JP2011144879A - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011144879A
JP2011144879A JP2010006375A JP2010006375A JP2011144879A JP 2011144879 A JP2011144879 A JP 2011144879A JP 2010006375 A JP2010006375 A JP 2010006375A JP 2010006375 A JP2010006375 A JP 2010006375A JP 2011144879 A JP2011144879 A JP 2011144879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
actuator
stopper
contact state
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010006375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5563834B2 (ja
Inventor
Yasumune Kobayashi
康統 小林
Toshiro Inoue
敏郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010006375A priority Critical patent/JP5563834B2/ja
Publication of JP2011144879A publication Critical patent/JP2011144879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563834B2 publication Critical patent/JP5563834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの変位を規制するストッパを備える防振マウントの該ストッパがエンジンの変位を規制している状態において、車体の振動を低減する制振用振動を発生するアクチュエータによる振動低減効果の向上を図る。
【解決手段】防振装置は、防振マウント5と、車体の振動を低減する制振用振動を発生するアクチュエータ30と、振動センサ51により検出された車体の振動に応じてアクチュエータ30を制御する制御装置50とを備える。防振マウント5は、エンジンの連結部2aが取り付けられる取付部22と、エンジンの変位を規制するストッパ24とを備える。制御装置50は、ストッパ24と連結部2aまたは取付部22の突出部22aとの当接状態に関連する状態量を検出する当接状態検出手段52により検出された状態量に基づいて当接状態判定手段57により判定される前記当接状態に応じてアクチュエータ30の制御特性を変更する。
【選択図】図2

Description

本発明は、振動体を防振マウントを介して支持する支持体の振動を抑制する防振装置に関し、該防振装置は、例えば、支持体としての車体に支持される振動体としてのエンジンが搭載された車両に備えられる。
エンジン(振動体に相当)を車体(支持体に相当)に支持する防振マウントを備え、該防振マウントによりエンジンから車体への振動の伝達が抑制される防振装置において、車体に取り付けられたアクチュエータが発生する制振用振動で車体の振動を低減することにより、車体における防振効果を高めるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、往復運動を生じさせるアクチュエータとして、固定部材と、該固定部材に対して移動可能な可動部材とを備えるものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、防振マウントが、振動によるエンジンの過大な変位を規制するためにゴム製のストッパを備えるものも知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2006−300318号公報 特開2004−343964号公報 特開2004−276764号公報
エンジンが取り付けられた防振マウントに、エンジンの過大な変位を防止するストッパが設けられている場合、エンジンがストッパに当接した状態では、エンジンの振動がストッパを通じて車体に伝達されるため、防振マウントによる振動の低減効果が低下する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、振動体の変位を規制するストッパを備える防振マウントの前記ストッパが振動体の変位を規制している状態において、支持体の振動を低減する制振用振動を発生するアクチュエータによる振動低減効果の向上を図ることを目的とする。
そして、本発明は、さらに、アクチュエータの配置のコンパクト化を図りながら、アクチュエータの取付箇所の確保を図ることを目的とし、また、防振マウントに取り付けられた振動センサに対する熱影響の低減を図ることを目的とする。
請求項1記載の発明は、振動体(2)を支持体(B)に支持すると共に前記振動体(2)から前記支持体(B)への振動の伝達を低減する防振マウント(5)と、前記支持体(B)の振動を低減する制振用振動を発生するアクチュエータ(30)と、振動センサ(51)により検出された前記支持体(B)の振動に応じて前記アクチュエータ(30)を制御する制御装置(50)とを備える防振装置において、前記防振マウント(5)は、前記振動体(2)の連結部(2a,2b)が取り付けられる取付部(22)と、前記振動体(2)の変位を規制するストッパ(24)とを備え、前記制御装置(50)は、前記ストッパ(24)と前記連結部(2a,2b)または前記取付部(22)との当接状態に関連する状態量を検出する当接状態検出手段(52)と、前記当接状態検出手段(52)により検出された状態量に基づいて前記当接状態を判定する当接状態判定手段(57)とを備え、前記当接状態判定手段(57)により判定された前記当接状態に応じて前記アクチュエータ(30)の制御特性を変更する防振装置である。
これによれば、ストッパと連結部または取付部との当接状態に応じて、振動体の連結部または取付部がストッパに当接して防振マウントの振動伝達抑制機能が低下したときには、アクチュエータの制御特性を、支持体に対する振動低減効果が高まるように変更することができるので、連結部または取付部とストッパとが当接していて該ストッパが振動体の変位を規制しているときの振動低減効果が向上する。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の防振装置において、前記防振マウント(5)は、前記ストッパ(24)が設けられるホルダ(23)を備え、前記アクチュエータ(30)は、前記ホルダ(23)に取り付けられるものである。
これによれば、アクチュエータの取付箇所として、防振マウントの一部であって、ストッパが設けられるホルダを利用することにより、アクチュエータを防振マウントに対してコンパクトに配置でき、しかもスペース上の制約のために支持体にアクチュエータを取り付けることが困難な場合にも、アクチュエータの取付箇所の確保が可能になる。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の防振装置において、前記アクチュエータ(30)は、前記防振マウント(5)に固定される固定部材(31)と、前記固定部材(31)に移動可能に支持される可動部材(32)と、前記制振用振動を発生させるために前記可動部材(32)を駆動する駆動部(34)とを備え、前記可動部材(32)は前記駆動部(34)により構成されるものである。
これによれば、アクチュエータにおいて、制振用振動を発生する可動部材が、該可動部材を駆動する駆動部により構成されることから、可動部材と駆動部とが別々に設けられるアクチュエータに比べてアクチュエータを小型化できるので、アクチュエータが取り付けられた防振マウントの配置の自由度が大きくなる。
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項記載の防振装置において、前記振動センサ(51)は前記ストッパ(24)内に収容されているものである。
これによれば、振動センサに対してストッパが熱遮蔽を行うので、振動センサは雰囲気温度の影響を受けにくくなる。この結果、振動センサに対する熱影響を低減できて、振動センサの温度特性の変化を抑制できる。
本発明によれば、防振マウントのストッパが振動体の変位を規制している状態において、支持体の振動を低減する制振用振動を発生するアクチュエータによる振動低減効果を向上させることができる。
さらに、アクチュエータをコンパクトに配置できると共にアクチュエータの取付箇所の確保が可能になる。また、防振マウントに取り付けられた振動センサに対する熱影響を低減できる。
本発明の実施形態を示し、本発明が適用された防振装置が車体に装備された状態を示す要部平面図であり、一部が模式的に示されている。 図1のII矢視での防振装置の防振マウントの拡大図である。 図2の防振マウントの要部平面図である。 図3のIV−IV線での要部断面図である。 図1の防振装置の制御装置が備える制御パラメータ設定テーブルを説明する表である。 図1の防振装置(本発明)および比較例の振動レベルとエンジン回転速度との関係を示すグラフである
以下、本発明の実施形態を図1〜図6を参照して説明する。
図1を参照すると、本発明が適用された防振装置1は、装備対象としての車両に備えられ、該車両が備える振動体としてのエンジン2を車体Bに支持する1以上の、ここでは4つの防振マウント5a,5b,6,7と、制振用振動を発生する制振用アクチュエータ30と、アクチュエータ30を制御する制御装置50とを備える。
エンジン2は、内燃機関である多気筒4ストローク内燃機関であり、往復運動するピストン(図示されず)により回転駆動されるクランク軸(図示されず)が左右方向を指向する横置き配置で、支持体としての車体Bに支持される。エンジン2には、前記クランク軸のトルクが入力される変速機9が結合され、該変速機9で変速された動力が駆動輪としての前輪に伝達される。エンジン2および変速機9はパワーユニットを構成する。
車体Bは、メインフレーム3としての左右1対のサイドフレーム3a,3bと、両サイドフレーム3a,3bに下方から結合されるサブフレーム4とを有する車体フレームを備える。ほぼ四角形状の枠構造を有するサブフレーム4は、前後方向に離隔して配置されると共に両サイドフレーム3a,3bに結合された第1,第2フレーム4a,4bを備える。
エンジン2は、該エンジン2の前部および後部に設けられた1対の連結部2a,2bにおいて、1対の防振マウント5a,5bを介して第1,第2フレーム4a,4bにそれぞれ取り付けられ、エンジン2の左部に該エンジン2と一体に固定された部材である変速機9に設けられた連結部2cにおいて、防振マウント6を介して第1フレーム4aに取り付けられ、エンジン2の右部に設けられた連結部2dにおいて、防振マウント7を介して右サイドフレーム3bに取り付けられる。したがって、車体Bは、エンジン2を防振マウント5a,5b,6,7を介して支持する。
これら防振マウント5a,5b,6,7は、エンジン2の構成部品である前記ピストンの運動に起因して、前記クランク軸の回転速度であるエンジン回転速度に対応して周期的に発生するトルク変動により発生するエンジン振動が、サブフレーム4およびメインフレーム3に伝達されるのを抑制する。
エンジン2の前部および後部でエンジン2を支持する1対の防振マウント5a,5bは、エンジン振動のうちで、第1,第2フレーム4a,4bへの主にロール振動の伝達を抑制する。各防振マウント5a,5bは、フレーム4a,4bに一体に設けられた取付座10(図2参照)にボルト11により固定され、該取付座10を介してフレーム4a,4bに取り付けられるが、別の例としてフレーム4a,4bに直接固定されてもよい。
両防振マウント5a,5bは基本的な構造が同一であることから、以下の説明において、両防振マウント5a,5bを区別しないときは、単に防振マウント5と記載する。防振マウント5には、アクチュエータ30が取り付けられている。
なお、説明の便宜上、防振マウント5およびアクチュエータ30に関しての上下方向は、図2に示される防振マウント5での上下方向であるとする。
図2,図3を参照すると、防振マウント5は、ボルト11により取付座10を介してフレーム4a,4b(図1参照)に取り付けられる支持体側取付部としての車体側取付部20aを有する円筒状のハウジング20と、ハウジング20の上部に外周部が結合されたゴム製の円環状の弾性体21と、弾性体21の中央部に埋設されて弾性体21と結合されたエンジン側取付部22と、ハウジング20にボルト12およびナット13により結合されて一体に設けられたホルダ23と、ホルダ23に結合された弾性材としてのゴムから形成されたストッパ24とを備える。ホルダ23は、弾性体21を介することなく、ハウジング20および取付座10を介して、フレーム4a,4bと剛体的に取り付けられている。
防振マウント5は、ハウジング20内で弾性体21と該弾性体21の下方に配置された弾性体(図示されず)とにより、液体が封入される液室25が形成される液体封入式の防振マウントである。
振動体側取付部としてのエンジン側取付部22は弾性体21から上方に突出する突出部22aを有する。連結部2a,2b(図1参照)が結合される結合部としての突出部22aには、連結部2a,2bが結合手段としてのボルト14により結合される。防振マウント5aにおいては、突出部22aおよび連結部2aと、ストッパ24と、アクチュエータ30とは、上下方向から見て重なる位置に配置され(図3参照)、したがって突出部22aおよび連結部2aとストッパ24とが、上下方向で対向するように配置されている。同様に、防振マウント5bにおいても、突出部22aおよび連結部2b(図1参照)と、ストッパ24と、アクチュエータ30とは、上下方向から見て重なる位置に配置され、したがって突出部22aおよび連結部2bとストッパ24とが、上下方向で対向するように配置されている。
突出部22aおよび弾性体21を上方から覆うように配置されたホルダ23には、突出部22aと対向する側であるホルダ内側にストッパ24が取り付けられ、上下方向でストッパ24とは反対側であって突出部22aとは対向しない側であるホルダ外側にアクチュエータ30が取り付けられる。
突出部22aとの間に上下方向での間隔をおいて配置されたストッパ24は、車両の加速時や減速時などの過渡運転時、および、路面の凹凸や段差などに起因して路面からの変動荷重のうちで比較的大きな荷重が作用したときに、突出部22aおよび連結部2a,2b(図1参照)の少なくとも一方と当接することにより、連結部2a,2bの過大な変位を規制し、したがってエンジン2が大きな振幅で振動することを防止する。
そして、アクチュエータ30およびストッパ24は、上下方向でホルダ23を挟んで(すなわち、アクチュエータ30、ホルダ23およびストッパ24が積層状態で)配置され、より具体的には、上下方向から見たときのホルダ23の中央部(図1も参照)を挟んで配置される。
図2〜図4を参照すると、アクチュエータ30は、車体Bのうち、主として、防振マウント5が取り付けられた第1,第2フレーム4a,4bを有するサブフレーム4の振動を低減する(例えば、打ち消す)ための制振用振動を発生し、該制振用振動を防振マウント5を介して第1,第2フレーム4a,4bに加える。
