JP2011142469A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011142469A
JP2011142469A JP2010001564A JP2010001564A JP2011142469A JP 2011142469 A JP2011142469 A JP 2011142469A JP 2010001564 A JP2010001564 A JP 2010001564A JP 2010001564 A JP2010001564 A JP 2010001564A JP 2011142469 A JP2011142469 A JP 2011142469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
block
attribute
image processing
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010001564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5500996B2 (ja
Inventor
Xiao Yan Dai
暁艶 戴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010001564A priority Critical patent/JP5500996B2/ja
Priority to US12/962,325 priority patent/US8395817B2/en
Publication of JP2011142469A publication Critical patent/JP2011142469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500996B2 publication Critical patent/JP5500996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】文字、網点、下地などの属性情報に応じて画素毎に画像処理を施す。
【解決手段】画像データから抽出した所定数の画素から構成される画素ブロックについて、エッジ強度の最大値及び最小値と、予め設定した固定閾値とに基づいて、正規化用閾値を求めてエッジ特徴を抽出することにより、該ブロックの属性と、その画素ブロックの各画素が属する領域とを判定する。そして、判定された画素ブロックの属性と各画素が属する領域の属性とに基づき、画像データを画素毎に画像処理する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関するものである。
近年、カラー原稿画像をCCDセンサなどによって読み取り、デジタルプリンタで出力するデジタル複写機が普及している。図1は、デジタル複写機の構成を示すブロック図である。イメージスキャン部1001から入力された画像データは、画像処理部1002にてスキャナ用画像処理を施した後、記憶部1004に一時的に保持される。プリントする際に、記憶部1004に保持された画像データを画像処理部1002に送り、プリント用画像処理を施した後に、プリント部1003に送りプリントする。
具体的には、画像処理部1002が入力された画像データから文字、網点、下地などの属性情報を生成し、その属性情報を記憶部1004に保持する。このとき、画像データに対して属性情報に応じてフィルタ処理、ガンマ処理、階調処理などを適応的に施し、記憶部1004に保持する。その後、一旦保持された画像データをプリント部1003が出力する。
上述の属性情報に適応的な画像処理の切り替えは、例えば白下地背景画素に白塗り処理の実施、網点画素に色平滑化処理の実施、下地背景にある黒文字画素に色強調処理の実施、網点背景にある文字画素は文字色強調処理の非実施などの制御が挙げられる。スキャン用画像処理及びプリント用画像処理は、高画質な画像出力を実現するため、高精度な属性情報の生成が重要である。
尚、入力画像の属性情報の生成方法として、従来から実空間上の画像データに基づいて行う方法が種々考案されている。例えば、入力画像の所定の数の画素からなるブロックの直交変換の周波数成分に基づいて、そのブロックが文字領域或いは網点領域などの何れであるかを判断する画像処理方式がある(特許文献1、2を参照)。
また、ブロック中の画素毎に文字画素或いは網点画素などの何れであるかを判定し、この画素の属性情報に基づいて判定された領域の属性を利用し、画素の属性を補正する画像処理方式がある(特許文献3を参照)。
特開昭64−81080号公報 特開平10−108012号公報 特開平10−283475号公報
しかしながら、上記従来技術においては、次のような課題があった。図2は、ブロックの属性情報とブロックのエッジ抽出の結果とを示す図である。この例は、下地背景(1色の背景)上にある文字ブロックA、薄色網点背景上にある文字ブロックB、濃色網点背景上にある文字ブロックCとそれぞれのエッジ抽出の結果D、E、Fである。
尚、薄色網点背景は、薄い色の網点パターン(網点濃度が低い、もしくは濃度値0.5以下)から構成されたもので、濃色網点背景は濃い色の網点パターン(網点濃度が高い、もしくは濃度値0.5以上)から構成されたものである。また、結果D、E、Fにおける白の部分は強エッジを、黒の部分は弱エッジを示している。
