JP2011145700A - 音響・映像の視聴覚的提示装置 - Google Patents

音響・映像の視聴覚的提示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011145700A
JP2011145700A JP2011066355A JP2011066355A JP2011145700A JP 2011145700 A JP2011145700 A JP 2011145700A JP 2011066355 A JP2011066355 A JP 2011066355A JP 2011066355 A JP2011066355 A JP 2011066355A JP 2011145700 A JP2011145700 A JP 2011145700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video screen
video
unit
information
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011066355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011145700A5 (ja
Inventor
Wolfgang Bohnisch
ベーニッシュ ヴォルフガング
Rudolf Redlich
レートリッヒ ルドルフ
Daniel Steinbichler
シュタインビヒラー ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GTG GES fur ELEKTRONISCHE GERAETE MBH
Original Assignee
GTG GES fur ELEKTRONISCHE GERAETE MBH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GTG GES fur ELEKTRONISCHE GERAETE MBH filed Critical GTG GES fur ELEKTRONISCHE GERAETE MBH
Publication of JP2011145700A publication Critical patent/JP2011145700A/ja
Publication of JP2011145700A5 publication Critical patent/JP2011145700A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F27/00Combined visual and audible advertising or displaying, e.g. for public address

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】視聴者を飽きさせないような極めて効果的な広告宣伝プラットフォームを提供する。
【解決手段】記憶ユニットと、該記憶ユニットからの映像情報を表示するための映像スクリーンとを有する、とりわけ宣伝広告目的の、音響・映像の視聴覚的提示装置において、前記映像スクリーン10を運動するための駆動ユニット11と、前記記憶ユニット14に記憶された映像情報に基づいて映像スクリーン運動を制御するための制御ユニット12とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、音響・映像の視聴覚的提示装置(オーディオヴィジュアルプレゼンテーション装置)に関し、とりわけ記憶ユニットと、該記憶ユニットからの映像情報を表示するための映像スクリーンとを有する、宣伝広告のための視聴覚的提示装置に関する。
視聴覚的に提示を行うための映像スクリーンないしディスプレイを使用することは知られており、この映像スクリーンないしディスプレイとして、ブラウン管又は最近利用が増加しているものとしてとりわけLCD及びTFTフラットパネル映像スクリーン等の平面映像スクリーンが利用される。このような映像スクリーンによって、例えば宣伝広告メッセージ(コピー)が、商品売り場、見本市、公共交通機関等で提示される。
このような映像スクリーンは、通常、所定の目的位置で静置的に設置され、ビデオプレイヤ又はDVDプレイヤから音響・映像データが伝送されてくる。このようなビデオ情報は、通常、情報記録媒体に記録された状態で改変を受けずに映像スクリーンを介して再生される。しかしながら、このような広く行われている提示形態は、長期間に亘って同じ内容が提示されるため顧客誘引力は著しく減殺される。なぜなら、その勧誘の対象たる視聴者は、とりわけ家庭においてテレビ利用しているため、このような提示形態には慣れてしまっており、従って、通常、最早注意を払わなくなっているからである。
従って、専門家(同業者)に対してもエンドユーザ(一般消費者)に対しても宣伝広告内容に関してその注意を呼び起こすのに適した視聴覚的提示装置(音響・映像提示装置)が必要とされる。
それゆえ、本発明の課題は、極めて効果的な広告宣伝プラットフォームを創出するような、音響・映像によって視聴覚的に提示を行う冒頭で述べた種類の装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の一視点により、記憶ユニットと、該記憶ユニットからの映像情報を表示するための映像スクリーン(ディスプレイ)と、該映像スクリーンを運動(ないし移動)するための駆動ユニット(以下「映像スクリーン駆動ユニット」という。)と、該記憶ユニットに記憶された情報に基づいて映像スクリーン運動を制御するための制御ユニット(Steuereinheit)を有する、とりわけ宣伝広告目的の、音響・映像の視聴覚的提示装置(オーディオヴィジュアルプレゼンテーション装置)が提供される。この装置において、
前記情報は、映像情報を含むこと、