アクチュエータ30は、ホルダ23に固定される固定部材31と、固定部材31に対して移動可能な可動部材32と、可動部材32を固定部材31に対して移動可能に支持する支持部材33と、可動部材32を駆動する駆動部34とを備える。
固定部材31は、ホルダ23にボルト15で取り付けられる板状の取付部材35と、取付部材35に固定される本体としての柱状の軸部36とを備える。制振用振動の振動方向に平行な軸線Laを有する軸部36は、そのネジ部に螺合する固定具としてのナット16により取付部材35に固定される。この実施形態では、前記振動方向および軸線Laに平行な方向である軸線方向は上下方向に一致する。
制御装置50によりその作動が制御される駆動部34は、制御装置50により通電制御されるコイル40と、固定具であるスリーブ37a,37bにより軸部36に一体に固定された環状の第1ヨーク41と、第1ヨーク41を囲んで配置された第2ヨーク42と、第2ヨーク42の磁極部42a,42bに第1ヨーク41と対向して配置された4つの永久磁石43a,43b,44a,44bとを備える。
第2ヨーク42は、第1ヨーク41を囲む周囲部42cと、周囲部42cから軸部36に向かって突出すると共にコイル40が巻回された1対の磁極部42a,42bとを有する。磁極部42aには、該磁極部42aと軸部36との間に軸線方向に直列に第1,第2永久磁石43a,43bが取り付けられ、磁極部42bには、該磁極部42bと軸部36との間に軸線方向に直列に第3,第4永久磁石44a,44bが取り付けられる。第1,第4永久磁石43a,44bは、軸部36に空隙を介して対面する側がN極、磁極部42a,42bに取り付けられる側がS極となるように着磁され、第2,第3永久磁石43b,44aは、軸部36に空隙を介して対面する側がS極、磁極部42a,42bに取り付けられる側がN極となるように着磁されている。
支持部材33は、軸部36および第2コアに固定されて軸線方向で第1,第2ヨーク42を挟んで配置された可撓性部材としての1対の板バネ33a,33bを備える。各板バネ33a、33bは、内側で軸部36に固定されるスリーブ37b,37cにより軸部36に固定され、外側でボルト17およびナット 18により第2ヨーク42に固定される。
そして、コイル40が制御装置50により向きや大きさが制御された電流がコイル40に供給されることで発生する磁束変化により、ホルダ23に固定された軸部36に対して第2ヨーク42がコイル40と共に軸部36に対して軸線方向に変位することで制振用振動が発生し、該制振用振動がアクチュエータ30において軸部36および取付部材35のみを通じてホルダ23、すなわち防振マウント5に伝達され、さらに第1,第2フレーム4a,4bに伝達される。
したがって、アクチュエータ30において、可動部材32は第2ヨーク42、コイル40および永久磁石43a,43b,44a,44bにより構成される。そして、アクチュエータ30の構成部材である第2ヨーク42、コイル40および永久磁石43a,43b,44a,44bの質量を利用して制振用振動が発生するので、アクチュエータ30を小型化できる。
制御装置50は、防振マウント5を介して伝達される第1,第2フレーム4a,4bの振動を検出する振動センサ51と、振動センサ51により検出された信号が入力されると共にアクチュエータ30の作動を制御する電子制御ユニット(以下、「ECU」という。)55と、アクチュエータ30を駆動する出力信号を出力する出力部として、コイル40に電流を流す給電部59とを備える。
ECU55は、入出力インターフェース、中央演算処理装置、各種の制御プログラムおよび各種のマップなどが記憶されたROMおよび各種のデータなどが一時的に記憶されるRAMを有する記憶装置を備えるコンピュータである。
防振マウント5のホルダ23に取り付けられる振動センサ51は、例えば、静電容量検出方式またはピエゾ抵抗素子方式などの加速度センサにより構成される。振動センサ51は、車両の運転状態としての走行状態に応じた加速時や減速時などの過渡運転時に発生する慣性力や路面からの外力である前記変動荷重が作用するときに第1,第2フレーム4a,4bおよび防振マウント5に対してエンジン2が変位する場合に、振動センサ51に作用する動的荷重(以下、「動的荷重」という。)の大きさ(振動加速度レベルと等価である。)を検出する荷重検出センサからなる当接状態検出手段52を兼ねる。なお、この動的荷重には、慣性力に起因する動的荷重およびストッパ24と連結部2a,2b(図1参照)および突出部22aの少なくとも一方とが当接したときに振動センサ51に作用する圧縮力に起因する動的荷重が含まれる。
このように、当接状態検出手段52は、当接状態に関連する状態量である動的荷重を検出する。
ここで、前記当接状態に関して、非当接とは、ストッパ24と連結部2a,2bおよび突出部22aとが当接していないことを意味し、当接とは、ストッパ24と連結部2a,2bおよび突出部22aの少なくとも一方とが当接していることを意味する。そして、前記動的荷重は、前記非当接のときの動的荷重に比べて前記当接のときの動的荷重が大きくなる。