図2に示すように、画素エッジ強度の最大値、最小値から正規化閾値で2値化すると、各ブロックの強い高周波数成分を抽出できる。下地背景にある文字領域Aは、文字部分から高周波数成分が取れるが、濃色網点背景にある文字領域Bは文字部分だけではなく、網点部分からも高周波数成分が取れる。
しかしながら、薄色網点背景にある文字領域Cは、網点部分の高周波成分が弱いので、下地背景と同じように文字部分のみしか高周波数成分が取れない。そのため、薄色網点背景にある文字領域と下地背景にある文字領域との区別ができない。即ち、薄色網点背景にある文字領域は下地背景にある文字と誤判定されてしまう、という問題が発生する。
また、非常に小さな文字部分しか含まない文字ブロックでも誤判定が生じる。図3は、網点背景にある小文字領域の例を示す図である。この文字ブロックにある文字部分301は網点部分302と比べて非常に小さいので、文字部分の特徴を示す高周波数成分が非常に少ない。そのため、文字を一部含む領域なのに網点領域と誤判定されてしまう、という問題が発生する。
更に、下地上文字と網点上文字では、プリント画像処理が大きく異なる。下地上文字はエッジ強調をしたり、カラー画像では下色除去処理で黒単色になるような色処理をしたりすることが好ましい。一方、網点上文字で同じ処理を行うと、エッジ強調により網点部が強調され、モアレ縞が発生してしまうので、逆に、強調処理より平滑化処理を行うことが好ましい。また、下色除去処理を行うと、周囲の色に対して文字の色が強調され過ぎて、文字が浮いたような画質劣化を引き起こす。従って、網点上文字では上記処理は行わない方が良い。
上述のように、ブロックの属性、画素の属性(網点画素、文字画素など)が正確に取れないため、適切なプリント画像処理を行うことができず、プリント画質が低下してしまう、という問題がある。
本発明は、画像データから抽出した所定数の画素から構成される画素ブロックの属性と、その画素ブロックの各画素が属する領域の属性とにより、画像データを画素毎に画像処理することを目的とする。
本発明の画像処理装置は、画像データを所定数の画素で構成される複数のブロックに分割する分割手段と、前記分割された各ブロックにおいて、当該各ブロックに含まれる各画素のエッジ強度を求めるエッジ抽出手段と、前記各ブロックにおいて、前記エッジ抽出手段で求めたエッジ強度の最大値及び最小値と、予め設定した固定閾値とに基づいて、正規化用閾値を求め、更に、前記固定閾値より高いエッジ強度を有する第1の画素数と前記正規化用閾値より高いエッジ強度を有する第2の画素数とを求めるエッジ特徴抽出手段と、前記各ブロックにおいて求めた前記正規化用閾値の値と前記第1の画素数と前記第2の画素数とに基づいて、前記各ブロックの属性を判定するブロック属性判定手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、画像データから抽出した所定数の画素から構成されるブロックの属性を精度良く判定することができる。また、判定されたブロックの属性と、そのブロックの各画素が属する領域の属性とにより、画像データを画素毎に画像処理することができる。
デジタル複写機の構成を示すブロック図。 ブロックの属性情報とブロックのエッジ抽出の結果とを示す図。 網点背景にある小文字領域の例を示す図。 第1の実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図。 ブロックと連結領域の属性を判定する処理を示すフローチャート。 画像処理において一般的なエッジ強度の正規化範囲及び固定閾値と、実際のエッジ強度の範囲及び正規化用閾値の関係を示す図。 画像処理において各属性ブロックのエッジ強度のヒストグラム分布と正規化用閾値との関係の一例を示す図。 画像処理において各属性ブロックのエッジ特徴の一例を示す図。 ブロックの属性判定処理(S104)の詳細を示すフローチャート。 ブロックにある各連結領域の属性判定の詳細を示すフローチャート。 第2の実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図。 第2の実施形態における属性判定処理の詳細を示すフローチャート。 ブロックの属性判定処理(S204)及び属性補正処理(S205)の詳細を示すフローチャート。
以下、図面を参照して、本発明に係る画像処理装置を用いた属性判定処理について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図4は、第1の実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図である。図4において、ブロック画像入力部11は、例えばスキャナなどの画像読取装置を介して紙情報から読み取ったモノクロ又はカラー画像を所定数の画素で構成される画素ブロック(以下、単に「ブロック」と称す)の画像データとして入力する。即ち、スキャンした文書画像データを予め決められたサイズのブロック画像に分割(文書画像をタイル状に分割)し、各ブロック画像を入力する。
ブロック属性判定部12は、ブロックの画像データが下地領域、網点領域、下地背景にある文字領域、網点背景にある文字領域の何れであるかを判定し、ブロック属性を示す属性情報を付与する。以下、下地背景にある文字領域、網点背景にある文字領域をそれぞれ下地上文字、網点上文字として説明する。