前記映像スクリーン運動は、制御モジュール(Regelschleife)を介して前記映像情報と同期(シンクロ)されること、
前記制御モジュールは、前記映像情報の実際値と前記映像スクリーン運動の目標値とを常時比較しかつ前記映像スクリーン運動の実際値と前記映像情報の目標値とを常時比較しながら、前記映像スクリーン駆動ユニットと前記制御ユニットとの間で双方向のデータ伝送を行うよう構成されること、
前記制御モジュールは、前記映像スクリーン運動と前記映像情報とを動的に(ダイナミックに)同期させるために、該映像スクリーン運動の速度を一定に維持することに加えて該映像スクリーン運動の加速及び制動(減速)を任意に規定可能にするように構成されること
を特徴とする(形態1・基本構成)。
本発明の独立請求項1により、上記課題に対応する効果が、上述の通り達成される。即ち、本発明の音響・映像の視聴覚的提示装置により、視聴者を飽きさせないような極めて効果的な広告宣伝プラットフォームが提供される。換言すれば、本発明により、映像・音響的内容(コンテンツ)が表示媒体、例えば映像スクリーンの運動に適合化(同期ないし同調)されるという全く新規な視聴覚的提示装置(オーディオヴィジュアルプレゼンテーション装置)が提供される。これによって、宣伝広告されるべき商品を、常に(随時)、提示することが可能となり、極めて効果的な宣伝広告プラットフォームを実現することができる。映像スクリーンとして構成される表示(ディスプレイ)媒体は、本発明に応じ、プレゼンテーション機能の担い手ないし提示手段(Handlungstraeger)になるため、専門家であれエンドユーザであれその目新しさに驚いた視聴者の注意を、静的な映像スクリーンでの長期間に亘る順応(刷込み)効果に基づく従来の視聴覚的提示装置では実現不可能なほどに惹きつけることができる。
更に、各従属請求項により、付加的な効果が後述の通りそれぞれ達成される。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を示すが、これらは従属請求項の対象でもある。
(形態1) 上掲。
(形態2) 上記の装置において、前記制御ユニットは、前記記憶ユニットから読み出された映像情報を前記映像スクリーン運動に基づいて修正する(とりわけ分割(断片化)及び新たに合成(再構築ないし再現)する)ように構成されることが好ましい。
(形態3) 上記の装置において、前記映像スクリーン駆動ユニットは、前記映像スクリーンを垂直軸線の周りで(とりわけ該映像スクリーンの中心軸線の周りで)回動するために、該映像スクリーンの回動駆動装置(Drehantrieb)を含むことが好ましい。
(形態4) 上記の装置において、前記回動駆動装置は、前記映像スクリーンを無制限的に(自由に)回動するために、低摩擦(無摩擦)の回転軸受(ないしころがり軸受ないしピボット軸受)を有することが好ましい。
(形態5) 上記の装置において、前記映像スクリーン駆動ユニットは、前記制御ユニットと前記映像スクリーンとの間で伝送される信号ないしデータ及び/又はその電気エネルギ供給(装置)のための回転伝達装置(Drehuebertrager)を有することが好ましい。
(形態6) 上記の装置において、前記映像スクリーンと前記制御ユニットとの間で無接触的な(非有線方式の)信号ないしデータ伝送を行う手段を有することが好ましい。
(形態7) 上記の装置において、前記映像スクリーンは、マトリックスディスプレイであることが好ましい。
(形態8) 上記の装置において、前記制御ユニットは、コンピュータユニットとして構成されること、及び
映像情報又は映像情報及び音響情報と、映像スクリーン駆動のための運動データとが、前記コンピュータユニットの記憶ユニットに記憶されるよう構成されることが好ましい。
(形態9) 上記の装置において、前記コンピュータユニットは、前記記憶ユニットの記憶内容(データないし情報)が入力されるコンテンツプレイヤ(ないし動画ディスプレイ)を有し、該コンテンツプレイヤは該コンピュータユニットの該記憶ユニットに記憶された前記映像情報又は前記映像情報及び音響情報と前記運動データとを該記憶ユニットに記憶された時系列データ(ないしプログラム化された運動パターン)に基づいて再生することが好ましい。
(形態10) 上記の装置において、前記コンピュータユニットは、記憶ユニット、コンテンツプレイヤ及び運動プレイヤに共通の作動信号に基づき前記コンテンツプレイヤ及び前記映像スクリーン駆動ユニットの出力端と双方向的に伝達(連絡)するよう構成される運動プレイヤを有することが好ましい。
(形態11) 上記の装置において、前記音響情報は、前記映像スクリーン駆動ユニットの制御に組み込まれることが好ましい。
(形態12) 上記の装置において、前記映像スクリーンの最大速度、最大加速度及び周囲との最小安全距離の少なくとも1つが所定の最大値を超過すると、前記映像スクリーン駆動ユニットが停止するよう構成される(前記映像スクリーン駆動ユニット及び/又は前記映像スクリーンと前記制御ユニットとの間で、安全情報が交換され、所定の場合には該映像スクリーン駆動ユニットが停止(静止)するよう構成される)ことが好ましい。
本発明の好ましい一実施形態によれば、映像スクリーン駆動ユニットは、映像スクリーンに対し垂直な軸線に関し、好ましくは映像スクリーンの中心(軸線)の周りで、映像スクリーンを回動するための回動駆動装置を有するため、この表示媒体(映像スクリーン)を映像情報又は映像・音響情報と関連付けて所定の態様ないしパターンで運動させることができる。この構成と選択的に又は付加的に、本発明に応じ、映像スクリーンの運動、この場合は映像スクリーンの回動運動を、映像スクリーンへの映像及び/又は音響の提示に対し再帰的に(フィードバックして)反映させることも可能である。換言すれば、とりわけ映像スクリーンの運動に応じた映像情報(内容)の分割(断片化)及び当該分割された映像内容の新たな構築ないし統合(再合成)によるような、映像記憶ユニットから読み出された映像情報の、映像スクリーンの運動又は位置に応じた修正ないし変更(Modifikation)が行われる。