JP2011144232A - インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物 - Google Patents

インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011144232A
JP2011144232A JP2010004594A JP2010004594A JP2011144232A JP 2011144232 A JP2011144232 A JP 2011144232A JP 2010004594 A JP2010004594 A JP 2010004594A JP 2010004594 A JP2010004594 A JP 2010004594A JP 2011144232 A JP2011144232 A JP 2011144232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
ether
group
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010004594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5554074B2 (ja
Inventor
Azusahei Motofuji
梓平 元藤
Shintaro Higuchi
晋太郎 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2010004594A priority Critical patent/JP5554074B2/ja
Publication of JP2011144232A publication Critical patent/JP2011144232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554074B2 publication Critical patent/JP5554074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】活性光線照射による速硬化性に優れるインクジェット印刷インク用重合性化合物の提供。
【解決手段】25℃での粘度が900mPa・s以下であるインクジェット印刷インク用重合性化合物(A)。
Figure 2011144232

[式中、R1〜R3はそれぞれ独立に炭素数2〜12の2価の脂肪族炭化水素基、R1〜R3は同一でも異なっていてもよく;X1〜X3はそれぞれ独立に炭素原子間に不飽和二重結合を有する基、エポキシ基又はオキセタン基であり;a、b及びcはそれぞれ0〜5の整数で、かつ全てが同時に0になることはなく;nは3〜10の整数である。]
【選択図】なし

Description

本発明は、活性光線照射によりインク硬化物を形成するインクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物に関する。
活性光線照射によりインク硬化物を形成するいわゆるUV印刷は、その作業性(速硬化性)の観点から、コーティング剤や塗料、印刷インキ等適用範囲が広がりつつある。
一般に光硬化性インクは、光重合開始剤、重合性化合物(モノマー、オリゴマー又はポリマー)、用途に応じ着色剤及び添加剤からなる。着色剤は大別して顔料及び染料からなり、塗膜を着色するために配合される。速硬化性は、重合性化合物により左右され、その性能を向上させるための組成が多数提案されている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の組成物は速硬化する点においては改良されているが、インク組成物としての粘度が高く、インクジェット印刷に使用した場合にノズルからの吐出が困難、又はノズル詰まりが発生する等吐出性が悪いという問題がある。
特開2006−28404号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ノズルからの吐出性及び活性光線照射による速硬化性に優れる高速印刷可能なインクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、本発明に到達した。即ち、本発明は、一般式(1)で表され、25℃での粘度が900mPa・s以下であるインクジェット印刷インク用重合性化合物(A)並びに該重合性化合物(A)、光重合開始剤(C)及び着色剤(D)を含有するインクジェット印刷用インク組成物である。
Figure 2011144232
[式中、R1〜R3はそれぞれ独立に炭素数2〜12の2価の脂肪族炭化水素基であり、R1〜R3のそれぞれが複数個ある場合は同一でも異なっていてもよく;X1〜X3はそれぞれ独立に炭素原子間に不飽和二重結合を有する置換基、エポキシ環を有する置換基又はオキセタン環を有する置換基であり;a、b及びcはそれぞれ0〜5の整数で、かつ全てが同時に0になることはなく;nは3〜10の整数である。]
本発明のインクジェット印刷インク用重合性化合物(A)を用いたインク組成物を使用することにより、インクジェット印刷用のノズルからの吐出性が良好で、かつ高速印刷が可能となる。
本発明のインクジェット印刷インク用重合性化合物(A)は、前記一般式(1)で表され、25℃での粘度が900mPa・s以下である重合性化合物である。
一般式(1)におけるR1〜R3は、それぞれ独立に炭素数2〜12の2価の脂肪族炭化水素基であり、R1〜R3のそれぞれが複数個ある場合は同一でも異なっていてもよい。即ち、aが2〜5の整数の場合には、a個のR1はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、b×n個のR2及びc個のR3についても同様である。
炭素数2〜12の2価の脂肪族炭化水素基としては、エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1,6−ヘキシレン基、1,6−(2−エチル)ヘキシレン基、1,3−オクチレン基、1,8−オクチレン基、1,10−デシレン基、1,8−ウンデシレン基及び1,12−ドデシレン基等が挙げられる。これらの内、硬化速度の観点から好ましいのは、エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基及び1,4−ブチレン基である。
一般式(1)におけるX1〜X3はそれぞれ独立に、炭素原子間に不飽和二重結合を有する置換基、エポキシ環を有する置換基又はオキセタン環を有する置換基である。
炭素原子間に不飽和二重結合を有する置換基としては、炭素数2〜8のものが好ましく、例えば(メタ)アクリロイル基、6−(メタ)アクリロイルヘキシル基、2−エチル−6−(メタ)アクリロイルヘキシル基、ビニル基、イソプロピレン基、アリル基、イソブチレン基、5−ヘキセニル基及び7−オクテニル基が挙げられる。
エポキシ環を有する置換基としては、炭素数3〜8のものが好ましく、例えばグリシジル基、2,3−エポキシ−2−メチルプロピル基、3,4−エポキシブチル基、5,6−エポキシ−5−メチルヘキシル基及び6,7−エポキシオクチル基が挙げられる。
オキセタン環を有する置換基としては、炭素数3〜12ものが好ましく、例えば3−オキセタニルメチル基、(3−メチル−3−オキセタニル)メチル基、(3−エチル−3−オキセタニル)メチル基、6−(2−オキセタニル)ヘキシル基及び6−(3−オキセタニル)−2−エチルヘキシル基が挙げられる。