連結領域抽出部13は、ブロック内の画素の連結領域を抽出する。連結領域属性判定部14は、ブロック属性に基づき、連結領域の画素の属性を判定する。画像処理部15は、連結領域属性判定部14で判定された画素の属性に応じて画素毎に画像処理を行う。
<属性判定処理の概要>
図5は、ブロックと連結領域の属性を判定する処理を示すフローチャートである。まず、ブロック画像入力部11が処理対象画像の所定数の画素からなるブロックの画像データを入力する(S101)。次に、ブロック属性判定部12が入力されたブロックのエッジを抽出し(S102)、抽出したエッジからブロックのエッジ特徴を算出する(S103)。そして、算出したエッジ特徴に基づいて、そのブロックが下地領域、網点領域、下地上文字領域、網点上文字領域の何れであるかを判定する(S104)。
ここで、エッジ抽出はエッジ強度を示す微分データを生成する処理で、公知のフィルタ(例えばPrewittフィルタ、或いはSobelフィルタ)を利用することが可能である。また、エッジ特徴は抽出されたエッジ強度の最大値、最小値から正規化用閾値を求め、この正規化用閾値及び正規化用閾値以上のエッジ強度を持つ画素数及び予め設定した固定閾値以上エッジ強度を持つ画素数から求める。エッジ特徴量、属性領域のエッジ強度のヒストグラム分布と正規化用閾値の関係、属性領域のエッジ特徴量については後述する。ブロックの属性判定は、算出されたブロックのエッジ特徴量に基づいて、ブロックが下地領域、網点領域、下地上文字領域、網点上文字領域の何れの属性かを判定する。このブロックの属性判定処理の詳細については後述する。
これに対して、連結領域抽出部13がS101で入力されたブロックの減色処理を行い(代表色を求め)、画素毎に一番色の近い代表色に量子化し(S105)、同じ色で繋がる画素の塊を取得する(S106)。尚、多値画像の色量子化は、2値化しても良いし、特開2002−142128号公報に記載された方法などで多数の色に減色しても良い。また、連結領域抽出処理は公知のラベリング処理を利用することが可能である。
次に、連結領域属性判定部14がS104で判定されたブロックの属性、及びS106で抽出された連結領域を元に、各連結領域の画素の属性を判定する(S107)。ここで、連結領域にある画素は同じ属性を持つもので、各連結領域は同じ属性の画素の集まりである。この連結領域の属性判定処理については後述する。
そして、画像処理部15がS107で判定された連結領域にある画素の属性に基づいて画素毎に画像処理の切り替え(S108)を行う。
<エッジ特徴量>
エッジの強さを判断するために、画素のエッジ強度を0から255までの範囲に正規化するのが一般的に行われている。しかし、この方法は計算量が多くなり、今回はブロックにある各画素の正規化エッジ強度を計算する代わりに、ブロック全体に強いエッジがあるかを表す「正規化用閾値」を計算する。
図6は、画像処理において一般的なエッジ強度の正規化範囲及び予め設定した固定閾値と、実際のエッジ強度の範囲及び正規化用閾値の関係を示す図である。一般的なエッジ強度の正規化範囲を0〜255とし、ブロックにある画素のエッジ強度の最小値、最大値をmin、maxとする。また、予め設定した固定閾値をFとし、それに対応する正規化用閾値をTとすると、正規化用閾値Tは以下の計算式から求めることができる。
max≦255 T=F
max>255 T=min+(max−min)×F÷255 …式1
<各属性ブロックのエッジ強度のヒストグラム分布と正規化用閾値の関係の例>
図7は、画像処理において各属性ブロックにおける、エッジ強度のヒストグラム分布と正規化用閾値との関係の一例を示す図である。図7では、縦軸にエッジ強度を示し、横軸に当該ブロックにおける各エッジ強度を有する画素数を示す。画像処理は、下地、網点、下地にある文字、網点にある文字という属性に応じて処理を切り替えるので、ブロックの属性を下地、網点(網点画素のみで構成される)、下地上文字、網点上文字に分け、各属性におけるヒストグラムの例を示している。また、課題の欄で説明したように、薄い色網点文字は下地と誤判定され易いので、ここで、網点上文字を薄い色網点文字と濃い色網点文字に分けてエッジ強度のヒストグラム分布を表す。
図7の(a)の下地ブロックは一様領域なので、ブロックにある各画素のエッジ強度が非常に低い値に分布する。そのため、上記式1より正規化閾値TはF(120)になる。図7の(b)の網点ブロックは網点パターンから構成される領域で、強いエッジ強度を持つ画素があるが、全般的にエッジ強度の範囲は広くない。そのため、網点領域の正規化閾値Tも低い値を持つ。図7の(c)及び(d)の網点上文字は網点パターンが濃いか薄いかに係らず、近い正規化用閾値Tを持つ。また、網点上文字ブロックは網点背景にある文字領域で、網点パターンより文字部分はエッジが強いので、網点領域よりかなり高い正規化用閾値Tを持つ。そして、図7の(e)の下地上文字ブロックは下地背景にある文字領域で、下地部分はエッジ強度が低いが、文字部分はかなりエッジ強度が高くなるので、網点上文字より更に高い正規化用閾値Tを持つ。
<各属性ブロックのエッジ特徴抽出の例>
図8は、画像処理において各属性ブロックのエッジ特徴の一例を示す図である。図8に示すように、ブロックは属性毎に正規化閾値範囲が違うのは上述した通りである。つまり、下地、網点は正規化用閾値が低く、網点上文字は正規化用閾値が中間で、下地上文字は正規化閾値が高くなる。