例えば、映像スクリーンの運動セグメント中、当該映像スクリーンに表示された映像情報が、複数の映像セグメントに分割され、当該複数の映像セグメントは、映像スクリーンが更なる(次の)回転(運動)をする際互いに離隔するよう(ばらばらになるよう)運動し、次いで映像スクリーンが当該回転(運動)に引き続く運動をする際、再び元の映像が構築されるようにする。映像スクリーンの運動に応じたこの動的な映像形態変化は、観察者が映像スクリーン上で起こっている現象に思わず惹きつけられてしまうような新奇な情報提示形態である。映像スクリーンの運動を修正するために、映像スクリーン運動、この場合は映像スクリーンの回転運動に対し映像内容を伝達(反映)することにより、類似の視覚的誘引効果が生じる。例えば、映像スクリーンは、興を引くような態様でスキーヤーやボブスレーの走行(運動)ないしスピードに従う(真似する)ことができるが、これは、角度的に限られた範囲で映像スクリーンを時計回り及び反時計回りに回転させて、映像スクリーンが、そのようなスポーツ道具のリズミカルな運動を模倣することによって行われる。
映像スクリーンの回動運動のために配される回動駆動装置は、映像スクリーンの運動をできるだけ任意の速度、加速度及び方向で実現することができるように、低摩擦ないし無摩擦的な回転軸受(ころがり軸受ないしピボット軸受:Drehlager)を有すると都合が良い。
映像スクリーンが回動可能に構成される場合は、制御ユニットと映像スクリーンとの間で(相互)伝送される信号ないしデータのための回転伝達装置(2つの部材ないし端子間で互いに相対回転下に信号伝達を行う伝達手段:Drehuebertraeger)及び/又はその電気エネルギ供給装置(ユニット)が配されると有利である。そのような信号ないしデータの伝送は、代替的に、無接触的態様(非有線方式)で行うことも可能である。
本発明のとりわけ有利な一実施形態では、映像スクリーンの運動と映像情報との間の関連付け(Korrelation)が、映像スクリーン運動と映像情報を同期させるための制御モジュールないし回路(Regelschleife)によって実行される。
映像スクリーン運動と映像情報とを動的に同期させるための制御モジュールは、当該運動(例えば回転運動)の速度を一定に維持することに加えて、その運動の加速及び制動(減速)を自由に規定できるように構成されるのが好ましい。
本発明の有利な一展開形態では、制御モジュールは、映像情報の実際値と映像スクリーン運動の目標値とを常時比較し、かつ映像スクリーン運動の実際値と映像情報の目標値とを常時比較しながら、映像スクリーン駆動ユニットと制御ユニットとの間の双方向データ伝送を行うよう構成される。
本発明の制御モジュールは、プログラム可能な(設定可能な)ソフトウェアとして構成されることが好ましい。
制御モジュールないし制御ユニットは、とりわけパーソナルコンピュータ等のコンピュータ(ユニット)を含むよう構成されることが好ましい。この場合、映像情報又は映像・音響情報は、映像スクリーン駆動のための運動データと同様にコンピュータ(ユニット)の記憶ユニットに記憶されることが好ましい。
コンピュータ(ユニット)において、記憶ユニットの内容が入力されるコンテンツプレイヤ(ないしデータ再生装置)は、とりわけコンピュータ(ユニット)の記憶ユニットに記憶された映像データ又は映像・音響データ並びに運動データを同様に記憶ユニットに記憶された時系列データ(クロックデータないしタイムコードデータ)に基づいて再生するソフトウェアとして構成されると有利である。
更に、コンピュータ(ユニット)において、記憶ユニット、コンテンツプレイヤ及び運動プレイヤに共通の作動信号に基づきコンテンツプレイヤ及び映像スクリーン駆動ユニットの出力端と双方向的に連絡(伝達、交信)する運動プレイヤが(例えばソフトウェアとして)構成されると有利である。
音響情報は、コンピュータ(ユニット)を介して、映像スクリーン駆動の制御(情報)に組み込まれることが好ましい。
本発明に応じ駆動される映像スクリーンが、安全を脅かすような危険を生じないように、本発明によれば、駆動ユニット及び/又は映像スクリーンと制御ユニットとの間で、とりわけ最大速度、最大加速度及び周囲との最小安全距離に関する安全情報が交換されるよう構成されると共に、駆動ユニットは、所定の最大値が超過されると、場合によっては静止ないし停止にセットされるよう構成される。
映像スクリーンの寸法及び質量をできるだけ小さくしつつも、適正に大きな映像スクリーン表示を確保するために、映像スクリーンは、とりわけプラズマディスプレイ又はLCDディスプレイ等のマトリックスディスプレイとして構成されると都合がよい。
以下に、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例は、発明の理解の容易化のためのものであって、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において当業者により実施可能な付加・置換等を排除することは意図しない。また、特許請求の範囲に付した図面参照符号も発明の理解の容易化のためのものであって、本発明を図示の態様に限定することは意図しない。なお、これらの点に関しては、補正・訂正後においても同様である。
本発明の視聴覚的提示装置の一例の模式的なブロックダイアグラム。 図1の装置の詳細なブロック回路図。
図1に示した視聴覚的提示装置(オーディオビジュアルプレゼンテーション装置)は、好ましくはプラズマディスプレイ又はLCDディスプレイ等のマトリックスディスプレイとして構成される映像スクリーンないしディスプレイ10、(マトリックス)ディスプレイ10を運動させるための駆動ユニット11、駆動ユニット11による映像スクリーン10の運動を制御するための制御ユニット12、及び音響情報(データ)を再生するためのオーディオユニット13を有する。音響・映像情報並びに運動データは、記憶ユニット14に起点を有し制御ユニット12を示す矢印で示したように制御ユニット12とデータ(情報)伝送可能に構成される記憶ユニット14に、好ましくはそれぞれデジタル形式で、格納される。