こられの内、硬化速度の観点から好ましいのは、一般式(2)〜(12)で表される置換基である。
Figure 2011144232
一般式(1)におけるa、b及びcはそれぞれ0〜5の整数で、かつ全てが同時に0になることはない。
一般式(1)におけるnは3〜10の整数である。
重合性化合物(A)の重合性官能基(X1〜X3)の数は速硬化性の観点から、通常5以上、好ましくは5〜8個である。即ち、一般式(1)におけるnは、3〜6であることが好ましい。
重合性化合物(A)の25℃での粘度は、ノズルからの吐出性の観点から、通常900mPa・s以下であり、好ましくは100〜800mPa・s、更に好ましくは100〜600mPa・sである。
本発明における粘度は、粘度測定装置[FUNGILAB社製「ビスコエリートB型」]を用いて測定される。
本発明の重合性化合物(A)は、活性光線照射による速硬化性を向上させるために1分子中に5以上の重合性官能基(X1〜X3)を有する。従来の化合物で1分子中に5以上の重合性官能基を有するものは粘度が著しく高く、ノズルからの吐出性が不十分であるという問題があるが、本発明の重合性化合物(A)は、分子中にオキシアルキレン骨格(−O−R1−等)を有することにより、低粘度化が達成されている。重合性化合物(A)の粘度は、R1〜R4の種類及び量を適宜選択することにより調整することができる。
重合性化合物(A)は、例えば以下の方法で製造できる。
耐圧反応容器に、5官能以上のポリオールを仕込み、溶融温度以上に加熱して、減圧下でアルキレン基がR1〜R4であるアルキレンオキサイドを例えば2〜10時間かけて少量ずつ加え、そのまま1〜3時間攪拌して冷却する。そこへ溶剤(トルエン等)を加え、一般式(1)における置換基Xを有する化合物(アクリル酸又はエピクロロヒドリン等)と必要により触媒(水酸化ナトリウム等)を加え、20〜130℃で2〜10時間反応させ、分液、溶媒の減圧留去等の後処理を行なうことにより重合性化合物(A)が得られる。
本発明のインクジェット印刷用インク組成物は、本発明の重合性化合物(A)、光重合開始剤(C)及び着色剤(D)を含有する。
インクジェット印刷用インク組成物においては、重合性化合物(A)を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。また、重合性化合物として重合性化合物(A)のみを用いてもよいし、(A)と他の重合性化合物(B)の1種以上とを併用してもよい。
他の重合性化合物(B)としては、後述の光重合開始剤(C)によって重合反応を開始する化合物であれば、特に制限無く公知のものを使用することができる。
他の重合性化合物(B)としては、ラジカル重合性化合物とイオン重合性化合物が挙げられる。
ラジカル重合性化合物としては炭素数4〜30の(メタ)アクリレート類、炭素数5〜35の(メタ)アクリルアミド類、炭素数5〜35の芳香族ビニル類、炭素数2〜20のビニルエーテル類及びその他のラジカル重合性化合物等が挙げられる。尚、本明細書中において、「アクリレート」、「メタクリレート」の双方あるいはいずれかを指す場合「(メタ)アクリレート」と、「アクリル」、「メタクリル」の双方あるいはいずれかを指す場合「(メタ)アクリル」と、それぞれ記載することがある。
炭素数4〜35の(メタ)アクリレート類としては、例えば以下の単官能〜六官能の(メタ)アクリレートが挙げられる。
単官能(メタ)アクリレートとしては、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、tert−オクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−n−ブチルシクロへキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルジグリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メタ)アクリレート、4−ブロモブチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシメチル(メタ)アクリレート、メトキシプロピレンモノアクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、アルコキシメチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシルカルビトール(メタ)アクリレート、アルコキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2,2,2−テトラフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル(メタ)アクリレート、4−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2,4,5−テトラメチルフェニル(メタ)アクリレート、4−クロロフェニル(メタ)アクリレート、フェノキシメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキサイドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキサイドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキサイド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキサイド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキサイドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキサイドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴプロピレンオキサイドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシエチルコハク酸、2−メタクリロイロキシヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、EO変性フェノール(メタ)アクリレート、EO変性クレゾール(メタ)アクリレート、EO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、PO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート及びEO変性−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
二官能(メタ)アクリレートとしては、1,4−ブタンジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジアクリレート、ポリプロピレンジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオール(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート及びトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
三官能の(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスルトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ((メタ)アクリロイルオキシプロピル)エーテル、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及びエトキシ化グリセリントリアクリレート等が挙げられる。
四官能の(メタ)アクリレートとしては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート及びエトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
五官能の(メタ)アクリレートとしては、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。
六官能の(メタ)アクリレートとしては、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、フォスファゼンのアルキレンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレート及びカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
炭素数5〜35の(メタ)アクリルアミド類としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリロイルモルフォリンが挙げられる。
炭素数5〜35の芳香族ビニル類としては、スチレン、メチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、3−プロピルスチレン、4−プロピルスチレン、3−ブチルスチレン、4−ブチルスチレン、3−ヘキシルスチレン、4−ヘキシルスチレン、3−オクチルスチレン、4−オクチルスチレン、3−(2−エチルヘキシル)スチレン、4−(2−エチルヘキシル)スチレン、アリルスチレン、イソプロペニルスチレン、ブテニルスチレン、オクテニルスチレン、4−t−ブトキシカルボニルスチレン、4−メトキシスチレン及び4−t−ブトキシスチレン等が挙げられる。
炭素数3〜35のビニルエーテル類としては、例えば以下の単官能又は多官能ビニルエーテルが挙げられる。
単官能ビニルエーテルとしては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル、4−メチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ジシクロペンテニルビニルエーテル、2−ジシクロペンテノキシエチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ブトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、テトラヒドロフリフリルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、クロルブチルビニルエーテル、クロルエトキシエチルビニルエーテル、フェニルエチルビニルエーテル及びフェノキシポリエチレングリコールビニルエーテルが挙げられる。
多官能ビニルエーテルとしては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ブチレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキサイドジビニルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキサイドジビニルエーテル等のジビニルエーテル類;トリメチロールエタントリビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、グリセリントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル及びプロピレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテルが挙げられる。
ビニルエーテル類としては、硬化性、被記録媒体との密着性、形成された画像の表面硬度等の観点から、ジ又はトリビニルエーテル化合物が好ましく、ジビニルエーテル化合物が特に好ましい。
その他のラジカル重合性化合物としては、ビニルエステル類(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等)、アリルエステル類(酢酸アリル等)、ハロゲン含有単量体(塩化ビニリデン、塩化ビニル等)及びオレフィン類(エチレン、プロピレン等)等が挙げられる。
これらの内、硬化速度の観点から(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド類が好ましく、特に(メタ)アクリレート類が好ましい。
イオン重合性化合物としては、炭素数3〜20のエポキシ化合物及び炭素数4〜20のオキセタン化合物等が挙げられる。
炭素数3〜20のエポキシ化合物としては、例えば以下の単官能又は多官能エポキシ化合物が挙げられる。
単官能エポキシ化合物としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、p−tert―ブチルフェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、1,2−ブチレンオキサイド、1,3−ブタジエンモノオキサイド、1,2−エポキシドデカン、エピクロロヒドリン、1,2−エポキシデカン、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、3−メタクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−アクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド及び3−ビニルシクロヘキセンオキサイドが挙げられる。
多官能エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンオキサイド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3',4'−エポキシ−6'−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコールジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類、1,1,3−テトラデカジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、1,2,7,8−ジエポキシオクタン及び1,2,5,6−ジエポキシシクロオクタンが挙げられる。
これらのエポキシ化合物の中でも、硬化速度に優れるという観点から、芳香族エポキシド及び脂環式エポキシドが好ましく、脂環式エポキシドが特に好ましい。
炭素数4〜20のオキセタン化合物としては、オキセタン環を1個〜6個有する化合物等が挙げられる。
オキセタン環を1個有する化合物としては、例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−(メタ)アリルオキシメチル−3−エチルオキセタン、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、4−フルオロ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、4−メトキシ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)エチル]フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−エチルヘキシル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチルジエチレングリコール(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンタジエン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフリル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−テトラブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−トリブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシプロピル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ブトキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタクロロフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル及びボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテルが挙げられる。
オキセタン環を2〜6個有する化合物としては、例えば、3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサ−ノナン、3,3'−(1,3−(2−メチレニル)プロパンジイルビス(オキシメチレン))ビス−(3−エチルオキセタン)、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリシクロデカンジイルジメチレン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン、ペンタエリスリトールトリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ポリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジトリメチロールプロパンテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル及びEO変性ビスフェノールF(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテルが挙げられる。
これらの内、オキセタン環を1〜2個有する化合物が好ましい。このような化合物を使用することにより、インクジェット印刷用インク組成物の粘度をハンドリング性の良好な範囲に維持することが更に容易となり、また硬化後のインクの被記録媒体との密着性を更に高くすることができる。
他の重合性化合物(B)を併用する場合、重合性化合物(A)と他の重合性化合物(B)の比率[(A):(B)]は特に限定されないが、1:10〜10:1であることが好ましい。
また、(A)と(B)を併用した場合の混合物の25℃での粘度は、ノズルからの吐出性の観点から、900mPa・s以下であることが好ましく、更に好ましくは100〜800mPa・s、特にに好ましくは100〜600mPa・sである。
光重合開始剤(C)としては、例えばラジカル重合又はカチオン重合の光重合開始剤が挙げられる。光重合開始剤(C)は、光の作用、又は増感色素の電子励起状態との相互作用を経て、化学変化を生じ、ラジカル、酸、及び塩基の内の少なくともいずれか1種を生成する化合物である。光重合開始剤(C)としては、照射される活性光線、例えば、400〜200nmの紫外線、遠紫外線、g線、h線、i線、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、電子線、X線、分子線、又はイオンビーム等に感度を有するものを適宜選択して使用することができる。
光重合開始剤(C)としては、例えば、芳香族ケトン類、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物及び活性エステル化合物を有する化合物が挙げられる。
(a)芳香族ケトン類
芳香族ケトン類としては、例えば、アセトフェノン、ベンゾフェノン、クマリン、キサントン、チオキサントン、カルコン及びスチリルスチリルケトンが挙げられる。
(b)芳香族オニウム塩化合物
芳香族オニウム塩化合物としては、周期律表の第V、VI、及びVII族の元素、具体的にはN、P、As、Sb、Bi、O、S、Se、Te、又はIの芳香族オニウム塩が含まれ、例えば、ヨードニウム塩類、スルホニウム塩類、ジアゾニウム塩類(置換基を有してもよいベンゼンジアゾニウム等)、ジアゾニウム塩樹脂類(ジアゾジフェニルアミンのホルムアルデヒド樹脂等)及びN−アルコキシピリジニウム塩類が挙げられる。
(c)有機過酸化物
有機過酸化物としては、分子中に酸素−酸素結合を1個以上有する有機化合物のほとんど全てが含まれるが、1,1,3,3,−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド及びt−ブチルトリメチルシリルパーオキサイド等の過酸化エステル系が好ましい。
(d)ヘキサアリールビイミダゾール化合物
ヘキサアリールビイミダゾールとしては、例えば、2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−ブロモフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2′−ビス(o,o′−ジクロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−ニトロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−メチルフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール及び2,2′−ビス(o−トリフルオロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾールが挙げられる。
(e)ケトオキシムエステル化合物
ケトオキシムエステルとしては、3−ベンゾイロキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブタン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、3−p−トルエンスルホニルオキシイミノブタン−2−オン及び2−エトキシカルボニルオキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げられる。
(f)ボレート化合物
ボレート化合物としては、テトラフェニルホウ素ナトリウム、テトラフェニルホウ素トリエタノールアミン塩、テトラフェニルホウ素ジメチル−p−トルイジン塩、テトラキス(p−フルオロフェニル)ホウ素ナトリウム及びブチルトリ(p−フルオロフェニル)ホウ素ナトリウム等が挙げられる。
(g)アジニウム塩
アジニウム塩化合物としては、1,3−ジエチル−5−メチルトリアジニウム=クロライド、1,3−ジエチル−5−ブチルトリアジニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1,3−ジメチル−5−エチルトリアジニウム=テトラフルオロボレート、1,3−ジエチル−5−メチルトリアジニウム=トシレート及び1,3−ジエチル−5−ブチルトリアジニウム=ベンゼンスルホネート等が挙げられる。
(h)メタロセン化合物
メタロセン化合物の具体例としては、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−フェニ−1−イル及びジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル等が挙げられる。
(i)活性エステル化合物
活性エステル化合物としては、例えばニトロベンズルエステル化合物及びイミノスルホネート化合物が挙げられる。
また、Vicure 10、30(Stauffer Chemical社製)、Irgacure 127、184、250、500、651、2959、907、369、379、754、1700、1800、1850、819、OXE01、Darocur 1173、TPO、ITX(チバジャパン社製)、Quantacure CTX(Aceto Chemical社製)、ESACURE KIP150(Lamberti社製)の商品名で入手可能な光重合開始剤も使用することができる。
着色剤(D)としては従来、塗料及びインキ等に使用されている無機顔料及び有機顔料等の顔料並びに染料が使用できる。
無機顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、紺青、硫酸バリウム、カドミウムレッド、酸化チタン、亜鉛華、ベンガラ、アルミナ、炭酸カルシウム、群青、カーボンブラック、グラファイト及びチタンブラック等が挙げられる。
有機顔料としては、β−ナフトール系、β−オキシナフトエ酸系アニリド系、アセト酢酸アニリド系、ピラゾロン系等の溶性アゾ顔料、β−ナフトール系、β−オキシナフトエ酸系、β−オキシナフトエ酸系アニリド系、アセト酢酸アニリド系モノアゾ、アセト酢酸アニリド系ジスアゾ、ピラゾロン系等の不溶性アゾ顔料、銅フタロシニンブルー、ハロゲン化銅フタロシアニンブルー、スルホン化銅フタロシアニンブルー、金属フリーフタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、イソシンドリノン系、キナクリドン系、ジオキサンジン系、ペリノン系及びペリレン系等の多環式又は複素環式化合物が挙げられる。
染料の具体例として、イエロー染料としては、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロン類、ピリドン類若しくは開鎖型活性メチレン化合物類を有するアリール又はヘテリルアゾ染料、カップリング成分として開鎖型活性メチレン化合物を有するアゾメチン染料、ベンジリデン染料及びモノメチンオキソノール染料等のメチン染料、ナフトキノン染料及びアントラキノン染料等のキノン系染料等、キノフタロン染料、ニトロ、ニトロソ染料、アクリジン染料並びにアクリジノン染料等が挙げられる。
マゼンタ染料としては、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロン類、ピリドン類、ピラゾロトリアゾール類、閉環型活性メチレン化合物類若しくはヘテロ環(ピロール、イミダゾール、チオフェン及びチアゾール誘導体等)を有するアリール又はヘテリルアゾ染料、カップリング成分としてピラゾロン類又はピラゾロトリアゾール類を有するアゾメチン染料、アリーリデン染料、スチリル染料、メロシアニン染料及びオキソノール染料等のメチン染料、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料及びキサンテン染料等のカルボニウム染料、ナフトキノン、アントラキノン及びアントラピリドン等のキノン系染料並びにジオキサジン染料等の縮合多環系染料等が挙げられる。
シアン染料としては、インドアニリン染料及びインドフェノール染料等のアゾメチン染料、シアニン染料、オキソノール染料及びメロシアニン染料等のポリメチン染料、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料及びキサンテン染料等のカルボニウム染料、フタロシアニン染料、アントラキノン染料、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピロロピリミジノン若しくはピロロトリアジノン誘導体を有するアリール又はヘテリルアゾ染料並びにインジゴ・チオインジゴ染料が挙げられる。
着色剤(D)の粒子径は、塗膜の鮮映性の観点から、平均粒子径として0.01μm〜2.0μmが好ましく、0.01μm〜1.0μmが更に好ましい。
着色剤(D)の添加量は特に限定されないが、インクジェット印刷用インク組成物中に1〜60重量%の範囲で添加されることが好ましい。
本発明のインクジェット印刷用インク組成物における重合性化合物(A)の含有量は、吐出性及び硬化物の物性の観点から、インク組成物の重量に基づき、通常5〜95重量%、好ましくは10〜90重量%、更に好ましくは15〜85重量%である。
本発明のインクジェット印刷用インク組成物における光重合性化合物(C)の含有量は、硬化物の物性の観点から、インク組成物の重量に基づき、通常0.5〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%、更に好ましくは0.5〜3重量%である。
本発明のインクジェット印刷用インク組成物における着色剤(D)の含有量は、インク組成物の重量に基づき、通常1〜40重量%、好ましくは5〜30重量%、更に好ましくは10〜20重量%である。
本発明のインクジェット印刷用インク組成物は、必要により溶剤、増感剤及び密着性付与剤(シランカップリング剤等)等を含有することができる。
本発明のインクジェット印刷用インク組成物は、顔料を用いる場合その分散性及びインクジェット印刷用インク組成物の保存安定性を向上させるために顔料分散剤を添加することが好ましい。
顔料分散剤としてはビックケミー社製顔料分散剤(Anti−Terra−U、Disperbyk−101,103、106、110、161、162、164、166、167、168,170、174、182、184又は2020等)、味の素ファインテクノ社製顔料分散剤(アジスパーPB711、PB821、PB814、PN411及びPA111等)及びルーブリゾール社製顔料分散剤(ソルスパーズ5000、12000、32000、33000及び39000等)が挙げられる。これらの顔料分散剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。顔料分散剤の添加量は特に限定されるものではないが、インクジェット印刷用インク組成物中に0〜10重量%の範囲で用いることが好ましい。
溶剤としては、グリコールエーテル類(エチレングリコールモノアルキルエーテル及びプロピレングリコールモノアルキルエーテル等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノン等)、エステル類(エチルアセテート、ブチルアセテート、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート及びプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、メシチレン及びリモネン等)、アルコール類(メタノール、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ゲラニオール、リナロール及びシトロネロール等)及びエーテル類(テトラヒドロフラン及び1,8−シネオール等)が挙げられる。これらは、単独で使用しても2種以上を併用しても良い。
インクジェット印刷用インク組成物における溶剤の含有量は、0〜99重量%であることが好ましく、更に好ましくは3〜95重量%、特に好ましくは5〜90重量%である。
増感剤としては、ケトクマリン、フルオレン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、アントラキノン、ナフチアゾリン、ビアセチル、ベンジル及びこれらの誘導体、ペリレン並びに置換アントラセン等が挙げられる。増感剤の含有量は、インクジェット印刷用インク組成物に対して0〜20重量%が好ましく、更に好ましくは1〜15重量%、特に好ましくは5〜10重量%である。
密着性付与剤としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、尿素プロピルトリエトキシシラン、トリス(アセチルアセトネート)アルミニウム及びアセチルアセテートアルミニウムジイソプロピレート等が挙げられる。密着性付与剤の含有量は、インクジェット印刷用インク組成物に対して0〜20重量%が好ましく、更に好ましくは1〜15重量%、特に好ましくは5〜10重量%である。
本発明のインクジェット印刷用インク組成物は、更に、使用目的に合わせて、無機微粒子、分散剤、消泡剤、レベリング剤、チクソトロピー性付与剤、スリップ剤、難燃剤、帯電防止剤、酸化防止剤及び紫外線吸収剤等を含有することができる。
本発明のインクジェット印刷用インク組成物は、光重合開始剤(C)の選択により、300〜700nmの活性光線の照射で光硬化できるため、一般的に使用されている高圧水銀灯の他、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ及びハイパワーメタルハライドランプ等(UV・EB硬化技術の最新動向、ラドテック研究会編、シーエムシー出版、138頁、2006)が使用できる。また、LED光源を使用した照射装置も好適に使用できる。活性光線の照射時及び/又は照射後に硬化速度を加速させる目的で、加熱を行ってもよい。加熱温度は、通常、30℃〜200℃であり、好ましくは35℃〜150℃、更に好ましくは40℃〜120℃である。
本発明のインクジェット印刷用インク組成物の基材への塗布方法としては、スピンコート、ロールコート、スプレーコート等の公知のコーティング法並びに平版印刷、カルトン印刷、金属印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷及びグラビア印刷といった公知の印刷法を適用できる。また、微細液滴を連続して吐出するインクジェット方式の塗布にも適用できる。
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、特に規定しない限り、%は重量%、部は重量部を示す。
尚、以下において、粘度は粘度測定装置[FUNGILAB社製「ビスコエリートB型」]を用いて測定した。
[本発明の重合性化合物(A)の製造]
<実施例1>
[官能基数が6の末端アクリレート(A1){一般式(13)で表され、a+4b+c=12である化合物}の合成]
Figure 2011144232
耐圧反応容器に、ソルビトール[東京化成(株)製]18.2部を仕込み、300度まで加熱し、温度を300±10℃に保ちながら、減圧下でエチレンオキサイド[東京化成(株)製]52.8部を5時間かけて少量ずつ加え、そのまま1時間攪拌して冷却することで、下記一般式(14)(a+4b+c=12)で示される無色液体化合物71.0部(収率100%)を得た。
Figure 2011144232
耐圧反応容器に、上記一般式(14)で示される無色液体化合物71.0部及びトルエン500部を仕込み均一に溶解させた後、アクリル酸[東京化成(株)製]43.2部、水酸化ナトリウム[東京化成(株)製]5.0部及びハイドロキノン[東京化成(株)製]0.1部を仕込み、Dean−Stark装置を使用し、130℃で水を反応系外に除去しながら5時間反応させた。得られた反応液を水で3回洗浄し、トルエンを減圧留去することで目的とする重合性化合物(A1)97.2部(収率92%)を得た。(A1)は無色液体で、その粘度は540mPa・s(25℃)であった。
<実施例2>
[官能基数が5の末端エポキシド(A2){一般式(15)で表され、a+3b+c=20であり、R1〜R3がプロピレン基である化合物}の合成]
Figure 2011144232
耐圧反応容器に、キシリトール[東京化成(株)製]15.2部を仕込み、300度まで加熱し、温度を300±10℃に保ちながら、減圧下でプロピレンオキサイド[東京化成(株)製]116.0部を10時間かけて少量ずつ加え、そのまま1時間攪拌して冷却することで、下記一般式(16)(a+3b+c=20:R1〜R3はプロピレン基)で示される無色液体化合物131.2部(収率100%)を得た。
Figure 2011144232
耐圧反応容器に、上記一般式(16)で示される無色液体化合物131.2部及びトルエン500部を仕込み均一に溶解させた後、エピクロロヒドリン[東京化成(株)製]46.3部及び水酸化ナトリウム[東京化成(株)製]5.2部を仕込み、130℃で5時間反応させた。得られた反応液を水で3回洗浄し、トルエンを減圧留去することで目的とする重合性化合物(A2)171.2部(収率95%)を得た。(A2)は無色液体で、その粘度は360mPa・s(25℃)であった。
<実施例3>
[官能基数が6の末端オキセタン(A3){一般式(17)で表され、a+4b+c=6である化合物}の合成]
Figure 2011144232
耐圧反応容器に、ソルビトール[東京化成(株)製]18.2部を仕込み、300度まで加熱し、温度を300±10℃に保ちながら、減圧下でテトラヒドロフラン[東京化成(株)製]43.2部を4時間かけて少量ずつ加え、そのまま1時間攪拌して冷却することで、下記一般式(18)(a+4b+c=6)で示される無色液体化合物61.4部(収率100%)を得た。
Figure 2011144232
耐圧反応容器に、上記一般式(18)で示される無色液体化合物61.4部及びトルエン500部を仕込み均一に溶解させ、3−(クロロメチル)−3−メチルオキセタン[東京化成(株)製]72.4部及び水酸化ナトリウム[東京化成(株)製]5.2部を仕込み、130℃で5時間反応させた。得られた反応液を水で3回洗浄し、トルエンを減圧留去することで目的とする重合性化合物(A3)249.1部(収率90%)を得た。(A3)は無色液体で、その粘度は730mPa・s(25℃)であった。
実施例4(ラジカル重合系)
[インク組成物の調製]
<高濃度顔料分散液の調製>
酸化チタン[石原産業社製「タイペークR−930」]50部、顔料分散剤[ルーブリゾール社製「ソルスパーズ32000」]5部、N,N−ジエチルアクリルアミド45部[興人(株)製「DEAA」]からなる混合物を、ボールミルを用いて3時間混練することにより顔料濃度50重量%の顔料分散剤液を調製した。
<顔料を含有するインク組成物の調製>
前記顔料分散剤液40部、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキシド[チバジャパン社製「Irgacure TPO」]3部、ジエチルチオキサントン[日本化薬(株)製「カヤキュアDETX−S」]3部、重合性化合物(A1)54部をボールミルを用いて25℃で3時間混練して本発明のインクジェット印刷用インク組成物(Q−1)を製造した。
実施例5(カチオン重合系)
イルガキュアTPO[チバジャパン社製]3部を(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]−ヘキサフルオロフォスフェートヨードニウム:プロピレンカーボネート=3:1[チバジャパン社製「Irgacure 250」]3部に、N,N−ジエチルアクリルアミド[興人(株)製「DEAA」]45部をブチルグリシジルエーテル[東京化成(株)製]45部に、重合性化合物(A1)を重合性化合物(A2)に代える以外は実施例4と同様にして本発明のインクジェット印刷用インク組成物(Q−2)を製造した。
実施例6(カチオン重合)
重合性化合物(A2)を重合性化合物(A3)に代える以外は実施例5と同様にして本発明のインクジェット印刷用インク組成物(Q−3)を製造した。
比較例1(速硬化性だが高粘度の系;ラジカル重合系)
<高濃度顔料分散液の調製>
重合性化合物(A1)をジペンタエリスリトールペンタアクリレート[三洋化成工業(株)製「ネオマーDA−600」;粘度7000mPa・s(25℃)]に代える以外は実施例4と同様にして比較用のインクジェット印刷用インク組成物(Q’−1)を製造した。
比較例2(低粘度だが硬化速度が遅い系;ラジカル重合系)
重合性化合物(A1)をトリプロピレングリコールジアクリレート[三洋化成工業(株)製「ネオマーPA−305」;粘度15mPa・s(25℃)]に代える以外は実施例4と同様にして比較用のインクジェット印刷用インク組成物(Q’−2)を製造した。
[塗膜硬化性評価]
実施例4〜6及び比較例1〜2で得た各インクジェット印刷用インク組成物を、表面処理を施した厚さ100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム[東洋紡(株)製コスモシャインA4300]に、アプリケーターを用いて膜厚20μmとなるように塗布した。露光については下記2種の照射装置を用いて実施した。
(1)ベルトコンベア式UV照射装置(アイグラフィックス(株)製「ECS−151U」)を使用して露光を行った。露光量は365nmとして150mJ/cm2であった。
(2)スポット式LED照射装置(フォセオン・テクノロジー社製「RX FireFlex」)を使用して露光を行なった。露光量は150mJ/cm2であった。
硬化後塗膜の光照射直後及び光照射5分後の硬化性を、指触及び爪で強く引っ掻くことにより、以下の評価基準で評価した結果を表1に示す。
◎:表面にタックがなく爪で傷つかない。
○:表面にタックはないが、爪で傷つく。
△:表面にタックがあり、爪で傷つく。
×:未硬化。
[吐出性評価]
実施例4〜6及び比較例1〜2で得た各インクジェット印刷用インク組成物を、吐出性評価装置(マイクロジェット(株)製「インクジェット吐出実験キット;IJHC−10」)を用いて吐出性を以下の基準により評価した結果を表1に示す。
○;ノズルつまり無し。
×;ノズルつまり有り。
Figure 2011144232
表1の結果から、本発明のインクジェット印刷用インク組成物は、優れた吐出性と速硬化性を有することがわかる。
本発明のインク組成物は、低粘度、かつ活性光線照射による速硬化性に優れ、高速印刷可能であるため、各種コーティング剤、インキ(UV印刷インキ及びUVインクジェット印刷インキ等)又は塗料用の材料として極めて有用である。

Claims (4)

  1. 一般式(1)で表され、25℃での粘度が900mPa・s以下であるインクジェット印刷インク用重合性化合物(A)。
    Figure 2011144232
    [式中、R1〜R3はそれぞれ独立に炭素数2〜12の2価の脂肪族炭化水素基であり、R1〜R3のそれぞれが複数個ある場合は同一でも異なっていてもよく;X1〜X3はそれぞれ独立に炭素原子間に不飽和二重結合を有する置換基、エポキシ環を有する置換基又はオキセタン環を有する置換基であり;a、b及びcはそれぞれ0〜5の整数で、かつ全てが同時に0になることはなく;nは3〜10の整数である。]
  2. 前記一般式(1)におけるR1〜R3が、それぞれ独立にエチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基及び1,4−ブチレン基からなる群から選ばれる少なくとも1種の置換基である請求項1記載の重合性化合物。
  3. 前記一般式(1)におけるX1〜X3が、それぞれ独立に一般式(2)〜(12)で表される置換基からなる群から選ばれる置換基である請求項1又は2記載の重合性化合物。
    Figure 2011144232
  4. 請求項1〜3のいずれか記載の重合性化合物、光重合開始剤(C)及び着色剤(D)を含有するインクジェット印刷用インク組成物。
JP2010004594A 2010-01-13 2010-01-13 インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物 Expired - Fee Related JP5554074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004594A JP5554074B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004594A JP5554074B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144232A true JP2011144232A (ja) 2011-07-28
JP5554074B2 JP5554074B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44459380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004594A Expired - Fee Related JP5554074B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5554074B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101773294B1 (ko) * 2016-04-11 2017-08-30 인하대학교 산학협력단 소수성 고분자 메쉬용 친수성 개질제 및 소수성 고분자 메쉬의 표면 개질 방법
KR101923181B1 (ko) * 2017-04-28 2018-11-28 인하대학교 산학협력단 친수성 표면개질제를 이용한 소수성 고분자 메쉬의 표면개질 및 우레탄 코팅을 통한 표면처리 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136041A (ja) * 1990-09-26 1992-05-11 Hitachi Chem Co Ltd アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造法及び被覆用組成物
JPH0845789A (ja) * 1994-05-23 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd イオン伝導性高分子電解質および電解コンデンサ
JPH08100079A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Sanyo Chem Ind Ltd 架橋剤
JP2004067879A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Nippon Shokubai Co Ltd 不飽和カルボン酸エステル基含有化合物を含む組成物
JP2005533875A (ja) * 2002-06-11 2005-11-10 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 多価アルコールのエステルの製造法
JP2007099802A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Canon Inc 活性エネルギー線重合性物質、該物質を含む硬化型液体組成物、インク、インクジェット記録方法、記録画像、インクカートリッジ、記録ユニットおよびインクジェット記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136041A (ja) * 1990-09-26 1992-05-11 Hitachi Chem Co Ltd アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造法及び被覆用組成物
JPH0845789A (ja) * 1994-05-23 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd イオン伝導性高分子電解質および電解コンデンサ
JPH08100079A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Sanyo Chem Ind Ltd 架橋剤
JP2005533875A (ja) * 2002-06-11 2005-11-10 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 多価アルコールのエステルの製造法
JP2004067879A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Nippon Shokubai Co Ltd 不飽和カルボン酸エステル基含有化合物を含む組成物
JP2007099802A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Canon Inc 活性エネルギー線重合性物質、該物質を含む硬化型液体組成物、インク、インクジェット記録方法、記録画像、インクカートリッジ、記録ユニットおよびインクジェット記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101773294B1 (ko) * 2016-04-11 2017-08-30 인하대학교 산학협력단 소수성 고분자 메쉬용 친수성 개질제 및 소수성 고분자 메쉬의 표면 개질 방법
KR101923181B1 (ko) * 2017-04-28 2018-11-28 인하대학교 산학협력단 친수성 표면개질제를 이용한 소수성 고분자 메쉬의 표면개질 및 우레탄 코팅을 통한 표면처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5554074B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903466B2 (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP5372295B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性インクジェット記録用インク
JP5300175B2 (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法
JP6018921B2 (ja) インクジェット記録用プライマー
JP5583329B2 (ja) 顔料組成物、インク組成物、印刷物、インクジェット記録方法、及びポリアリルアミン誘導体
US9963601B2 (en) Photocationically curable ink jet ink, method of manufacturing photocationically curable ink jet ink, printed matter, and method of manufacturing printed matter
JP2006181801A (ja) エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物を用いた画像形成方法
JP2017140845A (ja) インクジェット記録用プライマー
JP2012158745A (ja) インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物
JP5227530B2 (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP5213346B2 (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2008156598A (ja) インク組成物、2液型硬化インク組成物セット、およびそれらを用いた記録方法並びに記録物
JP4533336B2 (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2011241251A (ja) インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物
JP6741221B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置
JP5554074B2 (ja) インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物
JP2007238648A (ja) インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット画像記録方法
JP2007314734A (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法
JP2015160923A (ja) インクジェットインクセット及びそれを用いた画像形成方法
JP4920320B2 (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2011132386A (ja) インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物
JP5490588B2 (ja) インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物
JP5580158B2 (ja) インクジェット印刷インク用組成物
JP5268394B2 (ja) 顔料組成物、インク組成物、印刷物、インクジェット記録方法、及びポリアリルアミン誘導体
JP2009221419A (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees