JP2011144590A - 床用目地カバー装置 - Google Patents

床用目地カバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011144590A
JP2011144590A JP2010007545A JP2010007545A JP2011144590A JP 2011144590 A JP2011144590 A JP 2011144590A JP 2010007545 A JP2010007545 A JP 2010007545A JP 2010007545 A JP2010007545 A JP 2010007545A JP 2011144590 A JP2011144590 A JP 2011144590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover plate
screw
floor
screw hole
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010007545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5361751B2 (ja
Inventor
Kenji Kondo
健治 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneso Co Ltd
Original Assignee
Kaneso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneso Co Ltd filed Critical Kaneso Co Ltd
Priority to JP2010007545A priority Critical patent/JP5361751B2/ja
Publication of JP2011144590A publication Critical patent/JP2011144590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361751B2 publication Critical patent/JP5361751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低減し、かつ過剰な緊締によるカバー板の傾動不能を防止し得る連結手段を備えた床用目地カバー装置を提供する。
【解決手段】水平受縁8aに透孔9が形成された保持受枠7と、該保持受枠7の水平受縁8aの下面に配設された螺子孔部材10と、カバー板Cの一端に開口された挿通孔12と、前記螺子孔部材10の螺子孔11に螺着される連結螺子14とによって連結手段6を構成した。また、連結螺子14の緊締時に雄螺子部15bの先端が螺子孔11の奥端に当接した状態で、径大頭部15aと挿通孔12の内面との間に、所定の間隙16が確保されているようにした。
【選択図】図3

Description

本発明は、隣接する建造物の床相互間の目地を覆う床用目地カバー装置に関する。
緩衝機能を備えた免震装置によって下部が支持された建造物にあっては、地震時における水平方向の揺れが大きくなる傾向がある。このような免震構造の建造物の周囲には、隣接する人工地盤からなる建造物との間に比較的広幅の目地が形成されており、かかる免震構造の建造物の目地に好適に使用し得る床用目地カバー装置が、本願出願人によって既に提案されている(例えば、特許文献1参照)。
かかる床用目地カバー装置は、図6(A)に示すように、建物としての建造物Aの床fと、該床fに目地sを介して隣接する人工地盤としての建造物Bとの間に差し渡されて前記目地sを覆うカバー板Cの一端を、前記床fの側縁に連結手段aを介して傾動可能に連結し、該カバー板Cの他端を自由端として、該自由端にその下面から外端上面に向けて傾斜する傾斜端縁bを設けるとともに、該傾斜端縁bの上部からカバー板Cの上面dと略面一となるようにして端部カバー板cを建造物B側に向けて突設する一方、前記建造物Bの側縁に、水平受縁eと、該水平受縁eの外端に前記傾斜端縁bと同方向に傾斜する傾斜受縁gとを備えた摺動受枠hを配設し、該摺動受枠hの水平受縁e上に、前記カバー板Cの自由端を乗載するとともに、前記端部カバー板cの外端を建造物Bの床i上に乗載し、該端部カバー板cによってカバー板Cの傾斜端縁bと摺動受枠hの傾斜受縁g間に生じる作動空隙jの上方を遮蔽するように構成されている。
そして、地震時において、建造物Aと、隣接する建造物Bとが近接する方向に相対変位すると、図6(B)に示すように、カバー板Cは、自由端に形成された傾斜端縁bが摺動受枠hの傾斜受縁gに沿ってずれ上がることに伴って、一端の連結手段aを支点として傾動することにより、その相対変位から逃げることができるようになっている。
また、このような床用目地カバー装置にあって、カバー板Cを一枚の金属板で形成したものが本願出願人によって製作されている。これは、比較的厚肉の一枚の金属板をカバー板Cとしたものであって、該カバー板Cの一端を建造物Aの床fの側縁に傾動可能に連結する従来の連結手段aは、図7に示すように、カバー板Cの端部下面でカバー板Cの両側端部の近傍位置に、水平板部yに上下方向の挿通孔mが形成された断面L形の連結部材kを夫々設けるとともに、該連結部材kの側部にカバー板Cから垂設された支持板部vの下端を該連結部材kの水平板部yより下方に突出させる一方、建造物Aの床fの側縁に目地sの長手方向に沿って配設された保持受枠nの水平受縁pにボルトからなる複数の螺子杆rを前記各連結部材kの挿通孔mの形成位置に対応させて夫々立設し、各螺子杆rを前記挿通孔mに夫々下方から遊嵌した状態でコイル状の圧縮バネtを外嵌して、その上部に螺着した受圧ナットuによって圧縮バネtを適宜の圧縮状態に保持し、該圧縮バネtの弾発力によって支持板部vの下端を水平受縁pに圧接させることにより、カバー板Cの一端を傾動可能に連結するようにしている。また、カバー板Cには、螺子杆rの上方に対応する位置に、圧縮バネtの取付け及び受圧ナットuの回動操作を可能とする操作口wが開口されており、該操作口wには遮蔽用のゴムキャップxが着脱可能に嵌着されている。
特開平10−317516号公報
ところで、従来の連結手段aは、部品点数が多く、構造が複雑で、組み付けに手間が掛かるため、製造コストが高いという問題点があった。
また、従来の連結手段aにあっては、螺子杆rの上部に螺着される受圧ナットuによって圧縮バネtを適宜の圧縮状態に保持し、該圧縮バネtを下方からさらに圧縮可能とする作動間隙zを受圧ナットuと水平板部y間に確保することによってカバー板Cが傾動可能になっているのであるが、受圧ナットuは圧縮バネtが適正に圧縮された状態となってもさらに回動可能であるため、施工時において、不慣れな作業員が受圧ナットuを過剰に緊締してしまうと、圧縮バネtが圧縮され過ぎて作動間隙zが無くなってしまい、その結果、カバー板Cが傾動不能な状態となってしまう。そして、この状態で地震時にカバー板Cの自由端が摺動受枠hの傾斜受縁g(図6(B)参照)に乗り上げると、連結手段aやカバー板Cが損壊してしまうという問題点があった。
本発明は、かかる問題点を解消するためになされたものであって、製造コストを低減し、かつ過剰な緊締によるカバー板の傾動不能を防止し得る連結手段を備えた床用目地カバー装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、隣接する建造物の床相互間の目地に差し渡されるカバー板の一端が、一方の床の側縁に連結手段を介して傾動可能に連結されるとともに、該カバー板の他端を自由端とし、該自由端が他方の床の側縁に摺動可能に乗載されてなる床用目地カバー装置において、前記連結手段が、一方の床の側縁に配設されて、目地の長手方向に沿って延在し、カバー板の一端が乗載される水平受縁に複数の透孔が目地の長手方向に沿って形成された保持受枠と、該保持受枠の水平受縁の下面に配設され、前記各透孔に夫々連通する螺子孔を備えた複数の螺子孔部材と、前記保持受枠の水平受縁に乗載されるカバー板の一端に、前記各透孔位置に一致させて上下方向に開口され、上部開口に比して内部が縮径された複数の挿通孔と、各挿通孔に上方から挿通されて前記螺子孔部材の螺子孔に螺合される雄螺子部と、該雄螺子部の上部に連成された回動操作用の径大頭部とを備え、該径大頭部が前記挿通孔の内面と適宜の間隙を生じる状態で螺子孔部材に螺着される複数の連結螺子とを備えてなり、カバー板が傾動すると、連結螺子の径大頭部が挿通孔に当接してカバー板を離脱不能に保持するようにしたことを特徴とする床用目地カバー装置である。
前記床用目地カバー装置にあって、螺子孔部材の螺子孔が盲端状に形成され、連結螺子の緊締時に雄螺子部の先端が螺子孔の奥端に当接した状態で、径大頭部と挿通孔の内面との間に所定の間隙が確保されている構成が提案される。
また、連結螺子の径大頭部の上面が平面状に形成され、かつ連結螺子の緊締時に、径大頭部の上面がカバー板の上面と略同一高さとなるように連結螺子の長さが設定されている構成が提案される。
さらに、保持受枠の水平受縁に乗載されるカバー板の一端の下部に、連結螺子が挿通される挿通孔が形成された嵩上げ板が配設され、該嵩上げ板の、カバー板の端部寄りに位置する下面に、下方からカバー板の端部方向に昇り勾配で傾斜する傾斜面が形成されている構成が提案される。
本発明は、上述したように、カバー板の一端を一方の床の側縁に傾動可能に連結する連結手段が、水平受縁に透孔が形成された保持受枠と、該保持受枠の水平受縁の下面に配設された螺子孔部材と、一端に挿通孔が開口されたカバー板と、前記螺子孔部材に螺着される連結螺子とからなるものであるから、部品点数が従来構成に比して少なく、かつ構造が簡単であり、組み付けに手間が掛からないため、製造コストを低減させることができる。
この連結手段において、螺子孔部材の螺子孔が盲端状に形成され、連結螺子の緊締時に雄螺子部の先端が螺子孔の奥端に当接した状態で、径大頭部と挿通孔の内面との間に所定の間隙が確保されている構成にあっては、連結螺子の緊締時に、径大頭部と挿通孔の内面との間の間隔確保を容易に、かつ安定的に得ることができる。これにより、施工時において、作業員が連結螺子を雄螺子部の先端が螺子孔の奥端に当接するまで回動させると、それ以上の回動ができなくなって連結螺子が緊締状態となり、この緊締状態で径大頭部と挿通孔の内面との間に所定の間隔が確保されていることによって、カバー板を傾動可能に連結する状態が得られる。このため、従来構成の問題点であったところの、過剰な緊締によるカバー板の傾動不能を防止することができる。
また、連結螺子の径大頭部の上面が平面状に形成され、かつ連結螺子の緊締時に、径大頭部の上面がカバー板の上面と略同一高さとなるように連結螺子の長さが設定されている構成にあっては、連結螺子を緊締すると、連結螺子の径大頭部の上面がカバー板の上面と略面一となって挿通孔を塞ぐ状態が得られる。これによって、従来構成のゴムキャップx(図7参照)を不要にすることができる。
さらに、保持受枠の水平受縁に乗載されるカバー板の一端の下部に、連結螺子が挿通される挿通孔が形成された嵩上げ板が配設され、該嵩上げ板の、カバー板の端部寄りに位置する下面に、下方からカバー板の端部方向に昇り勾配で傾斜する傾斜面が形成されている構成にあっては、該傾斜面の斜面下端を支点として、カバー板を円滑に傾動させることができる。
第一実施例にかかる床用目地カバー装置の施工状態を示す縦断正面図である。 複数個のカバー板Cを目地sに沿う方向に連続状に配設した状態を示す平面図である。 (A)は要部の拡大断面図、(B)はその作用説明図である。 (A)は第二実施例にかかる要部の拡大断面図、(B)はその作用説明図である。 (A)は変形実施例にかかる要部の拡大断面図、(B)はその作用説明図である。 (A)は従来構成の床用目地カバー装置の概略縦断正面図、(B)はその作用説明図である。 従来構成の連結手段aの拡大断面図である。
本発明にかかる床用目地カバー装置の第一実施例を、図1〜図3に基づいて説明する。
図1において、Aは緩衝機能を備えた免震装置(図示省略)によって下部が支持された免震構造の建造物、Bは該建造物Aの周囲に形成された建造物であって、目地sを介して隣接している。目地sは、建造物Aの周囲に沿って所定幅で形成され、地震時における建造物Aと周囲の建造物Bとの水平方向の相対的な揺れを吸収し得るようになっている。尚、図1,図2に図示された建造物Bは、建造物Aに目地sを介して対峙するように突設された建造物Bの狭幅の連絡通路部分である。
前記建造物Bの床f2 の側縁には、図1に示すように、後述する弾性板5を備えたカバー板Cの厚みに相当する深さで窪ませた支持段縁1が、目地sの幅方向(図1において左右方向)に所定幅で形成されており、該支持段縁1上には水平受縁3aの後端に床f2 の上面に向けて上方傾斜する傾斜受縁3bを備えた摺動受枠2が配設されている。そして、該摺動受枠2の水平受縁3a上に弾性板5を下面に備えたカバー板Cを乗載すると、該カバー板Cの上面が床f2 の上面と略面一となるようにしている。この摺動受枠2は目地sの長手方向(図1において前後方向)に延在するように配設されており、その長さは、図2に示すように、複数個のカバー板Cを配置し得る所定長さとなっている。
建造物Aの床f1 と建造物Bの床f2 の間には、カバー板Cが差し渡され、目地sを覆っている。該カバー板Cは、目地sの長手方向に複数個が連続状に配設されるものであって(図2参照)、各カバー板Cは、図1に示すように、その一端が建造物Aの床f1 の側縁に、後述する連結手段6を介して傾動可能に連結されている。各カバー板Cの他端は自由端となっており、該自由端が上述した建造物Bの床f2 の側縁に配設された摺動受枠2の水平受縁3a上に摺動可能に乗載されている。各カバー板Cは、地震時に、建造物Aと、隣接する建造物Bとが近接する方向に相対変位すると、自由端が摺動受枠2の傾斜受縁3bに沿ってずれ上がり、傾動するようになっている(図6(B)参照)。
各カバー板Cは、適宜の厚みのステンレス鋼板(SUS304)からなる金属板を素材に用いて矩形状に形成されており、その上面には滑り止め用の無数の凹凸部4が設けられている。前記摺動受枠2の水平受縁3a上に乗載されるカバー板Cの自由端の下面には、所定幅のブチルゴムからなる弾性板5が目地sの長手方向に配設されており、該弾性板5によって摺動受枠2に対する緩衝作用を得るようにしている。
次に、本発明の要部にかかる連結手段6について説明する。
建造物Aの床f1 の側縁上には、目地sの長手方向に延在するようにして保持受枠7が配設されている。該保持受枠7は、図3に示すように、水平受縁8aと該水平受縁8aの外端から斜め外方に立ち上がる傾斜縁8bとを備えており、水平受縁8aには、目地sの長手方向に沿って複数の透孔9が所定間隔で形成されている(図2参照)。また、水平受縁8aの下面には、前記各透孔9の下部位置に螺子孔部材10が夫々配設されている。各螺子孔部材10は、その内部の螺子孔11を前記透孔9に連通させた状態で溶接により水平受縁8aの下面に接合されている。ここで、各螺子孔部材10の螺子孔11は盲端状に形成されており、螺子孔部材10に袋ナットを用いることによって、螺子孔11を容易に盲端状とすることができる。尚、該螺子孔部材10は、袋ナットに代えて長ナットを用いることも可能であり、この場合には、長ナットの下部に板材を溶接することによって螺子孔の下端が塞がれる。
一方、前記保持受枠7の水平受縁8aに乗載されるカバー板Cの一端には、前記各透孔9の形成位置に一致させて複数の挿通孔12が上下方向に開口されている。各挿通孔12は、カバー板Cの一端と該カバー板Cの一端の下部に接合された嵩上げ板13とに亘って形成されており、上部開口に比して内部が縮径されている。ここで、この第一実施例では、カバー板Cの孔部12aに比して嵩上げ板13の孔部12bを小径に形成することにより、各挿通孔12の内部を上部開口に比して縮径するようにしている。尚、嵩上げ板13は、カバー板Cの厚みが薄い場合に、該カバー板Cの下面に溶接することによって部分的配設されるが、所定形状の挿通孔12を形成するに足る厚みがカバー板Cにある場合には、嵩上げ板13は不要となる。また、この各嵩上げ板13間には、カバー板Cの下面に嵩上げ板13と同一厚みのブチルゴムからなる緩衝用の弾性板19(図2参照)が目地sの長手方向に配設される。
前記カバー板Cの各挿通孔12には連結螺子14が上方から夫々挿通され、各連結螺子14の雄螺子部15bが前記保持受枠7に配設された各螺子孔部材10の螺子孔11に螺合される。各連結螺子14は、雄螺子部15bの上部に回動操作用の径大頭部15aが連成されており、該径大頭部15aが前記挿通孔12の内面と適宜の間隙16を生じる状態で螺子孔部材10に螺着されている。ここで、螺子孔部材10の螺子孔11が盲端状に形成されていることにより、連結螺子14を雄螺子部15bの先端が螺子孔11の奥端に当接するまで緊締すると、径大頭部15aと挿通孔12の内面との間に所定の間隙16が確保されるようにしている。
また、各連結螺子14の径大頭部15aの上面は平面状に形成され、かつ連結螺子14の緊締時に、径大頭部15aの上面がカバー板Cの上面と略同一高さとなるように連結螺子14の長さが設定されている。これにより、連結螺子14を緊締すると、径大頭部15aの上面がカバー板Cの上面と略面一となって挿通孔12を塞ぐ状態が得られ、従来構成のゴムキャップx(図7参照)を不要にすることができるようにしている。
そして、上述した水平受縁8aに透孔9が形成された保持受枠7と、該保持受枠7の水平受縁8aの下面に配設された螺子孔部材10と、カバー板Cの一端に開口された挿通孔12と、前記螺子孔部材10の螺子孔11に螺着される連結螺子14とによって、カバー板Cの一端を一方の床f1 の側縁に傾動可能に連結する連結手段6が構成されている。
また、カバー板Cの一端の下部に配設された前記嵩上げ板13には、カバー板Cの端部寄りに位置する下面に、下方からカバー板Cの端部方向に昇り勾配で傾斜する傾斜面17が形成されており、該傾斜面17の斜面下端18を支点として、カバー板Cを円滑に傾動させることができるようにしている。
その他、図1,図2において、符号20は摺動受枠2と保持受枠7に設けられた複数のアンカーを示す。
かかる構成にあって、図3(A)に示すように、カバー板Cの一端を、連結手段6を介して一方の床f1 の側縁に連結した状態において、建造物Aと建造物B(図1参照)とが近接する方向に相対変位して、カバー板Cの自由端が摺動受枠2の傾斜受縁3bに沿ってずれ上がり、カバー板Cが嵩上げ板13の斜面下端18を支点として傾動すると、図3(B)に示すように、連結螺子14の径大頭部15aが挿通孔12の内面に当接するため、カバー板Cの一端が離脱不能に保持される。これにより、カバー板Cの一端を一方の床f1 の側縁に傾動可能に連結することができる。
そして、本発明によれば、前記連結手段6が、水平受縁8aに透孔9が形成された保持受枠7と、該保持受枠7の水平受縁8aの下面に配設された螺子孔部材10と、一端に挿通孔12が開口されたカバー板Cと、前記螺子孔部材10の螺子孔11に螺着される連結螺子14とからなるものであるから、部品点数が従来構成に比して少なく、かつ構造が簡単であり、組み付けに手間が掛からないため、製造コストを低減させることができる。
特に前記連結手段6にあって、螺子孔部材10の螺子孔11を盲端状に形成し、連結螺子14の緊締時に雄螺子部15bの先端が螺子孔11の奥端に当接した状態で、径大頭部15aと挿通孔12の内面との間に所定の間隙16が確保されるようにしたことにより、連結螺子14の緊締時に、径大頭部15aと挿通孔12の内面との間の間隔確保を容易に、かつ安定的に得ることができる。これにより、施工時において、作業員が連結螺子14を雄螺子部15bの先端が螺子孔11の奥端に当接するまで回動させると、それ以上の回動ができなくなって連結螺子14が緊締状態となり、この緊締状態で径大頭部15aと挿通孔12の内面との間に所定の間隔が確保されることによって、カバー板Cを傾動可能に連結する状態が得られる。このため、従来構成の問題点であったところの、過剰な緊締によるカバー板Cの傾動不能を防止することができる。
図4は第二実施例を示し、この第二実施例は、挿通孔12を円錐形に形成することにより、該挿通孔12の内部を上部開口に比して縮径するようにしたものである。その他、第一実施例と共通する構成部分については、第一実施例と同一の符号を付して重複説明を省略する。かかる構成にあっても第一実施例と同じ作用効果を得ることができる。
尚、上記各実施例では、連結螺子14として、径大頭部15aの側周面が円錐状に縮径する皿ボルトを用いているが、連結螺子14は皿ボルトに限定されるものではなく、図5に示す変形実施例のように、径大頭部15aが略半球状に形成されたボタンボルトを用いることも可能である。
A 建造物
B 建造物
C カバー板
f1 床
f2 床
s 目地
6 連結手段
7 保持受枠
8a 水平受縁
9 透孔
10 螺子孔部材
11 螺子孔
12 挿通孔
13 嵩上げ板
14 連結螺子
15a 径大頭部
15b 雄螺子部
16 間隙
17 傾斜面

Claims (4)

  1. 隣接する建造物の床相互間の目地に差し渡されるカバー板の一端が、一方の床の側縁に連結手段を介して傾動可能に連結されるとともに、該カバー板の他端を自由端とし、該自由端が他方の床の側縁に摺動可能に乗載されてなる床用目地カバー装置において、
    前記連結手段が、
    一方の床の側縁に配設されて、目地の長手方向に沿って延在し、カバー板の一端が乗載される水平受縁に複数の透孔が目地の長手方向に沿って形成された保持受枠と、
    該保持受枠の水平受縁の下面に配設され、前記各透孔に夫々連通する螺子孔を備えた複数の螺子孔部材と、
    前記保持受枠の水平受縁に乗載されるカバー板の一端に、前記各透孔位置に一致させて上下方向に開口され、上部開口に比して内部が縮径された複数の挿通孔と、
    各挿通孔に上方から挿通されて前記螺子孔部材の螺子孔に螺合される雄螺子部と、該雄螺子部の上部に連成された回動操作用の径大頭部とを備え、該径大頭部が前記挿通孔の内面と適宜の間隙を生じる状態で螺子孔部材に螺着される複数の連結螺子と
    を備えてなり、
    カバー板が傾動すると、連結螺子の径大頭部が挿通孔に当接してカバー板を離脱不能に保持するようにしたことを特徴とする床用目地カバー装置。
  2. 螺子孔部材の螺子孔が盲端状に形成され、連結螺子の緊締時に雄螺子部の先端が螺子孔の奥端に当接した状態で、径大頭部と挿通孔の内面との間に所定の間隙が確保されていることを特徴とする請求項1記載の床用目地カバー装置。
  3. 連結螺子の径大頭部の上面が平面状に形成され、かつ連結螺子の緊締時に、径大頭部の上面がカバー板の上面と略同一高さとなるように連結螺子の長さが設定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の床用目地カバー装置。
  4. 保持受枠の水平受縁に乗載されるカバー板の一端の下部に、連結螺子が挿通される挿通孔が形成された嵩上げ板が配設され、該嵩上げ板の、カバー板の端部寄りに位置する下面に、下方からカバー板の端部方向に昇り勾配で傾斜する傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の床用目地カバー装置。
JP2010007545A 2010-01-16 2010-01-16 床用目地カバー装置 Active JP5361751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007545A JP5361751B2 (ja) 2010-01-16 2010-01-16 床用目地カバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007545A JP5361751B2 (ja) 2010-01-16 2010-01-16 床用目地カバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144590A true JP2011144590A (ja) 2011-07-28
JP5361751B2 JP5361751B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44459668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007545A Active JP5361751B2 (ja) 2010-01-16 2010-01-16 床用目地カバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5361751B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295706U (ja) * 1989-01-14 1990-07-31
JP2006249765A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toda Constr Co Ltd 床用エキスパンションジョイント
JP2009013655A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Dooei Gaiso Kk 目地プレート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295706U (ja) * 1989-01-14 1990-07-31
JP2006249765A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toda Constr Co Ltd 床用エキスパンションジョイント
JP2009013655A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Dooei Gaiso Kk 目地プレート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5361751B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601429B1 (ja) 固定装置、機器の固定構造、機器の固定方法
JP2011149230A (ja) 木造建築物の補強構造
JP4709941B2 (ja) 建物躯体に外装板を取り付けるためのアンカー金物
JP5361751B2 (ja) 床用目地カバー装置
JP5385629B2 (ja) 免震装置
JP4904469B2 (ja) ガラススクリーン構造
JP4806753B2 (ja) 転倒防止装置、収納家具
JP5361608B2 (ja) 床用目地カバー装置
JP2007092417A (ja) 柱梁等の軸組材同士の制振接合構造
JP2010121267A (ja) エキスパンション・ジョイント
JP2009235786A (ja) Alcパネルの上部スライド取付構造
JP2010185240A (ja) 免震構造および免震構造の構築方法
JP2009250001A (ja) 床用目地カバー装置
JP4917070B2 (ja) 電子機器用耐震装置および耐震機構
JP4636961B2 (ja) パネルの建付け構造
JP4317485B2 (ja) 建築構造及びこれに用いられる建築部材
JP5810695B2 (ja) 防水扉のシール機構及び防水扉装置
JP6958208B2 (ja) 間仕切壁における引戸装置
JP5361636B2 (ja) 床用目地カバー装置
JP2007255017A (ja) 間仕切装置
JP2017115414A (ja) 免震構造物の施工方法
JP2006249805A (ja) 水洗便器の固定構造
JP6442371B2 (ja) 開口建材
JP5021854B1 (ja) 床用エキスパンションジョイントの床カバー材支持装置、床カバー材の取り付け方法及び床用エキスパンションジョイント
JP6068817B2 (ja) 制振間仕切パネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5361751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250