制御ユニット12は、映像スクリーン10、駆動ユニット11及びオーディオユニット13とも同様に図1に矢印で示したようにデータ(情報)伝送可能に構成される(部分的には双方向のデータ伝送可能に構成される。)。この伝達(データ伝送)手段全体を図1に中央伝達(連絡)ユニット15として模式的にまとめて示した。制御ユニット12の伝達(データ伝送)接続端を記号A、B、C、D、E、F、Kで示したが、これらは、図1でデータ伝送の方向を示すために使用した矢印の始点又は終点に位置する。
上記接続端を個別に説明すると、まず、接続端Aは、制御ユニット12からオーディオユニット13への伝達経路(データ伝送経路)も象徴的に表すが(他の接続端B〜F、Kも同様に伝達経路ないしデータ伝送経路を象徴的に表す)、この伝達経路Aは、制御ユニット12からオーディオユニット13への警告信号の伝送に利用される。この警告信号は、制御ユニット12において、映像スクリーン10を起点とし伝達経路Kを介して制御ユニット12へ伝送される故障通知信号(の受信)と共に生成される。
オーディオ信号は、記憶ユニット14から制御ユニット12によって伝達経路Bを介してオーディオユニット13へ伝送される。
ノンストップ作動信号(ノンストップで作動させるための信号)は、制御ユニット12から伝達経路Cを介して駆動ユニット11へ伝送される。
アクション信号は、制御ユニット12から伝達経路Dを介して駆動ユニット11へ伝送される。このアクションに応じて生成するリアクション(応答)信号は、駆動ユニット11から伝達経路Eを介して制御ユニット12へ伝送される。ビデオ信号は、(記憶ユニット14から転送され)制御ユニット12から更に伝達経路Fを介して映像スクリーン10へ伝送される。
駆動ユニット11を起点とし映像スクリーン10を終点とする更なる伝達経路Lも形成されているが、これは、駆動ユニット11が映像スクリーン10に伝達する運動を模式的に示している。
図1に模式的に示した視聴覚的提示装置は、映像記憶ユニットに記憶された映像情報に応じて駆動ユニット11によって映像スクリーン10を運動させ、かつ反対に、映像スクリーンの運動を駆動ユニット11を介して制御ユニット12へ伝達し、このようにして映像データ及び/又は音響ないしオーディオデータを映像スクリーン運動に応じて修正(変更)するよう、例えば(既存の映像を一旦)複数のセグメント(断片)に分割し、次いで映像スクリーン10の更なる運動経過(推移)に応じて再び1つの関連する(元の又は新たな)映像に纏め上げる(組み立てる、再構成する、再生する)よう構成される。
記憶ユニット14に格納されているデータに基づく制御ユニット12による映像スクリーン及びその駆動(ユニット)の制御は、以下に図2を参酌して詳細に説明する。
図2に、ハードディスクドライブとして構成されたデータ記憶ユニット14を含むコンピュータ(ユニット)12(好ましくはパーソナルコンピュータ)として構成された制御ユニット12を示した。データ記憶ユニット14は、出力側に、この実施例ではコンテンツプレイヤ(データ再生ユニット)16と称される中間ユニットと結合(接続)する。このコンテンツプレイヤ16は、3つの接続(出力)端を有する。第1の接続端は、この実施例では回動プレイヤ17として構成される運動プレイヤと接続する。回動プレイヤ17とコンテンツプレイヤ16との間の接続は、双方向的接続である。コンテンツプレイヤ16の第2の接続端は、グラフィックカード(ないしボード)18と接続し、コンテンツプレイヤ16の第3の接続端は、サウンドカード(ないしボード)19と接続する。
回動プレイヤ17は、好ましくは外部の(外付けの)コントローラ20(これはその出力側で駆動ユニット11の電動機21と接続する。)と接続する双方向の接続(出力)端を有する。コントローラ20は、電動機21と同様に駆動ユニット11に組み込まれるのが好ましい。なお、駆動ユニット11は、映像スクリーン10と駆動結合(映像スクリーン10を駆動可能な態様で当該映像スクリーン10と結合)しているため、映像スクリーン10は、この実施例では、その中心を通過する(該スクリーン面に垂直な)垂直軸線の周りで回動することができる。これを実現するため、映像スクリーン10の中心と電動機21との間に回動駆動結合が形成される。電動機21と映像スクリーン10との間の信号は、例えば、回転伝達装置(Drehuebertraeger)を介して又は無接触的態様ないし非有線方式(kontaktfrei)で伝達される。映像スクリーン10のための電気エネルギの供給も、他の回転伝達装置又は電動機21から映像スクリーン10へ信号を伝達するための回転伝達装置によって伝達される。相応の映像情報は、グラフィックカード18から映像スクリーン10へ伝送される。
サウンドカード19の出力端は、その出力側で音響変換器ないしスピーカ23を駆動する外部の最終段(Endstufe)ないし出力増幅器(パワーアンプ)22に接続する。出力増幅器22は、音響変換器23に組み込まれると都合が良い。
記憶ユニット14は、コンテンツプレイヤ16の回動ユニット24(一般的な場合では運動ユニット)に供給される回転データを格納する。同様に、記憶ユニット14に格納される映像データは、コンテンツプレイヤ16の映像ユニット25へ供給される。ビデオデータは、コンテンツプレイヤ16の対応するビデオユニットへ供給される。コンテンツプレイヤ16の映像ユニット25及びビデオユニット26にそれぞれ供給される映像データ及びビデオデータは、映像情報を構成するが、一方は静止画情報であり、他方は動画情報である。記憶ユニット14に格納される音響情報は、コンテンツプレイヤ16の音響ユニット27へ供給される。映像ユニット25及びビデオユニット26のデータは、それぞれ、グラフィックカード18へ供給され、音響ユニット27のデータは、サウンドカード19へ供給される。