振動センサ51は、エンジン2からの放熱による加熱など、振動センサ51が配置される雰囲気温度による温度変化を抑制するために、ストッパ24内に、その全体またはほぼ全体が埋設された状態で収容されている。
ECU55は、コイル40に供給される電流の方向、大きさおよびタイミングを制御する駆動制御手段56と、当接状態検出手段52により検出された状態量に基づいて前記当接状態が前記非当接であるか前記当接であるかを判定する当接状態判定手段57とを、その機能として備える。
駆動制御手段56は、前記記憶装置に格納されている制振振動用マップ56aに基づいて、振動センサ51により検出された振動に応じた振幅および振動数を有する制振用振動を発生させるための駆動信号を算出し、この駆動信号により給電部59の電圧を制御する。
また、駆動制御手段56は、当接状態判定手段57により判定された前記当接状態に応じて、アクチュエータ30の制御特性を変更する。そのために、駆動制御手段56は、前記記憶装置に格納されている制御パラメータ設定テーブル56bを検索することにより制御パラメータを算出する。
このテーブルには、図5に示されるように、当接状態検出手段52により検出された前記当接状態に対応する制御パラメータが設定されている。制御パラメータは、例えば、ステップサイズパラメータμ、安定化係数α、振動センサ51のセンサゲインGs、出力ゲインGoである。
ステップサイズパラメータμは、振動の変動(すなわち、振幅の変動および振動数の変動)に対する追従性を示すパラメータであり、大きくなるほど追従性が向上して振動の速い変動に対する制振効果を高める。このため、振動の変動が絶えず発生する車両において、振動の速い変動に対応する制振用振動を発生させて、車体Bの振動を低減できる。
安定化係数αは、大きくなるほど振動の変動に対する反応が鈍化する。このため、ストッパ24に大きな動的荷重が作用したときに、安定化係数αを大きくすることにより、駆動制御手段56による制御系を安定化させて、安定的に制振用振動を発生させることができる。
センサゲインGsは、大きくなるほど振幅が小さな振動を選別して検出する。このため、センサゲインGsを大きくすることにより、小さな振幅の振動に対して効果的な制振用振動を発生させることができる。
出力ゲインGoは、大きくなるほど前記駆動信号が大きなる。このため、出力ゲインGoを大きくすることにより、振幅が大きな振動に対して振幅が大きな制振用振動を発生させることができる。
そして、当接状態検出手段52により検出される動的荷重が、第1所定値L1未満であるとき、当接状態判定手段57は、前記当接状態が前記非当接であると判定して、ステップサイズパラメータμ、安定化係数α、センサゲインGsおよび出力ゲインGoは、基準値として、μ(例えば、0.005)、α(例えば、0.2)、Gs(例えば,0dB)およびGo(例えば、0dB)に、それぞれ設定される。
当接状態検出手段52により検出される動的荷重が、第1所定値L1以上で第1所定値L1よりも大きい第2所定値L2未満であるとき、当接状態判定手段57は、前記当接状態が前記当接のうちで当接の程度が小さい第1当接であると判定して、ステップサイズパラメータμ、安定化係数α、センサゲインGsおよび出力ゲインGoは、μ*0.5、α*2、Gs*0.5およびGo*2に、それぞれ設定される。
また、当接状態検出手段52により検出される動的荷重が、第2所定値L2以上であるとき、当接状態判定手段57は、前記当接状態が前記当接のうちで前記第1当接よりも当接の程度が大きい第2当接であると判定し、ステップサイズパラメータμおよび安定化係数αを前記第1当接での値に維持したまま、センサゲインGsを入力停止状態に設定し、出力ゲイン,Goを出力停止状態にして、アクチュエータ30による制振制御を停止する。
このように、前記当接状態に応じて制御パラメータを変更することにより、図6に示されるように、前記当接状態が前記非当接(動的荷重が第1所定値L1未満である状態。)および前記当接(動的荷重が第1所定値L1以上で第2所定値L2未満である状態。)のときに、アクチュエータ30による制振制御が行われない比較例1,2に比べて、本発明では、アクチュエータ30が発生する制振用振動により、エンジン2の振動および防振マウント5の振動が低減し、したがってサブフレーム4、さらにはメインフレーム3に伝達される振動が低減する。
また、図6において、比較例3は、前記当接状態が前記当接のときに、制御パラメータが変更されずに、動的荷重が第1所定値L1未満のときと同じ制御パラメータが使用されときの例であり、本発明に比べて振動の抑制効果が低下することが分かる。
次に、前述のように構成された実施形態の作用および効果について説明する。
防振装置1は、エンジン2を車体Bに支持する防振マウント5の振動を低減する制振用振動を発生するアクチュエータ30と、振動センサ51により検出された振動に応じてアクチュエータ30を制御する制御装置50とを備え、防振マウント5は、エンジン2の連結部2a,2bが取り付けられるエンジン側取付部22と、エンジン2の変位を規制するストッパ24とを備え、制御装置50は、ストッパ24と連結部2a,2bまたはエンジン側取付部22の突出部22aとの当接状態に関連する状態量を検出する当接状態検出手段52を備え、当接状態検出手段52により検出された状態量に基づいて当接状態判定手段57により判定された前記当接状態に応じてアクチュエータ30の制御特性を変更する。
この構造により、ストッパと連結部または取付部との当接状態に応じて、エンジン2の連結部2a,2bまたはエンジン側取付部22がストッパ24に当接して防振マウント5の振動伝達抑制機能が低下したときには、アクチュエータ30の制御特性を、車体Bに対する振動低減効果が高まるように変更することができるので、連結部2a,2bまたは突出部22aとストッパ24とが当接していて該ストッパ24がエンジン2の変位を規制しているときの振動低減効果が向上する。
さらに、振動センサ51が当接状態検出手段52を兼ねるので、部品点数およびコストが削減される。
防振マウント5はストッパ24が結合されて設けられるホルダ23を備え、アクチュエータ30はホルダ23に取り付けられることにより、アクチュエータ30の取付箇所として、防振マウント5の一部であって、ストッパ24が設けられるホルダ23を利用することにより、アクチュエータ30を防振マウント5に対してコンパクトに配置でき、しかもスペース上の制約のためにサブフレーム4にアクチュエータ30を取り付けることが困難な場合にも、アクチュエータ30の取付箇所の確保が可能になる。
また、アクチュエータ30は、ホルダ23において前記ホルダ内側に配置されるストッパ24とは反対側の前記ホルダ外側に配置されるので、アクチュエータ30が前記ホルダ内側に配置される場合に比べて、ホルダ23を小型化でき、ひいてはホルダ23を備える防振マウント5を小型化できる。
さらに、アクチュエータ30およびストッパ24は、ホルダ23の前記中央部を挟んで配置されるので、アクチュエータ30の制振用振動を偏りが少ない状態で、ハウジング20および取付座10を介してバランスよくサブフレーム4に伝達できる。
アクチュエータ30は、防振マウント5に固定される固定部材31と、固定部材31に移動可能に支持される可動部材32と、制振用振動を発生させるために可動部材32を駆動する駆動部34とを備え、可動部材32は駆動部34により構成される。この構造により、アクチュエータ30において、制振用振動を発生する可動部材32が、該可動部材32を駆動する駆動部34により構成される(すなわち、駆動部34が可動部材32を兼ねる)ことから、可動部材32と駆動部34材とが別々に設けられるアクチュエータに比べてアクチュエータ30を小型化できるので、アクチュエータ30が取り付けられた防振マウント5の配置の自由度が大きくなる。
振動センサ51はストッパ24内に収容されていることにより、振動センサ51に対してストッパ24が熱遮蔽を行うので、振動センサ51は雰囲気温度の影響を受けにくくなる。この結果、振動センサ51に対する熱影響を低減できて、振動センサ51の温度特性の変化を抑制できる。
以下、前述した実施形態の一部の構成を変更した実施形態について、変更した構成に関して説明する。
前記当接状態が前記当接のときに、前記当接状態が前記非当接のときと同じ値の制御パラメータが使用されてもよく、この場合にも、前記実施形態に比べて振動低減効果は小さいものの、アクチュエータ30による制振制御が行われない場合に比べて、前記当接状態が前記当接のときのエンジン2の振動が低減し、したがってサブフレーム4に伝達される振動が低減する。
前記荷重検出手段は、振動センサ51とは別個のセンサにより構成されてもよい。
当接状態検出手段52は、前記荷重検出手段の代わりに、前記当接状態に関連する状態量を推定することが可能な検出手段、例えば、前記状態量として、車両の加速度を検出する加速度検出手段、または、エンジン2のスロットル開度および変速機の変速ギヤ位置(この場合、スロットル弁開度が、例えば30°以上、かつ変速ギヤ位置が2速ギヤ以下のときに当接状態が当接状態である推定する。)を検出する加速度検出手段、車両の減速度を検出する減速度検出手段が含まれる車両の過渡状態検出手段であってもよい。この場合、当接状態検出手段52が前記荷重検出手段により構成される場合を含めて、当接状態判定手段57は、当接状態検出状態の検出信号に応じて前記当接状態が前記当接のときに、当接の程度を2分して制御特性を変更してもよいし、該当接程度を3以上に分割して、制御特性を変更してもよい。この際、当接程度が大きくなるほど、ステップサイズパラメータμは小さい値に、安定化係数αは大きい値に、センサゲインGsは小さい値に、出力ゲインGoは大きい値に、それぞれ設定される。
アクチュエータ30および振動センサ51は、防振マウント5においてホルダ23以外の部分に取り付けられてもよい。また、複数のアクチュエータ30を備えることにより、各アクチュエータ30の振動方向が、互いに直交する3軸方向の2以上の方向に平行になるように配置することもできる。この場合に、振動センサ51が前記3軸方向の2以上の方向の動的荷重を検出できるものであってもよい。
ホルダ23にアクチュエータ30およびストッパ24が設けられる場合、アクチュエータ30およびストッパ24がホルダ23を挟んで配置されることなく、ホルダ23の別々の部位に、アクチュエータ30およびホルダ23のみが積層状態で配置され、ストッパ24およびホルダ23のみが積層状態で配置されてもよい。
防振マウント5は、エンジン振動に応じて駆動される駆動部材を備える能動型防振マウントであってもよい。
アクチュエータは、圧電素子や超磁歪素子であってもよい。
本発明が、防振マウント5以外の防振マウント6,7に適用されてもよい。
エンジンは、内燃機関以外の、振動が発生する原動機(例えば、電動モータ)であってもよい。さらに、振動体は、エンジン以外のものであってもよく、支持体は、車両の車体B以外に、振動体を備える車両以外の装備対象が備えるものであってよい。
1 防振装置
2 エンジン
5 防振マウント
22 エンジン側取付部
24 ストッパ
30 アクチュエータ
31 固定部材
32 可動部材
34 駆動部
50 制御装置
51 振動センサ
52 当接状態検出手段
57 当接状態判定手段
B 車体

Claims (4)

  1. 振動体を支持体に支持すると共に前記振動体から前記支持体への振動の伝達を低減する防振マウントと、前記支持体の振動を低減する制振用振動を発生するアクチュエータと、振動センサにより検出された前記支持体の振動に応じて前記アクチュエータを制御する制御装置とを備える防振装置において、
    前記防振マウントは、前記振動体の連結部が取り付けられる取付部と、前記振動体の変位を規制するストッパとを備え、
    前記制御装置は、前記ストッパと前記連結部または前記取付部との当接状態に関連する状態量を検出する当接状態検出手段と、前記当接状態検出手段により検出された状態量に基づいて前記当接状態を判定する当接状態判定手段とを備え、前記当接状態判定手段により判定された前記当接状態に応じて前記アクチュエータの制御特性を変更することを特徴とする防振装置。
  2. 前記防振マウントは、前記ストッパが設けられるホルダを備え、
    前記アクチュエータは、前記ホルダに取り付けられることを特徴とする請求項1記載の防振装置。
  3. 前記アクチュエータは、前記防振マウントに固定される固定部材と、前記固定部材に移動可能に支持される可動部材と、前記制振用振動を発生させるために前記可動部材を駆動する駆動部とを備え、
    前記可動部材は前記駆動部により構成されることを特徴とする請求項1または2記載の防振装置。
  4. 前記振動センサは前記ストッパ内に収容されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の防振装置。
JP2010006375A 2010-01-15 2010-01-15 防振装置 Expired - Fee Related JP5563834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006375A JP5563834B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006375A JP5563834B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144879A true JP2011144879A (ja) 2011-07-28
JP5563834B2 JP5563834B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44459909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006375A Expired - Fee Related JP5563834B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5563834B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2543796A (en) * 2015-10-28 2017-05-03 Ford Global Tech Llc A powertrain mount assembly for a motor vehicle
GB2557198A (en) * 2016-11-30 2018-06-20 Applied Composites Group Ltd Sensor apparatus for an anti-vibration assembly
JP2019100395A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 本田技研工業株式会社 防振装置及び防振方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650814A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Nissan Motor Co Ltd Support for engine
JPH10196710A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Tokai Rubber Ind Ltd 車両振動の適応制御方法及び適応制御装置
JP2004343964A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Shinko Electric Co Ltd リニアアクチュエータ
JP2009216146A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 能動型防振支持装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650814A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Nissan Motor Co Ltd Support for engine
JPH10196710A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Tokai Rubber Ind Ltd 車両振動の適応制御方法及び適応制御装置
JP2004343964A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Shinko Electric Co Ltd リニアアクチュエータ
JP2009216146A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 能動型防振支持装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2543796A (en) * 2015-10-28 2017-05-03 Ford Global Tech Llc A powertrain mount assembly for a motor vehicle
GB2543796B (en) * 2015-10-28 2018-06-06 Ford Global Tech Llc A powertrain mount assembly for a motor vehicle
US10054189B2 (en) 2015-10-28 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Powertrain mount assembly for a motor vehicle
GB2557198A (en) * 2016-11-30 2018-06-20 Applied Composites Group Ltd Sensor apparatus for an anti-vibration assembly
JP2019100395A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 本田技研工業株式会社 防振装置及び防振方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5563834B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101140925B1 (ko) 자동차 차체의 진동을 저감하는 자동차용 제진장치
US9689457B2 (en) Torque rod and engine mounting system for using same
JP5779033B2 (ja) 車両用防振装置
JP5028513B2 (ja) 能動振動制御装置
US8662266B2 (en) Electromotive active dynamic vibration absorber apparatus for vehicle
JP3873538B2 (ja) 能動的防振装置用加振器およびそれを用いた能動的制振器
JP5834595B2 (ja) 車両用防振装置
JP5547000B2 (ja) エンジンマウントシステム
JP5563834B2 (ja) 防振装置
US9587704B2 (en) System and method for managing noise and vibration in a vehicle using electro-dynamic regenerative force and vehicle having same
JP6423186B2 (ja) 車両用防振装置
JP6961953B2 (ja) 振動低減装置
JP2013180744A (ja) 車両用防振装置
JP5491994B2 (ja) 防振装置
JPH07228159A (ja) エンジンマウントの制御装置とそれを用いたエンジン支持装置およびエンジンマウントの制御方法
JP6448341B2 (ja) 能動型防振装置
JP2012251634A (ja) アクティブマウント装置及びそれを搭載した車両
JPH0541453B2 (ja)
JP2010216494A (ja) 伝達振動低減構造
JPH0561484B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees