JP2011146387A - 有機発光表示装置 - Google Patents

有機発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011146387A
JP2011146387A JP2011008261A JP2011008261A JP2011146387A JP 2011146387 A JP2011146387 A JP 2011146387A JP 2011008261 A JP2011008261 A JP 2011008261A JP 2011008261 A JP2011008261 A JP 2011008261A JP 2011146387 A JP2011146387 A JP 2011146387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic light
light emitting
display device
emitting display
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011008261A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung-Soo Koh
晟 洙 高
Hee-Seong Jeong
憙 星 丁
Tetsuu Tei
哲 宇 鄭
Soon-Ryong Park
順 龍 朴
Yuseki Tei
又 碩 鄭
Il-Ryong Cho
一 龍 趙
Tae-Kyu Kim
泰 奎 金
Jae-Yong Kim
在 湧 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2011146387A publication Critical patent/JP2011146387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/868Arrangements for polarized light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Abstract

【課題】光効率を向上させた両面発光型有機発光表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の実施形態によると、有機発光表示装置は、基板本体と、前記基板本体上に形成される第1半透過電極と、前記第1半透過電極上に形成される有機発光層と、前記有機発光層上に形成される第2半透過電極と、前記有機発光層に面する前記第1半透過電極の反対面および前記有機発光層に面する前記第2半透過電極の反対面の少なくとも1つに配置される反射型偏光フィルム(DBEF)と、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は有機発光表示装置;organic light emitting diode(OLED)displayに関し、より詳しくは、両面発光型有機発光表示装置に関する。
有機発光表示装置(OLED)は、光を放出する有機発光素子を含む、画像を表示する自発発光型表示装置である。有機発光層の内部で電子と正孔が結合して生成する励起子(exciton)が、励起状態から基底状態に落ちる際に発生するエネルギーによって光が発生し、この光を利用して有機発光表示装置は画像を表示する。
有機発光表示装置が明るい場所で使用される場合、外光の反射によって黒色の色彩表現およびそのコントラストが不良になる問題点があった。このような問題点を解決するために、外光の反射を抑制するように偏光板と位相遅延板が有機発光素子の上に備えられた(例えば、特許文献1を参照)。しかし、偏光板と位相遅延板を用いる場合、外光が偏光板および位相遅延板を経て外部に放出される時に、有機発光層で発生する光の多くが失われる問題があった。
前記有機発光表示装置は、外部の光源を利用しない自発発光型であるため、両面に同時に画像を表示することができる。しかし、従来の偏光板と位相遅延板を両面発光型有機発光表示装置に用いる場合、有機発光層で発生した光の損失がさらに大きくなる。
そこで、上記問題点を解決するために、本発明者らは鋭意研究の結果、微細共振効果を利用することで、光効率が向上することを見出し、本発明を開発するに至った。
韓国公開特許第10−2005−0018401号公報
本発明の目的は、光効率を向上させた両面発光型有機発光表示装置を提供することにある。
本発明の典型的な実施形態によると、有機発光表示装置は、基板本体と、前記基板本体上に形成される第1半透過電極と、前記第1半透過電極上に形成される有機発光層と、前記有機発光層上に形成される第2半透過電極と、前記有機発光層に面する前記第1半透過電極の反対面および前記有機発光層に面する前記第2半透過電極の反対面の少なくとも1つに配置された反射型偏光フィルム(dual brightness enhancement film、DBEF)と、を含む。
第1半透過電極および第2半透過電極は、透明な導電性物質および半透過性金属の少なくとも1つを含んでいてもよい。
前記透明な導電性物質は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)、および酸化インジウム(In)からなる群から選択される少なくとも1つを含みうる。
前記第1半透過電極および前記第2半透過電極のうちの前記有機発光層に正孔を注入する電極は、前記透明な導電性物質を含んでいてもよい。
前記半透過性金属は、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、金(Au)、カルシウム(Ca)、リチウム(Li)、クロム(Cr)、およびアルミニウム(Al)からなる群から選択される少なくとも1つの金属、またはこれらのアロイで作製されうる。
前記半透過性金属は、5〜50nmの厚さを有しうる。
前記反射型偏光フィルムは、偏光軸と平行(同一)である光は通過させ、偏光軸と平行(同一)でない光は反射させうる。
有機発光表示装置は、基板本体に面して配置され、第1半透過電極、有機発光層、および第2半透過電極を覆う封止部材をさらに含んでいてもよい。
有機発光層で発生した光は、画像を表示するために、基板本体の方向および封止部材の方向のうちの一方向に放出されうる。
反射型偏光フィルムは第2半透過電極の上に配置されうる。
有機発光表示装置は、封止部材に接着した偏光板をさらに含んでいてもよく、前記偏光板は反射型偏光フィルムと平行の偏光軸を有しうる。
反射型偏光フィルムは、第1半透過電極の下に配置されうる。
有機発光表示装置は、基板本体に接着した偏光板をさらに含んでいてもよく、前記偏光板は反射型偏光フィルムと平行の偏光軸を有しうる。
本発明の典型的な実施形態によれば、有機発光表示装置は両面に画像を表示しながらも、光効率を向上させうる。
図1は、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置の部分断面図である。 図2は、図1における有機発光素子の拡大断面図である。 図3は、図1における有機発光表示装置の画素回路の配置図である。 図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。 図5は、本発明の第2実施形態による有機発光表示装置の部分断面図である。
典型的な実施形態が示される添付の図面を参照して、本発明を以下に詳細に説明する。当業者に理解されうるように、記載されている実施形態は、そのすべてが本発明の思想または範囲を逸脱することなく、様々な異なる方法で修飾されうる。
明細書の全体にわたって、同等の参照符号を同等の構成要素に付ける。第1実施形態を除く様々な実施形態のうちの典型的な実施形態において、構成要素は第1実施形態で説明されるものとは異なる。
また、図面における各構成成分の大きさおよび厚さは、説明の便宜のために任意に示したものであり、本発明は必ずしも図示したものに限定されない。
図面では、層、膜、パネル、領域等を明確に表現するために厚さを拡大して示した。また、図面では、理解を深めるため、および説明の便宜のためにいくつかの層および領域の厚さを極端に示した。層、膜、領域、基板などの構成要素が、他の構成要素の「上」にあるという時、これは他の構成成分上に直接ある場合だけでなく、介在する構成成分が存在していてもよい。
以下、図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置101について説明する。
図1に示すように、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置101は、基板本体111、駆動回路部(DC)、有機発光素子70、反射型偏光フィルム(DBEF)301、および封止部材210を含む。また、有機発光表示装置101は偏光板401をさらに含む。
基板本体111は、ガラス、石英、またはセラミックで作製される透明な絶縁性基板、またはプラスチックで作製される透明なフレキシブル基板で形成されうる。
駆動回路部(DC)は前記基板本体111上に形成される。前記駆動回路部(DC)は、薄膜トランジスタ10および20、並びにコンデンサ80を含み(図3を参照)、有機発光素子70を駆動する。つまり、有機発光素子70は、駆動回路部(DC)からの駆動伝達信号による光の放出によって画像を表示する。
有機発光素子70は、第1半透過電極710、有機発光層720、および第2半透過電極730を含む。本発明の第1実施形態による前記有機発光表示装置101は両面発光型有機発光表示装置である。つまり、図1における矢印に示したように、有機発光素子70で発生した光は、基板本体111および封止部材210を経て外部に放出される。
前記第1半透過電極710および前記第2半透過電極730は、透明な導電性物質および半透過性金属の少なくとも1つを含む。
前記透明な導電性物質は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)、および酸化インジウム(In)からなる群から選択される少なくとも1つを含む。
前記半透過性金属は、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、金(Au)、カルシウム(Ca)、リチウム(Li)、クロム(Cr)、およびアルミニウム(Al)からなる群から選択される少なくとも1つの金属、またはこれらのアロイで作製されうる。
前記半透過性金属は5〜50nmの厚さを有する。半透過性金属は厚さによって光の透過率および反射率が変わる。さらに詳細には、半透過性金属の厚さが薄くなるほど光の透過率は高くなり、厚さが厚くなるほど光の透過率は低くなる。半透過性金属の厚さを50nm以下とすると、光の透過率が過度に低くならない点で好ましく、半透過性金属の厚さが5nm以上とすると、電気特性が良好となる点で好ましい。
本発明の第1実施形態において、第1半透過電極710は正孔注入電極のアノードであり、第2半透過電極730は電子注入電極のカソードである。
図2に示すように、第1半透過電極710は、半透過性金属で作製された半透過層711および透明な導電性物質で作製された透明層712を含む。また、第2半透過電極730は半透過性金属で作製される。
半透過性金属で作製された第1半透過電極710の半透過層711および第2半透過電極730は、相対的に低い仕事関数を有する。したがって、電子注入電極である第2半透過電極730は、効率的に電子注入を行うことができる。一方、正孔注入電極である第1半透過電極710は、効率的な正孔注入をほとんど行うことができない。そのため、第1半透過電極710が効率的な正孔注入を行えるように、半透過層711と有機発光層720との間に、相対的に高い仕事関数を有する透明層712が配置される。
しかし、本発明の第1実施形態は上述の記載に限定されない。つまり、第1半透過電極710が電子注入電極であるカソード電極となり、第2半透過電極730が正孔注入電極であるアノードとなることも可能である。この場合、第1半透過電極710および第2半透過電極730の構造は交換されうる。
有機発光層720は、発光層721、並びに正孔注入層(HIL)724、正孔輸送層(HTL)722、電子輸送層(ETL)723、および電子注入層(EIL)725の少なくとも1つを含む、多層構造を有する。発光層721を除く他の層(722、723、724、725)は、必要に応じて省略させてもよい。有機発光層720が上述の層721、722、723、724および725のすべてを含む場合、正孔注入層(HIL)724が正孔注入電極である透明層712上に配置され、正孔輸送層(HTL)722、発光層721、電子輸送層(ETL)723、および電子注入層(EIL)725が順次積層される。なお、前記有機発光層720を構成しうる各層は、公知のものが用いられうる。また、有機発光層720は必要に応じて他の層をさらに含んでいてもよい。
第1半透過電極710と第2半透過電極730との間に有機発光層720が配置されるため、有機発光表示装置101は微細共振(microcavity)効果を利用して、光の利用効率、つまり、光の輝度を向上させうる。有機発光素子70の第1半透過電極710と第2半透過電極730との間の距離を調節することによって、前記微細共振効果は極大化されうる。また、微細共振効果を極大化させるための第1半透過電極710と第2半透過電極730との間の距離は、有機発光素子70から放出される光の色によって変化する。
前記2つの電極710と730との間の距離は、赤色系の光を放出する有機発光素子70において最も大きくなり、青色系の光を放出する有機発光素子70において最も小さくなる。
そのため、有機発光素子70中の放出する光の色によって異なる厚さを有する共振層(図示せず)を配置することによって、電力対輝度効率を効果的に向上させうる。つまり、赤色系の光を放出する有機発光素子70に最も厚い共振層を配置させ、青色系の光を放出する有機発光素子70に最も薄い共振層を配置させうる。最も薄い共振層は省略させてもよい。前記共振層の厚さを適宜変更させることで、好適な微細共振効果が得られうる。
このため、図1の第1実施形態による有機発光表示装置において、赤色系の光を放出する有機発光素子70は相対的に厚く、青色系の光を放出する有機発光素子70は相対的に薄く示されている。なお、図1において、R、GおよびBは、それぞれ赤色系、緑色系および青色系を示している。
前記共振層の厚さを変更させる方法として、有機発光層720における正孔注入層(HIL)724、正孔輸送層(HTL)722、電子輸送層(ETL)723、および電子注入層(EIL)725の少なくとも1つを共振層として使用されるように厚く形成させる方法が挙げられる。また、有機発光素子70の第1半透過電極710における透明層712を厚く形成し、共振層として使用してもよい。さらに、第1および第2半透過電極である710および730の間に、個別に共振層を形成させてもよい。この際、前記個別に形成される共振層の材料は、前記正孔注入層(HIL)、正孔輸送層(HTL)などと同様に公知のものが用いられうる。
反射型偏光フィルム301は第2半透過電極730の上に形成される。前記反射型偏光フィルム301は、偏光軸と平行である光は通過させ、偏光軸と平行でない光は反射させる。そのため、反射型偏光フィルム301を通過した光は、反射型偏光フィルム301の偏光軸方向に直線偏光される。
前記反射型偏光フィルム301は、当業者に公知の多様な方法を用いて製造されうる。例えば、反射型偏光フィルム301は、ポリマーとナノワイヤとの混合物、またはコレステリック液晶およびネマチック液晶を用いて作製されうる。
封止部材210は、有機発光素子70および駆動回路部(DC)を覆うように基板本体111上に設置されうる。図示はしないが、封止部材210の境界に沿って形成された封止部材により、基板本体111および封止部材210は互いに真空気密様式で接着される。封止部材210は、ガラス、石英、セラミック、およびプラスチックなどで作製された透明な絶縁性基板で形成されうる。
しかし、本発明の第1実施形態は上述の記載に限定されない。つまり、封止部材210は、透明な絶縁性有機層および無機層が積層された封止薄膜構造の少なくとも1つを有していてもよい。
偏光板401は封止部材210に接着する。この場合、偏光板401の偏光軸は反射型偏光フィルム301の偏光軸と同じ様式で配列される。さらに、図1において、偏光板410は封止部材210上に接着されたが、第1実施形態はこれに限定されない。そのため、偏光板410は、封止部材210の反射型偏光フィルム301に接する面、つまり、封止部材210の下に接着されてもよい。また、偏光板410は、反射型偏光フィルム301上に配置されてもよく、必要に応じて省略させてもよい。
有機発光表示装置101は、少なくとも一部の第1半透過電極710を露出する開口部195を有する画素定義膜190をさらに含む。
以上のような構成により、第1実施形態による有機発光表示装置101は、両面に画像を表示しながらも、光効率を向上させうる。
また、前記有機発光表示装置101は、外光の反射を抑制して視認性を向上させ、有機発光素子70から外部に放出される光の損失を最少化させうる。
以下、図2を参照にして、本発明の第1実施形態による反射型偏光フィルム301を含む両面発光型有機発光表示装置101の作用効果についてさらに詳細に説明する。
図2に示すように、発光層721で発生した光の一部は、第1および第2半透過電極である710および730を通過し、光の他の一部は第1および第2半透過電極である710および730との間で反射を繰り返して共振する。このような微細共振効果により、有機発光表示装置101は光効率を向上させうる。
第2半透過電極730を通過した光は、反射型偏光フィルム301を一部は通過し、一部は反射する。さらに詳細には、反射型偏光フィルム301の偏光軸と位相が平行である光は通過し、位相が平行でない光は反射する。反射型偏光フィルム301で反射した光は、さらに第2半透過電極730、第1半透過電極である710を経て反対方向に放出され、または第1半透過電極710と第2半透過電極730との間で反射する。したがって、反射型偏光フィルム301の存在によって反射率が高くなるため、微細共振効果は極大化される。
以上のように、第1実施形態による有機発光表示装置101は、一方向に直線偏光された光を放出し、他方向には直線偏光の成分を含む光を放出する。
また、図1に示すように、反射型偏光フィルム301上に偏光板401を配置することによって、外光の反射を減少しうる。偏光板401は、偏光軸と平行の光は通過させ、平行でない光は吸収するため、有機発光層720に向かう大量の外光が偏光板401を通過する際に吸収される。一方、有機発光層720で発生して偏光板401を通過する光は、偏光板401の偏光軸と同一である反射型偏光フィルム301を最初に通るので、光の損失を最少化されうる。
以下、図3および図4を参照して、有機発光表示装置101の内部構造についてより詳細に説明する。図3は画素構造の配置図であり、図4は図3のIV−IV線に沿った断面図である。ここで、画素は、有機発光表示装置101が画像を表示する最小単位である。
また、図3および図4において、2つの薄膜トランジスタ(TFT)10および20、並びに1つのコンデンサ80を備える2Tr−1Cap構造有するアクティブマトリクス(AM)型有機発光表示装置101が説明されているが、本発明はこれに限定されない。つまり、有機発光表示装置101は、それぞれの画素に3以上の薄膜トランジスタおよび2以上のコンデンサを備えていてもよく、別途の配線を含む他の多様な構造であってもよい。ここで、画像を表示する最小単位を画素と呼び、画素は各画素領域に配置される。有機発光表示装置101は多数の画素によって画像を表示する。
図3および図4に示すように、有機発光表示装置101は、それぞれの画素に形成されるスイッチング薄膜トランジスタ10、駆動薄膜トランジスタ20、コンデンサ80、および有機発光素子(OLED)70を含む。ここで、スイッチング薄膜トランジスタ10、駆動薄膜トランジスタ20、およびコンデンサ80を含む構成を駆動回路部(DC)と呼ぶ。有機発光表示装置101は、一方向に配置されるゲートライン151、および前記ゲートライン151と絶縁様式で交差するデータライン171、および共通電源ライン172をさらに含む。
1つの画素は、ゲートライン151、データライン171、および共通電源ライン172を境界として定義されるが、これに限定されない。
上述したように、有機発光素子70は、第1半透過電極710、前記第1半透過電極710上に形成された有機発光層720、および前記有機発光層720上に形成された第2半透過電極730を含む。第1半透過電極710および第2半透過電極730から正孔および電子が有機発光層720中に注入される。注入された正孔と電子とが結合して生成する励起子が励起状態から基底状態に落ちる際に発光が起こる。
コンデンサ80は、一対の蓄電板158および178を含み、これらの間に層間絶縁層160を有する。ここで、層間絶縁層160は誘電体である。コンデンサ80で蓄電された電荷並びに2つの蓄電板158および178間の電圧によって蓄電容量が決まる。
スイッチング薄膜トランジスタ10は、スイッチング半導体層131、スイッチングゲート電極152、スイッチングソース電極173、およびスイッチングドレイン電極174を含む。駆動薄膜トランジスタ20は、駆動半導体層132、駆動ゲート電極155、駆動ソース電極176、および駆動ドレイン電極177を含む。
前記スイッチング薄膜トランジスタ10は、発光用画素を選択するスイッチとして用いられる。前記スイッチングゲート電極152はゲートライン151に接続される。前記スイッチングソース電極173はデータライン171に接続される。前記スイッチングドレイン電極174は、スイッチングソース電極173から離隔配置され、蓄電板158に接続される。
前記駆動薄膜トランジスタ20は、選択された画素内の有機発光素子70の有機発光層720における発光用画素電極710に駆動電源を印加する。駆動ゲート電極155は、スイッチングドレイン電極174と接続された蓄電板158と接続される。駆動ソース電極176および蓄電板178はそれぞれ共通電源ライン172と接続される。駆動ドレイン電極177はコンタクトホールを通じて有機発光素子70の画素電極710と接続される。
このような構造により、スイッチング薄膜トランジスタ10は、ゲートライン151に印加されるゲート電圧によって駆動され、前記ゲート電圧は、データライン171に印加されるデータ電圧を駆動薄膜トランジスタ20に伝達する。共通電源ライン172から駆動薄膜トランジスタ20に印加される共通電圧およびスイッチング薄膜トランジスタ10から伝達されたデータ電圧の差に相当する電圧がコンデンサ80に貯蔵され、前記コンデンサ80に貯蔵された電圧に対応する電流が、駆動薄膜トランジスタ20を通じて、有機発光素子70が発光するように有機発光素子70に流れる。
また、有機発光素子70で発生した光の利用効率は、反射型偏光フィルム301によって効果的に向上する。
以下、図5を参照して、第2実施形態による有機発光表示装置102について説明する。
図5に示すように、第2実施形態による有機発光表示装置102において、反射型偏光フィルム302は、第1半透過電極710の下に配置される。偏光板402は基板本体111に接着される。反射型偏光フィルム302の偏向軸と偏光板402の偏向軸とは、互いに平行である。
以上のような構成により、第2実施形態による有機発光表示装置102は、両面に画像を表示しながらも、光効率を向上させうる。
また、外光の反射を抑制して視認性を向上させ、有機発光素子70から外部に放出される光の損失を最少化させうる。
第2実施形態による反射型偏光フィルム302を含む両面発光型有機発光表示装置102の作用効果は、第1実施形態と実質的に同一である。
以下、第1実施形態による実施例と比較例は、表1を参照にして比較される。
実施例および比較例は、反射型偏光フィルム301の有無を除いて、同一の構成を有する。なお、本実施例で用いた前記反射型偏光フィルムは、NBF−TFTEGAG150(日東電工株式会社製)、NBF−TF.TEQHCARS(日東電工株式会社製)、およびNBF−TF.TEQHC(日東電工株式会社製)である。さらに詳細には、第1半透過電極710の半透過層711は、厚さ15nmの銀(Ag)で形成され、第1半透過電極710の透明層712は、厚さ7nmのITOで形成された。また、正孔注入層(HIL)724はHT211(SMD;三星モバイルディスプレイ社製)およびNDP9(NOVALED社製)で形成され、その厚さは40nmであり、正孔輸送層(HTL)722はHT211(SMD社製)で形成され、その厚さは68nmであり、電子輸送層(ETL)723はLG201(LG化学社製)で形成され、その厚さは36nmであり、電子注入層(EIL)725は、LiQ(Gracel社製)で形成され、その厚さは1.5nmであった。色別に、赤色系の発光層721は、GRH016(Gracel社製)およびRD26(Gracel社製)で形成され、その厚さは40nmであり、緑色系の発光層721は、DSH522(Doosan Electro−Material社製)およびGGD03(Gracel社製)で形成され、その厚さは20nmであり、並びに青色系の発光層721は、ABH113(SFC社製)およびNUBD370(NOVALED社製)で形成され、その厚さは20nmであった。また、赤色系の光を放出する有機発光素子70には、HT211(SMD社製)で形成され、厚さが72nmの共振層を使用し、緑色系の光を放出する有機発光素子70には、HT211(SMD社製)で形成され、厚さ40nmの共振層を使用し、青色系の光を放出する有機発光素子70については共振層を使用しなかった。前記個別に形成された共振層は、いずれも正孔注入層に追加した。第2半透過電極730は、厚さ10nmのマグネシウム(Mg)−銀(Ag)のアロイ(Mg:Ag=10:1(質量比))で形成された。
実施例と比較例の色別の輝度は、表1に示す通りである。
Figure 2011146387
表1に示すように、第1実施形態による、反射型偏光フィルム301を備えた実施例は、比較例と比べて、輝度が全体的に約30%向上した。
本発明の好ましい実施形態について、例示目的で開示されているが、当業者であれば、添付の特許請求の範囲に記載される発明の範囲および思想に逸脱することなく、様々な修飾、付加、および変更が可能である。
10、20 薄膜トランジスタ、
70 有機発光素子、
80 コンデンサ、
101、102 有機発光表示装置、
111 基板本体、
131 スイッチング半導体層、
132 駆動半導体層、
151 ゲートライン、
152 スイッチングゲート電極、
155 駆動ゲート電極、
158 蓄電板、
160 層間絶縁層、
171 データライン、
172 共通電源ライン、
173 スイッチングソース電極、
174 スイッチドレイン電極、
176 駆動ソース電極、
177 駆動ドレイン電極、
178 蓄電板、
190 画素定義膜、
195 開口部、
210 封止部材、
301、302 反射型偏光フィルム、
401、402 偏光板、
710 第1半透過電極、
711 半透過層、
712 透明層、
720 有機発光層、
721 発光層、
722 正孔輸送層(HTL)、
723 電子輸送層(ETL)、
724 正孔注入層(HIL)、
725 電子注入層(EIL)、
730 第2半透過電極、
DC 駆動回路部。

Claims (13)

  1. 基板本体;
    前記基板本体上に形成される第1半透過電極;
    前記第1半透過電極上に形成される有機発光層;
    前記有機発光層上に形成される第2半透過電極;並びに
    前記有機発光層に面する前記第1半透過電極面の反対面および前記有機発光層に面する前記第2半透過電極面の反対面の少なくとも1つに配置される反射型偏光フィルム(DBEF)を含む、有機発光表示装置。
  2. 前記第1および第2半透過電極が、透明な導電性物質および半透過性金属の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記透明な導電性物質が、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)、および酸化インジウム(In)からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項2に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記第1半透過電極および前記第2半透過電極のうちの前記有機発光層に正孔を注入する電極は、前記透明な導電性物質を含む、請求項2または3に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記半透過性金属が、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、金(Au)、カルシウム(Ca)、リチウム(Li)、クロム(Cr)、およびアルミニウム(Al)からなる群から選択される少なくとも1つ以上の金属、またはこれらのアロイで作製される、請求項2〜4のいずれか1項に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記半透過性金属が5〜50nmの厚さを有する、請求項2〜5のいずれか1項に記載の有機発光表示装置。
  7. 前記反射型偏光フィルムが、偏光軸と平行である光を通過させ、偏光軸と平行でない光を反射させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機発光表示装置。
  8. 前記基板本体上に配置され、前記第1半透過電極、前記有機発光層、および前記第2半透過電極を覆う封止部材をさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機発光表示装置。
  9. 前記有機発光層で発生した光が、画像を表示するために、前記基板本体の方向および前記封止部材の方向のうちの一方向に放出される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の有機発光表示装置。
  10. 前記反射型偏光フィルムが前記第2半透過電極上に配置される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の有機発光表示装置。
  11. 前記封止部材に接着した偏光板をさらに含み、
    前記偏光板が前記反射型偏光フィルムと平行の偏光軸を有する、請求項10に記載の有機発光表示装置。
  12. 前記反射型偏光フィルムが前記第1半透過電極の下に配置される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の有機発光表示装置。
  13. 前記基板本体に接着した偏光板をさらに含み、
    前記偏光板が前記反射型偏光フィルムと平行の偏光軸を有する、請求項12に記載の有機発光表示装置。
JP2011008261A 2010-01-18 2011-01-18 有機発光表示装置 Pending JP2011146387A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100004502A KR101094290B1 (ko) 2010-01-18 2010-01-18 유기 발광 표시 장치
KR10-2010-0004502 2010-01-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011146387A true JP2011146387A (ja) 2011-07-28

Family

ID=44276937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008261A Pending JP2011146387A (ja) 2010-01-18 2011-01-18 有機発光表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8957437B2 (ja)
JP (1) JP2011146387A (ja)
KR (1) KR101094290B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016500161A (ja) * 2012-11-30 2016-01-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 反射性偏光子を備えた発光ディスプレイ
WO2017051765A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017090602A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 日東電工株式会社 金属配線付光学フィルム
JP2021535535A (ja) * 2019-07-25 2021-12-16 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Disolay Technology Co., Ltd 有機発光素子及び有機発光表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101919107B1 (ko) 2012-05-08 2018-11-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2014086497A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Toshiba Corp 有機電界発光素子及び照明装置
CN103811669B (zh) * 2012-11-09 2016-08-17 上海天马微电子有限公司 有机发光器件、有机发光二极管显示装置及制造方法
JP2016004910A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 キヤノン株式会社 有機発光装置
KR101831346B1 (ko) * 2015-08-07 2018-02-23 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN108695359B (zh) * 2017-04-11 2021-10-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板和显示装置
CN109065752B (zh) 2018-08-02 2020-10-13 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光显示面板和显示装置
CN117250796B (zh) * 2023-11-16 2024-04-09 云谷(固安)科技有限公司 显示面板、显示面板的制作方法及电子设备

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244068A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Nitto Denko Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002334792A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Tatsuo Mori 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005044778A (ja) * 2003-07-19 2005-02-17 Samsung Sdi Co Ltd 電界発光素子
JP2005067367A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および運転支援システムおよびヘルメット
JP2005108540A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 自己発光型表示パネル
JP2007141824A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
JP2007141728A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 両面表示装置
JP2008091323A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Canon Inc 有機発光装置
JP2008524819A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 トムソン ライセンシング 光抽出誘電層を有する有機二重面発光ダイオード
JP2009049223A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2009146667A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Tohoku Univ バックライト
JP2010505246A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光デバイス
JP2010539653A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー 向上した光出力を有するledデバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW583466B (en) * 2002-12-09 2004-04-11 Hannstar Display Corp Structure of liquid crystal display
KR100552960B1 (ko) 2003-08-12 2006-02-15 삼성에스디아이 주식회사 반사형 편광판을 구비한 유기 전계 발광 표시 장치
US8217396B2 (en) * 2004-07-30 2012-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising electrode layer contacting wiring in the connection region and extending to pixel region
TWI246616B (en) * 2004-08-12 2006-01-01 Au Optronics Corp Dual emissive displays and display methods thereof
TWI339442B (en) * 2005-12-09 2011-03-21 Samsung Mobile Display Co Ltd Flat panel display and method of fabricating the same
KR20080015960A (ko) 2006-08-17 2008-02-21 삼성전자주식회사 양방향 표시 장치
KR20080040511A (ko) 2006-11-03 2008-05-08 엘지디스플레이 주식회사 양면발광 유기발광표시소자 및 그 제조방법
KR100859657B1 (ko) 2007-01-08 2008-09-23 삼성에스디아이 주식회사 솔라 셀을 구비한 유기 전계 발광 표시 장치
KR20080082134A (ko) * 2007-03-07 2008-09-11 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100815773B1 (ko) * 2007-06-07 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 장치
JP5244680B2 (ja) * 2008-04-14 2013-07-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244068A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Nitto Denko Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002334792A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Tatsuo Mori 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005044778A (ja) * 2003-07-19 2005-02-17 Samsung Sdi Co Ltd 電界発光素子
JP2005067367A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および運転支援システムおよびヘルメット
JP2005108540A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 自己発光型表示パネル
JP2008524819A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 トムソン ライセンシング 光抽出誘電層を有する有機二重面発光ダイオード
JP2007141824A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
JP2007141728A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 両面表示装置
JP2008091323A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Canon Inc 有機発光装置
JP2010505246A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光デバイス
JP2009049223A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2010539653A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー 向上した光出力を有するledデバイス
JP2009146667A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Tohoku Univ バックライト

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016500161A (ja) * 2012-11-30 2016-01-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 反射性偏光子を備えた発光ディスプレイ
WO2017051765A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2017051765A1 (ja) * 2015-09-25 2018-07-12 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US10950797B2 (en) 2015-09-25 2021-03-16 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2017090602A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 日東電工株式会社 金属配線付光学フィルム
JP2021535535A (ja) * 2019-07-25 2021-12-16 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Disolay Technology Co., Ltd 有機発光素子及び有機発光表示装置
JP7163383B2 (ja) 2019-07-25 2022-10-31 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司 有機発光素子及び有機発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110175123A1 (en) 2011-07-21
KR20110084771A (ko) 2011-07-26
US8957437B2 (en) 2015-02-17
KR101094290B1 (ko) 2011-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011146387A (ja) 有機発光表示装置
KR101065410B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR101094298B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR101125569B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US20160087245A1 (en) Organic light emitting diode device
JP4976515B2 (ja) 有機発光表示装置
TW201332100A (zh) 有機發光顯示裝置
US8716931B2 (en) Organic light emitting diode (OLED) display
US8148894B2 (en) Organic light emitting diode display
US8519413B2 (en) Organic light emitting diode display
KR20110053802A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR101084239B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2007227275A (ja) 有機発光表示装置
US20120007497A1 (en) Organic light emitting device
KR101740646B1 (ko) 광학 유닛 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR101107175B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2010218719A (ja) 有機el装置及び電子機器
KR20040042249A (ko) 액정 표시부를 구비한 유기 전계 발광 표시장치
KR102111502B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
JP2009164067A (ja) バックライト及び液晶表示装置
KR101084263B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20190023404A (ko) 유기발광표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310