記憶ユニット14には、更に、時系列データ(クロックデータないし時間同期データ(Zeitsynchronisationsdaten))が記憶される。時系列データは、コンテンツプレイヤ16の時系列ユニット(Timeline)28に供給され、コンテンツプレイヤの各データを互いに同期させるために使用され、及び回動プレイヤ17ないし外部電動機21及び映像スクリーン10(その位置で)によって使用される。これについては以下に詳述する。
更に、記憶ユニット14から、初期化信号が、初期化信号伝送路29を介してコンテンツプレイヤ16、回動プレイヤ17及びコントローラ20へ供給される。
回動プレイヤ17には、回動プレイヤ17からコントローラ20を介して電動機21へ供給される回転信号のための最大値を(随時利用可能な態様で)格納する閾値記憶ユニット30が配される。その最大値は、常に回動プレイヤ17の実際値と比較され、場合により、電動機11によって回転させられる映像スクリーン10の不所望の運動経過ないし運動状態を阻止するために、回動プレイヤ17の出力信号の遮断に利用される。
図2に示した実施例の視聴覚的提示装置の作動態様を以下に詳細に説明する。
図2に示した本発明の装置は、とりわけそのハードウェア要素を動的に(ダイナミックに)同期させるように構成される。この目標設定に基づき、極めて効果的な宣伝広告プラットフォーム(の構築)のために、映像スクリーン運動と映像スクリーンのための映像情報とを互いに依存し合うよう制御するためには、映像内容(及び音響内容)並びに制御信号の駆動ユニット11への従来の分配態様は十分ではない。というのは、時間的な再生態様(挙動)は、例えば(とりわけ映像スクリーンの)解像度、種々のデータフォーマット(形式)等のハードウェア要素の幾つかの要因(ファクタ)に依存し、かつ時間的な予測は的中(確実に実現)することはできないからである。このため、映像内容と運動(この実施例では映像スクリーンの回動運動)とを動的に同期させる制御モジュールが設けられる。この制御モジュールは、図2から明らかな通り、双方向的に構成される。即ち、映像内容の実際値は回動運動の目標値と常に比較され、反対に回動運動の実際値は映像内容の目標値と常に比較される。
同期が動的であるとは、本発明では、角速度(一般的には運動の速度)を一定に維持することに加えて、更に、映像スクリーンの回転(一般的には運動)の加速及び制動(減速)も自由に(任意に)規定可能であることを意味する。
制御モジュールは、図2の2つのプレイヤ16及び17と制御ユニット12とから本質的に構成される。
有利にはソフトウェア的に実現される2つのプレイヤ16及び17、即ちコンテンツプレイヤ及び回動プレイヤは、特別なソフトウェアを介して(情報、データ、信号等を)伝達する。駆動アクション、即ち電動機21、従って映像スクリーン10の角速度、加速度、制動(減速)及び回転方向は、回動プレイヤから電動機の制御(ユニット)へ伝達され、リアクション(応答、例えば角度位置)は、同時に当該伝達経路を反対方向に辿って回動プレイヤに伝達される。このようにして、記憶ユニット14に格納された映像情報(映像データ及び/又はビデオデータ)に依存する当該記憶ユニット14に格納された回転データによって、映像スクリーン10の回転を任意に制御することができる。また、上記反対方向の伝達経路を介して、映像スクリーン10の回動運動(状態)は、映像情報(場合によっては更に音響情報)の修正(変更)に使用することができる。
10 映像スクリーンないしディスプレイ
11 駆動ユニット
12 制御ユニット
13 オーディオユニット
14 記憶ユニット(パーソナルコンピュータの)
15 中央伝達(連絡)ユニット(zentrale Kommunikationseinheit)
16 コンテンツプレイヤ
17 回動プレイヤ(Rotationsplayer)
18 グラフィックカード(ないしボード)
19 サウンドカード(ないしボード)
20 コントローラ
21 電動機
22 最終段(Endstufe)
23 音響変換器ないしスピーカ
24 回動ユニット
25 映像ユニット
26 ビデオユニット
27 音響ユニット
28 時系列ユニット
29 初期化信号伝送路

Claims (12)

  1. 記憶ユニット(14)と、該記憶ユニット(14)からの映像情報を表示するための映像スクリーン(10)と、該映像スクリーン(10)を運動するための駆動ユニット(以下「映像スクリーン駆動ユニット」という。)(11)と、該記憶ユニット(14)に記憶された情報に基づいて映像スクリーン運動を制御するための制御ユニット(12)を有する、音響・映像の視聴覚的提示装置において、
    前記情報は、映像情報を含むこと、
    前記映像スクリーン運動は、制御モジュールを介して前記映像情報と同期されること、
    前記制御モジュールは、前記映像情報の実際値と前記映像スクリーン運動の目標値とを常時比較しかつ前記映像スクリーン運動の実際値と前記映像情報の目標値とを常時比較しながら、前記映像スクリーン駆動ユニット(11)と前記制御ユニット(12)との間で双方向のデータ伝送を行うよう構成されること、
    前記制御モジュールは、前記映像スクリーン運動と前記映像情報とを動的に同期させるために、該映像スクリーン運動の速度を一定に維持することに加えて該映像スクリーン運動の加速及び制動を任意に規定可能にするように構成されること
    を特徴とする装置。
  2. 前記制御ユニット(12)は、前記記憶ユニット(14)から読み出された映像情報を前記映像スクリーン運動に基づいて修正するように構成されること
    を特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記映像スクリーン駆動ユニット(11)は、前記映像スクリーン(10)を垂直軸線の周りで回動するために、該映像スクリーン(10)の回動駆動装置を含むこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記回動駆動装置は、前記映像スクリーン(10)を無制限的に回動するために、低摩擦の回転軸受を有すること
    を特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記映像スクリーン駆動ユニット(11)は、前記制御ユニット(12)と前記映像スクリーン(10)との間で伝送される信号ないしデータ及び/又はその電気エネルギ供給のための回転伝達装置を有すること
    を特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記映像スクリーン(10)と前記制御ユニット(12)との間で無接触的な信号ないしデータ伝送を行う手段を有すること
    を特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の装置。
  7. 前記映像スクリーン(10)は、マトリックスディスプレイであること
    を特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の装置。
  8. 前記制御ユニット(12)は、コンピュータユニットとして構成されること、及び
    映像情報又は映像情報及び音響情報と、映像スクリーン駆動のための運動データとが、前記コンピュータユニットの記憶ユニット(14)に記憶されるよう構成されること
    を特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の装置。
  9. 前記コンピュータユニットは、前記記憶ユニット(14)の記憶内容が入力されるコンテンツプレイヤ(16)を有し、該コンテンツプレイヤ(16)は該コンピュータユニットの該記憶ユニット(14)に記憶された前記映像情報又は前記映像情報及び音響情報と前記運動データとを該記憶ユニット(14)に記憶された時系列データに基づいて再生すること
    を特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記コンピュータユニットは、記憶ユニット(14)、コンテンツプレイヤ(16)及び運動プレイヤ(17)に共通の作動信号に基づき前記コンテンツプレイヤ(16)及び前記映像スクリーン駆動ユニット(11)の出力端と双方向的に伝達するよう構成される運動プレイヤ(17)を有すること
    を特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記音響情報は、前記映像スクリーン駆動ユニット(11)の制御に組み込まれること
    を特徴とする請求項8〜10の何れか一項に記載の装置。
  12. 前記映像スクリーン(10)の最大速度、最大加速度及び周囲との最小安全距離の少なくとも1つが所定の最大値を超過すると、前記映像スクリーン駆動ユニット(11)が停止するよう構成されること
    を特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の装置。
JP2011066355A 2003-03-24 2011-03-24 音響・映像の視聴覚的提示装置 Pending JP2011145700A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10313023.3 2003-03-24
DE10313023A DE10313023B4 (de) 2003-03-24 2003-03-24 Vorrichtung zur audiovisuellen Präsentation von Ton und Bild

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086365A Division JP5234555B2 (ja) 2003-03-24 2004-03-24 音響・映像の視聴覚的提示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011145700A true JP2011145700A (ja) 2011-07-28
JP2011145700A5 JP2011145700A5 (ja) 2012-05-31

Family

ID=32798065

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086365A Expired - Fee Related JP5234555B2 (ja) 2003-03-24 2004-03-24 音響・映像の視聴覚的提示装置
JP2011066355A Pending JP2011145700A (ja) 2003-03-24 2011-03-24 音響・映像の視聴覚的提示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086365A Expired - Fee Related JP5234555B2 (ja) 2003-03-24 2004-03-24 音響・映像の視聴覚的提示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7129963B2 (ja)
EP (1) EP1463018B1 (ja)
JP (2) JP5234555B2 (ja)
CN (1) CN1542712B (ja)
AT (1) ATE368273T1 (ja)
DE (2) DE10313023B4 (ja)
DK (1) DK1463018T3 (ja)
ES (1) ES2291763T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006008325U1 (de) * 2006-05-05 2006-08-10 Stumm-Tippe, Karin Vorrichtung zur Darstellung von Bildinformation
KR101055530B1 (ko) * 2008-03-28 2011-08-08 삼성메디슨 주식회사 터치스크린 일체형 디스플레이부를 포함하는 초음파 시스템
US20100295782A1 (en) 2009-05-21 2010-11-25 Yehuda Binder System and method for control based on face ore hand gesture detection
DE202010010562U1 (de) * 2010-07-23 2011-10-24 GTG Gesellschaft für Technologie und Gestaltung mbH Anzeigevorrichtung
CN104506917A (zh) * 2014-12-26 2015-04-08 上海智物信息技术有限公司 显示屏的运动控制方法及其系统
CN104486683A (zh) * 2014-12-26 2015-04-01 上海智物信息技术有限公司 视频编辑方法及其装置
CN104506919B (zh) * 2014-12-26 2018-08-31 上海昭宁信息科技有限公司 显示内容与显示屏运动的同步方法及其系统
US10945706B2 (en) 2017-05-05 2021-03-16 Biim Ultrasound As Hand held ultrasound probe

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105991A (ja) * 1987-07-30 1989-04-24 Kwok-Tung Yuen ディスプレイ装置
JPH01166087A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Takara Co Ltd Led表示装置
JPH07104683A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2000137192A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元表示方法および装置
JP2002023659A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Hitachi Ltd 画像表示装置及びそれに用いる制御回路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940007012Y1 (ko) * 1991-01-31 1994-10-07 삼성전자 주식회사 영상표시기 회전장치
DE19642267A1 (de) * 1995-10-11 1998-05-14 Phat Chon Dipl Ing Chau Mobilität eines Rechners
US5986634A (en) * 1996-12-11 1999-11-16 Silicon Light Machines Display/monitor with orientation dependent rotatable image
US5973664A (en) * 1998-03-19 1999-10-26 Portrait Displays, Inc. Parameterized image orientation for computer displays
KR100312486B1 (ko) * 1998-11-13 2002-02-28 구자홍 영상표시기기의자동회전장치와그회전방법
DE29910085U1 (de) * 1999-06-10 1999-09-09 Frenzel Hans-Holger Interaktive Informationsstation mit Bildschirm, Eingabemöglichkeit und Stellvorrichtungen
DE19960544A1 (de) * 1999-12-15 2001-07-26 Infineon Technologies Ag Steuerbares Objekt und System zum Steuern eines derartigen Objekts
US6784855B2 (en) * 2001-02-15 2004-08-31 Microsoft Corporation Methods and systems for a portable, interactive display device for use with a computer
CA2371983A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-15 Julian Bowron Flip display screen and methods of using same
US6931596B2 (en) * 2001-03-05 2005-08-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automatic positioning of display depending upon the viewer's location
JP2002311845A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Fujitsu Ltd 表示装置
DE10206120A1 (de) * 2002-02-14 2003-09-04 Adsec Comp Monitorsystemanordnung
US20030202003A1 (en) * 2002-04-25 2003-10-30 George Marmaropoulos Method and apparatus for enhanced user interface display systems
US7542052B2 (en) * 2002-05-31 2009-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of switching viewing orientations of a display
US7952569B2 (en) * 2002-08-08 2011-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of switching between multiple viewing modes in a multi-head computer system
US6891920B1 (en) * 2002-11-29 2005-05-10 Fischer Imaging Corporation Automated background processing mammographic image data

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105991A (ja) * 1987-07-30 1989-04-24 Kwok-Tung Yuen ディスプレイ装置
JPH01166087A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Takara Co Ltd Led表示装置
JPH07104683A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2000137192A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元表示方法および装置
JP2002023659A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Hitachi Ltd 画像表示装置及びそれに用いる制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1542712A (zh) 2004-11-03
DE502004004406D1 (de) 2007-09-06
ATE368273T1 (de) 2007-08-15
ES2291763T3 (es) 2008-03-01
DK1463018T3 (da) 2007-11-26
EP1463018B1 (de) 2007-07-25
EP1463018A2 (de) 2004-09-29
EP1463018A3 (de) 2004-12-15
JP5234555B2 (ja) 2013-07-10
US7129963B2 (en) 2006-10-31
DE10313023B4 (de) 2006-02-23
DE10313023A1 (de) 2004-10-21
US20040189596A1 (en) 2004-09-30
CN1542712B (zh) 2012-07-04
JP2004287445A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011145700A (ja) 音響・映像の視聴覚的提示装置
US8879891B2 (en) Advertisement scheme for use with interactive content
MXPA02000146A (es) Disco optico, registrador, reproductor, metodo de registro y metodo de reproduccion que son utilizados todos para disco optico.
GB2141907A (en) Video games with advertising facility
EP1450371A3 (en) Auto data and still picture recording medium and corresponding playback apparatus which enable displaying of a still picture at a plurality of predetermined timing during playback of recorded audio data
KR100365658B1 (ko) 무선 단말기를 이용한 열차 방송 제어 시스템 및 그 방법
JPH09259504A (ja) 光ディスク再生装置
BR9304344A (pt) Sistema para obter e reproduzir uma sequéncia de imagens animadas em tempo real.
JP3607168B2 (ja) 録再装置
JP5228870B2 (ja) 画像表示装置及び画像再生方法
JP3038508U (ja) 観客参加型番組の番組制御システム
JP2005518626A (ja) シャッフル装置及び当該シャッフル装置を具備する中央制御装置
KR100315853B1 (ko) 전시장용 3차원 영상 표시시스템의 제어장치와 그 제어방법
Hoffos Introduction to interactive multimedia
JPWO2003003299A1 (ja) 画像データの実寸再生表示方法および画像データの実寸再生表示システム
KR20050091937A (ko) 대화면 영상광고시스템
JPH04282687A (ja) 動的意匠プレゼンテーション方法
JPH03291079A (ja) 画像再生装置
KR20000017727A (ko) 동영상 디스플레이 기능을 갖는 오디오 재생 장치 및 이를이용한 동영상 디스플레이 방법
JP2000181419A (ja) 映像表示システム
JPS61238088A (ja) デジタル画像再生装置
JP2009122683A (ja) 画像表示装置及び画像再生方法
JPH08263504A (ja) マルチメディア再生装置
JP2004303417A (ja) 録再装置
JPH03290864A (ja) 画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225