下地領域はエッジが殆どないので、正規化閾値よりエッジ強度の高い画素数も少ないし、予め低く設定した閾値よりエッジ強度の高い画素数も少ない。これに対して、網点領域は強いエッジがあるので、正規化閾値よりエッジ強度の高い画素数も、予め低く設定した閾値よりエッジ強度の高い画素数も多数存在する。
次に、網点上文字は濃い色網点上文字と薄い色網点上文字は違う特徴を表すので、それぞれ分けて分析する。まず、濃い色網点上文字は網点のパターンが強いので、エッジ強度の高い画素が多い。そのため、正規化閾値よりエッジ強度の高い画素数も、予め低く設定した閾値よりエッジ強度の高い画素数も多数存在する。次に、薄い色網点上文字は網点のパターンが弱いので、正規化閾値よりエッジ強度の高い画素数は多くないが、予め低く設定した閾値よりエッジ強度の高い画素数は多数存在する。また、薄い網点部分はエッジも沢山取ることになるので、予め低く設定した閾値よりエッジ強度の高い画素数が正規化閾値よりエッジ強度の高い画素数より数倍も高い数値になる。
上述した下地、網点、網点上文字に対して、下地上文字は文字部分のエッジがとても強いので、正規化閾値よりエッジ強度の高い画素数も、予め低く設定した閾値よりエッジ強度の高い画素数も多数存在する。
<ブロックの属性判定処理(S104)>
ここで、上述したブロックの属性判定処理(S104)の詳細を、図9を参照して説明する。まず、S1041では、ブロックのエッジ特徴を入力する。そして、S1042〜S1045でブロックの属性を判定する。S1042では、ブロックの正規化閾値を所定値a(例えば、低い値:250)と比べ、所定値a未満であれば、下地か網点と判定するが、所定値a以上であれば、下地上文字か網点上文字と判定する。
次に、S1043では、ブロックの属性が下地か網点かを判定するために、正規化閾値よりエッジ強度の高い第2の画素数(画素数Aとする)と固定閾値よりエッジ強度の高い第1の画素数(画素数Bとする)とを用いて比較する。ここで、画素数Aが所定値b(例えば、30)未満、或いは画素数Bが所定値c(例えば、50)未満であれば、下地(S1046)と判定する。しかし、画素数Aが所定値b以上、或いは画素数Bが所定値c以上であれば、網点(S1047)と判定する。
一方、S1044では、正規化閾値が所定値d(例えば、500)以下であれば、網点上文字(S1049)と判定する。また、所定値d以下でなければ、下地上文字か網点上文字かを判定する。この判定では、画素数Bが画素数Aより数倍も多ければ、網点上文字(S1049)と判定し、そうでなければ、下地上文字(S1048)と判定する。上述の判定が終了すると、S1050で、判定されたブロックの属性を出力する。
<連結領域の属性判定処理(S107)>
次に、上述したブロックにある各連結領域の属性判定の詳細を、図10を参照して説明する。下地領域は、ブロック毎の連結領域を下地属性と判定し、下地フラグを1に、網点フラグ及び文字フラグを0にする。また、網点領域は、ブロック毎の連結領域を網点属性と判定し、網点フラグを1に、下地フラグ及び文字フラグを0にする。
下地上文字領域は、文字部分の各連結領域を下地上文字と判定し、下地フラグ及び文字フラグを1に、網点フラグを0にする。また、背景部分を下地とし、下地フラグを1に、網点フラグ及び文字フラグを0にする。
網点上文字領域は、文字部分の各連結領域を網点上文字と判定し、網点フラグ及び文字フラグを1に、下地フラグを0にする。また、背景部分を網点として、網点フラグを1に、下地フラグ及び文字フラグを0にする。
このように、各連結領域にある画素は同じ属性を持つものとし、画像処理の際に画素の属する連結領域の属性フラグを参照することで画素毎に切り替えることができる。
第1の実施形態では、画素ブロックのエッジ特徴量に基づき各画素が属する連結領域の属性を判定することにより、薄い網点上文字も下地上文字と区別が付き、精度良く属性の判定を行うことができる。また、薄い網点と濃い網点が区別できるようになると、平滑化処理の度合いを調整することもできるようになる。
尚、画像処理は画素が下地か網点か下地上文字か網点上文字かによって切り替えるものとしたが、文字画素は黒か下地画素は白かにより画像処理を切り替えたい場合は、色情報を利用して多種類の属性を判定しても良い。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、画素ブロックの属性判定処理を各ブロックのエッジ特徴に基づいて、独立的に属性を判定した。しかし、図2に示すような文字領域には非常に小さい文字部分しか含まない場合、誤判定を生じる。そこで、第2の実施形態では、画素ブロックの属性判定で、各ブロックのエッジ特徴量のみならず、隣接するブロックのエッジ特徴量との差異に基づいて属性を判定するものである。
図11は、第2の実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図である。図4に示す第1の実施形態の構成にブロック属性補正部23を追加したものである。ブロック属性補正部23は、周囲ブロックの属性及びエッジ特徴に基づいて当該ブロックの属性を補正する。
以下、属性判定処理の詳細を、図12を参照しながら説明する。図12は、図5に示すブロックの属性判定(S104)を新たにブロックの属性判定(S204)及びブロックの属性補正(S205)としたものである。
まず、ブロック画像入力部11が処理対象画像の所定数の画素からなるブロックの画像データを入力する(ステップS101)。次に、ブロック属性判定部12が、ブロックのエッジ特徴により、確実に属性判定ができるものを属性判定する(S204)。そして、ブロック属性補正部23ではS204で確実に属性判定ができないものを周囲ブロックのエッジ特徴及び属性を参照して属性を補正する(S205)。
<ブロックの属性判定処理(S204)及び属性補正処理(S205)>
ここで、ブロックの属性判定処理(S204)及び属性補正処理(S205)の詳細を、図13を参照して説明する。まず、S2041において、ブロックのエッジ特徴を入力する。次に、S2042〜S2045において、確実にブロックの属性情報が決められるものを属性判定する。
S2042では、ブロックの正規化閾値を所定値aと比較し、所定値a未満であれば、下地か網点と判定するが、所定値a以上であれば、下地上文字か網点上文字と判定する。尚、所定値aは第1の実施形態と同じ、低い値(例えば、250)とする。
次に、S2043では、下地か網点の候補と判定されたブロックを更に正規化閾値よりエッジ強度の高い第2の画素数(画素数Aとする)と固定閾値よりエッジ強度の高い第1の画素数(画素数Bとする)とを用いて属性判定する。ここで、画素数Aが所定値b未満、或いは、画素数Bが所定値c未満であれば、下地(S2053)と判定するが、画素数Aが所定値b以上、或いは、画素数Bが所定値c以上であれば、網点(S2054)と判定する。ここで、所定値bと所定値cは第1の実施形態と同じ、低い値(例えば、30、50)とする。
一方、S2044では、正規化閾値が所定値e以下であれば、下地上文字か網点上文字と判定する。この判定の際に、画素数Bが画素数Aより数倍も多ければ、網点上文字(S2056)と判定し、そうでなければ、下地上文字(S2055)と判定する。ここで、網点を網点上文字との誤判定、網点上文字を網点との誤判定を防ぐために、文字判定用の所定値eを高い値(例えば、700)とする。
また、正規化閾値が所定値e以下でなければ、確実にブロックの属性を決められないとして属性補正処理を行う。そして、S2046〜S2052では、確実にブロックの属性情報が決められないものを判定する。
S2046では、左隣ブロックのエッジ特徴及び属性を参照する。次に、S2047では、当該ブロックの正規化用閾値と左ブロックの正規化閾値とを比較し、その差異が所定値f未満であれば、S2048で、当該ブロックの属性を左隣ブロックと同じ属性に補正する。一方、その差異が所定値f以上であれば、更に左隣ブロックの属性を見て属性補正する。S2049〜S2052では、左隣ブロックが網点属性である場合の補正処理を説明する。
S2049で左ブロックが網点属性と判断し、S2050で当該ブロックが左ブロックより正規化閾値が大きく、且つ、左ブロックに正規化用閾値よりエッジ強度の高い画素数Aが少ない場合に、網点と違うエッジ特徴を持つものと判定する。S2051では、当該ブロックを網点上文字と判定し、そうでなければ、S2052で網点と近いエッジ特徴を持つものと判断し、当該ブロックを網点と判定する。このように、上述の判定が終了すると、S2057で、判定されたブロックの属性を出力する。
尚、ブロックの左ブロックが網点領域で、ブロックが網点属性と誤判定され易い網点上文字の属性判定処理を説明したが、左ブロックが網点以外の場合も、そのブロックと周囲ブロックのエッジ特徴の差異に注目すればブロックの属性補正が可能である。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、網点領域と誤判定され易い網点上文字領域、網点上文字領域と誤判定され易い網点領域などの難しい場合も、正確に領域の属性を判定することが可能となる。
尚、左隣のブロックの属性情報を参照して属性補正をする例を示したが、例えば上隣のブロックの属性情報を参照したり、複数のブロックの属性情報を参照しても同等の効果が得られることは言うまでもない。
[他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (10)

  1. 画像データを所定数の画素で構成される複数のブロックに分割する分割手段と、
    前記分割された各ブロックにおいて、当該各ブロックに含まれる各画素のエッジ強度を求めるエッジ抽出手段と、
    前記各ブロックにおいて、前記エッジ抽出手段で求めたエッジ強度の最大値及び最小値と、予め設定した固定閾値とに基づいて、正規化用閾値を求め、更に、前記固定閾値より高いエッジ強度を有する第1の画素数と前記正規化用閾値より高いエッジ強度を有する第2の画素数とを求めるエッジ特徴抽出手段と、
    前記各ブロックにおいて求めた前記正規化用閾値の値と前記第1の画素数と前記第2の画素数とに基づいて、前記各ブロックの属性を判定するブロック属性判定手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ブロック属性判定手段により判定されたブロックの属性を、周囲のブロックに基づいて補正するブロック属性補正手段を、更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 画像処理装置であって、
    画像データから抽出した所定数の画素から構成される画素ブロックの属性と、当該画素ブロックの各画素が属する領域の属性とを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって判定された前記画素ブロックの属性と各画素が属する領域の属性とに基づき前記画像データを画素毎に画像処理する画像処理手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記領域は、下地画素が属する下地、網点画素が属する網点、下地画素と文字画素とが属する下地上文字、網点画素と文字画素とが属する網点上文字の何れかの領域であることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記判定手段は、前記画像データの各画素のエッジ特徴量を算出し、該エッジ特徴量に基づいて前記画素ブロックの属性を判定することを特徴とする請求項3又は4記載の画像処理装置。
  6. 前記エッジ特徴量は、前記画像データの各画素のヒストグラムとエッジ強度とから算出されることを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記判定手段は、前記画素ブロックに隣接する画素ブロックの属性を参照し、前記判定した属性を補正する補正手段を含むことを特徴とする請求項3乃至6の何れか1項記載の画像処理装置。
  8. 画像処理装置にて実行される画像処理方法であって、
    分割手段が、画像データを所定数の画素で構成される複数のブロックに分割する分割工程と、
    エッジ抽出手段が、前記分割された各ブロックにおいて、当該各ブロックに含まれる各画素のエッジ強度を求めるエッジ抽出工程と、
    エッジ特徴抽出手段が、前記各ブロックにおいて、前記エッジ抽出工程で求めたエッジ強度の最大値及び最小値と、予め設定した固定閾値とに基づいて、正規化用閾値を求め、更に、前記固定閾値より高いエッジ強度を有する第1の画素数と前記正規化用閾値より高いエッジ強度を有する第2の画素数とを求めるエッジ特徴抽出工程と、
    ブロック属性判定手段が、前記各ブロックにおいて求めた前記正規化用閾値の値と前記第1の画素数と前記第2の画素数とに基づいて、前記各ブロックの属性を判定するブロック属性判定工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  9. 画像処理装置にて実行される画像処理方法であって、
    判定手段が、画像データから抽出した所定数の画素から構成される画素ブロックの属性と、当該画素ブロックの各画素が属する領域の属性とを判定する判定工程と、
    画像処理手段が、前記判定工程において判定された前記画素ブロックの属性と各画素が属する領域の属性とに基づき前記画像データを画素毎に画像処理する画像処理工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  10. コンピュータを請求項1乃至7の何れか1項記載の画像処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2010001564A 2010-01-06 2010-01-06 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP5500996B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001564A JP5500996B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 画像処理装置及び画像処理方法
US12/962,325 US8395817B2 (en) 2010-01-06 2010-12-07 Image processing apparatus and method determines attributes of image blocks based on pixel edge intensities relative to normalized and fixed thresholds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001564A JP5500996B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011142469A true JP2011142469A (ja) 2011-07-21
JP5500996B2 JP5500996B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44224551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001564A Expired - Fee Related JP5500996B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8395817B2 (ja)
JP (1) JP5500996B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030090A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Brother Ind Ltd 画像処理装置、画像処理プラグラム
JP2013186610A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nikon Systems Inc 文字抽出装置および文字抽出プログラム
