JP2011146873A - 撮像画像処理システム、撮像画像処理システムの制御方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

撮像画像処理システム、撮像画像処理システムの制御方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011146873A
JP2011146873A JP2010005254A JP2010005254A JP2011146873A JP 2011146873 A JP2011146873 A JP 2011146873A JP 2010005254 A JP2010005254 A JP 2010005254A JP 2010005254 A JP2010005254 A JP 2010005254A JP 2011146873 A JP2011146873 A JP 2011146873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
captured image
image data
unit
terminal device
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010005254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991887B2 (ja
Inventor
Toyohisa Matsuda
豊久 松田
Makoto Hayazaki
真 早崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010005254A priority Critical patent/JP4991887B2/ja
Priority to US13/004,094 priority patent/US8502875B2/en
Priority to CN201110008113.2A priority patent/CN102164214B/zh
Publication of JP2011146873A publication Critical patent/JP2011146873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991887B2 publication Critical patent/JP4991887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0053Optical, e.g. using an infrared link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3252Image capture parameters, e.g. resolution, illumination conditions, orientation of the image capture device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】処理速度および処理精度を向上させた撮像画像処理システムを実現する。
【解決手段】本発明の撮像画像処理システムは、携帯端末装置と画像出力装置とを備える。携帯端末装置は、撮像時における携帯端末装置の位置変化を検知しながら、連続して複数回撮像し(S10)、複数の撮像画像データ、および、当該複数の撮像画像データの各々について検知された位置変化に関する移動情報を画像出力装置に送信するする(S15)。また、画像出力装置は、携帯端末装置から送信された複数の撮像画像データ、および移動情報を受信し(S20)、移動情報に基づいて、複数の撮像画像データの位置を合わせを行う位置合わせ処理を実行し(S21)、位置合わせされた複数の撮像画像データを用いて高解像度画像データを生成し(S22)、生成された高解像度画像データ、或いは、当該高解像度画像データで示される画像を出力する(S29)。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末装置にて撮像した画像を画像出力装置により出力する撮像画像処理システムに関する。
近年、インターネット技術の進展に伴い、携帯電話などカメラ付きモバイル機器を利用して画像を撮像する機会が増加している。また、これと共に、単純に風景や人物などを被写体とするだけではなく、各種イベントなどで展示されている説明図や説明文、或いは学会などで用いられるスライドの撮像にカメラ付きモバイル機器が利用される機会も増加している。
ところが、通常のカメラ付きモバイル機器でA4程度の紙面全体を撮像したときに得られる画像の解像度は、フラットベッドスキャナで読み取った画像の解像度に比べて著しく低下してしまう。このため、カメラ付きモバイル機器で撮像した画像に対して、超解像処理を施し、高精細な画像を得る技術が研究されている。
ここで、超解像処理とは、位置ずれのある複数の低解像度画像から高解像度画像を生成する処理であり、ML(Maximum-likelihood)法や、MAP(Maximum A Posterior)法などの様々な超解像処理方法が提案されている。
ML法は、高解像度画像ベクトルhから推定される低解像度画像の画素値と、実際に観測される低解像度画像の画素値fとの二乗誤差を評価関数とし、この評価関数を最小化するような高解像度画像を推定する方法である。高解像度画像ベクトルhから低解像度画像の画素値を推定する変換行列をAとすると、評価関数は下記式(1)で表わされる。
Figure 2011146873
上記式(1)において、Mは観測点総数、fはi番目の観測点における低解像度画像の画素値、Aは高解像度画像ベクトルhからi番目の観測点における低解像度画像の画素値を推定する変換行列を表す。
また、MAP法は、ML法で用いた評価関数に高解像度画像の確率情報を付加した評価関数を最小化するような高解像度画像を推定する方法である。
これらの超解像処理では、画素間隔よりも細かい間隔で撮像素子を変位させながら複数の画像を撮影する必要がある。このため、正確に撮像装置を制御することができる複雑な機構が必要とされることが多く、安価にこのような機構を構成することは困難であるという問題があった。
これに対して、特許文献1には、画素間隔よりも細かい間隔で撮像素子を正確に変位させる制御を必要とせずに画素ずらし撮像を行い、複数の低解像度画像を用いて高解像度画像を生成する技術が開示されている。特許文献1に記載の撮像システムでは、撮像装置の状態変位を検出する状態変位検出手段を備え、撮像装置自体の移動速度が一定値よりも低いタイミングで撮像を行うことを可能にしている。これにより、手ぶれなどのランダムな動き、或いは、ばねなどの移動手段を用いて画素ずらし撮像を行い、複数の低解像度画像から超解像処理により高解像度画像を生成している。
特開2006−140885号公報(2006年6月1日公開)
ここで、超解像処理では、まず、高解像度画像を仮定し、位置ずれ情報および撮像特性から得られる点広がり関数(Point Spread Function)に基づいて、仮の高解像度画像から推定される低解像度画像と、実際に観測される低解像度画像との差が小さくなるような高解像度画像を探索する。このため、超解像処理の速度および精度を向上させるためには、複数の観測画像間の正確な位置ずれ量を知る必要がある。
しかしながら、画像間の位置ずれは、単純な平行移動に限られず撮像装置の回転やスケール変化などを含むため、平行移動成分だけを推定したのでは不十分なことが多い。このため、特許文献1のように、画像データ間の相関を用いて位置合わせを行う場合、処理が複雑になり、処理時間を要するという問題を有している。
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の撮像画像データから高解像度の画像データを生成する処理速度および処理精度を向上させた撮像画像処理システムを実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の撮像画像処理システムは、携帯端末装置と画像出力装置とを備え、上記携帯端末装置は、撮像した複数の撮像画像データを上記画像出力装置に送信し、上記画像出力装置は、受信した当該複数の撮像画像データから生成した高解像度画像データ、或いは、当該高解像度画像データで示される画像を出力する撮像画像処理システムであって、上記携帯端末装置は、同一の撮像対象物に対して連続して複数回撮像する撮像部と、撮像時における上記撮像対象物に対する上記携帯端末装置の位置変化を検知する移動状態検知部と、上記撮像部の連続した複数回の撮像により得られた複数の撮像画像データ、および、当該複数の撮像画像データの各々について上記移動状態検知部により検知された位置変化に関する移動情報を上記画像出力装置に送信する送信部とを備え、上記画像出力装置は、上記携帯端末装置から送信された上記複数の撮像画像データ、および上記移動情報を受信する受信部と、上記受信部が受信した移動情報に基づいて、上記受信部が受信した複数の撮像画像データの各々における撮像対象物の位置を合わせるように当該撮像画像データの座標変換を行う位置合わせ処理を実行する位置合わせ処理部と、上記位置合わせ処理部によって座標変換が行われた複数の撮像画像データを用いて、当該撮像画像データの解像度よりも高い高解像度画像データを生成する超解像化処理部と、上記超解像化処理部により生成された高解像度画像データ、或いは、当該高解像度画像データで示される画像を出力する出力部とを備えることを特徴としている。
また、上記の課題を解決するために、本発明の撮像画像処理システムの制御方法は、携帯端末装置と画像出力装置とを備え、上記携帯端末装置は、撮像した複数の撮像画像データを上記画像出力装置に送信し、上記画像出力装置は、受信した当該複数の撮像画像データから生成した高解像度画像データ、或いは、当該高解像度画像データで示される画像を出力する撮像画像処理システムの制御方法であって、上記携帯端末装置は、同一の撮像対象物に対して連続して複数回撮像する撮像ステップと、撮像時における上記撮像対象物に対する上記携帯端末装置の位置変化を検知する移動状態検知ステップと、上記撮像ステップにて連続した複数回の撮像により得られた複数の撮像画像データ、および、当該複数の撮像画像データの各々について上記移動状態検知ステップにて検知された位置変化に関する移動情報を上記画像出力装置に送信する送信ステップとを備え、上記画像出力装置は、上記携帯端末装置から送信された上記複数の撮像画像データ、および上記移動情報を受信する受信ステップと、上記受信ステップにて受信した移動情報に基づいて、上記受信ステップにて受信した複数の撮像画像データの各々における撮像対象物の位置を合わせるように当該撮像画像データの座標変換を行う位置合わせ処理を実行する位置合わせ処理ステップと、上記位置合わせ処理ステップにて座標変換が行われた複数の撮像画像データを用いて、当該撮像画像データの解像度よりも高い高解像度画像データを生成する超解像化処理ステップと、上記超解像化処理ステップにて生成された高解像度画像データ、或いは、当該高解像度画像データで示される画像を出力する出力ステップとを備えることを特徴としている。
上記発明によれば、携帯端末装置は、撮像部によって撮像された複数の撮像画像データ、および上記移動状態検知部によって検知された当該複数の撮像画像データの各々の撮像時における携帯端末装置の位置変化に関する移動情報を、送信部によって画像出力装置に送信する。
また、画像出力装置は、携帯端末装置から送信された複数の撮像画像データ、および移動情報を受信部によって受信する。そして、受信した移動情報に基づいて、アフィン変換係数を推定し、複数の撮像画像データの各々における撮像対象物の位置を合わせるように当該撮像画像データの座標変換を行う位置合わせ処理が位置合わせ処理部によって実行される。さらに、当該位置合わせ処理部によって座標変換が行われた複数の撮像画像データを用いて、当該撮像画像データの解像度よりも高い高解像度画像データが超解像化処理部によって生成される。このようにして生成された高解像度画像データ、或いは、当該高解像度画像データで示される画像は、出力部によって出力される。
以上のように、上記発明では、移動状態検知部により検知された位置変化に関する移動情報に基づいて、位置合わせ処理部は、複数の撮像画像データの各々における撮像対象物の位置を合わせるように当該撮像画像データの座標変換を行う位置合わせ処理をアフィン変換係数を用いて実行する。このため、従来のように、撮像画像データ間の相関を用いて位置合わせを行う処理に比べて、処理時間を短縮することができると共に、処理精度を向上させることができる。
これにより、複数の撮像画像データから高解像度の画像データを生成する処理速度および処理精度を向上させた撮像画像処理システムを実現することができる。
また、本発明の撮像画像処理システムでは、上記移動状態検知部は、上記携帯端末装置の位置変化として、上記撮像部における受光面に平行な2つの第1軸方向および第2軸方向の位置の変化と、当該受光面に垂直な第3軸方向の位置の変化とを検知することが好ましい。
上記発明によれば、移動状態検知部は、携帯端末装置の位置変化として、撮像部における受光面に平行な2つの第1軸方向および第2軸方向の位置の変化と、当該受光面に垂直な第3軸方向の位置の変化、すなわち、携帯端末装置の3次元方向の位置変化を検知する構成である。
これにより、携帯端末装置の3次元方向の位置変化に関する移動情報に基づいて複数の撮像画像データから高解像度の画像データが生成されるため、処理精度を向上させることができる。
また、本発明の撮像画像処理システムでは、上記移動状態検知部は、上記携帯端末装置の位置変化として、上記第1から第3軸方向の移動速度、上記第3軸方向を中心とする回転の角速度、上記第1から第3軸方向の加速度、および上記第3軸方向を中心とする回転の角加速度の少なくとも一つを検知することが好ましい。
上記発明によれば、移動状態検知部は、携帯端末装置の位置変化として、第1から第3軸方向の移動速度、第3軸方向を中心とする回転の角速度、第1から第3軸方向の加速度、および上記第3軸方向を中心とする回転の角加速度の少なくとも一つを検知する構成であるため、撮像時の携帯端末装置の位置変化を容易に検知することができる。
これにより、複数の撮像画像データから高解像度の画像データを生成する処理速度を向上させることができる。
また、本発明の撮像画像処理システムでは、上記携帯端末装置は、上記移動状態検知部が検知した位置変化に基づいて、上記撮像部の連続撮像により得られた複数の撮像画像データの中から、撮像時の移動速度の最も小さい撮像画像データを含む所定数(2以上)の撮像画像データを選択する画像選択部を備え、上記送信部は、上記画像選択部により選択された所定数の撮像画像データと、当該所定数の撮像画像データの各々に対応する上記移動情報とを上記画像出力装置に送信することが好ましい。
上記発明によれば、携帯端末装置が、移動状態検知部が検知した位置変化に基づいて、撮像部の連続撮像により得られた複数の撮像画像データの中から、撮像時の移動速度の最も小さい撮像画像データを含む所定数(2以上)の撮像画像データを選択する画像選択部を備える構成である。そして、携帯端末装置は、画像選択部によって選択された所定数(2以上)の撮像画像データを画像出力装置に送信する。
これにより、画像出力装置における処理の負担を軽減させることができると共に、送信部による撮像画像データの送信時間を短縮することができる。
また、本発明の撮像画像処理システムでは、上記画像出力装置は、上記受信部が受信した移動情報に基づいて、上記受信部が受信した複数の撮像画像データの中から、撮像時の上記携帯端末装置の移動速度の最も小さい撮像画像データを含む所定数(2以上)の撮像画像データを選択する画像選択部を備え、上記位置合わせ処理部は、上記画像選択部により選択された所定数の撮像画像データに対して上記位置合わせ処理を実行し、上記超解像化処理部は、上記位置合わせ処理が実行された上記所定数の撮像画像データを用いて、上記高解像度画像データを生成することが好ましい。
上記発明によれば、画像出力装置が、移動状態検知部が検知した位置変化に基づいて、撮像部の連続撮像により得られた複数の撮像画像データの中から、撮像時の移動速度の最も小さい撮像画像データを含む所定数(2以上)の撮像画像データを選択する画像選択部を備える構成である。
これにより、携帯端末装置の機能が簡略化されるため、携帯端末装置の小型化および軽量化を図ることができる。
また、本発明の撮像画像処理システムでは、上記画像選択部は、撮像時の移動速度の小さい上記所定数の撮像画像データを選択することが好ましい。
上記構成によれば、撮像時の移動速度の小さい所定数の撮像画像データが画像選択部によって選択される構成であるため、相対的に画像ぶれの少ない撮像画像データが優先的に選択される。そして、位置合わせ処理部および超解像化処理部は、相対的に画像ぶれの少ない撮像画像データに対して所定の処理を実行する。
これにより、複数の撮像画像データから高解像度の画像データを生成する処理精度を向上させることができる。
また、本発明の撮像画像処理システムでは、上記送信部は、上記画像選択部により選択された上記所定数の撮像画像データのうち撮像時の上記携帯端末装置の移動速度が最も小さい撮像画像データを基準画像として、各撮像画像データについて、上記基準画像の撮像時から当該撮像画像データの撮像時までの間の上記携帯端末装置の移動距離を上記移動情報に含めることが好ましい。
上記発明によれば、送信部は、画像選択部により選択された所定数の撮像画像データのうち撮像時の携帯端末装置の移動速度が最も小さい撮像画像データを基準画像とし、各撮像画像データについて、基準画像の撮像時から当該撮像画像データの撮像時までの間の携帯端末装置の移動距離を含めて画像出力装置に送信する構成である。このため、位置合わせ処理部は、各撮像画像データについて、基準画像の撮像時から当該撮像画像データの撮像時までの間の携帯端末装置の移動距離に基づいて位置合わせ処理を実行することができる。
これにより、各撮像画像データ間の位置合わせ処理の時間を短縮することができる。
また、本発明の撮像画像処理システムでは、上記移動状態検知部は、上記携帯端末装置の位置変化として、上記撮像部における受光面に平行な2つの第1軸方向および第2軸方向の上記携帯端末装置の移動速度と、当該受光面に垂直な第3軸方向の上記携帯端末装置の移動速度と、所定の基準時からの経過時間とを検知し、上記送信部は、上記移動情報として、上記移動状態検知部が検知した移動速度および経過時間を示す情報を含める構成であってもよい。
上記発明によれば、移動状態検知部は、携帯端末装置の位置変化として、撮像部における受光面に平行な2つの第1軸方向および第2軸方向の携帯端末装置の移動速度と、当該受光面に垂直な第3軸方向の携帯端末装置の移動速度と、所定の基準時からの経過時間とを検知する。また、送信部は、携帯端末装置の位置変化をそのまま移動情報として画像出力装置に送信する構成である。このため、携帯端末装置は、移動状態検知部の検置結果と撮像画像データとを関連付けて画像出力装置に送信するのみでよい。
これにより、携帯端末装置の機能を簡略化して、携帯端末装置の小型化、軽量化を図ることができる。
また、本発明の撮像画像処理システムでは、上記移動状態検知部は、さらに、上記第3軸方向を中心とする回転の角速度を検知し、送信部は、上記移動情報に上記移動状態検知部が検知した角速度を示す情報を含めることが好ましい。
上記発明によれば、移動状態検知部は、携帯端末装置の位置変化として、さらに第3軸方向を中心とする回転の角速度を検知し、送信部は、角速度を含めた移動情報を画像出力装置に送信する構成である。
これにより、携帯端末装置の機能を簡略化して、携帯端末装置の小型化、軽量化を図ることができると共に、複数の撮像画像データから高解像度の画像データを生成する処理精度を向上させることができる。
また、本発明の撮像画像処理システムでは、上記送信部は、ユーザ入力に従って、(1)上記撮像部における受光面に平行な2つの第1軸方向および第2軸方向の上記携帯端末装置の移動速度と、当該受光面に垂直な第3軸方向の上記携帯端末装置の移動速度と、所定の基準時からの経過時間とを示す第1情報と、(2)所定の基準時からの上記携帯端末装置の上記第1から第3軸方向の移動距離を示す第2情報とのいずれかを選択し、選択した情報を上記移動情報とすることが好ましい。
上記発明によれば、ユーザは、(1)撮像部における受光面に平行な2つの第1軸方向および第2軸方向の携帯端末装置の移動速度と、当該受光面に垂直な第3軸方向の携帯端末装置の移動速度と、所定の基準時からの経過時間とを示す第1情報と、(2)所定の基準時からの携帯端末装置の第1から第3軸方向の移動距離を示す第2情報とを適宜選択可能な構成である。
これにより、携帯端末装置の処理能力や撮像画像データの容量などに応じて、適切な処理を撮像画像処理システムに実行させることができる。
また、本発明の撮像画像処理システムでは、送信部は、第1情報の中に、第3軸方向を中心とする回転の角速度を示す情報を含め、第2情報の中に、基準時からの携帯端末装置の上記第3軸方向を中心とする回転角度を示す情報を含めることが好ましい。
上記発明によれば、第1情報には、第3軸方向を中心とする回転の角速度を示す情報が含まれ、また、第2情報には、基準時からの携帯端末装置の第3軸方向を中心とする回転角度を示す情報が含まれる構成であるため、携帯端末装置の第3軸方向を中心とする回転による位置変化を検知し移動情報とする構成である。
これにより、携帯端末装置の処理能力や撮像画像データの容量などに応じて、より適切な処理を撮像画像処理システムに実行させることができるとともに、複数の撮像画像データから高解像度の画像データを生成する処理精度を向上させることができる。撮像画像処理システムを実現することができる。
また、本発明の制御装置に含まれる各部をコンピュータで実現してもよく、この場合、コンピュータを前記制御装置に含まれる各部として機能させる制御プログラム、該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明の範疇にはいる。
以上のように、本発明に係る撮像画像処理システムは、上記携帯端末装置と上記画像出力装置とを備え、上記携帯端末装置は、同一の撮像対象物に対して連続して複数回撮像する撮像部と、撮像時における上記撮像対象物に対する上記携帯端末装置の位置変化を検知する移動状態検知部と、上記撮像部の連続した複数回の撮像により得られた複数の撮像画像データ、および、当該複数の撮像画像データの各々について上記移動状態検知部により検知された位置変化に関する移動情報を上記画像出力装置に送信する送信部とを備え、上記画像出力装置は、上記携帯端末装置から送信された上記複数の撮像画像データ、および上記移動情報を受信する受信部と、上記受信部が受信した移動情報に基づいて、上記受信部が受信した複数の撮像画像データの各々における撮像対象物の位置を合わせるように当該撮像画像データの座標変換を行う位置合わせ処理を実行する位置合わせ処理部と、上記位置合わせ処理部によって座標変換が行われた複数の撮像画像データを用いて、当該撮像画像データの解像度よりも高い高解像度画像データを生成する超解像化処理部と、上記超解像化処理部により生成された高解像度画像データ、或いは、当該高解像度画像データで示される画像を出力する出力部とを備える構成である。
それゆえ、複数の撮像画像データから高解像度の画像データを生成する処理速度および処理精度を向上させた撮像画像処理システムを提供することができるという効果を奏する。
本発明の撮像画像処理システムの撮像画像処理方法を示すフローチャートであり、(a)は携帯端末装置のフローを示し、(b)は画像出力装置のフローを示している。 本発明の撮像画像処理システムの構成を示す図である。 本実施形態の携帯端末装置の構成を示すブロック図である。 図3に示される携帯端末装置の移動状態を示す模式図であり、(a)は移動状態検知部が備える3次元位置センサーによって検知される移動状態を示し、(b)は移動状態検知部が備える角速度センサーによって検知される移動状態を示している。 図4(b)に示される3つの軸に対する撮像画像データの幾何学変化を説明するための模式図であり、(a)はX軸を回転したときの状態、(b)はY軸を回転したときの状態、(c)はZ軸を回転したときの状態を示している。 本実施形態の撮像画像処理方法における画像の傾き検出例を示す模式図である。 図6に示される傾き検出例における正接値とその傾き角度θとの関係を示す表である。 図3に示される撮像画像判定部が行う、撮像画像データの幾何学的歪みの検出例を示す模式図である。 図3に示される撮像画像判定部が行う、撮像画像データの撮像対象物のエッジ検出処理例を示す模式図である。 図3に示される撮像画像判定部が行う、撮像画像データのラスター方向のエッジ検出例を示す模式図である。 図3に示される制御部が行う、撮像画像データの選択例を示す模式図である。 図2に示される画像出力装置の構成を示すブロック図である。 図12に示される画像処理部の構成を示すブロック図である。 図3に示される携帯端末装置の焦点距離と被写体距離との関係を示す模式図であり、(a)は基準画像撮像時の焦点距離と被写体象距離との関係を示し、(b)は撮像対象方向に移動したときの焦点距離と被写体距離との関係を示している。 本実施形態の位置合わせ処理に用いられる焦点距離を算出するための格子パターンを示す模式図である。 X軸方向移動時における焦点距離と被写体距離との関係を示す模式図である。 画像のカラーバランス検出時のルックアップテーブルの一例を示している。 図13に示されるレンズ歪み補正部が行う撮像画像データのレンズ歪み補正例を示す模式図である。 図13に示される幾何学補正部が行う撮像画像データの幾何学補正例を示す模式図である。 本実施形態の携帯端末装置の撮像画像処理方法の変形例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図1から図20に基づいて説明すれば以下のとおりである。
(1)撮像画像処理システムの全体構成
図2は、本発明の撮像画像処理システムの全体構成を示す図である。図2に示されるように、撮像画像処理システムは、カメラ付き携帯電話、デジタルスチルカメラなど、撮像手段を備えた携帯端末装置100、およびファックス、コピー、プリンタ、スキャナなど複数の機能を有するMFP(Multi Function Printer)などの画像出力装置200を備える。
携帯端末装置100は、ユーザによって携帯されるものである。ユーザは、様々な場面で携帯端末装置100により対象物を撮像することができる。ただし、携帯端末装置100で撮像された画像は上述したように解像度が低く、当該解像度で画像出力装置200によって画像出力(例えば、印刷)を行ったとしても細部まで認識できない場合がある。例えば、文書画像(文字など)が印刷された用紙やポスター、文書画像などが表示されている表示画面を撮像する場合において、文字が判別できないことが考えられる。本実施形態は、このような場合であっても、携帯端末装置100で撮像された画像の解像度よりも高い解像度を有する画像を得ることができるものである。
本実施形態において、携帯端末装置100は、撮像した画像の解像度よりも高い解像度を有する画像を画像出力装置200から得ることが可能な撮像モードである文書撮像モードの機能を有している。
なお、本実施形態では、文書画像が印刷された用紙やポスター、文書画像が表示されている表示画面(例えば、ディスプレイ画面やプロジェクターにより投影された画面)のような矩形状の撮像対象物を撮像し、撮像画像よりも高い解像度の画像を得ることを希望する場合に、ユーザが文書撮像モードを選択するものとする。
また、ユーザは、矩形状の撮像対象物である、文書画像が印刷された用紙やポスター、文書画像が表示されている表示画面などに対して、常に正面から撮像できるとは限らない。すなわち、ユーザは、撮像対象物における、文書画像が形成された平面の法線方向と、携帯端末装置100の撮像方向とが一致しない状態で、斜め方向から撮像対象物を撮像する場合がある。この場合、撮像された画像において、撮像対象物に歪み(以下、幾何学的歪みという)が生じることになる。本実施形態では、上記文書撮像モードが選択された場合、このような幾何学的歪みも補正された状態で画像出力装置200が画像出力するように構成されている。
携帯端末装置100と画像出力装置200とは通信可能であり、携帯端末装置100は、撮像した画像データ(以下、撮像画像データという)を画像出力装置200に送信する。
画像出力装置200は、携帯端末装置100から受信した、同一の撮像対象物に対する複数の撮像画像データ、および撮像画像データごとに関連付けられた携帯端末装置100の移動情報に基づいて、解像度を高める高解像度補正を行い、高解像度化された画像の出力処理を行うものである。なお、複数の撮像画像データを用いて高解像度補正する手法としては、映像情報メディア学会誌Vol.62、No.3、pp.337〜342(2008)に挙げられている方法を用いることができる。
画像出力装置200で実行される出力処理としては、高解像度化された撮像画像データに基づいた画像の印刷処理、サーバやUSBメモリなどの記憶装置へ高解像度化された撮像画像データを格納するファイリング処理、電子メールに高解像度化された撮像画像データを添付して送信するメール送信処理などがある。
なお、携帯端末装置100と画像出力装置200との通信方式としては、図2において符号Aで示されるように、IrSimpleなどの赤外線通信規格のいずれかに基づく無線通信方式や、符号Bで示されるように、Felica(登録商標)のような非接触無線通信により、携帯端末装置100から中継装置300に一旦撮像画像データを送り、その後、例えばBluetooth(登録商標)のような無線通信を用いて、当該中継装置300から画像出力装置200へデータを転送する方式がある。なお、携帯端末装置100と画像出力装置200との間の通信方式については、これらに限定されることなく、公知の通信方法を用いたものを適用することができる。
(2)携帯端末装置の構成
まず、図3〜11に基づいて、本実施形態に係る携帯端末装置100について説明する。
図3は、携帯端末装置100の構成を示すブロック図である。図3に示されるように、携帯端末装置100は、移動状態検知部101、撮像部102、撮像画像判定部103、画像処理部104、通信部(送信部)105、表示部106、入力部107、記憶媒体アクセス部108、記憶部109、および制御部(画像選択部、移動状態判定部)110を備えている。
移動状態検知部101は、携帯端末装置100の3次元方向の移動状態(位置変化)を検知するものである。移動状態検知部101は、移動状態検知センサー(図示省略)を備え、携帯端末装置100の移動状態として、各撮像画像データの撮像時における携帯端末装置100の移動速度、角速度を検知する。また、移動状態検知部101は、検知した移動状態を検知情報として制御部110に出力する。なお、移動状態検知部101は、携帯端末装置100の移動状態として、携帯端末装置100の加速度、角加速度を検知してもよい。この場合、加速度の方向および大きさの履歴からその速度を算出するものとすることができる。移動状態検知部101における具体的な処理については後述する。
撮像部102は、CCDセンサー、CMOSセンサーを用いて、撮像対象物の撮像を行うものである。すなわち、撮像部102は、外部からの光を受けるための受光素子が面状に配列された受光部を備えている。そして、受光部の受光面に入射した光量を検知することにより、画像を撮像することができる。撮像部102は、予め設定された解像度で撮像対象物の撮像を行う。また、撮像部102は、ユーザにより文書撮像モードが選択された場合、1回シャッターの押下により、撮像対象物について複数回(例えば、2〜15)連続して撮像する。通常、連続して撮像された画像は、ほぼ同じ画像であるが、手ぶれなどによって微少量だけずれることになる。
撮像画像判定部103は、文書撮像モードが選択されている際に、撮像部102で撮像された複数の撮像画像データが、画像出力装置200において高解像度補正を実行するための条件を含む処理実行条件を満たしているか否かを判定するものである。撮像画像判定部103は、その判定結果を制御部110に出力する。なお、撮像画像判定部103における具体的な処理については後述する。
画像処理部104は、撮像部102で撮像された撮像画像データに対して、少なくともA/D変換処理を行うものである。
通信部105は、USB(Universal Serial Bus)1.1またはUSB2.0の規格に基づく、シリアル転送/パラレル転送、無線データ通信機能を有するものである。通信部105は、撮像部102により撮像され、画像処理部104にてA/D変換処理が施された複数の撮像画像データ、並びに、移動状態検知部101により検知された移動状態に関する移動情報(位置変化に関する情報)などを画像出力装置200に送信する。なお、後述するように、本実施形態では、通信部105は、制御部110により選択された撮像画像データおよび移動情報を送信するように設定されている。
表示部106は、例えば、液晶ディスプレイなどにより構成されるものである。
入力部107は、複数のボタンを有しており、ユーザがデータの入力を行うためのものである。
記憶媒体アクセス部108は、携帯端末装置100の各処理を行うためのプログラムが記録された記録媒体から、プログラムを読み出すものである。
また、記憶部109は、携帯端末装置100の各処理を行うためのプログラム、携帯端末装置100の機種情報、ユーザ情報や処理を行う際に必要なデータを格納するものである。なお、ユーザ情報とは、携帯端末装置100のユーザを識別する情報であり、例えば、ユーザIDおよびパスワードなどである。
制御部110は、携帯端末装置100の各部の制御を行うものである。具体的には、制御部110は、入力部107に文書撮像モードを選択する旨の指示が入力された場合、解像度変換の倍率の入力を促す画面を表示部106に表示させる。そして、制御部110は、入力部107に入力された倍率(例えば、2倍、4倍)に応じて、撮像部102が連続撮像する回数、および、撮像画像判定部103で用いる処理実行条件の一部を決定すると共に、移動状態検知部101を起動させる。なお、制御部110は、記憶部109に予め格納された、倍率と撮像回数および処理実行条件の一部とを対応付けた情報に基づいて決定する。
また、制御部110は、入力部107に文書撮像モードを選択する旨の指示が入力された場合、画像出力装置200での出力処理の種類(印刷処理、ファイリング処理、メール送信処理など)の選択指示、並びに、選択した出力処理を実行するための設定条件(印刷枚数などの印刷条件、ファイリング先のサーバのアドレス、メールの送信先アドレスなど)の入力を促す画面を表示部106に表示する。そして、制御部110は、入力部107から、出力処理の種類および出力処理の設定条件を示す出力処理情報を取得する。
さらに、制御部110は、画像出力装置200に送信する撮像画像データを入力部107に入力された倍率に応じた枚数だけ選択し、選択した撮像画像データに、ファイルネーム、記憶部109に格納された携帯端末装置100の機種情報およびユーザ情報、並びに、出力処理情報を付け、通信部105に対して画像出力装置200への送信処理を実行させる。なお、制御部110における具体的な処理については後述する。
(3)移動状態検知部の処理
次に、携帯端末装置100が備える移動状態検知部101における具体的な処理について説明する。移動状態検知部101は、移動状態検知センサーとして3次元位置センサーおよび角速度センサーを備える。
図4は、携帯端末装置100の移動状態を示す模式図であり、(a)は3次元位置センサーによって検知される移動状態を示し、(b)は角速度センサーによって検知される移動状態を示している。3次元位置センサーは、X軸、Y軸、Z軸方向への携帯端末装置100の移動速度V、V、Vを測定する。図4(a)に示されるように、X軸は撮像対象物に対する携帯端末装置100の水平移動に、Y軸は撮像対象物に対する携帯端末装置100の垂直移動に、Z軸は撮像対象物に対する携帯端末装置100の拡大・縮小倍率変化にそれぞれ対応している。すなわち、X軸は、撮像部102の受光面に平行であり、所定方向(例えば、携帯端末装置100の左右方向)に延びる軸であり、Y軸は、撮像部102の受光面に平行であり、X軸に垂直な方向に延びる軸であり、Z軸は、撮像部102の受光面に垂直な方向に延びる軸である。従って、3次元位置センサーは、撮像対象物に対する携帯端末装置100の3次元方向の移動速度をそれぞれ検知することができる。
また、移動状態検知部101は演算部(図示省略)を備えており、演算部において3次元位置センサーが検知した移動速度および計測時間(連写間隔)を用いて携帯端末装置100の移動距離の算出を行う。移動距離は、移動速度V、V、Vを積分することにより算出され、例えば、時刻tからtまでの移動距離は下記式(2)で表わされる。
Figure 2011146873
このように、3次元位置センサーによって携帯端末装置100のX軸方向の移動速度を検知することにより、撮像画像データ間の水平方向への移動距離を算出することができる。また、携帯端末装置100のY軸方向の移動速度を検知することにより、撮像画像データ間の垂直方向の移動距離を算出することができる。さらに、携帯端末装置100のZ軸方向の移動速度を検知することにより、携帯端末装置100と撮像対象物との間の距離変位、すなわち、拡大・縮小倍率の変化を算出するこができる。このように、3次元位置センサーによって撮像対象物を固定したときのX軸、Y軸、Z軸における携帯端末装置100の移動速度V、V、Vを検知することより、X軸、Y軸、Z軸における携帯端末装置100の移動距離をそれぞれ算出することができる。
また、角速度センサーは、図4(b)に示されるように、X軸、Y軸、Z軸における携帯端末装置100の角速度ωX、ωY、ωZを検知する。
図5は、図4(b)に示される3つの軸に対する撮像画像データの幾何学変化を説明するための模式図であり、(a)はX軸を回転したときの状態、(b)はY軸を回転したときの状態、(c)はZ軸を回転したときの状態を示している。ここで、本実施形態では、角速度センサーは、Z軸方向の角速度ωZのみを検知するように設定されている。これは、ωX、ωYにより生じる幾何学変化については、後述する画像出力装置200における幾何学補正によって補正されるためである。このため、角速度センサーは、図5(c)に示されるような幾何学変化を伴う、Z軸における携帯端末装置100の角速度ωZのみを検知する。そして、演算部は、角速度センサーから出力される角速度ωZおよび計測時間を用いてZ軸における回転角度の算出を行う。回転角度は、角速度ωZを積分することにより算出する。例えば、時刻tからtまでの回転角度は下記式(3)で表わされる。
Figure 2011146873
このように、角速度センサーによって角速度ωZを検知すること、複数枚撮像された画像間の回転角度を算出することができる。
なお、時刻tは、撮像部102が連写を開始するときの時刻、つまり、1枚目の画像を撮像したときの時刻が設定され、時刻tは、n−1枚目の画像を撮像したときの時刻が設定される。よって、移動状態検知部101は、1枚目の画像を撮像したときからの移動距離および回転角度を求めることができる。
以上のように、携帯端末装置100では、移動状態検知部101を備えることにより、撮像画像データごとに関連付けられた携帯端末装置100の移動距離および回転角度を算出することができる。移動状態検知部101は、撮像時における携帯端末装置100の移動速度、角速度、移動距離、回転角度を検知情報として制御部110に出力する。
なお、本実施形態では、3次元位置センサーによって3次元方向の移動速度V、V、Vを、角速度センサーによって角速度ωZを検知する場合を示したが、上述したように、移動速度V、V、Vや角速度ωZではなく、加速度および角加速度を検知し、重積分を行うことによって移動距離および回転角度を求めるようにしてもよい。ここで、3次元位置センサーが移動速度V、V、Vの代わりに加速度a、a、aを測定する場合、加速度a、a、aを時間軸で積分することにより移動速度V、V、Vを算出することができる。また、角速度センサーによって角加速度を検知する場合も同様である。
また、本実施形態では、移動状態検知部101が演算部を備える構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、移動状態検知部101が演算部を備えず、制御部110において各種パラメータ(移動速度、角速度、移動距離、回転角度など)の算出を行う構成としてもよい。これにより、移動状態検知部101の構成を簡略化して、小型化および軽量化を図ることができる。
(4)撮像画像判定部の処理
次に、携帯端末装置100が備える撮像画像判定部103における具体的な判定処理について説明する。
(4−1)傾きの判定について
上述したように、用紙やポスター、表示画面のような矩形状の撮像対象物を撮像し、高い解像度の画像を得ることを希望する場合に、ユーザが文書撮像モードを選択する。そのため、撮像画像判定部103は、撮像対象物が矩形状であると仮定して、撮像画像データにおいて、撮像対象物のエッジを検出することで撮像画像データにおける撮像対象物の傾きを検出する。なお、撮像画像データにおける矩形状の撮像対象物のエッジ上の画素を検出する手法としては従来知られている手法を用いることができる。また、背景の中のエッジを撮像対象物のエッジとして誤判定することを防止するために、所定長さ以上のエッジのみを撮像対象物のエッジとして検出してもよい。この場合、所定長さとは、例えば、撮像画像データで示される画像の端の辺の長さの80%程度の長さを設定すればよい。または、このようにして検出されたエッジの中から、撮像対象物のエッジのものをユーザに選択してもらってもよい。このような検出方法としては、例えば、特開2006−237757に記載の技術を用いることができる。
図6は、本実施形態の撮像画像処理方法における画像の傾き検出例を示す模式図である。図6に示されるように、撮像画像判定部103は、傾いた原稿画像を含む撮像画像データにおいて検出された撮像対象物のエッジ上の2点、例えば、撮像画像データの中心から左右それぞれ横方向にw/2だけ離れた点11・12を選択する。
次に、選択された2点11・12の各々と、撮像画像データの端辺との距離d1,d2を求めることにより、撮像画像データにおける撮像対象物の傾きを求める。図6のような場合、傾き角度をθとすると、tanθ=(d2−d1)/wとなる。そこで、撮像画像判定部103は、(d2−d1)/wの値を算出し、この値に相当する傾き角度θをあらかじめ作成済みのテーブル(図7参照)などから読み取る。
そして、撮像画像判定部103は、検出した傾き角度θが所定範囲内(例えば、−30°以上、+30°以下)であるか否かを判定し、その判定結果を制御部110に出力する。ここで、傾き角度θが所定範囲内であることが処理実行条件の一つとなる。
(4−2)幾何学的歪みの判定について
幾何学的歪みとは、上述したように、撮像対象物における文書画像が形成された平面の法線方向とは異なる斜め方向から撮像対象物を撮像した場合に、撮像画像データの中で撮像対象物が矩形状から歪んだ形状を有することである。例えば、用紙の法線方向に対して用紙の左下方向から斜めに撮像した場合、図8に示されるように、撮像対象物は、歪んだ四角形となる。
本実施形態では、後述するように、画像出力装置200がこのような幾何学的歪みを補正する機能を有している。ただし、幾何学的歪みの度合いが大きい場合、補正したとしても、判読性がそれほど向上しない。そこで、本実施形態では、撮像画像判定部103は、幾何学的歪みの度合いを示す特徴量を検出し、当該特徴量が所定範囲内であるか否かを判定する。
本実施形態では、必ずしも画角の中心付近に撮像対象物の各辺のエッジが存在するとは限らないので、ある一定間隔ですべての辺からのエッジを抽出し、各エッジを表す線分を求めて、さらにこれらの交点を算出して、撮像対象物の領域とすればよい。
まず、撮像画像判定部103は、撮像画像データについてラスター走査を行う。ここで、図8に示されるように、ラスター走査の順方向をX方向、X方向に垂直な方向をY方向とする。また、撮像画像データにおいて左上隅を原点とする。
1ライン分走査を行い、エッジが存在しなければ、撮像画像判定部103は、Y方向に所定量だけずらした次のラインについて走査する。なお、ライン間の間隔は一定であればよく、1画素である必要はない。
そして、撮像画像判定部103は、ラスター走査において、最初にエッジを検出したラインをL1(1ライン目)とし、図9に示されるように、順方向で最初のエッジと判定された点の座標を第1群に格納し、同じライン上で2つ目のエッジと判定された点の座標を第2群に分類する。引き続き次のラインの走査を行い、エッジ検知する。そして、それぞれのラインLiについて、順方向で1番目に撮像対象物のエッジと判定された点と、2番目に撮像対象物のエッジと判定された点とのX座標値の差分(X座標の距離di)を求め下記のように判定を行う。
なお、ラインLiにおける最初のエッジのX座標をXi1(第1群に分類されているX座標)、2つ目のエッジのX座標をXi2(第2群に分類されているX座標)とする。検出方法は以下のようである。
(a)1ライン(L1)目の座標X11およびX12については変更しない。
(b)2ライン目以降のiライン目については、座標間の距離di1(=Xi1−X(i−1)1)およびdi2(同様)を算出する。以下、di1に関して述べるため添え字の1を省略するが、di2も同様である。
(c)3ライン目以降のiライン目は、ddi=abs{(di)−di−1}を算出する。ddi≦th1(≒0に近い小さな数値)であれば、座標Xiは同じ群に分類する。そうでない場合(ddi>th1)は、別の群(第3群または第4群)に分類する。
(d)初期処理としてi=4のときのみ、X2の群を確定させるための処理を行う。以下のようにする。
i)dd3≦th1 かつ dd4≦th1 → X2:同群
ii)dd3>th1 かつ dd4≦th1 → X2:別群
iii)dd3≦th1 かつ dd4>th1 → X2:同群
iv)dd3>th1 かつ dd4>th1 → X2:同群
一度、別群(第3群または第4群)に遷移した場合は、増減の確認はする必要はない。
このような処理を画像全体に行って、各群に属するエッジ点を抽出する。そして、群ごとに、当該群に属するエッジ点の座標を最小2乗法などで直線近似し、当該群に属するエッジ点に近似した直線を求める。当該直線は、撮像対象物の辺に相当することとなる。
図10は、上記のような処理により、ラスター走査によってエッジ点を抽出し、4つの群に分類したときの模式図である。図10において、丸印が第1群に属するエッジ点、四角印が第2群に属するエッジ点、三角印が第3群に属するエッジ点、星印が第4群に属するエッジ点を示し、最小2乗法により求められた、各群に属するエッジ点の近似直線を点線で示す。
そして、4つの群について求めた直線の交点(図中、交点1〜4としている)を求め、4つの直線で囲まれた領域を撮像対象物の領域として特定することができる。
さらに、上記の分類処理を90度回転させた撮像画像データに対して行ってもよい。こうすることで、理想的に撮像画像データ内の水平方向・垂直方向に平行に配置されたような原稿のエッジも抽出することが可能となる。すなわち、ラスター走査することで、回転前の撮像画像データでは、垂直方向のエッジが検出できる。一方、回転後の撮像画像データでは、回転前に水平方向であったエッジ(回転後には水平方向であるエッジ)を検出することができる。これにより、垂直方向・水平方向に平行なエッジも抽出することができる。回転前で十分な情報量(各群で例えば3点以上の交点)があれば、回転前の情報のみを用いればよいし、いずれかの群の交点が1点未満の場合、当然直線の式は求められないため、回転後の交点を用いればよい。
あるいは、求まった交点座標のみを再度座標変換して元に戻し、それぞれの群の分布する領域から、対応する群を求めて、交点情報を統合し、直線の式を求めてもよい。すなわち、回転前の撮像画像データから求められた交点座標と、回転後の撮像画像データから求められた交点を逆回転して得られた交点座標とから、同一の群に属する好転座標を統合して直線の方程式を求めればよい。
なお、エッジ点の抽出方法としては、少なくとも1以上の画素幅の小ウィンド内での、画素値をそのまま比較(2以上の幅の場合は和・平均値を比較)していき、隣接する値の差分が一定以上の場合、エッジ点であると判定すればよい。なお、背景や撮像対象物内のテキストのエッジなどを誤って検出することを防止するために、所定長さ以上のエッジのみを撮像対象物のエッジとして検出してもよい。この場合、所定長さとは、例えば、撮像画像データで示される画像の端の辺の長さの80%程度の長さを設定すればよい。または、このようにして検出されたエッジの中から、撮像対象物のエッジのものをユーザに選択してもらってもよい。このような検出方法としては、例えば、特開2006−237757に記載の技術を用いることができる。若しくは、それぞれの座標群の評価を行ったり、線分検知のための処理(ハフ変換など)を行ったりすることでも防止できる。さらに、縮小画像を用いた処理をプレ処理として行うことで、テキストや細かなテクスチャのエッジを誤って検出することを防止することができる。
そして、撮像画像判定部103は、以上のようにして4つの直線、およびそれらの交点を求めると、当該4つの直線で形成される四角形の対辺の長さの比を計算する。当該長さの比は、上記交点の座標から容易に求めることができる。なお、対辺は2組あるので、撮像画像判定部103は、当該2組の各々について長さの比を求める。
ここで、対辺の長さの比は、矩形状の撮像対象物を正面から撮像した場合には撮像画像データの中の撮像対象物も矩形状であるため、1となる。一方、斜め方向から撮像した場合には、撮像画像データにおける撮像対象物の形状は歪んだ四角形となるため、1とは異なる値となる。そして、撮像方向と、撮像対象物の文書画像が形成された平面の法線方向とのなす角度が大きくなるほど、当該比の値と1との差が大きくなる。そのため、対辺の長さの比は、幾何学的歪みの度合いを示す特徴量の一つであるといえる。
その後、撮像画像判定部103は、求めた二つの比の両方が所定範囲内(例えば、0.5以上、2以下)であるか否かを判定し、その判定結果を制御部110に出力する。ここで、所定範囲は、画像出力装置200において補正可能な範囲として予め定められたものであり、記憶部109に格納されている。また、二つの比の両方が所定範囲内(例えば、0.5以上、2以下)であることが処理実行条件の一つとなる。
なお、撮像画像判定部103は、幾何学的歪みの度合いを示す別の特徴量として、上記のようにして検出された4つの交点を含む2つの直線のなす角度などを用いてもよい。
(4−3)明るさの判定について
明るさについては、例えば、露出オーバー(明るすぎる)やアンダー(暗すぎる)の場合に再度の撮像が必要となるケースが考えられる。そこで、撮像画像判定部103は、例えば、撮像画像データの画素値のうち、最大のものと最小のものを求め、最大値がある閾値(例えば、8ビットで100など)以下であれば、露出アンダーとし、最小値がある閾値(例えば、8ビットで150など)以上であれば、露出オーバーとする判定結果を制御部110に出力する。若しくは、制御部110は、露出アンダーの場合には、撮像部102における露光時間を長くするように設定変更し、露出オーバーの場合には、露光時間を短くするように設定変更する。
(4−4)コントラストの判定について
コントラストについては、撮像画像判定部103は、撮像画像データの画素値のうちの最大・最小の差分値が所定閾値以下の場合、コントラスト不足と判定する。
なお、明るさ・コントラストの判定において、撮像画像判定部103は、各色チャンネルに対して判定を行ってもよく、また、平均値(R+G+B/3)や明度値(0.299×R+0.587×G+0.114×B:NTSC準拠)を用いてもよい。
(4−5)カラーバランスの判定について
カラーバランスについては、各色チャンネル(RGB)の平均値や最大・最小値の比較を行うことで、ある一つのチャンネルに過度の偏りが発生していることを把握することができる。そこで、撮像画像判定部103は、例えば、撮像画像中の最大明度値付近の値(最大明度〜最大明度−5程度)を持つ画素値の各色チャンネルの値の平均値(Ra,Ga,Ba)を求め、その各色チャンネルの最大値と最小値の差分が値に応じた一定値以上[Max(Ra,Ga,Ba)−Min(Ra,Ga,Ba)>0.1×Max(Ra,Ga,Ba)]である場合に、カラーバランス不良であると判定する。
(5)制御部の処理
次に、携帯端末装置100が備える制御部110における具体的な判定処理について説明する。
(5−1)撮像画像データの選択について
制御部110は、移動状態検知部101から出力された検知情報(移動速度、角速度、移動距離、回転角度など)に基づいて、後述する位置合わせ処理に好適に用いられる撮像画像データを所定枚数選択する。制御部110は、検知情報に基づいて撮像時の移動速度V、V、V、および角速度ωXの総和速度Vtが低い撮像画像データから優先的に選択する。
総和速度Vtは、例えば、下記式(4)を用いて算出することができる。
Figure 2011146873
上記式(4)において、αは所定重み係数を表しており、実験的に得られる移動速度と回転速度の画像ボケへの影響力に基づいて影響力の比率をαに設定する。
以下に、制御部110による撮像画像データの選択について具体的に例示する。ここでは、移動状態検知部101から出力された8枚の撮像画像データのうち、4枚の撮像画像データを制御部110が選択する場合について説明し、また、説明の便宜のため、Z軸を省略し、X軸およびY軸における移動速度と撮像時刻との関係に基づいて説明する。
図11は、制御部110が行う撮像画像データの選択例を示す模式図である。図11において、t〜tは、移動状態検知部101から制御部110に出力された8枚の撮像画像データが撮像された時刻を示している。また、X軸およびY軸は、時刻t〜tにおけるX軸およびY軸方向への携帯端末装置100の移動速度を示している。図11に示されるように、X軸とY軸との交点に最も近い位置にあるのは時刻tの撮像画像データであり、撮像時の総和速度Vtが最も低いといえる。このため、制御部110は、時刻tの撮像画像データを基準画像として選択する。続いて、制御部110は、時刻tの次に撮像時の総和速度Vtが低い時刻t、t、tの撮像画像データを選択する。このように、制御部110は、撮像時の総和速度Vtが低い撮像画像データから優先的に選択することにより、画像ズレの少ない撮像画像データを位置合わせ処理に用いることができる。これにより、超解像処理の精度を向上させることができる。
また、制御部110は、選択した撮像画像データの、基準画像からの移動距離をそれぞれ算出する。例えば、時刻tに撮像した撮像画像データの基準画像からのX軸方向移動距離は、下記式(5)で表される。
Figure 2011146873
同様に、Y軸、Z軸における基準画像からの移動距離をそれぞれ算出する。制御部110は、選択した撮像画像データ、および、当該撮像画像データに対する基準画像からの移動距離を含めた移動情報を通信部105に出力し、通信部105は画像出力装置200に送信する。
なお、制御部110が選択する所定枚数は、解像度変換の倍率に依存し、例えば、解像度変換の倍率が4倍であれば4枚、解像度変換の倍率が2倍であれば2枚とする。
(5−2)ユーザへの通知について
また、制御部110は、移動状態検知部101から出力された検知情報に応じて、再撮像を促すメッセージを表示部106に表示させてもよい。
例えば、移動速度が高いと画像ぶれが大きくなるため、撮像時の移動速度が所定閾値よりも低い撮像画像データが必要枚数分得られることが好ましい。このため、制御部110は、総和速度Vtが所定閾値よりも低い撮像画像データが必要枚数分得られたか否かを移動情報に基づいて判定する。撮像時の総和速度Vtが所定閾値よりも低い撮像画像データが必要枚数分得られない場合、制御部110は、再度の撮像を促すメッセージを表示部106に表示させる。なお、判定に用いる閾値は、携帯端末装置100の移動速度とそのときの撮像画像データのボケの度合いから実験的に求めることができる。
また、制御部110は、撮像画像判定部103から受けた判定結果に応じて、再撮像を促すメッセージを表示部106に表示させる。
例えば、撮像画像判定部103から傾き角度θが所定範囲内でない旨の判定結果を受けた場合、制御部110は、撮像対象物が傾かないようにして再度撮像することを促すメッセージを表示部106に表示させる。
また、幾何学的歪みの度合いを示す特徴量(ここでは、撮像画像における撮像対象物の対辺の長さの比)が所定範囲内でない旨の判定結果を受けた場合、制御部110は、撮像対象物における文書画像が形成された平面の法線方向から再度撮像することを促すメッセージを表示部106に表示させる。
(6)画像出力装置の構成
次に、図12〜20に基づいて、本実施形態に係る画像出力装置200の構成について説明する。本実施形態において、画像出力装置200は、ファックス、コピー、プリンタ、スキャナなど複数の機能を有するMFP(複合機)である。
図12は、画像出力装置200の構成を示すブロック図である。また、図13は、図12に示される画像処理部202の構成を示すブロック図である。図12に示されるように、画像出力装置200は、画像読取部201、画像処理部202、認証部203、画像形成部(出力部)204、表示部205、入力部206、第1通信部(受信部)207、第2通信部(出力部)208、記録媒体アクセス部209、記憶部210、および制御部(出力部)212を備えている。
画像読取部201は、原稿を読み取るものであり、CCD(Charge Coupled Device)を備えたスキャナ部を有し、原稿から反射してきた光を、RGBに色分解された電気信号(アナログの画像信号)に変換し、この電気信号を出力するものである。
画像処理部202は、画像データに対して、所定の画像処理を行うものである。本実施形態では、画像処理部202は、携帯端末装置100から送信された撮像画像データに対して、各種の画像処理を行う。具体的には、画像処理部202は、位置合わせ処理/超解像化補正、カラーバランス補正、コントラスト補正、明るさ補正、レンズ歪み補正、幾何学補正などを行う。このため、画像処理部202は、図12に示されるように、位置合わせ処理を行う位置合わせ処理部202eと、超解像化補正を行う超解像化処理部202dと、カラーバランス補正、コントラスト補正、明るさ補正を行う画質調整部202aと、レンズ歪み補正を行うレンズ歪み補正部202cと、幾何学補正を行う幾何学補正部202bとを備えている。なお、画像処理部202が撮像画像データに対して行う画像処理の詳細については後述する。
認証部203は、携帯端末装置100から受信した撮像画像データの出力処理を行う際に、ユーザ認証を行うものである。具体的には、認証部203は、携帯端末装置100から受信したユーザ情報と、入力部206に入力されたユーザ情報(ユーザIDおよびパスワード)とを照合してユーザ認証を行う。認証部203は、認証結果を制御部212に送る。
画像形成部204は、例えば、電子写真方式やインクジェット方式を用いて、紙などの記録用紙上に画像を形成するものである。すなわち、画像形成部204は、出力処理の一つである印刷処理を実行するものである。
表示部205は、例えば、液晶ディスプレイなどより構成される。また、入力部206は、例えば、液晶ディスプレイのタッチパネルやボタンを押すことなどによりデータの入力を行うためのものである。
第1通信部207は、USB1.1またはUSB2.0の規格に基づく、シリアル転送やパラレル転送、無線データ通信機能を有するものである。第1通信部207は、携帯端末装置100から、ファイルネーム、携帯端末装置100の機種情報、ユーザ情報および出力処理情報が付加された撮像画像データ、並びに、移動情報を受信する。
第2通信部208は、(a)無線LANの規格である、IEEE802.11a、IEEE802.11bおよびIEEE802.11gのいずれかに基づく無線技術を利用したデータ通信、(b)イーサネット(登録商標)を利用した通信用インターフェースの機能を有し、LANケーブルを介した、ネットワークとのデータ通信、(c)無線通信規格
である、IEEE802.15.1(いわゆるBluetooth(登録商標))やIrSimpleなどの赤外線通信規格、Felica(登録商標)などの通信方式のいずれかに基づく無線技術を利用したデータ通信、の機能を有するものである。
第2通信部208は、出力処理として、超解像化補正などが施された撮像画像データをサーバに格納するファイリング処理、若しくは、超解像化補正などが施された撮像画像データを添付したメールを送信するメール送信処理を実行する。
記録媒体アクセス部209は、プログラムが記録された記録媒体から、プログラムを読み出すものである。記憶部210は、上記各部が処理を実行するためのプログラムを記憶するためのものである。
制御部212は、画像出力装置200の各部の制御を行うものである。具体的には、制御部212は、第1通信部207が携帯端末装置100から複数の撮像画像データを受信すると、当該複数の撮像画像データを画像処理部202に出力し、画像処理を実行させる。また、制御部212は、撮像画像データに付けられているユーザ情報を認証部203に出力し、認証部203に認証処理を実行させる。制御部212は、認証部203から認証成功の認証結果を受けると、撮像画像データに付けられていた出力処理情報に従って処理を実行させる。すなわち、出力処理情報が印刷処理を示している場合、制御部212は、画像処理部202によって画像処理が施された撮像画像データに基づいた印刷を画像形成部204に実行させる。また、出力処理情報がファイリング処理またはメール送信処理を示している場合、制御部212は、画像処理部202によって画像処理が施された撮像画像データに基づいたファイリング処理またはメール送信処理を第2通信部208に実行させる。
(7)画像処理部における画像処理
次に、画像処理部202が実行する画像処理の詳細について説明する。なお、画像処理部202は、画像読取部201が読み取った画像データに対しても画像処理を行うが、ここでは、携帯端末装置100から受信した複数の撮像画像データに対する画像処理の内容について説明する。
(7−1)位置合わせ処理について
画像処理部202は、位置合わせ処理部202eにおいて、通信部105から送信された複数の撮像画像データおよび移動情報に基づいて、アフィン変換係数を推定し位置合わせ処理を行う。なお、撮像時の位置ずれは、撮影者が意識的に移動することにより発生するものであってもよく、また、携帯端末装置100自体が発する振動を利用したものであってもよい。
基準画像からのX軸方向移動距離をMx、Y軸方向移動距離をMy、Z軸方向移動距離をMz、Z軸における回転角度をθとすると、位置ずれを補正するためのアフィン変換係数は下記式(6)のとおり推定される。
Figure 2011146873
上記式(6)においてx、yはアフィン変換前の座標を、x’、y’はアフィン変換後の座標を表す。また、fは拡大・縮小倍率を表すZ軸方向移動距離Mzの関数を、gは移動距離を表すX軸方向移動距離Mx、或いは、Y軸方向移動距離Myの関数を表す。
上記アフィン変換行列のうち、左側の行列はスケール変化に対応しており、Z軸方向の移動距離をMzに応じて推定することができる。中央の行列は回転に対応しており、回転角度をθに応じて推定することができる。右側の行列は平行移動に対応しており、X軸方向移動距離をMx、Y軸方向移動距離をMyに応じて推定することができる。
図14は、携帯端末装置100の焦点距離と被写体距離との関係を示す模式図であり、(a)は基準画像撮像時の焦点距離と被写体距離との関係を示し、(b)は撮像対象物(Z軸)の方向に距離Mz移動したときの焦点距離と被写体距離との関係を示している。図14(a)に示されるように、基準画像撮像時のCCDの受光面からレンズの中心までの距離を焦点距離F、レンズの中心から撮像対象物までの距離を被写体距離Lとして、携帯端末装置100が基準画像撮像時の状態から撮像対象物方向(Z軸方向)に距離Mzだけ移動したと仮定する。このとき、焦点距離Fは一定であるため、被写体距離がL−Mzに変化する。このような関係にある焦点距離と被写体距離との値を用いれば、関数fは下記式(7)のとおり定めることができる。
Figure 2011146873
上記式(7)において、Lは被写体距離である。被写体距離は、オートフォーカス処理時に赤外線や超音波など照射して、反射波が戻るまでの時間を用いて被写体距離を測定し、撮像画像データに関連付けられて携帯端末装置100から移動情報として送信される。
一方、上記機能を備えていない携帯端末装置100の場合、撮像部102の光学倍率と焦点距離(レンズの位置)に応じて、予め実験的に求められた被写体距離を用いることができる(合焦したときのレンズの位置に対する出力値と被写体距離との関係を示したテーブル)。例えば、光学倍率と被写体距離とを固定し、図15に示されるような格子パターンを撮像したときのコントラストが最も高くなる焦点距離(合焦条件)を求め、コントラストが最も高くなるときの被写体距離と焦点距離との関係を予め算出しておくことにより、オートフォーカスされたときの焦点距離に応じて被写体距離を推定することができる。
なお、上記式(7)において、Fは携帯端末装置100に固有の値であるが、最終的に分子分母で相殺されるため、Fを特定する必要はない。また、本実施形態では、Z軸方向の移動状態も含めて移動情報としているが、Z軸方向の移動状態を移動情報に含めない場合には、f(Mz)は1とすればよい。
図16は、X軸方向移動時における焦点距離と被写体距離との関係を示す模式図である。移動距離とそのときの撮像画像データにおける移動画素数との間の関係を定める所定係数βを予め用意しておくことにより、関数gを下記式(8)により定めることができる。
Figure 2011146873
上記式(8)に置いてβは携帯端末装置100に固有の値であり、携帯端末装置100の画素数に応じて設定するものとする(予め、画素数毎のβを定めておく)。また、X軸方向の移動状態を検知しない場合はg(Mx)を0に、Y軸方向の移動状態を検知しない場合は、g(My)を0とする。さらに、Z軸における角速度ωZを検知しない場合は回転角度θを0とする。
以上の処理により、携帯端末装置100から送信された複数の撮像画像データおよび移動情報に基づいて、位置ずれを補正するためのアフィン変換係数を算出し、位置合わせ処理を行うことができる。
(7−2)カラーバランス補正、コントラスト補正、明るさ補正について
画像処理部202は、画質調整部202aにおいて、カラーバランス補正、コントラスト補正、明るさ補正を行う。
カラーバランス補正の方法としては、受信した撮像画像データについて、各色チャンネルの最大値・最小値を求め、これらを揃えるようなルックアップテーブルを作成し、各色チャンネルに適用すればよい。ルックアップテーブルの一例としては、図17に示されるように、あるチャンネルの最大値がMX、最小値がMNである場合、データが8bitのとき、MNから(MX−MN)/255のステップで増加させていくようなテーブルを作成すればよい。
画質調整部202aは、コントラスト補正および明るさ補正についても同様の方法で実行することができる。なお、カラーバランスを特に変える必要がなければ、各色チャンネルに適用するルックアップテーブルを同一のものとすればよい。なお、カラーバランス補正、コントラスト補正、明るさ補正の方法については、その他の公知の技術を適用してもよい。
(7−3)レンズ歪み補正、幾何学補正について
画像処理部202は、レンズ歪み補正部202cにおいて、レンズ歪み補正を、幾何学補正部202bにおいて幾何学補正をそれぞれ行う。
レンズ歪み補正部202cは、撮像画像判定部103における処理と同様にして、撮像画像データにおける撮像対象物のエッジ上の点をラスター走査によって順次検出する。そして、レンズ歪み補正部202cは、検出されたエッジ上の点を曲線近似し、その曲線の式からレンズ歪み補正を行う。
図18は、撮像画像データのレンズ歪み補正例を示す模式図である。図18の実線で示されるように、レンズ歪み補正部202cは、検出した撮像対象物のエッジ点を検出し、撮像画像判定部103と同様に、各エッジ点を撮像対象物の4辺に対応する4つの群に分類する。そして、各群に属するエッジ点に対して2次曲線近似を行う。このようにして4つの群に対して求めた2次曲線は、撮像対象物の4辺に対応する。また、レンズ歪み補正部202cは、4つの2次曲線で囲まれる領域の角部に相当する、4つの2次曲線の交点を求める。次に、レンズ歪み補正部202cは、各辺に対して求めた2次曲線に外接し、かつ、4つの交点を結んだ四角形(図18において点線で示される)と合同な外接四角形(図18において1点鎖線で示される)を求める。そして、レンズ歪み補正部202cは、このようにして求めた外接四角形が補正後の対象物のエッジ画素の位置となるように、撮像画像データにおける撮像対象物の領域内の画素位置を変換する。この変換は、基準点(例えば撮像対象物の領域の重心点)からのベクトルを基に計算すればよい。これにより、携帯端末装置100の撮像部102によるレンズ歪みを補正することができる。
図19は、撮像画像データの幾何学補正例を示す模式図である。幾何学補正部202bは、幾何学補正を以下のようにして実行する。幾何学補正部202bは、例えば、図19に示されるように、上述したようにして求めた外接四角形を対象物のアスペクト比(例えば、ビジネス文書出用いられているA判B判なら7:10であるなど)に合わせ同様に写像変換する。このような写像変換としては、公知の技術を用いることができる。また、幾何学補正部202bは、予め記憶部210に記憶されているアスペクト比に合うように変換してもよく、入力部206に入力されたアスペクト比に合うように変換してもよい。
なお、レンズ歪み補正および幾何学補正の方法としては、上記の方法に限定されるものではなく公知の技術を用いることができる。また、レンズ歪み補正および幾何学補正は、個別に行ってもよく、また、同時に行ってもよい。さらに、後述する超解像処理と併せて行ってもよい。
また、画像処理部202は、携帯端末装置100から受けた傾き角度に基づいて、撮像対象物の傾きが0度になるように撮像画像データの回転処理を施す傾き補正を行ってもよい。
(7−4)超解像化補正について
画像処理部202は、超画像化処理部202dにおいて、複数の撮像画像データに対して超解像化補正を行い、1枚の高解像度画像を生成する。超解像処理とし、例えば、ML(Maximum-likelihood)法を用いることができる。ML法は、高解像度画像ベクトルhから推定される観測低解像度画像と、実際に観測される低解像度画像の画素値fとの二乗誤差を評価関数とし、この評価関数を最小化するような高解像度画像ベクトルhを探索する。高解像度画像ベクトルhから観測低解像度画像の画素値を推定する点広がり関数カーネルベクトルPSF(Point Spread Function)とすると、評価関数は下記式で表わされる。
Figure 2011146873
上記式(9)において、width、heightは低解像度画像の横サイズ、縦サイズをそれぞれ表しており、Nは撮像された低解像度画像の枚数を表す。また、演算は畳み込み演算を表す。ここで、点広がり関数カーネルPSFは、携帯端末装置100に固有の撮像特性(カメラモデル)から得られ、点広がり関数に基づくものであることが望ましい。なお、複数の撮像画像データから高解像度画像を生成する方法に関しては、映像情報メディア学会誌Vol.62、No.3、pp.337〜342(2008)にいくつかの方法が紹介されている。
(8)撮像画像処理システムの画像処理方法
以下、図1に基づいて、撮像画像処理システムの処理の流れについて説明する。図1は、撮像画像処理システムの撮像画像処理方法を示すフローチャートであり、(a)は携帯端末装置100のフローを示し、(b)は画像出力装置200のフローを示している。
まず、携帯端末装置100は、撮像モードの選択受付を行う。ここで、ユーザは、文書画像を含む用紙や表示画面など矩形状の撮像対象物を撮像し、撮像画像データを画像出力装置200により高解像度化して出力することを希望する場合、文書撮像モードを選択する。
文書撮像モードの選択入力を受け付けた携帯端末装置100では、制御部110は、超解像化補正を行う際の解像度変換の倍率の入力を促す画面を表示部106に表示し、当該倍率を入力部107から取得する。制御部110は、取得した倍率に応じて、撮像部102における撮像回数、撮像画像判定部103における処理実行条件の一部を決定すると共に、移動状態検知部101を起動させる。また、制御部110は、出力処理の種類および出力処理のための設定条件の入力を促す画面を表示部106に表示し、入力部107から出力処理情報を取得する。
そして、撮像部102は、シャッターが押下されたことを検知すると、制御部110にて設定された撮像回数だけ連続して撮像する(S10)。
次に、画像処理部104は、撮像した画像のデータに対して少なくともA/D変換処理を行う。その後、A/D変換処理された複数の撮像画像データに対して、撮像画像判定部103は、処理実行条件を満たすか否かを判定する(S11)。なお、詳しい判定方法、判定項目などは、例えば、上記(4)で説明したとおりである。
また、制御部110は、移動状態検知部101から出力された携帯端末装置100の移動情報に基づいて各撮像画像データの撮像時の総和速度Vtを算出し、総和速度Vtが所定閾値よりも低い撮像画像データが必要枚数分得られたか否かを判定する。なお、詳しい判定方法は、例えば、上記(5−2)で説明したとおりである。
撮像画像判定部103または制御部110が条件を満たさないと判定した場合(S11でNo)、制御部110は、表示部106に再撮像の旨を示すメッセージなどを表示して、ユーザに通知する(S12)。再撮像した画像であっても、上述した判定項目などを満足しない場合、携帯端末装置100はステップS10〜S12を繰り返して行う。
一方、撮像画像判定部103または制御部110が処理実行条件を満たすと判定した場合(S11でYes)、制御部110は、上記(5−1)で説明したとおり、画像出力装置200へ送信する撮像画像データを撮像時の総和速度Vtが低いほうから優先的に所定枚数選択する(S13)。また、制御部110は、撮像時の総和速度Vtが最も低い撮像画像を基準画像として、選択した撮像画像データの基準画像からの移動距離をそれぞれ算出し、移動情報に含める。
次に、制御部110は、選択した複数の撮像画像データにファイルネームを付ける(S14)。なお、制御部110は、例えば、撮像日時に従った連続番号など各撮像画像データについて異なるファイルネームを自動的に付けてもよいし、入力部107に入力されたファイルネームを付けてもよい。その後、制御部110は、選択された複数の撮像画像データおよび移動情報を、記憶部109に格納されている携帯端末装置100の機種情報、ユーザ情報、および出力処理情報と一緒に通信部105に出力する。そして、通信部105は、これらの情報を画像出力装置200に送信する(S15)。
なお、制御部110は、ファイルネームがつけられた撮像画像データを、記憶部110、或いはメモリカードに一時保存して、ユーザの要求によって、上記携帯端末装置100の機種情報、ユーザ情報、および出力処理情報と一緒に通信部105に出力し、さらに画像出力装置200に送信してもよい。
次に、画像出力装置200の第1通信部207は、携帯端末装置100からの複数の撮像画像データ、移動情報、機種情報、ユーザ情報および出力処理情報を受信する(S20)。
受信後、画像処理部202は、上記(7−1)に説明したとおり、移動情報に基づいてアフィン変換係数を推定し、当該アフィン変換係数を用いて位置合わせ処理を行う(S21)。また、画像処理部202は、上記(7−2)に説明したとおり、位置合わせ処理が施された複数の撮像画像データに対してカラーバランス補正、コントラスト補正、明るさ補正を行い(S22)、さらに、上記(7−3)に説明したとおり、レンズ歪み補正、幾何学的補正を行う。(S23)。そして、画像処理部202は、上記(7−4)に説明したとおり、複数の撮像画像データに対して超解像処理を行い高解像度の画像データを生成し(S24)、制御部212に出力する。
なお、レンズ歪み補正および幾何学補正は、上述したとおり、撮像画像データにおける撮像対象物のエッジ点を検出して補正を行う。このため、レンズ歪み補正および幾何学補正の前に、予め撮像画像データに対してカラーバランス補正、コントラスト補正、明るさ補正を行っておくことが好ましい。これにより、レンズ歪み補正、幾何学的補正において、撮像対象物のエッジ点を正確に検出することができる。
制御部212は、画像処理部202で処理された画像データを、記憶部210に格納する(S25)。
次に、制御部212は、画像データの出力指示が入力部206に入力されたか否かを判定する(S26)。出力指示の入力がない場合(S26でNO)、出力指示が入力されるまで待機する。
一方、出力指示がある場合(S26でYES)、認証部203は、ユーザ情報(例えば、ユーザIDおよびパスワード)の入力を促す画面を表示部205に表示させ、ユーザ情報を入力部206から取得する。そして、認証部203は、ユーザ認証を行う(S27)。なお、認証部203は、画像出力装置200に設けられた非接触ICカードのリーダ/ライターを用いて、ユーザが所持する非接触ICカードからユーザ情報を取得してもよい。
ユーザ認証を行う際、認証部203は、入力されたユーザ情報と携帯端末装置100から受信したユーザ情報とを対照して、一致するユーザ情報が存在するか否か判定する(S28)。そして、入力されたユーザ情報と一致するユーザ情報を携帯端末装置100から受信している場合(S28でYES)、制御部212は、携帯端末装置100から受信したい出力処理情報に従って出力処理を実行させる(S29)。例えば、出力処理情報が印刷処理を示している場合、制御部212は、画像形成部204に対して処理実行指示を出力する。その後、処理を終了する。
一方、入力されたユーザ情報が、携帯端末装置100から受信したユーザ情報と一致していない場合(S28でNO)、認証部203は、認証回数が所定回数以上であるか判定する(S30)。そして、認証回数が所定回数以上でない場合(S30でNO)、S27、S28の処理を繰り返して行う。認証回数が所定回数以上である場合(S30でYES)、出力せずにフローを終了する。
以上のように、本実施形態によれば、移動状態検知部101によって検知した撮像時における携帯末端装置100の3次元方向の移動状態から得られる移動情報に基づいて画像ぶれの少ない撮像画像データを所定枚数選択すると共に、アフィン変換係数を推定して位置合わせ処理を行う。このため、従来のような平行移動成分だけを推定した位置合わせ処理に比べて、処理時間を短縮することができる。その結果、複数の撮像画像データから高解像度の画像データを生成する処理の速度および精度を向上させた撮像画像処理システムを実現することができる。
(9)変形例
本発明の撮像画像処理システムは、上記の実施形態に限定されることがなく、様々な変更が可能である。以下、変形形態の一例について説明する。
(9−1)ユーザへの通知について
上記の説明では、上記(5−2)に説明したとおり、携帯端末装置100において撮像画像データが適正か否かを判定する構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、撮像画像データが適正か否かを判定しない構成であってもよい。
図20は、本実施形態の携帯端末装置100の撮像画像処理方法の変形例を示すフローチャートである。図20に示されるように、撮像画像データが適正か否かを判定するステップを省略して、再撮像を促すユーザへの通知を行わない構成としてもよい。なお、この場合であっても、制御部110は、撮像画像データを撮像時の総和速度Vtが低いほうから優先的に所定枚数選択するものとする(S113)。
(9−2)撮像画像データの選択について
本実施形態では、携帯端末装置100において、画像出力装置に基準画像を設定し、撮像時の総和速度Vtが低いほうから優先的に選択した像画像データを画像出力装置200に送信する構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、全ての撮像画像データ、移動状態検知センサーが検知した移動速度、角速度などの移動情報を画像出力装置200に送信し、画像出力装置200において、位置合わせ処理に用いる撮像画像データを選択する構成としてもよい。この場合、携帯端末装置100の機能が簡略化して処理負荷が軽減されるため、携帯端末装置100の小型化および軽量化を図ることができる。
(9−3)出力処理情報について
上記の説明では、出力処理情報を携帯端末装置100が取得し、画像出力装置200に送信するものとした。しかしながら、これに限らず、画像出力装置200がユーザ認証のためにユーザ情報を取得する際に、出力処理情報(出力処理の種類、出力処理のための設定条件を示す情報)を取得してもよい。
(9−4)出力処理について
画像出力装置200において、制御部212は、ファイリング処理やメール送信処理を行う前に、画像処理部202によって処理された撮像画像データを高圧縮PDFに変換してもよい。なお、高圧縮PDFデータとは、画像データの中の背景部分と文字分とを分離し、ぞれぞれの部分に最適な圧縮処理を行ったPDFデータである。これにより、文字判読性が良好で、画像ファイルサイズも低減させることができる。
また、制御部212は、ファイリング処理やメール送信処理を行う前に、画像処理部202によって処理された撮像画像データに対してOCR処理を実行し、テキストデータを生成してもよい。そして、制御部212は、撮像画像データをPDFに変換し、生成したテキストデータを透明テキストとして付加してもよい。なお、透明テキストとは、認識された文字をテキスト情報として見掛け上は見えない形で画像データに重ね合わせる(あるいは埋め込む)ためのデータである。例えば、PDFファイルでは、画像データに透明テキストを付加した画像ファイルが一般に使用されている。そして、制御部212は、生成した透明テキスト付きPDFデータを出力させてもよい。これにより、テキスト検索可能なファイルのように活用しやすい電子化文書を出力することができる。
(9−5)画像出力装置が備える画像処理部について
上記の説明では、画像出力装置200が備える画像処理部202が超解像処理などを行うものとして説明した。しかしながら、画像出力装置200は、撮像画像データに対する超解像処理やその他の画像処理(幾何学的歪みの補正、レンズ歪みの補正、コントラスト補正、カラーバランス補正など)を、上記画像処理部202を備えたサーバに実行させてもよい。なお、この場合、当該サーバが、携帯端末装置100から受信した撮像画像データに対して超解像処理を行い、補正後の撮像画像データを出力する画像出力装置であるといえる。
(9−6)移動情報の内容について
上記の説明では、移動距離、回転角度、基準画像からの移動距離などを算出し、移動情報とする場合について説明した。しかしながら、移動情報として利用する情報の内容を選択可能な構成にしてもよい。これにより、携帯端末装置100の処理能力や撮像画像データの容量等に応じて適切な処理方法を選択することができる。
(10)プログラムおよび記録媒体
本発明はコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に、上記した携帯端末装置100で撮像した画像を画像出力装置200に送信し、画像出力装置200より出力する方法を記録するものとすることもできる。
この結果、上記処理を行うプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)を記録した記録媒体を持ち運び自在に提供することができる。なお、本実施の形態では、この記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理が行われるために図示していないメモリ、例えばROMのようなもの、そのものがプログラムメディアであってもよいし、また、図示していないが外部記憶装置としてプログラム読み取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することで読み取り可能なプログラムメディアであってもよい。
いずれの場合においても、格納されているプログラムはマイクロプロセッサがアクセスして実行させる構成であってもよいし、あるいは、いずれの場合もプログラムコードを読み出し、読み出されたプログラムコードは、マイクロコンピュータの図示されていないプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムが実行される方式であってもよい。このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。
ここで、上記プログラムメディアは、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープなどのテープ系、フレキシブルディスクやハードディスクなどの磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVDなどの光ディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カードなどのカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROMなどによる半導体メモリを含めた固
定的にプログラムコードを担持する媒体であってもよい。
また、本実施の形態においては、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成であることから、通信ネットワークからプログラムコードをダウンロードするように流動的にプログラムコードを担持する媒体であってもよい。なお、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであってもよい。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
上記記録媒体は、携帯端末装置100や画像出力装置200に備えられるプログラム読み取り装置により読み取られることで上述した画像処理方法が実行される。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、携帯端末装置と画像出力装置との間でデータ通信を行う撮像画像処理システムに適用することができる。
100 携帯端末装置
101 移動状態検知部
102 撮像部
103 撮像画像判定部
104 画像処理部
105 通信部(送信部)
106 表示部
107 入力部
108 記憶媒体アクセス部
109 記憶部
110 制御部(画像選択部、移動状態判定部)
200 画像出力装置
202 画像処理部
202e 位置合わせ処理部
202d 超解像化処理部
204 画像形成部(出力部)
205 表示部
206 入力部
207 第1通信部(受信部)
208 第2通信部(出力部)
212 制御部

Claims (14)

  1. 携帯端末装置と画像出力装置とを備え、
    上記携帯端末装置は、撮像した複数の撮像画像データを上記画像出力装置に送信し、
    上記画像出力装置は、受信した当該複数の撮像画像データから生成した高解像度画像データ、或いは、当該高解像度画像データで示される画像を出力する撮像画像処理システムであって、
    上記携帯端末装置は、
    同一の撮像対象物に対して連続して複数回撮像する撮像部と、
    撮像時における上記撮像対象物に対する上記携帯端末装置の位置変化を検知する移動状態検知部と、
    上記撮像部の連続した複数回の撮像により得られた複数の撮像画像データ、および、当該複数の撮像画像データの各々について上記移動状態検知部により検知された位置変化に関する移動情報を上記画像出力装置に送信する送信部とを備え、
    上記画像出力装置は、
    上記携帯端末装置から送信された上記複数の撮像画像データ、および上記移動情報を受信する受信部と、
    上記受信部が受信した移動情報に基づいて、上記受信部が受信した複数の撮像画像データの各々における撮像対象物の位置を合わせるように当該撮像画像データの座標変換を行う位置合わせ処理を実行する位置合わせ処理部と、
    上記位置合わせ処理部によって座標変換が行われた複数の撮像画像データを用いて、当該撮像画像データの解像度よりも高い高解像度画像データを生成する超解像化処理部と、
    上記超解像化処理部により生成された高解像度画像データ、或いは、当該高解像度画像データで示される画像を出力する出力部とを備えることを特徴とする撮像画像処理システム。
  2. 上記移動状態検知部は、上記携帯端末装置の位置変化として、上記撮像部における受光面に平行な2つの第1軸方向および第2軸方向の位置の変化と、当該受光面に垂直な第3軸方向の位置の変化とを検知することを特徴とする請求項1に記載の撮像画像処理システム。
  3. 上記移動状態検知部は、上記携帯端末装置の位置変化として、上記第1から第3軸方向の移動速度、上記第3軸方向を中心とする回転の角速度、上記第1から第3軸方向の加速度、および上記第3軸方向を中心とする回転の角加速度の少なくとも一つを検知することを特徴とする請求項2に記載の撮像画像処理システム。
  4. 上記携帯端末装置は、上記移動状態検知部が検知した位置変化に基づいて、上記撮像部の連続撮像により得られた複数の撮像画像データの中から、撮像時の移動速度の最も小さい撮像画像データを含む所定数(2以上)の撮像画像データを選択する画像選択部を備え、
    上記送信部は、上記画像選択部により選択された所定数の撮像画像データと、当該所定数の撮像画像データの各々に対応する上記移動情報とを上記画像出力装置に送信することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像画像処理システム。
  5. 上記画像出力装置は、上記受信部が受信した移動情報に基づいて、上記受信部が受信した複数の撮像画像データの中から、撮像時の上記携帯端末装置の移動速度の最も小さい撮像画像データを含む所定数(2以上)の撮像画像データを選択する画像選択部を備え、
    上記位置合わせ処理部は、上記画像選択部により選択された所定数の撮像画像データに対して上記位置合わせ処理を実行し、
    上記超解像化処理部は、上記位置合わせ処理が実行された上記所定数の撮像画像データを用いて、上記高解像度画像データを生成することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像画像処理システム。
  6. 上記画像選択部は、撮像時の移動速度の小さい上記所定数の撮像画像データを選択することを特徴とする請求項4または5に記載の撮像画像処理システム。
  7. 上記送信部は、上記画像選択部により選択された上記所定数の撮像画像データのうち撮像時の上記携帯端末装置の移動速度が最も小さい撮像画像データを基準画像として、各撮像画像データについて、上記基準画像の撮像時から当該撮像画像データの撮像時までの間の上記携帯端末装置の移動距離を上記移動情報に含めることを特徴とする請求項4に記載の撮像画像処理システム。
  8. 上記移動状態検知部は、上記携帯端末装置の位置変化として、上記撮像部における受光面に平行な2つの第1軸方向および第2軸方向の上記携帯端末装置の移動速度と、当該受光面に垂直な第3軸方向の上記携帯端末装置の移動速度と、所定の基準時からの経過時間とを検知し、
    上記送信部は、上記移動情報として、上記移動状態検知部が検知した移動速度および経過時間を示す情報を含めることを特徴とする請求項1に記載の撮像画像処理システム。
  9. 上記移動状態検知部は、さらに、上記第3軸方向を中心とする回転の角速度を検知し、
    上記送信部は、上記移動情報に上記移動状態検知部が検知した角速度を示す情報を含めることを特徴とする請求項8に記載の撮像画像処理システム。
  10. 上記送信部は、ユーザ入力に従って、(1)上記撮像部における受光面に平行な2つの第1軸方向および第2軸方向の上記携帯端末装置の移動速度と、当該受光面に垂直な第3軸方向の上記携帯端末装置の移動速度と、所定の基準時からの経過時間とを示す第1情報と、(2)所定の基準時からの上記携帯端末装置の上記第1から第3軸方向の移動距離を示す第2情報とのいずれかを選択し、選択した情報を上記移動情報とすることを特徴とする請求項1に記載の撮像画像処理システム。
  11. 上記送信部は、上記第1情報の中に、上記第3軸方向を中心とする回転の角速度を示す情報を含め、上記第2情報の中に、上記基準時からの携帯端末装置の上記第3軸方向を中心とする回転角度を示す情報を含めることを特徴とする請求項10に記載の撮像画像処理システム。
  12. 携帯端末装置と画像出力装置とを備え、
    上記携帯端末装置は、撮像した複数の撮像画像データを上記画像出力装置に送信し、
    上記画像出力装置は、受信した当該複数の撮像画像データから生成した高解像度画像データ、或いは、当該高解像度画像データで示される画像を出力する撮像画像処理システムの制御方法であって、
    上記携帯端末装置は、
    同一の撮像対象物に対して連続して複数回撮像する撮像ステップと、
    撮像時における上記撮像対象物に対する上記携帯端末装置の位置変化を検知する移動状態検知ステップと、
    上記撮像ステップにて連続した複数回の撮像により得られた複数の撮像画像データ、および、当該複数の撮像画像データの各々について上記移動状態検知ステップにて検知された位置変化に関する移動情報を上記画像出力装置に送信する送信ステップとを備え、
    上記画像出力装置は、
    上記携帯端末装置から送信された上記複数の撮像画像データ、および上記移動情報を受信する受信ステップと、
    上記受信ステップにて受信した移動情報に基づいて、上記受信ステップにて受信した複数の撮像画像データの各々における撮像対象物の位置を合わせるように当該撮像画像データの座標変換を行う位置合わせ処理を実行する位置合わせ処理ステップと、
    上記位置合わせ処理ステップにて座標変換が行われた複数の撮像画像データを用いて、当該撮像画像データの解像度よりも高い高解像度画像データを生成する超解像化処理ステップと、
    上記超解像化処理ステップにて生成された高解像度画像データ、或いは、当該高解像度画像データで示される画像を出力する出力ステップとを備えることを特徴とする撮像画像処理システムの制御方法。
  13. 請求項1から11のいずれかに記載の撮像画像処理システムを動作させるプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるためのプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2010005254A 2010-01-13 2010-01-13 撮像画像処理システム、撮像画像処理システムの制御方法、プログラムおよび記録媒体 Active JP4991887B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005254A JP4991887B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 撮像画像処理システム、撮像画像処理システムの制御方法、プログラムおよび記録媒体
US13/004,094 US8502875B2 (en) 2010-01-13 2011-01-11 Captured image processing system, portable terminal apparatus, image output apparatus, and method for controlling captured image processing system
CN201110008113.2A CN102164214B (zh) 2010-01-13 2011-01-11 拍摄图像处理系统、便携终端装置以及图像输出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005254A JP4991887B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 撮像画像処理システム、撮像画像処理システムの制御方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011146873A true JP2011146873A (ja) 2011-07-28
JP4991887B2 JP4991887B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=44258262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005254A Active JP4991887B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 撮像画像処理システム、撮像画像処理システムの制御方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8502875B2 (ja)
JP (1) JP4991887B2 (ja)
CN (1) CN102164214B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106437359A (zh) * 2016-10-21 2017-02-22 黄志凌 一种新型门吸杆
JP2019533957A (ja) * 2016-10-28 2019-11-21 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 端末のための撮影方法及び端末

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5799883B2 (ja) * 2011-06-16 2015-10-28 コニカミノルタ株式会社 接続制御装置、情報処理装置、画像形成装置、携帯型移動端末、情報処理システム、接続制御装置の制御方法、及び接続制御装置の制御プログラム
TW201301874A (zh) * 2011-06-24 2013-01-01 Wistron Corp 文件掃描方法、文件掃描裝置及可攜式電子裝置
JP5909895B2 (ja) * 2011-07-01 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 プログラム、携帯端末、携帯端末の制御方法および印刷システム
KR101332832B1 (ko) * 2012-03-06 2013-11-27 모젼스랩(주) 형태 인식 장치를 이용한 실내 이용자 측위 방법
KR101934261B1 (ko) * 2012-07-09 2019-01-03 삼성전자 주식회사 이미지 해상도 변화 방법과 장치, 및 상기 장치를 포함하는 전자 장치
WO2014156669A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN103455809A (zh) * 2013-08-29 2013-12-18 方正国际软件有限公司 一种自动拍摄文档图像的方法及系统
CN105993212B (zh) * 2013-12-02 2018-11-02 株式会社富士 组装机
KR20150141426A (ko) 2014-06-10 2015-12-18 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서의 이미지 처리 방법
KR102179262B1 (ko) 2014-06-11 2020-11-16 삼성전자주식회사 렌즈 왜곡 보정 장치 및 이를 포함하는 애플리케이션 프로세서
WO2016125732A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 光雄 中山 光学端末装置及びスキャンプログラム
US10331944B2 (en) * 2015-09-26 2019-06-25 Intel Corporation Technologies for dynamic performance of image analysis
GB2553103B (en) * 2016-08-19 2022-04-27 Apical Ltd Method of angle detection
US10915998B2 (en) * 2016-12-21 2021-02-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Image processing method and device
JP6919623B2 (ja) * 2018-04-26 2021-08-18 オムロン株式会社 制御システム、制御方法、および制御プログラム
JP2019200481A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社デンソーテン 端末装置および収集方法
US10748290B2 (en) * 2018-10-31 2020-08-18 Fei Company Smart metrology on microscope images
CN111047874B (zh) * 2019-12-19 2020-12-29 安徽寒武纪信息科技有限公司 智能交通违章管理方法及相关产品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024723A1 (ja) * 2003-09-08 2005-03-17 Nec Corporation 画像合成システム、画像合成方法及びプログラム
JP2006345147A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nikon Corp 画素ずらし画像の生成機能を有する電子カメラおよび撮像方法
WO2009072264A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Panasonic Corporation 画像処理装置、撮影装置、再生装置、集積回路及び画像処理方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657402A (en) 1991-11-01 1997-08-12 Massachusetts Institute Of Technology Method of creating a high resolution still image using a plurality of images and apparatus for practice of the method
JPH10307846A (ja) 1997-03-03 1998-11-17 Toshiba Corp ドキュメント情報管理システム、ドキュメント情報管理方法、及びドキュメント検索方法
GB9711022D0 (en) 1997-05-28 1997-07-23 Rank Xerox Ltd Text/image selection from document images
US7027087B2 (en) * 1998-08-21 2006-04-11 Nikon Corporation Electronic camera
US6400845B1 (en) 1999-04-23 2002-06-04 Computer Services, Inc. System and method for data extraction from digital images
US7113204B2 (en) * 2000-02-04 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method of image sensing apparatus, and computer program product
US7133068B2 (en) 2000-03-06 2006-11-07 Sony Corporation System and method for creating still images by utilizing a video camera device
JP2002041502A (ja) 2000-07-28 2002-02-08 Olympus Optical Co Ltd ドキュメント作成システム及びドキュメント作成方法
US7133565B2 (en) 2000-08-25 2006-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6975352B2 (en) 2000-12-18 2005-12-13 Xerox Corporation Apparatus and method for capturing a composite digital image with regions of varied focus and magnification
US7343049B2 (en) 2002-03-07 2008-03-11 Marvell International Technology Ltd. Method and apparatus for performing optical character recognition (OCR) and text stitching
US7586655B1 (en) 2003-06-30 2009-09-08 Google Inc. Acquiring and using three-dimensional information in a document scanning system
US7352919B2 (en) 2004-04-28 2008-04-01 Seiko Epson Corporation Method and system of generating a high-resolution image from a set of low-resolution images
JP4429816B2 (ja) * 2004-06-10 2010-03-10 オリンパス株式会社 撮像装置および画像の高解像度化方法
JP2006025037A (ja) 2004-07-06 2006-01-26 Seiko Epson Corp 画像処理システム
JP4311668B2 (ja) * 2004-11-15 2009-08-12 オリンパス株式会社 撮像装置と撮像システムおよび画像の撮影方法
JP4548144B2 (ja) 2005-02-23 2010-09-22 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ装置、及びスルー画像表示方法
WO2006126309A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置、表示制御装置、表示装置、印刷制御装置、および印刷装置
JP2007027839A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Canon Inc 画像形成システム、画像処理方法、撮像装置、プログラム及び記録媒体
JP2007306524A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Nec Electronics Corp カメラ付き携帯機器及びその撮影支援方法
JP2008294950A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置、及びこの画像処理装置を備えた電子機器
US8068700B2 (en) 2007-05-28 2011-11-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and electronic appliance
JP2009044538A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Hitachi Ltd 監視システムおよびこれに用いる撮像装置
US20090052804A1 (en) 2007-08-22 2009-02-26 Prospect Technologies, Inc. Method process and apparatus for automated document scanning and management system
JP2008187750A (ja) 2008-05-07 2008-08-14 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
US20090323134A1 (en) 2008-06-30 2009-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for generating segmentation data of a scanned image

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024723A1 (ja) * 2003-09-08 2005-03-17 Nec Corporation 画像合成システム、画像合成方法及びプログラム
JP2006345147A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nikon Corp 画素ずらし画像の生成機能を有する電子カメラおよび撮像方法
WO2009072264A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Panasonic Corporation 画像処理装置、撮影装置、再生装置、集積回路及び画像処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106437359A (zh) * 2016-10-21 2017-02-22 黄志凌 一种新型门吸杆
CN106437359B (zh) * 2016-10-21 2017-12-08 重庆丰银包装材料有限公司 一种门吸杆
JP2019533957A (ja) * 2016-10-28 2019-11-21 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 端末のための撮影方法及び端末
US10827107B2 (en) 2016-10-28 2020-11-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Photographing method for terminal and terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP4991887B2 (ja) 2012-08-01
US20110169969A1 (en) 2011-07-14
CN102164214A (zh) 2011-08-24
US8502875B2 (en) 2013-08-06
CN102164214B (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991887B2 (ja) 撮像画像処理システム、撮像画像処理システムの制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP4856263B2 (ja) 撮像画像処理システム、画像出力方法、プログラムおよび記録媒体
JP5951367B2 (ja) 撮像装置、撮像画像処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP4772894B2 (ja) 画像出力装置、携帯端末装置、撮像画像処理システム、画像出力方法、プログラムおよび記録媒体
JP4772889B2 (ja) 携帯端末装置、撮像画像処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP4341629B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
CN108600576B (zh) 图像处理装置、方法和系统以及计算机可读记录介质
JP5547243B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2010245787A (ja) 携帯端末装置、画像出力装置、撮像画像処理システム、携帯端末装置の制御方法、画像出力方法、プログラムおよび記録媒体
US8374439B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and computer-readable print medium
US20110063456A1 (en) Portable terminal apparatus, image output apparatus, method of controlling portable terminal apparatus, and recording medium
JP2011101338A (ja) 撮像画像処理システム、画像出力方法、プログラムおよび記録媒体
JP2019040617A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005198334A (ja) デジタルカメラ
JP5209068B2 (ja) 非接触スキャンシステムおよび非接触スキャン方法
JP2010130181A (ja) 画像取得装置
JP2014123881A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム
JP5819378B2 (ja) 画像判定装置、画像処理システム、プログラム及び記録媒体
JP2010273218A (ja) 画像出力装置、撮像画像処理システム、画像出力方法、プログラムおよび記録媒体
JP4591343B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US20170180642A1 (en) Mobile communication device with document imaging facility and method
JP3684479B2 (ja) デジタルカメラ
JP2018056784A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取プログラム
JP4803319B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4991887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3