置100によって表示されるスルー画像を参照しながら撮像対象Obj1の一部または全部を撮像範囲に収めて撮像操作を行うと、表示制御装置100による撮像対象Obj1の初回の撮像が行われる。その結果、表示制御装置100は、撮像対象Obj1が映った撮像画像Im10を取得することができる。撮像画像Im10に対しては、例えば、台形補正がなされてよい。
以下では、撮像が表示制御装置100によってなされる例を主に説明するが、表示制御装置100の外部に設けられた撮像部によって行われてもよい。また、以下では、画像の表示が表示制御装置100によってなされる例を主に説明するが、表示制御装置100の外部に設けられた表示部によって行われてもよい。
また、表示制御装置100の端末の種類は、ビデオカメラであってもよいし、スマートフォンであってもよいし、タブレット端末であってもよいし、PDA(Personal Digital Assistants)であってもよい。あるいは、表示制御装置100の端末の種類は、デジタルカメラであってもよいし、PC(Personal Computer)であってもよいし、携帯電話であってもよいし、携帯用音楽再生装置であってもよいし、携帯用映像処理装置であってもよいし、携帯用ゲーム機器であってもよい。
初回の撮像により得られた撮像画像Im10には、光源から照射される光の映り込みや、撮像範囲に入り込んでしまった障害物、影、ぼけ、不鮮明な箇所などといった修正候補領域が含まれ得る。修正候補領域は、表示制御装置100により検出され得る。撮像画像Im10に修正候補領域が含まれていない場合には(例えば、撮像画像Im11が撮像された場合には)、表示制御装置100は、修正候補領域が含まれていない撮像画像Im11をそのまま表示すればよい。
一方、撮像画像Im10に修正候補領域が含まれている場合には(例えば、修正候補領域R1が含まれた撮像画像Im12が撮像された場合には)、ユーザの撮像操作に従って、表示制御装置100による撮像対象Obj1の再撮像が行われる。その結果、表示制御装置100は、撮像対象Obj1が映った再撮像による撮像画像を得ることができる。かかる場合、表示制御装置100は、撮像画像Im12に含まれる修正候補領域R1に、再撮像による撮像画像における修正候補領域R1に対応する領域を合成して、合成画像Im90として表示すればよい。なお、再撮像は自動的になされてもよい。すなわち、修正候補領域が検出された場合、表示制御装置100は、スルー画像と修正候補領域との重なりを自動的に検出して再撮像を行ってもよい。
初回の撮像により得られた撮像画像Im10における修正候補領域R1と比較して、再撮像による撮像画像における修正候補領域R1に対応する領域に修正候補領域が減っていれば、修正候補領域が低減された合成画像Im90が得られる。本明細書では、この例に示したような手法により、撮像画像に含まれる修正候補領域をより高精度に低減することが可能な技術について詳細に説明する。
以上、本開示の実施形態に係る表示制御装置100の機能概要について説明した。
<<2.表示制御装置の機能構成例>>
続いて、表示制御装置100の機能構成例について説明する。図2は、表示制御装置100の機能構成例を示す図である。図2に示したように、表示制御装置100は、制御部110、入力部120、撮像部130、記憶部150、通信部160および表示部170を備える。
制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサに相当する。制御部110は、記憶部150または他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、制御部110が有する様々な機能を発揮する。制御部110は、領域検出部111、位置決定部112、合成部113および表示制御部114を有する。制御部110が有するこれらの各機能部については後に説明する。なお、領域検出部111、位置決定部112および合成部113の一部または全部は、表示制御装置100の内部に存在しなくてもよく、表示制御装置100と通信可能なサーバなどに存在してもよい。
入力部120は、ユーザからの操作を受け付ける機能を有する。入力部120は、ユーザから受け付けた操作を制御部110に出力する。操作はプログラムの実行に用いられ得る。また、例えば、入力部120は、ユーザからプログラムの起動を開始する操作を受け付けることもできる。また、例えば、入力部120は、ユーザからプログラムの実行を終了する操作を受け付けることもできる。図2に示した例では、入力部120は表示制御装置100に組み込まれているが、入力部120は表示制御装置100の外部に存在してもよい。
撮像部130は、撮像範囲を撮像することにより撮像画像を取得し、撮像画像を制御部110に出力する。撮像部130は、入力部120に対して入力される操作に従って設定された撮像倍率により撮像を行う。撮像倍率の調整は、ズーム機能によって実現され得るが、このズーム機能は特に限定されず、光学ズーム機能であってもよいし、電子ズーム機能であってもよい。なお、図2に示した例では、撮像部130は表示制御装置100と一体化されているが、撮像部130は、表示制御装置100と別体に構成されていてもよい。
記憶部150は、半導体メモリまたはハードディスクなどの記憶媒体を用いて、制御部110を動作させるためのプログラムを記憶する。また、例えば、記憶部150は、プログラムによって使用される各種のデータ(例えば、各種の設定情報、コンテンツなど)を記憶することもできる。なお、図2に示した例では、記憶部150は表示制御装置100と一体化されているが、記憶部150は表示制御装置100と別体に構成されていてもよい。
通信部160は、他の装置と通信を行うことが可能である。通信部160による通信の形式は特に限定されず、通信部160による通信は、無線による通信であってもよいし、有線による通信であってもよい。なお、図2に示した例では、通信部160は表示制御装置100と一体化されているが、通信部160は、表示制御装置100と別体に構成されていてもよい。
表示部170は、制御部110による制御に従って、各種情報の表示を行う。例えば、表示部170は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ装置を含んでもよい。あるいは、表示部170は、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置を含んでもよい。なお、図2に示した例では、表示部170は表示制御装置100と一体化されているが、表示部170は表示制御装置100と別体に構成されていてもよい。
以上、表示制御装置100の機能構成例について説明した。
<<3.表示制御装置の機能詳細>>
続いて、表示制御装置100の機能詳細について説明する。図3は、初回撮像時におけるスルー画像の表示例を示す図である。以下の説明においては、図3に示すように、表示制御装置100に入力部120および表示部170が設けられている例を説明する。また、以下においては、入力部120の例としてタッチパネルが利用される場合を説明するが、入力部120はタッチパネルに限定されない。
ユーザが初回の撮像を撮像部130に行わせようとし、撮像対象Obj1を撮像範囲に収めると、撮像対象Obj1が映ったスルー画像Im5が撮像され、表示制御部114がスルー画像Im5を表示部170に表示させる。ユーザがスルー画像Im5を確認して、撮像ボタンBu1を押下すると、撮像部130により初回の撮像が行われる。しかし、図3に示したように、スルー画像Im5には修正候補領域R1が含まれてしまう場合がある。ここでは、蛍光灯から発せられた光が映り込んだ領域が修正候補領域R1として示されている。
図4は、初回の撮像画像Im10の表示例を示す図である。図4に示したように、表示制御部114は、初回の撮像により得られた撮像画像Im10を表示部170に表示させる。図4に示すように、表示制御部114によって撮像画像Im10から矩形領域が抽出されてよい。かかる場合、矩形領域の四隅を調整位置P1〜P4とし、ユーザのドラッグ操作などによって調整位置P1〜P4に対する移動操作がなされると、その移動操作に従って表示制御部114により矩形領域のサイズ調整が行われてよい。撮像画像Im10から複数の矩形領域が抽出された場合には、抽出された矩形領域ごとに以下の動作がなされてもよい。
矩形領域のサイズ変更が終了し、ユーザによって終了ボタンBu2が押下されると、例えば、表示制御部114によって矩形領域に対して台形補正が行われる。また、表示制御部114によって補正結果が表示され得る。なお、矩形領域に対して行われる補正は台形補正に限定されず、撮像対象Obj1が撓んでいる場合などには、撓み補正がなされてもよい。特に撮像対象Obj1が綴じられている場合(例えば、撮像対象Obj1が書籍などの場合)、撮像対象Obj1に撓みが生じやすい。
図5は、初回の撮像画像Im10の補正結果の表示例を示す図である。ここで、領域検出部111は、撮像画像Im10から修正候補領域を検出する。修正候補領域の検出手法は特に限定されない。例えば、領域検出部111は、撮像画像Im10の色情報に基づいて修正候補領域を検出してもよい。
より詳細には、領域検出部111は、撮像画像Im10のうち色情報が所定の範囲内にある領域を修正候補領域として検出してもよい。領域検出部111は、白さが閾値を超えている領域を修正候補領域として検出してもよい。このようにすれば、蛍光灯から発せられた光が映り込んだ領域を修正候補領域として検出することが可能である。
また、領域検出部111は、スルー画像と撮像画像Im10とにおいて対応する画素間の色情報の差分に基づいて修正候補領域を検出してもよい。より詳細には、領域検出部111は、スルー画像と撮像画像Im10とにおいて対応する画素間の色情報の差分が閾値を超える領域を修正候補領域として検出してもよい。対応する画素間の差分が閾値を超える場合、その画素の色は撮像対象Obj1自体の色とは異なる可能性が高いからである。撮像画像Im10とスルー画像Im5との間において対応する位置は、撮像画像Im10とスルー画像Im5とに基づいて位置決定部112により決定され得る。
あるいは、領域検出部111は、撮像画像Im10のうち色情報が所定の範囲内にある領域であり、かつ、スルー画像と撮像画像Im10とにおいて対応する画素間の色情報の差分が閾値を超える領域を修正候補領域として検出してもよい。このような検出がなされれば、修正候補領域の検出精度がより向上することが期待される。例えば、色情報は、彩度、色相、明度のいずれかであってもよい。また、所定の範囲は、あらかじめ定められていてもよいし、学習によって変更されてもよい。
また、修正候補領域の検出はすべてが自動的に行われなくてもよい。例えば、ユーザが撮像画像Im10を閲覧した結果、修正が必要であると感じた領域をドラッグ操作などによって指定できるようにしてもよい。かかる場合、領域検出部111は、ユーザの操作に基づいて修正候補領域を検出してよい。
続いて、表示制御部114は、撮像画像Im10から修正候補領域が検出された場合、修正候補領域の位置を基準とした所定位置の表示を変更する。図5に示した例では、表示制御部114は、修正候補領域の中央を中心とし修正候補領域のサイズに応じたサイズを半径とする円M1〜M7を表示させている。しかし、表示変更の手法はかかる例に限定されず、修正候補領域自体を点滅させてもよいし、半透明にしてもよいし、色変更してもよい。
なお、領域検出部111によって検出された修正候補領域のすべてをユーザが修正したいと考えるとは限らない。したがって、ユーザが修正を望まない修正候補領域はキャンセルされてもよい。例えば、ユーザのキャンセル操作によって表示変更を解除できるようにしてもよい。キャンセル操作は特に限定されず、例えば、表示変更がなされた箇所をタッチする操作であってもよい。
ユーザは撮像画像Im10を閲覧して再撮像の必要がないと考えた場合には、終了ボタンBu2を押下すればよい。終了ボタンBu2が押下された場合、例えば、表示制御部114によって、図15に示したような選択画面が表示されてもよい。一方、ユーザは再撮像の必要があると考えた場合には、再撮像ボタンBu3を押下すればよい。再撮像ボタンBu3が押下されると、表示制御部114によって再撮像前におけるガイダンスが表示され得る。
図6は、再撮像前におけるガイダンスG1の表示例を示す図である。図6に示すように、表示制御部114は、再撮像に際して撮像方向の変更を促すガイダンスG1または撮像位置を表示部170に表示させてもよい。初回の撮像画像Im10においては修正候補領域として検出された領域であっても、撮像方向が変更された上で再撮像がなされることによって、再撮像された撮像画像においては修正候補領域として検出されない可能性が高まるからである。撮像位置は、初回の撮像画像Im10から検出された修正候補領域の位置であってよい。
なお、表示されるガイダンスは「角度を変えて撮影してください」というガイダンスに限定されない。例えば、ガイダンスは撮像方向の変更を促すガイダンスであれば特に限定されず、「白とびがなくなる角度で撮影してください」といったガイダンスであってもよいし、他のガイダンスであってもよい。例えば、ユーザによって「OK」が押下されると、表示制御部114によって再撮像時におけるスルー画像が表示される。
図7は、再撮像時におけるスルー画像Im22の表示例を示す図である。ユーザが再撮像を撮像部130に行わせようとし、撮像対象Obj1を撮像範囲に収めると、撮像対象Obj1が映ったスルー画像Im22が撮像され、表示制御部114がスルー画像Im22を表示部170に表示させる。スルー画像Im22には修正候補領域R2が含まれている。
ここで、図7に示すように、表示制御部114は、変更後の撮像方向として推奨される方向を示す推奨情報を表示部170に表示させてもよい。図7に示した例では、表示制御部114が推奨情報G2として矢印とメッセージとの双方を表示部170に表示させているが、矢印とメッセージとのいずれか一方を表示させてもよい。また、推奨情報G2はどのように決定されてもよい。
例えば、表示制御部114は、初回の撮像画像Im10から検出された修正候補領域R1の位置に応じて推奨情報G2を決定してもよい。より詳細には、表示制御部114は、初回の撮像画像Im10の中央を基準として修正候補領域R1が存在する位置に向かう方向であってもよい。かかる方向に撮像方向を変更すれば、撮像画像Im22から修正候補領域R2がなくなる可能性が高まると予想されるからである。あるいは、表示制御部114は、光源の位置を推定することができた場合には、推定した光源の位置に応じて推奨情報G2を決定してもよい。
ここで、ユーザによって終了ボタンBu2が押下された場合、例えば、表示制御部114によって、図15に示したような選択画面が表示されてもよい。一方、ユーザがスルー画像Im22を確認して、再撮像ボタンBu3を押下すると、撮像部130により再撮像が行われる。その結果、表示制御装置100は、再撮像された撮像画像を取得することができる。再撮像された撮像画像に対しては、例えば、初回の撮像画像と同じ傾きになるように射影変換がなされてよい。
続いて、合成部113は、初回の撮像画像Im10から検出された修正候補領域R1に対して再撮像された撮像画像の一部または全部を合成する。例えば、合成部113は、再撮像された撮像画像から修正候補領域R1に対応する領域を抽出して修正候補領域R1に合成してよい。なお、合成部113は、再撮像された撮像画像から抽出された修正候補領域R1に対応する領域を必要に応じて修正候補領域R1に合成してもよい。例えば、合成部113は、再撮像された撮像画像から抽出された修正候補領域R1に対応する領域から検出された修正候補領域が初回の撮像画像Im10から検出された修正候補領域R1よりも小さい場合に、再撮像された撮像画像から抽出された修正候補領域R1に対応する領域を修正候補領域R1に合成してもよい。
ここで、初回の撮像画像Im10と再撮像された撮像画像との間において対応する位置は、初回の撮像画像Im10と再撮像された撮像画像とに基づいて位置決定部112により決定され得る。位置決定部112による位置合わせの手法は特に限定されない。その後、表示制御部114は、合成画像Im90を表示部170に表示させればよい。
図8は、合成画像Im90の表示例を示す図である。図8に示したように、表示制御部114は、合成部113による合成により得られた合成画像Im90を表示部170に表示させることが可能である。ここで、初回の撮像画像Im10における修正候補領域R1と比較して、再撮像された撮像画像における修正候補領域R1に対応する領域に修正候補領域が減っていれば、修正候補領域が低減された合成画像Im90が得られる。
ここで、ユーザが終了ボタンBu2を押下された場合、例えば、表示制御部114によって、図15に示したような選択画面が表示されてもよい。なお、図8に示した合成画像Im90からは修正候補領域が検出されていないが、合成画像Im90から修正候補領域が検出された場合には、表示制御部114は、初回の撮像画像Im10の代わりに合成画像Im90が表示された再撮像前の表示を再度行ってもよい(図5参照)。そして、合成部113は、3回目の撮像画像を合成画像Im90に合成して新たな合成画像を生成してもよい。
このようにして、前回までの合成画像に今回の撮像画像を合成する動作が繰り返し行われるようにしてもよい。また、表示制御部114は、ユーザの操作に基づいて合成画像から修正候補領域が検出された場合に、再撮像前の表示を再度行ってもよい。また、合成部113は、合成画像Im90においてユーザによって領域が指定された場合、指定された領域に対応する領域を再撮像された撮像画像から抽出して合成画像Im90に合成するようにしてもよい。
また、合成画像Im90を閲覧したユーザが、合成前の表示に戻したいと考えた場合、キャンセル操作を行うことが可能であってもよい。ユーザによりキャンセル操作がなされた場合、合成部113は、今回行った合成をキャンセルし、表示制御部114は、再撮像前の表示を再度行ってもよい。
ここで、図9および図10を参照しながら、合成部113による合成についてさらに詳細に説明する。合成部113による合成の手法には様々な手法があり、いずれの手法が採用されてもよい。図9は、部分画像同士を繋ぎ合わせる合成例を説明するための図である。図9に示したように、例えば、合成部113は、撮像対象Obj1が撮像された部分画像同士を繋ぎ合わせた上で合成画像の範囲を抽出することによって合成画像を生成してもよい。
このようにして部分画像同士を繋ぎ合わせる合成手法は、例えば、撮像対象Obj1のサイズが撮像範囲より大きい場合により有効に採用され得る。なお、繋ぎ合わされる画像は部分画像ではなく全体画像であってもよい。また、図10は、基準画像に部分画像を重畳させる合成例を説明するための図である。図10に示したように、例えば、合成部113は、撮像対象Obj1の全体が撮像された基準画像に部分画像を重畳させることによって合成画像を生成してもよい。なお、基準画像に重畳される画像は部分画像ではなく全体画像であってもよい。
さらに、図11〜図14を参照しながら、撮像画像の表示例についてさらに詳細に説明する。表示制御部114による撮像画像の表示の手法には様々な手法があり、いずれの手法が採用されてもよい。図11は、再撮像時におけるスルー画像と初回の撮像画像との表示例を示す図である。図11の画面D1〜D5に示したように、表示制御部114は、再撮像に際して初回の撮像画像とスルー画像とを表示部170に表示させるとよい。
なお、ここでは、今回の撮像が2回目であり初回の撮像画像とスルー画像とが表示される場合を主に説明するが、今回の撮像が3回目以降である場合には、図11に示したように、前回までの合成画像とスルー画像とが表示され得る。表示制御部114は、初回の撮像画像におけるスルー画像に対応する領域を基準とした所定位置の表示を変更するとよい。例えば、図11の画面D1〜D3において、表示制御部114は、初回の撮像画像におけるスルー画像に対応する領域の輪郭に破線を表示させている。
図12は、初回の撮像画像におけるスルー画像に対応する領域を基準とした所定位置の表示を変更する例を示す図である。画面D6において、表示制御部114は、初回の撮像画像におけるスルー画像に対応する領域の中央を中心とする楕円に破線を表示させている。また、画面D7において、表示制御部114は、初回の撮像画像におけるスルー画像に対応する領域付近の鮮明度を低下させるような表示をさせている。このように鮮明度を低下させることによってスルー画像と初回の撮像画像との境界を不鮮明にすることが可能となる。
図11に戻って説明を続ける。画面D1は、初回の撮像画像の表示サイズがスルー画像の表示サイズよりも大きい。したがって、例えば、初回の撮像画像におけるスルー画像の位置を容易に確認したい場合などに画面D1が表示されるとよい。一方、画面D2は、初回の撮像画像の表示サイズがスルー画像の表示サイズよりも小さい。したがって、例えば、スルー画像の内容を容易に確認したい場合などに画面D2が表示されるとよい。
画面D3は、初回の撮像画像の表示サイズとスルー画像の表示サイズとが同じである。したがって、例えば、タブレット端末などといった比較的大きなサイズの画面を有している端末を使用する場合などに画面D3が表示されるとよい。
画面D4は、スルー画像の枠は固定されており、スルー画像の表示に合わせて初回の撮像画像の表示が変更される画面の例である。例えば、比較的小さなサイズの画面を有している端末を使用する場合などに画面D4が表示されるとよい。また、画面D5は、初回の撮像画像の枠は固定されており、初回の撮像画像の内容に合わせてスルー画像の内容が変更される画面の例である。
なお、図11には、表示制御部114が初回の撮像画像とスルー画像とを表示させる例を示したが、合成部113は、初回の撮像画像とスルー画像とを動的に合成し、表示制御部114は、スルー画像の代わりに、合成画像を動的に表示させてもよい。このようにして動的に合成画像を表示させるようにすれば、ユーザは合成結果をより迅速に把握することが可能となる。
続いて、図13および図14を参照しながら、スルー画像と合成画像とを交互に表示する場合について説明する。図13は、スルー画像と合成画像とを交互に表示する第1の例を示す図である。画面D8に示すように、表示制御部114は、初回の撮像が終わると、初回の撮像画像を表示させてよい。そして、画面D9に示すように、表示制御部114は、ユーザの操作に従って、初回の撮像画像を拡大またはスクロールさせてよい。
ユーザによって再撮像ボタンが選択されると、画面D10に示すように、表示制御部114は、それまで表示していた領域とスルー画像とを表示させてよい。撮像部130により再撮像がなされると、合成部113は、初回の撮像画像と再撮像された撮像画像とを合成して合成画像を生成し、画面D8に示すように、表示制御部114は、合成画像を表示部170に表示させてよい。3回目以降の撮像および合成も、2回目の撮像および合成と同様に繰り返され得る。
図14は、スルー画像と合成画像とを交互に表示する第2の例を示す図である。画面D11に示すように、表示制御部114は、初回の撮像が終わると、初回の撮像画像を表示させてよい。そして、ユーザによって再撮像ボタンが選択されると、画面D12に示すように、表示制御部114は、スルー画像を表示させてよい。撮像部130により再撮像がなされると、合成部113は、初回の撮像画像と再撮像された撮像画像とを合成して合成画像を生成し、画面D11に示すように、表示制御部114は、合成画像を表示部170に表示させてよい。3回目以降の撮像および合成も、2回目の撮像および合成と同様に繰り返され得る。
図15は、合成画像に対して施されるフィルタ処理の選択画面の表示例を示す図である。合成画像に対してはフィルタ処理が施され得る。例えば、合成画像に施されるフィルタ処理は、図15に示した選択画面を用いてユーザによって選択されたフィルタ処理であってよい。例えば、フィルタ処理は、合成画像の彩度の調整であってもよいし、合成画像の色相の調整であってもよいし、合成画像の明度の調整であってもよい。キャンセルボタンBu4が押下されると、合成画像に一度施されたフィルタ処理がキャンセルされてもよい。
このようにして得られた合成画像の用途は限定されない。例えば、終了ボタンBu2が押下されると、表示制御装置100は、合成画像が他のユーザと共有されるようにしてもよい。また、表示制御装置100は、合成画像の共有が終了した場合には、合成画像をビューワ機能によりユーザに閲覧させてもよい。
以上、表示制御装置100の機能詳細について説明した。
<<4.表示制御装置の動作例>>
続いて、表示制御装置100の動作例について説明する。図16および図17は、表示制御装置の動作例を示すフローチャートである。なお、図16および図17に示した動作例は、表示制御装置100の動作の一例を示したに過ぎない。したがって、表示制御装置100の動作は、図16および図17に示した例に限定されない。
まず、図16に示すように、表示制御部114は、初回の撮像画像を表示部170に表示させる(S11)。続いて、領域検出部111が初回の撮像画像から修正候補領域を検出しない場合には(S12で「No」)、S25に動作を移行させる。一方、領域検出部111が初回の撮像画像から修正候補領域を検出した場合には(S12で「Yes」)、撮像部130によって2回目の撮像が行われ(S13)、領域検出部111は、2回目の撮像画像から修正候補領域に対応する領域を抽出領域として抽出する(S14)。続いて、合成部113は、抽出領域を初回の撮像画像における修正候補領域に合成し(S15)、表示制御部114は、合成画像を表示部170に表示させる(S16)。
続いて、領域検出部111が合成画像から修正候補領域を検出しない場合には(S21で「No」)、S26に動作を移行させる。一方、領域検出部111が合成画像から修正候補領域を検出した場合には(S21で「Yes」)、撮像部130によって今回の撮像が新たに行われ(S22)、領域検出部111は、今回の撮像画像から修正候補領域に対応する領域を抽出画像として抽出する(S23)。続いて、合成部113は、抽出領域を合成画像における修正候補領域に合成し(S24)、表示制御部114は、合成画像を表示部170に表示させる(S25)。
続いて、領域検出部111は、合成画像から修正候補領域を検出した場合には(S21で「Yes」)、S22に動作を移行させるが、合成画像から修正候補領域を検出しない場合には(S21で「No」)、S26に動作を移行させる。S26においては、初回の撮像画像または合成画像に対してフィルタ処理が施され(S26)、表示制御装置100の動作が終了される。
なお、本動作例においては、修正候補領域の検出がなされなくなるまで再撮像および合成が繰り返されることとしたが、再撮像および合成が終了されるタイミングは特に限定されない。また、本動作例においては、初回の撮像画像または合成画像に対してフィルタ処理が施された後は、表示制御装置100の動作が終了されることとしたが、表示制御装置100は合成画像が他のユーザと共有されるようにしてもよいし、合成画像をビューワ機能によりユーザに閲覧させてもよい。
<<5.ハードウェア構成例>>
続いて、表示制御装置100のハードウェア構成例について説明する。図18は、表示制御装置100のハードウェア構成例を示す図である。ただし、図18に示したハードウェア構成例は、表示制御装置100のハードウェア構成の一例を示したに過ぎない。したがって、表示制御装置100のハードウェア構成は、図18に示した例に限定されない。
図18に示したように、表示制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)801と、ROM(Read Only Memory)802と、RAM(Random Access Memory)803と、入力装置808と、出力装置810と、ストレージ装置811と、ドライブ812と、撮像装置813と、通信装置815とを備える。
CPU801は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って表示制御装置100内の動作全般を制御する。また、CPU801は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM802は、CPU801が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM803は、CPU801の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバスにより相互に接続されている。
入力装置808は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチおよびレバーなどユーザが情報を入力するための入力部と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU801に出力する入力制御回路などから構成されている。表示制御装置100のユーザは、該入力装置808を操作することにより、表示制御装置100に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置810は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置およびランプなどの表示装置を含む。さらに、出力装置810は、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置を含む。例えば、表示装置は、撮像された画像や生成された画像などを表示する。一方、音声出力装置は、音声データ等を音声に変換して出力する。
ストレージ装置811は、表示制御装置100の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置811は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。このストレージ装置811は、CPU801が実行するプログラムや各種データを格納する。
ドライブ812は、記憶媒体用リーダライタであり、表示制御装置100に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ812は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体に記録されている情報を読み出して、RAM803に出力する。また、ドライブ812は、リムーバブル記憶媒体に情報を書き込むこともできる。
撮像装置813は、光を集光する撮像レンズおよびズームレンズなどの撮像光学系、およびCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの信号変換素子を備える。撮像光学系は、被写体から発せられる光を集光して信号変換部に被写体像を形成し、信号変換素子は、形成された被写体像を電気的な画像信号に変換する。
通信装置815は、例えば、ネットワークに接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。また、通信装置815は、無線LAN(Local Area Network)対応通信装置であっても、LTE(Long Term Evolution)対応通信装置であっても、有線による通信を行うワイヤー通信装置であってもよい。通信装置815は、例えば、ネットワークを介して他の装置と通信を行うことが可能である。
以上、表示制御装置100のハードウェア構成例について説明した。
<<6.むすび>>
以上説明したように、本開示の実施形態によれば、初回の撮像画像Im10を表示部170に表示させる表示制御部114を備え、表示制御部114は、初回の撮像画像Im10から修正候補領域R1が検出された場合、修正候補領域R1に対して2回目の撮像画像の一部または全部が合成された合成画像Im90を表示部170に表示させる、表示制御装置100が提供される。かかる構成によれば、撮像画像に含まれる修正候補領域をより高精度に修正することが可能である。
なお、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、コンピュータに内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上記した表示制御装置100が有する機能と同等の機能を発揮させるためのプログラムも作成可能である。また、該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供され得る。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
第1の撮像画像を表示部に表示させる表示制御部を備え、
前記表示制御部は、前記第1の撮像画像から修正候補領域が検出された場合、前記修正候補領域に対して第2の撮像画像の一部または全部が合成された合成画像を前記表示部に表示させる、
表示制御装置。
(2)
前記表示制御部は、前記第1の撮像画像から修正候補領域が検出された場合、前記修正候補領域の位置を基準とした所定位置の表示を変更する、
前記(1)に記載の表示制御装置。
(3)
前記表示制御部は、前記第2の撮像画像の撮像に際して撮像方向の変更を促すガイダンスまたは撮像位置を前記表示部に表示させる、
前記(1)または(2)に記載の表示制御装置。
(4)
前記表示制御部は、変更後の撮像方向として推奨される方向を示す推奨情報を前記表示部に表示させる、
前記(3)に記載の表示制御装置。
(5)
前記表示制御部は、前記修正候補領域の位置に応じて前記推奨情報を決定する、
前記(4)に記載の表示制御装置。
(6)
前記表示制御部は、前記第2の撮像画像の撮像に際して前記第1の撮像画像とスルー画像とを前記表示部に表示させる、
前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(7)
前記表示制御部は、前記第2の撮像画像の撮像に際して前記第1の撮像画像における前記スルー画像に対応する領域を基準とした所定位置の表示を変更する、
前記(6)に記載の表示制御装置。
(8)
前記表示制御装置は、
前記第1の撮像画像から検出された前記修正候補領域に対して前記第2の撮像画像の一部または全部を合成する合成部を備える、
前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(9)
前記合成部は、前記第2の撮像画像から前記修正候補領域に対応する領域を抽出して前記修正候補領域に合成する、
前記(8)に記載の表示制御装置。
(10)
前記合成部は、前記第2の撮像画像から前記合成画像において指定された領域に対応する領域を抽出して前記合成画像に合成する、
前記(8)または(9)に記載の表示制御装置。
(11)
前記表示制御装置は、
前記第1の撮像画像から前記修正候補領域を検出する領域検出部を備える、
前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(12)
前記領域検出部は、
前記第1の撮像画像の色情報に基づいて前記修正候補領域を検出する、
前記(11)に記載の表示制御装置。
(13)
前記領域検出部は、
スルー画像と前記第1の撮像画像とにおいて対応する画素間の色情報の差分に基づいて前記修正候補領域を検出する、
前記(11)または(12)に記載の表示制御装置。
(14)
前記領域検出部は、
ユーザの操作に基づいて前記修正候補領域を検出する、
前記(11)に記載の表示制御装置。
(15)
前記表示制御装置は、
前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像とに基づいて、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像との間において対応する位置を決定する位置決定部を備える、
前記(1)〜(14)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(16)
前記表示制御装置は、
前記第1の撮像画像と前記スルー画像とに基づいて、前記第1の撮像画像と前記スルー画像との間において対応する位置を決定する位置決定部を備える、
前記(1)〜(14)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(17)
前記表示制御部は、前記第1の撮像画像に対して台形補正を行う、
前記(1)〜(16)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(18)
前記表示制御装置は、
前記第1の撮像画像および前記第2の撮像画像を撮像する撮像部を備える、
前記(1)〜(17)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(19)
第1の撮像画像を表示部に表示させることと、
前記第1の撮像画像から修正候補領域が検出された場合、前記修正候補領域に対して第2の撮像画像の一部または全部が合成された合成画像を前記表示部に表示させることと、
を含む、表示制御方法。
(20)
コンピュータを、
第1の撮像画像を表示部に表示させる表示制御部を備え、
前記表示制御部は、前記第1の撮像画像から修正候補領域が検出された場合、前記修正候補領域に対して第2の撮像画像の一部または全部が合成された合成画像を前記表示部に表示させる、
表示制御装置として機能させるためのプログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体。
100 表示制御装置
110 制御部
111 領域検出部
112 位置決定部
113 合成部
114 表示制御部
120 入力部
130 撮像部
150 記憶部
160 通信部
170 表示部
Im10 撮像画像
Im90 合成画像
G1 ガイダンス
G2 推奨情報
R1、R2 修正候補領域

Claims (20)

  1. 第1の撮像画像を表示部に表示させる表示制御部を備え、
    前記表示制御部は、前記第1の撮像画像から修正候補領域が検出された場合、前記修正候補領域に対して第2の撮像画像の一部または全部が合成された合成画像を前記表示部に表示させる、
    表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記第1の撮像画像から修正候補領域が検出された場合、前記修正候補領域の位置を基準とした所定位置の表示を変更する、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記第2の撮像画像の撮像に際して撮像方向の変更を促すガイダンスまたは撮像位置を前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御部は、変更後の撮像方向として推奨される方向を示す推奨情報を前記表示部に表示させる、
    請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示制御部は、前記修正候補領域の位置に応じて前記推奨情報を決定する、
    請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示制御部は、前記第2の撮像画像の撮像に際して前記第1の撮像画像とスルー画像とを前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  7. 前記表示制御部は、前記第2の撮像画像の撮像に際して前記第1の撮像画像における前記スルー画像に対応する領域を基準とした所定位置の表示を変更する、
    請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記表示制御装置は、
    前記第1の撮像画像から検出された前記修正候補領域に対して前記第2の撮像画像の一部または全部を合成する合成部を備える、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  9. 前記合成部は、前記第2の撮像画像から前記修正候補領域に対応する領域を抽出して前記修正候補領域に合成する、
    請求項8に記載の表示制御装置。
  10. 前記合成部は、前記第2の撮像画像から前記合成画像において指定された領域に対応する領域を抽出して前記合成画像に合成する、
    請求項8に記載の表示制御装置。
  11. 前記表示制御装置は、
    前記第1の撮像画像から前記修正候補領域を検出する領域検出部を備える、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  12. 前記領域検出部は、
    前記第1の撮像画像の色情報に基づいて前記修正候補領域を検出する、
    請求項11に記載の表示制御装置。
  13. 前記領域検出部は、
    スルー画像と前記第1の撮像画像とにおいて対応する画素間の色情報の差分に基づいて前記修正候補領域を検出する、
    請求項11に記載の表示制御装置。
  14. 前記領域検出部は、
    ユーザの操作に基づいて前記修正候補領域を検出する、
    請求項11に記載の表示制御装置。
  15. 前記表示制御装置は、
    前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像とに基づいて、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像との間において対応する位置を決定する位置決定部を備える、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  16. 前記表示制御装置は、
    前記第1の撮像画像と前記スルー画像とに基づいて、前記第1の撮像画像と前記スルー画像との間において対応する位置を決定する位置決定部を備える、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  17. 前記表示制御部は、前記第1の撮像画像に対して台形補正を行う、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  18. 前記表示制御装置は、
    前記第1の撮像画像および前記第2の撮像画像を撮像する撮像部を備える、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  19. 第1の撮像画像を表示部に表示させることと、
    前記第1の撮像画像から修正候補領域が検出された場合、前記修正候補領域に対して第2の撮像画像の一部または全部が合成された合成画像を前記表示部に表示させることと、
    を含む、表示制御方法。
  20. コンピュータを、
    第1の撮像画像を表示部に表示させる表示制御部を備え、
    前記表示制御部は、前記第1の撮像画像から修正候補領域が検出された場合、前記修正候補領域に対して第2の撮像画像の一部または全部が合成された合成画像を前記表示部に表示させる、
    表示制御装置として機能させるためのプログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体。

JP2013160460A 2013-08-01 2013-08-01 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体 Pending JP2015032952A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160460A JP2015032952A (ja) 2013-08-01 2013-08-01 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
US14/288,829 US9524702B2 (en) 2013-08-01 2014-05-28 Display control device, display control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160460A JP2015032952A (ja) 2013-08-01 2013-08-01 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015032952A true JP2015032952A (ja) 2015-02-16

Family

ID=52427258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160460A Pending JP2015032952A (ja) 2013-08-01 2013-08-01 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9524702B2 (ja)
JP (1) JP2015032952A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10341638B2 (en) * 2013-01-07 2019-07-02 Mediatek Inc. Method and apparatus of depth to disparity vector conversion for three-dimensional video coding
JP6794284B2 (ja) * 2017-01-31 2020-12-02 キヤノン株式会社 カメラ機能を有する携帯可能な情報処理装置、その表示制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005015899A1 (ja) * 2003-08-11 2007-10-04 松下電器産業株式会社 撮影装置及び撮影方法
US8270764B1 (en) * 2007-09-21 2012-09-18 Adobe Systems Incorporated Replacing pixels within a boundary area of a base image to generate a composite image
JP5652227B2 (ja) * 2011-01-25 2015-01-14 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2012253645A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP5145444B2 (ja) * 2011-06-27 2013-02-20 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5488548B2 (ja) * 2011-08-04 2014-05-14 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN103797782A (zh) * 2011-09-02 2014-05-14 株式会社尼康 图像处理装置、程序

Also Published As

Publication number Publication date
US20150035859A1 (en) 2015-02-05
US9524702B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690974B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
US10893217B2 (en) Electronic apparatus and method for clipping a range out of a wide field view image
US10057501B2 (en) Imaging apparatus, flicker detection method, and flicker detection program
JP5683745B2 (ja) 画像表示装置及び方法
JP5775977B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
KR20160016068A (ko) 이미지 생성 방법 및 그 전자 장치
US10104309B2 (en) Imaging apparatus, flicker detection method, and flicker detection program
JP2017058812A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
US9025082B2 (en) Image processing device, image recognition device, image recognition method, and program
US20100329552A1 (en) Method and apparatus for guiding user with suitable composition, and digital photographing apparatus
US11050925B2 (en) Electronic device, control method for electronic device, and non-transitory computer readable medium
EP2530577A2 (en) Display apparatus and method
WO2017088609A1 (zh) 图像去噪装置和方法
US8947558B2 (en) Digital photographing apparatus for multi-photography data and control method thereof
JP2014146989A (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
US8334919B2 (en) Apparatus and method for digital photographing to correct subject area distortion caused by a lens
JP2014123908A (ja) 画像処理装置、画像切り出し方法、及びプログラム
US11048400B2 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2015032952A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
WO2013136602A1 (ja) プロジェクタ付き撮影装置及びその撮影制御方法
JP6205068B2 (ja) 撮像装置の操作装置、操作方法、及びプログラム
JPWO2016125351A1 (ja) 操作装置、追尾システム、操作方法、及びプログラム
WO2016088477A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018054912A (ja) 投影型表示装置及びその制御方法
JP5656496B2 (ja) 表示装置、及び表示方法