JP2015179552A (ja) * 2015-07-07 2015-10-08 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理プラグラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5645612B2 (ja) * 2010-11-09 2014-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5975932B2 (ja) * 2013-04-24 2016-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN104217202B (zh) * 2013-06-03 2019-01-01 支付宝(中国)网络技术有限公司 信息识别方法、设备和系统
JP5865337B2 (ja) * 2013-11-18 2016-02-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US10136103B2 (en) 2015-11-23 2018-11-20 Lexmark International, Inc. Identifying consumer products in images
US9990561B2 (en) * 2015-11-23 2018-06-05 Lexmark International, Inc. Identifying consumer products in images
JP2017126254A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11107268B2 (en) * 2018-09-07 2021-08-31 Cognex Corporation Methods and apparatus for efficient data processing of initial correspondence assignments for three-dimensional reconstruction of an object
CN112861873B (zh) * 2021-01-05 2022-08-05 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种具有烟盒的图像的处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261814A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像属性判別システム
JP2001238074A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Riso Kagaku Corp 画像属性判別方法および装置
JP2006072913A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Omron Corp 部品検査用のモデル登録方法およびこの方法を用いた検査データ作成装置
JP2008067387A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Sharp Corp デジタル画像のテキストを識別する方法およびシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621879B2 (ja) 1987-09-24 1997-06-18 キヤノン株式会社 画像処理方法
JPH10108012A (ja) 1996-10-02 1998-04-24 Ricoh Co Ltd 像域分離装置
US6157737A (en) * 1997-04-04 2000-12-05 Minolta Co., Ltd. Method of and apparatus for image processing
JP3733686B2 (ja) 1997-04-04 2006-01-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理方法及び装置
US6873436B1 (en) * 2000-09-05 2005-03-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device and recording medium
JP4053345B2 (ja) * 2002-04-25 2008-02-27 シャープ株式会社 画像処理方法および画像処理装置、それを備える画像形成装置ならびにプログラムおよび記録媒体
JP4118749B2 (ja) * 2002-09-05 2008-07-16 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP5312166B2 (ja) * 2009-04-13 2013-10-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び制御方法及びプログラム
JP5455038B2 (ja) * 2009-12-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261814A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像属性判別システム
JP2001238074A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Riso Kagaku Corp 画像属性判別方法および装置
JP2006072913A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Omron Corp 部品検査用のモデル登録方法およびこの方法を用いた検査データ作成装置
JP2008067387A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Sharp Corp デジタル画像のテキストを識別する方法およびシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030090A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Brother Ind Ltd 画像処理装置、画像処理プラグラム
JP2013186610A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nikon Systems Inc 文字抽出装置および文字抽出プログラム
JP2015179552A (ja) * 2015-07-07 2015-10-08 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理プラグラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8395817B2 (en) 2013-03-12
US20110164284A1 (en) 2011-07-07
JP5500996B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500996B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8401306B2 (en) Image processing apparatus and control method
KR101172399B1 (ko) 화상형성장치 및 그 화질 개선 방법
US8384964B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9497353B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing system
JP6781406B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2009100228A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP6808325B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8170275B2 (en) Determining document authenticity in a closed-loop process
JP2009200860A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP4930423B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2014072666A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2012205133A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2018147199A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2015012491A (ja) 画像処理装置
JP2010273393A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2018148378A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
KR20140063378A (ko) 화상형성장치, 화상형성방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2015088910A (ja) 画像処理装置
JP6794901B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7248944B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP5949399B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP6834701B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6841254B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2001136390A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5500996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees